JP6081825B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6081825B2 JP6081825B2 JP2013045237A JP2013045237A JP6081825B2 JP 6081825 B2 JP6081825 B2 JP 6081825B2 JP 2013045237 A JP2013045237 A JP 2013045237A JP 2013045237 A JP2013045237 A JP 2013045237A JP 6081825 B2 JP6081825 B2 JP 6081825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent article
- crotch
- groove
- absorbent
- absorbent body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
吸収性物品においては、股間部へのフィット性を良好にするべくスリットを設ける技術が知られている。
例えば、特許文献1には、長手方向に沿った一本の貫通条孔(スリット)と、当該貫通条孔を挟んだ一対の条溝とを設けた吸収性パッドが提案されている。
かかる構成によれば、装着時に吸収性パッドが貫通条孔や条溝に沿って変形するため股間部へのフィット性が向上し、且つ尿等の体液がスリットを通して拡散されるため吸収スピード及び液拡散性を良好にすることができる。
透液性の表面シートと、裏面シートと、装着時に前記表面シートと前記裏面シートとの間に人体の腹側部から股間部を通って背側部にかけて介装される吸収体とを備える吸収性物品において、
前記吸収体は、装着時に前記腹側部から前記股間部に位置する部分の当該吸収体の幅方向中央部に長手方向に沿って延在する第1の溝部と、前記第1の溝部の両側に当該第1の溝部と平行に対称的に延在し前記第1の溝部よりも股間部側が長い第2の溝部及び第3の溝部と、装着時に前記股間部における排尿口の後方に位置する三角形状の刳り抜き部と、を有し、
前記刳り抜き部は、前記三角形状の前記腹側部の側の頂点が前記第1の溝部の股間部側端部に連続し、前記背側部の側の頂点が前記第2の溝部及び前記第3の溝部の股間部側端部に連続するように形成されている。
前記刳り抜き部は、前記三角形状の前記背側部の側が更に所定の形状に刳り抜かれている。
前記吸収体は、更に、前記刳り抜き部の前記背側部の側から延在する溝部を有する。
前記刳り抜き部の前記背側部の側から延在する溝部は複数設けられている。
前記吸収体における前記刳り抜き部の周囲は、当該吸収体の他の領域よりも吸収体の厚さが厚い。
前記吸収体における前記刳り抜き部の周囲は、当該吸収体の他の領域よりも高吸水性樹脂の量が増量されている。
また、この刳り抜き部に生じる窪みは、吸収性物品の腹側部を山折りにして着用者に装着し、その後に吸収性物品の腹側部を体に沿うように広げたときにも維持することができるので、股間幅が狭い場合でも排尿したときに尿を窪みで受け止めることができ、尿の溢れ漏れを防止することができる。また、第1の溝部が設けられていることで、山折りが容易となるので、股間幅の狭い人にも容易に吸収性物品を当てることが可能となる。
また、前後方向をX方向、左右方向をY方向、上下方向をZ方向とする。
具体的には、吸収性物品1の一方の端部(前端部)が装着時に着用者の腹側に位置する腹側部11を形成し、他方の端部(後端部)が装着時に着用者の背側に位置する背側部12を形成し、腹側部11と背側部12との間が着用者の股間に位置する股間部13を形成する。
腹側部11及び背側部12は、左右方向の長さが股間部13よりも長く形成されている。背側部12は、前後方向の長さが腹側部11よりも長く形成されており、これにより、背側部12によって着用者の背側を広く覆うことができるようになっている。
また、股間部13の両縁部は、腹側部11から背側部12に亘って、装着時に着用者の脚周りに位置する二つの脚周り部14,14を形成する。脚周り部14,14には、糸ゴム等の平面ギャザー用弾性部材141がそれぞれ設けられ、この平面ギャザー用弾性部材141により平面ギャザーが形成されている。これにより、着用者の脚周りに伸縮自在にフィットするため、横漏れを抑制できるとともに、着用者の身体の動きに追従し易く吸収性物品1がズレ難くなっている。また、当該平面ギャザーによって、吸収性物品1が自然に湾曲するため、立体ギャザー(後述)を着用者の股間により密着させることができるようになっている。
透液性シートとしては、例えば、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート等の糸を平織り等したネット状のシート素材、多数の透孔を形成したフィルムシート材、ポリエチレンやポリプロピレンなどのフィルムシート材、透液性を有する織布、不織布が適し、特に不織布が適する。不織布としては、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラなどの再生繊維、綿等の天然繊維、又はこれらの複合体を繊維素材として、スパンレース法、エアスルー法、ポイントボンド法、エアレイド法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって加工したものを用い得る。
不透液性シートとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどの少なくとも遮水性を有するシート材であって、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材であることが好ましい。この遮水性と透湿性とを具備するシート材としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シート材が好適に用いられる。
またその他にも、不透液性を有するフィルム層と、通気性を有する不織布層と、からなるラミ不織布を用いても良い。ラミ不織布とは、例えばポリエチレンシート等に不織布を積層した、ラミネート不織布と呼ばれる不織布のことであり、不透液性と通気性を併せ持つ不織布である。
なお、裏面シート30は、必ずしも不透液性のシートでなくても良い。
また、クロスライクさが得られるため、見た目にムレ難さを与えることができるとともに、着用者の肌への負担を軽減させることができる。
バックシート40としては、例えば、ケミカルボンド不織布、サーマルボンド不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、メルトブローン不織布、ヒートロール不織布、エアスルー不織布、不透液性不織布、或いはこれらの組み合わせからなるシートが挙げられるが、これらに限られるものではない。
このギャザーシート50,50の左右方向外側の部分は、吸収体60の側方で表面シート20及び裏面シート30の上面に固着されている。また、このギャザーシート50,50の左右方向内側の部分は、表面シート20及び裏面シート30に固定されておらず、その前後方向に沿って糸ゴム等の立体ギャザー用弾性部材501が備えられており、起立して着用者の体型に合わせて伸縮自在に変形可能な一対の立体ギャザーが形成されている。
吸収体60は、吸収性物品1の形状に対応させて、腹側部11側及び背側部12側に対して股間部13側が幅狭となるように内側に凹んで形成されている。
被覆部材61としては、例えば、クレープ紙や透液性の不織布や孔開きシートなどが用いられる。被覆部材61と吸収体コア62との間は接着されている。また、被覆部材61と表面シート20、被覆部材61と裏面シート30との間は接着されている。
また、吸収体コア62の、排尿口位置15(図3の○で囲んだ付近)より後方であって股間部13と背側部12との境界付近に対応する位置には、三角形状の刳り抜き部621が設けられている。刳り抜き部621の三角形状の腹側部11側の頂点P1は、スリットS1の股間部13側の端部に連続しており、背側部12側の頂点P2及びP3は、それぞれスリットS2、S3の股間部13側の端部に連続している。
固定部材90は、例えば、略矩形状をなしており(図2参照)、吸収性物品1を装着した際に着用者に接する面と反対側の面(バックシート40の下面)における腹側部11の中央部に備えられている。
固定部材90の配置位置は、吸収性物品1のめくれを抑制してズレ難くする等の観点から、腹側部11のより前側であることが好ましい。更に、固定部材90を刳り抜き部621に対応する位置にも設けることが好ましい。刳り抜き部621をアウターに固定することで、更に刳り抜き部621の窪み(詳細後述)が維持されやすくなるからである。固定部材90のサイズは、吸収性物品1を外装体にしっかりと固定させることができる大きさであれば特に限定されない。
なお、固定部材90は、粘着テープに限ることはなく、吸収性物品1を外装体に固定させることができる部材であれば任意であり、例えば、面ファスナであっても良いが、できるだけやわらかい素材のものの方が着用者の身体の動きに追従し易く、好適である。
図7(a)は、吸収性物品1の腹側部11を長手方向に山折りにしたときの吸収性物品1の刳り抜き部621付近の斜視図である。図7(b)は、吸収性物品1の腹側部11を長手方向に山折りにしたときの吸収性物品1の刳り抜き部621付近を前面から見た図である。何れの図も吸収性物品1の着用者との接触面側(上側)を示している。なお、図7(a)、(b)においては、後述する空間SPに相当する部分を点のパターンで示している。
また、刳り抜き部を丸にした場合、スリットをスリットS1のみにした場合についても同様に、装着時の態様で吸収性物品1を長手方向に山折りにした場合、十分な空間SPを得ることはできなかった。
即ち、窪みに尿を溜めるための空間SPを形成するには、吸収体60にスリットS1〜S3及びこれに頂点P1〜P3が連続する三角形状の刳り抜き部621が必要である。
図10は、変形例1の吸収体60Bを示す図である。
図10に示すように、吸収体60Bの吸収体コア62Bには、刳り抜き部621の後側(背側部12側)に、吸収体コア62Bの長手方向に延在するスリットS4が設けられている。
これにより、刳り抜き部621に溜まった尿をスリットS4に沿って拡散させることができ、尿の拡散性を向上させることができる。
なお、図10においては、スリットS4は1本としているが、複数本設けることとしてもよい。
また、図11に示す吸収体60Cの吸収体コア62Cのように、刳り抜き部621の後側の延長上に、長手方向のスリットS4だけでなく、斜め方向のスリットS5及びS6を設けることとしてもよい。これにより、刳り抜き部621に溜まった尿をスリットS4〜S6に沿って多方向に拡散させることができ、尿の拡散性をより一層向上させることができる。
図12は、変形例2の吸収体60Dを示す図である。
図12に示すように、吸収体60Dの吸収体コア62Dには、三角形状の刳り抜き部621の後側(背側部12側)に刳り抜き部621bが追加されてなる菱形の刳り抜き部623が設けられている。
これにより、刳り抜き部の面積が三角形状のときよりも広くなるので、尿を一次的に溜めるための容量を拡大することができる。
また、図13に示す吸収体60Eの吸収体コア62Eのように、三角形状の刳り抜き部621の後側に楕円状の刳り抜き部621cが追加された刳り抜き部624を設けることにより、刳り抜き部の面積を広げるようにしてもよい。
なお、刳り抜き部621の背側部12の側に追加される刳り抜き部の形状は、図12、図13に示すものに限定されない。また、変形例1と変形例2は組み合わせることも可能である。例えば、変形例2に示した刳り抜き部623、624の背側部12の側に尿を拡散するための変形例1のスリットを延在させることとしてもよい。
図14は、変形例3の吸収体60Fを示す図である。
図14に示すように、吸収体60Fの吸収体コア62Fにおいては、刳り抜き部621の周囲(両脇及び背側部12側)の領域62gの厚さが他の領域よりも厚くなっている。この領域62gの厚み部分の吸収体コアの量は、少なくとも刳り抜き部621で刳り抜かれた吸収体コアの量に相当する。領域62gの厚みは、吸収体コア62Fの他の領域と一体的に(厚みだけ異ならせて)形成されていてもよいし、この領域62gに更に吸収体コアが重ねられている(立体積繊されている)こととしてもよい。
これにより、刳り抜き部621に一時的に溜めた尿をすぐに周囲の領域62gに拡散、吸収させることができるので、刳り抜き部621があっても十分な吸収量を維持することが可能となる。
また、領域62gの高吸収性樹脂(ポリマー)の量を吸収体コア62Fの他の領域よりも増やすこととしてもよい。このように構成しても、領域62gに吸収体を重ねたときと同様に、刳り抜き部621に一時的に溜めた尿をすぐに周囲に拡散、吸収させることができるので、刳り抜き部621があっても十分な吸収量を維持することが可能となる。
また、変形例1〜2の吸収体コア60B〜60Eにおいても、刳り抜き部の周囲の領域(スリット部分は除く)の厚みを厚くしてもよいし、その領域の高吸収性樹脂の量を増やすこととしてもよい。これにより、十分な吸収量を維持することができる。
従って、装着時の態様で吸収性物品1を長手方向に山折りにしたときに、スリットS1〜S3に連動して刳り抜き部621に尿を一時的に溜めることのできる窪みが生じるので、尿の溢れ漏れを防止することができる。
また、この刳り抜き部621の窪みは、吸収性物品1の腹側部11を山折りにして着用者に装着し、その後に吸収性物品の腹側部11を体に沿うように広げたときにも維持することができるので、股間幅が狭い場合でも排尿したときに尿を窪みで受け止めることができ、尿の溢れ漏れを防止することができる。また、スリットS1が設けられていることで、山折りが容易となるので、股間幅の狭い人にも容易に吸収性物品1を当てることが可能となる。
例えば、上記実施形態及び変形例1〜3においては、吸収性物品として尿取りパッドを例示して説明しているが、吸収性物品は、例えば紙おむつ等であっても良い。
11 腹側部
12 背側部
13 股間部
14,14 脚周り部
141 平面ギャザー用弾性部材
20 表面シート
30 裏面シート
40 バックシート
50,50 ギャザーシート
501 立体ギャザー用弾性部材
60,60A〜60F 吸収体
61 被覆部材
62,62B〜62F,62a〜62g 吸収体コア
621〜624 刳り抜き部
90 固定部材
S1〜S6 スリット
Claims (6)
- 透液性の表面シートと、裏面シートと、装着時に前記表面シートと前記裏面シートとの間に人体の腹側部から股間部を通って背側部にかけて介装される吸収体とを備える吸収性物品において、
前記吸収体は、装着時に前記腹側部から前記股間部に位置する部分の当該吸収体の幅方向中央部に長手方向に沿って延在する第1の溝部と、前記第1の溝部の両側に当該第1の溝部と平行に対称的に延在し前記第1の溝部よりも股間部側が長い第2の溝部及び第3の溝部と、装着時に前記股間部における排尿口の後方に位置する三角形状の刳り抜き部と、を有し、
前記刳り抜き部は、前記三角形状の前記腹側部の側の頂点が前記第1の溝部の股間部側端部に連続し、前記背側部の側の頂点が前記第2の溝部及び前記第3の溝部の股間部側端部に連続するように形成されている吸収性物品。 - 前記刳り抜き部は、前記三角形状の前記背側部の側が更に所定の形状に刳り抜かれている請求項1に記載の吸収性物品。
- 前記吸収体は、更に、前記刳り抜き部の前記背側部の側から延在する溝部を有する請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 前記刳り抜き部の前記背側部の側から延在する溝部は複数設けられている請求項3に記載の吸収性物品。
- 前記吸収体における前記刳り抜き部の周囲は、当該吸収体の他の領域よりも吸収体の厚さが厚い請求項1〜4の何れか一項に記載の吸収性物品。
- 前記吸収体における前記刳り抜き部の周囲は、当該吸収体の他の領域よりも高吸水性樹脂の量が増量されている請求項1〜4の何れか一項に記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013045237A JP6081825B2 (ja) | 2013-03-07 | 2013-03-07 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013045237A JP6081825B2 (ja) | 2013-03-07 | 2013-03-07 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014171581A JP2014171581A (ja) | 2014-09-22 |
JP6081825B2 true JP6081825B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=51693522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013045237A Active JP6081825B2 (ja) | 2013-03-07 | 2013-03-07 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6081825B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6138872B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2017-05-31 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP7128616B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2022-08-31 | 大王製紙株式会社 | パッド |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002186638A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-02 | Takeshi Cho | 吸収性パッド |
JP4580740B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2010-11-17 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性パッド |
WO2009067059A1 (en) * | 2007-11-20 | 2009-05-28 | Sca Hygiene Products Ab | Shaped absorbent article |
-
2013
- 2013-03-07 JP JP2013045237A patent/JP6081825B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014171581A (ja) | 2014-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5560071B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5137421B2 (ja) | 展開型の使い捨ておむつ | |
JP5581088B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2010269002A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6095385B2 (ja) | 吸収性物品 | |
ES2962377T3 (es) | Artículo absorbente con una disposición de sellado que tiene una anchura constante | |
KR20190056358A (ko) | 흡수성 물품 | |
JP2013013430A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6081825B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6883388B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5515536B2 (ja) | 吸収性物品 | |
CA2803329A1 (en) | Disposable diaper | |
JP5780790B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2009254662A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4746413B2 (ja) | 体液吸収性物品 | |
JP6253836B1 (ja) | 尿取りパッド | |
JP6385519B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6251502B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6273116B2 (ja) | 男性用吸収性物品 | |
JP2014188188A (ja) | 吸収性物品 | |
JP7215951B2 (ja) | テープ式使い捨ておむつ | |
JP7372769B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5854666B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6941026B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6713788B2 (ja) | 男性用失禁パッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6081825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |