JP5969061B2 - 光触媒膜を備えたガラス物品 - Google Patents
光触媒膜を備えたガラス物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5969061B2 JP5969061B2 JP2015001535A JP2015001535A JP5969061B2 JP 5969061 B2 JP5969061 B2 JP 5969061B2 JP 2015001535 A JP2015001535 A JP 2015001535A JP 2015001535 A JP2015001535 A JP 2015001535A JP 5969061 B2 JP5969061 B2 JP 5969061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide particles
- silicon oxide
- titanium oxide
- glass plate
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/34—Mechanical properties
- B01J35/38—Abrasion or attrition resistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/39—Photocatalytic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/393—Metal or metal oxide crystallite size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/395—Thickness of the active catalytic layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/006—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/22—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
- C03C17/23—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D1/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D1/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
- C09D1/02—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances alkali metal silicates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/16—Antifouling paints; Underwater paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/16—Antifouling paints; Underwater paints
- C09D5/1606—Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
- C09D5/1612—Non-macromolecular compounds
- C09D5/1618—Non-macromolecular compounds inorganic
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0006—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/30—Scanning electron microscopy; Transmission electron microscopy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/42—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/71—Photocatalytic coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/259—Silicic material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
前記光触媒膜が、酸化ケイ素粒子、酸化チタン粒子、および酸化ケイ素からなるバインダー成分を含み、
前記酸化ケイ素粒子、前記酸化チタン粒子、および前記バインダー成分の総量に対し、前記酸化ケイ素粒子が50〜82質量%、前記酸化チタン粒子が8〜40質量%、前記バインダー成分が7〜20質量%の範囲で含まれており、
前記酸化ケイ素粒子の平均粒径が前記酸化チタン粒子の平均粒径の5倍以上であり、
前記光触媒膜に含まれる一部の酸化ケイ素粒子が、突出酸化ケイ素粒子であり、
前記光触媒膜に含まれる一部の酸化チタン粒子が、前記突出酸化ケイ素粒子と前記ガラス板との間に介在している、ガラス物品、を提供する。
分光光度計(島津製作所 UV−3100)を用いてガラス物品の光線透過率および光線反射率を測定した。反射率は、光触媒膜を形成した面を測定面とし、測定面に対し法線方向から光を入射させ、反射角8°の直接反射光を積分球に導入して測定した。この際、測定面と反対側の非測定面(光触媒膜を形成していない面)からの反射光を排除するため、非測定面はスプレー塗布により黒色に着色した。透過率は、非測定面を黒色に着色することなく、測定面に光を入射させ、透過光を積分球に導入して測定した。こうして得た透過または反射スペクトルから、波長400〜1200nmの範囲を平均化して、平均透過率および平均反射率を算出した。さらに、光触媒膜の形成に伴う平均透過率の変化を算出した。具体的には、光触媒膜を形成していないガラス板についても、上記と同様、平均透過率を測定し、光触媒膜の形成に伴う平均透過率の変化を算出した。
テーバー摩耗試験は、JIS R3212に準拠した摩耗試験によって行った。すなわち、市販のテーバー摩耗試験機(TABER INDUSTRIES社製5150 ABRASER)を用い、CS−10F摩耗輪を2.45Nの力で光触媒膜に押しつけながら、500回転させた。この試験前後にスガ試験機社製HZ−1Sを用いて全光線透過率を測定し、摩耗試験による全光線透過率の変化を算出した。また、膜の残存率(試験後に残存している膜の面積比率)を目視により確認し、膜の残存率が70%以上を「A」、30%以上70%未満を「B」、30%未満を「C」とした。
往復摩耗試験(EN摩耗試験)は、EN規格1096−2:2001に準拠した摩耗試験によって行った。すなわち、EN−1096−2に明記された測定条件に合うように製造された平面摩耗試験機(大栄科学機器製作所)を用い、6rpmで回転させたフェルトを4Nの力で光触媒膜面に押し付けながら、平均速度7.2m/分の速さで500回往復させた。この試験後に膜の剥離状態を目視にて確認し、膜の剥離がない場合を「a」、膜の一部が剥離している場合を「b」として評価した。
光触媒膜の表面における水滴の接触角の紫外線照射による変化を測定した。紫外線照射は、ブラックライト(主波長352nm、1mW/cm2)を20時間照射することにより行った。水滴の接触角はドロップマスター300(協和界面科学製)により測定した。なお、紫外線照射前の膜の表面はエタノールで軽く拭いておいた。
メチレンブルー分解活性指数をJIS R1703−2に準拠した方法で評価した。リングセルの端面に真空用シリコーングリスを塗り、光触媒膜の表面にリングセルを固定した。メチレンブルー水溶液(0.01mmol/L)35mLをリングセル内に入れ、光触媒膜にメチレンブルー水溶液を接触させるとともに、カバーガラスをセルの上に置いた。ブラックライト(主波長352nm、1mW/cm2)を用い、光触媒膜の表面のリングセルを固定した領域に、カバーガラスを通して紫外線を80分間照射した。紫外線照射前後において上記水溶液を3mL採取し、吸光度を測定した。吸光度の変化に基づいて、光触媒膜によるメチレンブルー分解活性指数(単位:nmol/L・min)を算出した。
エチレングリコールエチルエーテル(シグマアルドリッチ製;有機溶媒)27.6g、テトラエトキシシラン(信越化学工業社製KBE−04;バインダー供給源)1.7g、コロイダルシリカ微粒子分散液(扶桑化学工業社製PL−7;固形分濃度22.9%、一次粒子径(平均粒径)75nm、分散媒:水)15.3g、酸化チタン微粒子分散液(固形分濃度20%、一次粒子径(平均粒径)10nm、分散媒:水)5.0g、1N塩酸(加水分解触媒)0.4gをガラス製容器に秤量し、これを40℃に保持したオーブン内で8時間攪拌して、高濃度溶液を得た。この高濃度溶液における固形分濃度は10%であり、酸化ケイ素粒子(コロイダルシリカ微粒子)、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は70:20:10となる。次いで、イソプロピルアルコール245.1g、プロピレングリコール12.9g、高濃度溶液42.0gの割合で混合し、コーティング溶液(膜の形成溶液)を調製した。このコーティング溶液における固形分濃度は1.4%である。
表3に示した各原料を用いて、参考例1と同様にして高濃度溶液を調合し、次いでコーティング液を調合した。各原料の添加量は表3に示す量とした。さらに参考例1と同様にして、光触媒膜付きガラス板を得た。参考例2における、酸化ケイ素粒子、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は70:15:15となる。こうして得た光触媒膜付きガラス板についての評価の結果を表1に示す。また、形成した光触媒膜をSEMで観察した状態を図3として示す。
表3に示した各原料を用いて、参考例1と同様にして高濃度溶液を調合した。各原料の添加量は表3に示す量とした。次いで、表3に示した各原料を用いてコーティング液を調合した。具体的には、イソプロピルアルコール240.8g、プロピレングリコール12.8g、高濃度溶液45.0g、イソプロピルアルコールで10%に希釈した界面活性剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製CoatOSil3505)1.5gを混合してコーティング液を調製し、以降は参考例1と同様にして、光触媒膜付きガラス板を得た。実施例1における、酸化ケイ素粒子、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は70:15:15となる。なお、上記界面活性剤は、シリコーン系界面活性剤である。この光触媒膜付きガラス板についての評価の結果を表1に示す。
表3に示した各原料を用いて、参考例1と同様にして高濃度溶液を調合した。次いで、表3に示した各原料を用いて、参考例1と同様にしてコーティング液を調合した。各原料の添加量は表3に示す量とした。さらに参考例1と同様にして、光触媒膜付きガラス板を得た。実施例2における、酸化ケイ素粒子、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は55.2:35:9.8となる。この光触媒膜付きガラス板についての評価の結果を表1に示す。また、形成した光触媒膜をSEMで観察した状態を図4として示す。
表3に示した各原料を用いて、参考例1と同様にして高濃度溶液を調合した。次いで、表3に示した各原料を用いて、実施例1と同様にしてコーティング液を調合した。各原料の添加量は表3に示す量とした。さらに参考例1と同様にして、光触媒膜付きガラス板を得た。実施例3における、酸化ケイ素粒子、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は54.4:34.8:10.8となる。この光触媒膜付きガラス板についての評価の結果を表1に示す。
表3に示した各原料を用いて、参考例1と同様にして高濃度溶液を調合した。次いで、表3に示した各原料を用いて、実施例1と同様にしてコーティング液を調合した。各原料の添加量は表3に示す量とした。さらに参考例1と同様にして、光触媒膜付きガラス板を得た。実施例4における、酸化ケイ素粒子、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は61.4:27.8:10.8となる。この光触媒膜付きガラス板についての評価の結果を表1に示す。
表3に示した各原料を用いて、参考例1と同様にして高濃度溶液を調合した。次いで、表3に示した各原料を用いて、実施例1と同様にしてコーティング液を調合した。各原料の添加量は表3に示す量とした。さらに参考例1と同様にして、光触媒膜付きガラス板を得た。実施例5における、酸化ケイ素粒子、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は51.5:35.5:13となる。この光触媒膜付きガラス板についての評価の結果を表1に示す。
表3に示した各原料を用いて、参考例1と同様にして高濃度溶液を調合した。次いで、表3に示した各原料を用いて、実施例1と同様にしてコーティング液を調合した。各原料の添加量は表3に示す量とした。さらに参考例1と同様にして、光触媒膜付きガラス板を得た。実施例6における、酸化ケイ素粒子、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は57.5:35:7.5となる。この光触媒膜付きガラス板についての評価の結果を表1に示す。
表4に示した各原料を用いて、参考例1と同様にして高濃度溶液を調合した。次いで、表4に示した各原料を用いて、実施例1と同様にしてコーティング液を調合した。各原料の添加量は表4に示す量とした。さらに参考例1と同様にして、光触媒膜付きガラス板を得た。実施例7における、酸化ケイ素粒子、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は58:31:11となる。この光触媒膜付きガラス板についての評価の結果を表2に示す。
表4に示した各原料を用いて、参考例1と同様にして高濃度溶液を調合した。次いで、表4に示した各原料を用いて、実施例1と同様にしてコーティング液を調合した。各原料の添加量は表4に示す量とした。さらに参考例1と同様にして、光触媒膜付きガラス板を得た。実施例8における、酸化ケイ素粒子、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は52.5:38:9.5となる。この光触媒膜付きガラス板についての評価の結果を表2に示す。
表4に示した各原料を用いて、参考例1と同様にして高濃度溶液を調合した。次いで、表4に示した各原料を用いて、実施例1と同様にしてコーティング液を調合した。各原料の添加量は表4に示す量とした。さらに参考例1と同様にして、光触媒膜付きガラス板を得た。実施例9における、酸化ケイ素粒子、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は51:39:10となる。この光触媒膜付きガラス板についての評価の結果を表2に示す。
表4に示した各原料を用いて、参考例1と同様にして高濃度溶液を調合した。次いで、表4に示した各原料を用いて、参考例1と同様にしてコーティング液を調合した。各原料の添加量は表4に示す量とした。さらに参考例1と同様にして、光触媒膜付きガラス板を得た。参考例3における、酸化ケイ素粒子、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は55:35:10となる。この光触媒膜付きガラス板についての評価の結果を表2に示す。
エチレングリコールエチルエーテル27.7g、テトラエトキシシラン0.9g、コロイダルシリカ微粒子分散液18.6g、酸化チタン微粒子分散液2.5g、1N塩酸0.4gをガラス製容器に秤量し、これを40℃に保持したオーブン内で8時間攪拌して、高濃度溶液を得た。この高濃度溶液における固形分濃度は10%である。また、各原料の製造元および品番は参考例1に示したとおりである。次いで、イソプロピルアルコール248.0g、プロピレングリコール13.1g、高濃度溶液39.0gの割合で混合し、コーティング溶液を調製し、以降は参考例1と同様にして、光触媒膜付きガラス板を得た。比較例1における、酸化ケイ素粒子、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は85:10:5となる。コーティング溶液における固形分濃度は1.3%である。この光触媒膜付きガラス板についての評価の結果を表2に示す。高濃度溶液およびコーティング液のそれぞれを製造する際に用いた各原料の添加量と、高濃度溶液の固形分濃度およびコーティング液の固形分濃度とを表4に示す。なお、比較例1では、テーバー摩耗試験により、膜のすべてがガラス板から脱落したため(残存率0%)、同試験前後の光線透過率の変化は測定しなかった。形成した光触媒膜をSEMで観察した状態を図5として示す。
表4に示した各原料を用いて、比較例1と同様にして高濃度溶液を調合した。各原料の添加量は表4に示す量とした。次いで、表4に示した各原料を用いてコーティング液を調合した。具体的には、イソプロピルアルコール247.4g、プロピレングリコール13.1g、高濃度溶液39.0g、イソプロピルアルコールで10%に希釈した界面活性剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製CoatOSil1211)0.6gを混合してコーティング液を調製し、以降は参考例1と同様にして、光触媒膜付きガラス板を得た。比較例2における、酸化ケイ素粒子、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は、比較例1と同様、85:10:5となる。コーティング溶液における固形分濃度は1.3%である。なお、上記界面活性剤は、シリコーン系界面活性剤である。この光触媒膜付きガラス板についての評価の結果を表2に示す。比較例2においても、テーバー摩耗試験により、膜のすべてがガラス板から脱落したため(残存率0%)、同試験前後の光線透過率の変化は測定しなかった。
表4に示した各原料を用いて、比較例1と同様にして高濃度溶液を調合し、次いでコーティング液を調合した。各原料の添加量は表4に示す量とした。さらに参考例1と同様にして、光触媒膜付きガラス板を得た。比較例3における、酸化ケイ素粒子、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は85:5:10となる。この光触媒膜付きガラス板についての評価の結果を表2に示す。
表4に示した各原料を用いて、比較例1と同様にして高濃度溶液を調合した。次いで、表4に示した各原料を用いて、比較例2と同様にしてコーティング液を調合した。各原料の添加量は表4に示す量とした。さらに参考例1と同様にして、光触媒膜付きガラス板を得た。比較例4における、酸化ケイ素粒子、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は70:0:30となる。この光触媒膜付きガラス板についての評価の結果を表2に示す。
表4に示した各原料を用いて、比較例1と同様にして高濃度溶液を調合した。次いで、表4に示した各原料を用いて、比較例2と同様にしてコーティング液を調合した。各原料の添加量は表4に示す量とした。さらに参考例1と同様にして、光触媒膜付きガラス板を得た。比較例5における、酸化ケイ素粒子、酸化チタン微粒子、およびSiO2に換算したバインダー成分の質量比は48.5:36:15.5となる。この光触媒膜付きガラス板についての評価の結果を表2に示す。
Claims (9)
- ガラス板と前記ガラス板の表面に形成された光触媒膜とを備え、前記光触媒膜により前記ガラス板に入射する光の反射率が低減されたガラス物品の製造方法であって、
前記光触媒膜が、酸化ケイ素粒子、酸化チタン粒子、および酸化ケイ素からなるバインダー成分を含み、
前記酸化ケイ素粒子、前記酸化チタン粒子、および前記バインダー成分の総量に対し、前記酸化ケイ素粒子が50〜82質量%、前記酸化チタン粒子が8〜40質量%、前記バインダー成分が7〜20質量%の範囲で含まれており、
前記酸化ケイ素粒子の平均粒径が前記酸化チタン粒子の平均粒径の5倍以上であり、
前記酸化ケイ素粒子の平均粒径が500nm以下であり、前記酸化チタン粒子の平均粒径が80nm以下であり、
前記光触媒膜に含まれる一部の酸化ケイ素粒子が、突出酸化ケイ素粒子であり、
前記光触媒膜に含まれる一部の酸化チタン粒子が、前記突出酸化ケイ素粒子と前記ガラス板との間に介在し、
当該製造方法は、
前記光触媒膜の形成溶液を前記ガラス板の表面に塗布する工程と、
前記形成溶液を塗布したガラス板を乾燥させ、焼成する工程と、を含み、
前記形成溶液が、前記酸化ケイ素粒子、前記酸化チタン粒子、前記バインダー成分を供給するバインダー供給源、および界面活性剤を含む、ガラス物品の製造方法。
ただし、突出酸化ケイ素粒子とは、1)前記ガラス板に接触しておらず、2)当該酸化ケイ素粒子に接触する酸化チタン粒子がある場合には当該酸化チタン粒子の頂部よりも前記ガラス板から離れた位置に、当該酸化ケイ素粒子に接触する酸化チタン粒子がない場合には当該酸化ケイ素粒子に最も近接した酸化チタン粒子の頂部よりも前記ガラス板から離れた位置に、その頂部を有し、3)その頂部が前記光触媒膜の表面に露出している、酸化ケイ素粒子を指す。 - 前記酸化ケイ素粒子、前記酸化チタン粒子、および前記バインダー成分の総量に対し、前記酸化ケイ素粒子が50〜57質量%、前記酸化チタン粒子が30〜40質量%、前記バインダー成分が8〜14質量%の範囲で含まれている、請求項1に記載のガラス物品の製造方法。
- 前記酸化ケイ素粒子、前記酸化チタン粒子、および前記バインダー成分の総量に対し、前記酸化ケイ素粒子が60〜82質量%、前記酸化チタン粒子が8〜25質量%、前記バインダー成分が10〜20質量%の範囲で含まれている、請求項1に記載のガラス物品の製造方法。
- 前記酸化ケイ素粒子、前記酸化チタン粒子、および前記バインダー成分の総量に対し、前記酸化ケイ素粒子が65〜75質量%、前記酸化チタン粒子が13〜23質量%、前記バインダー成分が10〜16質量%の範囲で含まれている、請求項3に記載のガラス物品の製造方法。
- 前記ガラス板の表面に設定した一辺が500nmの正方形の領域において、前記突出酸化ケイ素粒子が4個以上存在する、請求項1に記載のガラス物品の製造方法。
- 前記突出酸化ケイ素粒子が、突出酸化ケイ素粒子に該当しない酸化ケイ素粒子を介して前記ガラス板に固定されている、請求項1に記載のガラス物品の製造方法。
- 前記光触媒膜に含まれる一部の酸化チタン粒子が、突出酸化ケイ素粒子に該当しない酸化ケイ素粒子上で凝集した状態で前記光触媒膜の表面に露出している、請求項1に記載のガラス物品の製造方法。
- 前記酸化チタン粒子の平均粒径が5nm以上であり、前記酸化ケイ素粒子の平均粒径が25nm以上である、請求項1に記載のガラス物品の製造方法。
- 前記酸化ケイ素粒子および前記酸化チタン粒子が、最短径に対する最長径の比が1.0〜1.5の範囲にある実質的に球状の形状を有する、請求項1に記載のガラス物品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015001535A JP5969061B2 (ja) | 2009-08-17 | 2015-01-07 | 光触媒膜を備えたガラス物品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009188579 | 2009-08-17 | ||
JP2009188579 | 2009-08-17 | ||
JP2015001535A JP5969061B2 (ja) | 2009-08-17 | 2015-01-07 | 光触媒膜を備えたガラス物品 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011527580A Division JP5680537B2 (ja) | 2009-08-17 | 2010-08-17 | 光触媒膜を備えたガラス物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015129081A JP2015129081A (ja) | 2015-07-16 |
JP5969061B2 true JP5969061B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=43606842
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011527580A Active JP5680537B2 (ja) | 2009-08-17 | 2010-08-17 | 光触媒膜を備えたガラス物品 |
JP2015001535A Active JP5969061B2 (ja) | 2009-08-17 | 2015-01-07 | 光触媒膜を備えたガラス物品 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011527580A Active JP5680537B2 (ja) | 2009-08-17 | 2010-08-17 | 光触媒膜を備えたガラス物品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8541106B2 (ja) |
EP (1) | EP2468694B1 (ja) |
JP (2) | JP5680537B2 (ja) |
KR (1) | KR101729802B1 (ja) |
CN (1) | CN102471144B (ja) |
WO (1) | WO2011021383A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5456209B2 (ja) * | 2011-08-01 | 2014-03-26 | 株式会社Steq | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5886065B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2016-03-16 | 日本板硝子株式会社 | 光触媒膜を備えたガラス物品 |
FR3000487B1 (fr) * | 2012-12-28 | 2015-02-13 | Saint Gobain | Substrat transparent, notamment substrat verrier, revetu par au moins une couche poreuse au moins bifonctionnelle, procede de fabrication et applications |
WO2016121404A1 (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | 日本板硝子株式会社 | 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液 |
JP6200567B2 (ja) * | 2015-11-09 | 2017-09-20 | イビデン株式会社 | 化粧板 |
JP6200477B2 (ja) * | 2015-11-09 | 2017-09-20 | イビデン株式会社 | 抗ウィルス性化粧板、抗ウィルス性化粧板の機能回復方法及び抗ウィルス性付与組成物 |
JP6200563B2 (ja) * | 2015-11-09 | 2017-09-20 | イビデン株式会社 | 化粧板 |
JP6200568B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2017-09-20 | イビデン株式会社 | 化粧板 |
CN106000088B (zh) * | 2016-06-19 | 2018-08-10 | 杭州奥卢环保科技有限公司 | 一种具有吸附和光触媒功能的植绒载体结构 |
CN106110880B (zh) * | 2016-06-19 | 2018-08-10 | 杭州奥卢环保科技有限公司 | 一种具有吸附和光触媒功能的绒体种植方法 |
JP6650368B2 (ja) | 2016-07-28 | 2020-02-19 | 日本板硝子株式会社 | 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液 |
JP6929701B2 (ja) * | 2017-05-16 | 2021-09-01 | 旭化成株式会社 | 水性組成物、水性塗料、塗膜、及び塗装製品 |
US10429641B2 (en) * | 2017-05-31 | 2019-10-01 | GM Global Technology Operations LLC | Light-enhanced self-cleaning film system and method of forming same |
JP7376239B2 (ja) * | 2019-01-28 | 2023-11-08 | 株式会社日立製作所 | 親水性部材並びにこれを用いたレンズ、車載用カメラ、樹脂フィルム及び窓 |
WO2021070791A1 (ja) * | 2019-10-07 | 2021-04-15 | 日本電気硝子株式会社 | アンチグレア膜形成用液状組成物及びアンチグレア膜付き基材の製造方法 |
JPWO2021182485A1 (ja) * | 2020-03-11 | 2021-09-16 | ||
JP2022157847A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 日本板硝子株式会社 | 積層体 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3540884B2 (ja) * | 1996-02-07 | 2004-07-07 | 日東電工株式会社 | 膜構造材の製造方法 |
JPH09262483A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-10-07 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 光触媒体およびランプならびに照明器具 |
JP2000001340A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Ichikoh Ind Ltd | 親水性被膜の製造方法 |
JP2000271491A (ja) | 1999-01-22 | 2000-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | 光触媒膜及びその製造方法 |
JP4026042B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2007-12-26 | 東芝ライテック株式会社 | 光触媒体、ランプおよび照明器具 |
JP3956598B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2007-08-08 | 東芝ライテック株式会社 | 光触媒体および光触媒体の製造方法 |
JP2002080829A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Toto Ltd | 親水性部材、その製造方法、およびその製造のためのコーティング剤 |
JP2003054996A (ja) | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 反射抑制膜およびこれを備えた透明基体 |
FR2838735B1 (fr) * | 2002-04-17 | 2005-04-15 | Saint Gobain | Substrat a revetement auto-nettoyant |
US20060116279A1 (en) * | 2003-01-09 | 2006-06-01 | Hisao Kogoi | Composite particles and method for production thereof and use thereof |
US20070082205A1 (en) * | 2003-06-09 | 2007-04-12 | Toshiaki Anzaki | Photocatalytic member |
FR2861386B1 (fr) * | 2003-10-23 | 2006-02-17 | Saint Gobain | Substrat, notamment substrat verrier, portant une couche a propriete photocatalytique revetue d'une couche mince protectrice. |
JP4839703B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2011-12-21 | Jsr株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP2006162711A (ja) | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Kanagawa Acad Of Sci & Technol | 反射防止機能を持つセルフクリーニングコーティング膜とその構成体 |
JP2008040171A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Pentax Corp | セルフクリーニング効果を有する反射防止膜を設けた光学素子及びその製造方法 |
JP2008264777A (ja) | 2007-03-26 | 2008-11-06 | Toto Ltd | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
JP4092714B1 (ja) * | 2007-03-26 | 2008-05-28 | Toto株式会社 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
JP2008307527A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-12-25 | Toto Ltd | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
DE102008056792B4 (de) | 2008-11-11 | 2018-06-28 | Schott Ag | Verfahren zum Aufbringen einer porösen selbstreinigenden Entspiegelungsschicht sowie Glas mit dieser Entspiegelungsschicht und Verwendung einer selbstreinigenden porösen Entspiegelungsschicht |
-
2010
- 2010-08-17 CN CN201080036503.4A patent/CN102471144B/zh active Active
- 2010-08-17 US US13/390,649 patent/US8541106B2/en active Active
- 2010-08-17 JP JP2011527580A patent/JP5680537B2/ja active Active
- 2010-08-17 KR KR1020127004741A patent/KR101729802B1/ko active Active
- 2010-08-17 EP EP10809729.6A patent/EP2468694B1/en active Active
- 2010-08-17 WO PCT/JP2010/005080 patent/WO2011021383A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-01-07 JP JP2015001535A patent/JP5969061B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120148832A1 (en) | 2012-06-14 |
JP5680537B2 (ja) | 2015-03-04 |
EP2468694A4 (en) | 2014-07-09 |
US8541106B2 (en) | 2013-09-24 |
CN102471144B (zh) | 2014-11-05 |
CN102471144A (zh) | 2012-05-23 |
JPWO2011021383A1 (ja) | 2013-01-17 |
JP2015129081A (ja) | 2015-07-16 |
KR101729802B1 (ko) | 2017-04-24 |
EP2468694A1 (en) | 2012-06-27 |
KR20120064673A (ko) | 2012-06-19 |
EP2468694B1 (en) | 2018-01-03 |
WO2011021383A1 (ja) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5969061B2 (ja) | 光触媒膜を備えたガラス物品 | |
US10478803B2 (en) | Glass article provided with photocatalyst film, process for producing glass article, and coating liquid | |
CN102782528B (zh) | 光电转换装置用玻璃罩及其制造方法 | |
JP6826985B2 (ja) | コーティング膜付きガラス板及びその製造方法 | |
US20100130348A1 (en) | Photocatalytic composition for anti-reflection and the glass substrate coated with the composition | |
WO2011027827A1 (ja) | 基材の表面に低反射膜を有する物品 | |
JP2020170171A (ja) | 低反射コーティング付ガラス基板、低反射コーティング付ガラス基板を製造する方法、及び光電変換装置 | |
WO2016121404A1 (ja) | 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液 | |
JP2012219004A (ja) | 耐摩耗性超撥水撥油防汚性ガラスとその製造方法並びにそれらを用いたガラス窓、太陽エネルギー利用装置、光学機器および表示装置 | |
KR20140061842A (ko) | 반사방지 효과, 초친수 작용 및 UV-Cut 특성을 갖는 수계 광촉매 제조 및 이를 적용한 유리제품 | |
JP5989808B2 (ja) | 低反射コーティング付きガラス板の製造方法とそれに用いるコーティング液 | |
JP5156393B2 (ja) | 被膜を備える車両用ガラス板及びその製造方法 | |
JP7153638B2 (ja) | 低反射コーティング付きガラス物品 | |
WO2018198936A1 (ja) | 低反射膜付き透明基板、光電変換装置、低反射膜付き透明基板の低反射膜を形成するための塗工液及び低反射膜付き透明基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5969061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |