JP5655799B2 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents
サイドエアバッグ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5655799B2 JP5655799B2 JP2012025254A JP2012025254A JP5655799B2 JP 5655799 B2 JP5655799 B2 JP 5655799B2 JP 2012025254 A JP2012025254 A JP 2012025254A JP 2012025254 A JP2012025254 A JP 2012025254A JP 5655799 B2 JP5655799 B2 JP 5655799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expansion
- inflating
- waist
- protection
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 73
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 claims description 67
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 52
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 38
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 38
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 19
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 claims description 18
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 174
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 174
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 174
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 71
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 18
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/23138—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/23138—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
- B60R2021/23146—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
- B60R2021/23324—Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/239—Inflatable members characterised by their venting means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エアバッグの膨張部の圧力分布を、乗員の部位による耐衝撃性の相違を考慮した適正なものとし、乗員を衝撃からより有効に保護することのできるサイドエアバッグ装置を提供することにある。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記上流側膨張部は、前記乗員の肩部の側方で展開膨張する肩保護膨張部とされ、前記下流側膨張部は前記胸保護膨張部とされることを要旨とする。
ここで、腰保護膨張部が腰部を押圧して乗員を拘束する作用は、腰部において腰保護膨張部から押圧力を受ける面積が大きいほど大きくなるが、請求項3に記載の発明によるように、腰部の少なくとも後部が腰保護膨張部によって押圧されることで得られる。
上記の構成によれば、下流側膨張部内の膨張用ガスが排気孔から排出されることで、同下流側膨張部の内圧が低下する。上流側膨張部の内圧は、この下流側膨張部の内圧の低下の影響を受け得る。従って、排気孔からの膨張用ガスの排出を調整することで、下流側膨張部及び上流側膨張部の各内圧を、乗員側部の耐衝撃性により即した圧力分布となるように、適切に調整することが可能となる。
なお、以下の記載においては、車両の前進方向を前方として説明し、車両の後進方向を後方として説明する。また、以下の記載における上下方向は車両の上下方向を意味する。さらに、車両の幅方向(車幅方向)についての中央部を基準とし、その中央部に近付く側を「車内側」とし、中央部から遠ざかる側を「車外側」とするものとする。
シートバック14内には、その骨格をなすシートフレームが配置されている。シートフレームの一部は、図3に示すように、シートバック14内の車外側(図3では下側)部分に配置されており、この部分(以下「サイドフレーム部17」という)は、金属板を曲げ加工することによって形成されている。サイドフレーム部17を含むシートフレームの前側には、ウレタンフォーム等の弾性材からなるシートパッド18が配置されている。また、シートフレームの後側には、合成樹脂等によって形成された硬質のバックボード19が配置されている。なお、シートパッド18は表皮によって被覆されているが、図3ではその表皮の図示が省略されている。後述する図6についても同様である。
次に、これらの構成部材の各々について説明する。ここで、本実施形態では、エアバッグモジュールAM及びその構成部材について「上下方向」、「前後方向」というときは、図1に示すように、車両用シート12のシートバック14を基準としている。シートバック14の起立する方向をエアバッグモジュールAM等の「上下方向」とし、シートバック14の厚み方向をエアバッグモジュールAM等の「前後方向」としている。上述したように、通常、シートバック14は後方へ多少傾斜した状態で使用されることから、エアバッグモジュールAM等の「上下方向」は厳密には車両10の上下方向(鉛直方向)と合致しておらず、多少傾斜している。同様に、エアバッグモジュールAM等の「前後方向」は、車両10の前後方向(水平方向)と合致しておらず、多少傾斜している。
図3及び図4に示すように、インフレータアセンブリ30は、ガス発生源としてのインフレータ31と、そのインフレータ31の外側に装着されたリテーナ32とを備えている。本実施形態では、インフレータ31として、パイロタイプと呼ばれるタイプが採用されている。インフレータ31は略円柱状をなしており、その内部には、膨張用ガスを発生するガス発生剤(図示略)が収容されている。インフレータ31の長さ方向についての一方の端部(本実施形態では上端部)には、同インフレータ31への作動信号の入力配線となるハーネス(図示略)が接続されている。
<エアバッグ40>
図1及び図2に示すように、エアバッグ40は、車両10の走行中等に側突等により衝撃が車両用シート12の側方から同車両10(ボディサイド部11)に加わったときに、インフレータ31から膨張用ガスの供給を受ける。このエアバッグ40は、自身の一部を上記シートバック14内に残した状態で同シートバック14から前方へ向けて飛び出す。エアバッグ40は、車両用シート12に着座している乗員Pに接近した箇所、ここでは同乗員Pの上半身とボディサイド部11との間で展開膨張することにより、同上半身の多くの部分を拘束して、上記衝撃から保護するためのものである。
肩保護膨張部53は、展開膨張する過程で、シートバック14の破断予定部23(図3参照)を破断して、収納部21の外部へ飛び出す。これに対し、腰保護膨張部52は、シートバック14の内部で展開膨張する。なお、図1及び図7におけるエアバッグ40は、非膨張展開状態を示しており、腰保護膨張部52がシートバック14から前方に飛び出た状態で図示されている。
図13は、図11のD−D線に沿った断面構造を示している。この図13では、各部材が厚みを省略して描かれている。図11及び図13に示すように、車内側の布部43の後部、車外側の布部44の後部、折り線42及び接続部49によって囲まれた空間は、腰保護膨張部52と肩保護膨張部53とを連通させる連通路75となっている。布部43の後部のうち、連通路75の車内側の壁部を構成する部分を、第1連通壁部76という。また、布部44のうち、連通路75の車外側の壁部を構成する部分を、第2連通壁部77というものとする。これらの第1連通壁部76及び第2連通壁部77は、膨張部46の展開膨張前には互いに扁平な状態で重なり合う。
車内側の布部43と車外側の布部44とにおいて区画結合部47(上下両延出部48及び接続部49)によって囲まれた部分は、膨張用ガスによる展開膨張が起こらない非膨張部55となっている。
上記インフレータアセンブリ30は、図7に示すように、前側ほど低くなるように傾斜させられた姿勢で、エアバッグ40内における上記連通路75の近傍に配設されている。ここでは、インフレータアセンブリ30は、その下端部が接続部49の後方近傍に位置するように配置されている。この配置により、インフレータアセンブリ30の大部分が、同接続部49よりも上方側に位置している。そして、リテーナ32のボルト34が、車内側の布部43に挿通されている(図3参照)。こうした挿通により、インフレータアセンブリ30がエアバッグ40に対し位置決めされた状態で係止されている。
逆止弁80は、1枚の布片81を用いて形成されている。布片81は、エアバッグ40を構成する上記布片41の折り線42を含め、同布片41に跨った状態で配置されている。布片81は、自身の中央部分に設定された折り線82を布片41の折り線42に合致させた状態で、同布片41とともに折り線42,82に沿って二つ折りされることによって車幅方向に扁平な状態で重ね合わされている。ここで、布片81の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置するものを第1弁体部83といい、車外側に位置するものを第2弁体部84というものとする。
区画部材60における内結合部73は、その一部(本実施形態では折り線61を跨ぐ部分)において結合を解除されている。表現を変えると、両重ね合わせ部71と非重ね合わせ部72との境界部分において、折り線61を跨ぐ部分では、上下両部材66,67を結合させる内結合部73が設けられていない。このように内結合部73が設けられていない部分である、結合を解除された箇所は、横方向(車幅方向)に延びて、肩保護膨張部53と胸保護膨張部54とを連通させるスリットからなる内開口部96を構成している。この内開口部96は、特許請求の範囲における開口部に該当する。ここでの横方向(車幅方向)は、車両10に対し衝撃の加わる方向と同じである。
そして、両重ね合わせ部71は非重ね合わせ部72との境界部分において、上方又は下方(本実施形態では上方)へ折り曲げられて、同非重ね合わせ部72に重ねられている。さらに、折り曲げられた帯状の両重ね合わせ部71は、内結合部73に沿う方向(横方向:車幅方向)の両端部において、前述した外結合部64,65により、エアバッグ40の対応する布部43,44及び区画部材60の非重ね合わせ部72に結合(共縫い)されている(図5、図7参照)。
図1に示すように、サイドエアバッグ装置は、上述したエアバッグモジュールAMのほかに衝撃センサ101及び制御装置102を備えている。衝撃センサ101は加速度センサ等からなり、車両10のボディサイド部11(図2参照)等に設けられており、同ボディサイド部11に側方から加えられる衝撃を検出する。制御装置102は、衝撃センサ101からの検出信号に基づきインフレータ31の作動を制御する。
図14〜図18は、逆止弁80の形態が、膨張用ガスGの供給・停止状況に応じて時間とともに変化する様子を模式的に示したものであり、細部については省略・簡略化されている。例えば、同図14〜図18では、区画結合部47が1本の破線で図示されている。また、一点鎖線の枠Jに示すように、両流出側結合部85,86の難撓部92(補助結合部93)側の端部近傍において、エアバッグ40の折り線42と逆止弁80の折り線82とが離れた状態で図示されているが、実際には、両折り線42,82は一致している。そのため、エアバッグ40の後端部と逆止弁80の後端部との間を膨張用ガスGが流れることはない。
また、上記肩部PSは、乗員Pの上半身のなかでも最も車外側へ飛び出している部位であって、ボディサイド部11に最も接近している。衝撃が加わる前のボディサイド部11と乗員Pの上半身との間隔は、肩部PSにおいて最小である。
(1)エアバッグ40の膨張部46を腰保護膨張部52、上流側膨張部及び下流側膨張部によって構成する。上流側膨張部を肩保護膨張部53とし、下流側膨張部を胸保護膨張部54とする。腰保護膨張部52及び肩保護膨張部53間の連通路75には、腰保護膨張部52から肩保護膨張部53への膨張用ガスGの流出を規制する逆止弁80を設ける。肩保護膨張部53及び胸保護膨張部54間の区画部材60に、内開口部96及び一対の弁体部97,98を有する調圧弁95を設けている(図7)。
そのため、肩部PSにおいて肩保護膨張部53から押圧力を受ける面積が小さいものの、肩保護膨張部53によって肩部PSを押圧して乗員Pを車内側へ移動させて拘束することができる。
このため、腰部PPにおいて腰保護膨張部52から押圧力を受ける面積が小さいものの、その腰保護膨張部52によって腰部PPを押圧して乗員Pを車内側へ移動させて拘束することができる。
そのため、サイドサポート部16を腰保護膨張部52によって押圧して前方や車内側へ膨らませ、車両用シート12に着座している乗員Pを押して、車内側へ移動させて拘束することができる。
ここで、肩保護膨張部53の内圧は、胸保護膨張部54の内圧の変化の影響を受け得る。そのため、排気孔56からの膨張用ガスの排出を調整することで、胸保護膨張部54及び肩保護膨張部53の各内圧を、乗員側部の耐衝撃性に即した圧力分布となるように、適切に調整することができる。
<区画部材60について>
・区画部材60における上側の部材66及び下側の部材67の少なくとも一方は、折り線61に沿って2枚に分割されてもよい。
また、対向端部62,63の一方が肩保護膨張部53内で結合され、他方が胸保護膨張部54内で結合されてもよい。
・重ね合わせ部71において、両弁体部97,98として機能するのは、内開口部96に対応する部分(内開口部96の近傍部分、より正確には、内開口部96と端縁68E,69Eとの間の部分)である。そのため、肩保護膨張部53の展開膨張時に、両弁体部97,98の少なくとも先端部97T,98Tが接触して閉じられるのであれば、重ね合わせ部71において、内開口部96に対応しない部分(非近傍部分)の形態が変更されてもよい。例えば、重ね合わせ部71において内開口部96に対応しない部分(非近傍部分)については、部分的又は全体的に結合されてもよい。この結合の手段としては、縫合であってもよいし、接着であってもよい。このように変更されることで、重ね合わせ部71において内開口部96に対応する部分だけ両弁体部97,98として作動させ、対応しない部分が不要に動く現象、例えば、ばたつく現象を抑制することができる。
・区画部材60と両弁体部97,98とは、互いに異なる部材によって構成されてもよい。
・両内結合部73間の結合を解除される箇所は、必ずしも折り線61を跨ぐ部分に設けられなくてもよく、折り線61から、同折り線61に直交する方向へ外れた箇所に設けられてもよい。
・両弁体部97,98を含む一対の重ね合わせ部71は、膨張部46の展開膨張前に肩保護膨張部53に代えて、胸保護膨張部54に配置されてもよい。
・エアバッグ40は、その略全体が膨張部46からなるものであってもよいし、上記実施形態のように、膨張用ガスが供給されず膨張することのない非膨張部を一部に有するものであってもよい。
・腰保護膨張部52は、腰部PPの少なくとも後部の側方で展開膨張するものであればよく、腰部PPの全体の側方で展開膨張するものであってもよい。
・乗員Pの上半身に対し側方から衝撃が加わった場合の胸部PTの耐衝撃性は、一般に、後半部において前半部よりも勝っている。これは、後半部には背骨があり、肋骨がその後部において背骨に接続されているのに対し、肋骨の前部は、上記背骨のような強度を有するものに接続されていないからである。そのため、上流側膨張部及び下流側膨張部を介して乗員Pの胸部PTに作用する衝撃(荷重)は、前半部において後半部よりも小さいことが望ましい。
そこで、上流側膨張部を胸部PTの側方で展開膨張する胸保護膨張部とし、下流側膨張部を胸保護膨張部の前側で展開膨張させてもよい。この場合、下流側膨張部は、胸保護膨張部から流出される膨張用ガスを受け入れて、同胸保護膨張部の内圧を調整する機能を発揮する。
・リテーナ32として、その上端部が閉塞され、下端部のみが開放されたものや、上下両端部がともに開放されたものが用いられてもよい。
・インフレータアセンブリ30はエアバッグ40の外部に設けられてもよい。この場合には、例えば、インフレータ31と上流側膨張部とが管によって繋がれ、この管を介してインフレータ31からの膨張用ガスが上流側膨張部に供給されてもよい。
・車両用シート12のシートバック14に代えて、ボディサイド部11に収納部21が設けられ、ここにエアバッグモジュールAMが組み込まれてもよい。
・排気孔56の大きさ、数、位置等によっては、排気孔56からの膨張用ガスの排出量が多く、胸保護膨張部54、ひいては肩保護膨張部53の内圧が低下するおそれがある。
難撓部92の硬さ(剛性)を変える手段としては、同難撓部92を縫合によって形成した場合には、縫糸の種類、太さ等を変えたり、本数を増減したりすることが挙げられる。例えば、縫糸が太くなるに従い、また、本数が多くなるに従い難撓部92が硬くなり(剛性が高くなり)、両弁体部83,84を反転させる際の腰保護膨張部52の内圧が高くなる。また、難撓部92を接着によって形成した場合には、接着剤の種類を変えたり、塗布量(厚み)を変えたりすることが、難撓部92の硬さ(剛性)を変える手段として挙げられる。例えば、塗布量が多くなるに従い難撓部92が硬くなり(剛性が高くなり)、両弁体部83,84を反転させる際の腰保護膨張部52の内圧が高くなる。
・難撓部92及び補助結合部93は、両弁体部83,84の互いに異なる箇所に設けられてもよい。要は、補助結合部93は、一側縁結合部87及び他側縁結合部91間であって、同他側縁結合部91の近傍において、両弁体部83,84を相互に結合するとともに、可撓部89の腰保護膨張部52側近傍となる箇所を起点として、さらに腰保護膨張部52側へ延びるものであればよい。また、難撓部92は、逆止弁80の補助結合部93上又はその近傍に設けられて、ガス流通方向に沿って延び、かつ可撓部89よりも撓みにくいものであればよい。このように、難撓部92と補助結合部93とが異なる箇所に設けられた場合であっても、上記実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
・両弁体部83,84の形状は、腰保護膨張部52側(下側)に傾斜部94を有しないものに変更されてもよい。
・本発明は、シートバック14が車両10の前方とは異なる方向、例えば側方を向く姿勢で車両用シート12が配置された車両10において、その車両用シート12に対し側方(車両10の前後方向)から衝撃が加わった場合に、同衝撃から乗員Pを保護するサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
・本発明は、車両に限らず、航空機、船舶等のほかの乗物における乗物用シートに装備されるサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
Claims (5)
- 乗物用シートに着座した乗員の腰部の側方で膨張用ガスにより展開膨張する腰保護膨張部と、前記腰保護膨張部の上側に連通路を介して隣接し、膨張用ガスにより前記腰保護膨張部よりも低い内圧で展開膨張する上流側膨張部と、前記上流側膨張部の前側に面状の区画部材を介して隣接し、前記上流側膨張部を経由した膨張用ガスにより展開膨張する下流側膨張部とを有するエアバッグが備えられ、
前記上流側膨張部及び前記下流側膨張部の少なくとも一方は、前記乗員の胸部の側方で展開膨張する胸保護膨張部とされ、
前記連通路には、前記腰保護膨張部から前記上流側膨張部への膨張用ガスの流出を規制する逆止弁が設けられ、
前記区画部材には、開口部及び一対の弁体部を有する調圧弁が設けられ、
前記両弁体部は、前記上流側膨張部による乗員拘束前には、前記上流側膨張部内の膨張用ガスにより押圧されて互いに接触することで、前記開口部での膨張用ガスの流通を規制し、前記上流側膨張部による乗員拘束時には、その拘束に伴い加わる外力により、前記区画部材を通じて撓んで互いに離間することで、前記開口部での膨張用ガスの流通を許容するものであることを特徴とするサイドエアバッグ装置。 - 前記上流側膨張部は、前記乗員の肩部の側方で展開膨張する肩保護膨張部とされ、前記下流側膨張部は前記胸保護膨張部とされる請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
- 前記腰保護膨張部は、前記腰部の少なくとも後部の側方で展開膨張するものである請求項1又は2に記載のサイドエアバッグ装置。
- 前記エアバッグは、前記乗物用シートの内部に収納されており、
前記腰保護膨張部は、前記乗物用シートの内部で展開膨張するものである請求項3に記載のサイドエアバッグ装置。 - 前記下流側膨張部には、膨張用ガスの排気孔が設けられている請求項1〜4のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012025254A JP5655799B2 (ja) | 2012-02-08 | 2012-02-08 | サイドエアバッグ装置 |
EP13153111.3A EP2626254B1 (en) | 2012-02-08 | 2013-01-29 | Side airbag apparatus |
US13/753,598 US8714584B2 (en) | 2012-02-08 | 2013-01-30 | Side airbag apparatus |
CN201310048509.9A CN103241211B (zh) | 2012-02-08 | 2013-02-06 | 侧气囊装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012025254A JP5655799B2 (ja) | 2012-02-08 | 2012-02-08 | サイドエアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013159305A JP2013159305A (ja) | 2013-08-19 |
JP5655799B2 true JP5655799B2 (ja) | 2015-01-21 |
Family
ID=47683565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012025254A Expired - Fee Related JP5655799B2 (ja) | 2012-02-08 | 2012-02-08 | サイドエアバッグ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8714584B2 (ja) |
EP (1) | EP2626254B1 (ja) |
JP (1) | JP5655799B2 (ja) |
CN (1) | CN103241211B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5724909B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2015-05-27 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP5918621B2 (ja) * | 2012-05-09 | 2016-05-18 | 芦森工業株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
GB2508005B (en) * | 2012-11-16 | 2018-07-18 | Ford Global Tech Llc | Bag-in-bag safety restraint with directional inflation |
JP2014104965A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-09 | Toyoda Gosei Co Ltd | サイドエアバッグ装置 |
JP5803948B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2015-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置 |
JP6070217B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2017-02-01 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP5761231B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2015-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置 |
CN103569024A (zh) * | 2013-10-23 | 2014-02-12 | 锦州锦恒汽车安全系统有限公司 | 汽车座椅侧气囊结构 |
JP6217350B2 (ja) | 2013-11-29 | 2017-10-25 | 三菱自動車工業株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP6115506B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-04-19 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP6229593B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2017-11-15 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP6107749B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2017-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP6179469B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2017-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | ファーサイドエアバッグ装置 |
US9505369B2 (en) * | 2014-09-12 | 2016-11-29 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Side airbag apparatus |
JP6149840B2 (ja) | 2014-10-21 | 2017-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ファーサイドエアバッグ装置 |
HUE057085T2 (hu) | 2015-10-16 | 2022-04-28 | Hoffmann La Roche | Egy rendszer mûködtetésére szolgáló eljárás és egy rendszer |
KR101756015B1 (ko) * | 2016-04-21 | 2017-07-10 | 현대자동차주식회사 | 차량용 사이드 에어백 |
WO2019026663A1 (ja) * | 2017-08-02 | 2019-02-07 | オートリブ ディベロップメント エービー | 車両用サイドエアバッグ装置 |
JP6866826B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2021-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | 後席サイドエアバッグ装置 |
JP6922677B2 (ja) * | 2017-11-13 | 2021-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置 |
JP7294298B2 (ja) * | 2020-10-22 | 2023-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 乗員保護装置 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5718450A (en) * | 1996-01-19 | 1998-02-17 | Takata, Inc. | Inflatable restraint system having a head/thorax cushion for side impact protection |
US5913536A (en) * | 1996-02-07 | 1999-06-22 | Trw Vehicle Safety System Inc. | Air bag module |
JP2894274B2 (ja) * | 1996-04-08 | 1999-05-24 | 三菱自動車工業株式会社 | 側面衝突用エアバッグ |
US6142507A (en) * | 1996-12-25 | 2000-11-07 | Kansei Corporation | Side air bag |
US5791685A (en) * | 1997-02-20 | 1998-08-11 | Alliedsignal Inc. | Three-chambered side impact air bag |
US6270113B1 (en) * | 1998-10-06 | 2001-08-07 | Breed Automotive Technology, Inc. | Side air bag system |
US20030168836A1 (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-11 | Eiji Sato | Side airbag apparatus |
JP4285167B2 (ja) | 2003-01-30 | 2009-06-24 | タカタ株式会社 | 側突用エアバッグ装置 |
JP4285633B2 (ja) | 2003-01-31 | 2009-06-24 | 芦森工業株式会社 | エアバッグ装置 |
US7192050B2 (en) * | 2003-07-09 | 2007-03-20 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Side airbag |
US7384062B2 (en) * | 2004-01-28 | 2008-06-10 | Nihon Plast Co., Ltd. | Airbag system |
US7549672B2 (en) * | 2004-05-27 | 2009-06-23 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Side airbag device |
DE102005028702A1 (de) * | 2004-06-28 | 2006-03-16 | Mazda Motor Corp. | Airbag-Vorrichtung |
US20060131845A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-22 | Ford Global Technologies, Llc | A multi-chambered air bag for a motor vehicle |
WO2007062681A1 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Takata-Petri Ag | Airbag system |
JP2007314076A (ja) | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | サイドエアバッグ装置 |
KR100999804B1 (ko) | 2007-08-13 | 2010-12-08 | 현대자동차주식회사 | 사이드 에어백 |
JP2009137536A (ja) | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Toyota Motor Corp | サイドエアバッグ装置 |
JP5125596B2 (ja) * | 2008-02-22 | 2013-01-23 | 豊田合成株式会社 | 側突用エアバッグ装置 |
JP5003631B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2012-08-15 | 豊田合成株式会社 | 側突用エアバッグ装置 |
US7837226B2 (en) * | 2008-12-09 | 2010-11-23 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag apparatus |
JP5176923B2 (ja) | 2008-12-09 | 2013-04-03 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
EP2213526B1 (en) * | 2009-01-22 | 2012-03-07 | Autoliv Development AB | A safety device |
JP5433250B2 (ja) | 2009-02-13 | 2014-03-05 | 芦森工業株式会社 | エアバッグ装置 |
JP2011005908A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | サイドエアバッグ装置 |
JP5141674B2 (ja) * | 2009-12-09 | 2013-02-13 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ装置 |
JP5403070B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2014-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの縫製方法 |
JP2011162012A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Toyota Motor Corp | サイドエアバッグ装置 |
CN102869548B (zh) * | 2010-04-23 | 2015-10-14 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用侧面安全气囊装置 |
EP2412585B1 (en) * | 2010-07-28 | 2015-09-09 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag apparatus |
JP5252000B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2013-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置 |
JP2013159304A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | サイドエアバッグ装置 |
JP5724909B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2015-05-27 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
-
2012
- 2012-02-08 JP JP2012025254A patent/JP5655799B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-29 EP EP13153111.3A patent/EP2626254B1/en not_active Not-in-force
- 2013-01-30 US US13/753,598 patent/US8714584B2/en active Active
- 2013-02-06 CN CN201310048509.9A patent/CN103241211B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130200597A1 (en) | 2013-08-08 |
CN103241211B (zh) | 2015-12-09 |
JP2013159305A (ja) | 2013-08-19 |
EP2626254B1 (en) | 2015-07-01 |
US8714584B2 (en) | 2014-05-06 |
EP2626254A1 (en) | 2013-08-14 |
CN103241211A (zh) | 2013-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5655799B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5724909B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6070217B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6032148B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
US9517747B2 (en) | Side airbag apparatus | |
JP5327158B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP5195684B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2013159304A (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5605266B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP5962563B2 (ja) | エアバッグの製造方法 | |
JP6098409B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5141674B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP6115506B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6558292B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6039931B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP5831270B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2019199171A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP6631434B2 (ja) | ファーサイドエアバッグ装置 | |
JP5983192B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5556735B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5724908B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5915479B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP2015189459A (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6111996B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5500129B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5655799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |