JP6032148B2 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents
サイドエアバッグ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6032148B2 JP6032148B2 JP2013149786A JP2013149786A JP6032148B2 JP 6032148 B2 JP6032148 B2 JP 6032148B2 JP 2013149786 A JP2013149786 A JP 2013149786A JP 2013149786 A JP2013149786 A JP 2013149786A JP 6032148 B2 JP6032148 B2 JP 6032148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expansion chamber
- airbag
- portions
- inner tube
- expansion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/207—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/23138—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2346—Soft diffusers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R2021/0002—Type of accident
- B60R2021/0006—Lateral collision
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R2021/003—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
- B60R2021/0039—Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
- B60R2021/0044—Chest
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/23138—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
- B60R2021/23146—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
- B60R2021/23324—Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
Description
上記課題を解決するサイドエアバッグ装置は、乗物用シートの側方から加わる衝撃に応じてインフレータから供給される膨張用ガスにより、前記乗物用シートに着座した乗員の側方で展開及び膨張するエアバッグ本体を有するエアバッグを備え、前記エアバッグ本体は第1膨張室と、縦区画部を介して前記第1膨張室の前側に隣接する第2膨張室と、前記第1膨張室及び前記第2膨張室のうち少なくとも前記第2膨張室に対し横区画部を介して下側に隣接し、前記乗員の腰部の側方で膨張する第3膨張室とに区画され、前記横区画部は、略前後方向に延びるとともに、その後端部から前下方に向けて延びる弁体部を備えており、前記第1膨張室及び前記第2膨張室を連通させる連通孔が前記縦区画部に設けられ、前記エアバッグ本体内には、前記インフレータの少なくともガス噴出部を取り囲んで略上下方向に延びるガス流通路が、前記第1膨張室及び前記第3膨張室に跨って設けられ、前記ガス流通路は、前記エアバッグ本体の後部において略上下方向に延びて前記横区画部に交差する筒状のインナチューブにより構成され、前記インナチューブは、結合部により前記横区画部に結合され、前記インナチューブの上端部には、前記第1膨張室のうち前記乗員の肩部の側方で膨張する箇所に面して上開口部が設けられ、前記インナチューブの下端部には、前記第3膨張室に面して下開口部が設けられ、前記上開口部は、前記連通孔より上側に位置しており、前記インナチューブは、その下端部から前下方に向けて延びる延出部を備えており、前記下開口部には、前記第3膨張室から前記第1膨張室への膨張用ガスの流通を規制する逆止弁が設けられており、前記逆止弁は、前記横区画部の弁体部と前記インナチューブの延出部とが相互に結合されて構成されている。
また、上下方向に延びる筒状のインナチューブをエアバッグ本体の後部に配置し、このインナチューブを、エアバッグ本体における一対の本体布部に架設された横区画部に対し、結合部により結合するといった簡易な構成により、ガス流通路を形成することが可能となる。
さらに、膨張用ガスがガス流通路の下開口部から第3膨張室に流入することにより、同第3膨張室の内圧が上昇する。この膨張用ガスは、逆止弁により、第1膨張室へ逆流することを規制される。この規制により、第3膨張室は内圧の高い状態に保持される。従って、乗員の上半身のうち耐衝撃性の高い部位である腰部が、内圧の高い第3膨張室によって効果的に拘束され、衝撃から保護される。
上記の構成によれば、ガス流通路の上開口部と下開口部とを同量の膨張用ガスが通過するものとすると、第3膨張室が第1膨張室及び第2膨張室よりも速く膨張用ガスで満たされ、展開及び膨張が速く完了する。
以下、サイドエアバッグ装置の第1実施形態として、乗物としての車両に装備されるサイドエアバッグ装置について、図1〜図20を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、車両10において側壁部11の車内側の近傍には、乗物用シートとして車両用シート12が配置されている。ここで、側壁部11とは、車両10の側部に配置された車両構成部材を指し、主としてドア、ピラー等がこれに該当する。例えば、前席に対応する側壁部11は、フロントドア、センターピラー(Bピラー)等である。また、後席に対応する側壁部11は、サイドドア(リヤドア)の後部、Cピラー、タイヤハウスの前部、リヤクォータ等である。
シートバック14内には、その骨格をなすシートフレームが配置されている。シートフレームの一部は、図3に示すように、シートバック14内の車外側部分に配置されており、この部分(以下「サイドフレーム部17」という)は、金属板を曲げ加工することによって形成されている。サイドフレーム部17を含むシートフレームの前側には、ウレタンフォーム等の弾性材からなるシートパッド18が配置されている。また、シートフレームの後側には、合成樹脂等によって形成された硬質のバックボード19が配置されている。なお、シートパッド18は表皮によって被覆されているが、図3ではその表皮の図示が省略されている。後述する図17についても同様である。
<インフレータアセンブリ30>
図3〜図5に示すように、インフレータアセンブリ30は、ガス発生器としてのインフレータ31と、そのインフレータ31を覆うリテーナ32とを備えている。第1実施形態では、インフレータ31として、パイロタイプと呼ばれるタイプが採用されている。インフレータ31は略上下方向に延びる略円柱状をなしており、その内部には、膨張用ガスを発生するガス発生剤(図示略)が収容されている。インフレータ31は、その下端部にガス噴出部31aを有している。また、インフレータ31の上端部には、同インフレータ31への作動信号の入力配線となるハーネス(図示略)が接続されている。
なお、インフレータアセンブリ30は、インフレータ31とリテーナ32とが一体になったものであってもよい。
<エアバッグ本体41>
図4は、エアバッグ本体41が膨張用ガスを充填させることなく平面状に展開させられた状態(以下「非膨張展開状態」という)のエアバッグモジュールAMを示している。また、図5(a)は、エアバッグモジュールAMの内部構造を示すべく、図4の非膨張展開状態のエアバッグ本体41が車幅方向の中央部分で切断されたエアバッグモジュールAMを乗員Pとともに示している。
図5(a)及び図6に示すように、横区画部64は強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えば織布等からなる1枚の布片を、その中央部分の折り線65に沿って二つ折りして車幅方向に重ね合わせ、その重ね合わされた部分をエアバッグ本体41の両本体布部43,44の下部間に架設することにより形成されている。両本体布部43,44の下部とは、乗員Pの腰部PPと胸部PTとの境界部分の側方となる箇所である。
横区画部64の上記の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置する部分を構成布部66といい、車外側に位置するものを構成布部69というものとする(図16参照)。
膨張部46において横区画部64よりも下側の空間は、車両用シート12に着座している乗員Pの腰部PPの側方で展開及び膨張する第3膨張室63となっている。横区画部64が両本体布部43,44間において上下方向についての中央部よりも下方に設けられることで、第3膨張室63は、横区画部64よりも上側の部屋の総容量よりも少ない容量を有している。
<縦区画部81>
それぞれエアバッグ40の内部構造を示す図13〜図16では、各部材が厚みを省略して描かれている。また、図13では、各内結合部93がジグザグ状に描かれている。図5、図13及び図14に示すように、エアバッグ本体41が非膨張展開状態となっているときには、縦区画部81は、両本体布部43,44の間において、横区画部64に対し交差する方向である略上下方向に延びる折り線82に沿って前方へ二つ折りされている。この二つ折り状態の縦区画部81は、折り線82を両周縁部よりも上流側(インフレータアセンブリ30側)に位置させた状態で本体布部43,44の間に配設されている。
さらに、図5(a)及び図7に示すように、エアバッグ本体41内には、インフレータ31の少なくともガス噴出部31aを取り囲んで略上下方向に延びるガス流通路100が、第1膨張室61及び第3膨張室63に跨って設けられている。
ガス流通路100は、エアバッグ本体41の後部において略上下方向に延びて横区画部64に交差する筒状のインナチューブ101によって構成されている。インナチューブ101は、エアバッグ本体41内の後端部において、ガス噴出部31aを含むインフレータ31の下半部と、窓部33を含むリテーナ32の下半部とを包み込んだ状態で配置されており、インフレータ31から噴出された膨張用ガスを上方又は下方へ向かうように整流する。
インナチューブ101の上記の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置する部分を構成布部103といい、車外側に位置するものを構成布部106というものとする。車内側の構成布部103は、略上下方向に細長い略矩形状の本体構成布部104と、その本体構成布部104の下端部から前下方へ向けて延びる延出部105とを備えて構成されている。本体構成布部104の上端部は第1膨張室61の上端部に位置している。本体構成布部104において、上述した本体布部43のボルト孔52に対応する箇所にはボルト孔109があけられる。延出部105は、上述した横区画部64における車内側の延出部68と略同一の形状を有している。
なお、上記ボルト孔109及びスリット113は、インナチューブ101をエアバッグ本体41に組付ける過程、より詳しくは、後述する中央結合部111が設けられた後に形成されてもよい。
そして、インフレータアセンブリ30の大部分は、略上下方向へ延びる姿勢にされて、エアバッグ本体41内の後端部に収容されている。インフレータアセンブリ30の上部は、挿入口51を通り、エアバッグ本体41の外部に露出している。リテーナ32のボルト34は、ボルト孔109,52に挿通されている。こうした挿通により、インフレータアセンブリ30がインナチューブ101及びエアバッグ本体41に対し位置決めされた状態で係止されている。この状態では、ガス噴出部31aが、第1膨張室61の後部であって、第3膨張室63に接近した箇所に位置している。
<下開口部74及び逆止弁75>
図5(a),(b)及び図6に示すように、横区画部64における上記内結合部73は、各本体構成布部67,70の後部において結合を解除されている。表現を変えると、折り線65を跨ぐ部分では、両本体構成布部67,70を結合させる内結合部73が設けられていない。このように、内結合部73が設けられていない部分である、結合を解除された箇所と、インナチューブ101において対応する箇所である下端部とは、第3膨張室63に面して開口する下開口部74を構成している。
図5(a),(b)及び図18に示すように、連通孔94及び調圧弁97は、縦区画部81において、縦及び横の両方向についての略中央部分に設けられている。詳しくは、縦区画部81における上記内結合部93は、その一部である、折り線82を跨ぐ部分において結合を解除されている。表現を変えると、両重ね合わせ部91と非重ね合わせ部92との境界部分において、折り線82を跨ぐ部分では、上下両布片86,87を結合させる内結合部93が設けられていない。このように内結合部93が設けられていない部分である、結合を解除された箇所は、横方向(車幅方向)に延びて、第1膨張室61と第2膨張室62とを連通させるスリットからなる連通孔94を構成している。
図7に示すように、第1結合工程では、エアバッグ本体41及び横区画部64がともに展開させられる。エアバッグ本体41としては、スリット47、補強部48,53及びボルト孔52が予め形成されたものが用いられる。折り線65を折り線42に合致させた状態で、横区画部64がエアバッグ本体41の下部上に重ねられる。車内側の本体構成布部67が、その上側の周縁部に沿って本体布部43に縫合されるとともに、車外側の本体構成布部70が、その上側の周縁部に沿って本体布部44に縫合されることで、外結合部72が設けられる。
図7及び図8に示すように、第2結合工程では、上記のように横区画部64が結合されたエアバッグ本体41に加え、インナチューブ101が展開させられる。折り線102を折り線42,65に合致させた状態で、インナチューブ101がエアバッグ本体41上及び横区画部64上に重ねられる。
図10に示すように、第3結合工程では、エアバッグ本体41の後部と、横区画部64の後部とが折り線42,65に沿って二つ折りされる。エアバッグ本体41の後部を除く部分と、横区画部64の後部を除く部分とは展開させられる。
<第4結合工程>
図11に示すように、第4結合工程では、上記第3結合工程において少なくとも一部が展開されている部分(エアバッグ本体41、横区画部64及び縦区画部81)がさらに縦区画部81の折り線82(図10参照)に沿って二つ折りされる。この状態で、両本体構成布部67,70のうち、下側の周縁部同士が縫合されることによって、内結合部73と下開口部74とが形成される。両延出部68,71,105,108の前側の周縁部同士が縫合されることで結合部76が形成され、後側の周縁部同士が縫合されることで結合部77が形成される。両結合部76,77の形成により、横区画部64及びインナチューブ101の交差部分に、弁体部78,79を有する逆止弁75が形成される。また、逆止弁75が形成されることで、インナチューブ101の横区画部64に対する結合も一緒に行なわれる。
図11及び図12に示すように、第5結合工程では、両本体布部43,44においてスリット47よりも上側部分が、他の部分の内側へ折り曲げた状態で入り込ませられて、内折り部49が形成される。この状態で、本体布部43,44の周縁部同士が縫合されることで、周縁結合部45が設けられる。この周縁結合部45によって両本体布部43,44が結合されるとともに、内折り部49の上端部が本体布部43,44の他の部分に対し、共縫いにより結合される。そのほか、横区画部64における本体構成布部67,70毎の前端部が本体布部43,44の前端部に対し、共縫いにより結合されるとともに、延出部68,71,105,108において結合部77よりも後側部分が本体布部43,44の後下端部に対し、共縫いにより結合される。さらに、それぞれ二つ折りされた縦区画部81及びインナチューブ101における各上端部が、本体布部43,44の上端部に対し、共縫いにより結合される。
図19(a)〜(c)は、調圧弁97及び縦区画部81の形態が、膨張用ガスの供給開始後、時間とともに変化する様子を模式的に示したものであり、細部については省略・簡略化されている。
図19(a)に示すように、調圧弁97の両弁体部95,96に対しては、その重なり方向(厚み方向)から内圧PIが加わる。両弁体部95,96は、この内圧PIにより面全体で互いに密着し、両弁体部95,96間での膨張用ガスの流通を規制する自己シール状態となる。さらに、折り曲げられて縦区画部81の非重ね合わせ部92に重ねられた重ね合わせ部91が、内圧によりその非重ね合わせ部92に押付けられ(図18参照)、両弁体部95,96が一層閉じられやすくなる。
上記内圧の上昇により、第1膨張室61及び第3膨張室63が折り畳まれた順とは逆の順に折り状態を解消(展開)しながら膨張していくと、シートバック14のシートパッド18が第1膨張室61及び第3膨張室63によって押圧され、破断予定部23(図3参照)において破断される。図17に示すように、第1膨張室61及び第3膨張室63は、それぞれ一部を収納部21に残した状態で、破断された箇所を通じてシートバック14から前方へ飛び出す。
そして、上記第1膨張室61による肩部PSの押圧及び胸部PTの後半部の押圧と、第3膨張室63による腰部PPの押圧とによって、乗員Pが車内側へ移動させられて拘束される。この移動により、乗員Pと側壁部11との間隔が拡げられ、第2膨張室62の展開及び膨張のための空間が確保される。
その後も、逆止弁75は、膨張用ガスが第1膨張室61から第3膨張室63へ流入することは許容するが、第3膨張室63内の膨張用ガスが第1膨張室61へ逆流することを規制する。そのため、例えばサイドエアバッグ装置が乗員Pの腰部PPを拘束することで第3膨張室63の内圧が上昇したとしても、上記逆止弁75により、第3膨張室63内の膨張用ガスが第1膨張室61へ逆流することを規制される。乗員Pの上半身のうち耐衝撃性の高い部位である腰部PPが、内圧の高い第3膨張室63によって効果的に拘束され、衝撃から保護される。また、第1膨張室61の内圧が、腰部PPの拘束に伴う第3膨張室63の圧力変動の影響を受けて上昇することが起こりにくい。
(1)エアバッグ本体41の膨張部46を、第1膨張室61と、連通孔94の設けられた縦区画部81を介して第1膨張室61の前側に隣接する第2膨張室62と、横区画部64を介して第1及び第2膨張室61,62の下側に隣接し、乗員Pの腰部PPの側方で膨張する第3膨張室63とに区画する。エアバッグ本体41内には、インフレータ31の少なくともガス噴出部31aを取り囲んで上下方向に延びるガス流通路100を、第1膨張室61及び第3膨張室63に跨って設ける。そして、ガス流通路100の上端部に、第1膨張室61のうち乗員Pの肩部PSの側方で膨張する箇所に面して上開口部114を設け、ガス流通路100の下端部に、第3膨張室63に面して下開口部74を設けている(図5(a))。
(3)下開口部74に、第3膨張室63から第1膨張室61への膨張用ガスの流通を規制する逆止弁75を設けている(図5(a))。
そのため、第1膨張室61のうち肩部PSの側方で膨張する箇所を、同第1膨張室61の他の箇所や第2膨張室62よりも早期に展開及び膨張させることができる。
(第2実施形態)
次に、サイドエアバッグ装置の第2実施形態について、図21〜図25を参照して説明する。
ただし、第4結合工程では、結合部76の形成は行なわれない。これは、横区画部64から延出部68,71が割愛されたこと、両延出部105,108の前側の周縁部同士を結合する結合部116が既に形成されているためである。
このように構成された第2実施形態のサイドエアバッグ装置によれば、図21に示すように、インナチューブ101の弁体部78,79が逆止弁75として機能する。
(7)インナチューブ101の延出部105,108のみによって逆止弁75を構成している(図21、図22)。
次に、サイドエアバッグ装置の第3実施形態について、図26〜図30を参照して説明する。
縦区画部81の一対の周縁部において、両構成布部66,69に重ならない箇所が本体布部43,44に縫合されることで、一対の外結合部84が形成される。
なお、両外結合部84の形成は両外結合部85の形成よりも早いタイミングで行なわれてもよいし、遅いタイミングで行なわれてもよい。
ただし、第4結合工程では、両本体構成布部67,70のうち、下側の周縁部同士が縫合されることによって内結合部73が形成される。結合部76の形成は行なわれない。両本体構成布部67,70が内結合部73によって相互に連結され、両本体布部43,44の間に横区画部64が架設される。
上記サイドエアバッグ装置によれば、図26に示すように、ガス噴出部31aから噴出されて開放端32aから下方へ吹き出す膨張用ガス、及びガス噴出部31aから噴出された後、インナチューブ101によって流れの向きを下方へ変えられた膨張用ガスは、ガス流通路100の下端部に至ると、下開口部74から第3膨張室63に供給される。
なお、上記実施形態は、これを以下のように変更した変形例として実施することもできる。
・エアバッグ40は、その略全体が上記実施形態のように膨張部46からなるものであってもよいが、膨張用ガスが供給されず膨張することのない非膨張部を一部に有するものであってもよい。
・横区画部64は、エアバッグ本体41の両本体布部43,44間に布片を架設してなるテザーに代え、両本体布部43,44を互いに接触させた状態で縫合(結合)してなるシームによって構成されてもよい。
・逆止弁75は、横区画部64及びインナチューブ101とは別部材によって形成されてもよい。
・縦区画部81の両周縁部は、本体布部43,44に対し、第1膨張室61内で結合されてもよいし、第2膨張室62内で結合されてもよい。
・重ね合わせ部91において、両弁体部95,96として機能するのは、連通孔94に対応する部分(連通孔94の近傍部分、より正確には、連通孔94と端縁88e,89eとの間の部分)である。そのため、第1膨張室61の展開及び膨張時に、両弁体部95,96の少なくとも先端部95t,96tが接触して閉じられるのであれば、重ね合わせ部91において、連通孔94に対応しない部分(非近傍部分)の形態が変更されてもよい。例えば、重ね合わせ部91において連通孔94に対応しない部分(非近傍部分)については、部分的又は全体的に結合されてもよい。この結合の手段としては、縫合であってもよいし、接着であってもよい。このように変更されることで、重ね合わせ部91において連通孔94に対応する部分だけ両弁体部95,96として作動させ、対応しない部分が不要に動く現象、例えば、ばたつく現象を抑制することができる。
・縦区画部81と両弁体部95,96とは、互いに異なる部材によって構成されてもよい。
・二つ折り状態の縦区画部81は、折り線82を周縁部よりも下流側に位置させた状態で非膨張展開状態の膨張部46に配設されてもよい。この場合、両弁体部95,96を含む重ね合わせ部91が、膨張部46の展開及び膨張前に第2膨張室62に配置されてもよい。
<第3実施形態における縦区画部81について>
・連通孔94が、第1及び第2実施形態におけるのと同様な構成(開閉する孔)に変更され、調圧弁97が追加されてもよい。
・車両用シート12のシートバック14に代えて、側壁部11に収納部21に相当する箇所が設けられ、ここにエアバッグモジュールAMが組み込まれてもよい。
・インナチューブ101の形状は、次の条件を満たす範囲内で変更可能である。
条件1:インフレータ31の少なくともガス噴出部31aを取り囲んでいること。
従って、例えば、インナチューブ101はインフレータ31の全体を取り囲むものであってもよい。
・上記サイドエアバッグ装置は、シートバック14が車両の前方とは異なる方向、例えば側方を向く姿勢で車両用シート12が配置された車両において、その車両用シート12に対し側方(車両の前後方向)から衝撃が加わった場合に、同衝撃から乗員Pを保護するタイプのサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
・上記サイドエアバッグ装置は、車両以外の乗物、例えば航空機、船舶等における乗物用シートに装備されるサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
Claims (6)
- 乗物用シートの側方から加わる衝撃に応じてインフレータから供給される膨張用ガスにより、前記乗物用シートに着座した乗員の側方で展開及び膨張するエアバッグ本体を有するエアバッグを備え、
前記エアバッグ本体は第1膨張室と、縦区画部を介して前記第1膨張室の前側に隣接する第2膨張室と、前記第1膨張室及び前記第2膨張室のうち少なくとも前記第2膨張室に対し横区画部を介して下側に隣接し、前記乗員の腰部の側方で膨張する第3膨張室とに区画され、
前記横区画部は、略前後方向に延びるとともに、その後端部から前下方に向けて延びる弁体部を備えており、
前記第1膨張室及び前記第2膨張室を連通させる連通孔が前記縦区画部に設けられ、
前記エアバッグ本体内には、前記インフレータの少なくともガス噴出部を取り囲んで略上下方向に延びるガス流通路が、前記第1膨張室及び前記第3膨張室に跨って設けられ、
前記ガス流通路は、前記エアバッグ本体の後部において略上下方向に延びて前記横区画部に交差する筒状のインナチューブにより構成され、
前記インナチューブは、結合部により前記横区画部に結合され、
前記インナチューブの上端部には、前記第1膨張室のうち前記乗員の肩部の側方で膨張する箇所に面して上開口部が設けられ、前記インナチューブの下端部には、前記第3膨張室に面して下開口部が設けられ、
前記インナチューブの上端部は、前記第1膨張室の上端部に位置しており、
前記インナチューブは、その下端部から前下方に向けて延びる延出部を備えており、
前記下開口部には、前記第3膨張室から前記第1膨張室への膨張用ガスの流通を規制する逆止弁が設けられており、
前記逆止弁は、前記横区画部の弁体部と前記インナチューブの延出部とが相互に結合されて構成されていることを特徴とするサイドエアバッグ装置。 - 乗物用シートの側方から加わる衝撃に応じてインフレータから供給される膨張用ガスにより、前記乗物用シートに着座した乗員の側方で展開及び膨張するエアバッグ本体を有するエアバッグを備え、
前記エアバッグ本体は第1膨張室と、縦区画部を介して前記第1膨張室の前側に隣接する第2膨張室と、前記第1膨張室及び前記第2膨張室のうち少なくとも前記第2膨張室に対し横区画部を介して下側に隣接し、前記乗員の腰部の側方で膨張する第3膨張室とに区画され、
前記横区画部は、略前後方向に延びるとともに、その後端部から前下方に向けて延びる弁体部を備えており、
前記第1膨張室及び前記第2膨張室を連通させる連通孔が前記縦区画部に設けられ、
前記エアバッグ本体内には、前記インフレータの少なくともガス噴出部を取り囲んで略上下方向に延びるガス流通路が、前記第1膨張室及び前記第3膨張室に跨って設けられ、
前記ガス流通路は、前記エアバッグ本体の後部において略上下方向に延びて前記横区画部に交差する筒状のインナチューブにより構成され、
前記インナチューブは、結合部により前記横区画部に結合され、
前記インナチューブの上端部には、前記第1膨張室のうち前記乗員の肩部の側方で膨張する箇所に面して上開口部が設けられ、前記インナチューブの下端部には、前記第3膨張室に面して下開口部が設けられ、
前記上開口部は、前記連通孔より上側に位置しており、
前記インナチューブは、その下端部から前下方に向けて延びる延出部を備えており、
前記下開口部には、前記第3膨張室から前記第1膨張室への膨張用ガスの流通を規制する逆止弁が設けられており、
前記逆止弁は、前記横区画部の弁体部と前記インナチューブの延出部とが相互に結合されて構成されていることを特徴とするサイドエアバッグ装置。 - 前記第3膨張室は前記第1膨張室及び前記第2膨張室の総容量よりも少ない容量を有している請求項1又は2に記載のサイドエアバッグ装置。
- 前記エアバッグ本体は、前記乗物用シートの幅方向に重ね合わされた一対の本体布部をそれらの周縁部に沿って結合することにより袋状に形成されるものであり、
前記横区画部は、略前後方向に細長い形状をなしており、前記乗物用シートの幅方向についての両側部において、略前後方向に延びる結合部により前記本体布部に結合されている請求項1〜3のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置。 - 前記ガス流通路の前記上開口部は、前記縦区画部の前記連通孔よりも膨張用ガスの流動抵抗が小さくなるように形成されている請求項1〜4のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置。
- 前記インフレータとして長尺状をなし、かつ一方の端部にガス噴出部を有するものが用いられ、
前記インフレータは、略上下方向に延び、かつ前記ガス噴出部が下端部に位置するように配置される請求項1〜5のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013149786A JP6032148B2 (ja) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | サイドエアバッグ装置 |
US14/320,889 US9475450B2 (en) | 2013-07-18 | 2014-07-01 | Side airbag apparatus |
DE102014010470.2A DE102014010470B4 (de) | 2013-07-18 | 2014-07-15 | Seitenairbagvorrichtung |
CN201410340208.8A CN104290708B (zh) | 2013-07-18 | 2014-07-16 | 侧气囊装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013149786A JP6032148B2 (ja) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | サイドエアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015020569A JP2015020569A (ja) | 2015-02-02 |
JP6032148B2 true JP6032148B2 (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=52131454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013149786A Active JP6032148B2 (ja) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | サイドエアバッグ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9475450B2 (ja) |
JP (1) | JP6032148B2 (ja) |
CN (1) | CN104290708B (ja) |
DE (1) | DE102014010470B4 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104968537B (zh) * | 2013-02-07 | 2017-10-31 | 奥托立夫开发公司 | 车辆用侧气囊装置及其制作方法 |
US9266493B2 (en) * | 2013-04-10 | 2016-02-23 | Tk Holdings Inc. | Two-way valve for multi-chambered airbags |
US9440612B2 (en) | 2013-09-30 | 2016-09-13 | Tk Holdings, Inc. | Dual-chambered passenger airbag |
JP6222008B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-11-01 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP6115506B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-04-19 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
CN106458132B (zh) * | 2014-04-30 | 2022-01-04 | 奥托立夫开发公司 | 车辆用侧边安全气囊装置 |
JP6131927B2 (ja) * | 2014-10-09 | 2017-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法 |
JP6052266B2 (ja) * | 2014-10-27 | 2016-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法 |
JP6513937B2 (ja) * | 2014-11-20 | 2019-05-15 | 住商エアバッグ・システムズ株式会社 | エアバッグ |
JP6447392B2 (ja) * | 2015-07-06 | 2019-01-09 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP6551196B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2019-07-31 | 豊田合成株式会社 | ファーサイドエアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法 |
US9963107B2 (en) | 2016-02-17 | 2018-05-08 | Jvis-Usa, Llc | System for remotely opening a land-vehicle door |
US10284822B2 (en) | 2016-02-17 | 2019-05-07 | Jvis-Usa, Llc | System for enhancing the visibility of a ground surface adjacent to a land vehicle |
US10395455B2 (en) | 2016-02-17 | 2019-08-27 | Jvis-Usa, Llc | System for remotely controlling the position of a land vehicle door wherein hand-held and mobile communication devices of the system communicate via inductive coupling |
US9830755B2 (en) | 2016-02-17 | 2017-11-28 | Jvis-Usa, Llc | System including a hand-held communication device having low and high power settings for remotely controlling the position of a door of a land vehicle and key fob for use in the system |
US9593522B1 (en) | 2016-02-17 | 2017-03-14 | Jvis-Usa, Llc | System including a hand-held communication device having a motion sensor for remotely controlling the position of a door of a land vehicle and key fob for use in the system |
CN109996703B (zh) * | 2016-09-07 | 2021-10-01 | 奥托立夫开发公司 | 侧气囊装置 |
JP6627704B2 (ja) * | 2016-09-26 | 2020-01-08 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ装置 |
US11254280B2 (en) * | 2017-08-02 | 2022-02-22 | Autoliv Development Ab | Vehicle side airbag apparatus |
CN111315620B (zh) * | 2017-11-30 | 2022-10-18 | 奥托立夫开发公司 | 乘员约束装置 |
KR20210059986A (ko) * | 2019-11-18 | 2021-05-26 | 현대모비스 주식회사 | 에어백 시스템 |
JP7419766B2 (ja) | 2019-11-22 | 2024-01-23 | Joyson Safety Systems Japan合同会社 | サイドエアバッグ及びサイドエアバッグ装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6270113B1 (en) * | 1998-10-06 | 2001-08-07 | Breed Automotive Technology, Inc. | Side air bag system |
JP4292894B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2009-07-08 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP4239844B2 (ja) | 2004-02-12 | 2009-03-18 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP2007276522A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Toyoda Gosei Co Ltd | サイドエアバッグ装置 |
JP2007308020A (ja) | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Toyoda Gosei Co Ltd | サイドエアバッグ装置 |
JP4793924B2 (ja) | 2006-06-12 | 2011-10-12 | タカタ株式会社 | 側突用エアバッグ、側突用エアバッグ装置、車両用シート |
EP2008879B1 (en) | 2007-06-29 | 2012-06-27 | Dalphi Metal España, S.A. | Three-chamber adaptive side airbag |
JP2010056506A (ja) | 2008-07-29 | 2010-03-11 | Kyocera Corp | 電子装置の実装構造 |
US7837226B2 (en) * | 2008-12-09 | 2010-11-23 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag apparatus |
JP5176923B2 (ja) | 2008-12-09 | 2013-04-03 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP5419477B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2014-02-19 | ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド | サイドエアバッグ及びサイドエアバッグ装置 |
JP4892572B2 (ja) | 2009-02-12 | 2012-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法 |
JP5433250B2 (ja) | 2009-02-13 | 2014-03-05 | 芦森工業株式会社 | エアバッグ装置 |
JP4752948B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2011-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法 |
JP2011005908A (ja) | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | サイドエアバッグ装置 |
JP2011140246A (ja) | 2010-01-05 | 2011-07-21 | Toyota Motor Corp | サイドエアバッグ装置 |
JP2011162012A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Toyota Motor Corp | サイドエアバッグ装置 |
JP5252000B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2013-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置 |
JP5741339B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2015-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置 |
JP5800035B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2015-10-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置 |
KR101406409B1 (ko) * | 2012-11-16 | 2014-06-13 | 현대자동차주식회사 | 사이드에어백 |
JP5803948B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2015-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置 |
JP5962563B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2016-08-03 | 豊田合成株式会社 | エアバッグの製造方法 |
JP6064876B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2017-01-25 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP5949712B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2016-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置及び車両用シート |
JP6222008B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-11-01 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
-
2013
- 2013-07-18 JP JP2013149786A patent/JP6032148B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-01 US US14/320,889 patent/US9475450B2/en active Active
- 2014-07-15 DE DE102014010470.2A patent/DE102014010470B4/de active Active
- 2014-07-16 CN CN201410340208.8A patent/CN104290708B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9475450B2 (en) | 2016-10-25 |
DE102014010470A1 (de) | 2015-01-22 |
JP2015020569A (ja) | 2015-02-02 |
CN104290708A (zh) | 2015-01-21 |
CN104290708B (zh) | 2017-12-15 |
US20150021887A1 (en) | 2015-01-22 |
DE102014010470B4 (de) | 2023-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6032148B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6064876B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6070217B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5655799B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5962563B2 (ja) | エアバッグの製造方法 | |
EP2412585B1 (en) | Airbag apparatus | |
JP5327158B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP5724909B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5195684B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP5605266B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2013159304A (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6098409B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5141674B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP6115506B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6039931B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP5831270B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP6380161B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5983192B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5556735B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP2015189459A (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6111996B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5915479B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5724908B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6090055B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6287818B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6032148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |