[go: up one dir, main page]

WO2012086730A1 - 不織布及びこれを用いた吸収性物品 - Google Patents

不織布及びこれを用いた吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2012086730A1
WO2012086730A1 PCT/JP2011/079732 JP2011079732W WO2012086730A1 WO 2012086730 A1 WO2012086730 A1 WO 2012086730A1 JP 2011079732 W JP2011079732 W JP 2011079732W WO 2012086730 A1 WO2012086730 A1 WO 2012086730A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nonwoven fabric
protrusion
fiber
sheet
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/079732
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正洋 谷口
泰樹 内山
宏子 川口
猛史 宮村
長原 進介
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010288537A external-priority patent/JP5674454B2/ja
Priority claimed from JP2010288536A external-priority patent/JP5764323B2/ja
Priority claimed from JP2010288538A external-priority patent/JP5674455B2/ja
Priority claimed from JP2011271648A external-priority patent/JP5921866B2/ja
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to CN201180066033.0A priority Critical patent/CN103339309B/zh
Priority to RU2013134458/12A priority patent/RU2598303C2/ru
Publication of WO2012086730A1 publication Critical patent/WO2012086730A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/76Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving

Definitions

  • the present invention relates to a nonwoven fabric and an absorbent article using the same.
  • Patent Document 1 Absorbent articles such as sanitary napkins, panty liners, disposable diapers, etc., depending on the function, those provided with a protruding part on one side of the sheet material, those provided with a ridged part, many Products with small holes have been developed.
  • Patent Document 1 the one disclosed in Patent Document 1 is provided with a large number of frustoconical protrusions protruding on one side of the sheet. Thereby, it is supposed that it can be set as the sheet material which has cushioning properties suitable for a surface sheet.
  • Patent Documents 2 and 3 disclose a sheet material having irregularities or undulations in which a large number of small holes are provided. Thereby, it is supposed that various physical properties as a surface sheet improve.
  • Patent Document 4 discloses a laminated sheet in which one side of a sheet material is a protruding portion extending in a streak shape, and the cross-section thereof is a kamaboko (substantially semicircular) shape. Thereby, it is supposed that it can be used, for example as a cushioning surface sheet.
  • JP 2008-28962 A Japanese Patent Laid-Open No. 03-137258 Japanese Patent Laid-Open No. 08-246321 JP 2008-25081 A
  • the inventors of the present invention have conducted extensive research and development for the purpose of providing a non-woven fabric having a form different from that described above and capable of imparting a property different from the conventional one and a better function. Specifically, the production of a nonwoven fabric having portions protruding on both the front and back surfaces as well as on one side of the sheet material was examined. In view of the above points, the present invention can be suitably used as a surface sheet or the like, which has good liquid drawability, excellent excretion collection ability, has a soft cushioning property, and returns well when pressed. An object is to provide a nonwoven fabric that can be made.
  • the 1st protrusion part which protrudes in the 1st surface side of the side which planarly viewed the sheet-like nonwoven fabric, and the 2nd protrusion part which protrudes in the 2nd surface side on the opposite side to the said 1st surface are non-woven fabrics that are alternately spread through a wall portion in two directions of a first direction and a second direction in a plan view of the non-woven fabric.
  • the wall portion has a fiber orientation along a direction connecting the first projecting portion and the second projecting portion at substantially any position in the plane direction defined by the first direction and the second direction.
  • a nonwoven fabric having properties is provided.
  • the first protrusions and the second protrusions are non-woven fabrics that continuously spread in a plurality of directions through wall portions in two directions of the first direction and the second direction in a plan view of the non-woven fabric.
  • the wall forms a cyclic structure
  • the fiber density of the first protrusion (r 1) is provided lower than the nonwoven fiber density of the second protrusion (r 2).
  • the non-woven fabric of the present invention has good liquid drawability, excretion collecting ability, soft cushioning, good return when pressed, and can be suitably used as a surface sheet or the like.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows typically the surface sheet in one Embodiment (Embodiment 1) of the nonwoven fabric of this invention by a partial cross section. It is sectional drawing which expands and shows the area
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view taken along line III-III of the nonwoven fabric of FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view taken along the line IV-IV in the nonwoven fabric of FIG. 1.
  • It is explanatory drawing which shows typically the relationship between a 1st protrusion part and a 2nd protrusion part by planar view. It is explanatory drawing which expand
  • FIG. 13 is a drawing-substituting photograph in which a cross section in a state when the sheet shown in FIG. 12 is pressed in the thickness (T) direction is imaged.
  • 10 is a drawing-substituting photograph taken from the first surface side of the sheet produced in Example 8.
  • FIG. It is a drawing substitute photograph which imaged the cross section corresponding to the schematic diagram shown in FIG. 2 of the sheet
  • FIG. 10 is a drawing-substituting photograph showing a microscopic image of a cross section of the nonwoven fabric test body obtained in Example 22.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional perspective view schematically showing a main part of a surface sheet of an absorbent article which is a preferred embodiment (Embodiment 1) of a sheet-like nonwoven fabric of the present invention.
  • 2 is an enlarged view of the region II in the nonwoven fabric of FIG. 1
  • FIGS. 3 and 4 are enlarged sectional views showing a section taken along line III-III and a section taken along line IV-IV, respectively.
  • the nonwoven fabric 10 is preferably applied to a surface sheet of an absorbent article such as a sanitary napkin or a disposable diaper, and the first surface side z 1 (see FIG.
  • the nonwoven fabric 10 of this embodiment has the structure continuous in the surface direction.
  • This “continuous” means that there are no intermittent portions or small holes. However, micropores such as interfiber pores are not included in the small holes. When distinguishing this, for example, a small hole can be defined as having a circle equivalent diameter of 1 mm or more.
  • the term “continuous” includes a laminated sheet. In the present embodiment, a single-layer sheet that is not laminated is shown as a preferred embodiment. Further, the meaning of the word “continuous” can also be expressed as the surface on the first surface side z 1 and the surface on the second surface side z 2 of the nonwoven fabric being substantially continuous.
  • substantially continuous here means that, as described above, a small hole may be provided without having a small hole as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • first protrusions 1 are arranged extending in an oblique relationship in the plane in two vertical and horizontal directions (hereinafter referred to as this).
  • the arrangement is sometimes called an oblique grid arrangement.
  • the lattice arrangement may be orthogonal (90 °), and in that case, the lattice arrangement may be distinguished as an orthogonal lattice arrangement.
  • the first direction (x) and the second direction (y) (see FIG. 5) in the plane preferably intersect at an angle of 30 ° to 90 °.
  • many 2nd protrusion parts 2 which protrude in the 2nd surface side of a nonwoven fabric are formed.
  • the second protrusions 2 are also arranged in an oblique grid pattern, but may be an orthogonal grid pattern. Since the preferable range of the crossing angle is determined along with the first protrusion 1, it is the same as described above.
  • the first projecting portion 1 and the second projecting portion 2 project in directions opposite to each other with respect to the sheet surface. In addition, they are arranged alternately in a relationship that is not in the same position in both a plan view and a side view, that is, there is no overlap.
  • the first projecting portion 1 and the second projecting portion 2 that are arranged to extend in the first direction (x direction) and the second direction (y direction) in the plane are continuous in a planar manner without contradiction.
  • the nonwoven fabric 10 is comprised.
  • continuous without contradiction means that when a specific shape portion is continuous and becomes planar, it is not refracted or discontinuous, and the whole is continuous with a gentle curved surface.
  • sequence form of the said 1st protrusion part and the 2nd protrusion part is not limited above, What is necessary is just a form which can be arrange
  • the first projecting portion 1 and the second projecting portion 2 have a truncated cone shape or a hemispherical shape with rounded tops.
  • the protruding shape of the first protruding portion is not sharp but rather hemispherical, while the protruding shape of the second protruding portion is more sharp and rounded at the top or a truncated cone shape. It has become.
  • the protruding portion is not limited to the above shape, and any protruding shape may be used.
  • the cone shape is a cone, a truncated cone, a pyramid, a pyramid It is a meaning that widely includes a table, an oblique cone, etc.
  • the first protrusion and the second protrusion hold a frustoconical or hemispherical internal space 1k, 2k having a rounded apex similar to the outer diameter thereof.
  • the internal spaces 1k and 2k are separated from each other via the ridge portion 6 and are formed as substantially non-continuous spaces.
  • a wall portion 3 is formed between the first protruding portion 1 and the second protruding portion 2 in the sheet thickness direction, and both protruding portions are continuous through the wall portion 3 or the ridge portion 6. It is structured.
  • the ridge or the ridge shape is a continuous portion of the mountainous protrusion-like portion between the valley when the internal space 1k of the first protrusion or the internal space 2k of the second protrusion is viewed as a valley. Usually, it has a surface in substantially the same direction as the surface direction of the nonwoven fabric sheet.
  • the operation based on the basic structure of the nonwoven fabric of the present embodiment described above will be described.
  • -Cushion property Since the nonwoven fabric of this embodiment has the part which protruded not only on one side of the front and back but on both surfaces, the cushion property peculiar to the structure is expressed. For example, streak-like projections or single-sided projections inevitably exhibit elasticity as lines or surfaces.
  • dots (pressure It exhibits a three-dimensional cushioning property that is supported by a change in contact with the surface and its contact area increasing or decreasing.
  • the wall part 3 it has the orientation of the fiber orientated toward the direction where the wall stands.
  • the nonwoven fabric of this embodiment has the 1st and 2nd protrusion part in a double-sided direction, The top part is roundish. Therefore, when it is used as a top sheet, the surface sheet can be softly touched with respect to the skin regardless of which side is the skin side. In addition, the contact point with the pressure at the time of wearing increases or decreases in a planar shape, making it possible to reduce the shape deformation of the entire topsheet against pressure while reducing the shape deformation from pressure deformation. Can also be easy. Moreover, since the nonwoven fabric of this embodiment has high deformability under light load (compressibility is soft under light load), this also realizes good touch and softness.
  • the nonwoven fabric itself is excellent in air permeability by maintaining the above-described structure, and is useful for preventing fog due to the effect of point contact.
  • the 1st protrusion part 1 and the 2nd protrusion part 2 which protrude on the both surfaces. Each of them has a first internal space 1k and a second internal space 2k formed therein. Therefore, these can be collected and dealt with in various forms according to the physical properties of the excretion fluid and excrement.
  • the nonwoven fabric of this embodiment has the 1st protrusion part 1 and the 2nd protrusion part 2 (it showed with the broken line), and these are each shown as a simple circle in FIG. The sizes of these circles are slightly different for distinction, and do not coincide with the form shown in FIG.
  • the 1st protrusion part 1 and the 2nd protrusion part 2 are arrange
  • the first protrusion 1 and the second protrusion 2 in each row are alternately arranged, and when the protrusions of each row are projected in a direction (y direction) oblique to each row within the sheet surface, the first protrusions and the second protrusions are adjacent in the adjacent rows. Overlapping relationship. More specifically, the first protrusion 1 and the second protrusion 2 overlap each other in the n-th row and the (n + 2) -th row.
  • the present invention when the first protrusion and the second protrusion of the column k 1 is moved parallel to the y-direction, there is a superimposed relation to the first protrusions and second protrusions of the row k 3 .
  • the present invention is not construed as being limited to this, and there may be a shift between the adjacent first protrusion and second protrusion.
  • a wall 3 is formed between the first protrusion 1 and the second protrusion 2.
  • four wall portions 31, 32, 33, and 34 that are continuous from the four second protrusions 2 are formed.
  • the four wall portions 31 to 34 are connected by wall portions 31 ′, 32 ′, 33 ′, and 34 ′ in the in-plane direction of the sheet to form an annular wall portion 3 in series.
  • annular is not particularly limited as long as it has an endless series of shapes in plan view, and may be any shape such as a circle, an ellipse, a rectangle, or a polygon in plan view. .
  • a circle or an ellipse is preferable.
  • the "annular" is considered as a three-dimensional shape, a cylindrical shape, a slanted columnar shape, an elliptical columnar shape, a truncated cone shape, a truncated oblique cone shape, a truncated elliptical cone shape, a truncated quadrangular pyramid shape, a truncated oblique pyramid shape
  • Arbitrary ring structures, such as a shape, are mentioned, In order to implement
  • the ridge or the ridge shape means a continuous portion of the mountainous protrusion-like portion between the valley when the internal space 1k of the first protrusion or the internal space 2k of the second protrusion is viewed as a valley.
  • it has a surface in substantially the same direction as the surface direction of the nonwoven fabric sheet.
  • FIG. 6A shows a rectangular model obtained by developing the wall 3 shown in FIG. 5, and the lines g 1a and g 1b shown therein indicate the fiber orientation directions.
  • the annular wall portion is further formed as a cylinder, and when viewed in a cross section cut by a plane orthogonal to the generatrix, the positions 31 to 34 are different positions every 90 ° when viewed from the center.
  • the code is added.
  • the wall portion 3 of the present embodiment has the wall portion standing direction (the first direction) at virtually any location in the plane direction defined by the first direction and the second direction. (The direction connecting the first protrusion and the second protrusion).
  • substantially means that a portion having no orientation may be included in part, and it is sufficient that the above-described operation is performed as a whole within a range where each operation is suitably shown. Typically, it means that it does not have different orientations in the MD direction and the CD direction as in the conventional examples described later, and has the predetermined fiber orientation in at least the MD direction and the CD direction.
  • MD refers to a direction in which a sheet material such as a nonwoven fabric flows during manufacturing, and is an abbreviation of “Machine Direction”. Also called flow direction.
  • CD is a direction orthogonal to the MD and is an abbreviation of “Cross Direction”.
  • the 0 ° position (wall portion 31) and the 180 ° position (wall portion 33) have their strong orientation (line g 1b ) in a state of being biased toward the second surface side (z 2 ).
  • the 90 ° position (wall portion 32) and the 270 ° position (wall portion 34) are biased toward the first surface side (z 1 ), and the strong orientation (line The part indicating g 1a ) is located.
  • the wall portion showing a strong orientation constitutes an orientation structure of an annular wall portion that gradually changes as a whole at the intermediate positions changing as 31, 32, 33, and 34.
  • the cushioning characteristic peculiar to the present embodiment is thereby produced.
  • the fibers are already fused when embossing, so the fiber orientation does not change.
  • the annular wall portion or the annularly projected wall portion as in the Mercart projection method
  • the fiber orientation remains, and the fiber orientation differs for each division position.
  • the fibers are oriented in the standing direction (line g 1c ) in the wall portions 31 and 33 as shown in the figure, whereas the fibers are oriented in the direction (line g 2 ) perpendicular to the wall portions 32 and 34.
  • the fibers are oriented in the MD direction and fused as they are, so the fibers in the wall in the MD direction cross section are oriented in the standing direction, but in the CD direction cross section. In this case, the fibers are oriented in a direction perpendicular to the standing direction.
  • FIG. 7 schematically shows the fiber orientation direction (line g 3 ) in a state where one second protruding portion 2 shown in FIG. 5 is taken out.
  • symbol of a wall part is attached
  • the fiber has a radial fiber orientation that converges toward the top 21 of the second protrusion 2.
  • the fibers are converged from the wall portion 3 to the second protrusion portion 2 so as to converge toward the top portion 21 of the second protrusion portion along the surface direction of the sheet surface. Is oriented.
  • it since there is a radial fiber orientation toward the second protruding portion top portion 21, it has excellent cushioning properties, that is, the formed protruding portion is hardly crushed and is easily recovered even if deformation occurs. Has an effect.
  • the wall portion has an annular shape, and an imaginary line (for example, a one-dot chain line j 1 in FIG. 5) along the first in-plane direction passing through the center point of the cross section thereof crosses.
  • the orientation of the fibers is different between the wall portion of the portion and the wall portion crossed by the virtual line (for example, the one-dot chain line j 2 in FIG. 5) along the second in-plane direction passing through the center point.
  • the aspect of the difference is that the orientation of the nonwoven fabric before shaping is maintained as in the conventional example, so that the orientation direction does not become different in the wall surface observation, but the fibers are fixed by fusion or the like. It is an aspect that occurs when the orientation of the fiber is changed in the deformation direction together with the surrounding fibers by being shaped in the previous state (fiber web and intertwined state of the fibers).
  • the fiber extends from the first protrusion or the second protrusion to the wall part, particularly in the wall part intersected by the virtual line (for example, the one-dot chain line j 2 in FIG. 5) along the second in-plane direction.
  • the orientation changes gradually.
  • this gradually changing state is a fiber state in which a nonwoven fabric structure is formed by entanglement (or fusion between fibers) with fibers, and there is no large gap, but the orientation angle is protruding. It gradually changes from the wall to the wall.
  • the size of the gap due to the equivalent circle diameter (direct diameter of the circle when the measured area is assumed to be a circle) that can calculate the gap between the fibers from the area of each gap by image analysis of an image or the like is 300 ⁇ m or less.
  • the orientation angle near the protrusion shows a value close to 0 °
  • the wall shows a value close to 90 °.
  • the fibers of the wall portion have fiber orientation along the direction connecting the first protruding portion and the second protruding portion. That is, the fiber has orientation in the thickness direction.
  • that the fibers have orientation in the thickness direction means that the fibers are aligned in the thickness direction.
  • the orientation angle is 50 ° to 130 ° and the orientation strength is 1.05 or more.
  • the degree of fiber orientation in the wall portion is not particularly limited, but when used as a surface sheet for sanitary products or disposable diapers for absorbing body fluid with relatively low viscosity, the fiber orientation is the orientation angle.
  • the orientation strength is preferably 1.1 or more, and the orientation angle is more preferably 70 to 110 °.
  • the fiber orientation (q 11 ) of the first protrusion top 11 is different from the fiber orientation (q 21 ) of the second protrusion top 11 .
  • the fiber orientation measurement method is based on the method shown in the examples unless otherwise specified.
  • this is the concept which consists of the orientation angle and orientation strength of a fiber.
  • symbol of each part is shown as a subscript, and the value shall mean fiber orientation by the character of "q".
  • the fiber density (r) and the like are displayed according to the same rules as described above.
  • the first protrusion apex 11 has fiber orientation of the (q 11) in the thickness direction, it has the fiber orientation of the (q 21) to the second protrusion apex thickness direction Not.
  • the fiber orientation (q 11 ) at the top of the first protruding portion has an orientation angle of 50 ° to 130 ° and an orientation strength of 1.05 or more. Thereby, it becomes easy to move a liquid to a 2nd protrusion part, and the effect which the skin which contact
  • the fiber orientation (q 21 ) at the top of the second protrusion is preferably such that the orientation angle is 0 ° or more and less than 50 ° or more than 130 ° and 180 ° or less, and the orientation strength is less than 1.05. preferable. Thereby, the tensile strength of MD direction and CD direction of a nonwoven fabric sheet can be maintained with sufficient balance, and it can prevent that a sheet
  • the fiber orientation at the top of the first second protrusion is 1> 2 (q 11 > q 21 )
  • the first protrusion is more easily deformed by pressure than the second protrusion, and is flexible. Has the effect of being excellent in properties and deformability.
  • the on fiber orientation of the second protrusion apex 21, the fiber orientation in the first surface side (q 21a) and fiber orientation in the second surface side (q 21b) and is substantially are made equal.
  • the radial fiber orientation toward the second protrusion top 21 described above is on the first surface side and the second surface side, and the formed protrusion is not easily crushed. Recovery is further enhanced.
  • liquid introduction from the front surface to the back surface side is more dominant.
  • the fiber amount (u 1 ) of the first protrusion and the fiber amount (u 2 ) of the second protrusion are substantially equal.
  • the method for measuring the amount of fiber is as follows unless otherwise specified. Thereby, it becomes difficult to buckle at the time of deformation due to pressure or the like, and it is preferable that the shape is restored when the pressure is released. Moreover, when the amount of fibers in the nonwoven fabric is substantially equal, the physical property values such as the strength of the nonwoven fabric are stabilized, and it is preferable that the feel change and breakage due to fiber unevenness hardly occur.
  • the fiber amount is substantially equal as long as it does not cause a significant difference in function.
  • the fiber amount is synonymous with basis weight or basis weight, and unless otherwise specified, is based on the method measured by the following method.
  • the fiber density (r 11 ) of the first protrusion 1 is lower than the fiber density (r 12 ) of the second protrusion (r 11 ⁇ r 12 ).
  • the fiber density is measured by the following method unless otherwise specified. The measurement of the fiber amount is also shown for reference.
  • the fiber density in the first protrusion is preferably 30 fibers / mm 2 to 150 fibers / mm 2, and more preferably 60 fibers / mm 2 to 100 fibers / mm 2 .
  • the fiber density in the second protrusion is preferably 150 fibers / mm 2 to 600 fibers / mm 2 , more preferably 300 fibers / mm 2 to 550 fibers / mm 2 .
  • the cross section of the nonwoven fabric was magnified using a scanning electron microscope (adjusted to a magnification capable of measuring 30 to 60 fiber cross sections (150 to 500 times)) (in this example, 150 times), and the fiber cross section
  • the area of the field of view where the number of fiber cross-sections was measured was calculated, and then converted into the number of cross-sections of fibers per 1 mm 2 to obtain the fiber density (lines / mm 2 ).
  • the average of the fiber density of the sample was measured, and the center of the observation part was the middle point of 11a, 11b or 21a, 21b shown in FIG. The point was the center.
  • Microscope JCM-5100 (trade name) manufactured by JEOL Ltd.
  • the fiber amount (lines / mm 3 ) was also equal.
  • substantially equal includes a difference in measurement error range.
  • the fiber density (r 11a ) of the first surface side z 1 of the first protrusion 1 and the fiber density (r 11b ) of the second surface side z 2 are r 11a ⁇ r
  • the flexibility and shape maintainability at that part are compatible.
  • Fiber density at the first surface side of the first projecting portion is preferably ten / mm 2 ⁇ 50 present / mm 2
  • the fiber density in the second surface side is preferably 20 present / mm 2 ⁇ 100 present / mm 2 .
  • the fiber density (r 11a ) on the first surface side of the first protrusion is preferably 15 fibers / mm 2 to 30 fibers / mm 2
  • the fiber density (r 11b ) on the second surface side is 45 fibers.
  • / Mm 2 to 70 / mm 2 is preferable.
  • the effect of drawing in the liquid is an effect obtained by giving the ratio (r 11b / r 11a ) of the fiber density between the first surface side and the second surface side of the first protruding portion about 2 to 5 times. As a result of the improvement, good liquid permeability can be obtained.
  • the thickness of the sheet the thickness at the time of minute pressurization (0.05 ⁇ 10 3 Pa) when viewed as the whole of the nonwoven fabric 10 is referred to as the sheet thickness (T) (hereinafter, T is the value at the time of minute pressurization (0 .05 ⁇ 10 3 Pa)), and the local thickness of the sheet curved into the irregularities is distinguished as the layer thickness (S) (see FIG. 2).
  • the sheet thickness (T) may be appropriately adjusted depending on the intended use, but considering use as a surface sheet for diapers, sanitary products, etc., it is preferably 0.5 mm to 10 mm, and more preferably 1 mm to 5 mm.
  • the layer thickness may be different at each site in the sheet, and may be appropriately adjusted depending on the application. Considering use as a surface sheet for diapers, sanitary products, etc., the layer thickness (S 1 ) of the top of the first protrusion is preferably 0.2 mm to 3.0 mm, more preferably 0.6 mm to 2.0 mm. preferable.
  • the range of the preferred layer thickness is the same for the layer thickness (S 2 ) at the top of the second protrusion and the layer thickness (S 3 ) of the wall.
  • the relationship among the layer thicknesses (S 1 ), (S 2 ), and (S 3 ) is preferably S 1 > S 3 > S 2 .
  • the thickness of a fiber layer is high and can implement
  • the wall portion, the second protrusion portion, and the wall portion have a low fiber layer thickness, but are substantially the same as the first protrusion portion, and thus have a high density, are not easily crushed, and are good without being deformed. It is possible to make a nonwoven fabric excellent in cushioning properties.
  • the 1st protrusion part 1, the 2nd protrusion part 2, and the wall part 3 are equally divided into 3 in sheet
  • the thickness (P ′ 2 ) of the second protrusion 2 is larger than the thickness (P 1 ) of the first protrusion 1, and there is a deviation in the thickness direction as a whole. It is in the form.
  • the radius of curvature of the top 11 of the first protrusion top 1 is larger than the radius of curvature of the top 21 of the second protrusion 2.
  • the half thickness (t 1 ) on the first surface side and the half thickness (t 2 ) on the second surface side are the same as described above.
  • the line obtained by dividing the sheet thickness (T) into two equal parts is the center line ( Assume that the center plane is m, and the half body thicknesses (t 1 , t 2 ) are equal.
  • the nonwoven fabric of the present embodiment satisfies the first-surface-side half thickness t 1 ⁇ the second-surface-side half thickness t 2 .
  • the interval n (see FIG. 5) between the rows formed by the first protrusion 1 and the second protrusion 2 may be appropriately adjusted depending on the application, but considering that it is used as a surface sheet for diapers, sanitary products, etc. 15 mm is preferable, and 2 mm to 8 mm is more preferable.
  • the basis weight of the nonwoven fabric of the present embodiment is not particularly limited, but it is preferably 10 to 100 g / m 2 and more preferably 20 to 50 g / m 2 in terms of the average value of the entire sheet.
  • the fiber web before being fused is supplied from the card machine to the web shaping device so as to have a predetermined basis weight.
  • the web shaping device includes, for example, a support having an uneven shape and a large number of ventilation holes, a driving device for the support, and a device for blowing hot air substantially perpendicularly to the support surface.
  • the fiber web is conveyed on a base (not shown) having a large number of protrusions and having air permeability.
  • hot air is blown onto the fiber web on the pedestal at a temperature at which each fiber can be appropriately fused to shape the fiber web along the protrusions on the pedestal, and the fibers are fused.
  • a solid one having a rounded triangular surface in the CD direction is used.
  • the hole which penetrates a hot air is provided in the site
  • the pedestal structure including the protrusions and the holes is not a combination of a plurality of members, and a unit structure having no joints is preferably used. Various intervals and heights can be used for the protrusions of the pedestal.
  • the temperature of the hot air at this time is preferably 100 to 180 ° C.
  • the wind speed is preferably 10 to 100 m / sec in consideration of a general fiber material used for this type of product.
  • a conveyor type or a drum type that can convey the pedestal can be mentioned.
  • After the hot air there may be a step of blowing air at room temperature or lower for the purpose of cooling and peeling.
  • molded nonwoven fabric conveyed with a roll is mentioned.
  • thermoplastic fiber examples include polyolefins such as polypropylene and polyethylene, polyesters, polyamides such as nylon 6 and nylon 66, polyacrylonitriles, and the like, or a core-sheath type or a side-by-side type composite composed of two or more of these.
  • a fiber etc. can be mentioned.
  • the temperature of the hot air blown onto the fiber web is preferably equal to or higher than the melting point of the low melting point component and lower than the melting point of the high melting point component.
  • the temperature of the hot air blown to the fiber web is more preferably the melting point of the low melting point component + 0 ° C.
  • the fiber web and the nonwoven fabric preferably contain 30 to 100% by mass of thermoplastic fibers, more preferably 40 to 80% by mass.
  • the fiber web and the nonwoven fabric may contain fibers that do not inherently have heat-fusibility (for example, natural fibers such as cotton and pulp, rayon, and acetate fibers).
  • the second structural feature (second embodiment) will be described below.
  • the structural features of the nonwoven fabric 10 as the second embodiment are not independent and exclusive from the structural features of the first embodiment, and can be combined as long as they do not contradict each other. Is possible.
  • the excretion collection property which is the characteristic as a 2nd embodiment is demonstrated.
  • the nonwoven fabric of this embodiment is particularly effective when used as a top sheet for disposable diapers, and is excellent in the collection and prevention of diffusion of highly viscous or slurry soft stool.
  • the internal space 2k of the second projecting portion particularly functions and exhibits a collecting property as described above, but at this time, the internal space 2k is separated by the connecting portion (ridge portion) 6 as described later and exists independently.
  • the second projecting portion 2 is not easily deformed during pressurization, soft stool is less likely to flow out into the adjacent internal space.
  • the diffusion of soft stool is suppressed, and for example, it is possible to prevent a situation in which soft stool leaks from the diaper.
  • the loose stool once collected in the internal space 2k of the second projecting portion remains collected in the space of the cup-like structure, and even when sitting with movements and buttocks of infants and the like Excessive diffusion of loose stool is suppressed.
  • the pressure applied to the nonwoven fabric of the present embodiment is first dispersed at the surface by the deformation in which the contact point of the first projecting portion in contact with the skin expands into a surface shape (pressure relaxation surface), and then further the upper surface portion of the cup-shaped structure Since a pressure relaxation surface due to contact with the surface is added at once, its shape is easily maintained. Moreover, it is soft and gentle to the skin, and the soft stool once excreted by the first projecting portion and the wall portion supporting action is less likely to adhere to the skin, has a non-sticky wearing feeling, and rough skin is suitably prevented. The effect of suppressing the diffusion of loose stool and the difficulty of adhering to the skin is expressed by the evaluation of the amount of loose stool skin and the loose stool diffusion area described later.
  • 1st protrusion part is connected by said ridge part (connection part) 6, and 2nd protrusion part is separated. More specifically, based on FIG. 5, the first protrusions are connected to each other by ridge portions (connection portions) 61 to 64, thereby forming an internal space 2k that is an independent cup-shaped structure. On the other hand, the second projecting portions are separated from each other by the ridge portions (connection portions) 61 to 64 to form a continuous internal space 1k.
  • the internal space 2k is separated by a connecting portion (ridge portion) and is independently present, so that it has an excellent diffusion suppressing effect during stool injection, and the first projecting portion is deformed when pressurized.
  • the ridge or the ridge shape is a continuous portion of the mountainous protrusion-like portion between the valley when the internal space 1k of the first protrusion or the internal space 2k of the second protrusion is viewed as a valley.
  • it has a surface in substantially the same direction as the surface direction of the nonwoven fabric sheet.
  • the fiber density in a 1st protrusion part is smaller than the fiber density in a 2nd protrusion part.
  • the second projecting portion is not easily crushed, is excellent in retention after excrement is collected, and is excellent in cushioning properties and prevents the collected matter from diffusing without being out of shape.
  • the fiber density was evaluated by measuring the number of fibers per 1 mm 2 . That is, as the number of fibers per 1 mm 2 is larger, the fiber density is higher.
  • the fiber density in the second protrusion is preferably 250 fibers / mm 2 to 500 fibers / mm 2 , and more preferably 300 fibers / mm 2 to 450 fibers / mm 2 .
  • the difference of the fiber density in a 1st protrusion part and the fiber density in a 2nd protrusion part is 150 pieces / mm ⁇ 2 > or more.
  • the thickness (T p ) under pressure of 3.5 ⁇ 10 3 Pa is 20 to 70% of the thickness (T) at the time of micro-pressurization (0.05 ⁇ 10 3 Pa). It is preferable that it is 30 to 60%.
  • the thickness under pressure (T p ) is less than the above upper limit of the thickness (T) under minute pressure, the wearer moves and sits flexibly and feels hardness. It is preferable because it is difficult.
  • a nonwoven fabric will not be crushed completely and it can hold
  • a preferable range of the sheet thickness (T) will be described later.
  • the fibers of the wall portion have fiber orientation along the direction connecting the first protruding portion and the second protruding portion. That is, in the wall portion, the fibers have orientation in the thickness direction.
  • the fiber having orientation in the thickness direction means that the fibers are aligned in the thickness direction.
  • the orientation angle is It means 50 ° to 130 ° and an orientation strength of 1.05 or more.
  • FIG. 7 it has a radial fiber orientation that converges toward the top 21 of the second protrusion 2.
  • the fibers are converged from the wall portion 3 to the second protrusion portion 2 so as to converge toward the top portion 21 of the second protrusion portion along the surface direction of the sheet surface. Is oriented.
  • the sheet is stiff and a solid is maintained under the pressurizing condition, so the cushioning property and excrement collection as described above are performed. And anti-diffusion properties.
  • the fiber orientation (q 21 ) in the thickness direction at the top of the second protrusion is smaller than the fiber orientation (q 3 ) in the thickness direction of the wall, It takes the same value as non-woven fabric. Thereby, the tensile strength of MD direction and CD direction of a nonwoven fabric sheet can be kept high, and it can prevent that a sheet
  • the orientation angle q 3 is preferably 50 ° to 130 °, and the orientation strength is preferably 1.05 or more.
  • the orientation angle q 21 is preferably 0 ° or more and less than 50 ° or more than 130 ° and 180 ° or less, and preferably the orientation strength is less than 1.05.
  • the fiber amount (u 1 ) of the first protrusion and the fiber amount (u 2 ) of the second protrusion are substantially equal.
  • the method for measuring the amount of fiber is as follows unless otherwise specified. Thereby, it becomes difficult to buckle at the time of deformation due to pressure or the like, and it is preferable that the shape is restored when the pressure is released. Further, it is preferable that the above-mentioned fiber amount in the nonwoven fabric is substantially equal, so that the physical property values such as strength of the nonwoven fabric are stabilized, and a change in feel and tear due to fiber unevenness hardly occur. In addition, it should just be a grade which does not produce a significant difference functionally that fiber amount is substantially equal.
  • the fiber amount is synonymous with basis weight or basis weight, and unless otherwise specified, is based on the fiber amount measurement method shown in the first embodiment.
  • the number of fiber fusion points (n 1 ) in the first protrusion is smaller than the number of fiber fusion points (n 2 ) in the second protrusion.
  • the second projecting portion is not easily crushed, is excellent in retention after excrement is collected, and is excellent in cushioning properties and prevents the collected matter from diffusing without being out of shape.
  • the number of fiber fusion points was derived by counting the number of fiber fusion points per 1 mm 2 .
  • the number of fiber fusion points n 1 is preferably 30 / mm 2 to 130 / mm 2 and more preferably 50 / mm 2 to 100 / mm 2 for the above reasons.
  • the number of fiber fusion points n 2 is preferably 250 / mm 2 to 500 / mm 2 and more preferably 300 / mm 2 to 450 / mm 2 for the above reasons.
  • the thickness of the sheet the thickness at the time of minute pressurization (0.05 ⁇ 10 3 Pa) when the nonwoven fabric 10 is viewed as a whole is referred to as the sheet thickness (T), and the locality of the sheet curved into the unevenness thereof.
  • the thickness is distinguished as the layer thickness (S) (see FIG. 2).
  • the sheet thickness (T) may be appropriately adjusted depending on the application, but considering use as a surface sheet of diapers, sanitary products, etc., 2 mm to 6 mm is preferable, and 3 mm to 5 mm is more preferable.
  • the layer thickness may be different at each site in the sheet, and may be appropriately adjusted depending on the application. Considering use as a surface sheet for diapers, sanitary products, etc., the layer thickness (S 1 ) of the top of the first protrusion is preferably 0.2 mm to 3 mm, and more preferably 0.6 mm to 2 mm. The range of the preferred layer thickness is the same for the layer thickness (S 2 ) at the top of the second protrusion and the layer thickness (S 3 ) of the wall.
  • the relationship among the layer thicknesses (S 1 ), (S 2 ), and (S 3 ) is preferably S 1 > S 3 > S 2 .
  • a fiber density is low, the number of fiber fusion
  • the wall part and the second projecting part have high fiber density, increase the number of fiber fusion points, are not easily crushed, have excellent retention after collecting excrement, and have good cushioning properties and catching without being out of shape. Excellent anti-diffusion property for collection.
  • the 1st protrusion part 1, the 2nd protrusion part 2, and the wall part 3 are equally divided into 3 in sheet
  • the thickness (P ′ 2 ) of the second protrusion 2 is larger than the thickness (P 1 ) of the first protrusion 1, and there is a deviation in the thickness direction as a whole. It is in the form.
  • the radius of curvature of the top 11 of the first protrusion top 1 is larger than the radius of curvature of the top 21 of the second protrusion 2.
  • the half thickness (t 1 ) on the first surface side and the half thickness (t 2 ) on the second surface side are the same as described above.
  • the line obtained by dividing the sheet thickness (T) into two equal parts is the center line ( Assume that the center plane is m, and the half body thicknesses (t 1 , t 2 ) are equal.
  • the nonwoven fabric of the present embodiment satisfies the first-surface-side half thickness t 1 ⁇ the second-surface-side half thickness t 2 .
  • the interval n (see FIG. 5) between the rows formed by the first protrusion 1 and the second protrusion 2 may be appropriately adjusted depending on the application, but considering that it is used as a surface sheet for diapers, sanitary products, etc. 15 mm is preferable, and 3 mm to 10 mm is more preferable.
  • the basis weight of the nonwoven fabric of this embodiment is not particularly limited, but is preferably 15 to 50 g / m 2 , and more preferably 20 to 40 g / m 2 in terms of the average value of the entire sheet.
  • the fiber web before being fused is supplied from the card machine to the web shaping device so as to have a predetermined thickness.
  • the web shaping device includes, for example, a support having an uneven shape and a large number of ventilation holes, a driving device for the support, and a device for blowing hot air substantially perpendicularly to the support surface.
  • the fiber web is fixed on a pedestal (not shown) having a large number of protrusions 9 (see FIG. 2) and having air permeability.
  • a solid one having a rounded triangular surface in the CD direction is used as the shape of the projection of the pedestal.
  • the hole which penetrates a hot air is provided in the site
  • the pedestal structure including the protrusions and the holes is not a combination of a plurality of members, and a unit structure having no joints is preferably used. Various intervals and heights can be used for the protrusions of the pedestal.
  • hot air h (see FIG. 2) is blown onto the fiber web on the pedestal at a temperature at which each fiber can be appropriately fused, and the fiber web is shaped along the protrusions 9 on the pedestal. The fibers are fused.
  • the temperature of the hot air at this time is preferably 0 to 70 ° C.
  • thermoplastic fiber examples include polyolefins such as polypropylene and polyethylene, polyesters, polyamides such as nylon 6 and nylon 66, polyacrylonitriles, and the like, or a core-sheath type or a side-by-side type composite composed of two or more of these. A fiber etc. can be mentioned.
  • the temperature of the hot air blown onto the fiber web is preferably equal to or higher than the melting point of the low melting point component and lower than the melting point of the high melting point component.
  • the temperature of the hot air blown to the fiber web is more preferably the melting point of the low melting point component + 0 ° C. to the melting point of the high melting point component ⁇ 10 ° C., and the melting point of the low melting point component + 5 ° C. to the melting point of the high melting point component ⁇ 20 ° C. More preferably.
  • the fiber web and the nonwoven fabric preferably contain 30 to 100% by mass of thermoplastic fibers, more preferably 40 to 80% by mass.
  • the fiber web and the nonwoven fabric may contain fibers that do not inherently have heat-fusibility (for example, natural fibers such as cotton and pulp, rayon, and acetate fibers).
  • the wind speed of the hot air when shaping the fiber web is more preferably 20 to 130 m / second, more preferably 30 to 100 m / second, from the viewpoints of shapeability and texture.
  • the wind speed is equal to or higher than this lower limit, the three-dimensional effect is sufficient, and the effects of cushioning and excrement collection are sufficiently exhibited.
  • the wind speed is less than or equal to this upper limit value, the sheet does not open and the compression resistance is maintained well, which is preferable because the effects of cushioning and excrement collection can be sufficiently exhibited.
  • a conveyor type or a drum type that can convey the pedestal can be mentioned. After hot air, there may be a step of blowing air for cooling and peeling. And the aspect which winds the type
  • the MD direction and CD direction may be turned to which direction about the nonwoven fabric of this embodiment, when it says in the model figure shown in FIG. 5, it is preferable to make a vertical direction into MD direction.
  • the third structural feature (third embodiment) will be described below.
  • the characteristic structure of the nonwoven fabric 10 as the third embodiment is not independent and exclusive from the structural characteristics of the first embodiment and the second embodiment, and can be compatible as long as there is no contradiction. Combinations can be made as appropriate.
  • the structure (r 11a ⁇ r 11b ) lower than the density (r 11b ) and its operation will be described.
  • the fiber density is measured by the method shown in the examples unless otherwise specified.
  • symbol of each part is shown as a subscript, and the value shall mean fiber density with the letter "r".
  • the fiber orientation (q) and the like are displayed according to the same rules as described above.
  • the fiber density (r 11a ) of the first surface side z 1 of the first protrusion 1 and the fiber density (r 11b ) of the second surface side z 2 are r 11a ⁇ r
  • the flexibility and shape maintainability at that part are compatible.
  • the fiber of the 2nd surface side is "dense" in the top part 11 of a 1st protrusion part, a relatively hard part will become on an arch, and the function of a pier will be performed,
  • the 1st surface Since the side is soft and does not become rigid as a whole, sufficient flexibility is maintained, so that it feels soft when touched. Further, the above-described fiber density structure is different in pressure behavior on the rough first surface side and the dense second surface side, and the fibers are densely stacked along the shape of the first protrusion.
  • the conceivable second surface side has a cushioning property due to the structural deformation of the entire first protrusion, and contributes to a quick restoration of the structure.
  • the contacted portion and the vicinity thereof have a cushioning property that deforms and is gentle. Contributes to flexibility through structural recovery.
  • the fiber density on the second surface side is higher than the fiber density on the first surface side at the top portion 11 of the first protrusion, the body fluid quickly moves to the second surface side, and the skin in contact with the first surface side is dry. To be kept.
  • r 11a is preferably fifteen / mm 2 ⁇ 120 present / mm 2, 20 present / mm 2 ⁇ 80 present / mm 2 is more preferable.
  • r 11b is preferably 20 pieces / mm 2 to 150 pieces / mm 2, and more preferably 30 pieces / mm 2 to 120 pieces / mm 2 .
  • the ratio of r 11a and r 11b is not particularly limited, but r 11a / r 11b is preferably 1.2 or more and 5 or less, and particularly preferably 1.5 or more and 4 or less.
  • ) of the difference between the fiber densities on the both sides at the top of the first protrusion in the present embodiment is the absolute value of the difference between the fiber densities on the sides of the second protrusion at the top of the second protrusion. It is larger than the value (
  • ). Also it has been simultaneously in substantially equal state and fiber density of the first surface of the second protrusion apex (r 21a) and the second surface side of the fiber density (r 21b). That is, r 21a r 21b > r 11b > r 11a .
  • Fiber density in the second projecting portion (r 21a and r 21b) from the viewpoint of sufficiently exhibiting the effect is preferably 30 present / mm 2 ⁇ 500 present / mm 2, 50 present / mm 2 ⁇ 200 present / mm 2 Is more preferable. Further, it is sufficient that the fiber densities of r 21a and r 21b are substantially equal as long as no significant difference in function occurs, for example,
  • FIG. 7 it has a radial fiber orientation that converges toward the top 21 of the second protrusion 2.
  • the fibers are converged from the wall portion 3 to the second protrusion portion 2 so as to converge toward the top portion 21 of the second protrusion portion along the surface direction of the sheet surface. Is oriented.
  • the second protrusion top 21 has radial fiber orientation, the load resistance in the thickness direction of the protrusion is increased, cushioning and shape retention are increased, and when a load is applied by seating. Is difficult to return.
  • the fiber orientation (q 11 ) of the first protrusion top 11 is different from the fiber orientation (q 21 ) of the second protrusion top 11 .
  • the fiber orientation measurement method is based on the method shown in the examples unless otherwise specified.
  • this is the concept which consists of the orientation angle and orientation strength of a fiber.
  • the fiber orientation angle is a concept that indicates in which direction a plurality of fibers having various directions are oriented as a whole, and the shape of the fiber aggregate is quantified.
  • the orientation strength of the fiber is a concept indicating the amount of fibers exhibiting the orientation angle. The orientation strength is less than 1.1 and hardly oriented, and it can be said that the orientation is 1.1 or more.
  • the fiber orientation changes depending on the part. That is, the orientation strength is changed during the transition from a part having a certain orientation angle to a part having a different orientation angle (while the fiber is changing from a state in which the orientation strength is strong in one direction to a part having a strong strength in a different orientation). It has various states such as a weak state and a state where a high state is reached by reorientation. Therefore, it is preferable that the orientation angle of the fiber is changed between the part showing a strong orientation angle and the part showing a strong orientation angle in another direction even if the orientation strength of the fiber is weak, and the orientation strength is high. Is more preferable.
  • the first protrusion top 11 has an orientation angle of 50 to 130 °, more preferably 60 to 120 ° with respect to the curved structure of the first protrusion 1.
  • (X 11 ) is 1.05 or more, more preferably 1.15 or more.
  • the orientation angle of the fibers is 0 to 40 ° or 140 ° with respect to the curved structure of the second projection 2.
  • the top orientation strength (X 21 ) is 1.05 or more, more preferably 1.15 or more.
  • the top of the first protrusion expresses a cushioning property due to deformation of the contacted portion and its vicinity, and the second protrusion Is prone to structural deformation that causes the entire protrusion to bend, but since the second protrusion is a fiber structure that converges to the top, different parts of the protrusion are deformed in a specific direction when viewed from above. Since it involves deformation in different directions, it has the effect of suppressing deformation and ease of return after deformation.
  • the direction along the sheet thickness direction is set to an orientation angle of 90 °, and the z direction corresponds to this in the state shown in FIG.
  • the on fiber orientation of the second protrusion apex 21, the fiber orientation in the first surface side (q 21a) and fiber orientation in the second surface side (q 21b) and is substantially are made equal.
  • the orientation is substantially equal means that when the orientation angle exceeds 90 °, the angle difference when 20 is converted to 0 to 90 ° (rise angle from 180 °) is 20 °. It means that the difference in orientation strength is 0.5 or less, more preferably 0.3 or less.
  • the range of the orientation strength between q 21a and q 21b is not particularly limited, but is preferably 1.05 or more, and more preferably 1.15 or more from the viewpoint of shape retention and shape restoration by the second protrusion.
  • the fiber amount (u 1 ) of the first protrusion and the fiber amount (u 2 ) of the second protrusion are substantially equal.
  • the method for measuring the amount of fiber is as follows unless otherwise specified. Thereby, it becomes difficult to buckle at the time of deformation due to pressure or the like, and it is preferable that the shape is restored when the pressure is released. Further, it is preferable that the above-mentioned fiber amount in the nonwoven fabric is substantially equal, so that the physical property values such as strength of the nonwoven fabric are stabilized, and a change in feel and tear due to fiber unevenness hardly occur.
  • the fiber amount is substantially equal as long as it does not cause a significant difference in function.
  • the fiber amount is synonymous with basis weight or basis weight, and unless otherwise specified, is based on the fiber amount measurement method shown in the first embodiment. As will be described later, since the thickness of the first protrusion is thicker than that of the second protrusion, it is possible to cause a difference in fiber density, and a density gradient between the fibers is generated between the two, and body fluid is transferred to the absorber. It is easy to move and is preferable.
  • the thickness of the sheet the thickness of the nonwoven fabric 10 as a whole is referred to as the sheet thickness (T), and the local thickness of the sheet curved in the unevenness is distinguished as the layer thickness (S) (FIG. 2). reference).
  • the sheet thickness (T) may be appropriately adjusted depending on the use, but considering use as a surface sheet for diapers, sanitary products, etc., 1 mm to 7 mm is preferable, and 1.5 mm to 5 mm is more preferable. By setting it as the range, the body fluid absorption speed at the time of use is high, the liquid return from an absorber is suppressed, and also moderate cushioning property is realizable.
  • the layer thickness may be different at each site in the sheet, and may be appropriately adjusted depending on the application.
  • the layer thickness (S 1 ) at the top of the first protrusion is preferably 0.1 mm to 3 mm, more preferably 0.4 mm to 2 mm.
  • the range of the preferred layer thickness is the same for the layer thickness (S 2 ) at the top of the second protrusion and the layer thickness (S 3 ) of the wall.
  • the relationship among the layer thicknesses (S 1 ), (S 2 ), and (S 3 ) is preferably S 1 > S 3 > S 2 .
  • the wall portion, the second projecting portion, and the wall portion have a low fiber roughness (dense), are not easily crushed, and are made of a nonwoven fabric that is excellent in cushioning and body fluid absorption rate without being out of shape. it can.
  • the 1st protrusion part 1, the 2nd protrusion part 2, and the wall part 3 are equally divided into 3 in sheet
  • the thickness (P ′ 2 ) of the second protrusion 2 is larger than the thickness (P 1 ) of the first protrusion 1, and there is a deviation in the thickness direction as a whole. It is in the form.
  • the radius of curvature of the top 11 of the first protrusion top 1 is larger than the radius of curvature of the top 21 of the second protrusion 2.
  • the half thickness (t 1 ) on the first surface side and the half thickness (t 2 ) on the second surface side are the same as described above.
  • the line obtained by dividing the sheet thickness (T) into two equal parts is the center line ( Assume that the center plane is m, and the half body thicknesses (t 1 , t 2 ) are equal.
  • the nonwoven fabric of the present embodiment satisfies the first-surface-side half thickness t 1 ⁇ the second-surface-side half thickness t 2 .
  • the interval n (see FIG. 5) between the rows formed by the first protrusion 1 and the second protrusion 2 may be appropriately adjusted depending on the application, but considering that it is used as a surface sheet for diapers, sanitary products, etc. 10 mm is preferable, and 2 mm to 5 mm is more preferable.
  • the basis weight of the nonwoven fabric of this embodiment is not particularly limited, but is preferably 15 to 50 g / m 2 , and more preferably 20 to 40 g / m 2 in terms of the average value of the entire sheet.
  • the fiber web before being fused is supplied from the card machine to the web shaping device so as to have a predetermined thickness.
  • the web shaping device includes, for example, a support having an uneven shape and a large number of ventilation holes, a driving device for the support, and a device for blowing hot air substantially perpendicularly to the support surface.
  • hot air is supplied to fix the fiber web on a large number of protrusions 9 (FIG. 2 having a web and a breathable base (not shown)).
  • a rounded triangular surface in the CD direction is used, and a solid one is used, and a hole through which hot air passes is provided in a part surrounded by the protrusion.
  • the structure of the pedestal including the hole is not a combination of a plurality of members, but is preferably one that is seamless and has no joints. Is possible.
  • the temperature of the hot air at this time is preferably 0 to 70 ° C. lower than the melting point of the thermoplastic fiber constituting the fiber web, considering a general fiber material used in this type of product, and 5 to 50 ° C. More preferably, it is low. After the hot air, there may be a step of blowing air at room temperature or lower for the purpose of cooling and peeling.
  • hot air h (see FIG. 2) is blown onto the fiber web on the pedestal of the web at a temperature at which each fiber can be appropriately fused to shape the fiber web along the protrusions 9 on the pedestal.
  • the fibers are fused.
  • the temperature of the hot air at this time is preferably 0 to 70 ° C. higher than the melting point of the thermoplastic fiber constituting the fiber web, considering a general fiber material used for this type of product, and 5 to 50 ° C. Higher is more preferable.
  • thermoplastic fiber examples include polyolefins such as polypropylene and polyethylene, polyesters, polyamides such as nylon 6 and nylon 66, polyacrylonitriles, and the like, or a core-sheath type or a side-by-side type composite composed of two or more of these.
  • a fiber etc. can be mentioned.
  • the temperature of the hot air blown onto the fiber web is preferably equal to or higher than the melting point of the low melting point component and lower than the melting point of the high melting point component.
  • the temperature of the hot air blown to the fiber web is more preferably the melting point of the low melting point component + 0 ° C.
  • the fiber web and the nonwoven fabric preferably contain 30 to 100% by mass of thermoplastic fibers, more preferably 40 to 80% by mass.
  • the fiber web and the nonwoven fabric may contain fibers that do not inherently have heat-fusibility (for example, natural fibers such as cotton and pulp, rayon, and acetate fibers). After hot air, there may be a step of blowing air for cooling and peeling.
  • the wind speed of the hot air is more preferably 20 to 150 m / sec, more preferably 30 to 100 m / sec, from the viewpoints of formability and texture.
  • the wind speed is equal to or higher than this lower limit, the three-dimensional effect is sufficient, and the effects of cushioning and excrement collection are sufficiently exhibited.
  • the fiber density and orientation are in a predetermined range, the body fluid absorption rate is increased, and the liquid return amount is reduced.
  • the wind speed is less than or equal to this upper limit value, the sheet does not open and the compression resistance is maintained well, so that the cushioning effect and excrement collecting effect can be sufficiently exhibited, and the touch is good and preferable.
  • the pedestal is a conveyor type or drum type that can be conveyed, and the typed nonwoven fabric that is conveyed is wound up by a roll.
  • the MD direction and CD direction may be turned to which direction about the nonwoven fabric of this embodiment, when it says in the model figure shown in FIG. 5, it is preferable to make a vertical direction into MD direction.
  • the characteristic structure of the nonwoven fabric 10 as the fourth embodiment is not independent and exclusive of the structural features of the first embodiment, the second embodiment, and the third embodiment, and is compatible as long as there is no contradiction. Can be combined as appropriate.
  • FIG. 9 shows a model in which the first protrusion 1 and the second protrusion extend in the first direction (x) and the second direction (y) in the plane (x direction and
  • the y direction includes the direction illustrated by the alternate long and short dash line and the direction in which this is translated).
  • Each of the first protrusion 1 and the second protrusion 2 (broken line) indicated by a circle indicates a schematic position in plan view, and its center substantially coincides with the apex of the top.
  • the mesh spaces V 1 and V 2 are formed on the first surface side and the second surface side of the nonwoven fabric, respectively. That is, on the first surface side, a region outside the solid circle of the first protrusion 1 is a mesh space (first surface-side mesh space) V 1 . On the other hand, in the second surface side, outside the area of the dashed circle of the second projecting portion 2 is a reticulated space (second surface mesh space) V 2.
  • the contact plane is a hard member surface that does not deform, and a solid line circle and a broken line circle are pressed against the hard member surface to form a first protrusion and a second protrusion. It may be regarded as a contact surface in which the protrusion is crushed.
  • the compression hardness (LC) necessary for maintaining appropriate softness and absorbency is preferably 0.01 to 0.35, more preferably 0.05 to 0.3, and still more preferably 0.1 to 0. .25 range. Since the nonwoven fabric of this embodiment has a compression hardness (LC) in the above range, it can have appropriate voids and can achieve high absorption performance while maintaining flexibility.
  • FIG. 10 is a schematic view of the deformed state of the nonwoven fabric when the contact plane is viewed as a hard member (for example, a metal base and a pressing plate) as described above, or actually pressed using a predetermined pressure. It is explanatory drawing shown in. The field of view is similar to the cross section shown in FIG. 2, but is simplified.
  • the nonwoven fabric 10 of the present embodiment has a mesh-like space V 1 between the pressing surface and the nonwoven fabric even when the nonwoven fabric is pressed in the surface direction with a non-deformable pressing surface at a pressure of 50 gf / cm 2 . V 2 is preferably maintained. Such maintainability of the mesh space may be only on the first surface side or the second surface side.
  • the pressure of 50 gf / cm 2 is a pressure corresponding to the pressure when the infant is seated when applied to an actual absorbent article, for example.
  • the measurement of pressure was performed according to the procedure described in the examples described below unless otherwise specified.
  • the nonwoven fabric 10 further has a contact area S 0.5 between the pressing surface and the nonwoven fabric when the nonwoven fabric is pressed in the surface direction with a non-deformable pressing surface at a pressure of 0.5 gf / cm 2.
  • the ratio (S 0.5 / Sa) to the unit total area Sa of the pressing surface is 0.1 to 0.4, further It is preferably 12 to 0.35, particularly preferably 0.15 to 0.3. In such a range, the contact area S 0.5 is smaller than the total unit area with respect to the press. This means that the mesh spaces V 1 and V 2 are maintained even under the press as shown in FIG. 10B.
  • the pressure of 0.5 gf / cm ⁇ 2 > is a pressure corresponded to the contact state of a nonwoven fabric and skin when not sitting, for example when applied to an actual absorbent article.
  • the contact area ratio as described above is preferably on both the first surface side and the second surface side, but may be only on one side.
  • a unit total area Sa as shown in FIG. 9 may be any region in a plan view in the nonwoven fabric, preferably, the This is a region in which a plurality of the first protrusions and the second protrusions are evenly included.
  • the contact area S 0.5 of the first protrusion in the unit total area Sa is hatched. This is the total area.
  • This ratio is the contact area ratio (S 0.5 / Sa).
  • the ratio (S 50 / Sa) to the total area Sa is preferably 0.3 to 0.9, more preferably 0.4 to 0.85, and particularly preferably 0.5 to 0.8.
  • the contact area S 50 is smaller than the unit total area with respect to the pressing (see FIG. 10C), and there is a space as a nonwoven fabric structure even during pressing such as sitting. This means that absorbency and breathability are maintained.
  • the contact area ratio as described above is preferably on both the first surface side and the second surface side, but may be only on one side.
  • the way of viewing the contact area ratio (S 50 / Sa) is the same as the contact area ratio (S 0.5 / Sa) except that the front and back sides are different.
  • the ratio (T 50 / T 0.5 ) to the sheet thickness T 0.5 when pressed with is 0.1 to 0.4, more preferably 0.15 to 0.35.
  • FIG. 7 it has a radial fiber orientation that converges toward the top 21 of the second protrusion 2.
  • the fibers are converged from the wall portion 3 to the second protrusion portion 2 so as to converge toward the top portion 21 of the second protrusion portion along the surface direction of the sheet surface. Is oriented.
  • the second protruding portion top portion 21 has the radial fiber orientation, there are effects such as appearance uniformity, shape retention, and high absorption performance.
  • the thickness of the sheet the thickness of the nonwoven fabric 10 as a whole is referred to as the sheet thickness (T), and the local thickness of the sheet curved in the unevenness is distinguished as the layer thickness (S) (FIG. 2). reference).
  • the sheet thickness (T) may be appropriately adjusted depending on the use, but considering use as a surface sheet for diapers, sanitary products, etc., it is preferably 1.8 mm to 4.5 mm, more preferably 2.2 mm to 4.2 mm. . By setting it as the range, it is possible to achieve both a good appearance with an appropriate stereoscopic effect and an excellent absorption performance.
  • the layer thickness may be different at each site in the sheet, and may be appropriately adjusted depending on the application.
  • the layer thickness (S 1 ) at the top of the first protrusion is preferably 0.1 mm to 1 mm, and more preferably 0.2 mm to 0.8 mm.
  • the range of the preferred layer thickness is the same for the layer thickness (S 2 ) at the top of the second protrusion and the layer thickness (S 3 ) of the wall.
  • the layer thickness S 1 of the first protrusion 1 , the layer thickness S 2 of the second protrusion, and the layer thickness S 3 of the wall are substantially the same.
  • substantially the same means that the thickness is substantially the same when each cross section is observed.
  • the thickness of the nonwoven fabric of this embodiment hardly changes between dry and wet. That is, the thickness change rate is preferably 85 to 115%, more preferably 90 to 110%.
  • Thickness change rate (%) Wet thickness (mm) / Dry thickness (mm) x 100 (Equation 1) -Thickness at the time of drying The thickness of a sheet
  • the 1st protrusion part 1, the 2nd protrusion part 2, and the wall part 3 are equally divided into 3 in sheet
  • the thickness (P ′ 2 ) of the second protrusion 2 is larger than the thickness (P 1 ) of the first protrusion 1, and there is a deviation in the thickness direction as a whole. It is in the form.
  • the radius of curvature of the top 11 of the first protrusion top 1 is larger than the radius of curvature of the top 21 of the second protrusion 2.
  • the half thickness (t 1 ) on the first surface side and the half thickness (t 2 ) on the second surface side are the same as described above.
  • the line obtained by dividing the sheet thickness (T) into two equal parts is the center line ( Assume that the center plane is m, and the half body thicknesses (t 1 , t 2 ) are equal.
  • the nonwoven fabric of the present embodiment satisfies the first-surface-side half thickness t 1 ⁇ the second-surface-side half thickness t 2 .
  • the interval n (see FIG. 5) between the rows formed by the first protrusion 1 and the second protrusion 2 may be appropriately adjusted depending on the application, but considering that it is used as a surface sheet for diapers, sanitary products, etc. 12 mm is preferable, and 2.5 mm to 6 mm is more preferable.
  • the fiber web before being fused is supplied from the card machine to the web shaping device so as to have a predetermined thickness.
  • the web shaping device includes, for example, a support having an uneven shape and a large number of ventilation holes, a driving device for the support, and a device for blowing hot air substantially perpendicularly to the support surface.
  • air at normal temperature about 23 ° C.
  • the fiber web is fixed on a pedestal (not shown) having a large number of protrusions 9 (see FIG. 2) and air permeability. Let me. Next, hot air h (see FIG.
  • the pedestal structure including the protrusions and the holes is not a combination of a plurality of members, and a unit structure having no joints is preferably used. Various intervals and heights can be used for the protrusions of the pedestal.
  • the temperature of the hot air at this time is preferably 130 to 160 ° C.
  • the wind speed is preferably 20 to 80 m / s in consideration of a general fiber material used for this type of product.
  • a conveyor type that can transport the pedestal is mentioned. After hot air, there may be a step of blowing air for cooling and peeling. The mode which winds the type
  • the MD direction and CD direction may be turned to which direction about the nonwoven fabric of this embodiment, when it says in the model figure shown in FIG. 5, it is preferable to make a vertical direction into MD direction.
  • thermoplastic fiber examples include polyolefins such as polypropylene and polyethylene, polyesters, polyamides such as nylon 6 and nylon 66, polyacrylonitriles, and the like, or a core-sheath type or a side-by-side type composite composed of two or more of these.
  • a fiber etc. can be mentioned.
  • the temperature of the hot air blown onto the fiber web is preferably equal to or higher than the melting point of the low melting point component and lower than the melting point of the high melting point component.
  • the temperature of the hot air blown to the fiber web is more preferably the melting point of the low melting point component + 0 ° C.
  • the fiber web and the nonwoven fabric preferably contain 30 to 100% by mass of thermoplastic fibers, more preferably 40 to 80% by mass.
  • the fiber web and the nonwoven fabric may contain fibers that do not inherently have heat-fusibility (for example, natural fibers such as cotton and pulp, rayon, and acetate fibers).
  • the air permeability is good, the cushioning property and the deformability are excellent, the skin is not sticky, the surface sheet of the wearing article and the middle It can be suitably used as a sheet or the like.
  • high follow-up performance can be obtained due to its high cushioning properties and unique three-dimensional deformability.
  • the fiber material that can be used for the nonwoven fabric of the present invention is not particularly limited. Specific examples include the following fibers. Polyolefin fibers such as polyethylene (PE) fibers and polypropylene (PP) fibers; fibers using a thermoplastic resin such as polyethylene terephthalate (PET) and polyamide alone; composite fibers having a structure such as a core-sheath type and a side-by-side type, such as A core-sheath structure fiber in which the sheath component is polyethylene or low-melting-point polypropylene is preferable, and typical examples of the core / sheath structure fiber include PET (core) / PE (sheath), PP (core) / PE ( Sheath), fibers having a core-sheath structure such as PP (core) / low melting point PP (sheath).
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • PP polypropylene
  • the constituent fibers preferably include polyolefin fibers such as polyethylene fibers and polypropylene fibers, polyethylene composite fibers, and polypropylene composite fibers.
  • the composite composition of the polyethylene composite fiber is polyethylene terephthalate / polyethylene
  • the composite composition of the polypropylene composite fiber is preferably polyethylene terephthalate / low melting point polypropylene, and more specifically, PET (core). / PE (sheath), PET (core) / low melting point PP (sheath).
  • PET core
  • PE sheath
  • PET (core) / low melting point PP low melting point PP
  • FIG. 11 is a perspective view schematically showing a disposable diaper to which the topsheet 10 of the present embodiment is applied with a part cut away.
  • the diaper shown in the figure is a tape-type disposable diaper for infants, and is shown in a state where a diaper developed in a plane is bent slightly and viewed from the inside (skin contact surface side).
  • the surface sheet 10 this embodiment
  • the surface sheets 20, 30, and 40 this embodiment 2, 3, 4
  • the disposable diaper 100 of the present embodiment includes a liquid-permeable surface sheet (nonwoven fabric) 10 disposed on the skin contact surface side, a liquid-impermeable back sheet 71 disposed on the non-skin contact surface side, It has the absorber 73 interposed between these (refer FIG. 11).
  • the nonwoven fabric 10 of the said embodiment is applied as a surface sheet, The 1st protrusion surface side is made into the skin contact surface.
  • an absorber 73 is interposed between the back sheet 71 and the top sheet 10.
  • the back sheet 71 is in an unfolded state and has a substantially hourglass shape in which both side edges are confined inward in the longitudinal central portion c.
  • the back sheet 71 is composed of a plurality of sheets even if it is composed of one sheet. It may be a thing.
  • a side leakage prevention gather 72 formed by the side seat 75 is provided, and thereby side leakage of liquid or the like in the hip joint part due to an infant's exercise or the like can be effectively prevented.
  • a functional structure part, a sheet material, etc. may be provided.
  • FIG. 11 the arrangement
  • the diaper of this embodiment is shown as a tape type, and a fastening tape 76 is provided on the flap portion on the back side r.
  • the diaper can be attached and fixed by applying the tape 76 to a tape applying part (not shown) provided on the flap part of the ventral side f.
  • the center of the diaper c is gently bent inward, and the absorbent body 73 is worn along the baby's buttocks and lower abdomen.
  • excreta is accurately absorbed and held in the absorber 73.
  • especially the non-woven fabric 10 of this embodiment is applied as a surface sheet, it exhibits a good touch, cushioning properties, and excretion collecting ability.
  • it is possible to achieve a very high performance that cannot be achieved with a conventional surface sheet of linear protrusions or a small hole in the excrement collection property. It can protect suitably from the rough skin by loose stool etc.
  • the nonwoven fabric of the present invention can be used for various applications.
  • it can be suitably used as a surface sheet for absorbent articles such as the disposable diapers described above, sanitary napkins, panty liners, urine absorption pads and the like.
  • the form utilized as a wiping sheet, the sublayer (second sheet) for absorbent articles, a wiping sheet, a filter, etc. is also mentioned.
  • the nonwoven fabric has the characteristic structure of the fourth embodiment, since both surfaces of the sheet are excellent in air permeability and liquid diffusibility due to the network structure, deformation characteristics at the time of pressing force, etc., It is preferably used as a sublayer interposed between a surface sheet such as a diaper or sanitary product and an absorbent body, and other forms such as a surface sheet, a gather, an exterior sheet, and a wing are also included.
  • the present invention further discloses the following embodiments.
  • ⁇ 1> having a first projecting portion projecting to the first surface side of the sheet-like nonwoven fabric in plan view and a second projecting portion projecting to the second surface side opposite to the first surface.
  • the first protrusions and the second protrusions are non-woven fabrics that are alternately spread through a wall portion in two directions of a first direction and a second direction in a plan view of the non-woven fabric, and the walls
  • the portion has a fiber orientation along a direction connecting the first protruding portion and the second protruding portion at virtually any location in the plane direction defined by the first direction and the second direction.
  • Non-woven fabric Non-woven fabric.
  • the first protrusions and the second protrusions are non-woven fabrics that continuously spread a plurality of alternately through wall portions in two directions of a first direction and a second direction in a plan view of the non-woven fabric,
  • the wall portion forms a ring structure, and the fiber density (r 1 ) of the first protrusion is lower than the fiber density (r 2 ) of the second protrusion.
  • the first projecting portion and the second projecting portion are not located at the same position both in a plan view and in a side view, that is, they are arranged alternately so as not to overlap ⁇ 1> or ⁇ Non-woven fabric according to 2>.
  • the projecting shape of the first projecting portion is hemispherical, and the projecting shape of the second projecting portion is sharper and has a rounded cone or truncated cone shape.
  • ⁇ 1> to ⁇ 3> The nonwoven fabric of any one.
  • ⁇ 5> The nonwoven fabric according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the first protrusion 1 and the second protrusion 2 are arranged in a grid pattern.
  • the orientation angle of the wall is 50 ° to 130 ° and the orientation strength is 1.05 or more, preferably the orientation strength is 1.1 or more and the orientation angle is 70 to 110 °.
  • the fiber orientation (q 21 ) at the top of the second protrusion has an orientation angle of 0 ° to less than 50 ° or more than 130 ° to 180 ° and an orientation strength of less than 1.05 ⁇
  • ⁇ 8> The non-woven fabric according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, wherein the adjacent first protrusions and the adjacent second protrusions are connected by a ridge-shaped connecting part.
  • the wall portion has an annular shape, the wall portion portion of the portion intersected by the imaginary line along the first in-plane direction passing through the central point of the cross section thereof, and the in-plane first portion passing through the central point.
  • ⁇ 12> It has a 1st protrusion part which protrudes in the 1st surface side of the side which carried out planar view of a sheet-like nonwoven fabric, and a 2nd protrusion part which protrudes in the 2nd surface side opposite to the 1st surface.
  • the first protrusions and the second protrusions are non-woven fabrics that alternately spread in two directions of the first direction and the second direction in the plan view of the non-woven fabric, and the tops of the first protrusions
  • the fiber density (r 11a ) on the first surface side is lower than the fiber density (r 11b ) on the second surface side (r 11a ⁇ r 11b ), and any one of ⁇ 1> to ⁇ 11> Non-woven fabric.
  • the fiber density on the first surface side of the first protrusion is 10 fibers / mm 2 to 50 fibers / mm 2
  • the fiber density on the second surface side is 20 fibers / mm 2 to 100 fibers / mm 2.
  • a mm 2 more preferably fiber density (r 11a) is in the first surface of the first projecting portion, fifteen / mm 2 ⁇ 30 present / mm 2, the fiber density at the second surface side (r 11b) is 45 / mm 2 to 70 / mm 2.
  • ) of the difference between the fiber densities on the both sides at the top of the first protrusion is the absolute value of the difference between the fibers on the both sides at the top of the second protrusion
  • ⁇ 15> The ratio of fiber density (r 11b / r 11a ) between the first surface side and the second surface side of the first protrusion is 2 to 5 times, and any one of ⁇ 1> to ⁇ 14> Non-woven fabric.
  • ⁇ 16> The nonwoven fabric according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 15>, wherein the fiber orientation (q 11 ) at the top of the first protrusion is different from the fiber orientation (q 21 ) at the top of the second protrusion. .
  • ⁇ 17> The nonwoven fabric according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 16>, in which fiber orientations at the tops of the first protrusion and the second protrusion are first> second (q 11 > q 21 ).
  • ⁇ 18> in the fiber orientation of the second protrusion top from ⁇ 1> fiber orientation (q 21a) and fiber orientation in the second surface side (q 21b) and are substantially equal in the first surface side
  • ⁇ 21> The nonwoven fabric according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 20>, wherein the first direction and the second direction in the sheet surface are orthogonal to each other.
  • ⁇ 22> The nonwoven fabric according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 21>, wherein the first protrusion and the second protrusion are both hollow inside.
  • ⁇ 23> The nonwoven fabric according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 22>, wherein each of the first protrusion and the second protrusion is a hemispherical or a cone-shaped protrusion having a round top.
  • the fiber density in the first protrusion is 30 fibers / mm 2 to 150 fibers / mm 2 , and more preferably 60 fibers / mm 2 to 100 fibers / mm 2 ⁇ 1> to ⁇ 24>.
  • the nonwoven fabric according to any one of 1.
  • the fiber density in the second projecting portion is 150 fibers / mm 2 to 600 fibers / mm 2 , preferably 300 fibers / mm 2 to 550 fibers / mm 2 , any one of ⁇ 1> to ⁇ 25> Or the nonwoven fabric according to 1.
  • the interval n formed between the first protrusions 1 and the second protrusions 2 is 1 mm to 15 mm, preferably 2 mm to 8 mm, according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 27> Non-woven fabric.
  • the nonwoven fabric according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 29> which is 20 to 70% of the previous thickness (T).
  • the fiber orientation (r 21 ) in the thickness direction at the top of the second protrusion is smaller than the fiber orientation (r 3 ) in the thickness direction at the wall, and any of ⁇ 1> to ⁇ 30> Or the nonwoven fabric according to 1.
  • the fiber fusion score (n 1 ) of the first protrusion is smaller than the fiber fusion score (n 2 ) of the second protrusion, according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 31>.
  • the number of fiber fusion points n 1 of the first protrusion is 30 / mm 2 to 130 / mm 2 , preferably 50 / mm 2 to 100 / mm 2
  • the second protrusion The number of fiber fusion points n 2 in the part is 250 / mm 2 to 500 / mm 2 , preferably 300 / mm 2 to 450 / mm 2 , and any one of ⁇ 1> to ⁇ 32>
  • ⁇ 35> The nonwoven fabric according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 34>, wherein the nonwoven fabric has a compression hardness of 0.01 to 0.35, A first projecting portion projecting to the first surface side of the sheet-like nonwoven fabric in plan view, and a second projecting portion projecting to the second surface side opposite to the first surface; A plurality of the first protrusions and the second protrusions are alternately extended through the wall portion in two directions of the first direction and the second direction in a plan view of the nonwoven fabric, and the plurality of first protrusions and When the contact plane with respect to a some 2nd protrusion part is each assumed, the nonwoven fabric by which the mesh-like space which spreads in a surface direction is formed between this contact plane and the said nonwoven fabric on either side.
  • ⁇ 36> The nonwoven fabric according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 35>, wherein the nonwoven fabric is formed of a fiber web, and the constituent fibers are heat-sealed. Even when the nonwoven fabric is pressed in the surface direction with a pressure of 50 gf / cm 2 by the ⁇ 37> non-deformable pressing surface, the mesh space between the pressing surface and the nonwoven fabric is maintained ⁇ 1>. To ⁇ 36>.
  • the contact area S 50 of the pressing surface and the nonwoven fabric and the unit total area Sa of the pressing surface The nonwoven fabric according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 39>, wherein the ratio (S 50 / Sa) is 0.3 to 0.9. ⁇ 41>
  • the ratio (S 50 / Sa) of the contact area S 50 of the pressing surface and the nonwoven fabric to the unit total area Sa of the pressing surface is 0.4 to 0.85, preferably 0.5 to 0
  • the layer thickness of the 1st protrusion part of the said nonwoven fabric, the layer thickness of a 2nd protrusion part, and the layer thickness of a wall part are substantially the same, Any one of ⁇ 1> to ⁇ 43>.
  • Thickness change rate (%) Wet thickness (mm) / Dry thickness (mm) x 100 (Equation 1)
  • ⁇ 46> The nonwoven fabric according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 45>, which is disposed between the surface material and the absorbent body to form an absorbent article.
  • ⁇ 47> The absorbent article which applied the nonwoven fabric as described in any one of ⁇ 1> to ⁇ 46> as a surface sheet with the 1st protrusion part as the skin surface side.
  • Example 1 A 2.4 dtex ⁇ 51 mm core-sheath type composite fiber having a core of polyethylene terephthalate and a sheath of polyethylene was supplied from the card machine to the web shaping device so as to have a basis weight of 27 g / m 2 .
  • the fiber web was fixed on a pedestal (MD pitch 8 mm, CD pitch 4 mm) having a large number of protrusions and air permeability.
  • the shape of the projection of the pedestal has a rounded triangular surface in the CD direction, is solid, and is provided with a hole through which hot air penetrates in a portion surrounded by the projection and the projection.
  • the structure of the pedestal including the holes was not a combination of a plurality of members, but a unitary structure without joints.
  • the CD direction width of the protrusion was 1.5 mm
  • the MD direction width (length) was 2.5 mm
  • the protrusion height was 3 mm.
  • hot air temperature: 145 ° C., wind speed: 37 m / sec
  • the nonwoven fabric shaped by heat sealing in this manner was taken out and used as a nonwoven fabric test body 1.
  • Example 2 A non-woven fabric specimen 2 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the hot air conditions were a temperature of 140 ° C. and a wind speed of 37 m / sec.
  • Example 3 A non-woven fabric test specimen 3 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the hot air conditions were a temperature of 140 ° C. and a wind speed of 50 m / sec.
  • Example 4 A non-woven fabric test body 4 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the hot air was changed to a temperature of 145 ° C. and a wind speed of 50 m / sec.
  • Example 5 A non-woven fabric test specimen 5 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the hot air was changed to a temperature of 150 ° C. and a wind speed of 30 m / sec.
  • Example 6 A non-woven test specimen 6 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the hot air conditions were a temperature of 150 ° C. and a wind speed of 37 m / sec.
  • Example 7 A non-woven fabric test body 7 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the hot air was changed to a temperature of 150 ° C. and a wind speed of 50 m / sec.
  • Example 1 (Comparative Example 1) According to the method described in Example 1 of JP-A-2008-25081, the basis weight was adjusted to prepare a nonwoven fabric specimen c1. Since the nonwoven fabric test body c1 has a streak-like uneven shape, the nonwoven fabric test body c1 does not have an independent recessed part but has an opening. The diaper was produced using the nonwoven fabric test body c1 instead of the nonwoven fabric test body 1 of the example.
  • Example 2 A nonwoven fabric having apertures was produced in the same manner as in Example 1 of JP-A-03-137258. Specifically, it is as follows. A web composed of polyethylene terephthalate-polyethylene core-sheath fiber 2.4 dtex ⁇ 51 mm was formed by a conventional carding machine. Next, the web was sandwiched between an uneven net having air permeability and a plain weave net, and air was jetted from the plain weave net side. And the web in which the density part of the fiber was formed in the predetermined pitch was produced by pushing a web into the recessed part of the said uneven
  • the web in this state was passed through heated air at 140 ° C., and the polyethylene part was welded to integrate the web. Thereby, the uneven
  • Example 3 A nonwoven fabric having apertures was produced in the same manner as in Example 1 of JP-A-08-246321. Specifically, it is as follows. A web composed of polyethylene terephthalate-polyethylene core-sheath fiber 3.3 dtex ⁇ 51 mm was formed by a conventional carding machine. Next, the web was passed through heated air at 140 ° C. on a plain weave net having air permeability, the polyethylene part was welded, and the web was integrated to obtain a sheet-like nonwoven fabric test body c3. Thereafter, an opening was provided by a pin.
  • a nonwoven fabric specimen c4 was prepared in the same manner as described in Example 1 of JP-A-2008-28962.
  • the nonwoven fabric test body c4 has an independent convex shape, and is used as a sheet material having cushioning properties suitable for the topsheet.
  • the nonwoven fabric (test body 1) had high fiber orientation in the standing direction in the wall portion, and further maintained the fiber orientation throughout the entire annular wall portion. .
  • the thickness is suppressed, and a very high KES WE value is obtained while having a suitable basis weight, and it is understood that extremely good cushioning properties can be realized in combination with the fiber orientation of the wall portion. .
  • the basis weight of the nonwoven fabric is measured by the following method. First, a nonwoven fabric is cut
  • the surface sheet was removed from a commercially available baby diaper (trade name “Merry's Sarah Air-Through M size”) manufactured by Kao Corporation. Instead, a non-woven fabric test specimen cut into 100 ⁇ 250 mm was laminated, and the periphery was fixed and evaluated. I got a baby diaper. A load of 20 g / cm 2 was evenly applied on the non-woven fabric test piece, and a cylinder with a cross-sectional area of 1000 mm 2 placed at almost the center of the test piece was applied, and artificial urine was injected therefrom. As the artificial urine, physiological saline was used, and the artificial urine was injected three times by 40 g every 10 minutes, and the time (second) to be absorbed was measured.
  • Example 8 Production of surface sheet A 2.4 dtex ⁇ 51 mm core-sheath type composite fiber having a core made of polyethylene terephthalate and a sheath made of polyethylene was supplied from a card machine to a web shaping apparatus so as to have a basis weight of 27 g / m 2 .
  • the fiber web was fixed on a pedestal (MD direction pitch: 10 mm, CD direction pitch: 5 mm) having a large number of protrusions and air permeability.
  • the shape of the projection of the pedestal has a rounded triangular surface in the CD direction, is solid, and is provided with a hole through which hot air penetrates in a portion surrounded by the projection and the projection.
  • the structure of the pedestal including the holes was not a combination of a plurality of members, but a unitary structure without joints.
  • the CD direction width of the protrusion was 1.5 mm
  • the MD direction width (length) was 4.8 mm
  • the protrusion height was 10.5 mm.
  • hot air temperature: 160 ° C., wind speed: 40 m / sec
  • FIG. 12 shows a drawing-substituting photograph in which a cross section of the nonwoven fabric test body 8 under micro-pressure (0.05 ⁇ 10 3 Pa) is imaged 20 times with a Keyence digital microscope VHX-1000.
  • FIG. 13 shows the cross-sectional shape of the sheet when pressed at 3.5 ⁇ 10 3 Pa.
  • photographed this test body 8 from the 1st surface side was shown in FIG.
  • the upper side is the first protrusion side
  • the lower side is the second protrusion side.
  • the specimen 8 was manufactured with the MD direction in the x direction shown in FIG. (2) Preparation of diapers Remove the surface sheet from a commercially available baby diaper from Kao Corporation (trade name “Merry's Sarasara Air-Through M size”). A baby diaper for evaluation was obtained.
  • Example 9 A nonwoven fabric specimen 9 was obtained in the same manner as in Example 8 except that the basis weight was 25 g / m 2 . The diaper was produced using the nonwoven fabric specimen 9 instead of the nonwoven fabric specimen 8 of the example.
  • Example 10 A nonwoven fabric specimen 10 was obtained in the same manner as in Example 8 except that the basis weight was 30 g / m 2 . The diaper was produced using the nonwoven fabric specimen 10 instead of the nonwoven fabric specimen 8 of the example.
  • Example 11 A nonwoven fabric test body 11 was prepared in the same manner as in Example 8 except that the hot air was changed to a temperature of 140 ° C. and a wind speed of 40 m / sec. The diaper was produced using the nonwoven fabric specimen 11 instead of the nonwoven fabric specimen 8 of the example.
  • Example 12 A nonwoven fabric test body 12 was prepared in the same manner as in Example 8 except that the hot air conditions were 180 ° C. and the wind speed was 40 m / second. The diaper was produced using the nonwoven fabric specimen 12 instead of the nonwoven fabric specimen 8 of the example.
  • Example 13 A nonwoven fabric test body 13 was prepared in the same manner as in Example 8 except that the hot air was changed to a temperature of 160 ° C. and a wind speed of 20 m / second. The diaper was produced using the nonwoven fabric specimen 13 instead of the nonwoven fabric specimen 8 of the example.
  • Example 14 A nonwoven fabric test specimen 14 was prepared in the same manner as in Example 8 except that the hot air was changed to a temperature of 160 ° C. and a wind speed of 80 m / sec. The diaper was produced using the nonwoven fabric specimen 14 instead of the nonwoven fabric specimen 8 of the example.
  • Example 15 A nonwoven fabric test specimen 15 was prepared in the same manner as in Example 8 except that the hot air was changed to a temperature of 160 ° C. and a wind speed of 100 m / sec. The diaper was produced using the nonwoven fabric specimen 15 instead of the nonwoven fabric specimen 8 of the example.
  • Example 16 A nonwoven fabric test body 16 was prepared in the same manner as in Example 8, except that the hot air conditions were a temperature of 200 ° C. and a wind speed of 80 m / sec. The diaper was produced using the nonwoven fabric specimen 16 instead of the nonwoven fabric specimen 8 of the example.
  • a nonwoven fabric test body s1 was prepared in the same manner as in Example 8 except that the hot air was changed to a temperature of 160 ° C. and a wind speed of 10 m / sec.
  • the diaper was produced using the nonwoven fabric specimen s1 instead of the nonwoven fabric specimen 8 of the example.
  • a nonwoven fabric test body s2 was prepared in the same manner as in Example 8 except that the hot air was changed to a temperature of 160 ° C. and a wind speed of 150 m / sec.
  • the diaper was produced using the nonwoven fabric specimen s2 instead of the nonwoven fabric specimen 8 of the example.
  • Example 5 In contrast to Example 8, a flat nonwoven fabric test body c5 was used without using a pedestal with a protrusion. The diaper was produced using the nonwoven fabric specimen c5 instead of the nonwoven fabric specimen 8 of the example.
  • the fiber density of the first protrusion (r 1) is the fiber density of the second protrusion (r 2 ) was produced. Specifically, it is as follows. A web made of 2.4-dtex ⁇ 51 mm core-sheath composite fiber having a core made of polyethylene terephthalate and a sheath made of polyethylene was formed by a standard carding machine. Next, the web was sandwiched between an uneven net having air permeability and a plain weave net, and air was jetted from the plain weave net side.
  • the web in which the density part of the fiber was formed in the predetermined pitch was produced by pushing a web into the recessed part of the said uneven
  • the diaper was produced using the nonwoven fabric specimen c6 instead of the nonwoven fabric specimen 8 of the example.
  • the nonwoven fabric test body c7 is a nonwoven fabric produced by the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-246321, and is a nonwoven fabric having independent recesses and having openings.
  • the diaper was produced using the nonwoven fabric specimen c7 instead of the nonwoven fabric specimen 8 of the example.
  • Example 8 In accordance with the method described in Example 1 of JP-A-2008-25081, the basis weight was adjusted to prepare a nonwoven fabric specimen c8. Since the nonwoven fabric test body c4 has a streak-like uneven shape, the nonwoven fabric test body c4 does not have an independent recess but has an opening. The diaper was produced using the nonwoven fabric specimen c8 instead of the nonwoven fabric specimen 8 of the example.
  • the cup-shaped space accurately collected soft stool and effectively suppressed its diffusion. It can also be seen that the skin feels good without touching the skin, and that even after receiving excrement, it does not give a sticky feeling by touching with a point and can realize extremely good comfort.
  • Reference Examples 1 and 2 show the situation when manufacturing conditions are greatly changed.
  • the test body s1 lacks a three-dimensional effect and cannot sufficiently exhibit the effects of cushioning properties and excrement collecting ability. It can be seen that the test body s2 has a hole in the sheet and the compression resistance deteriorates, so that the cushioning effect and the excrement collecting effect cannot be sufficiently exhibited.
  • test body c1 when it sees about a comparative example, since the test body c1 is flat, the effect of cushioning property and excrement collection property cannot fully be exhibited. Since the test body c2 and the test body c3 are opened and compression resistance deteriorates, the effects of cushioning properties and excrement collecting ability cannot be sufficiently exhibited. Since the test body c4 has a streak-like uneven shape and does not have an independent recess, it can be seen that the diffusion of loose stool cannot be suppressed and the effect of excrement collection cannot be sufficiently exhibited.
  • the weight is removed, the transparent PET sheet is taken out, and the weight of the pseudo soft stool adhering to the transparent PET sheet is calculated by measuring the weight of the transparent PET sheet before and after pressurization. did. Moreover, the area where the pseudo-soft stool after pressurization spread was measured and defined as the soft stool diffusion area.
  • the cross section of the nonwoven fabric was magnified using a scanning electron microscope (adjusted to a magnification capable of measuring 30 to 60 fiber cross sections (150 to 500 times)) (in this example, 150 times), and the fiber cross section
  • the area of the field of view where the number of fiber cross-sections was measured was calculated, and then converted into the number of cross-sections of fibers per 1 mm 2 to obtain the fiber density (lines / mm 2 ).
  • the average of the fiber density of the sample was measured, and the center of the observation part was the middle point of 11a, 11b or 21a, 21b shown in FIG. The point was the center.
  • Scanning electron microscope JCM-5100 (trade name) manufactured by JEOL Ltd.
  • the 1st protrusion part top 1st surface side 11a, the 1st protrusion part top part 2nd surface side 11b, the 2nd protrusion part top part 1st surface side 21a, and the 2nd protrusion part top part 2nd surface side 21b are structure of invention. May be functionally classified.
  • half of the thickness (middle point) in the direction of the sheet thickness T of the corresponding portion is the middle point of both, the first surface side is 11a, 21a, Two sides are divided into 11b and 21b.
  • the orientation angle indicates the angle at which the fibers are most oriented
  • the orientation strength indicates the strength at the orientation angle.
  • the orientation angle close to 90 ° indicates that the fibers are oriented in the standing direction.
  • the larger the orientation strength value the more the fibers are aligned.
  • the case where the orientation strength is 1.05 or more is assumed to be oriented. Measurement was performed at three locations, and the average was taken as the orientation angle and orientation strength of the sample.
  • the fiber amount (lines / mm 3 ) was also equal.
  • substantially equal includes a difference in measurement error range.
  • ⁇ Measurement of the number of fiber fusion points The cut surface of the non-woven fabric portion is magnified and observed using a scanning electron microscope (adjusted to a size that can measure 30 to 60 fiber fusion points; 150 to 500 times), and the number of fiber fusion points per fixed area is determined. I counted. In addition, the center of the observation part is centered at the midpoint of 11a and 11b or the midpoint of 21a and 21b shown in FIG. 2 at the tops of the first and second protrusions. Next, it was converted into the number of fiber fusion points per 1 mm 2 , and this was defined as the number of fiber fusion points (pieces / mm 2 ). The measurement was performed at three locations, and the average was taken as the number of fiber fusion points of the sample. Scanning electron microscope: JCM-5100 (trade name) manufactured by JEOL Ltd.
  • Example 17 A 2.4 dtex ⁇ 51 mm core-sheath type composite fiber having a core of polyethylene terephthalate and a sheath of polyethylene was supplied from the card machine to the web shaping device so as to have a basis weight of 30 g / m 2 .
  • the web shaping device hot fibers having a temperature of 130 ° C. and a wind speed of 47.5 m / second are supplied, and the fibers are placed on a pedestal (MD pitch 8 mm, CD pitch 5 mm) having a large number of protrusions and air permeability. The web was established.
  • the shape of the projection of the pedestal has a rounded triangular surface in the CD direction, is solid, and is provided with a hole through which hot air penetrates in a portion surrounded by the projection and the projection.
  • the structure of the pedestal including the holes was not a combination of a plurality of members, but a unitary structure without joints.
  • the CD direction width of the protrusion was 1.5 mm
  • the MD direction width (length) was 3.5 mm
  • the protrusion height was 3 mm.
  • hot air temperature: 145 ° C., wind speed: 5 m / s
  • FIG. 15 shows a drawing-substituting photograph in which a cross-section of the nonwoven fabric specimen 17 is imaged 20 times with a Keyence digital microscope VHX-1000.
  • the upper side is the first protrusion side
  • the lower side is the second protrusion side.
  • (2) Preparation of diapers The surface sheet is removed from a commercially available baby diaper (trade name “Merry's Sarah Air-through M size”) manufactured by Kao Corporation. Instead, the nonwoven fabric specimen 17 is laminated with the first protrusion side as the skin surface. And the periphery was fixed and the baby diaper for evaluation was obtained.
  • Example 18 A nonwoven fabric test specimen 18 was prepared in the same manner as in Example 17 except that the hot air was changed to a temperature of 130 ° C. and a wind speed of 50 m / sec. The diaper was produced using the nonwoven fabric specimen 18 instead of the nonwoven fabric specimen 17 of the example.
  • Example 19 A nonwoven fabric test specimen 19 was prepared in the same manner as in Example 17 except that the hot air was changed to a temperature of 130 ° C. and a wind speed of 52.5 m / sec. The diaper was produced using the nonwoven fabric specimen 19 instead of the nonwoven fabric specimen 17 of the example.
  • Example 20 A nonwoven fabric test specimen 20 was prepared in the same manner as in Example 17 except that the hot air was changed to a temperature of 125 ° C. and a wind speed of 50 m / sec. The diaper was produced using the nonwoven fabric specimen 20 instead of the nonwoven fabric specimen 17 of the example.
  • Example 21 A nonwoven fabric test body 21 was prepared in the same manner as in Example 17 except that the hot air was set to a temperature of 135 ° C. and a wind speed of 50 m / sec. The diaper was produced using the nonwoven fabric specimen 21 instead of the nonwoven fabric specimen 17 of the example.
  • Example 9 In the same manner as in Example 1 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-25081, a non-woven fabric having laminated streaks was produced. Specifically, it is as follows.
  • a fiber layer in which high-density polyethylene (melting point: 135 ° C.) and polyethylene terephthalate core-sheath structure with an average fineness of 3.3 dtex, an average fiber length of 51 mm, and a fiber B coated with a water-repellent oil agent was used.
  • Fiber A and Fiber B were contained at a mixing ratio of 70:30, and the basis weight was adjusted to 15 g / m 2 .
  • a fiber layer having a core-sheath structure of high-density polyethylene and polyethylene terephthalate, an average fineness of 4.4 dtex, an average fiber length of 38 mm, and a fiber coated with a hydrophilic oil agent was used.
  • the basis weight in this fiber layer was 25 g / m 2 .
  • the apparatus similar to that shown in FIG. 8 and FIG. 9 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-25081 is used, and while conveying the laminated fibers as described above, a temperature of 105 ° C. is supplied from the ejection portion of the apparatus.
  • Non-woven fabric specimen c9 was produced by blowing hot air under the condition of an air volume of 1200 l / min.
  • Example 10 A nonwoven fabric was produced in the same manner as in Example 1 of JP-A-03-137258. First, a web composed of polyethylene terephthalate-polyethylene core-sheath fiber 2.4 dtex ⁇ 51 mm was formed by a conventional carding machine. Next, the web was sandwiched between an uneven net having air permeability and a plain weave net, and air was jetted from the plain weave net side. And the web in which the density part of the fiber was formed in the predetermined pitch was produced by pushing a web into the recessed part of the said uneven
  • Nonwoven fabric test body c3 is a nonwoven fabric produced by heating a pin roll to 120 ° C. and adjusting the basis weight to 25 g / cm 2 by the method described in Example 1 of JP-A-08-246321, and has an independent recess. And a non-woven fabric having pores. The diaper was produced using the nonwoven fabric test body c11 instead of the nonwoven fabric test body 17 of the example.
  • the following measurement test was performed using the above-mentioned nonwoven fabric test body.
  • the number of cross-sections of the fibers cut by the face was counted. The center of observation was centered on the midpoints 11 and 12 shown in FIG. 2 at the tops of the first and second protrusions. Next, it was converted into the number of cross-sections of fibers per 1 mm 2 and this was defined as the fiber density. The measurement was performed at three locations, and the fiber density of the sample was averaged. Scanning electron microscope: JCM-5100 (trade name) manufactured by JEOL Ltd.
  • the orientation angle indicates the angle at which the fibers are most oriented
  • the orientation strength indicates the strength at the orientation angle.
  • the larger the orientation strength value the more the fibers are aligned.
  • the orientation angle and orientation strength in the orientation q 11 are the results of measuring the fiber state at the substantially central portion in the thickness direction of the first protrusion top 11.
  • a load of 20 g / cm 2 was evenly applied on the non-woven fabric test piece, and a cylinder with a cross-sectional area of 1000 mm 2 placed at almost the center of the test piece was applied, and artificial urine was injected therefrom.
  • As the artificial urine physiological saline was used, and the artificial urine was injected three times by 40 g every 10 minutes, and the time (second) to be absorbed was measured.
  • the measurement results of each sample are shown in Table 3 below.
  • ⁇ Measurement of liquid return amount> Remove the surface sheet from Kao's commercially available baby diapers (trade name “Merry's Sarah Air-Through M size”), and instead, laminate the non-woven fabric test specimen 1 cut out to 100 ⁇ 250 mm, and fix the periphery.
  • a baby diaper for evaluation was obtained.
  • a load of 20 g / cm 2 was evenly applied on the non-woven fabric test piece, and a cylinder with a cross-sectional area of 1000 mm 2 placed at almost the center of the test piece was applied, and artificial urine was injected therefrom.
  • As the artificial urine physiological saline was used, and after 40 g of artificial urine was injected three times every 10 minutes, the load of 20 g / cm 2 was removed, and a load of 4.9 kPa was applied on the nonwoven fabric specimen. After the filter paper was placed and allowed to stand for 2 minutes, the weight change of the filter paper was defined as the liquid return amount (g).
  • the measurement results of each sample are shown in Table 3 below.
  • the fiber density at the top of the specific protrusion is optimized, and the fiber at the top of the other protrusion is It can be seen that the orientation is optimized. Thereby, it can be seen that the absorbent sheet exhibits excellent performance as a surface sheet or the like of an absorbent article having a short absorption time and a small liquid return amount.
  • the fiber density and the fiber orientation are not optimized, so that the effects cannot be sufficiently exhibited.
  • Example 22 A 2.2 dtex ⁇ 51 mm core-sheath type composite fiber having a core of polyethylene terephthalate and a sheath of polyethylene was supplied from the card machine to the web shaping device so that the basis weight was 27 g / m 2 .
  • the web shaping device normal temperature air was supplied to fix the fiber web on a pedestal having a large number of protrusions and air permeability.
  • the shape of the projection of the pedestal has a rounded triangular surface in the CD direction, is solid, and is provided with a hole through which hot air penetrates in a portion surrounded by the projection and the projection.
  • the structure of the pedestal including the holes was not a combination of a plurality of members, but a unitary structure without joints.
  • the pitch of the projections on this pedestal (the distance between the centers in the plan view of the projections) was 4 mm, the CD direction width of the projections was 1.5 mm, the MD direction width (length) was 3.5 mm, and the projection height was 8 mm. .
  • hot air temperature 130 ° C., wind speed 50 m / s
  • the core-sheath structure fiber was fused by switching to a wind speed of 5 m / s.
  • the line speed at this time was 100 m / min.
  • the nonwoven fabric shaped by heat sealing in this way was taken out and used as a nonwoven fabric specimen 22.
  • the cross-sectional photograph (FIG. 16) of the nonwoven fabric test body obtained in Example 22 and the cross-sectional photograph (FIG. 17) when this was pressurized with a pressure of 0.5 g / cm 2 are shown.
  • Example 23 A non-woven fabric test body 23 was obtained in the same manner except that the pitch of the pedestal protrusions in Example 22 was changed to 5 mm.
  • a nonwoven fabric c1 having a bellows-like shape was produced in the same manner as in Example 1 of JP-A-2008-25081. Specifically, it is as follows.
  • As the first fiber layer low-density polyethylene (melting point 110 ° C.) and polyethylene terephthalate core-sheath structure, average fineness 3.3 dtex, average fiber length 51 mm, fiber A coated with a hydrophilic oil agent, and high-density polyethylene (melting point 135 ° C) and a core-sheath structure of polyethylene terephthalate, and a fiber layer in which an average fineness of 3.3 dtex, an average fiber length of 51 mm, and a fiber B coated with a water-repellent oil agent was used.
  • Fiber A and Fiber B were contained at a mixing ratio of 70:30, and the basis weight was adjusted to 15 g / m 2 .
  • a fiber layer having a core-sheath structure of high-density polyethylene and polyethylene terephthalate, an average fineness of 4.4 dtex, an average fiber length of 38 mm, and a fiber coated with a hydrophilic oil agent was used as the second fiber layer.
  • the basis weight in this fiber layer was 25 g / m 2 .
  • the apparatus similar to that shown in FIGS. 8 and 9 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-25081 is used, while conveying the laminated fibers as described above, the temperature is 105 ° C. from the blowing portion of the apparatus, Non-woven fabric test body c12 having a bellows shape was obtained by blowing hot air under the condition of an air flow of 1200 l / min.
  • a nonwoven fabric having apertures was produced in the same manner as in Example 1 of JP-A-03-137258. Specifically, it is as follows. A web composed of polyethylene terephthalate-polyethylene core-sheath fiber 3 denier ⁇ 51 mm was formed by a conventional carding machine. Next, the web was sandwiched between an uneven net having air permeability and a plain weave net, and air was jetted from the plain weave net side. And the web in which the density part of the fiber was formed in the predetermined pitch was produced by pushing a web into the recessed part of the said uneven
  • the nonwoven fabrics (Examples) according to the preferred embodiments of the present invention have better air permeability, higher cushioning and deformability, and faster stickiness than the comparative examples. It turns out that it is excellent in the characteristics that are kind to the skin.
  • the measuring method of each evaluation item including what was performed in the said Example is as follows.
  • ⁇ Thickness> An aluminum disk having a diameter of 50 to 60 mm and a load of 0.5 gf / cm 2 was prepared. The thickness of the sheet on which the aluminum disk was placed was measured using a laser displacement meter. In the measurement, five points were measured at arbitrary locations on the sheet (where the aluminum disks do not overlap), and the average value was defined as the thickness T 0.5 of the sheet. Further, the value when the load of the aluminum disk was 50 gf / cm 2 was defined as the thickness T 50 .
  • ⁇ Contact area> A transparent acrylic plate having a load of 0.5 gf / cm 2 was prepared.
  • This transparent acrylic plate is placed on a sheet, and is observed with a microscope VHX-1000 (manufactured by Keyence Co., Ltd., trade name) at a magnification of 5 ⁇ in a central area of 5 cm to 5 cm (area Sa). Each area where the plate and the sheet were in contact was enclosed using the free line function of VHX-900, and the enclosed area was measured. The total area of the contact area measured was S 0.5. Moreover, the transparent acrylic board was mounted on the sheet
  • the total area of the contact area measured was S 50.
  • ⁇ Compression hardness (LC)> The compression hardness (LC) of the nonwoven fabric was measured using a texture measurement system KES-FB3-AUTO-A (trade name, manufactured by Kato Tech Co., Ltd.). The measurement settings are: sensitivity 2, compression speed 50 seconds / mm, data capture sensation 0.1 seconds, pressurization area 2 cm 2 (attached jig), and the size of the sheet to be measured is 15 cm ⁇ 15 cm And placed in the center of the measuring table. Measurements were made at three locations according to the standard settings of the measuring instrument, and the average value was taken as the measured value. ⁇ Cushioning> The feel when the sheet was pushed or returned by the evaluator's hand from above was evaluated.
  • the number of evaluators was three, and the opinion that was often used was the evaluation result of the sheet.
  • the evaluation of the measurement results was distinguished as follows in consideration of practical requirements. A: A feeling of resilience like a spring is felt when pushing and returning. B: When pressed and returned, there is a feeling of resilience like a spring, but it is weak. Or, it feels a spring-like rebound only when it is pushed or returned. C: When pressed and returned, there is no feeling of resilience like a spring. ⁇ Easily deformable> The feel when the sheet was folded was evaluated. The number of evaluators was three, and the opinion that was often used was the evaluation result of the sheet. The evaluation of the measurement results was distinguished as follows in consideration of practical requirements. A: Feels soft when folded.
  • a non-woven fabric specimen cut out to 280 ⁇ 160 mm was sub-layered (a web having a basis weight of 20 g / m 2 and a core comprising 3.3 dtex core-sheath type composite fiber having a core made of polyethylene terephthalate and a sheath made of polyethylene) Air-through non-woven fabric produced by superimposing a 20 g / m 2 basis weight web comprising a 7.8 dtex core-sheath composite fiber made of polyethylene and having a sheath of polyethylene, and placed on the pulp absorber.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

 シート状の不織布を平面視した側の第1面側に突出する第1突出部と、前記第1面とは反対側の第2面側に突出する第2突出部とを有し、前記第1突出部及び第2突出部は、前記不織布の平面視において第1方向と第2方向との2つの方向に向け壁部を介して複数交互に広がった不織布であって、前記壁部は、前記第1方向と第2方向とで定義される面方向の実質的にいずれの箇所においても、前記第1突出部と第2突出部とを結ぶ方向に沿った繊維配向性を有する不織布。

Description

不織布及びこれを用いた吸収性物品
 本発明は不織布及びこれを用いた吸収性物品に関する。
 生理用ナプキン、パンティーライナー、及び使い捨ておむつ等といった吸収性物品において、その機能に応じて、シート材の片面に突出した部分を設けたものや、筋状に隆起した部分を設けたもの、多数の小さな孔をあけたものなどが開発されている。例えば、特許文献1に開示されたものは、シートの片面側に突出した円錐台状の突出部が多数設けられている。これにより、表面シートに適したクッション性を有するシート材とすることができるとされる。特許文献2,3には凹凸ないし起伏のあるシート材において、多数の小孔が設けられたものが開示されている。これにより、表面シートとしての諸物性が良化するとされる。また、特許文献4にはシート材の片面が筋状に延びる突出部であり、その断面がかまぼこ(略半円)形状にされた積層シートが開示されている。これにより、例えばクッション性のある表面シートとして用いることができるとされる。
特開2008-289662号公報 特開平03-137258号公報 特開平08-246321号公報 特開2008-25081号公報
 本発明者らは、上述のようなものとは異なる形態を有し、従来とは異なる性質やより良化した機能を付与しうる不織布の提供を目的に鋭意研究開発を行った。具体的には、シート材の片面側のみではなく、表裏両面に突出した部分を有する不織布の作製を検討した。
 上記の点に鑑み本願発明は、液体の引き込み性が良く、排泄物の捕集性に優れ、柔らかなクッション性を有し押圧したときの戻りが良い、表面シート等として好適に利用することができる不織布の提供を課題とする。
 本発明によれば、シート状の不織布を平面視した側の第1面側に突出する第1突出部と、前記第1面とは反対側の第2面側に突出する第2突出部とを有し、前記第1突出部及び第2突出部は、前記不織布の平面視において第1方向と第2方向との2つの方向に向け壁部を介して複数交互に広がった不織布であって、前記壁部は、前記第1方向と第2方向とで定義される面方向の実質的にいずれの箇所においても、前記第1突出部と第2突出部とを結ぶ方向に沿った繊維配向性を有する不織布が提供される。
 また本発明によれば、シート状の不織布を平面視した側の第1面側に突出する第1突出部と、前記第1面とは反対側の第2面側に突出する第2突出部とを有し、前記第1突出部及び第2突出部は、前記不織布の平面視において第1方向と第2方向との2つの方向に向け壁部を介して複数交互に広がり連続した不織布であって、前記壁部は環状構造を形成しており、前記第1突出部の繊維密度(r)は第2突出部の繊維密度(r)よりも低い不織布が提供される。
 本発明の不織布は、液体の引き込み性が良く、排泄物の捕集性に優れ、柔らかなクッション性を有し押圧したときの戻りが良く、表面シート等として好適に利用することができる。
 本発明の上記及び他の特徴及び利点は、下記の記載からより明らかになるであろう。
本発明の不織布の一実施形態(実施形態1)における表面シートを一部断面により模式的に示す斜視図である。 図1の不織布における領域IIを拡大して示す断面図である。 図1の不織布におけるIII-III線断面を拡大して示す断面図である。 図1の不織布におけるIV-IV線断面を拡大して示す断面図である。 第1突出部と第2突出部との関係を平面視により模式的に示す説明図である。 壁部の繊維配向の状態を展開して模式的に示す説明図である。 第2突出部の繊維配向の状態を平面視により模式的に示す説明図である。 図1に示す不織布について接触平面を当接させた状態として模式的に示す斜視図である。 第1突出部と第2突出部との関係を平面視により模式的に示す説明図である。 本実施形態の不織布を押圧したときの様子を模式化して示す説明図である。 本発明の一実施形態のおむつを模式的に表す斜視図である。 実施例8で作製したシートの図2に示した模式図と対応した断面をごく微小な加圧(0.5g/cm、0.05kPa)状態で撮像した図面代用写真である。 図12に示したシートを厚み(T)方向に押圧したときの状態の断面を撮像した図面代用写真である。 実施例8で作製したシートの第1面側から撮像した図面代用写真である。 実施例17で作製したシートの図2に示した模式図と対応した断面を撮像した図面代用写真である。 実施例22で得た不織布試験体の断面の顕微鏡像を示す図面代用写真である。 実施例22で得た不織布試験体を加圧したときの状態の断面の顕微鏡像を示す図面代用写真である。
 以下、本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照して詳細に説明する。
 図1は本発明のシート状の不織布の好ましい実施形態(実施形態1)である吸収性物品の表面シートの要部を模式的に示す一部断面斜視図である。図2は図1の不織布における領域IIを拡大して示し、図3及び図4はそれぞれそのIII-III線断面及びIV-IV線断面を示す拡大断面図である。この不織布10は例えば生理用ナプキンや使い捨ておむつなどの吸収性物品の表面シートに適用することが好ましく、第1面側z(図2参照)を着用者の肌面側に向けて用い、第2面側zを物品内部の吸収体(図示せず)側に配置して用いることが好ましい。以下、上記図面に示した不織布10の上記のとおり第1面側を着用者の肌面に向けて用いる実施態様を考慮して説明するが、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。
 本実施形態の不織布10は面方向に連続した構造を有していることが好ましい。この「連続」とは、断続した部分や小孔がないことを意味する。ただし、繊維間細孔のような微細孔は前記小孔には含まれない。これを区別していうときには、例えば小孔をその円相当直径で1mm以上のものと定義することができる。上記の「連続」の語には、積層シートであることも含まれるが、本実施形態においては積層していない単層のシートをその好ましい実施形態として示している。また、この「連続」という語の意味を、不織布の第1面側zの面と第2面側zの面とが実質的に連なっていると表現することもできる。ここでの実質的に連なるとは、上記のとおりに、本発明の効果を損なわない範囲で小孔を有さずそれより小さな微細孔を有していてもよい意味である。
 本実施形態の不織布10の平面視した側の第1面側には、多数の第1突出部1が縦横の2つの方向に面内で斜交する関係で延び配列されている(以下、この配列を斜交格子状配列ということがある。)。この格子状配列が直交(90°)する関係でもよく、そのときには直交格子状の配列として区別していうことがある。本実施形態においては、その面内における第1方向(x)と第2方向(y)(図5参照)が、30°~90°の角度で交差していることが好ましい。さらに本実施形態においては、不織布の第2面側に突出する多数の第2突出部2が形成されている。この第2突出部2も斜交格子状配列になっているが、直交格子状配列であってよい。その交差角度の好ましい範囲は、第1突出部1に伴って定まるため、上記と同様である。この第1突出部1と第2突出部2とは、シート面に対して互いに反対方向に突出している。そして、平面視においても側面視においても同一位置にない、つまり重なりのない関係で両者が交互に配置するようにされている。
 上記のようにして面内の第1方向(x方向)及び第2方向(y方向)にそれぞれ延び配列された第1突出部1と第2突出部2とは、面状に矛盾無く連続し、不織布10を構成している。ここで、矛盾無く連続するとは、特定の形状部分が連なって面状になるとき、屈折したり不連続になったりせず、緩やかな曲面で全体が連続した状態になることをいう。なお、上記第1突出部と第2突出部との配列形態は上記に限定されず、矛盾無く連続しうる配列で配置しうる形態であればよく、例えば、第1突出部を中心に6角形の頂点に6つの第2突出部が配置し、そのパターンが面内に広がる配列であってもよい。なお、この場合、第2突出部の数が第1突出部の数を上回るため、第2突出部同士が隣接する状態が生じるが、全体において連続したシート状態が構成される限りにおいて、このような形態の配列も第1突出部と第2突出部とが「交互」に配列したという意味に含まれる。
 本実施形態において第1突出部1及び第2突出部2は頂部に丸みをもった円錐台形状もしくは半球状にされている。より詳細にみれば、第1突出部の突出形状は尖鋭ではなくどちらかというと半球状であり、他方、第2突出部の突出形状はより尖鋭であり頂部に丸みのある円錐ないし円錐台形状になっている。なお、本実施形態において突出部は上記形状に限定されず、どのような突出形態でもよく、例えば、様々な錐体形状(本明細書において錐体形状とは、円錐、円錐台、角錐、角錐台、斜円錐等を広く含む意味である。)であることが実際的である。本実施形態において第1突出部及び第2突出部はその外径と相似する頂部に丸みのある円錐台形状もしくは半球状の内部空間1k、2kを保持している。それぞれの内部空間1k及び2kは、尾根部6を介して隔てられており実質的に連続しない空間として形成されている。他方、第1突出部1と第2突出部2のシート厚み方向における間には、壁部3が構成されており、この壁部3ないし上記尾根部6を介して両突出部が連続するシート構造とされている。なお、本発明において尾根もしくは尾根状とは第1突出部の内部空間1kもしくは第2突出部の内部空間2kを谷としてみたときに、谷と谷との間の山地突起状部の連続した部分をいい、通常不織布シートの面方向とほぼ同一方向の面を有している。
 ここで上述した本実施形態の不織布の基本構造に基づく作用について説明する。
・クッション性
 本実施形態の不織布は表裏の片面だけではなく、両面において突出した部分を有するため、その構造に特有のクッション性を発現する。例えば筋状の突起や片面の突起ではどうしても線ないし面としての弾力性を発現することとなるが、本実施形態によれば三次元的な動きに対してもよく追従して両面において点(圧力変化によって面で接触しその接触面積が増減する)で支持された立体的なクッション性を奏する。また、詳細については後述するが、壁部3においてはその壁の起立する方向に向け配向した繊維の配向性を有する。そのため、ここにしっかりとしたコシが生まれ、繊維が厚み方向に潰れてしまうことのない適度のクッション性を実現する。さらに、上述した壁部の繊維配向性により、押圧力を受けて不織布が潰されても、その形状復元力が大きく、梱包状態や着用が継続されても初期のクッション力を喪失しにくい。
・吸収性能
 上記の良好なクッション性に起因する作用により液を一時保持する空間を確保できるため、吸収速度を速く維持できるとともに、吸収体にかかる圧力が適度に分散されるため、吸収体からの液戻り量が低減される。また形状復元力が大きいことから、吸収性能の安定性も確保される。
・肌触り
 本実施形態の不織布には両面方向に第1及び第2の突出部があり、その頂部は丸みを帯びている。そのため、表面シートとして用いたときには、そのどちらの面を肌面側にしても、表面シートが肌に対して点で柔らかく接触する良好な肌触りが実現される。また、装着時の圧力に対しても接触する点が面状に増減することで肌触りを良好としながら、圧力に対する表面シート全体の形状変形を少なく抑えることができ、また、圧力変形からの形状復元も容易とすることができる。また本実施形態の不織布は軽荷重での変形性が高い(軽加重時の圧縮性が柔らかい)ため、これも良好な肌触りおよび柔らかさを実現させる。上記の良好なクッション性に起因する作用もあり、点接触による動的な作用と相俟って、独特の良好な肌触りが得られる。また、排泄等を受けたときにも、上述した点接触が効果を奏し、サラッとした肌触りが実現される。このサラッとした肌触り(吸収性の効果)について補足すると、壁部3においてはその壁の起立する方向に向け配向した繊維の配向性を有することとは、壁部厚み方向に配向した繊維によって、液がスムースに繊維を伝い流れることによって、吸収体に移行し、且つ、壁部繊維の配向性により液戻りが少なく、サラッとした肌触りが実現される。また、上述した構造の維持による不織布自体の通気性に優れや、点接触の効果により、カブレの防止に役立つ。
・排泄物の捕集性
 本実施形態の不織布10においては、その両面に突出する第1突出部1及び第2突出部2がある。そしてそのそれぞれに、内部に形成された第1内部空間1k及び第2内部空間2kがある。したがって、排泄液や排泄物の物性に応じて多様な形態でこれらを捕集し対応することができる。例えば、図1の不織布10の第1面側zを肌面側としたと想定して説明すると、粘度が高く浸透性の低い排泄物であれば、表面シートを透過せずに、内部空間2kに一時その排泄物がストックされる。一方、粘度が低く透過しやすい排泄液であれば、表面シートを透過したのち、内部空間1kに、あるいはその下方に下層シートがある場合にはその上にこれが捕集される。このいずれの場合にも、肌面にまず当たる部分が第1突出部の頂部11であり、上記捕集された排泄液ないし排泄物は肌に接触しにくくされている。これにより、尿や便、経血や下り物の排泄ののちにも、幅広く対応して極めて良好なサラッと感じが持続される。
 ここで本実施形態において、前記基本構造とともに本実施形態の不織布のより詳細な特徴について、その形状をモデルとして簡略化して示した図5~7に基づいて説明する。本実施形態の不織布には第1突出部1と第2突出部2(破線で示した)とがあり、図5ではそれらがそれぞれ単純な円として示されている。それらの円の大きさは、区別のため若干異なるものとしており、図1等に示した形態とその寸法等において一致するものではない。本実施形態の不織布においては、第1突出部1と第2突出部2とが格子状配列になって配置されている。これを、別の言い方で示すと、所定方向に第1列k、第2列k、第3列k、としてみたとき、各列の第1突出部1と第2突出部2とは交互に配置されており、各列の突出部をシート面内で各列に斜交する方向(y方向)に投影したときに、隣接する列において第1突出部と第2突出部とが重なる関係となる。さらに言うと、第n列と第n+2列において、第1突出部1と第2突出部2とがそれぞれ重なる状態とされている。つまり、本実施形態においては、列kの第1突出部及び第2突出部がy方向に平行移動したとき、列kの第1突出部及び第2突出部と重なる関係とされている。ただし、本発明がこれに限定して解釈されるものではなく、上記隣接する第1突出部と第2突出部とにずれがあってもよい。
 第1突出部1と第2突出部2との間には、壁部3が形成されている。図5に示した中央の第1突出部1でみると、四方の第2突出部2から連続してくる4つの壁部部分31、32、33、34が形成されている。そして、その4つの壁部部分31~34はシート面内方向で壁部部分31’、32’、33’、34’で連繋されており、一連になり環状の壁部3が構成されている。前記壁部部分31’、32’、33’、34’の第1面側で隣接する第1突出部との間には馬の背になった稜線部分が存在し、その部分が尾根部(連結部)6となり上記壁部部分31’~34’のそれぞれに対応して、尾根部61~64が形成されている。なお、本発明において「環状」とは平面視において無端の一連の形状をなしていれば特に限定されず、平面視において円、楕円、矩形、多角形など、どのような形状であってもよい。シートの連続状態を好適に維持する上では円又は楕円が好ましい。さらに、「環状」を立体形状としていえば、円柱状、斜円柱状、楕円柱状、切頭円錐状、切頭斜円錐状、切頭楕円錐状、切頭四角錐状、切頭斜四角錐状など任意の環構造が挙げられ、連続したシート状態を実現する上では、円柱状、楕円柱状、切頭円錐状、切頭楕円錐状が好ましい。本発明において尾根もしくは尾根状とは第1突出部の内部空間1kもしくは第2突出部の内部空間2kを谷としてみたときに、谷と谷との間の山地突起状部の連続した部分をいい、通常不織布シートの面方向とほぼ同一方向の面を有している。
 図6(a)は図5に示した壁部3を展開して長方形のモデルで示したものであり、そこに図示された線g1a、1bは繊維の配向方向を示している。壁部部分の位置を表すために、さらに、上記環状の壁部を円柱として、その母線に直交する面で切断した横断面でみたときに中心からみて90°ごとに異なる位置として31~34の符号を加入して示している。図6(a)に示したように、本実施形態の壁部3は前記第1方向と第2方向とで定義される面方向の実質的にいずれの箇所においても壁部の起立方向(第1突出部と第2突出部とを結ぶ方向)に配向している。ここで実質的にとしたのは、一部において配向性のないところを含んでいてもよく、上述したような各作用を好適に示す範囲で全体におよんでいればよいことを示す。典型的には、後述する従来例のように、MD方向とCD方向とで異なる配向性を有するものではないことをいい、少なくともMD方向とCD方向とで上記所定の繊維配向性を有することが好ましい。
 なお、「MD」は不織布等のシート材が製造時に流れる方向をいい、「Machine Direction」の略語である。流れ方向ともいう。「CD」は上記MDに直交する方向であり、「Cross Direction」の略語である。
 本実施形態においては、0°位置(壁部部分31)と180°位置(壁部部分33)は第2面側(z)側に偏倚した状態でその強い配向性(線g1b)を示す部分が位置しており、他方、90°位置(壁部部分32)と270°位置(壁部部分34)は第1面側(z)側に偏倚した状態でその強い配向性(線g1a)を示す部分が位置している。同図では図が混み合うため図示していないが、壁部部分31’~34’においても同様であり、全面的に同様の繊維配向性を有している。ただし、強い配向性を示す壁部部分は31、32、33、34と変化するその中間位置で全体において漸次変化する環状の壁部の配向性の構造を構成している。これにより本実施形態において特有のクッション性を生じることは前述のとおりである。
 一方、例えば、繊維ウェブを賦形する前に融着した不織布にエンボス加工等によりくぼみを与える場合、くぼみを与えるときにはすでに繊維同士が融着しているため、繊維の配向性に変化が生じず、通常図6(b)のように環状の壁部(またはメルカルト図法のように環状に投影した壁部)を平面視において90°ごとに分割してみると、融着された時のシートの繊維配向性が残り、その分割位置ごとに繊維配向性が異なることとなる。具体的には同図に示したとおり壁部部分31、33ではその起立方向(線g1c)に繊維が配向するが、壁部部分32、34ではそれと直交する方向(線g)に繊維が配向する。これは、通常不織布を製造するときに、そのMD方向に繊維が配向しそのまま融着されるため、MD方向断面における壁部の繊維はその起立方向に繊維が配向するものの、CD方向断面においては、起立方向とは直行する方向に繊維が配向することとなる。
 図7は図5に示した第2突出部2を1つ取り出した状態で繊維の配向方向(線g)をモデル的に示している。その位置を特定するために壁部部分の符号をその対応する位置に付している。同図に示したとおり、本実施形態においては、第2突出部2の頂部21に向かって収束する放射状の繊維配向性を有している。このことはつまり、上記壁部との関係を併せていうと、壁部3から第2突出部2にわたってそのシート面の面方向に沿って第2突出部の頂部21に向かって収束するように繊維が配向していることを示している。このように、第2突出部頂部21に向かって放射状の繊維配向性があることで、優れたクッション性を有する、つまり、形成された突出部が潰れ難く、変形が起こっても回復し易いという作用を奏する。
 このような本実施形態の不織布10において、第1の構造的特徴(第1実施態様)について以下に説明する。
 前記のとおり、本実施態様においては、壁部は環状になっており、その横断面の中央点をとおる前記面内第1方向に沿った仮想線(例えば図5の一点鎖線j)が横切る部分の壁部部分と、前記中央点をとおる前記面内第2方向に沿った仮想線(例えば図5の一点鎖線j)が横切る壁部部分とで繊維の配向性が異なる。その相違の態様は、上記従来例のように賦形前の不織布の配向性が維持されることによって壁面観察では配向方向が異なるようになるのではなく、繊維同士が融着等によって固定される前の状態(繊維ウェブであり繊維の絡み合いの状態)において賦形されることで周囲の繊維とともに繊維の配向が変形方向に変化することでおきる態様である。
 本実施態様においては、特に前記面内第2方向に沿った仮想線(例えば図5の一点鎖線j)が横切る壁部部分において、前記第1突出部もしくは第2突出部から壁部にかけて繊維配向性が漸次変化する。この漸次変化する状態は、具体的には、繊維による絡み合い(もしくは繊維間の融着)によって不織布構造が形成されており、且つ大きな隙間がないという繊維状態でありながら、その配向角は、突出部から壁部にかけて徐々に変化する。好ましくは、繊維と繊維の隙間を画像の画像解析等より個々の隙間の面積より算出できる円相当径(計測した面積を円と見立てたときの円の直経)による隙間の大きさが300μm以下である繊維状態でありながら、その突出部付近の配向角は0°に近い値を示し、壁部では、90°に近い値を示す。
 本実施態様においては上述のように壁部の繊維は前記第1突出部と第2突出部とを結ぶ方向に沿った繊維配向性を有する。つまり、厚さ方向に繊維が配向性を有している。本発明において、繊維が厚さ方向に配向性を有するとは、厚さ方向に、繊維が並びそろった状態を有していることをいう。具体的には、後述する測定方法において、配向角50°~130°、且つ配向強度1.05以上であることをいう。この壁部における繊維配向性の程度としては、特に限定されないが、比較的粘性の低い体液吸収を目的とした生理用品や使い捨ておむつ等の表面シートとして用いるとき、繊維の配向性が配向角でいうと高い(70°以上)ことであることが好ましく、配向強度が1.1以上であり、配向角が70~110°であることがより好ましい。
 本実施態様において、前記第1突出部頂部11の繊維配向性(q11)と前記第2突出部頂部の繊維配向性(q21)とは異なっている。本発明において繊維配向性の測定方法は特に断らない限り実施例において示した方法によるものである。ここで、繊維配向性の意味について触れておくと、これは繊維の配向角と配向強度とからなる概念である。繊維配向性については、各部の符号を下付きの添え字として示し、「q」の文字でその値が繊維配向性を意味することとする。その他、繊維密度(r)等についても上記と同様の規則で表示する。
 本実施態様においては、第1突出部頂部11は厚さ方向に繊維配向性(q11)を有しており、第2突出部頂部は厚さ方向に繊維配向性(q21)を有していない。第1突出部頂部における繊維配向性(q11)は、配向角は50°~130°であり、配向強度1.05以上であることが好ましい。これにより、液を第2突出部に移動しやすくなり、第1面側に接する肌がドライに保たれる効果を発揮する。第2突出部頂部における繊維配向性(q21)は、配向角が0°以上50°未満又は130°超180°以下であることが好ましく、また、配向強度が1.05未満であることが好ましい。これにより、不織布シートのMD方向及びCD方向の引張強度をバランスよく保つことが出来、使用時にシートが破断したり、引き伸ばされたりするのを防ぐことが出来る。第1第2突出部の頂部の繊維配向性が第1>第2(q11>q21)となることにより、第1突出部は第2突出部に比べて圧力による変形が起こり易く、柔軟性・変形性に優れるという作用を奏する。
 本実施態様の不織布10においては、前記第2突出部頂部21の繊維配向性について、第1面側における繊維配向性(q21a)と第2面側における繊維配向性(q21b)とが実質的に等しくなるようにされている。これにより、前述の第2突出部頂部21に向かって放射状の繊維配向性が、第1面側と第2面側にあることを示しており、形成された突出部が潰れ難く、変形後の回復がより高められる。また、吸収性物品の表面シートとしては、より表面から裏面側への導液が優位となる。
 本実施態様においては、前記第1突出部の繊維量(u)と前記第2突出部の繊維量(u)とが実質的に等しいものとされている。本発明において繊維量の測定方法は特に断らない限り下記に示した方法によるものである。これにより、圧力等による変形時に座屈しにくくなり、圧力開放時の形状復元が起こり易く好ましい。また、不織布における繊維量が略等しいことによって、不織布の強度等の物性値が安定し、繊維ムラによる感触の変化や破れが起こりにくく好ましい。
 繊維量が実質的に等しいとは機能上有意な差が生じない程度であればよい。なお、繊維量とは坪量ないし目付けと同義であり、特に断らない限り、下記の方法で測定した方法による。
 本実施態様の不織布においては、第1突出部1の繊維密度(r11)が、第2突出部の繊維密度(r12)より低い(r11<r12)。本発明において繊維密度の測定方法は特に断らない限り下記に示した方法によるものである。なお、繊維量の測定についても参考までに併記しておく。第1突出部における繊維密度は、30本/mm~150本/mmが好ましく、60本/mm~100本/mmがより好ましい。第2突出部における繊維密度は上記理由から、150本/mm~600本/mmが好ましく、300本/mm~550本/mmがより好ましい。
<繊維密度の測定>
 不織布部分の切断面を、走査電子顕微鏡を用いて拡大観察(繊維断面が30から60本計測できる倍率(150~500倍)に調整(本実施例については150倍とした)し、繊維の断面数を測定し、繊維断面数を測定した視野部分の面積を求めた。次に1mm当たりの繊維の断面数に換算し、これを繊維密度(本/mm)とした。測定は3ヶ所行い、平均してそのサンプルの繊維密度とした。また、観察部の中心は、第1突出部及び第2突出部頂部において、図2に示した11a、11bの中点あるいは21a、21bの中点を中心部とした。
 ・顕微鏡;日本電子(株)社製のJCM-5100(商品名)
<繊維量の測定>
・キーエンス製デジタルマイクロスコープVHX-1000で測定する部位が十分に視野に入り測定できる大きさ(10~100倍)に拡大し、図2に示した第1突出部頂部の厚み(S1)および第2突出部頂部の厚み(S2)を測定する。測定は、5回行い、その平均をそのサンプルの第1突出部頂部、及び第2突出部頂部の厚み(mm)とする。
・前述した繊維密度の測定方法により、1mm当たりの繊維本数を計測する。
・繊維量は、厚み(mm)×1mm当たりの繊維本数(本)を計測することで評価した。つまり、第1突出部頂部、及び第2突出部頂部の厚み×1mm当たりの繊維本数がほぼ等しければ、繊維量(本/mm3)も等しいと判断した。ほぼ等しいとは、測定誤差範囲の違いを含む意味である。
 本実施態様においては、上述のように第1突出部1の第1面側zの繊維密度(r11a)と第2面側zの繊維密度(r11b)とが、r11a<r11bの関係にあることにより、その部分での柔軟性と形状維持性とが両立されている。これらの作用はこの種の不織布において通常両立しにくいものであるが、上述のような特有の繊維の粗密を与えることにより、その部分において外部からの押圧に対する構造変形部分と構造維持部分とが形成され、上記の作用が得られる。たとえて言うとすれば、第1突出部の頂部11において第2面側の繊維が「密」であるため、相対的に硬い部分がアーチ上になって橋脚の機能を果たし、その第1面側は柔らかく全体においては剛直にならずに十分な柔軟性が維持されている。
 第1突出部の第1面側における繊維密度は、10本/mm~50本/mmが好ましく、第2面側における繊維密度は、20本/mm~100本/mmが好ましい。より好ましくは第1突出部の第1面側における繊維密度(r11a)は、15本/mm~30本/mmが好ましく、第2面側における繊維密度(r11b)は、45本/mm~70本/mmが好ましい。第1突出部の第1面側と第2面側の繊維密度の比(r11b/r11a)を2~5倍程度つけることによる効果として、上述した柔軟性等に加え、液の引き込み力が向上することによって、良好な通液性を得ることができる。
 本実施態様の不織布における寸法諸元について以下に説明する。
 シートの厚さについては、不織布10の全体としてみたときの微小加圧時(0.05×10Pa)の厚さをシート厚み(T)といい(以下、Tは微小加圧時(0.05×10Pa)の厚さをいう)、その凹凸に湾曲したシートの局部的な厚さを層厚み(S)として区別する(図2参照)。シート厚み(T)は用途によって適宜調節すればよいが、おむつや生理用品等の表面シートとして用いることを考慮すると、0.5mm~10mmが好ましく、1mm~5mmがより好ましい。その範囲とすることにより、好適なクッション感を得ることができる。層厚みは、シート内の各部位において異なっていてよく、用途によって適宜調節すればよい。おむつや生理用品等の表面シートとして用いることを考慮すると、第1突出部頂部の層厚み(S)は0.2mm~3.0mmであることが好ましく、0.6mm~2.0mmがより好ましい。好ましい層厚みの範囲としては第2突出部頂部の層厚み(S)及び壁部の層厚み(S)も同様である。各層厚み(S)、(S)、(S)の関係は、S>S>Sであることが好ましい。これにより、第1突出部において、特に肌面側では、繊維層の厚みが高く、良好な肌当たりを実現することができる。一方、壁部、第2突出部、及び、壁部は繊維層の厚みは低いが、実質的な目付が第1突出部と同じなため、密度が高く、潰れにくく、型崩れせずに良好なクッション性に優れた不織布とすることができる。
 本実施態様においては、第1突出部1、第2突出部2、壁部3がシート厚み(T)において3等分されており、各部の区分は特に断らない限りこのようにして定義する。したがって、これらの厚みはシート厚み(T)によって自ずと定まる(P=P=P)。ただし、第1突出部1と第2突出部2との頂部の尖度ないし曲率が異なるときには、断面において直線状になった比較的狭い部分を壁部3とし、そこから湾曲しし丸みを帯びいく領域をそれぞれ第1突出部1及び第2突出部2としてもよい(P,P’,P’参照)。後者の定義によるなら、本実施態様の不織布10においては、第2突出部2の厚み(P’)が第1突出部1の厚み(P)より大きく、全体において厚み方向に偏倚のある形態とされている。換言すれば、本実施態様においては、第1突出部頂部1の頂部11の曲率半径が第2突出部頂部2の頂部21の曲率半径より大きくされている。
 第1面側の半身厚み(t)及び第2面側の半身厚み(t)も上記と同様であり、基本的には、シート厚み(T)を2等分した線を中央線(中央面)mとし、両半身厚み(t,t)が等しいものとしてみる。ただし、第1突出部1と第2突出部2との頂部における尖度もしくは曲率半径に差がある場合には、壁部の断面直線状部分の中央と評価される位置m’で区分し定義することができる。本実施態様の不織布は、後者の定義によるならば、第1面側の半身厚みt<第2面側の半身厚みtとされている。
 第1突出部1及び第2突出部2がなす列の間隔n(図5参照)は、用途によって適宜調節すればよいが、おむつや生理用品等の表面シートとして用いることを考慮すると、1mm~15mmが好ましく、2mm~8mmがより好ましい。
 本実施態様の不織布のもつ坪量は特に限定されないが、シート全体の平均値でいうと、10~100g/mであることが好ましく、20~50g/mであることがより好ましい。
 本実施態様の不織布10の製造方法の一例を挙げると、下記のような態様が挙げられる。融着する前の繊維ウェブを、所定の目付となるようカード機からウェブ賦形装置に供給する。
 ウェブ賦形装置は、例えば、凹凸形状を持ち、多数の通気用の孔が設けられている支持体、その駆動装置、および支持体面に概ね垂直に熱風を吹くつける装置他からなる。ウェブ賦形装置では、多数の突起を有し通気性を有する台座(図示せず)の上に上記繊維ウェブを搬送させる。次いで、その台座上の繊維ウェブに熱風を各繊維が適度に融着可能な温度で吹きつけて、前記台座上の突起にそって繊維ウェブを賦形するとともに、各繊維を融着させる。その台座の突起の形状としては、丸みを帯びた三角形の面をCD方向に持ち、中実のものを用いる。また、突起と突起に囲まれた部位に、熱風を貫通させる穴が設けられている。突起および穴を含めた台座の構造体は、複数の部材を組み合わせたものではなく、一体でつなぎ目の無いものが好適に用いられる。その台座の突起の間隔、高さは、種々のものを用いることが可能である。
 このときの熱風の温度は、この種の製品に用いられる一般的な繊維材料を考慮すると、100~180℃にすることが好ましく、風速は10~100m/secにすることが好ましい。連続生産を考慮すると、上記台座を搬送可能なコンベア式またはドラム式のものが挙げられる。熱風の後に、冷却、引き剥がしを目的として常温以下のエアーを吹き付ける工程があっても良い。そして、搬送されてくる型付けされた不織布を、ロールで巻き取っていく態様が挙げられる。なお、本実施態様の不織布についてMD方向及びCD方向をどちらに向けて使用してもよい。
 熱可塑性繊維としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系、ポリエステル系、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系、ポリアクリルニトリル系等、またはこれら2種類以上からなる芯鞘型、サイドバイサイド型の複合繊維等を挙げることができる。熱可塑性繊維として、低融点成分及び高融点成分を含む複合繊維を用いる場合、繊維ウェブに吹き付ける熱風の温度は、低融点成分の融点以上で、かつ高融点成分の融点未満であることが好ましい。繊維ウェブに吹き付ける熱風の温度は、低融点成分の融点+0℃~高融点成分の融点-10℃であることがより好ましく、低融点成分の融点+5℃~高融点成分の融点-20℃であることが更に好ましい。繊維ウェブ及び不織布は、熱可塑性繊維を、30~100質量%含んでいることが好ましく、より好ましくは40~80質量%である。繊維ウェブ及び不織布は、本来的に熱融着性を有さない繊維(例えばコットンやパルプ等の天然繊維、レーヨンやアセテート繊維など)を含んでいてもよい。
 次に、本実施形態の不織布10において、第2の構造的特徴(第2実施態様)について以下に説明する。なお、不織布10における第2実施態様としての構造的特徴は、第1実施態様としての構造的特徴と独立かつ排他的な関係にあるものではなく、矛盾しない限りにおいて両立し得るものであり適宜組み合わせ可能である。
 不織布10において、第2実施態様としての特徴である排泄物の捕集性について説明する。本実施態様の不織布は、使い捨ておむつの表面シートとして用いたときに特に効果的であり、高粘性ないしスラリー状の軟便の捕集及び拡散防止性に優れる。これは、上述したように第2突出部の内部空間2kが特に機能し捕集性を発揮するが、このとき内部空間2kが後述のように連結部(尾根部)6で隔てられ独立で存在し、かつ加圧時に第2突出部2が変形し難いので隣接する内部空間に軟便が流出しにくいという作用による。その結果、軟便の拡散が抑制され、例えば軟便がおむつから漏れ出してしまうような事態を防ぐことができる。また、柔軟に変形する第1突出部が肌に対する支持部として機能し、また壁部のコシが耐圧縮性の独立した内部空間2kを維持する働きをする。これにより、第2突出部の内部空間2kに一度捕集された軟便は、そのカップ状構造の空間に捕集されたままとなり、乳幼児等の動きやおしりを付いてお座りをしたときにも軟便の過度の拡散が抑制される。また、本実施態様の不織布にかけられた圧力は、まず肌と接する第1突出部の接触点が面形状に広がる変形により面で分散(圧力緩和面)し、その後、さらにカップ状構造の上面部分が一気に接することによる圧力緩和面が加わることになり、その形状が保持されやすい。また、柔らかく肌にやさしい触り心地であり、第1突出部及び壁部支持作用により一度排泄された軟便も肌に付着しにくく、べた付きのない着用感があり、肌荒れが好適に防止される。軟便の拡散抑制効果と肌への付着しにくさは、後に記載の軟便肌付着量と軟便拡散面積の評価で表される。
 上記の尾根部(連結部)6により第1突出部同士は繋がっており、第2突出部同士は隔てられている。図5に基づいて具体的にいうと、尾根部(連結部)61~64により第1突出部同士は繋がっていて、独立したカップ状構造である内部空間2kを形成する。他方、尾根部(連結部)61~64により第2突出部同士はそれぞれ隔てられ、連続した内部空間1kを形成する。これにより、圧力への変動追従性が向上し良好な着用感を実現するとともに、排泄物を捕集した後の閉塞性に優れ、その拡散を効果的に抑制・防止することができる。つまり、無加圧時においては、内部空間2kが連結部(尾根部)で隔てられ独立に存在することにより、便注入時の拡散抑制効果に優れ、加圧時には、第1突出部は変形するものの、尾根部で変形がとどまるため、排泄物を捕集した後の閉塞性に優れ、その拡散をより効果的に防ぐことができる。なお、本発明において尾根もしくは尾根状とは第1突出部の内部空間1kもしくは第2突出部の内部空間2kを谷としてみたときに、谷と谷との間の山地突起状部の連続した部分をいい、通常不織布シートの面方向とほぼ同一方向の面を有している。
 本実施態様の不織布においては、第1突出部における繊維密度が第2突出部における繊維密度よりも小さい。これにより、第1突出部においては押圧に対して適度に潰れ肌に刺すような感じを与えず良好な肌当たりを実現することができる。一方、第2突出部は潰れにくく、排泄物を捕集した後の保形成に優れ、型崩れせずに良好なクッション性と捕集物の拡散防止性に優れる。繊維密度は、1mm当たりの繊維本数を計測することで評価した。つまり、1mm当たりの繊維本数が多いほど繊維密度は高いことになる。
 第1突出部における繊維密度は上記理由から、30本/mm~130本/mmが好ましく、50本/mm~100本/mmがより好ましい。第2突出部における繊維密度は上記理由から、250本/mm~500本/mmが好ましく、300本/mm~450本/mmがより好ましい。また、第1突出部における繊維密度と第2突出部における繊維密度の差は、150本/mm以上であることが好ましい。
 本実施態様において、3.5×10Paの加圧条件下の厚さ(T)は微小加圧時(0.05×10Pa)の厚さ(T)の20~70%であることが好ましく、30~60%であることがより好ましい。加圧条件下の厚さ(T)が微小加圧時の厚さ(T)の上記上限値以下であると、着用者の動きや着座をしたときに柔軟に変形し、硬さを感じ難いため好ましい。また、上記下限値以上では不織布が完全につぶれてしまうことがなく、その立体形状が保持できるため、排泄物の捕集性を十分に発揮できる。すなわち、本実施態様においては、加圧条件においても不織布が完全につぶれてしまうことがなく、その立体形状が維持されるため、上述のようなクッション性及び排泄物の捕集性・拡散防止性を示す。シート厚さ(T)の好ましい範囲は後述する。
 本実施態様においては上述のように壁部の繊維は前記第1突出部と第2突出部とを結ぶ方向に沿った繊維配向性を有する。つまり、壁部においては、厚さ方向に繊維が配向性を有している。本発明において、厚さ方向に繊維が配向性を有するとは、厚さ方向に、繊維が並びそろった状態を有していることをいい、具体的には、後述する測定方法において、配向角50°~130°、且つ配向強度1.05以上であることをいう。
 本実施態様においても、図7に示すように第2突出部2の頂部21に向かって収束する放射状の繊維配向性を有している。このことはつまり、上記壁部との関係を併せていうと、壁部3から第2突出部2にわたってそのシート面の面方向に沿って第2突出部の頂部21に向かって収束するように繊維が配向していることを示している。このように、第2突出部頂部21に放射状の繊維配向性があることで、シートにコシが生まれ、加圧条件において立体が保持されるため、上述のようなクッション性及び排泄物の捕集性、拡散防止性を奏する。
 本実施態様において、前記第2突出部頂部における厚さ方向の繊維配向性(q21)は、前記壁部の厚さ方向の繊維配向性(q)よりも小さくされており、一般的な不織布と同程度の値をとる。これにより、不織布シートのMD方向及びCD方向の引張強度を高く保つことが出来、製造時にシートが破断したり、引き伸ばされたりするのを防ぐことが出来る。かかる観点から、配向角qは50°~130°であり、配向強度1.05以上であることが好ましい。配向角q21は0°以上50°未満又は130°超180°以下であることが好ましく、また、配向強度1.05未満であることが好ましい。
 本実施態様においては、前記第1突出部の繊維量(u)と前記第2突出部の繊維量(u)とが実質的に等しいものとされている。本発明において繊維量の測定方法は特に断らない限り下記に示した方法によるものである。これにより、圧力等による変形時に座屈しにくくなり、圧力開放時の形状復元が起こりやすく好ましい。また、不織布における上記繊維量が略等しいことによって、不織布の強度等の物性値が安定し、繊維ムラによる感触の変化や破れが起こりにくく好ましい。
 なお、繊維量が実質的に等しいとは機能上有意な差が生じない程度であればよい。なお、繊維量とは坪量ないし目付けと同義であり、特に断らない限り、前述の第1実施態様で示した繊維量の測定方法による。
 本実施態様の不織布においては、第1突出部における繊維融着点数(n)が第2突出部における繊維融着点数(n)よりも少ない。これにより、第1突出部においては押圧に対して適度に潰れ肌に刺すような感じを与えず良好な肌当たりを実現することができる。一方、第2突出部は潰れにくく、排泄物を捕集した後の保形成に優れ、型崩れせずに良好なクッション性と捕集物の拡散防止性に優れる。繊維融着点数は、1mm当たりの繊維の融着点数を数えることで導いた。繊維融着点数nは上記理由から、30個/mm~130個/mmが好ましく、50個/mm~100個/mmがより好ましい。繊維融着点数nは上記理由から、250個/mm~500個/mmが好ましく、300個/mm~450個/mmがより好ましい。
 本実施態様の不織布における寸法諸元について以下に説明する。
 シートの厚さについては、不織布10の全体としてみたときの微小加圧時(0.05×10Pa)の厚さをシート厚み(T)といい、その凹凸に湾曲したシートの局部的な厚さを層厚み(S)として区別する(図2参照)。シート厚み(T)は用途によって適宜調節すればよいが、おむつや生理用品等の表面シートとして用いることを考慮すると、2mm~6mmが好ましく、3mm~5mmがより好ましい。その範囲とすることにより、着用者に適度なクッション性を与え、排泄物の捕集性に優れ、吸収体からの液戻りを防ぐことができる。層厚みは、シート内の各部位において異なっていてよく、用途によって適宜調節すればよい。おむつや生理用品等の表面シートとして用いることを考慮すると、第1突出部頂部の層厚み(S)は0.2mm~3mmであることが好ましく、0.6mm~2mmがより好ましい。好ましい層厚みの範囲としては第2突出部頂部の層厚み(S)及び壁部の層厚み(S)も同様である。各層厚み(S)、(S)、(S)の関係は、S>S>Sであることが好ましい。これにより、第1突出部においては繊維密度が低く、繊維融着点数が少なくなり、押圧に対して適度に潰れ肌に刺すような感じを与えず良好な肌当たりを実現することができる。一方、壁部、第2突出部は繊維密度が高く、繊維融着点数が多くなり、潰れにくく、排泄物を捕集した後の保形成に優れ、型崩れせずに良好なクッション性と捕集物の拡散防止性に優れる。
 本実施態様においては、第1突出部1、第2突出部2、壁部3がシート厚み(T)において3等分されており、各部の区分は特に断らない限りこのようにして定義する。したがって、これらの厚みはシート厚み(T)によって自ずと定まる(P=P=P)。ただし、第1突出部1と第2突出部2との頂部の尖度ないし曲率が異なるときには、断面において直線状になった比較的狭い部分を壁部3とし、そこから湾曲しし丸みを帯びいく領域をそれぞれ第1突出部1及び第2突出部2としてもよい(P,P’,P’参照)。後者の定義によるなら、本実施態様の不織布10においては、第2突出部2の厚み(P’)が第1突出部1の厚み(P)より大きく、全体において厚み方向に偏倚のある形態とされている。換言すれば、本実施態様においては、第1突出部頂部1の頂部11の曲率半径が第2突出部頂部2の頂部21の曲率半径より大きくされている。
 第1面側の半身厚み(t)及び第2面側の半身厚み(t)も上記と同様であり、基本的には、シート厚み(T)を2等分した線を中央線(中央面)mとし、両半身厚み(t,t)が等しいものとしてみる。ただし、第1突出部1と第2突出部2との頂部における尖度もしくは曲率半径に差がある場合には、壁部の断面直線状部分の中央と評価される位置m’で区分し定義することができる。本実施態様の不織布は、後者の定義によるならば、第1面側の半身厚みt<第2面側の半身厚みtとされている。
 第1突出部1及び第2突出部2がなす列の間隔n(図5参照)は、用途によって適宜調節すればよいが、おむつや生理用品等の表面シートとして用いることを考慮すると、1mm~15mmが好ましく、3mm~10mmがより好ましい。
 本実施態様の不織布のもつ坪量は特に限定されないが、シート全体の平均値でいうと、15~50g/mであることが好ましく、20~40g/mであることがより好ましい。
 本実施態様の不織布10の製造方法は一例を挙げると、下記のような態様が挙げられる。融着する前の繊維ウェブを、所定の厚みとなるようカード機からウェブ賦形装置に供給する。ウェブ賦形装置は、例えば、凹凸形状を持ち、多数の通気用の孔が設けられている支持体、その駆動装置、および支持体面に概ね垂直に熱風を吹くつける装置からなる。
 ウェブ賦形装置では、多数の突起9(図2参照)を有し通気性を有する台座(図示せず)の上に上記繊維ウェブを定着させる。その台座の突起の形状としては、丸みを帯びた三角形の面をCD方向に持ち、中実のものを用いる。また、突起と突起に囲まれた部位に、熱風を貫通させる穴が設けられている。突起および穴を含めた台座の構造体は、複数の部材を組み合わせたものではなく、一体でつなぎ目の無いものが好適に用いられる。その台座の突起の間隔、高さは、種々のものを用いることが可能である。
 次いで、その台座上の繊維ウェブに熱風h(図2参照)を各繊維が適度に融着可能な温度で吹きつけて、前記台座上の突起9にそって繊維ウェブを賦形するとともに、各繊維を融着させる。このときの熱風の温度は、繊維ウェブを構成する熱可塑性繊維の融点に対して0~70℃高いことが好ましく、5~50℃高いことがより好ましい。熱風の後に、冷却、引き剥がしを目的として、常温以下のエアーを吹き付ける工程があっても良い。熱可塑性繊維としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系、ポリエステル系、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系、ポリアクリルニトリル系等、またはこれら2種類以上からなる芯鞘型、サイドバイサイド型の複合繊維等を挙げることができる。熱可塑性繊維として、低融点成分及び高融点成分を含む複合繊維を用いる場合、繊維ウェブに吹き付ける熱風の温度は、低融点成分の融点以上で、かつ高融点成分の融点未満であることが好ましい。繊維ウェブに吹き付ける熱風の温度は、低融点成分の融点+0℃~高融点成分の融点-10℃であることがより好ましく、低融点成分の融点+5℃~高融点成分の融点-20℃であることが更に好ましい。繊維ウェブ及び不織布は、熱可塑性繊維を、30~100質量%含んでいることが好ましく、より好ましくは40~80質量%である。繊維ウェブ及び不織布は、本来的に熱融着性を有さない繊維(例えばコットンやパルプ等の天然繊維、レーヨンやアセテート繊維など)を含んでいてもよい。
 繊維ウェブを賦形する際の熱風の風速は、賦形性と風合いの観点から20~130m/秒とすることがより好ましく、より好ましくは30~100m/秒である。風速がこの下限値以上であると立体感が十分となり、クッション性と排泄物の捕集性の効果が十分に発揮され好ましい。風速がこの上限値以下であるとシートが開孔せず、耐圧縮性が良好に維持されるため、クッション性と排泄物の捕集性の効果が十分に発揮でき好ましい。
 連続生産を考慮すると、上記台座を搬送可能なコンベア式またはドラム式のものが挙げられる。熱風の後に、冷却、引き剥がし用に、エアーを吹き付ける工程があっても良い。
そして、搬送されてくる型付けされた不織布を、ロールで巻き取っていく態様が挙げられる。なお、本実施態様の不織布についてMD方向及びCD方向をどちらに向けてもよいが、図5に示したモデル図でいうと縦方向をMD方向とすることが好ましい。
 次に、本実施形態の不織布10において、第3の構造的特徴(第3実施態様)について以下に説明する。不織布10における第3実施態様としての特徴的構造は、第1実施態様及び第2実施態様の構造的特徴と独立かつ排他的な関係にあるものではなく、矛盾しない限りにおいて両立し得るものであり適宜組み合わせ可能である。
 不織布10において、第3実施態様としての特徴的な構造である、第1突出部1の頂部11における第一面側zの繊維密度(r11a)が、その第2面側zの繊維密度(r11b)より低い(r11a<r11b)構成に及びその作用について説明する。本発明において繊維密度の測定方法は特に断らない限り実施例において示した方法によるものである。繊維密度については、各部の符号を下付きの添え字として示し、「r」の文字でその値が繊維密度を意味することとする。その他、繊維配向(q)等についても上記と同様の規則で表示する。
 本実施態様においては、上述のように第1突出部1の第1面側zの繊維密度(r11a)と第2面側zの繊維密度(r11b)とが、r11a<r11bの関係にあることにより、その部分での柔軟性と形状維持性とが両立されている。これらの作用はこの種の不織布において通常両立しにくいものであるが、上述のような特有の繊維の粗密を与えることにより、その部分において外部からの押圧に対する構造変形部分と構造維持部分とが形成され、上記の作用が得られる。たとえて言うとすれば、第1突出部の頂部11において第2面側の繊維が「密」であるため、相対的に硬い部分がアーチ上になって橋脚の機能を果たし、その第1面側は柔らかく全体においては剛直にならずに十分な柔軟性が維持されているため、触れた際の肌触りが柔らかく感じられる。さらに、上述の繊維の粗密構造は粗である第1面側と密である第2面側で圧力に対する挙動が異なっており、繊維が第1突出部の形状に沿って密に積み重なっていると考えられる第2面側は、第1突出部全体の構造変形によるクッション性を有し、構造の素早い復元性に寄与する。一方で、繊維が第1突出部の曲面から広がる(起立する)網目構造を形成していると考えられる第1面側では、接触した部分及びその近傍が変形するクッション性を有し、緩やかな構造回復による柔軟性に寄与する。また、第1突出部の頂部11において第2面側の繊維密度が第1面側の繊維密度より高いため、体液は速やかに第2面側に移動し、第1面側に接する肌がドライに保たれる。
 第1突出部における繊維密度は上記効果を十分に発揮する観点から、r11aは15本/mm~120本/mmが好ましく、20本/mm~80本/mmがより好ましい。r11bは20本/mm~150本/mmが好ましく、30本/mm~120本/mmがより好ましい。r11a、r11bの比は特に限定されないが、r11a/r11bは、1.2以上5以下であることが好ましく、1.5以上4以下であることが特に好ましい。
 本実施態様の前記第1突出部頂部における前記両面側の繊維密度の差の絶対値(|r11a-r11b|)は、前記第2突出部頂部における前記両面側の繊維密度の差の絶対値(|r21a-r21b|)より大きくされている。また、同時に、前記第2突出部頂部の第1面側の繊維密度(r21a)と第2面側の繊維密度(r21b)とは実質的に等しい状態にされている。
 つまり、r21a=r21b>r11b>r11aになる。これにより、第1突出部の第1面側に排出された体液は、第1突出部の第2面側に移動し、さらに第2突出部に液が移動するため、第1面側に接する肌がさらにドライに保たれるだけではなく、着座により荷重がかかった際にも液戻りしにくい。
 第2突出部における繊維密度(r21aおよびr21b)は上記効果を十分に発揮する観点から、30本/mm~500本/mmが好ましく、50本/mm~200本/mmがより好ましい。また、r21aおよびr21bの繊維密度が実質的に等しいとは機能上有意な差が生じない程度であればよく、例えば|r21a-r21b|が10本/mm以下となる程度のものをいう。
 本実施態様においても、図7に示すように第2突出部2の頂部21に向かって収束する放射状の繊維配向性を有している。このことはつまり、上記壁部との関係を併せていうと、壁部3から第2突出部2にわたってそのシート面の面方向に沿って第2突出部の頂部21に向かって収束するように繊維が配向していることを示している。このように、第2突出部頂部21に放射状の繊維配向性があることで、突出部の厚み方向の耐加重が強くなり、クッション性や保形性が高まり、着座により荷重がかかった際にも液戻りしにくい。また、加重解放後の復元性も高くなるという作用を奏する。
 前記第1突出部頂部11の繊維配向性(q11)と前記第2突出部頂部の繊維配向性(q21)とは異なっている。本発明において繊維配向性の測定方法は特に断らない限り実施例において示した方法によるものである。ここで、繊維配向性の意味について触れておくと、これは繊維の配向角と配向強度とからなる概念である。繊維の配向角は、色々な方向性を有する複数の繊維が全体としてどの方向に配向しているかを示す概念で、繊維の集合体の形状を数値化している。繊維の配向強度は、配向角を示す繊維の量を示す概念であり、配向強度は、1.1未満では、ほとんど配向しておらず、1.1以上で配向を有しているといえる。しかしながら、本実施態様においては、繊維の配向がその部位によって変化している。すなわち、ある配向角の状態の部位から異なる配向角の部位へと変化する間(繊維がある方向に配向強度が強い状態から異なる配向に強い強度を示す部位へ変化する間)に、配向強度が弱い状態や再配向することで高い状態へ至る状態等の様々な状態を有する。そのため、ある強い配向角を示す部位と別の方向に強い配向角を示す部位との間においては、繊維の配向強度が弱くとも繊維の配向角が変わっていることが好ましく、配向強度が高いことがより好ましい。配向強度について本実施態様において一例を示すと、第1突出部頂部11は、第1突出部1の曲面構造に対して50~130°の配向角、より好ましくは60~120°で、配向強度(X11)は1.05以上、より好ましくは1.15以上である。一方、第2突出部では前記の通り頂部21に向かって収束するように繊維が配向しているため、繊維の配向角度は第2突出部2の曲面構造に対して0~40°又は140°~180°の配向角、より好ましくは0~30°又は150°~180°の配向角で、頂部の配向強度(X21)は1.05以上、より好ましくは1.15以上である。各々の頂部の繊維の配向性に違いがあることで、圧縮挙動に対する違いが生じ、第1突出部の頂部は接触した部分及びその近傍が変形することによるクッション性を発現し、第2突出部は突出部全体が撓むような構造変形を起こし易いが、第2突出部が上記頂部に収束する繊維構造であることから、上面から見た際の特定方向への変形に対しては異なる部位の異なる方向への変形をともなうため、変形に対する抑制と変形後の戻り易さが得られるという作用を奏する。
 なお、本発明においては、特に断らない限りシート厚み方向に沿う方向を配向角度90°とし、図2で示した状態ではz方向がこれにあたる。
 本実施態様の不織布10においては、前記第2突出部頂部21の繊維配向性について、第1面側における繊維配向性(q21a)と第2面側における繊維配向性(q21b)とが実質的に等しくなるようにされている。これにより、第2突出部は、均質な構造なため、上述したように保形性及び形状復元性が高く、また、全体に頂点に向かった配向のため体液が移動しやすい。なお、本明細書において、配向性が実質的に等しいとは、配向角度が90°を超える場合には、を0~90°に変換(180°からの立ち上がり角度)した場合の角度差が20°以下、より好ましくは10°以下であり、配向強度の差が、0.5以下、より好ましくは0.3以下であることを言う。q21aとq21bとの配向強度の範囲は、特に限定されないが、1.05以上が好ましく、1.15以上であることが第2突出部による保形性と形状復元性の点から好ましい。
 本実施態様においては、前記第1突出部の繊維量(u)と前記第2突出部の繊維量(u)とが実質的に等しいものとされている。本発明において繊維量の測定方法は特に断らない限り下記に示した方法によるものである。これにより、圧力等による変形時に座屈しにくくなり、圧力開放時の形状復元が起こりやすく好ましい。また、不織布における上記繊維量が略等しいことによって、不織布の強度等の物性値が安定し、繊維ムラによる感触の変化や破れが起こりにくく好ましい。
 繊維量が実質的に等しいとは機能上有意な差が生じない程度であればよい。なお、繊維量とは坪量ないし目付けと同義であり、特に断らない限り、前述の第1実施態様で示した繊維量の測定方法による。
 後述するように、第1突出部の厚みは、第2突出部より厚いため、繊維疎度に差を生じさせることができ、両者の間で繊維間の粗密勾配が生じ、体液が吸収体へ移動しやすくなり好ましい。
 本実施態様の不織布における寸法諸元について以下に説明する。
 シートの厚さについては、不織布10の全体としてみたときの厚さをシート厚み(T)といい、その凹凸に湾曲したシートの局部的な厚さを層厚み(S)として区別する(図2参照)。シート厚み(T)は用途によって適宜調節すればよいが、おむつや生理用品等の表面シートとして用いることを考慮すると、1mm~7mmが好ましく、1.5mm~5mmがより好ましい。その範囲とすることにより、使用時の体液吸収速度が速く、吸収体からの液戻りを抑え、さらには、適度なクッション性を実現することができる。層厚みは、シート内の各部位において異なっていてよく、用途によって適宜調節すればよい。おむつや生理用品等の表面シートとして用いることを考慮すると、第1突出部頂部の層厚み(S)は0.1mm~3mmであることが好ましく、0.4mm~2mmがより好ましい。好ましい層厚みの範囲としては第2突出部頂部の層厚み(S)及び壁部の層厚み(S)も同様である。各層厚み(S)、(S)、(S)の関係は、S>S>Sであることが好ましい。これにより、第1突出部において、特に肌面側では、繊維粗度が高く(疎)、良好な肌当たりを実現することができる。一方、壁部、第2突出部、及び、壁部は繊維粗度が低く(密)なり、潰れにくく、型崩れせずに良好なクッション性と体液の吸収速度に優れた不織布とすることができる。
 本実施態様においては、第1突出部1、第2突出部2、壁部3がシート厚み(T)において3等分されており、各部の区分は特に断らない限りこのようにして定義する。したがって、これらの厚みはシート厚み(T)によって自ずと定まる(P=P=P)。ただし、第1突出部1と第2突出部2との頂部の尖度ないし曲率が異なるときには、断面において直線状になった比較的狭い部分を壁部3とし、そこから湾曲しし丸みを帯びいく領域をそれぞれ第1突出部1及び第2突出部2としてもよい(P,P’,P’参照)。後者の定義によるなら、本実施態様の不織布10においては、第2突出部2の厚み(P’)が第1突出部1の厚み(P)より大きく、全体において厚み方向に偏倚のある形態とされている。換言すれば、本実施態様においては、第1突出部頂部1の頂部11の曲率半径が第2突出部頂部2の頂部21の曲率半径より大きくされている。
 第1面側の半身厚み(t)及び第2面側の半身厚み(t)も上記と同様であり、基本的には、シート厚み(T)を2等分した線を中央線(中央面)mとし、両半身厚み(t,t)が等しいものとしてみる。ただし、第1突出部1と第2突出部2との頂部における尖度もしくは曲率半径に差がある場合には、壁部の断面直線状部分の中央と評価される位置m’で区分し定義することができる。本実施態様の不織布は、後者の定義によるならば、第1面側の半身厚みt<第2面側の半身厚みtとされている。
 第1突出部1及び第2突出部2がなす列の間隔n(図5参照)は、用途によって適宜調節すればよいが、おむつや生理用品等の表面シートとして用いることを考慮すると、1mm~10mmが好ましく、2mm~5mmがより好ましい。
 本実施態様の不織布のもつ坪量は特に限定されないが、シート全体の平均値でいうと、15~50g/mであることが好ましく、20~40g/mであることがより好ましい。
 本実施態様の不織布10の製造方法は一例を挙げると、下記のような態様が挙げられる。融着する前の繊維ウェブを、所定の厚みとなるようカード機からウェブ賦形装置に供給する。ウェブ賦形装置は、例えば、凹凸形状を持ち、多数の通気用の孔が設けられている支持体、その駆動装置、および支持体面に概ね垂直に熱風を吹くつける装置からなる。
 ウェブ賦形装置では、まず熱風の空気を供給して、多数の突起9(図2ウェブを有し通気性を有する台座(図示せず)の上に上記繊維ウェブを定着させる。その台座の突起の形状としては、丸みを帯びた三角形の面をCD方向に持ち、中実のものを用いる。また、突起と突起に囲まれた部位に、熱風を貫通させる穴が設けられている。突起および穴を含めた台座の構造体は、複数の部材を組み合わせたものではなく、一体でつなぎ目の無いものが好適に用いられる。その台座の突起の間隔、高さは、種々のものを用いることが可能である。
 このときの熱風の温度は、この種の製品に用いられる一般的な繊維材料を考慮すると、繊維ウェブを構成する熱可塑性繊維の融点に対して0~70℃低いことが好ましく、5~50℃低いことがより好ましい。熱風の後に、冷却、引き剥がしを目的として、常温以下のエアーを吹き付ける工程があっても良い。次いでウェブの台座上の繊維ウェブに熱風h(図2参照)を各繊維が適度に融着可能な温度で吹きつけて、前記台座上の突起9にそって繊維ウェブを賦形するとともに、各繊維を融着させる。このときの熱風の温度は、この種の製品に用いられる一般的な繊維材料を考慮すると、繊維ウェブを構成する熱可塑性繊維の融点に対して0~70℃高いことが好ましく、5~50℃高いことがより好ましい。熱可塑性繊維としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系、ポリエステル系、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系、ポリアクリルニトリル系等、またはこれら2種類以上からなる芯鞘型、サイドバイサイド型の複合繊維等を挙げることができる。熱可塑性繊維として、低融点成分及び高融点成分を含む複合繊維を用いる場合、繊維ウェブに吹き付ける熱風の温度は、低融点成分の融点以上で、かつ高融点成分の融点未満であることが好ましい。繊維ウェブに吹き付ける熱風の温度は、低融点成分の融点+0℃~高融点成分の融点-10℃であることがより好ましく、低融点成分の融点+5℃~高融点成分の融点-20℃であることが更に好ましい。繊維ウェブ及び不織布は、熱可塑性繊維を、30~100質量%含んでいることが好ましく、より好ましくは40~80質量%である。繊維ウェブ及び不織布は、本来的に熱融着性を有さない繊維(例えばコットンやパルプ等の天然繊維、レーヨンやアセテート繊維など)を含んでいてもよい。熱風の後に、冷却、引き剥がし用に、エアーを吹き付ける工程があっても良い。
 繊維ウェブを賦形する際、熱風の風速は、賦形性と風合いの観点から20~150m/秒とすることがより好ましく、より好ましくは30~100m/秒である。風速がこの下限値以上であると立体感が十分となり、クッション性と排泄物の捕集性の効果が十分に発揮され好ましい。また、繊維密度や配向が所定の範囲となり、体液の吸収速度が速くなり、液戻り量が少なくなるので好ましい。風速がこの上限値以下であるとシートが開孔せず、耐圧縮性が良好に維持されるため、クッション性と排泄物の捕集性の効果が十分に発揮でき、肌触りがよく、好ましい。連続生産を考慮すると、上記台座を搬送可能なコンベア式またはドラム式のものとし、搬送されてくる型付けされた不織布を、ロールで巻き取っていく態様が挙げられる。なお、本実施態様の不織布についてMD方向及びCD方向をどちらに向けてもよいが、図5に示したモデル図でいうと縦方向をMD方向とすることが好ましい。
 次に、本実施形態の不織布10において、第4の構造的特徴(第4実施態様)について以下に説明する。不織布10における第4実施態様としての特徴的構造は、第1実施態様、第2実施態様及び第3実施態様の構造的特徴と独立かつ排他的な関係にあるものではなく、矛盾しない限りにおいて両立し得るものであり適宜組み合わせ可能である。
 不織布10において、第4実施態様としての特徴部分である、不織布10の複数の第1突出部1及び複数の第2突出部2に対する接触平面71,72(図8参照)をそれぞれ想定したとき、そのいずれの側においても形成される、該接触平面と前記不織布との間に面方向に広がる網目状の空間について説明する。図9は、第1突出部1と第2突出部とが面内の第1方向(x)及び第2方向(y)に延びて配置された形態をモデル化して示している(x方向及びy方向は一点鎖線で図示した方向及びこれを平行移動した方向を含む。)。円で示された第1突出1及び第2突出部2(破線)はそれぞれ、その平面視の概略的な位置を示しており、その中心が頂部の頂点にほぼ一致する。同図に示したように、本実施態様の不織布10においては、上記網状空間V,Vがそれぞれ、不織布の第1面側及び第2面側に形成されている。つまり、第1面側においては、第1突出部1の実線の円の外方の領域が網状空間(第1面側網状空間)Vとされている。他方、第2面側においては、第2突出部2の破線の円の外方の領域が網状空間(第2面側網状空間)Vとされている。図10はモデル化した図であるが、接触平面を変形しない硬質の部材面と仮定し、実線の円及び破線の円を、その硬質部材面を押し付けて形成された第1突出部及び第2突出部がつぶれた接触面とみてもよい。
 さらに上述した本実施態様の不織布の特徴的な構造に基づく作用について説明する。
・通気性
 本実施態様の不織布では第1面側および第2面側両方に網状空間が存在するため、着用者から発生する湿気を拡散しつつ、吸収体側から発散する蒸気も効果的に拡散させることができる。
・吸収性能(液拡散性、通液性)
 本実施態様の不織布では第1面側および第2面側両方に網状空間が存在するため、液を吸収する際には素早く上記網状空間で拡散し、肌への液接触を少なくする。また本不織布の繊維構造においても適度な空間が存在しているため、液拡散を行いながら、吸収体側への液通過も適切に行うことができる。さらに過吸収状態の場合などに吸収体から液が溢れてきた際には、まだ吸収に余裕のある他の吸収部位に、前記網状空間により適切に液が拡散する。
 適切な柔らかさと吸収性を維持させるために必要な圧縮硬さ(LC)は、0.01~0.35が好ましく、更には0.05~0.3が、より好ましくは0.1~0.25の範囲である。本実施態様の不織布は、圧縮硬さ(LC)が上記の範囲であるため、適度な空隙を有することができ、柔軟性を保持しながら、高い吸収性能を達成することができる。
 図10は、接触平面を上述したような硬質の部材(例えば金属製の台座と押圧板)とみて、あるいは実際にそれを用いて、所定の圧力で押圧したときの不織布の変形状態を模式的に示した説明図である。視野としては、図2に示した断面と同様であるが、簡略化して示している。本実施態様の不織布10は、非変形性の押圧面により50gf/cmの圧力で前記不織布を面方向に押圧したときにも、該押圧面と前記不織布との間の網目状空間V,Vが維持されていることが好ましい。このような網目状空間の維持性は第1面側もしくは第2面側のみであってもよい。これは、つまり相応の押圧を受けても適度に反発し不織布が良好なクッション性を発揮することを示している。この、50gf/cmの圧力とは、たとえば実際の吸収性物品に適用されたときに、乳幼児が着座したときの圧力に相当する圧力である。なお、本発明において圧力の測定は特に断らない限り、後記実施例に記載の手順で行った。
 本実施態様の不織布10はさらに、非変形性の押圧面により0.5gf/cmの圧力で前記不織布を面方向に押圧したときに、該押圧面及び前記不織布の接触面積S0.5と前記押圧面の単位総面積Sa(面方向に1mm以上の空間がある場合、その空間は除く)との比率(S0.5/Sa)が0.1~0.4、更には0.12~0.35、特に0.15~0.3であることが好ましい。このような範囲で接触面積S0.5が押圧に対して単位総面積より小さくされているということは、図10(b)のように押圧下においても網状空間V,Vが維持されていることを意味し、不織布を触ったときの柔らかさ、もしくは滑らかさ、といった優れた触感を有することを意味する。なお、0.5gf/cmの圧力とは、たとえば実際の吸収性物品に適用されたときに、着座していないときの、不織布と肌との接触状態に相当する圧力である。
 なお、上記のような接触面積比率となるのは、第1面側及び第2面側の両者であることが好ましいが、片方のみであってもよい。上記単位総面積Saと接触面積S0.5との関係について少し補足すると、図9に示したように単位総面積Saは不織布内の平面視における任意の領域であればよく、好ましくは、第1突出部及び第2突出部が複数均等に包含される領域である。これに対して、図中の実線による円を第1突出部の押圧面との接触部分としてみると、上記単位総面積Saにおける第1突出部の接触面積S0.5は、ハッチングをした各領域の面積の総和となる。この比率が上記接触面積比率(S0.5/Sa)となる。
 また、本実施態様においては、非変形性の押圧面により50gf/cmの圧力で前記不織布を面方向に押圧したときに、該押圧面及び前記不織布の接触面積S50と前記押圧面の単位総面積Saとの比率(S50/Sa)が0.3~0.9、更には0.4~0.85、特に0.5~0.8であることが好ましい。
 このような範囲で接触面積S50が押圧に対して単位総面積より小さくされているということは(図10(c)参照)、着座時などの加圧時においても不織布構造として空間が存在し、吸収性や通気性が維持されるということを意味する。なお、上記のような接触面積比率となるは、第1面側及び第2面側の両者であることが好ましいが、片方のみであってもよい。接触面積比率(S50/Sa)の見方については、表裏を異にする以外、上記接触面積比率(S0.5/Sa)と同様である。
 さらに本実施態様の不織布10においては、非変形性の押圧面により50gf/cmの圧力で前記不織布を面方向に押圧したときのシート厚みT50と、同様に0.5gf/cmの圧力で押圧したときのシート厚みT0.5との比率(T50/T0.5)が、0.1~0.4、更には0.15~0.35であることが好ましい。このようなシート厚み方向のコシを有する不織布とすることで、優れたクッション性を有するとともに、素早く液を落とし込む、また液戻りの低減化、といった吸収性能にも寄与する。
 本実施態様においても、図7に示すように第2突出部2の頂部21に向かって収束する放射状の繊維配向性を有している。このことはつまり、上記壁部との関係を併せていうと、壁部3から第2突出部2にわたってそのシート面の面方向に沿って第2突出部の頂部21に向かって収束するように繊維が配向していることを示している。このように、第2突出部頂部21に放射状の繊維配向性があることで、外観の均一性、形状保持性および高吸収性能などという作用を奏する。
 本実施態様の不織布における寸法諸元について以下に説明する。
 シートの厚さについては、不織布10の全体としてみたときの厚さをシート厚み(T)といい、その凹凸に湾曲したシートの局部的な厚さを層厚み(S)として区別する(図2参照)。シート厚み(T)は用途によって適宜調節すればよいが、おむつや生理用品等の表面シートとして用いることを考慮すると、1.8mm~4.5mmが好ましく、2.2mm~4.2mmがより好ましい。その範囲とすることにより、適度な立体感のある良好な外観と、優れた吸収性能を両立することができる。層厚みは、シート内の各部位において異なっていてよく、用途によって適宜調節すればよい。おむつや生理用品等の表面シートとして用いることを考慮すると、第1突出部頂部の層厚み(S)は0.1mm~1mmであることが好ましく、0.2mm~0.8mmがより好ましい。好ましい層厚みの範囲としては第2突出部頂部の層厚み(S)及び壁部の層厚み(S)も同様である。
 本実施態様の不織布10においては、第1突出部1の層厚みS、第2突出部の層厚みS、及び壁部の層厚みSは、実質的に同じである。ここで実質的に同じとは、それぞれの断面を観察したときに、ほぼ同じ厚みであることを意味する。このような形態の不織布とすることにより、外観の均一性、および安定した吸収性能およびクッション性を得ることができ好ましい。
 本実施態様の不織布は乾燥時と湿潤時で厚みがほぼ変化しないことが好ましい。すなわち、下記厚み変化率において85~115%であることが好ましく、更には90~110%であることがより好ましい。
 厚み変化率(%)
  =湿潤時厚み(mm)/乾燥時厚み(mm)×100 (数式1)
・乾燥時厚み
 常温(23℃、50%RH)環境下に24時間静置した後の、シートの厚み。
・湿潤時厚み
 シートを、常温(23℃、50%RH)環境下に24時間静置する。シートより大きい平面状の容器に、イオン交換水を10mmの高さになるまで入れる。この容器にシートを入れ、1時間後に取り出す。このシートの厚み。
 本実施態様においては、第1突出部1、第2突出部2、壁部3がシート厚み(T)において3等分されており、各部の区分は特に断らない限りこのようにして定義する。したがって、これらの厚みはシート厚み(T)によって自ずと定まる(P=P=P)。ただし、第1突出部1と第2突出部2との頂部の尖度ないし曲率が異なるときには、断面において直線状になった比較的狭い部分を壁部3とし、そこから湾曲しし丸みを帯びいく領域をそれぞれ第1突出部1及び第2突出部2としてもよい(P,P’,P’参照)。後者の定義によるなら、本実施態様の不織布10においては、第2突出部2の厚み(P’)が第1突出部1の厚み(P)より大きく、全体において厚み方向に偏倚のある形態とされている。換言すれば、本実施態様においては、第1突出部頂部1の頂部11の曲率半径が第2突出部頂部2の頂部21の曲率半径より大きくされている。
 第1面側の半身厚み(t)及び第2面側の半身厚み(t)も上記と同様であり、基本的には、シート厚み(T)を2等分した線を中央線(中央面)mとし、両半身厚み(t,t)が等しいものとしてみる。ただし、第1突出部1と第2突出部2との頂部における尖度もしくは曲率半径に差がある場合には、壁部の断面直線状部分の中央と評価される位置m’で区分し定義することができる。本実施態様の不織布は、後者の定義によるならば、第1面側の半身厚みt<第2面側の半身厚みtとされている。
 第1突出部1及び第2突出部2がなす列の間隔n(図5参照)は、用途によって適宜調節すればよいが、おむつや生理用品等の表面シートとして用いることを考慮すると、1mm~12mmが好ましく、2.5mm~6mmがより好ましい。
 本実施態様の不織布10の製造方法は一例を挙げると、下記のような態様が挙げられる。融着する前の繊維ウェブを、所定の厚みとなるようカード機からウェブ賦形装置に供給する。ウェブ賦形装置は、例えば、凹凸形状を持ち、多数の通気用の孔が設けられている支持体、その駆動装置、および支持体面に概ね垂直に熱風を吹くつける装置他からなる。
 ウェブ賦形装置では、まず常温(約23℃)の空気を供給して、多数の突起9(図2参照)を有し通気性を有する台座(図示せず)の上に上記繊維ウェブを定着させる。次いで、その台座上の繊維ウェブに熱風h(図2参照)を各繊維が適度に融着可能な温度で吹きつけて、前記台座上の突起9にそって繊維ウェブを賦形するとともに、各繊維を融着させる。その台座の突起の形状としては、丸みを帯びた三角形の面をCD方向に持ち、中実のものを用いる。また、突起と突起に囲まれた部位に、熱風を貫通させる穴が設けられている。突起および穴を含めた台座の構造体は、複数の部材を組み合わせたものではなく、一体でつなぎ目の無いものが好適に用いられる。その台座の突起の間隔、高さは、種々のものを用いることが可能である。このときの熱風の温度は、この種の製品に用いられる一般的な繊維材料を考慮すると、130~160℃にすることが好ましく、風速は20~80m/sにすることが好ましい。連続生産を考慮すると、上記台座を搬送可能なコンベア式のものが挙げられる。熱風の後に、冷却、引き剥がし用に、エアーを吹き付ける工程があっても良い。搬送されてくる型付けされた不織布を、ロールで巻き取っていく態様が挙げられる。なお、本実施態様の不織布についてMD方向及びCD方向をどちらに向けてもよいが、図5に示したモデル図でいうと縦方向をMD方向とすることが好ましい。
 熱可塑性繊維としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系、ポリエステル系、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系、ポリアクリルニトリル系等、またはこれら2種類以上からなる芯鞘型、サイドバイサイド型の複合繊維等を挙げることができる。熱可塑性繊維として、低融点成分及び高融点成分を含む複合繊維を用いる場合、繊維ウェブに吹き付ける熱風の温度は、低融点成分の融点以上で、かつ高融点成分の融点未満であることが好ましい。繊維ウェブに吹き付ける熱風の温度は、低融点成分の融点+0℃~高融点成分の融点-10℃であることがより好ましく、低融点成分の融点+5℃~高融点成分の融点-20℃であることが更に好ましい。繊維ウェブ及び不織布は、熱可塑性繊維を、30~100質量%含んでいることが好ましく、より好ましくは40~80質量%である。繊維ウェブ及び不織布は、本来的に熱融着性を有さない繊維(例えばコットンやパルプ等の天然繊維、レーヨンやアセテート繊維など)を含んでいてもよい。
 以上のとおり、不織布10が前述の第4実施態様の特徴的構造を有する場合、通気性が良好であり、クッション性及び変形性に優れ、べた付かず肌に優しく、着用物品の表面シートや中間シート等として好適に利用することができる。とりわけ、中間シートとして用いたときには、その高いクッション性及び特有の立体的な変形性により高い動作への追従性が得られる。
 本発明の不織布に用いることができる繊維材料は特に限定されない。具体的には、下記の繊維などが挙げられる。ポリエチレン(PE)繊維、ポリプロピレン(PP)繊維等のポリオレフィン繊維;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等の熱可塑性樹脂を単独で用いてなる繊維;芯鞘型、サイドバイサイド型等の構造の複合繊維、例えば鞘成分がポリエチレン又は低融点ポリプロピレンである芯鞘構造の繊維が好ましく挙げられ、該芯/鞘構造の繊維の代表例としては、PET(芯)/PE(鞘)、PP(芯)/PE(鞘)、PP(芯)/低融点PP(鞘)等の芯鞘構造の繊維。更に具体的には、上記構成繊維は、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等のポリオレフィン系繊維、ポリエチレン複合繊維、ポリプロピレン複合繊維を含むのが好ましい。ここで、該ポリエチレン複合繊維の複合組成は、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンであり、該ポリプロピレン複合繊維の複合組成が、ポリエチレンテレフタレート/低融点ポリプロピレンであるのが好ましく、より具体的には、PET(芯)/PE(鞘)、PET(芯)/低融点PP(鞘)が挙げられる。また、これらの繊維は、単独で用いて不織布を構成してもよいが、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
 図11は本実施形態の表面シート10を適用した使い捨ておむつを一部切欠して模式的に示す斜視図である。同図に示したおむつはテープ型の乳幼児用使い捨ておむつであり、平面に展開した状態のおむつを多少曲げて内側(肌当接面側)からみた状態で示している。なお、本実施形態の使い捨ておむつ100に、表面シート10(本実施形態)に替え、表面シート20、30、40(本実施形態2、3、4)を適用しうることは言うまでもない。
 本実施形態の使い捨ておむつ100は、肌当接面側に配置される液透過性の表面シート(不織布)10と、非肌当接面側に配置される液不透過性のバックシート71と、これらの間に介在する吸収体73とを有する(図11参照)。表面シートとしては上記実施形態の不織布10が適用され、その第1突出面側が肌当接面とされている。本実施形態においては、バックシート71と表面シート10との間に吸収体73が介在配置されている。バックシート71は展開状態で、その両側縁が長手方向中央部cにおいて内側に括れた略砂時計形の形状を有しており、1枚のシートからなるものであっても、複数のシートからなるものであってもよい。本実施形態においては、サイドシート75がなす横漏れ防止ギャザー72が設けられており、これにより乳幼児の運動等による股関節部分における液体等の横漏れを効果的に防止しうる。本実施形態のおむつにおいては、さらに機能的な構造部やシート材等を設けてもよい。なお、図11においては各部材の配置関係や境界を厳密には図示しておらず、この種のおむつの一般的な形態とされていれば特にその構造は限定されない。
 本実施形態のおむつはテープ型のものとして示しており、背側rのフラップ部にはファスニングテープ76が設けられている。このテープ76を腹側fのフラップ部に設けたテープ貼付部(図示せず)に貼付して、おむつを装着固定することができる。このとき、おむつ中央cを緩やかに内側に折り曲げて、吸収体73が乳幼児の臀部から下腹部にわたって沿わされるように着用する。これにより排泄物が的確に吸収体73に吸収保持される。このような形態で用いることにより、特に本実施形態の不織布10を表面シートとして適用したことによる良好な肌触り、クッション性、排泄物の捕集性を示す。特に、排泄物の捕集性については、従来の線状の突出物の表面シートや小孔の開いたものでは達成できない極めて高い性能を実現することができ、例えば、乳幼児の肌を下痢便や軟便等による肌荒れから好適に保護することできる。
 本発明の不織布は、各種用途に用いることができる。例えば、上述した使い捨ておむつや、生理用ナプキン、パンティーライナー、尿取りパッド等の吸収性物品の表面シートとして好適に使用することができる。その他、清拭シートや前記吸収性物品用サブレイヤ(セカンドシート)、おしり拭きシート、フィルター等として利用する形態も挙げられる。なかでも不織布が第4実施態様の特徴的構造を有する場合、シートの両面が網状構造であることに起因する通気性や液拡散性、押圧力時の変形特性、などに優れていることから、おむつや生理用品等の表面シートと吸収体との間に介在させるサブレイヤーとして用いることが好ましく、その他、表面シート、ギャザー、外装シート、ウイングとして利用する形態も挙げられる。
 上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の実施形態を開示する。
<1>シート状の不織布を平面視した側の第1面側に突出する第1突出部と、前記第1面とは反対側の第2面側に突出する第2突出部とを有し、前記第1突出部及び第2突出部は、前記不織布の平面視において第1方向と第2方向との2つの方向に向け壁部を介して複数交互に広がった不織布であって、前記壁部は、前記第1方向と第2方向とで定義される面方向の実質的にいずれの箇所においても、前記第1突出部と第2突出部とを結ぶ方向に沿った繊維配向性を有する不織布。
<2>シート状の不織布を平面視した側の第1面側に突出する第1突出部と、前記第1面とは反対側の第2面側に突出する第2突出部とを有し、前記第1突出部及び第2突出部は、前記不織布の平面視において第1方向と第2方向との2つの方向に向け壁部を介して複数交互に広がり連続した不織布であって、前記壁部は環状構造を形成しており、前記第1突出部の繊維密度(r)は第2突出部の繊維密度(r)よりも低い不織布。
<3>前記第1突出部と第2突出部とが平面視においても側面視においても同一位置にない、つまり重なりのない関係で両者が交互に配置するようにされている<1>又は<2>に記載の不織布。
<4>第1突出部の突出形状が半球状であり、第2突出部の突出形状はより尖鋭であり頂部に丸みのある円錐ないし円錐台形状になっている<1>から<3>のいずれか1に記載の不織布。
<5>前記第1突出部1と前記第2突出部2とが格子状配列になって配置されている<1>から<4>のいずれか1に記載の不織布。
<6>前記壁部の配向角が50°~130°、且つ配向強度1.05以上であり、好ましくは配向強度が1.1以上、且つ配向角が70~110°である<1>から<5>のいずれか1に記載の不織布。
<7>前記第2突出部頂部における繊維配向性(q21)は、配向角が0°以上50°未満又は130°超180°以下であり、また、配向強度が1.05未満である<1>から<6>のいずれか1に記載の不織布。
<8>隣接する前記第1突出部どうし、及び隣接する前記第2突出部どうしは、それぞれ尾根状の連結部で繋がっている<1>から<7>のいずれか1に記載の不織布。
<9>前記第1突出部の頂部の繊維密度r11は前記第2突出部の頂部の繊維密度r12より低い<1>から<8>のいずれか1項に記載の不織布。
<10>前記壁部は環状になっており、その横断面の中央点をとおる前記面内第1方向に沿った仮想線が横切る部分の壁部部分と、前記中央点をとおる前記面内第2方向に沿った仮想線が横切る壁部部分とで繊維の配向性が異なる<1>から<9>のいずれか1に記載の不織布。
<11>前記第1突出部もしくは第2突出部から壁部にかけて繊維配向性が漸次変化する<1>から<10>のいずれか1に記載の不織布。
<12>シート状の不織布を平面視した側の第1面側に突出する第1突出部と、前記第1面とは反対側の第2面側に突出する第2突出部とを有し、前記第1突出部及び第2突出部は、前記不織布の平面視において第1方向と第2方向との2つの方向に向け複数交互に広がった不織布であって、前記第1突出部の頂部における第一面側の繊維密度(r11a)が、その第2面側の繊維密度(r11b)より低い(r11a<r11b)、<1>から<11>のいずれか1に記載の不織布。
<13>前記第1突出部の第1面側における繊維密度は、10本/mm~50本/mmであり、第2面側における繊維密度は、20本/mm~100本/mmであり、より好ましくは第1突出部の第1面側における繊維密度(r11a)は、15本/mm~30本/mm、第2面側における繊維密度(r11b)は、45本/mm~70本/mmである<1>から<12>のいずれか1に記載の不織布。
<14>前記第1突出部頂部における前記両面側の繊維密度の差の絶対値(|r11a-r11b|)が、前記第2突出部頂部における前記両面側の繊維密度の差の絶対値(|r21a-r21b|)より大きい、<1>から<13>のいずれか1に記載の不織布。
<15>前記第1突出部の第1面側と第2面側の繊維密度の比(r11b/r11a)が2~5倍である<1>から<14>のいずれか1に記載の不織布。
<16>前記第1突出部頂部の繊維配向性(q11)と前記第2突出部頂部の繊維配向性(q21)とが異なる<1>から<15>のいずれか1に記載の不織布。
<17>前記第1突出部と第2突出部の頂部の繊維配向性が第1>第2(q11>q21)となる<1>から<16>のいずれか1に記載の不織布。
<18>前記第2突出部頂部の繊維配向性において、第1面側における繊維配向性(q21a)と第2面側における繊維配向性(q21b)とが実質的に等しい<1>から<17>のいずれか1に記載の不織布。
<19>前記第1突出部の繊維量(u)と前記第2突出部の繊維量(u)とが実質的に等しい<1>から<18>のいずれか1に記載の不織布。
<20>前記シート面内の第1方向と前記第2方向とが、30°~90°の角度で交差している<1>から<19>のいずれか1に記載の不織布。
<21>前記シート面内の第1方向と第2方向とが直交する関係にある<1>から<20>のいずれか1に記載の不織布。
<22>前記第1突出部と第2突出部とはいずれも内部が空洞である<1>から<21>のいずれか1に記載の不織布。
<23>前記第1突出部と第2突出部とはいずれも半球状ないし頂部に丸みのある錐体状の突出部である<1>から<22>のいずれか1に記載の不織布。
<24>前記第2突出部はその突出部の頂部に向かって収束するように繊維が配向している<1>から<23>のいずれか1に記載の不織布。
<25>前記第1突出部における繊維密度は、30本/mm~150本/mmであり、より好ましくは60本/mm~100本/mmである<1>から<24>のいずれか1に記載の不織布。
<26>前記第2突出部における繊維密度が150本/mm~600本/mmであり、好ましくは300本/mm~550本/mmである<1>から<25>のいずれか1に記載の不織布。
<27>前記第1突出部における繊維密度と第2突出部における繊維密度の差が150本/mm以上である<1>から<26>のいずれか1に記載の不織布。
<28>前記第1突出部1及び第2突出部2がなす列の間隔nが、1mm~15mmであり、好ましくは2mm~8mmである<1>から<27>のいずれか1に記載の不織布。
<29>シート全体の平均値の坪量が10~100g/mであり、好ましくは20~50g/mである<1>から<28>のいずれか1に記載の不織布。
<30>微小加圧時(0.05×10Pa)の不織布のシート厚さ(T)について、圧力3.5×10Paの加圧条件下の厚さ(T)が加圧前の厚さ(T)の20~70%である<1>から<29>のいずれか1に記載の不織布。
<31>前記第2突出部の頂部における厚さ方向の繊維配向性(r21)は、壁部における厚さ方向の繊維配向性(r)よりも小さい<1>から<30>のいずれか1に記載の不織布。
<32>前記第1突出部の繊維融着点数(n)は、前記第2突出部における繊維融着点数(n)よりも小さい<1>から<31>のいずれか1に記載の不織布。
<33>前記第1突出部の繊維融着点数nが30個/mm~130個/mmであり、好ましくは50個/mm~100個/mmであり、前記第2突出部における繊維融着点数nが250個/mm~500個/mmであり、好ましくは300個/mm~450個/mmである<1>から<32>のいずれか1に記載の不織布。
<34>前記第1突出部頂部の層厚み(S)、第2突出部頂部の層厚み(S)、壁部の層厚み(S)の関係が、S>S>Sである<1>から<33>のいずれか1に記載の不織布。
<35><1>から<34>のいずれか1に記載の不織布であり、圧縮硬さが0.01~0.35である不織布であって、
 シート状の不織布を平面視した側の第1面側に突出する第1突出部と、前記第1面とは反対側の第2面側に突出する第2突出部とを有し、前記第1突出部及び第2突出部は、前記不織布の平面視において第1方向と第2方向との2つの方向に向け壁部を介して複数交互に広がり、該不織布の複数の第1突出部及び複数の第2突出部に対する接触平面をそれぞれ想定したとき、そのいずれの側においても、該接触平面と前記不織布との間に面方向に広がる網目状の空間が形成される不織布。
<36>前記不織布は繊維ウェブからなり、その構成繊維は熱融着されている<1>から<35>のいずれか1に記載の不織布。
<37>非変形性の押圧面により50gf/cmの圧力で前記不織布を面方向に押圧したときにも、該押圧面と前記不織布との間の網目状空間が維持されている<1>から<36>のいずれか1に記載の不織布。
<38>非変形性の押圧面により0.5gf/cmの圧力で前記不織布を面方向に押圧したときに、該押圧面及び前記不織布の接触面積S0.5と前記押圧面の単位総面積Saとの比率(S0.5/Sa)が0.1~0.4<1>から<37>のいずれか1に記載の不織布。
<39>非変形性の押圧面により0.5gf/cmの圧力で前記不織布を面方向に押圧したときに、該押圧面及び前記不織布の接触面積S0.5と前記押圧面の単位総面積Saとの比率(S0.5/Sa)が0.12~0.35、好ましくは0.15~0.3である<1>から<38>のいずれか1に記載の不織布。
<40>非変形性の押圧面により50gf/cmの圧力で前記不織布を面方向に押圧したときに、該押圧面及び前記不織布の接触面積S50と前記押圧面の単位総面積Saとの比率(S50/Sa)が0.3~0.9である<1>から<39>のいずれか1に記載の不織布。
<41>前記押圧面及び前記不織布の接触面積S50と前記押圧面の単位総面積Saとの比率(S50/Sa)が0.4~0.85であり、好ましくは0.5~0.8である<1>から<40>のいずれか1に記載の不織布。
<42>非変形性の押圧面により50gf/cmの圧力で前記不織布を面方向に押圧したときのシート厚みT50と、同様に0.5gf/cmの圧力で押圧したときのシート厚みT0.5との比率(T50/T0.5)が、0.1~0.4である<1>から<41>のいずれか1に記載の不織布。
<43>非変形性の押圧面により50gf/cmの圧力で前記不織布を面方向に押圧したときのシート厚みT50と、同様に0.5gf/cmの圧力で押圧したときのシート厚みT0.5との比率(T50/T0.5)が、0.15~0.35である<1>から<42>のいずれか1に記載の不織布。
<44>前記不織布の第1突出部の層厚み、第2突出部の層厚み、及び壁部の層厚みが、実質的に同じである<1>から<43>のいずれか1に記載の不織布。
<45>下記厚み変化率において85~115%であり、好ましくは90~110%である<1>から<44>のいずれか1に記載の不織布。
 厚み変化率(%)
  =湿潤時厚み(mm)/乾燥時厚み(mm)×100 (数式1)
<46>表面材と吸収体との間に配置されて吸収性物品をなす<1>から<45>のいずれか1に記載の不織布。
<47><1>から<46>のいずれか1に記載の不織布を、その第1突出部を肌面側とし、表面シートとして適用した吸収性物品。
 以下、実施例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定して解釈されるものではない。
(第1実施態様に係る実施例及び比較例)
(実施例1)
 芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンからなる2.4dtex×51mmの芯鞘型複合繊維を目付27g/mとなるようカード機からウェブ賦形装置に供給した。ウェブ賦形装置では、多数の突起を有し通気性を有する台座(MD方向ピッチ8mm、CD方向ピッチ4mm)の上に上記繊維ウェブを定着させた。台座の突起の形状としては、丸みを帯びた三角形の面をCD方向に持ち、中実のもので、突起と突起に囲まれた部位に、熱風を貫通させる穴が設けられており、突起および穴を含めた台座の構造体は、複数の部材を組み合わせたものではなく、一体でつなぎ目の無いものを用いた。突起のCD方向幅は1.5mm、MD方向幅(長さ)は2.5mm、突起高さを3mmとした。次いで、その台座上の繊維ウェブに熱風(温度145℃、風速37m/sec)を吹きつけて、前記台座上の突起にそって繊維ウェブを賦形するとともに、各芯鞘構造の繊維を融着させた。このように熱融着して賦形した不織布を取り出し、不織布試験体1とした。
(実施例2)
 熱風の条件を温度140℃、風速37m/秒にした以外は、実施例1と同様にして、不織布試験体2とした。
(実施例3)
 熱風の条件を温度140℃、風速50m/秒にした以外は、実施例1と同様にして、不織布試験体3とした。
(実施例4)
 熱風の条件を温度145℃、風速50m/秒にした以外は、実施例1と同様にして、不織布試験体4とした。
(実施例5)
 熱風の条件を温度150℃、風速30m/秒にした以外は、実施例1と同様にして、不織布試験体5とした。
(実施例6)
 熱風の条件を温度150℃、風速37m/秒にした以外は、実施例1と同様にして、不織試験体6とした。
(実施例7)
 熱風の条件を温度150℃、風速50m/秒にした以外は、実施例1と同様にして、不織布試験体7とした。
(比較例1)
 特開2008-25081号公報実施例1記載の方法に準じ、坪量を調整して不織布試験体c1を作成した。不織布試験体c1は、筋状の凹凸形状を有するため、独立凹部を持たず、開孔を有することを特徴とする。おむつは、実施例の不織布試験体1の代わりに不織布試験体c1を用いて作製した。
(比較例2)
 特開平03-137258号公報の実施例1と同様にして、開孔を有する不織布を作製した。具体的には以下のとおりである。
 ポリエチレンテレフタレート-ポリエチレンの芯鞘繊維2.4dtex×51mmからなるウェブを定法のカード機で形成した。次いで、該ウェブを通気性を有する凹凸ネット及び平織りネットの間に挟持し、該平織りネット側から空気を噴射した。そして前記凹凸ネットの凹部にウェブを押し込むことにより、繊維の粗密部分が所定のピッチで形成されたウェブを作製した。その後、この状態のウェブを140℃の加熱空気中に通し、ポリエチレン部分を溶着し、該ウェブを一体化させた。これにより、凹凸状態が所定のピッチで形成され、凹状部分に開孔した不織布試験体c2を作製した。
(比較例3)
 特開平08-246321号公報の実施例1と同様にして、開孔を有する不織布を作製した。具体的には以下のとおりである。
 ポリエチレンテレフタレート-ポリエチレンの芯鞘繊維3.3dtex×51mmからなるウェブを定法のカード機で形成した。次いで、該ウェブを通気性を有する平織りネットの上で、140℃の加熱空気中に通し、ポリエチレン部分を溶着し、該ウェブを一体化させ、シート状の不織布試験体c3を得た。この後、ピンによって開孔を付与した。
(比較例4)
 特開2008-289662号公報実施例1記載の方法と同様にして不織布試験体c4を作成した。不織布試験体c4は、各々独立した凸形状を有し、表面シートに適したクッション性を有するシート材として用いられることを特徴とする。
 上記の不織布試験体を用い、下記の測定試験を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記の結果より、本発明の好ましい実施形態に係る不織布(試験体1)は、壁部においてその起立方向の繊維配向性が高く、さらに環状の壁部全体にわたりその繊維配向性が維持されていた。また、厚みが抑えられ、相応の目付けでありながら、極めて高いKES WE値が得られており、上記壁部の繊維配向性と相俟って、極めて良好なクッション性を実現しうることが分かる。
 上記実施例で行ったものを含め各評価項目の測定方法は下記のとおりであった。
<目付け>
 不織布の目付けは次の方法で測定される。先ず、不織布を250mm×200mmの大きさに裁断し、これを測定片とする。電子天秤(メーカー問わず)に、この測定片を載置する。この状態での重量を測定し、その重量を面積で割ることにより、目付(gsm)とする。測定値としては、各3点を測定しその平均値を採用する。
<KES圧縮試験機による評価>
 KES圧縮試験機(カトーテック(株)製KES FB-3[商品名])を用い、不織布について、通常モードで5.0×10Paまでの圧縮特性評価を行い、下記圧縮性能を読み取った。
<シート厚み(T)の測定>
 KES圧縮試験機(カトーテック(株)製KES FB-3)を用い、不織布について、通常モードで5.0×10Paまでの圧縮特性評価を行い、微小加圧時(0.05×10Pa)の厚み(T)をチャートから読み取った。測定値としては、各3点を測定しその平均値を採用する。
<圧縮方向加圧下厚みの測定>
 KES圧縮試験機(カトーテック(株)製KES FB-3)を用い、不織布について、通常モードで5.0×10Paまでの圧縮特性評価を行い、3.5×10Pa加圧時の厚みをチャートから読み取った。測定値としては、各3点を測定しその平均値を採用する。この値は、0.8~2.0であることが好ましい。
<戻り方向加圧下厚みの測定>
 KES圧縮試験機(カトーテック(株)製KES FB-3)を用い、不織布について、通常モードで5.0×10Paまでの圧縮特性評価を行い、圧縮戻時の3.5×10Pa加圧時の厚みをチャートから読み取った。測定値としては、各3点を測定しその平均値を採用する。この値は、0.6~1.8であることが好ましい。
<クッション性の測定>
 KES圧縮試験機(カトーテック(株)製KES FB-3)を用い、不織布について、通常モードで5.0×10Paまでの圧縮特性評価を行い、3.5×10Pa加圧時の厚みをチャートから読み取り、厚みTから、その値を割り、クッション性の評価とした。測定値としては、各3点を測定しその平均値を採用する。この値は、37~80%であることが好ましい。
<繊維配向性の測定>
 日本電子(株)社製の走査電子顕微鏡;JCM-5100(商品名)を使用し、図1におけるz軸方向が上下となるようにサンプルを静置し、サンプルの測定する面に対して垂直の方向から撮影した画像を(測定する繊維が10本以上計測できる倍率に拡大;50~300倍)印刷し、透明PET性シート上に繊維をなぞった。前記の画をパソコン内に取り込み、株式会社ネクサス社製のnexusNewQube[商品名](スタンドアロン版)画像処理ソフトウエアを使用し、前記画像を二値化した。次いで、繊維配向解析プログラムである、Fiber Orientation Analysis 8.13 Single(ソフト名)を用い、前記二値化した画像から、配向角と配向強度を得た。各試験体の測定結果を表1に示した。配向角は繊維が最も配向している角度を示し、配向強度はその配向角における強度を示している。壁部の測定においては、配向角が90°に近い値ほど、起立方向に繊維が配向していることを示す。また、配向強度の値が大きいほど繊維の向きがそろっていることをあらわす。配向強度が1.05以上の場合を配向しているとする。
 なお、図5で説明すると、想定されるMD方向(線j)における壁部部分32(もしくは34)を壁部(MD)とすると、想定されるCD方向(線j)における壁部部分31(もしくは33)が壁部(CD)となる関係で両者の繊維配向性を測定する。測定値としては、各3点を測定しその平均値を採用する。
<吸収時間の測定(参考)>
 花王株式会社の市販のベビー用おむつ(商品名「メリーズさらさらエアスルーMサイズ」)から表面シートを取り除き、その代わりに、100×250mmに切り出した不織布試験体を積層し、その周囲を固定して評価用のベビー用おむつを得た。上記不織布試験体上に20g/cmの荷重を均等にかけ、試験体のほぼ中央に設置した断面積1000mmの筒を当て、そこから人口尿を注入した。人工尿としては、生理食塩水を用い、10分ごとに40gずつ3回にわたり人工尿を注入し、吸収しきる時間(秒)を測定した。
(第2実施態様に係る実施例、参考例及び比較例)
(実施例8)
(1) 表面シートの作製
 芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンからなる2.4dtex×51mmの芯鞘型複合繊維を坪量27g/mとなるようカード機からウェブ賦形装置に供給した。ウェブ賦形装置では、多数の突起を有し通気性を有する台座(MD方向ピッチ10mm、CD方向ピッチ5mm)の上に上記繊維ウェブを定着させた。台座の突起の形状としては、丸みを帯びた三角形の面をCD方向に持ち、中実のもので、突起と突起に囲まれた部位に、熱風を貫通させる穴が設けられており、突起および穴を含めた台座の構造体は、複数の部材を組み合わせたものではなく、一体でつなぎ目の無いものを用いた。突起のCD方向幅は1.5mm、MD方向幅(長さ)は4.8mm、突起高さを10.5mmとした。次いで、その台座上の繊維ウェブに熱風(温度160℃、風速40m/秒)を吹きつけて、前記台座上の突起にそって繊維ウェブを賦形するとともに、各芯鞘構造の繊維を融着させた。このように熱融着して賦形した不織布を取り出し、不織布試験体8とした。微小加圧下(0.05×10Pa)での不織布試験体8の断面をキーエンス製デジタルマイクロスコープVHX-1000により20倍で撮像した図面代用写真を図12に載せる。図13に示したのは、3.5×10Paで押圧したときのシート断面の形状である。またこの試験体8を第1面側より撮影した写真を図14に示した。図12の写真中、上方が第1突出部側であり、下方が第2突出部側となる。なお、本実例においては、MD方向を図5に示したxの方向に向けて試験体8を製造した。
(2)おむつの作製
 花王株式会社の市販のベビー用おむつ(商品名「メリーズさらさらエアスルーMサイズ」)から表面シートを取り除き、その代わりに、不織布試験体8を積層し、その周囲を固定して評価用のベビー用おむつを得た。
(実施例9)
 坪量を25g/mにした以外は、実施例8と同様にして、不織布試験体9とした。おむつは、実施例の不織布試験体8の代わりに不織布試験体9を用いて作製した。
(実施例10)
 坪量を30g/mにした以外は、実施例8と同様にして、不織布試験体10とした。おむつは、実施例の不織布試験体8の代わりに不織布試験体10を用いて作製した。
(実施例11)
 熱風の条件を温度140℃、風速40m/秒にした以外は、実施例8と同様にして、不織布試験体11とした。おむつは、実施例の不織布試験体8の代わりに不織布試験体11を用いて作製した。
(実施例12)
 熱風の条件を温度180℃、風速40m/秒にした以外は、実施例8と同様にして、不織布試験体12とした。おむつは、実施例の不織布試験体8の代わりに不織布試験体12を用いて作製した。
(実施例13)
 熱風の条件を温度160℃、風速20m/秒にした以外は、実施例8と同様にして、不織布試験体13とした。おむつは、実施例の不織布試験体8の代わりに不織布試験体13を用いて作製した。
(実施例14)
 熱風の条件を温度160℃、風速80m/秒にした以外は、実施例8と同様にして、不織布試験体14とした。おむつは、実施例の不織布試験体8の代わりに不織布試験体14を用いて作製した。
(実施例15)
 熱風の条件を温度160℃、風速100m/秒にした以外は、実施例8と同様にして、不織布試験体15とした。おむつは、実施例の不織布試験体8の代わりに不織布試験体15を用いて作製した。
(実施例16)
 熱風の条件を温度200℃、風速80m/秒にした以外は、実施例8と同様にして、不織布試験体16とした。おむつは、実施例の不織布試験体8の代わりに不織布試験体16を用いて作製した。
(参考例1)
 熱風の条件を温度160℃、風速10m/秒にした以外は、実施例8と同様にして、不織布試験体s1とした。おむつは、実施例の不織布試験体8の代わりに不織布試験体s1を用いて作製した。
(参考例2)
 熱風の条件を温度160℃、風速150m/秒にした以外は、実施例8と同様にして、不織布試験体s2とした。おむつは、実施例の不織布試験体8の代わりに不織布試験体s2を用いて作製した。
(比較例5)
 実施例8に対して、突起のついた台座を用いず平坦な不織布試験体c5とした。おむつは、実施例の不織布試験体8の代わりに不織布試験体c5を用いて作製した。
(比較例6)
 特開平03-137258号公報の実施例1と同様にして、独立凹部を有し、開孔を有し、第1突出部の繊維密度(r)が第2突出部の繊維密度(r)よりも高いことを特徴とする立体不織布を作製した。具体的には以下のとおりである。
 芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンからなる2.4dtex×51mmの芯鞘型複合繊維からなるウェブを定法のカード機で形成した。次いで、該ウェブを通気性を有する凹凸ネット及び平織りネットの間に挟持し、該平織りネット側から空気を噴射した。そして前記凹凸ネットの凹部にウェブを押し込むことにより、繊維の粗密部分が所定のピッチで形成されたウェブを作製した。その後、この状態のウェブを140℃の加熱空気中に通し、ポリエチレン部分を溶着し、該ウェブを一体化させた。これにより、凹凸状態が所定のピッチで形成され、凹状部分に開孔した不織布試験体c6を作製した。おむつは、実施例の不織布試験体8の代わりに不織布試験体c6を用いて作製した。
(比較例7)
 不織布試験体c7は、特開平08-246321号公報に記載の方法により作製した不織布であり、独立凹部を有し、開孔を有する不織布である。おむつは、実施例の不織布試験体8の代わりに不織布試験体c7を用いて作製した。
(比較例8)
 特開2008-25081号公報実施例1記載の方法に準じ、坪量を調整して不織布試験体c8を作成した。不織布試験体c4は、筋状の凹凸形状を有するため、独立凹部を持たず、開孔を有することを特徴とする。おむつは、実施例の不織布試験体8の代わりに不織布試験体c8を用いて作製した。
 上記のおむつを用い、下記の測定試験を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記の結果より、本発明の好ましい実施形態に係る不織布(試験体8~16)は、カップ状の空間が軟便を的確に捕集し、その拡散を効果的に抑制した。また、肌に面で接触せずに肌触りが良好であり、しかも排泄物を受けた後にも点で接触してべたついた感じを与えず、極めて良好な履き心地を実現しうることが分かる。参考例1,2は製造条件を大きく振った場合の状況を示すものである。試験体s1は、立体感が不足し、クッション性と排泄物の捕集性の効果が十分に発揮できない。試験体s2はシートが開孔し、耐圧縮性が悪化するため、クッション性と排泄物の捕集性の効果が十分に発揮できないことが分かる。
 一方、比較例についてみると、試験体c1は、平坦であるため、クッション性と排泄物の捕集性の効果が十分に発揮できない。試験体c2、試験体c3は、開孔し、耐圧縮性が悪化するため、クッション性と排泄物の捕集性の効果が十分に発揮できない。試験体c4は、筋状の凹凸形状を有し、独立凹部を持たないため、軟便の拡散を抑制できず、排泄物の捕集性の効果が十分に発揮できないことが分かる。
 上記実施例で行ったものを含め各評価項目の測定方法は下記のとおりである。
<凹凸形状>
 上記不織布を水平に置き、不織布表面に凹凸がないか判定した。
 ○:凹凸形状あり
 ×:凹凸形状なし
<独立凹部>
 上記不織布を水平に置き、不織布凹部が隣接する凹部と隔てられ、独立で存在するか判定した。
 ○: 独立凹部あり
 ×: 独立凹部なし
<開孔>
  上記不織布を水平に置き、不織布凹部に開孔を有しないか判定した。
 ○: 開孔あり
 ×: 開孔なし
<シート厚み(T)及び加圧時のシート厚み(Tp)の測定>
 KES圧縮試験機(カトーテック(株)製KES FB-3)を用い、不織布について、通常モードで5.0×10Paまでの圧縮特性評価を行い、微小加圧時(0.05×10Pa)の厚み(T)と3.5×10Pa加圧時の厚み(Tp)をチャートから読み取った。
<評価方法>
 ベビー用おむつ(試験体)を水平に置き、無加圧で中央部(排尿ポイント)に、擬似軟便(ベントナイト:グリセリン:水:エマルゲン130K(商品名、花王株式会社製 界面活性剤)=28:14:114:14の比率で混合し、粘度300mPa・sに調整)を2g/秒の速度で10g注入し、5分静置した。その後、透明PET性シートを表面シートの表面上に静かに乗せ、更に透明PET性シートの上から3.5×10Paになるように重りを載せて5分間加圧した。その後、重りを取り外し、透明PET性シートを取り出し、加圧前後の透明PET性シートの重さを測定することで、透明PET性シートに付着した擬似軟便の重量を算出し、軟便肌付着量とした。また、加圧後の擬似軟便が広がった面積を測定し、軟便拡散面積とした。
<繊維密度の測定>
 不織布部分の切断面を、走査電子顕微鏡を用いて拡大観察(繊維断面が30から60本計測できる倍率(150~500倍)に調整(本実施例については150倍とした)し、繊維の断面数を測定し、繊維断面数を測定した視野部分の面積を求めた。次に1mm当たりの繊維の断面数に換算し、これを繊維密度(本/mm)とした。測定は3ヶ所行い、平均してそのサンプルの繊維密度とした。また、観察部の中心は、第1突出部及び第2突出部頂部において、図2に示した11a、11bの中点あるいは21a、21bの中点を中心部とした。
 ・走査電子顕微鏡;日本電子(株)社製のJCM-5100(商品名)
 なお、第1突出部頂部第1面側11aと第1突出部頂部第2面側11b、第2突出部頂部第1面側21aと第2突出部頂部第2面側21bとは発明の構成においては機能的に区分されればよい。上記のような測定において厳密に定義するときには、該当する箇所のシート厚みTの方向にみてその厚みの半分(中点)を両者の中点とし、その第1面側が11a,21aであり、第2面側が11b,21bと区分される。
<繊維配向性の測定>
 日本電子(株)社製の走査電子顕微鏡JCM-5100(商品名)を使用し、図1におけるz軸方向が上下となるようにサンプルを静置し、サンプルの測定する面に対して垂直の方向から撮影した画像(測定する繊維が30から60本計測できる倍率に調整;50~300倍)を印刷し、透明PET性上に繊維をなぞった。前記の画像をパソコン内に取り込み、株式会社ネクサス社製のnexusNewQube[商品名](スタンドアロン版)画像処理ソフトウエアを使用し、前記画像を二値化した。次いで、維配向解析プログラムである、Fiber Orientation Analysis 8.13 Single(ソフト名)を用い、前記二値化した画像から、配向角と配向強度を得た。配向角は繊維が最も配向している角度を示し、配向強度はその配向角における強度を示している。壁部の測定においては、配向角が90°に近い値ほど、起立方向に繊維が配向していることを示す。また、配向強度の値が大きいほど繊維の向きがそろっていることをあらわす。配向強度が1.05以上の場合を配向しているとする。測定は3ヶ所行い、平均してそのサンプルの配向角と配向強度とした。
<繊維量の測定>
・キーエンス製デジタルマイクロスコープVHX-1000で測定する部位が十分に視野に入り測定できる大きさ(10~100倍)に拡大し、図2に示した第1突出部頂部の厚み(S1)および第2突出部頂部の厚み(S2)を測定する。測定は、5回行い、その平均をそのサンプルの第1突出部頂部、及び第2突出部頂部の厚み(mm)とする。
・前述した繊維密度の測定方法により、1mm当たりの繊維本数を計測する。
・繊維量は、厚み(mm)×1mm当たりの繊維本数(本)を計測することで評価した。つまり、第1突出部頂部、及び第2突出部頂部の厚み×1mm当たりの繊維本数がほぼ等しければ、繊維量(本/mm3)も等しいと判断した。ほぼ等しいとは、測定誤差範囲の違いを含む意味である。
<繊維融着点数の測定>
 不織布部分の切断面を、走査電子顕微鏡を用いて拡大観察(繊維の融着点が30から60本計測できる大きさに調整;150~500倍)し、一定面積当たりの繊維の融着点数を数えた。また、観察部の中心は、第1突出部及び第2突出部頂部において、図2に示した11a、11bの中点あるいは21a、21bの中点を中心部とした。次に1mm当たりの繊維の融着点数に換算し、これを繊維融着点数(個/mm)とした。測定は、3ヶ所行い、平均してそのサンプルの繊維融着点数とした。
・走査電子顕微鏡;日本電子(株)社製のJCM-5100(商品名)
(第3実施態様に係る実施例及び比較例)
(実施例17)
(1)芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンからなる2.4dtex×51mmの芯鞘型複合繊維を坪量30g/mとなるようカード機からウェブ賦形装置に供給した。ウェブ賦形装置では、温度130℃、風速47.5m/秒の熱風を供給して、多数の突起を有し通気性を有する台座(MD方向ピッチ8mm、CD方向ピッチ5mm)の上に上記繊維ウェブを定着させた。台座の突起の形状としては、丸みを帯びた三角形の面をCD方向に持ち、中実のもので、突起と突起に囲まれた部位に、熱風を貫通させる穴が設けられており、突起および穴を含めた台座の構造体は、複数の部材を組み合わせたものではなく、一体でつなぎ目の無いものを用いた。突起のCD方向幅は1.5mm、MD方向幅(長さ)は3.5mm、突起高さを3mmとした。次いで、その台座上の繊維ウェブに熱風(温度145℃、風速5m/s)を吹きつけて、前記台座上の突起にそって繊維ウェブを賦形するとともに、各芯鞘構造の繊維を融着させた。このように熱融着して賦形した不織布を取り出し、不織布試験体17とした。不織布試験体17の断面をキーエンス製デジタルマイクロスコープVHX-1000により20倍で撮像した図面代用写真を図15に載せる。同写真中、上方が第1突出部側であり、下方が第2突出部側となる。
(2)おむつの作製
 花王株式会社の市販のベビー用おむつ(商品名「メリーズさらさらエアスルーMサイズ」)から表面シートを取り除き、その代わりに、不織布試験体17を第1突起側を肌面として積層し、その周囲を固定して評価用のベビー用おむつを得た。
(実施例18)
 熱風の条件を温度130℃、風速50m/秒にした以外は、実施例17と同様にして、不織布試験体18とした。おむつは、実施例の不織布試験体17の代わりに不織布試験体18を用いて作製した。
(実施例19)
 熱風の条件を温度130℃、風速52.5m/秒にした以外は、実施例17と同様にして、不織布試験体19とした。おむつは、実施例の不織布試験体17の代わりに不織布試験体19を用いて作製した。
(実施例20)
 熱風の条件を温度125℃、風速50m/秒にした以外は、実施例17と同様にして、不織布試験体20とした。おむつは、実施例の不織布試験体17の代わりに不織布試験体20を用いて作製した。
(実施例21)
 熱風の条件を温度135℃、風速50m/秒にした以外は、実施例17と同様にして、不織布試験体21とした。おむつは、実施例の不織布試験体17の代わりに不織布試験体21を用いて作製した。
(比較例9)
 特開2008-25081号公報の実施例1と同様にして、積層された筋状突出部を有する不織布を作製した。具体的には以下のとおりである。
 第1繊維層として、低密度ポリエチレン(融点110℃)とポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度3.3dtex、平均繊維長51mm、親水油剤がコーティングされた繊維Aを使用した。他方、高密度ポリエチレン(融点135℃)とポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度3.3dtex、平均繊維長51mm、撥水油剤がコーティングされた繊維Bとが混合された繊維層を使用した。繊維Aと繊維Bは70:30の混合比で含有され、目付は15g/mに調整された。
 第2繊維層として、高密度ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度4.4dtex、平均繊維長38mm、親水油剤がコーティングされた繊維100%の繊維層を使用した。この繊維層における目付は25g/mであった。
 特開2008-25081号公報の図8、図9に示されたものと同様の装置を用い、上記のようにして積層した繊維を搬送しながら、これに上記装置の噴き出し部から温度105℃、風量1200l/minの条件で熱風を吹きあてて不織布試験体c9を作製した。
(比較例10)
 特開平03-137258号公報の実施例1と同様にして、不織布を作製した。まず、ポリエチレンテレフタレート-ポリエチレンの芯鞘繊維2.4dtex×51mmからなるウェブを定法のカード機で形成した。次いで、該ウェブを通気性を有する凹凸ネット及び平織りネットの間に挟持し、該平織りネット側から空気を噴射した。そして前記凹凸ネットの凹部にウェブを押し込むことにより、繊維の粗密部分が所定のピッチで形成されたウェブを作製した。その後、この状態のウェブを140℃の加熱空気中に通し、ポリエチレン部分を溶着し、該ウェブを一体化させた。これにより、凹凸状態が所定のピッチで形成され、凹状部分に開孔した不織布試験体c10を作製した。
(比較例11)
 不織布試験体c3は、特開平08-246321号公報の実施例1に記載の方法によりピンロールを120℃に加熱し、坪量25g/cmに調整して作製した不織布であり、独立凹部を有し、開孔を有する不織布である。おむつは、実施例の不織布試験体17の代わりに不織布試験体c11を用いて作製した。
 上記の不織布試験体を用い、下記の測定試験を行った。
<シート厚さの測定>
 KES圧縮試験機(カトーテック(株)製KES FB-3)を用い、不織布について、通常モードで5.0×10Paまでの圧縮特性評価を行い、微小加圧時(0.05×10Pa)の厚み(T)をチャートから読み取った。
<繊維密度の測定>
 不織布部分の切断面を、走査電子顕微鏡を用いて拡大観察(繊維断面が30~60本程度計測できる倍率に調整;150~500倍)し、一定面積当たり(0.5mm程度)の前記切断面によって切断されている繊維の断面数を数えた。また、観察の中心は、第1突起及び第2突起部頂部において、図2に示した11及び12の中点を中心とした。次に1mm当たりの繊維の断面数に換算し、これを繊維密度とした。測定は3ヶ所行い、平均してそのサンプルの繊維密度とした。
 ・走査電子顕微鏡;日本電子(株)社製のJCM-5100(商品名)
<繊維配向性の測定>
 日本電子(株)社製の走査電子顕微鏡JCM-5100(商品名)を使用し、サンプルの測定する面に対して垂直の方向から撮影した画像(測定する繊維が30~60本程度計測できる倍率に調整;50~300倍)を印刷し、OHPシート上に繊維をなぞった。前記OHPシートをパソコン内に取り込み、株式会社ネクサス社製のnexusNewQube[商品名](スタンドアロン版)画像処理ソフトウエアを使用して解析し、繊維画像を二値化した。前記二値化した画像を、Fiber Orientation Analysis 8.13 Singleソフト(商品名)を用い、フーリエ変換し、パワースペクトルを得、楕円近似した分布図から、配向角と配向強度を得た。配向角は繊維が最も配向している角度を示し、配向強度はその配向角における強度を示している。配向強度の値が大きいほど繊維の向きがそろっていることを示す。
 なお、配向性q11における配向角度と配向強度は、第1突出部頂部11の厚み方向略中央部の繊維状態を測定した結果である。
<吸収時間の測定>
 花王株式会社の市販のベビー用おむつ(商品名「メリーズさらさらエアスルーMサイズ」)から表面シートを取り除き、その代わりに、100×250mmに切り出した不織布試験体を積層し、その周囲を固定して評価用のベビー用おむつを得た。上記不織布試験体上に20g/cmの荷重を均等にかけ、試験体のほぼ中央に設置した断面積1000mmの筒を当て、そこから人口尿を注入した。人工尿としては生理食塩水を用い、10分ごとに40gずつ3回にわたり人工尿を注入し、吸収しきる時間(秒)を測定した。各試料の測定結果を下表3に示した。
<液戻り量の測定>
 花王株式会社の市販のベビー用おむつ(商品名「メリーズさらさらエアスルーMサイズ」)から表面シートを取り除き、その代わりに、100×250mmに切り出した不織布試験体1を積層し、その周囲を固定して評価用のベビー用おむつを得た。上記不織布試験体上に20g/cmの荷重を均等にかけ、試験体のほぼ中央に設置した断面積1000mmの筒を当て、そこから人口尿を注入した。人工尿としては生理食塩水を用い、10分ごとに40gずつ3回にわたり人工尿を注入した後、前記20g/cmの荷重を取り除き、不織布試験体上に、4.9kPaの荷重をかけた濾紙を載置し2分放置した後、濾紙の重量変化を液戻り量(g)とした。各試料の測定結果を下表3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記の結果より、本発明の好ましい実施形態に係る不織布(試験体17~21)によれば、特定の突出部の頂部における繊維密度が好適化されており、他方の突出部の頂部においては繊維配向性が好適化されていることが分かる。それにより、吸収時間が短く、液戻り量の少ない吸収性物品の表面シート等として優れた性能を発揮することが分かる。試験体c1~c3においては、繊維密度、繊維配向性が好適化されていないため、効果が十分に発揮できない。
(第4実施態様に係る実施例及び比較例)
(実施例22)
 芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンからなる2.2dtex×51mmの芯鞘型複合繊維を坪量27g/mとなるようカード機からウェブ賦形装置に供給した。ウェブ賦形装置では、常温の空気を供給して、多数の突起を有し通気性を有する台座の上に上記繊維ウェブを定着させた。台座の突起の形状としては、丸みを帯びた三角形の面をCD方向に持ち、中実のもので、突起と突起に囲まれた部位に、熱風を貫通させる穴が設けられており、突起および穴を含めた台座の構造体は、複数の部材を組み合わせたものではなく、一体でつなぎ目の無いものを用いた。この台座の突起のピッチ(突起の平面視における中心間の距離)を4mmとし、突起のCD方向幅は1.5mm、MD方向幅(長さ)は3.5mm、突出高さを8mmとした。次いで、その台座上の繊維ウェブに熱風(温度130℃、風速50m/s)を吹きつけて賦形し、前記台座上の突起にそって繊維ウェブを賦形するとともに、熱風を温度145℃、風速5m/sの条件に切り替えて各芯鞘構造の繊維を融着させた。このときのライン速度は100m/minとした。このように熱融着して賦形した不織布を取り出し、不織布試験体22とした。実施例22で得た不織布試験体の断面写真(図16)及びこれを0.5g/cmの圧力で加圧したときの断面写真(図17)を示した。
(実施例23)
 上記実施例22における台座の突起のピッチを5mmとした以外同様にして不織布試験体23を得た。
(比較例12)
 特開2008-25081号公報の実施例1と同様にして、蛇腹状の形態を有する不織布c1を作製した。具体的には以下のとおりである。
 第1繊維層として、低密度ポリエチレン(融点110℃)とポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度3.3dtex、平均繊維長51mm、親水油剤がコーティングされた繊維A、および高密度ポリエチレン(融点135℃)とポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度3.3dtex、平均繊維長51mm、撥水油剤がコーティングされた繊維Bとが混合された繊維層を使用した。繊維Aと繊維Bは70:30の混合比で含有され、坪量は15g/mに調整した。
 第2繊維層として、高密度ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度4.4dtex、平均繊維長38mm、親水油剤がコーティングされた繊維100%の繊維層を使用した。この繊維層における坪量は25g/mであった。
 特開2008-25081号公報の図8、図9に示されたものと同様の装置を用い、前記のようにして積層した繊維を搬送しながら、これに前記装置の吹き出し部から温度105℃、風量1200l/minの条件で熱風を吹き当て蛇腹状の形態を有する不織布試験体c12を得た。
(比較例13)
 特開平03-137258号公報の実施例1と同様にして、開孔を有する不織布を作製した。具体的には以下のとおりである。
 ポリエチレンテレフタレート-ポリエチレンの芯鞘繊維3デニール×51mmからなるウェブを定法のカード機で形成した。次いで、該ウェブを通気性を有する凹凸ネット及び平織りネットの間に挟持し、該平織りネット側から空気を噴射した。そして前記凹凸ネットの凹部にウェブを押し込むことにより、繊維の粗密部分が所定のピッチで形成されたウェブを作製した。その後、この状態のウェブを140℃の加熱空気中に通し、ポリエチレン部分を溶着し、該ウェブを一体化させた。これにより、凹凸状態が所定のピッチで形成され、凹状部分に開孔した不織布試験体c13を作製した。
 上記の不織布試験体を用い、下記の測定試験を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 上記の結果より、本発明の好ましい実施形態に係る不織布(実施例)は、比較例のものに比して、通気性が良好であり、クッション性及び変形性が高く、吸収速度が速くべた付かない肌に優しい特性において優れることが分かる。
 上記実施例で行ったものを含め各評価項目の測定方法は下記のとおりである。
<厚み>
 直径50~60mm、荷重0.5gf/cmとなるアルミ円板を準備した。このアルミ円板を載せたシートの厚みを、レーザー変位計を用いて測定した。測定は、シートの任意の場所(但しアルミ円板が重ならない場所)を5点測定し、その平均値をそのシートの厚みT0.5とした。また、アルミ円板の荷重を50gf/cmとしたときの値を、厚みT50とした。
<接触面積>
 荷重0.5gf/cmとなる透明アクリル板を準備した。この透明アクリル板をシートに載せ、中央部5cm以上×5cm以上(面積Sa)の範囲において、マイクロスコープVHX-1000(株式会社キーエンス製、商品名)にて5倍ズームで観察しながら、透明アクリル板とシートが接触している各領域をVHX-900のフリーライン機能を使用して囲み、その囲まれた面積を計測した。計測した各接触領域の面積の合計をS0.5とした。
 また、透明アクリル板をシートに載せ、さらにシートへの荷重が均一に50gf/cmとなるように、透明アクリル板の端部に重りを載せて調整した。その後、前記同様に各接触領域の面積を計測した。計測した各接触領域の面積の合計をS50とした。
<圧縮硬さ(LC)>
 不織布の圧縮硬さ(LC)は、風合い計測システムKES-FB3-AUTO-A(カトーテック株式会社製、商品名)を使用して測定した。測定時の設定は、感度2,圧縮速さ50秒/mm、データ取込感覚0.1秒、加圧面積2cm(付属治具)とし、また測定するシートの大きさは15cm×15cmとし、測定台の中央に配置した。測定器の基準設定に従い3カ所の測定を行い、その平均値を測定値とした。
<クッション性>
 シートを上から評価者の手で押したり戻したりした時の感触を評価した。評価者は3人とし、多かった意見をそのシートの評価結果とした。
 測定結果の評価を実用上の要求を考慮し以下のように区別した。
 A: 押した時および戻した時に、バネのような反発感を感じる。
 B: 押した時および戻した時に、バネのような反発感はあるが、弱い。もしくは、押した時または戻した時のどちらかのみ、バネのような反発感を感じる。
 C: 押した時および戻した時に、バネのような反発感を感じない。
<易変形性>
 シートを折り曲げた時の感触を評価した。評価者は3人とし、多かった意見をそのシートの評価結果とした。
 測定結果の評価を実用上の要求を考慮し以下のように区別した。
 A:折り曲げた時に柔らかく感じる。また自然に折れ曲がる。
 B:折り曲げた時に多少硬く感じる。もしくは、折り曲げた時に折れ曲がり線が発生する。
 C:折り曲げた時に硬く感じる。もしくは、折り曲げた時に折れ曲がり線が発生する。
<吸収速度>
 280×160mmに切り出した不織布試験体を、サブレイヤー(芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンからなる3.3dtexの芯鞘型複合繊維を構成繊維とする坪量20g/mのウェブ、および芯がポリプロピレンで鞘がポリエチレンからなる7.8dtexの芯鞘型複合繊維を構成繊維とする坪量20g/mのウェブを重ね合わせて作製したエアースルー不織布)を介して、パルプ吸収体の上に設置した。上記不織布上に20g/cmの荷重を均等にかけ、試験体のほぼ中央に設置した内直径36mmの筒を当て、そこから生理食塩水を注入した。その後、10分ごとに40gずつ3回にわたり生理食塩水を注入し、3回目を注入した際の吸収しきる時間(秒)を測定した。各試料の測定結果を上記表4に示した。
 測定結果の評価を実用上の要求を考慮し以下のように区別した。
 A:吸収しきる時間が180秒以内。
 B:吸収しきる時間が180秒~300秒。
 C:吸収しきる時間が300秒以上。
<液戻り性>
 前記吸収速度評価において、3回目を注入した10分後に、注入部を中心として、その上にろ紙(ADVANTEC東洋製4A、大きさ100mm×100mm)20枚を乗せ、更にその上に3.5kPa(3.5kg、大きさ100mm×100mm)の重りを乗せる。重りを乗せてから2分後にろ紙を外す。ろ紙の初期重量と加圧後重量の差分を液戻り量として測定する。
 測定結果の評価を実用上の要求を考慮し以下のように区別した。
 A:液戻り量が0.5g以下。
 B:液戻り量が0.5~1g。
 C:液戻り量が1g以上。
 本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
 本願は、2010年12月24日に日本国で特許出願された特願2010-288535、2010年12月24日に日本国で特許出願された特願2010-288536、2010年12月24日に日本国で特許出願された特願2010-288537、2010年12月24日に日本国で特許出願された特願2010-288538、及び2011年12月12日に日本国で特許出願された特願2011-271648に基づく優先権を主張するものであり、これらはいずれもここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
 1 第1突出部
  11 第1突出部頂部
  11a 第1突出部頂部 第1面側
  11b 第1突出部頂部 第2面側
  1k 第1突出部 内部空間
 2 第2突出部
  21 第2突出部頂部
  21a 第2突出部頂部 第1面側
  21b 第2突出部頂部 第2面側
  2k 第2突出部 内部空間
 3 壁部
 6 尾根部
 9 突起
 10 不織布
 T シート厚み
 S(S,S,S) 層厚み
 71 バックシート
 72 サイドギャザー
 73 吸収体
 75 サイドシート
 76 ファスニングテープ
 100 使い捨ておむつ
 V、V 網状連続空間
 

Claims (26)

  1.  シート状の不織布を平面視した側の第1面側に突出する第1突出部と、前記第1面とは反対側の第2面側に突出する第2突出部とを有し、前記第1突出部及び第2突出部は、前記不織布の平面視において第1方向と第2方向との2つの方向に向け壁部を介して複数交互に広がった不織布であって、前記壁部は、前記第1方向と第2方向とで定義される面方向の実質的にいずれの箇所においても、前記第1突出部と第2突出部とを結ぶ方向に沿った繊維配向性を有する不織布。
  2.  シート状の不織布を平面視した側の第1面側に突出する第1突出部と、前記第1面とは反対側の第2面側に突出する第2突出部とを有し、前記第1突出部及び第2突出部は、前記不織布の平面視において第1方向と第2方向との2つの方向に向け壁部を介して複数交互に広がり連続した不織布であって、前記壁部は環状構造を形成しており、前記第1突出部の繊維密度(r)は第2突出部の繊維密度(r)よりも低い不織布。
  3.  隣接する前記第1突出部どうし、及び隣接する前記第2突出部どうしは、それぞれ尾根状の連結部で繋がっている請求項1又は2に記載の不織布。
  4.  前記第1突出部の頂部の繊維密度r11は前記第2突出部の頂部の繊維密度r12より低い請求項1~3のいずれか1項に記載の不織布。
  5.  前記壁部は環状になっており、その横断面の中央点をとおる前記面内第1方向に沿った仮想線が横切る部分の壁部部分と、前記中央点をとおる前記面内第2方向に沿った仮想線が横切る壁部部分とで繊維の配向性が異なる請求項1~4のいずれか1項に記載の不織布。
  6.  前記第1突出部もしくは第2突出部から壁部にかけて繊維配向性が漸次変化する請求項1~5のいずれか1項に記載の不織布。
  7.  シート状の不織布を平面視した側の第1面側に突出する第1突出部と、前記第1面とは反対側の第2面側に突出する第2突出部とを有し、前記第1突出部及び第2突出部は、前記不織布の平面視において第1方向と第2方向との2つの方向に向け複数交互に広がった不織布であって、前記第1突出部の頂部における第一面側の繊維密度(r11a)が、その第2面側の繊維密度(r11b)より低い(r11a<r11b)、請求項1~6のいずれか1項に記載の不織布。
  8.  前記第1突出部頂部における前記両面側の繊維密度の差の絶対値(|r11a-r11b|)が、前記第2突出部頂部における前記両面側の繊維密度の差の絶対値(|r21a-r21b|)より大きい、請求項1~7のいずれか1項に記載の不織布。
  9.  前記第1突出部頂部の繊維配向性(q11)と前記第2突出部頂部の繊維配向性(q21)とが異なる請求項1~8のいずれか1項に記載の不織布。
  10.  前記第2突出部頂部の繊維配向性において、第1面側における繊維配向性(q21a)と第2面側における繊維配向性(q21b)とが実質的に等しい請求項1~9のいずれか1項に記載の不織布。
  11.  前記シート面内の第1方向と第2方向とが直交する関係にある請求項1~10のいずれか1項に記載の不織布。
  12.  前記第1突出部と第2突出部とはいずれも内部が空洞である請求項1~11のいずれか1項に記載の不織布。
  13.  前記第1突出部と第2突出部とはいずれも半球状ないし頂部に丸みのある錐体状の突出部である請求項1~12のいずれか1項に記載の不織布。
  14.  前記第2突出部はその突出部の頂部に向かって収束するように繊維が配向している請求項1~13のいずれか1項に記載の不織布。
  15.  微小加圧時(0.05×10Pa)の不織布のシート厚さ(T)について、圧力3.5×10Paの加圧条件下の厚さ(T)が加圧前の厚さ(T)の20~70%である請求項1~14のいずれか1項に記載の不織布。
  16.  前記第2突出部の頂部における厚さ方向の繊維配向性(r21)は、壁部における厚さ方向の繊維配向性(r)よりも小さい請求項1~15のいずれかに記載の不織布。
  17.  前記第1突出部の繊維融着点数(n)は、前記第2突出部における繊維融着点数(n)よりも小さい請求項1~16のいずれかに記載の不織布。
  18.  請求項1~17のいずれか1項に記載の不織布であり、圧縮硬さが0.01~0.35である不織布であって、
     シート状の不織布を平面視した側の第1面側に突出する第1突出部と、前記第1面とは反対側の第2面側に突出する第2突出部とを有し、前記第1突出部及び第2突出部は、前記不織布の平面視において第1方向と第2方向との2つの方向に向け壁部を介して複数交互に広がり、該不織布の複数の第1突出部及び複数の第2突出部に対する接触平面をそれぞれ想定したとき、そのいずれの側においても、該接触平面と前記不織布との間に面方向に広がる網目状の空間が形成される不織布。
  19.  前記不織布は繊維ウェブからなり、その構成繊維は熱融着されている請求項1~18のいずれか1項に記載の不織布。
  20.  非変形性の押圧面により50gf/cmの圧力で前記不織布を面方向に押圧したときにも、該押圧面と前記不織布との間の網目状空間が維持されている請求項1~19のいずれか1項に記載の不織布。
  21.  非変形性の押圧面により0.5gf/cmの圧力で前記不織布を面方向に押圧したときに、該押圧面及び前記不織布の接触面積S0.5と前記押圧面の単位総面積Saとの比率(S0.5/Sa)が0.1~0.4である請求項1~20のいずれか1項に記載の不織布。
  22.  非変形性の押圧面により50gf/cmの圧力で前記不織布を面方向に押圧したときに、該押圧面及び前記不織布の接触面積S50と前記押圧面の単位総面積Saとの比率(S50/Sa)が0.3~0.9である請求項1~21のいずれか1項に記載の不織布。
  23.  非変形性の押圧面により50gf/cmの圧力で前記不織布を面方向に押圧したときのシート厚みT50と、同様に0.5gf/cmの圧力で押圧したときのシート厚みT0.5との比率(T50/T0.5)が、0.1~0.4である請求項1~22のいずれか1項に記載の不織布。
  24.  前記不織布の第1突出部の層厚み、第2突出部の層厚み、及び壁部の層厚みが、実質的に同じである請求項1~23のいずれか1項に記載の不織布。
  25.  表面材と吸収体との間に配置されて吸収性物品をなす請求項1~24のいずれか1項に記載の不織布。
  26.  請求項1~24のいずれかに記載の不織布を、その第1突出部を肌面側とし、表面シートとして適用した吸収性物品。
PCT/JP2011/079732 2010-12-24 2011-12-21 不織布及びこれを用いた吸収性物品 WO2012086730A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180066033.0A CN103339309B (zh) 2010-12-24 2011-12-21 无纺布和使用该无纺布的吸收性物品
RU2013134458/12A RU2598303C2 (ru) 2010-12-24 2011-12-21 Нетканый материал и использующее его абсорбирующее изделие

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288537A JP5674454B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 不織布及びこれを用いた吸収性物品
JP2010288535 2010-12-24
JP2010-288538 2010-12-24
JP2010-288536 2010-12-24
JP2010288536A JP5764323B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 不織布及びこれを用いた吸収性物品
JP2010288538A JP5674455B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 不織布
JP2010-288537 2010-12-24
JP2010-288535 2010-12-24
JP2011271648A JP5921866B2 (ja) 2010-12-24 2011-12-12 不織布
JP2011-271648 2011-12-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012086730A1 true WO2012086730A1 (ja) 2012-06-28

Family

ID=46313998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/079732 WO2012086730A1 (ja) 2010-12-24 2011-12-21 不織布及びこれを用いた吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2012086730A1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103958756A (zh) * 2012-02-29 2014-07-30 花王株式会社 无纺布
CN104603346A (zh) * 2012-09-28 2015-05-06 花王株式会社 纤维片
CN104822349A (zh) * 2012-10-03 2015-08-05 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
CN104603346B (zh) * 2012-09-28 2016-11-30 花王株式会社 纤维片
JP2019112748A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 花王株式会社 支持体および該支持体を用いた不織布の製造方法
US10858768B2 (en) 2015-07-31 2020-12-08 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US10888471B2 (en) 2016-12-15 2021-01-12 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US10934645B2 (en) 2017-01-31 2021-03-02 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11090197B2 (en) 2017-01-31 2021-08-17 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11149360B2 (en) 2017-06-30 2021-10-19 The Procter & Gamble Company Method for making a shaped nonwoven
US11160694B2 (en) 2017-01-31 2021-11-02 The Procter & Gamble Company Three-dimensional substrates and absorbent articles having the same
US11214893B2 (en) 2017-06-30 2022-01-04 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11401640B2 (en) 2015-07-31 2022-08-02 The Procter & Gamble Company Forming belt for shaped nonwoven
US11505884B2 (en) 2019-03-18 2022-11-22 The Procter & Gamble Company Shaped nonwovens that exhibit high visual resolution
US11547613B2 (en) 2017-12-05 2023-01-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
US11655563B2 (en) 2016-04-29 2023-05-23 The Procter & Gamble Company Apparatus for making nonwoven from continuous filaments
US11819393B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US11826230B2 (en) 2015-07-31 2023-11-28 The Procter & Gamble Company Package of absorbent articles utilizing a shaped nonwoven
US11850128B2 (en) 2018-09-27 2023-12-26 The Procter And Gamble Company Garment-like absorbent articles
US11896466B2 (en) 2018-06-12 2024-02-13 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having shaped, soft and textured nonwoven fabrics
US11969325B2 (en) 2018-01-25 2024-04-30 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US11999150B2 (en) 2019-05-03 2024-06-04 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with one or more repeat units
US12053357B2 (en) 2019-06-19 2024-08-06 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US12303360B2 (en) 2019-12-10 2025-05-20 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with visually discernible patterns and improved texture perception

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04187146A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Uni Charm Corp 吸収性物品の表面シート
JP2001020167A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Kao Corp 圧縮回復性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP2009160032A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kao Corp 吸収性物品の表面シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04187146A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Uni Charm Corp 吸収性物品の表面シート
JP2001020167A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Kao Corp 圧縮回復性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP2009160032A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kao Corp 吸収性物品の表面シート

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103958756A (zh) * 2012-02-29 2014-07-30 花王株式会社 无纺布
CN104603346A (zh) * 2012-09-28 2015-05-06 花王株式会社 纤维片
CN104603346B (zh) * 2012-09-28 2016-11-30 花王株式会社 纤维片
CN104822349A (zh) * 2012-10-03 2015-08-05 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
US11401640B2 (en) 2015-07-31 2022-08-02 The Procter & Gamble Company Forming belt for shaped nonwoven
US10858768B2 (en) 2015-07-31 2020-12-08 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11826230B2 (en) 2015-07-31 2023-11-28 The Procter & Gamble Company Package of absorbent articles utilizing a shaped nonwoven
US11925541B2 (en) 2015-07-31 2024-03-12 The Procter & Gamble Company Package of absorbent articles utilizing a shaped nonwoven
US12150845B2 (en) 2015-07-31 2024-11-26 The Procter & Gamble Company Package of absorbent articles utilizing a shaped nonwoven
US12098480B2 (en) 2016-04-29 2024-09-24 The Procter & Gamble Company Methods of making a nonwoven from continuous filaments
US11655563B2 (en) 2016-04-29 2023-05-23 The Procter & Gamble Company Apparatus for making nonwoven from continuous filaments
US10888471B2 (en) 2016-12-15 2021-01-12 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11730638B2 (en) 2016-12-15 2023-08-22 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US12343244B2 (en) 2016-12-15 2025-07-01 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11090197B2 (en) 2017-01-31 2021-08-17 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11427943B2 (en) 2017-01-31 2022-08-30 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11992393B2 (en) 2017-01-31 2024-05-28 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11987917B2 (en) 2017-01-31 2024-05-21 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US12163264B2 (en) 2017-01-31 2024-12-10 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US10968552B2 (en) 2017-01-31 2021-04-06 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11661689B2 (en) 2017-01-31 2023-05-30 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11666488B2 (en) 2017-01-31 2023-06-06 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11160694B2 (en) 2017-01-31 2021-11-02 The Procter & Gamble Company Three-dimensional substrates and absorbent articles having the same
US11872112B2 (en) 2017-01-31 2024-01-16 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11773521B2 (en) 2017-01-31 2023-10-03 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11324641B2 (en) 2017-01-31 2022-05-10 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US10934645B2 (en) 2017-01-31 2021-03-02 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11149360B2 (en) 2017-06-30 2021-10-19 The Procter & Gamble Company Method for making a shaped nonwoven
US11214893B2 (en) 2017-06-30 2022-01-04 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US12146240B2 (en) 2017-06-30 2024-11-19 The Procter & Gamble Company Method for making a shaped nonwoven
US11746441B2 (en) 2017-06-30 2023-09-05 The Procter & Gamble Company Method for making a shaped nonwoven
US11634838B2 (en) 2017-06-30 2023-04-25 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11939701B2 (en) 2017-06-30 2024-03-26 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11547613B2 (en) 2017-12-05 2023-01-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
US12303366B2 (en) 2017-12-05 2025-05-20 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
US12161539B2 (en) 2017-12-05 2024-12-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
JP2019112748A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 花王株式会社 支持体および該支持体を用いた不織布の製造方法
US11969325B2 (en) 2018-01-25 2024-04-30 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US12357514B2 (en) 2018-01-25 2025-07-15 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US12213864B2 (en) 2018-06-12 2025-02-04 The Procter & Gamble Company Nonwoven fabrics and absorbent articles having shaped, soft and textured nonwoven fabrics
US11896466B2 (en) 2018-06-12 2024-02-13 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having shaped, soft and textured nonwoven fabrics
US11850128B2 (en) 2018-09-27 2023-12-26 The Procter And Gamble Company Garment-like absorbent articles
US11998427B2 (en) 2018-09-27 2024-06-04 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with visually discernible patterns
US11918442B2 (en) 2018-09-27 2024-03-05 The Procter & Gamble Company Garment-like absorbent articles
US12270134B2 (en) 2019-03-18 2025-04-08 The Procter & Gamble Company Shaped nonwovens that exhibit high visual resolution
US11505884B2 (en) 2019-03-18 2022-11-22 The Procter & Gamble Company Shaped nonwovens that exhibit high visual resolution
US12043019B2 (en) 2019-05-03 2024-07-23 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with one or more repeat units
US11999150B2 (en) 2019-05-03 2024-06-04 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with one or more repeat units
US12053357B2 (en) 2019-06-19 2024-08-06 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US12324732B2 (en) 2019-06-19 2025-06-10 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US11819393B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US12303360B2 (en) 2019-12-10 2025-05-20 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with visually discernible patterns and improved texture perception

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012086730A1 (ja) 不織布及びこれを用いた吸収性物品
JP5674454B2 (ja) 不織布及びこれを用いた吸収性物品
JP5858776B2 (ja) 不織布
CN103339309B (zh) 无纺布和使用该无纺布的吸收性物品
JP5439524B2 (ja) 不織布
JP6273101B2 (ja) 不織布
JP5921866B2 (ja) 不織布
CN104246046B (zh) 无纺布、吸收性物品、卫生巾以及无纺布的制造方法
WO2019044219A1 (ja) 不織布
JP5764323B2 (ja) 不織布及びこれを用いた吸収性物品
JP6140388B2 (ja) シート及びこれを用いた吸収性物品
JP5925835B2 (ja) 不織布の製造方法
JP5985258B2 (ja) 不織布
JP5674455B2 (ja) 不織布
JP2017086276A (ja) 積層不織布
JP6468803B2 (ja) 積層不織布
JP5956206B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JP3224044U (ja) 吸収性物品
JP6566852B2 (ja) 不織布
JP5956132B2 (ja) 不織布
JP6233778B2 (ja) 不織布
JP2018079035A (ja) 吸収性物品
JP2023102625A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11850733

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013134458

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11850733

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1