[go: up one dir, main page]

JP6253836B1 - 尿取りパッド - Google Patents

尿取りパッド Download PDF

Info

Publication number
JP6253836B1
JP6253836B1 JP2017129856A JP2017129856A JP6253836B1 JP 6253836 B1 JP6253836 B1 JP 6253836B1 JP 2017129856 A JP2017129856 A JP 2017129856A JP 2017129856 A JP2017129856 A JP 2017129856A JP 6253836 B1 JP6253836 B1 JP 6253836B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal direction
region
width direction
joint
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017129856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019010446A (ja
Inventor
浩治 河村
浩治 河村
和隆 森
和隆 森
晃吉 木下
晃吉 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2017129856A priority Critical patent/JP6253836B1/ja
Priority to CN201780091872.5A priority patent/CN110740718B/zh
Priority to PCT/JP2017/032557 priority patent/WO2019003462A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253836B1 publication Critical patent/JP6253836B1/ja
Priority to TW107107858A priority patent/TW201904535A/zh
Publication of JP2019010446A publication Critical patent/JP2019010446A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • A61F13/533Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having discontinuous areas of compression

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】尿取りパッドにて、弾性部材が伸縮可能な範囲を狭くしつつ、弾性部材が伸縮可能な範囲と伸縮しない等の範囲との境界領域での横漏れを抑制する。【解決手段】尿取りパッド1は、吸収体21を備える吸収本体部2と、一対の防漏壁部40、40と、を具備する。防漏壁部は、吸収本体部に固定された基部41と、基部に連接し起立する第1壁部42と、第1壁部に連接し起立する第2壁部43と、基部と前記第1壁部とを接合する第1接合部44と、第1壁部と前記第2壁部とを接合する第2接合部45と、複数の弾性部材ELと、を備える。第2接合部は、接合本体部45iと、接合本体部から長手方向に延設された接合延設部45Oと、を含む。第2壁部は、弾性部材が長手方向に延在する伸縮領域SEと、伸縮領域の両外側の非伸縮領域SUと、を有する。接合延設部は、伸縮領域にて、長手方向の内方側に向かって所定長手方向長さで延設される。【選択図】図1

Description

本発明は、尿取りパッドに関する。
吸収体を備える吸収本体部と、一対の防漏壁と、を具備する吸収性物品が知られている。防漏壁は、吸収性物品の幅方向の端部からの尿などの排泄液の漏れ、すなわち横漏れを抑制するために、吸収本体部の幅方向の両端部の各々に位置し、長手方向の両端部に亘って連続的に延在し、着用者の肌面に向かって起立するように形成されている。このような防漏壁を有する吸収性物品としては、例えば特許文献1(特開2010−094321号公報)に開示された吸収性物品が挙げられる。
特許文献1の吸収性物品は、バックシートとトップシートとの間に吸収コアが配置された略シート状の本体部と、前記本体部の両側部上において前記本体部の長手方向のほぼ全長に亘って設けられた一対のサイドシートと、を備える。前記一対のサイドシートのそれぞれが、前記長手方向の全長に亘って設けられた折り曲げ線の一方側の部位であり、前記本体部に接合される帯状の接合部と、前記折り曲げ線の他方側の部位であり、前記折り曲げ線である前記接合部の前記長手方向に垂直な幅方向の内側のエッジにて前記幅方向の外側に向かって折り返され、さらに、前記幅方向の内側に向かって折り返されるとともに、一部が前記本体部から起立する側壁部と、を備える。前記側壁部が、前記長手方向の両端部において前記接合部上に固定される2つの側壁端部と、前記2つの側壁端部の間において前記2つの側壁端部から連続するとともに前記折り曲げ線から起立する起立部と、前記起立部の前記長手方向のほぼ全長に亘って配置され、収縮することにより前記起立部を収縮させてギャザーを形成する弾性部材と、備える。前記2つの側壁端部のうちの一方の側壁端部が、前記起立部から連続する部位であって、前記弾性部材が配置されるとともに前記接合部および前記本体部に非接合とされ、前記弾性部材が収縮することにより前記起立部よりも低く前記本体部から起立する半起立部と、前記幅方向において前記半起立部の外側に隣接するとともに前記接合部上に固定される固定部と、を備える。特許文献1によれば、この吸収性物品は吸収性物品の長手方向の端部近傍からの横漏れを防止できる、とされている。
特開2010−094321号公報
吸収性物品において、横漏れをより抑制するために、防漏壁をより適切に起立させる方法としては、例えば防漏壁の弾性部材の伸縮の度合を高くする方法がある。ここで、尿取りパッドには、生理用ナプキンや、テープ止めおむつや、パンツ型おむつなどとは異なり、繰り返し利用される外装体に載置されて、固定されずに着用されるものがある。外装体に固定されない尿取りバッドの場合、尿取りパッドをパッケージから取り出して開いた状態(自然状態)が概ね着用時の形態となる。したがって、弾性部材の伸縮の度合を高めると、着用時に吸収本体部が長手方向に収縮し過ぎてしまい、吸収本体部が肌面から離れ易くなり、したがって適切に着用され難くなるおそれがある。また、尿取りパッドが長手方向に収縮し過ぎて小さく見えてしまい、着用者が不安を覚えるおそれもある。また、外装体に固定されて使用される尿取りバッドであっても、適切に固定されなかったり、着用者の動きが特異だったりして固定が外れてしまった場合には、適切に着用され難くなるおそれがある。これは、特許文献1の吸収性物品のような、横漏れ防止のために防漏壁を可能な限り長手方向の広い範囲(起立部及び半起立部)に設ける吸収性物品にも当てはまる。
そこで、本発明者は、一見横漏れの防止には不利とも考え得る、防漏壁における弾性部材が伸縮可能な範囲を狭くするという手法を用いることで、弾性部材が収縮し過ぎないようにしつつ、防漏壁をより適切に起立させる構造を検討した。この場合、吸収本体部が長手方向に収縮し過ぎることや、吸収本体部が肌面から離れることを抑制できる。また、尿取りパッドが長手方向に小さく見えることを抑制できる。
ただし、このように、防漏壁における弾性部材が伸縮可能な範囲を狭くすると、弾性部材の両端部近傍にて弾性部材の伸縮を支える、吸収本体部の領域の長手方向の幅が狭くなる。弾性部材の伸縮を支える吸収本体部の領域は、弾性部材が伸縮可能な範囲と弾性部材が存在しない又は伸縮しない範囲との境界領域に対応する、吸収本体部の境界部分である。その結果、吸収本体部の境界部分には、相対的に大きな力が加わることになり、吸収本体部の境界部分に、厚さ方向の上方側から下方側へ曲がる変形、すなわち肌対向面側から肌非対向面側へ窪んだ変形が生じてしまうおそれがある。そうなると、吸収本体部の境界部分の変形により、防漏壁の境界領域に変形が生じて、防漏壁が肌面に接触する力が弱くなったり、防漏壁と肌面との間に隙間が生じたりするおそれがある。また、防漏壁の境界領域は、防漏壁が起立し始める領域なので、起立の程度が小さくなる。これらの結果、着用時に、防漏壁が着用者の肌面に向かって起立しても、境界領域では、防漏壁が肌面に密着し難い状態が生じるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、長手方向における弾性部材が伸縮可能な範囲を狭くしつつ、弾性部材が伸縮可能な範囲と弾性部材が存在しない又は伸縮しない範囲との境界領域における横漏れを抑制することが可能な尿取りパッドを提供することにある。
本発明の一態様(態様1)は、長手方向、幅方向及び厚さ方向を有し、前記長手方向において腹部領域、股間部領域及び背部領域を有し、吸収体を備える吸収本体部と、前記吸収本体部の前記幅方向の両端部の各々に位置し、前記長手方向の両端部に亘って連続的に延在する一対の防漏壁部と、を具備する尿取りパッドであって、前記一対の防漏壁部の各々は、前記吸収本体部に対向し、少なくとも前記幅方向の外方側端縁が前記吸収本体部に固定された基部と、前記基部における前記幅方向の内方側端縁に連接し、着用時に肌対向面側に向かって起立する第1壁部と、前記第1壁部における前記幅方向の外方側端縁と連接し、着用時に肌対向面側に向かって起立する第2壁部と、少なくとも前記腹部領域において、前記基部と前記第1壁部とを接合し、所定の幅方向長さを有し、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁から内方側へ延びる第1接合部と、少なくとも前記腹部領域において、前記第1壁部と前記第2壁部とを接合し、所定の幅方向長さを有し、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁から内方側へ延びる第2接合部であって、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁側に位置する接合本体部と、前記接合本体部における前記幅方向の外方側の部分から前記長手方向の内方側に延設された接合延設部と、を含む第2接合部と、平面視にて、前記長手方向において前記腹部領域における前記接合本体部の内方側の端縁又はその内方側の位置から前記背部領域に延び、前記幅方向に並ぶように配置された複数本の弾性部材と、を備え、前記第2壁部は、前記複数本の弾性部材のうちの前記第2壁部に位置する弾性部材が前記長手方向に延在する伸縮領域と、前記伸縮領域の前記長手方向の両外側に位置する非伸縮領域と、を有し、前記接合延設部は、前記伸縮領域の前記幅方向の外方側において、前記長手方向の内方側に向かって所定長手方向長さ延設されている、尿取りパッドである。
本態様1の尿取りパッドは、第2壁部の伸縮領域おいて、複数本の弾性部材が長手方向に延び、幅方向に並ぶように配置されると共に、第2接合部の接合延設部が伸縮領域の幅方向の外方側の部分を所定長手方向長さだけ固定又は半固定している。したがって、伸縮領域では、幅方向の外方側の部分の長手方向長さが、幅方向の内方側の部分の長手方向長さよりも実質的に短くされている。このような構成により、第2壁部の伸縮領域において、幅方向の外方側の部分を長手方向に相対的に短い範囲で伸縮させ、内方側の部分を長手方向に相対的に長い範囲で伸縮させることができる。それにより、第2壁部を厚さ方向に、より適切に起立し易くすることができる。更に、第2接合部の接合延設部が、非伸縮領域から伸縮領域に延設されている。このような構成により、第2壁部における非伸縮領域から伸縮領域にわたる領域、すなわち境界領域において、その剛性を相対的に高くすることができる。それにより、吸収本体部が上方側から下方側へ曲がる変形が吸収本体部の境界領域に対応する境界部分に生じても、第2壁部の境界領域の変形を抑制することができるので、防漏壁部の肌対向面が肌面に接触する力が弱くなったり、防漏壁部の第2壁部の肌対向面側の表面と肌面との間に隙間が生じたりする、という事態を抑制でき、よって境界領域での排泄液の横漏れを抑制できる。更に、第2接合部の接合延設部が、非伸縮領域から伸縮領域に延設されつつ、第2壁部を第1壁部に接合させている。このような構成により、第2壁部における非伸縮領域から伸縮領域にわたる境界領域において、第2壁部の肌対向面側の表面が、吸収本体部の肌対向面側の表面と略平行な面状の形態を維持することができる。したがって、第2壁部の肌対向面側の表面と肌面との接触確率を増加できる。それにより、構造上、起立の程度が小さい境界領域において、仮に剛性を高めた第2壁部が変形して防漏壁部が肌面に接触する力が弱くなったり、部分的に肌面との間に隙間が生じてしまったりしても、第2壁部の肌対向面側の表面と肌面とがほぼ面で接触するので、排泄液が面を横断する間に面のいずれかの箇所で排泄液の移動を阻止することができる。よって、境界領域での排泄液の横漏れを抑制できる。このように、防漏壁部において、第2壁部をより適切に起立し易くして横漏れをより抑制しつつ、第2壁部の隙間の発生を抑えて肌面に沿い易くすると共に、第2壁部を肌面に面で接触させて接触確率を上げることで、横漏れを更に抑制することができる。
また、本発明の別の態様(態様2)では、上記態様1の尿取りパッドにおいて、前記吸収体は、平面視で、前記股間部領域において、前記吸収体の前記幅方向における両端縁が前記幅方向の内方側に向かって括れた括れ部を有しており、前記括れ部の前記腹部領域側の端部は、前記長手方向の位置が前記接合延設部の前記長手方向の範囲と重なる領域に位置している。
本態様2の尿取りパッドでは、吸収体における剛性が低い括れ部の端部は、長手方向の位置が接合延設部の長手方向の範囲と重なる領域に配置されている。すなわち、厚さ方向に変形し易い括れ部の端部が、接合延設部に対応する位置に設けられている。ここで、第2壁部における接合延設部を接合された部分の剛性は相対的に高くなっている。したがって、括れ部の端部に変形が起きたとしても、第2壁部が変形することを抑制でき、第2壁部の肌対向面側の表面と肌面との間に隙間が生じることを抑制でき、第2壁部の肌対向面側の表面を肌面の曲面に沿うように緩やかに変形可能とすることができる。
本発明の更に別の態様(態様3)では、上記態様1又は2の尿取りパッドにおいて、前記複数本の弾性部材のうちの前記第2壁部に位置する弾性部材における前記腹部領域側の端部は、前記長手方向の位置が前記接合延設部の前記長手方向の範囲と重なる領域に位置している。
本態様3の尿取りパッドでは、第2壁部に位置する弾性部材における腹部領域側の端部は、長手方向の位置が接合延設部の長手方向の範囲と重なる領域に位置している。そのため、その弾性部材の端部が長手方向における接合延設部よりも外方側にある場合と比較して、吸収本体部が厚さ方向に上方側から下方側へ曲がるときの、曲がり具合を相対的に緩やかにすることができる。それにより、吸収本体部における厚さ方向に曲がり得る部分において、第2壁部が変形して防漏壁(第2壁部)の肌対向面側の表面と肌面との間に隙間が生じることをより抑制し、第2壁部の肌対向面側の表面を肌面の曲面に沿うようにより緩やかに変形可能にできる。
本発明の更に別の態様(態様4)では、上記態様1乃至3のいずれかの尿取りパッドにおいて、前記吸収体は、前記厚さ方向において前記吸収体の表面から内部へ延び、前記長手方向に延設された開口部を有し、前記開口部の少なくとも一部は、前記長手方向の位置が前記接合延設部の前記長手方向の範囲と重なる領域に位置している。
本態様4の尿取りパッドでは、吸収体が開口部(貫通孔の場合を含む)を有し、開口部の少なくとも一部は、長手方向の位置が接合延設部の長手方向の範囲と重なる領域に位置している。すなわち、剛性が低く、変形し易い、吸収体における開口部を含む部分の少なくとも一部が、接合延設部に対応する位置に設けられている。ここで、第2壁部における接合延設部を接合された部分の剛性は相対的に高くなっている。したがって、吸収体における開口部を含む部分に変形が起きたとしても、第2壁部が変形することを抑制でき、第2壁部の肌対向面側の表面と肌面との間に隙間が生じることを抑制でき、第2壁部の肌対向面側の表面を肌面の曲面に沿うように緩やかに変形可能とすることができる。
本発明の更に別の態様(態様5)では、上記態様1乃至のいずれかの尿取りパッドにおいて、前記吸収体は、前記長手方向に延びる幅方向中央軸線によって区画される幅方向第1領域及び幅方向第2領域の各々に配置され且つ肌対向面から前記厚さ方向に窪む一対のエンボス部を含み、前記エンボス部における前記長手方向の前記腹部領域側の端部は、前記長手方向の位置が前記接合延設部の前記長手方向の範囲と重なる領域に位置している。
本態様5の尿取りパッドでは、吸収体が一対のエンボス部を含み、エンボス部における長手方向の腹部領域側の端部は、長手方向の位置が接合延設部の長手方向の範囲と重なる領域に位置している。すなわち、エンボス部と比較して剛性が低く、変形し易い、エンボス部の長手方向の端部の外方側の部分が、接合延設部に対応する位置に設けられている。ここで、第2壁部における接合延設部を接合された部分の剛性は相対的に高くなっている。したがって、エンボス部の長手方向の端部の外方側の部分に変形が起きたとしても、第2壁部が変形することを抑制でき、第2壁部の肌対向面側の表面と肌面との間に隙間が生じることを抑制でき、第2壁部の肌対向面側の表面を肌面の曲面に沿うように緩やかに変形可能とすることができる。
本発明の更に別の態様(態様6)では、上記態様1乃至5のいずれかの尿取りパッドにおいて、前記伸縮領域は、前記幅方向の内方側の部分の方が、前記幅方向の外方側の部分よりも縮み易い。
本態様6の尿取りパッドでは、伸縮領域は、幅方向の内方側の部分の方が、幅方向の外方側の部分よりも縮み易い。それにより、第2壁部における幅方向の内方側の部分を幅方向の外方側の部分に対して起立させ易くできる。したがって、第2壁部を起立し易くでき、起立構造を維持し易くできる。
本発明の更に別の態様(態様7)では、上記態様1乃至6のいずれかの尿取りパッドにおいて、前記一対の防漏壁部の各々は、前記長手方向に沿って前記吸収本体部に固定的に接合された固定端部と、前記幅方向における前記固定端部と反対に位置する自由端部とを有し、前記複数本の弾性部材は、前記固定端部側に位置する弾性部材の長手方向長さが、前記自由端部側に位置する弾性部材の長手方向長さよりも長い。
本態様7の尿取りパッドでは、複数本の弾性部材は、固定端部側に位置する弾性部材の長手方向長さが、自由端部側に位置する弾性部材の長手方向長さよりも長い。そのため、防漏壁部の幅方向における外方側の部分においては、第1壁部及び第2壁部による起立構造を維持し易く、幅方向の外方側へ向かう排泄液に対する耐久性をより確保することができる。また、防漏壁部の幅方向における内方側部分においては、変形や移動の自由度が高く、防漏壁部を着用者の身体形状(股間部の形状)に追従させながら密着させ易くすることができる。これにより、本尿取りパッドは、防漏壁部の防漏機能を良好に発揮させることができる。
本発明の更に別の態様(態様8)では、上記態様1乃至7のいずれかの尿取りパッドにおいて、前記一対の防漏壁部の各々は、前記背部領域において、前記基部と前記第1壁部を接合し、所定の幅方向長さを有し、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁から内方側へ延び、前記第1接合部と前記長手方向に対向する第3接合部と、前記背部領域において、前記第1壁部と前記第2壁部とを接合し、所定の幅方向長さを有し、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁から内方側へ延び、前記第2接合部と前記長手方向に対向する第4接合部であって、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁側に位置する背部接合本体部と、前記背部接合本体部における前記幅方向の外方側の部分から前記長手方向の内方側に延設された背部接合延設部と、を含む第4接合部と、を更に備え、前記複数本の弾性部材は、平面視にて、前記長手方向において前記背部領域における前記背部接合本体部の内方側の端縁又はその内方側の位置から前記腹部領域に延びており、前記背部接合延設部は、前記伸縮領域の前記幅方向の外方側において、前記長手方向の内方側に向かって、所定長手方向長さ延設されている。
本態様8の尿取りパッドでは、上記構成を有することにより、背部領域側においても、第2壁部の伸縮領域において、幅方向の外方側の部分を長手方向に短い範囲で伸縮させ、内方側の部分を長手方向に長い範囲で伸縮させることができる。それにより、第2壁部を厚さ方向に、より適切に起立し易くすることができる。また、背部領域側において、境界領域の剛性を相対的に高くでき、それにより、吸収本体部が上方側から下方側へ曲がる変形が吸収本体部の境界領域に対応する境界部分に生じても、第2壁部の境界領域の変形を抑制することができるので、防漏壁部の肌対向面が肌面に接触する力が弱くなったり、防漏壁部の第2壁部の肌対向面側の表面と肌面との間に隙間が生じたりすることを抑制でき、よって境界領域での排泄液の横漏れを抑制できる。更に、背部領域において、構造上、起立が小さい境界領域において、仮に剛性を高めた第2壁部が変形して防漏壁部が肌面に接触する力が弱くなったり、部分的に肌面との間に隙間が生じてしまっても、第2壁部の肌対向面側の表面と肌面とがほぼ面で接触するので、排泄液が面を横断する間に面のいずれかの箇所で排泄液の移動を阻止することができる。よって、境界領域での排泄液の横漏れを抑制できる。このように、防漏壁部では、腹部領域側だけでなく、背部領域側においても、第2壁部をより適切に起立し易くして横漏れを抑制しつつ、第2壁部の隙間の発生を抑えて肌面に沿いやすくすると共に、第2壁部を肌面に面で接触させて接触確率を上げることで、横漏れを更に抑制することができる。
本発明の更に別の態様(態様9)では、上記態様8の尿取りパッドにおいて、前記腹部領域における前記第2接合部の長手方向長さと、前記背部領域における前記第4接合部の長手方向長さと、の合計長さよりも、前記伸縮領域の長手方向長さは小さい。
本態様9の尿取りパッドにおいて、第2接合部の長手方向長さと第4接合部の長手方向長さとの合計長さよりも、伸縮領域の長手方向長さの方が小さい。そのため、尿取りパッドが着用時に収縮し過ぎることを抑制できる。更に、着用者が横向きに寝たとき、第2壁部の伸縮領域以外の領域が、第2壁部の伸縮領域を支えることで、伸縮領域の起立形状を維持するため、排泄液が第2壁部を超え難くすることが出来る。
本発明の更に別の態様(態様10)では、上記態様1乃至8のいずれかの尿取りパッドにおいて、前記尿取りパッドは包装時に、前記長手方向の複数の折り位置で、前記幅方向に延びる折り線に沿って、折り畳まれており、前記複数の折り位置のうち、最も前記腹部領域側の折り位置は、前記第2接合部の前記接合延設部の前記長手方向の内方側端縁よりも内方側にある。
本尿取りパッドでは、最も腹部領域側の折り位置は、第2接合部の接合延設部の長手方向の内方側端縁よりも内方側にある。すなわち、折り位置が第1接合部及び第2接合部と重なっていない。そのため、折り畳まれた尿取りパッドを解放したとき、第1壁部及び第2壁部に、横漏れの生じ易い折り目が付くことがなく、第2接合部(接合延設部)による横漏れ防止機能を有効に発揮できる。
本発明によれば、長手方向における弾性部材が伸縮可能な範囲を狭くしつつ、弾性部材が伸縮可能な範囲と弾性部材が存在しない又は伸縮しない範囲との境界領域における横漏れを抑制することが可能な尿取りパッドを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る尿取りパッド1の展開した状態における平面図である。 図2は、尿取りパッド1における図1のII−II線に沿った断面の自然状態における端面図である。 図3は、尿取りパッド1における図1のIII−III線に沿った断面の自然状態における端面図である。 図4は、尿取りパッド1における図1のIV−IV線に沿った断面の自然状態における端面図である。 図5は、尿取りパッド1における図1のV−V線に沿った断面の自然状態における端面図である。 図6は、尿取りパッド1における図1のVI−VI線に沿った断面の自然状態における端面図である。 図7は、尿取りパッド1の斜視図である。
以下、本発明の吸収性物品の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書においては、特に断りのない限り、「展開した状態で水平面上に置いた対象物(例示:吸収性物品、吸収本体部、吸収体、等、以下同じ)を、垂直方向の上方側(対象物が吸収性物品、吸収本体部の場合は表面シート側)から対象物の厚さ方向に見ること」を、単に「平面視」という。ここで、「展開した状態」とは、水平面上に置いた対象物を、水平面に沿うように伸長させた状態を意味し、さらに、当該伸長させた状態から伸長を解除した状態(例示:対象物が弾性部材等により一定程度収縮した状態、等)を、「自然状態」という。
本明細書において用いられる各種方向等については、特に断りのない限り、以下のとおりである。
「長手方向」は「平面視における縦長の対象物の長さの長い方向」を指し、「幅方向」は「平面視における縦長の対象物の長さの短い方向(短手方向)」を指し、「厚さ方向」は「展開した状態で水平面上に置いた対象物に対して垂直方向」を指す。これらの長手方向、幅方向及び厚さ方向は、それぞれ互いに直交する関係にある。なお、吸収性物品の長手方向、幅方向及び厚さ方向は、当該吸収性物品を構成する吸収本体部、吸収体の長手方向、幅方向及び厚さ方向にそれぞれ対応する。
更に、「対象物の長手方向の中央に位置し、幅方向に延びる仮想線」を、「長手方向中央軸線C」という。「長手方向中央軸線Cに対して相対的に近位側」を「長手方向の内方側」といい、「長手方向中央軸線Cに対して相対的に遠位側」を「長手方向の外方側」という。同様に、「対象物の幅方向の中央に位置し、長手方向に延びる仮想線」を、「幅方向中央軸線C」という。「幅方向中央軸線Cに対して相対的に近位側」を「幅方向の内方側」といい、「幅方向中央軸線Cに対して相対的に遠位側」を「幅方向の外方側」という。
また、「吸収性物品、吸収本体部又は吸収体の長手方向において、吸収性物品の着用時に着用者の腹部に対応する領域」を「腹部領域」という。「吸収性物品、吸収本体部又は吸収体の長手方向において、吸収性物品の着用時に着用者の背部乃至臀部に対応する領域」を「背部領域」という。「吸収性物品又は吸収本体部の長手方向において、腹部領域と背部領域との間に位置する領域であって、吸収性物品の着用時に着用者の股間部に対応する領域」を「股間部領域」という。ここで、「着用時」とは、着用者が吸収性物品を着用した時点(すなわち使用可能な状態を形成した時点)から、その状態を維持している間(着用している間)を意味する。
また、吸収性物品、吸収本体部又は吸収体の厚さ方向において、「吸収性物品の着用時に、着用者の肌面に対して相対的に近位側」を「肌対向面側」といい、「吸収性物品の着用時に、着用者の肌面に対して相対的に遠位側」を「非肌対向面側」という。なお、吸収性物品及び各種構成部材(例示:吸収本体部、表面シート、吸収体、裏面シート、サイドシート等)の「肌対向面側の表面」及び「非肌対向面側の表面」を、それぞれ単に「肌対向面」及び「非肌対向面」ということがある。
図1は本発明の一実施形態に係る尿取りパッド1の展開した状態における平面図である。図2〜図6はそれぞれ尿取りパッド1における図1のII−II線〜VI−VI線に沿った断面の自然状態における端面図である。図7は尿取りパッド1の斜視図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る尿取りパッド1は、平面視にて、長手方向L及び幅方向Wを有する縦長の外形形状を有し、具体的には、長手方向Lの略中央部分(すなわち、股間部領域Aに対応する部分)が幅方向Wの内方側に向かって細く括れた略砂時計形の外形形状を有している。なお、本発明において、吸収性物品の外形形状は、このような態様に限定されず、長手方向Lの長さ寸法が幅方向Wの幅寸法よりも長い長形状のものであれば、各種用途等に応じた任意の縦長の形状(例示:長方形、楕円形、オーバル形、瓢箪形、等)を採用することができる。なお、尿取りパッド1の長手方向L、幅方向W及び厚さ方向Tの各々は、尿取りパッド1を構成する各部材に対しても同様に用いるものとする。
本実施形態の尿取りパッド1は、図1に示すように、吸収本体部2と、一対のサイドシート4、4(防漏壁部)と、によって構成されている。吸収本体部2は、長手方向Lにおいて腹部領域A、股間部領域A及び背部領域Aを有し、吸収体21を備えている。一対のサイドシート4、4は、吸収本体部2の幅方向Wの両端部の各々に位置し、長手方向Lの両端部にわたって連続的に延在している。この場合、股間部領域Aにおける長手方向Lの両端縁は、腹部領域A及び背部領域Aの吸収本体部2が幅方向Wに括れ始める位置とする。腹部領域A、股間部領域A及び背部領域Aの長手方向長さの比は着用者の年齢や性別により種々変更され得るが、例えば25〜35:30〜40:35〜45が挙げられる。
吸収本体部2は、図1〜図6に示すように、厚さ方向Tにおいて、肌対向面側に位置する液透過性の表面シート22と、非肌対向面側に位置する液不透過性の裏面シート23と、これらのシートの間に位置し、尿などの排泄液を吸収して保持し得る吸収体21と、を備えている。吸収体21は、本実施形態では、肌対向面側に位置する第1吸収層21Aと、非肌対向面側に位置する第2吸収層21Bと、を含んでいる。吸収本体部2は、着用者から排出された尿などの排泄液を、厚さ方向Tに浸透させながら吸収体21にて吸収及び保持し得るように構成されている。
一対のサイドシート4、4(防漏壁部)は、図1〜図6に示すように、吸収本体部2(の表面シート22)の肌対向面側において吸収本体部2に対向し、吸収本体部2の幅方向Wにおける両端部の各々に位置し、長手方向Lの両端部(すなわち長手方向Lにおける腹部領域側端部及び背部領域側端部)にわたって連続的に延在するように配置されている。更に、一対のサイドシート4、4の各々は、吸収本体部2の幅方向Wの内方側に位置し、吸収本体部2の肌対向面側の表面に接合されていない自由端部と、吸収本体部2の幅方向Wの外方側に位置し、吸収本体部2の肌対向面側の表面に接合された固定端部と、を有している。このような一対のサイドシート4、4の各々は、尿取りパッド1の着用時に、自由端部である幅方向Wの内方側における端縁(すなわち幅方向Wの内方側端縁)が肌対向面側に向かって起立し、着用者から排出される尿などの排泄液の横漏れを防ぐ防漏壁として機能する一対の防漏壁部40、40を形成することができる。
一対のサイドシート4、4の各々は、図1に示すように、幅方向Wの内方側端縁部近傍に、複数本の弾性部材ELが長手方向Lに沿って配置されている。弾性部材ELは、一対のサイドシート4、4、ひいては尿取りパッド1を長手方向Lに収縮させて、一対のサイドシート4、4の各々の幅方向Wの内方側端縁の起立を促す。本実施形態では、複数本の弾性部材ELは、一対の防漏壁部40、40の各々において、平面視にて、長手方向Lに延び、幅方向Wにおける自由端部と固定端部との間に並ぶように配置されている。複数本の弾性部材ELは、長手方向において、一対の防漏壁部40、40の略中央部分、具体的には概ね腹部領域Aの内方側の端部から、股間部領域Aを含み、背部領域Aの内方側の端部までの範囲に配置されている。ただし、弾性部材ELは、弾性部材の中でも弾性力を有する部分のことをいい、弾性力を有する部分に連なる部分であるが、弾性力を有さない部分は弾性部材ELには含まないものとする。弾性力を有さない部分としては、例えば接着剤等でシートに固定され、伸縮できない状態の部分が挙げられる。本実施形態では、弾性部材ELとして、一対の防漏壁部40、40の各々の幅方向Wの内方側に2本の弾性部材EL1、EL1、外方側に1本の弾性部材EL3、両者の間に2本の弾性部材EL2、EL2がそれぞれ配置されている。
本実施形態の尿取りパッド1において、一対のサイドシート4、4によって形成される一対の防漏壁部40、40の各々は、図2〜図6に示すように、基部41と、第1壁部42と、第2壁部43と、を有する。基部41は、吸収本体部2に対向し、少なくとも幅方向Wの外方側端縁が吸収本体部2に固定されている。第1壁部42は、基部41の肌対向面側において基部41の幅方向Wにおける内方側端縁に連接し、着用時に肌対向面側に向かって起立する(具体的には、長手方向Lの内方側の部分が肌対向面側に向かって起立する)。第2壁部43は、第1壁部42の肌対向面側において第1壁部42の幅方向Wにおける外方側端縁と連接し、着用時に肌対向面側に向かって起立する(具体的には、長手方向Lの内方側の部分が肌対向面側に向かって起立する)。
一対の防漏壁部40、40の各々は、図1及び図5に示すように、少なくとも腹部領域Aに(好ましくは背部領域Aにも)第1接合部44と第2接合部45とを含んでいる。本実施形態では、第1接合部44は、基部41と第1壁部42を接合し(具体的には、基部41と第1壁部42の各々の長手方向Lにおける外方側の部分とを接合し)、所定の幅方向長さを有し、長手方向Lにおいて防漏壁部40の端縁から内方側へ延設されている。第2接合部45は、第1壁部42と第2壁部43とを接合し(具体的には、第1壁部42と第2壁部43の各々の長手方向Lにおける外方側の部分とを接合し)、所定の幅方向長さを有し、長手方向Lにおいて防漏壁部40の端縁から内方側へ延設されている。本実施形態では、第1接合部44及び第2接合部45の各々の長手方向Lの外方側の端縁、すなわち防漏壁部40の長手方向Lの端縁は、サイドシート4の長手方向Lの端縁である。
第2接合部45は、接合本体部45と接合延設部45とを含んでいる。接合本体部45は、長手方向Lにおいて防漏壁部40の端縁側の部分である。接合延設部45は、接合本体部45における幅方向Wの外方側の部分であり、接合本体部45の長手方向Lの内方側端縁から長手方向Lの内方側の股間部領域Aの途中の位置まで、所定長手方向長さで延設されている。接合本体部45の幅方向長さ(すなわち第2接合部45における長手方向Lの外方側の幅方向長さ)に対する、接合延設部45の幅方向長さ(すなわち第2接合部45における長手方向Lの内方側の幅方向長さ)の割合は、例えば30%〜70%が挙げられる。この範囲にすることで、第2壁部43の剛性を高める等の接合延設部45の機能を十分に発揮することができる。また、第2壁部43の幅方向長さに対する、第2接合部45の幅方向長さ(すなわち接合本体部45の幅方向長さ)の割合は、例えば30%〜80%が挙げられる。この範囲にすることで、第2接合部45の機能を十分に発揮することができる。この場合、接合延設部45の長手方向Lの内方側端縁45Eは、接合本体部45の長手方向Lの内方側端縁45Eよりも長手方向Lの内方側にある。
複数本の弾性部材ELは、平面視にて、長手方向Lの一方の端部が、長手方向Lにおいて腹部領域Aにおける接合本体部45の内方側の端縁45E又はその内方側の位置にある。また、長手方向Lの他方の端部は、背部領域A内の所定の位置にある。
第2壁部43は、長手方向Lに延在する伸縮可能な伸縮領域Sと、伸縮領域Sの長手方向Lの両外側に位置する伸縮不可能な非伸縮領域Sと、を有している。伸縮領域Sと非伸縮領域Sとは、複数本の弾性部材ELのうちの第2壁部43に位置する弾性部材EL1、EL2及び第2接合部45によって、長手方向Lに形成されている。すなわち、伸縮領域Sは、長手方向Lに弾性部材ELが配置されていることで、長手方向に伸縮可能な領域である。一方、非伸縮領域Sは、長手方向Lに弾性部材ELが配置されていない、及び/又は、長手方向Lに弾性部材ELが配置されているが、接着剤などの接合部により固定化されていることで伸縮不可能な領域である。ただし、伸縮不可能な領域とは、伸縮可能な領域と比べて、同じ荷重に対する伸縮の程度が低い領域であり、好ましくは元の長さの5%以下しか伸縮しない領域をいう。
第2壁部43、延いては防漏壁部40において、非伸縮領域Sから伸縮領域Sにわたる領域は、伸縮の程度が急激に変わる境界の領域であるから境界領域Bということができる。ここでは境界領域Bは、非伸縮領域Sと伸縮領域Sとの境界を基準に、長手方向Lの内方側及び外方側に、伸縮領域Sの長手方向長さの所定割合の長さの範囲である。境界領域Bは、本実施形態では伸縮領域Sの長手方向長さの5〜20%の範囲をいう。言い換えると、境界領域Bは、非伸縮領域Sと伸縮領域Sとの境界から非伸縮領域S側に5〜20%の長さ、伸縮領域S側に5〜20%の長さの範囲である。その境界領域Bに対応する吸収本体部2の部分、すなわち境界部分は、弾性部材ELの両端部近傍にて弾性部材ELの伸縮を支える部分である。したがって、その吸収本体部2の境界部分には、弾性部材ELの伸縮、すなわち伸縮領域Sの伸長によりに大きな力が加わることになる。
本実施形態では、接合延設部45は、第2接合部45の幅方向Wの外方側の部分から長手方向Lの内方側へ向かって延設され、すなわち非伸縮領域S(の接合本体部45)から伸縮領域Sにわたって延設されている。言い換えると、接合延設部45は、境界領域Bに架け渡されるように延設されている。本実施形態では、接合延設部45は、伸縮領域Sにおける幅方向Wの外方側において、長手方向Lの内方側に向かって所定長手方向長さ延設されている。ただし、所定長手方向長さは、接合本体部45の内方側端縁45Eから伸縮領域S内の境界領域Bの端縁までの長手方向長さであり、好ましくは伸縮領域S内の境界領域Bの端縁を内方側に超える長さである。本実施形態では、所定長手方向長さのうち、伸縮領域S内の長さが、伸縮領域Sの長手方向長さの5〜20%、好ましくは10〜15%の範囲の長さである。所定長手方向長さがこの範囲にあると、第2壁部43の剛性を高める等の接合延設部45の機能を十分に発揮することができる。本実施形態では、複数本の弾性部材ELのうちの第2壁部43の弾性部材EL2は、長手方向Lに延出した接合延設部45と重なっている。ただし、接合延設部45は、弾性部材ELを完全に固定して、完全に伸縮できない状態にする必要はなく、ある程度の伸縮が可能な、いわば半固定な状況であってもよい。そして、伸縮領域Sでは、幅方向Wの内方側の部分の長手方向長さが、幅方向Wの外方側の部分の長手方向長さよりも長くなっている。
吸収体21は、図1に示すように、平面視にて、吸収本体部2内に配置されている。具体的には、吸収体21の長手方向Lにおける腹部領域側端縁21Eは(好ましくは背部領域側端縁21Eについても、第2接合部45の接合本体部45iのうち長手方向Lの最も内方側に位置する内方側端縁45Eよりも長手方向Lの外方側に位置する。また、吸収体21の幅方向Wにおける両端縁(すなわち、幅方向Wにおける一方側端縁21E及び他方側端縁21E)が、腹部領域A(好ましくは背部領域Aにおいても)基部41の幅方向Wにおける内方側端縁よりも幅方向Wの外方側に位置する。
次に、本尿取りパッド1の作用について図1〜図7を参照して説明する。図7は尿取りパッド1の斜視図である。本尿取りパッド1では、第2壁部43の伸縮領域Sにおいて、複数本の弾性部材EL1、EL2が長手方向Lに延び、幅方向Wに並ぶように配置されると共に、第2壁部43の接合延設部45が伸縮領域Sの幅方向Wの外方側の部分を所定長手方向長さだけ固定又は半固定している。したがって、伸縮領域Sでは、幅方向Wの外方側の部分の長手方向長さが、幅方向Wの内方側の部分の長手方向長さよりも実質的に短くされている。このような構成により、第2壁部43の伸縮領域Sにおいて、幅方向Wの外方側の部分を長手方向Lに短い範囲で伸縮させ、内方側の部分を長手方向Lに長い範囲で伸縮させることができる。それにより、第2壁部43を厚さ方向Tに、より起立し易くできる。
更に、第2接合部45の接合延設部45が、腹部領域A側の非伸縮領域Sから股間部領域A側の伸縮領域Sにわたって延設されている。このような構成により、第2壁部43における接合延設部45が存在する領域、すなわち非伸縮領域Sから伸縮領域Sにわたる領域、すなわち境界領域Bにおいて、その剛性を相対的に高くすることができる。それにより、図7に示すように、吸収本体部2が厚さ方向Tの上方側から下方側へ曲がる変形が吸収本体部2の境界領域Bに対応する境界部分生じても、第2壁部43の境界領域Bの変形を抑制することができる。そのため、防漏壁部40の肌対向面が肌面に接触する力が弱くなったり、防漏壁部40の第2壁部43の肌対向面側の表面と肌面との間に隙間が生じるたりする、という事態を抑制でき、よって境界領域Bでの排泄液Pの横漏れを抑制できる。
更に、第2接合部45の接合延設部45が、腹部領域A側の非伸縮領域Sから股間部領域A側の伸縮領域Sにわたって延設されつつ、第2壁部43を第1壁部42に接合させている。このような構成により、図3に示すように、第2壁部43における境界領域Bにおいて、第2壁部43の肌対向面側の表面が、吸収本体部2の肌対向面側の表面と略平行となる面状の形態を維持することができる。したがって、第2壁部43の肌対向面側の表面と肌面との接触確率を増加できる。それにより、構造上、起立の程度が小さい境界領域Bにおいて、仮に剛性を高めた第2壁部43が変形して、防漏壁部40が肌面に接触する力が弱くなったり、部分的に肌面との間に隙間が生じたりしてしまっても、第2壁部43の肌対向面側の表面と肌面とがほぼ面で接触するので、図7に示すように、排泄液Pが面を横断する間に面のいずれかの箇所で排泄液Pの移動を阻止することができる。よって、境界領域Bでの排泄液の横漏れを抑制できる。
このように、防漏壁部40において、第2壁部43をより適切に起立し易くして横漏れを抑制しつつ、第2壁部43の隙間の発生を抑えて肌面に沿い易くすると共に、第2壁部43を肌面に面で接触させて接触確率を上げることで、横漏れを更に抑制できる。
なお、本実施形態の尿取りパッド1においては、好ましい態様として、一対の防漏壁部40、40の各々が、腹部領域Aにおける第1接合部44及び第2接合部45と同様の構成を、背部領域Aにも備えている。すなわち、一対の防漏壁部40、40の各々は、腹部領域Aに、第1接合部44と同様の第3接合部(以下、「第3接合部44」と記す。)と、第2接合部45と同様の第4接合部(以下、「第4接合部45」と記す。)と、を更に備えている。第3接合部44は、背部領域Aにおいて、基部41と第1壁部42を接合し、所定の幅方向長さを有し、長手方向Lにおいて防漏壁部40の端縁から内方側へ延び、腹部領域Aの第1接合部と長手方向Lに対向する。第4接合部45は、背部領域Aにおいて、第1壁部42と第2壁部43とを接合し、所定の幅方向長さを有し、長手方向Lにおいて防漏壁部40の端縁から内方側へ延び、腹部領域Aの第2接合部45と長手方向Lに対向する。第4接合部45は、長手方向Lにおいて防漏壁部40の端縁側に位置する背部接合本体部45と、背部接合本体部45における幅方向Wの外方側の部分から長手方向Lの内方側に延設された背部接合延設部45と、を含んでいる。複数本の弾性部材ELは、平面視にて、長手方向Lにおいて背部領域Aにおける背部接合本体部45の内方側の端縁45E又はその内方側の位置から腹部領域Aに延びている。そして、背部接合延設部45は、背部領域A側の伸縮領域Sの幅方向Wの外方側において、長手方向Lの内方側に向かって、所定長手方向長さ延設されている。
上記構成を有することにより、本尿取りパッド1では、腹部領域A側だけでなく背部領域A側においても、第2壁部43の伸縮領域Sにおいて、幅方向Wの外方側の部分を長手方向Lに短い範囲で伸縮させ、内方側の部分を長手方向Lに長い範囲で伸縮できる。それにより、第2壁部43を厚さ方向Tに、より適切に起立し易くすることができる。また、背部領域A側において、境界領域Bの剛性を相対的に高くでき、それにより、吸収本体部2が厚さ方向Tに上方側から下方側へ曲がる変形が吸収本体部2の境界領域Bに対応する境界部分に生じても、第2壁部43の境界領域Bの変形を抑制することができる。それにより、防漏壁部40の肌対向面が肌面に接触する力が弱くなったり、防漏壁部40の第2壁部43の肌対向面側の表面と肌面との間に隙間が生じたりすることを抑制でき、よって境界領域Bでの排泄液の横漏れを抑制できる。更に、背部領域Aにおいて、構造上、起立が小さい境界領域Bにおいて、仮に剛性を高めた第2壁部43が変形して防漏壁部40が肌面に接触する力が弱くなったり、部分的に肌面との間に隙間が生じてしまったりしても、第2壁部43の肌対向面側の表面と肌面とがほぼ面で接触するので、排泄液が面を横断する間に面のいずれかの箇所で排泄液の移動を阻止することができる。よって、境界領域Bでの排泄液の横漏れを抑制できる。このように、防漏壁部40では、腹部領域A側だけでなく背部領域A側においても、第2壁部43をより適切に起立し易くして横漏れを抑制しつつ、第2壁部43の隙間の発生を抑えて肌面に沿いやすくすると共に、第2壁部43を肌面に面で接触させて接触確率を上げることで、横漏れを更に抑制することができる。
以下、本発明の吸収性物品を構成する各種部材について、上述の実施形態に係る尿取りパッド1を用いて更に詳細に説明する。
<吸収本体部>
本発明の一実施形態に係る尿取りパッド1において、吸収本体部2は、図1に示すように、尿取りパッド1の平面視形状となる縦長の外形形状(すなわち長手方向Lの股間部領域Aに対応する部分が幅方向Wの内方側に向かって細く括れた略砂時計形の外形形状)を有している。なお、本発明において、吸収本体部の外形形状は、本実施形態のような態様に限定されず、長手方向の長さ寸法が幅方向の幅寸法よりも長い長形状のものであれば、各種用途等に応じた任意の縦長の形状(例えば、長方形、楕円形、瓢箪形など)を採用することができる。また、本発明において、吸収本体部の長手方向長さ、幅方向長さ、厚さ方向長さ(厚み)等の各種寸法は、吸収本体部として所定の吸収性や柔軟性、着用者の身体形状への適合性等を有するものであれば特に制限されず、着用対象者のサイズや性別、吸収対象物、用途などに応じた任意の寸法を採用することができる。
吸収本体部2は、図1〜図6に示すように、厚さ方向Tにおいて、肌対向面側に位置する液透過性の表面シート22と、非肌対向面側に位置する液不透過性の裏面シート23と、これら各シートの間に位置し且つ尿などの排泄液を吸収及び保持可能な2層の吸収層(第1吸収層21A及び第2吸収層21B)を含む吸収体21とを、主な構成部材として備えている。本実施形態では、吸収本体部2は、更に、裏面シート23の肌対向面側(吸収体21と裏面シート23との間)に、液不透過性のバックフィルム24を備えている。
以下、本発明の尿取りパッド1における吸収本体部2に用い得る各種構成部材について、上述の実施形態に係るを用いて更に詳細に説明する。
[表面シート]
上述の実施形態において、吸収本体部2の肌対向面側に配置される表面シート22は、図1〜図6に示すように、平面視にて、吸収本体部2における長手方向Lの腹部領域側端部から背部領域側端部にわたって延在するとともに、吸収本体部2内の吸収体21の幅方向Wにおける一方側端縁21E近傍から他方側端縁21E近傍にわたって延在しており、全体として長手方向Lに長い縦長の略矩形状の外形形状を有している。なお、表面シートの寸法形状は、吸収体の肌対向面側の表面の大部分(例えば、吸収体の肌対向面側の表面面積の50%を超える部分等)を覆うことができるものであれば特に制限されず、各種用途等に応じた任意の寸法形状のものを採用することができる。上述の実施形態において、表面シート22は、図1〜図6に示すように、吸収本体部2の厚さ方向Tにおいて、着用者の肌面に直に接触し得る肌対向面側に配置され、着用者から排出される尿などの排泄液を当該表面シート22の非肌対向面側に配置される吸収体21へと迅速に移行させることができる液透過性シートによって構成されている。
本発明において、表面シートとして用い得る液透過性シートは、吸収性物品の表面シートとして用い得る諸特性(例えば、液透過性や肌触り、柔軟性、強度等)を有するものであれば特に制限されず、例えば、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、ポイントボンド不織布等の不織布や織布などの繊維系シート;樹脂フィルムに複数の開孔を施した開孔フィルムなどを好適に用いることができる。なお、上述の繊維系シートは、界面活性剤により親水化処理が施されていてもよい。このような液透過性シートの中でも、液透過性や柔軟性、強度等に優れるという点から、繊維系シートを用いることが好ましく、更に、エアスルー不織布やスパンボンド不織布等の不織布を用いることがより好ましい。また、表面シートとして上述の繊維系シートを用いる場合、その構成繊維は特に制限されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸等のポリエステル系樹脂などの熱可塑性樹脂からなる樹脂繊維を用いることができ、これらの樹脂は1種類の樹脂を単独で用いても、2種類以上の樹脂を併用してもよい。なお、樹脂繊維の構造も、特に制限されず、例えば、芯鞘型繊維等の複合繊維や異形断面型繊維、立体捲縮繊維などを用いてもよい。更に、上述の樹脂繊維は、例えば、界面活性剤や親水化剤等を用いた処理(例えば、繊維内部への界面活性剤の練り込み、繊維表面への界面活性剤の塗布等)などの親水化処理が施されていてもよく、また、消臭剤、抗菌剤などの任意の添加剤を含んでいてもよい。なお、これらの添加剤は、1種類の添加剤を単独で用いても、2種類以上の添加剤を併用してもよい。
本発明において、表面シートとして用い得る液透過性シートの坪量は、所定の液透過性、柔軟性及び強度を有するものであれば特に制限されず、例えば、5g/m〜100g/mの範囲内であり、好ましくは10g/m〜50g/mの範囲内である。なお、液透過性シートの厚みは、液透過性シートが吸収性物品の表面シートとして機能し得るものであれば特に制限されず、所望の液透過性や柔軟性、強度等に応じた任意の厚みを採用できる。また、表面シートとして用い得る液透過性シートの構造は、所定の液透過性、柔軟性及び強度を有するものであれば特に制限されず、例えば、略平坦な構造を有するものや肌対向面側の表面に凹凸構造を有するものなどを好適に用いることができる。
[裏面シート]
上述の実施形態において、吸収本体部2の非肌対向面側に配置される裏面シート23は、図1〜図6に示すように、平面視にて、吸収本体部2における長手方向Lの腹部領域側端部から背部領域側端部にわたって延在するとともに、吸収本体部2における幅方向Wの一方側端部から他方側端部にわたって延在している。そして、裏面シート23は、全体として吸収本体部2と同様の縦長の外形形状(すなわち長手方向Lの股間部領域Aに対応する部分が幅方向Wの内方側に向かって細く括れた略砂時計形の外形形状)を有している。なお、本発明の吸収性物品において、裏面シートの寸法形状は、少なくとも吸収体の非肌対向面側の表面の全面を覆うことができるものであれば特に制限されず、各種用途等に応じた任意の寸法形状のものを採用することができる。また、上述の実施形態において、裏面シート23は、図1〜図6に示すように、吸収本体部2の厚さ方向Tの非肌対向面側に配置されて、着用者から排出される尿などの排泄液を外部に漏出させないように機能する液不透過性シートによって構成されている。
本発明では、裏面シートとして用い得る液不透過性シートは、吸収性物品の裏面シートとして用い得る諸特性(例示:液不透過性や柔軟性、強度、好ましくは通気性等)を有するものであれば特に制限されず、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等の樹脂フィルム;樹脂フィルムに不織布を貼り合わせた積層体;疎水性不織布や積層不織布(例示:SMS不織布)等の不織布などを好適に用いることができる。なお、裏面シートとして上述の不織布を用いる場合、その不織布の種類は特に制限されず、例えば、スパンボンド不織布、ポイントボンド不織布、メルトブローン不織布、SMS不織布などの任意の不織布を用いることができる。さらに、かかる不織布の構成繊維も特に制限されず、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂などの熱可塑性樹脂からなる樹脂繊維を用いることができ、これらの樹脂は1種類の樹脂を単独で用いても、2種類以上の樹脂を併用してもよい。なお、樹脂繊維の構造も特に制限されず、例えば芯鞘型繊維等の各種複合繊維などを用いてもよい。
本発明において、裏面シートとして用い得る液不透過性シート(例えば、不織布等)の坪量は、所定の液不透過性(防漏性)及び強度を有するものであれば特に制限されず、例えば、5g/m〜100g/mの範囲内であり、好ましくは10g/m〜50g/mの範囲内である。なお、液不透過性シートの厚みは、かかる液不透過性シートが吸収性物品の裏面シートとして機能し得るものであれば特に制限されず、所望の液不透過性や柔軟性、強度、通気性等に応じた任意の厚みを採用することができる。
また、上述の実施形態においては、図2〜図6に示すように、裏面シート23の肌対向面側(吸収体21と裏面シート23との間)に、裏面シート23と略同様の寸法形状を有する液不透過性のバックフィルム24が配置されている。かかるバックフィルム24は、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂フィルムによって構成されており、裏面シート23と同様に、着用者から排出される尿などの排泄液の透過を防止し、当該排泄液が着用者の着衣等へ漏れ出ないように機能するものである。なお、吸収性物品がこのようなバックフィルムを備えていると、尿などの排泄液の漏出をより効果的に抑制することができるが、かかるバックフィルムは、本発明の吸収性物品においては必須の構成要素ではないため、本発明の吸収性物品は、このようなバックフィルムを備えていなくてもよい。
[吸収体]
上述の実施形態において、吸収体21は、図1に示すように、平面視にて、吸収本体部2の長手方向Lにおける腹部領域A(具体的には、長手方向Lの腹部領域側端部近傍)から背部領域A(具体的には、長手方向Lの背部領域側端部近傍)にわたり延在する。更に、吸収体21は、吸収本体部2の幅方向Wにおける幅方向第1領域AW1(具体的には、幅方向Wの一方側端部近傍)から幅方向第2領域AW2(具体的には、幅方向Wの他方側端部近傍)にわたり延在する。全体として、吸収体21は、長手方向Lに長く、長手方向Lの股間部領域Aに対応する部分が幅方向Wの内方側に向かって細く括れた略砂時計形の外形形状を有している。なお、本発明の吸収性物品において、吸収体の寸法形状は、本実施形態の態様に限定されず、少なくとも長手方向の長さ寸法が吸収本体部の長手方向における腹部領域から背部領域にわたる程度に長い長形状のものであれば、各種用途等に応じた任意の縦長の形状(例えば、長方形、楕円形、瓢箪形など)を採用できる。上述の実施形態において、吸収体21は、図1〜図6に示すように、吸収本体部2の厚さ方向Tにおいて表面シート22と裏面シート23との間(具体的には、表面シート22とバックフィルム24との間)に配置され、表面シート22を透過してきた着用者の尿などの排泄液を吸収して保持するように機能する2層の吸収層(すなわち、第1吸収層21A及び第2吸収層21B)によって構成されている。
これらの2層の吸収層は、吸収本体部2内において、相対的に肌対向面側に配置される第1吸収層21Aと、相対的に非肌対向面側に配置される第2吸収層21Bとが、ホットメルト型接着剤等の任意の接合手段(不図示)によって接合され、一体化物として上述の吸収体21を構成している。吸収体21を構成する2層の吸収層のうち、第1吸収層21Aは、平面視にて、吸収本体部2の長手方向Lにおける腹部領域A(具体的には、長手方向Lの腹部側端部近傍)から背部領域A(具体的には、長手方向Lの背部側端部近傍)にわたって延在する。更に、第1吸収層21Aは、吸収本体部2の幅方向Wにおける幅方向第1領域AW1(具体的には、幅方向Wの一方側端部近傍)から幅方向第2領域AW2(具体的には、幅方向Wの他方側端部近傍)にわたって延在する。全体として、第1吸収層21Aは、長手方向Lに長く、長手方向Lの股間部領域Aに対応する部分が幅方向Wの内方側に向かって細く括れた略砂時計形の外形形状を有する吸収性部材によって構成されている。なお、本実施形態においては、この第1吸収層21Aが、吸収体21の平面視における外形形状を形成している。
一方、第2吸収層21Bは、平面視にて、吸収本体部2の長手方向Lにおける腹部領域A(具体的には、長手方向Lの腹部側端部近傍)から背部領域A(具体的には、長手方向Lの背部側端部近傍)にわたって延在する。ただし、幅方向Wにおいては、当該幅方向Wの両端縁がそれぞれ第1吸収層21Aの幅方向Wの両端縁(幅方向Wにおける一方側端縁21E及び他方側端縁21E)よりも幅方向Wの内方側に位置するように延在する。全体として、第2吸収層21Bは、長手方向Lに長い略矩形状の外形形状を有する吸収性部材によって構成されている。相対的に非肌対向面側に配置される第2吸収層21Bをこのように形成することで、第1吸収層21A及び第2吸収層21Bの幅方向Wの端縁部分における段差が着用者に感知され難くなっている。
本発明において、上述の吸収体を構成する第1吸収層及び第2吸収層として用い得る吸収性部材は、尿などの排泄液を吸収して保持することができるものであれば特に制限されず、当分野において公知の任意の吸収性部材を用いることができる。そのような吸収性部材としては、例えば、任意の吸収性材料によって構成される吸収コアを、親水性を有するティッシュ等のコアラップシートで覆ったものなどを用いることができる。さらに、上述の吸収コアを構成する吸収性材料としては、例えば、親水性繊維や高吸収性ポリマーなどを用いることができ、更に具体的には、粉砕パルプ、コットン、レーヨン、アセテート等のセルロース系繊維;アクリル酸ナトリウムコポリマー等の高吸収性ポリマーからなる粒状物などを用いることができる。これらの吸収性材料は、1種類の吸収性材料を単独で用いても、2種類以上の吸収性材料を併用してもよい。なお、第1吸収層と第2吸収層は、同じ構成の吸収性部材を用いても、異なる構成の吸収性部材を用いてもよい。
また、上述の実施形態において、第1吸収層21Aは、図1〜図3に示すように、平面視にて、少なくとも股間部領域Aの幅方向Wの中央部(すなわち、長手方向Lに延びる幅方向中央軸線Cと重複する部分)に、当該第1吸収層21Aを厚さ方向Tに貫通する貫通孔21Aを備えている。更に、第2吸収層21Bも、図1〜図2に示すように、股間部領域Aの幅方向Wの中央部であって第1吸収層21Aの貫通孔21Aと厚さ方向Tに重複する位置に、平面視にて貫通孔21Aよりも小さい寸法形状を有し、第2吸収層21Bを厚さ方向Tに貫通する貫通孔21Bを備えている。これらの貫通孔21A及び貫通孔21Bは、厚さ方向Tにおいて連通しており、全体として吸収体21を厚さ方向Tに貫通し且つ当該厚さ方向Tにおいて開孔面積が段階的に異なる貫通孔を形成している。吸収体が、このような貫通孔を備えていると、排泄液の厚さ方向Tへの吸収を促すことができるため、より優れた吸収性能(特に、吸収速度)を発揮することができる。
本実施形態の尿取りパッド1においては、吸収体21は、上述の実施形態のような2層の吸収層によって構成されている必要はなく、吸収体21は、単層構造を有する吸収性部材によって構成されていても、3層以上の複層構造を有する吸収性部材によって構成されていてもよい。吸収体21を構成する吸収層として用い得る吸収性部材の坪量や厚み等は、当該吸収性部材が尿取りパッド1の吸収体21として機能し得る諸特性(例えば、吸収性、柔軟性等)を有するものであれば特に制限されず、任意の坪量及び厚み等を採用することができる。
また、上述の実施形態では、吸収体21は、腹部領域A及び背部領域Aにおいて、吸収体21の幅方向Wにおける両端縁(すなわち、幅方向Wの一方側端縁21E及び他方側端縁21E)が一対の防漏壁部の各々の第2接合部45の幅方向Wにおける外方側端縁よりも幅方向Wの外方側に位置する部分を有するように配置されている。吸収体21がこのように配置されていると、着用者が横向きに寝ているような場合(すなわち着用者から排出される排泄液が重力方向(具体的には、吸収本体部2の幅方向Wの外方側へ向かう方向)に流れ易いような場合)でも、幅方向Wの外方側に向かって流れる排泄液を吸収体21によって着実に吸収でき、排泄液の横漏れを更に確実に防ぐことができる。
[エンボス部]
上述の実施形態において、吸収体21は、長手方向Lに延びる幅方向中央軸線Cによって区画される幅方向第1領域AW1及び幅方向第2領域AW2の各々に配置され且つ肌対向面から厚さ方向Tに窪む一対のエンボス部3、3を有している。かかる一対のエンボス部3、3の各々は、図1に示すように、股間部領域Aにおいて、長手方向Lに延びる直線状の平面視形状を有しており、さらに、吸収体21の厚さ方向Tにおいて、肌対向面側から窪みつつ、吸収体21の二層の吸収層(第1吸収層21A及び第2吸収層21B)が圧搾により一体化されている。なお、このようなエンボス部3は、加熱又は非加熱の任意のエンボス加工手段を用いて、第1吸収層21Aと第2吸収層21Bとを肌対向面から厚さ方向Tに圧搾することにより形成することができる。
そして、本実施形態においては、一対のエンボス部3、3は、エンボス部3から基部41の幅方向Wにおける内方側端縁までの幅方向長さ、第1壁部42の幅方向長さ及び第2壁部43の幅方向長さの合計長さが、上述の幅方向中央軸線Cからエンボス部3まで(具体的には、エンボス部3の幅方向の中心線まで)の幅方向長さよりも長くなるように配置されている。一対のエンボス部3、3がこのように配置されていると、一対のエンボス部3、3が折れ曲がり起点となって、吸収体21の幅方向中央軸線Cに沿って延びる幅方向中央部が肌対向面側に向かって突出するように(すなわち、長手方向中央軸線Cに沿った断面形状が略W字形となるように)吸収体21が変形し易くなる上、上述の一対の防漏壁部40、40の起立高さが、肌対向面側に向かって突出する幅方向中央部の突出高さよりも高くなり易くなるため、吸収体21の幅方向中央部における肌対向面を着用者の股間部に密着又は近接させて、着用者から排出される排泄液を吸収体21に吸収させ易くすることができるとともに、排泄液の横漏れをより確実に防ぐことができる。なお、このような作用効果は、一対のエンボス部3、3が吸収体21の折れ曲がり起点となり得るものであれば、上述の実施形態以外の態様でも同様に奏される。そのため、本発明において、一対のエンボス部3、3は、上述の実施形態のように、二層の吸収層(第1吸収層21A及び第2吸収層21B)が一体化される場合に限定されず、例えば表面シート22と二層の吸収層とが一体化されるように形成されていてもよい。
また、本発明において、エンボス部3の平面視形状は、特に制限されず、上述の実施形態のような直線状のほか、波線状、波線状、曲線状、ジグザグ状などの任意の形状を採用することができる。なお、本実施の形態では、エンボス部3を有していなくてもよい。
<防漏壁部>
上述の実施形態に係る尿取りパッド1において、一対の防漏壁部40、40は、吸収本体部2の幅方向Wの両端部の各々に位置し、長手方向Lの両端部にわたって連続的に延在する一対のサイドシート4、4によって形成される。なお、かかる一対のサイドシート4、4の各々には、幅方向Wの内方側端縁部近傍において、一対のサイドシート4、4を長手方向Lに収縮し得る5本の弾性部材ELが配置されている。
以下、本発明の尿取りパッド1における一対の防漏壁部40、40を形成し得る各種構成部材について更に詳細に説明する。
[サイドシート]
上述の実施形態において、一対のサイドシート4、4は、吸収本体部2の肌対向面側(より具体的には、表面シート22の肌対向面側)において、吸収本体部2の幅方向Wの両端部に配置され、尿取りパッド1の着用時には、幅方向Wにおける内方側端縁が起立して防漏壁として機能し得る、長手方向Lに長い一対の帯状の液不透過性シートによって形成されている。
本発明において、サイドシートとして用い得る帯状の液不透過性シートは、吸収性物品のサイドシートとして用い得る諸特性(例えば、液不透過性や肌触り、柔軟性、強度(特に、湿潤時強度)等)を有するものであれば特に制限されず、例えば、疎水性不織布(例えば、疎水性を有する又は疎水性が付与された、スパンボンド不織布、ポイントボンド不織布、SMS不織布等);液不透過性を有する合成樹脂製フィルム;これらの積層体などを用いることができる。
サイドシートとして用い得る帯状の液不透過性シートの外形形状や坪量、厚み等は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、所望の液不透過性や肌触り、柔軟性等に応じた任意の外形形状や坪量、厚み等を採用することができる。
本発明において、上述の第1接合部や第2接合部の接合部の形成に用い得る接合手段は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、例えば、ホットメルト型接着剤等の接着手段、超音波溶着等の溶着手段などの任意の接合手段を採用することができる。
そして、上述の実施形態では、第1接合部44の長手方向Lにおける内方側端縁が、幅方向Wに沿って直線状に延びている。このように、第1接合部44の長手方向Lにおける内方側端縁が幅方向Wに沿って直線状に延びていると、第1接合部44の長手方向Lにおける内方側端縁を起点として起立する第1壁部42及び第2壁部43の起立構造が安定し易く、上述の第2壁部43の機能をより着実に発揮させることができる。
[弾性部材]
上述の実施形態において、一対のサイドシート4、4の各々は、図1に示すように、幅方向Wの内方側端縁部近傍に、当該一対のサイドシート4、4を長手方向Lに収縮させて、幅方向Wの内方側端縁の起立を促すための5本(複数本)の弾性部材ELが長手方向Lに沿って配置されている。
本発明において、一対のサイドシート4、4に配置される複数本の弾性部材ELは、展開した状態の吸収本体部2(具体的には、一対のサイドシート4、4を介して吸収本体部2)に長手方向Lの収縮力を付与し得る材料であれば特に制限されず、例えば、天然ゴムからなる糸ゴムや平ゴム;ウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の熱可塑性エラストマーを糸状又は帯状に成形したものなどの任意の弾性部材を利用できる。
本発明の尿取りパッド1に用い得る弾性部材ELの寸法形状は、サイドシート4を介して展開した状態の吸収本体部2を長手方向Lに収縮し得るものであれば特に制限されず、尿取りパッド1の用途やサイズなどに応じた任意の寸法形状を採用することができる。そのような寸法形状としては、例えば、弾性部材ELの長手方向長さが、尿取りパッド1の全長の1/4以上、好ましくは1/3以上であり、繊度が200dtex〜800dtexの範囲内、好ましくは300dtex〜700dtexの範囲内である。なお、弾性部材ELの本数も、サイドシートを介して展開した状態の吸収本体部を長手方向に収縮し得るものであれば特に制限されず、弾性部材は、一対の防漏壁部の各々に、1本や2本、3本以上等の任意の本数ずつ配置することができる。
本実施形態の尿取りパッド1においては、好ましい態様として、吸収体21が、平面視で、股間部領域Aにおいて、吸収体21の幅方向Wにおける両端縁(すなわち幅方向Wの一方側端縁21E及び他方側端縁21E)が幅方向Wの内方側に向かって括れた括れ部25を有している。括れ部25の腹部領域A側の端部は、長手方向Lの位置が接合延設部45の長手方向Lの範囲と重なる領域に位置している。本実施形態の場合、括れ部25と股間部領域Aとはほぼ一致しているので、括れ部25の腹部領域A側の端部は、股間部領域Aの腹部領域A側の端部である。
上記構成を有することにより、本尿取りパッド1では、厚さ方向Tに変形し易い括れ部25の端部が、接合延設部45に対応する位置に設けられている。ここで、第2壁部43における接合延設部45を接合された部分の剛性は相対的に高くなっている。したがって、括れ部25の端部に変形が起きたとしても、第2壁部43が変形することを抑制でき、第2壁部43の肌対向面側の表面と肌面との間に隙間が生じることを抑制できる。それにより、第2壁部43の肌対向面側の表面を肌面の曲面に沿うように緩やかに変形可能とすることができる。更に、吸収体21が括れ部25を有する形状を有していると、股間部領域Aにおいて、吸収体21による剛性への影響が小さく、上述の一対の防漏壁部40、40の変形及び移動の自由度が高くなる。そのため、着用者が尿取りパッド1を着用した際に、上述の一対の防漏壁部40、40を着用者の身体形状(股間部の形状)に追従させながら密着させることができる。したがって、このような外形形状を有する吸収体21を備えた尿取りパッド1は、着用者の身体(股間部)と一対の防漏壁部40、40との間に隙間が形成され難いため、排泄液の横漏れをより確実に防ぐことができる。
本実施形態の尿取りパッド1において、好ましい態様として、複数本の弾性部材ELのうちの第2壁部43に位置する弾性部材EL1、EL2における腹部領域A側の端部は、長手方向Lの位置が接合延設部45の長手方向Lの範囲と重なる領域に位置する。
上記構成を有することにより、本尿取りパッド1では、弾性部材EL1、EL2の端部が長手方向Lにおける接合延設部45よりも外方側にある場合と比較して、吸収本体部2又は吸収体21が厚さ方向Tに上方側から下方側へ曲がるときの、曲がり具合を相対的に緩やかにすることができる。それにより、吸収本体部2における厚さ方向に曲がり得る部分において、第2壁部43が変形して防漏壁部40の第2壁部43の肌対向面側の表面と肌面との間に隙間が生じることをより抑制し、第2壁部43の肌対向面側の表面を肌面の曲面に沿うようにより緩やかに変形可能にできる。
本実施形態の尿取りパッド1においては、好ましい態様として、吸収体21は、厚さ方向Tにおいて吸収体21の表面から内部へ延び、長手方向Lに延設された開口部(貫通孔21A及び貫通孔21Bの少なくとも一つ)を有している。そして、それら開口部の少なくとも一部は、長手方向Lの位置が接合延設部45の長手方向Lの範囲と重なる領域に位置している。
上記構成を有することにより、本尿取りパッド1では、剛性が低く、変形し易い、吸収体21における開口部(貫通孔21A及び貫通孔21Bの少なくとも一つ)を含む部分の少なくとも一部が、接合延設部45に対応する位置に設けられている。ここで、第2壁部43における接合延設部45を接合された部分の剛性は相対的に高くなっている。したがって、吸収体21における開口部を含む部分に変形が起きたとしても、第2壁部43が変形することを抑制でき、第2壁部43の肌対向面側の表面と肌面との間に隙間が生じることを抑制できる。よって、第2壁部43の肌対向面側の表面を肌面の曲面に沿うように緩やかに変形可能とすることができる。
本実施形態の尿取りパッド1においては、好ましい態様として、エンボス部3における長手方向Lの腹部領域A側の端部は、長手方向Lの位置が接合延設部45の長手方向Lの範囲と重なる領域に位置している。上記構成を有することにより、本尿取りパッド1では、エンボス部3と比較して剛性が低く、変形し易い、エンボス部3の長手方向Lの端部の外方側の部分が、接合延設部45に対応する位置に設けられている。ここで、第2壁部32における接合延設部45を接合された部分の剛性は相対的に高くなっている。したがって、エンボス部3の長手方向Lの端部の外方側の部分に変形が起きたとしても、第2壁部43が変形することを抑制でき、第2壁部43の肌対向面側の表面と肌面との間に隙間が生じることを抑制できる。それにより、第2壁部43の肌対向面側の表面を肌面の曲面に沿うように緩やかに変形可能とすることができる。
本実施形態の尿取りパッド1においては、好ましい態様として、伸縮領域Sは、幅方向Wの内方側の部分の方が、幅方向Wの外方側の部分よりも縮み易い。例えば、伸縮領域Sの弾性部材ELは、幅方向Wの内方側の弾性部材EL1の方が、幅方向Wの外方側の弾性部材EL2よりも縮み易く形成されている。上記構成を有することにより、本尿取りパッド1では、第2壁部43における幅方向Wの内方側の部分を幅方向の外方側の部分に対して起立させ易くできる。したがって、第2壁部43を起立し易くでき、起立構造を維持し易くできる。
本実施形態の尿取りパッド1においては、好ましい態様として、一対の防漏壁部40、40の各々は、長手方向Lに沿って吸収本体部2に接合された固定端部と、幅方向Wにおける固定端部と反対に位置し、吸収本体部2に接合されていない自由端部とを有する。複数本の弾性部材ELは、固定端側に位置する弾性部材EL3の長手方向長さが、自由端側に位置する弾性部材EL1の長手方向長さよりも長い。上記構成を有することにより、本尿取りパッド1では、防漏壁部40の幅方向Wにおける外方側の部分においては、第1壁部42及び第2壁部43による起立構造を維持し易く、幅方向Wの外方側へ向かう排泄液に対する耐久性をより確保することができる。また、防漏壁部40の幅方向Wにおける内方側部分においては、変形や移動の自由度が高く、防漏壁部40を着用者の身体形状(股間部の形状)に追従させながら密着させ易くすることができる。これにより、本尿取りパッド1は、防漏壁部40の防漏機能を良好に発揮させることができる。
本実施形態の尿取りパッド1においては、好ましい態様として、腹部領域Aにおける第2接合部45の長手方向長さと、背部領域Aにおける第4接合部45の長手方向長さと、の合計長さよりも、伸縮領域Sの長手方向長さは小さい。上記構成を有することにより、本尿取りパッド1が着用時に収縮し過ぎることを抑制できる。更に、着用者が横向きに寝たとき、第2壁部43の伸縮領域S以外の領域が、第2壁部43の伸縮領域Sを支えることで、伸縮領域Sの起立形状を維持するため、排泄液が第2壁部43を超え難くすることが出来る。
本実施形態の尿取りパッド1においては、好ましい態様として、尿取りパッド1は包装時に、長手方向Lの複数の折り位置で、幅方向Wに延びる折り線に沿って、折り畳まれる。そして、複数の折り位置のうち、最も腹部領域A側の折り位置は、第2接合部45の接合延設部45の長手方向Lの内方側端縁よりも内方側にある。すなわち、折り位置が第1接合部44及び第2接合部45と重なっていない。上記構成を有することにより、折り畳まれた尿取りパッド1を解放したとき、第1壁部42及び第2壁部43に、横漏れの生じ易い折り目が付くことがなく、第2接合部45(接合延設部45)による横漏れ防止機能を有効に発揮できる。
また、上述の実施形態に係る尿取りパッド1においては、一対の防漏壁部(サイドシート)の各々に配置された5本(複数本)の弾性部材ELは、図1に示すように、幅方向Wの外方側に位置する弾性部材ELの長手方向長さが、全体として幅方向Wの内方側に位置する弾性部材ELの長手方向長さよりも長く形成されている。このように、幅方向Wの外方側に位置する弾性部材ELの長手方向長さが幅方向Wの内方側に位置する弾性部材ELの長手方向長さよりも長く形成されていると、一対の防漏壁部40、40の幅方向Wにおける外方側部分においては、第1壁部42及び第2壁部43による起立構造を維持し易くなり、幅方向Wの外方側へ向かう排泄液に対する耐久性を更に確保することができる。特に、第1壁部42の弾性部材EL3により、一対の防漏壁部40、40の幅方向Wにおける外方側部分においては、第1壁部42及び第2壁部43による起立構造をより維持し易く、幅方向Wの外側へ倒れる現象をより抑制できる。
さらに、上述の実施形態では、吸収体21は、図1に示すように、腹部領域Aにおいて吸収体21の幅方向Wの長さが最も長い部分である幅広部21Mと、腹部領域A及び股間部領域Aの境界部分において吸収体21の幅方向Wの長さが幅広部21Mの幅方向Wの長さ(すなわち、腹部領域Aにおける吸収体21の幅方向Wの最大長さ)よりも小さい幅狭部21Nと、を有していて、当該幅狭部21Nは、平面視にて上述の収縮領域と重複している。このように、腹部領域A及び股間部領域Aの境界部分において、吸収体21の幅方向Wの長さが腹部領域Aにおける吸収体21の幅方向Wの最大長さよりも小さい幅狭部21Nを有していると、当該幅狭部21Nを有する部分の尿取りパッド1の剛性が相対的に低くなるため、尿取りパッド1を着用する際に、当該尿取りパッド1が、上述の幅狭部21Nを有する部分を起点として肌対向面側の表面が凹むように曲がり易くなる。その上、かかる尿取りパッド1は、平面視にて、幅狭部21Nが上述の収縮領域と重複しているため、当該尿取りパッド1を着用する際に、曲率の大きい腹部領域Aと股間部領域Aとの境界部分(すなわち、幅狭部21Nと厚さ方向Tに重複する部分)において、防漏壁部の第2壁部43の肌対向面側の表面が、図7に示すように、吸収本体部2の肌対向面側の表面と略平行な面状の形態を維持したまま、上述の防漏壁部が肌対向面側に向かって起立し易くなる。これにより、かかる尿取りパッド1は、着用する際に曲率が大きくなる部分(すなわち、腹部領域Aと股間部領域Aとの境界部分)の防漏壁部と、着用者の肌面との接触面積をより大きく確保することができる(換言すれば、防漏壁部と着用者の肌面との間に、隙間を形成し難くすることができる)ため、排泄液の横漏れを更に確実に防ぐことができる。
本発明の尿取りパッド1は、上述した実施形態に制限されることなく、本発明の目的、趣旨を逸脱しない範囲内において、適宜組み合わせや代替、変更等が可能である。なお、本明細書において、「第1」、「第2」等の序数は、序数が付された事項を区別するためのものであり、各事項の順序や優先度、重要度等を意味するものではない。
1 尿取りパッド
2 吸収本体部
21 吸収体
40 防漏壁部
41 基部
42 第1壁部
43 第2壁部
44 第1接合部
45 第2接合部
45 接合本体部
45 接合延設部
伸縮領域
非伸縮領域
EL 弾性部材

Claims (9)

  1. 長手方向、幅方向及び厚さ方向を有し、前記長手方向において腹部領域、股間部領域及び背部領域を有し、吸収体を備える吸収本体部と、前記吸収本体部の前記幅方向の両端部の各々に位置し、前記長手方向の両端部に亘って連続的に延在する一対の防漏壁部と、を具備する尿取りパッドであって、
    前記一対の防漏壁部の各々は、
    前記吸収本体部に対向し、少なくとも前記幅方向の外方側端縁が前記吸収本体部に固定された基部と、
    前記基部における前記幅方向の内方側端縁に連接し、着用時に肌対向面側に向かって起立する第1壁部と、
    前記第1壁部における前記幅方向の外方側端縁と連接し、着用時に肌対向面側に向かって起立する第2壁部と
    記腹部領域において、前記基部と前記第1壁部とを接合し、所定の幅方向長さを有し、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁から内方側へ延びる第1接合部と
    記腹部領域において、前記第1壁部と前記第2壁部とを接合し、所定の幅方向長さを有し、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁から内方側へ延びる第2接合部であって、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁側に位置する接合本体部と、前記接合本体部における前記幅方向の外方側の部分から前記長手方向の内方側に延設された接合延設部と、を含む第2接合部と、
    平面視にて、前記長手方向において前記腹部領域における前記接合本体部の内方側の端縁又はその内方側の位置から前記背部領域に延び、前記幅方向に並ぶように配置された複数本の弾性部材と、
    を備え、
    前記第2壁部は、前記複数本の弾性部材のうちの前記第2壁部に位置する弾性部材が前記長手方向に延在する伸縮領域と、前記伸縮領域の前記長手方向の両外側に位置する非伸縮領域と、を有し、
    前記接合延設部は、前記伸縮領域内部における前記幅方向の外方側の部分において、前記長手方向の内方側に向かって所定長手方向長さ延設されていて
    前記吸収体は、平面視で、前記股間部領域において、前記吸収体の前記幅方向における両端縁が前記幅方向の内方側に向かって括れた括れ部を有しており、
    前記括れ部の前記腹部領域側の端部は、前記長手方向の位置が前記接合延設部の前記長手方向の範囲と重なる領域に位置している、
    尿取りパッド。
  2. 長手方向、幅方向及び厚さ方向を有し、前記長手方向において腹部領域、股間部領域及び背部領域を有し、吸収体を備える吸収本体部と、前記吸収本体部の前記幅方向の両端部の各々に位置し、前記長手方向の両端部に亘って連続的に延在する一対の防漏壁部と、を具備する尿取りパッドであって、
    前記一対の防漏壁部の各々は、
    前記吸収本体部に対向し、少なくとも前記幅方向の外方側端縁が前記吸収本体部に固定された基部と、
    前記基部における前記幅方向の内方側端縁に連接し、着用時に肌対向面側に向かって起立する第1壁部と、
    前記第1壁部における前記幅方向の外方側端縁と連接し、着用時に肌対向面側に向かって起立する第2壁部と、
    前記腹部領域において、前記基部と前記第1壁部とを接合し、所定の幅方向長さを有し、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁から内方側へ延びる第1接合部と、
    前記腹部領域において、前記第1壁部と前記第2壁部とを接合し、所定の幅方向長さを有し、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁から内方側へ延びる第2接合部であって、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁側に位置する接合本体部と、前記接合本体部における前記幅方向の外方側の部分から前記長手方向の内方側に延設された接合延設部と、を含む第2接合部と、
    平面視にて、前記長手方向において前記腹部領域における前記接合本体部の内方側の端縁又はその内方側の位置から前記背部領域に延び、前記幅方向に並ぶように配置された複数本の弾性部材と、
    を備え、
    前記第2壁部は、前記複数本の弾性部材のうちの前記第2壁部に位置する弾性部材が前記長手方向に延在する伸縮領域と、前記伸縮領域の前記長手方向の両外側に位置する非伸縮領域と、を有し、
    前記接合延設部は、前記伸縮領域内部における前記幅方向の外方側の部分において、前記長手方向の内方側に向かって所定長手方向長さ延設されていて、
    前記吸収体は、前記厚さ方向において前記吸収体の表面から内部へ延び、前記長手方向に延設された開口部を有し、
    前記開口部の少なくとも一部は、前記長手方向の位置が前記接合延設部の前記長手方向の範囲と重なる領域に位置している
    尿取りパッド。
  3. 長手方向、幅方向及び厚さ方向を有し、前記長手方向において腹部領域、股間部領域及び背部領域を有し、吸収体を備える吸収本体部と、前記吸収本体部の前記幅方向の両端部の各々に位置し、前記長手方向の両端部に亘って連続的に延在する一対の防漏壁部と、を具備する尿取りパッドであって、
    前記一対の防漏壁部の各々は、
    前記吸収本体部に対向し、少なくとも前記幅方向の外方側端縁が前記吸収本体部に固定された基部と、
    前記基部における前記幅方向の内方側端縁に連接し、着用時に肌対向面側に向かって起立する第1壁部と、
    前記第1壁部における前記幅方向の外方側端縁と連接し、着用時に肌対向面側に向かって起立する第2壁部と、
    前記腹部領域において、前記基部と前記第1壁部とを接合し、所定の幅方向長さを有し、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁から内方側へ延びる第1接合部と、
    前記腹部領域において、前記第1壁部と前記第2壁部とを接合し、所定の幅方向長さを有し、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁から内方側へ延びる第2接合部であって、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁側に位置する接合本体部と、前記接合本体部における前記幅方向の外方側の部分から前記長手方向の内方側に延設された接合延設部と、を含む第2接合部と、
    平面視にて、前記長手方向において前記腹部領域における前記接合本体部の内方側の端縁又はその内方側の位置から前記背部領域に延び、前記幅方向に並ぶように配置された複数本の弾性部材と、
    を備え、
    前記第2壁部は、前記複数本の弾性部材のうちの前記第2壁部に位置する弾性部材が前記長手方向に延在する伸縮領域と、前記伸縮領域の前記長手方向の両外側に位置する非伸縮領域と、を有し、
    前記接合延設部は、前記伸縮領域内部における前記幅方向の外方側の部分において、前記長手方向の内方側に向かって所定長手方向長さ延設されていて、
    前記吸収体は、前記長手方向に延びる幅方向中央軸線によって区画される幅方向第1領域及び幅方向第2領域の各々に配置され且つ肌対向面から前記厚さ方向に窪む一対のエンボス部を含み、
    前記エンボス部における前記長手方向の前記腹部領域側の端部は、前記長手方向の位置が前記接合延設部の前記長手方向の範囲と重なる領域に位置している
    尿取りパッド。
  4. 前記複数本の弾性部材のうちの前記第2壁部に位置する弾性部材における前記腹部領域側の端部は、前記長手方向の位置が前記接合延設部の前記長手方向の範囲と重なる領域に位置している、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の尿取りパッド。
  5. 前記伸縮領域は、前記幅方向の内方側の部分の方が、前記幅方向の外方側の部分よりも縮み易い、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の尿取りパッド。
  6. 前記一対の防漏壁部の各々は、前記長手方向に沿って前記吸収本体部に接合された固定端部と、前記幅方向における前記固定端部と反対に位置し、前記吸収本体部に接合されていない自由端部とを有し、
    前記複数本の弾性部材は、前記固定端側に位置する弾性部材の長手方向長さが、前記自由端側に位置する弾性部材の長手方向長さよりも長い、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の尿取りパッド。
  7. 前記一対の防漏壁部の各々は、
    前記背部領域において、前記基部と前記第1壁部を接合し、所定の幅方向長さを有し、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁から内方側へ延び、前記第1接合部と前記長手方向に対向する第3接合部と、
    前記背部領域において、前記第1壁部と前記第2壁部とを接合し、所定の幅方向長さを有し、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁から内方側へ延び、前記第2接合部と前記長手方向に対向する第4接合部であって、前記長手方向において前記防漏壁部の端縁側に位置する背部接合本体部と、前記背部接合本体部における前記幅方向の外方側の部分から前記長手方向の内方側に延設された背部接合延設部と、を含む第4接合部と、
    を更に備え、
    前記複数本の弾性部材は、平面視にて、前記長手方向において前記背部領域における前記背部接合本体部の内方側の端縁又はその内方側の位置から前記腹部領域に延びており、
    前記背部接合延設部は、前記伸縮領域内部における前記幅方向の外方側の部分において、前記長手方向の内方側に向かって、所定長手方向長さ延設されている
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の尿取りパッド。
  8. 前記腹部領域における前記第2接合部の長手方向長さと、前記背部領域における前記第4接合部の長手方向長さと、の合計長さよりも、前記伸縮領域の長手方向長さは小さい、
    請求項7に記載の尿取りパッド。
  9. 前記尿取りパッドは包装時に、前記長手方向の複数の折り位置で、前記幅方向に延びる折り線に沿って、折り畳まれており、
    前記複数の折り位置のうち、最も前記腹部領域側の折り位置は、前記第2接合部の前記接合延設部の前記長手方向の内方側端縁よりも内方側にある、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の尿取りパッド。
JP2017129856A 2017-06-30 2017-06-30 尿取りパッド Active JP6253836B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129856A JP6253836B1 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 尿取りパッド
CN201780091872.5A CN110740718B (zh) 2017-06-30 2017-09-08 吸尿垫
PCT/JP2017/032557 WO2019003462A1 (ja) 2017-06-30 2017-09-08 尿取りパッド
TW107107858A TW201904535A (zh) 2017-06-30 2018-03-08 吸尿墊片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129856A JP6253836B1 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 尿取りパッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6253836B1 true JP6253836B1 (ja) 2017-12-27
JP2019010446A JP2019010446A (ja) 2019-01-24

Family

ID=60860162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129856A Active JP6253836B1 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 尿取りパッド

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6253836B1 (ja)
CN (1) CN110740718B (ja)
TW (1) TW201904535A (ja)
WO (1) WO2019003462A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6956776B2 (ja) * 2019-12-26 2021-11-02 ユニ・チャーム株式会社 尿取りパッドの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143697A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010094321A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Livedo Corporation 吸収性物品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA02000420A (es) * 1999-07-14 2004-05-21 Daio Seishi Kk Articulo absorbente desechable.
JP4421222B2 (ja) * 2003-06-09 2010-02-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5812651B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-17 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
US9539152B2 (en) * 2012-02-14 2017-01-10 Daio Paper Corporation Absorbent article with new leg gathers
TR201815470T4 (tr) * 2012-06-11 2018-11-21 Essity Hygiene & Health Ab Emici madde.
JP6012270B2 (ja) * 2012-06-11 2016-10-25 花王株式会社 吸収性物品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143697A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010094321A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Livedo Corporation 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN110740718B (zh) 2021-08-20
JP2019010446A (ja) 2019-01-24
WO2019003462A1 (ja) 2019-01-03
CN110740718A (zh) 2020-01-31
TW201904535A (zh) 2019-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144539B2 (ja) 吸収性物品
JP5575543B2 (ja) 吸収性物品
JP5350078B2 (ja) 尿吸収物品
JP2006271649A (ja) 吸収性物品
CN105636563B (zh) 吸收性物品
JP5517682B2 (ja) 吸収性物品
KR101720731B1 (ko) 흡수성 물품
JP5926904B2 (ja) 吸収性物品
JP2017217160A (ja) 吸収性物品
JP5319365B2 (ja) 吸収性物品
JP5536545B2 (ja) 吸収性物品
JP5774819B2 (ja) おむつ
JP6253836B1 (ja) 尿取りパッド
JP2007190296A (ja) 吸収性物品
JP4584751B2 (ja) 吸収性物品
JP2011250878A5 (ja)
JP6385395B2 (ja) 吸収性物品
JP6883388B2 (ja) 吸収性物品
JP5095467B2 (ja) 吸収性物品
JP2003010242A (ja) 吸収性物品
JP6385519B1 (ja) 吸収性物品
JP2017176220A (ja) 吸収性物品
JP7343993B2 (ja) 吸収性物品
JP2004121390A (ja) 体液吸収性物品
JP6520809B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250