JP2008307527A - 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 - Google Patents
光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008307527A JP2008307527A JP2008088791A JP2008088791A JP2008307527A JP 2008307527 A JP2008307527 A JP 2008307527A JP 2008088791 A JP2008088791 A JP 2008088791A JP 2008088791 A JP2008088791 A JP 2008088791A JP 2008307527 A JP2008307527 A JP 2008307527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocatalyst
- mass
- particles
- inorganic oxide
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/52—Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/0004—Compounds chosen for the nature of their cations
- C04B2103/0015—Noble metal or copper compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/0004—Compounds chosen for the nature of their cations
- C04B2103/0015—Noble metal or copper compounds
- C04B2103/0016—Cu
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/20—Resistance against chemical, physical or biological attack
- C04B2111/2038—Resistance against physical degradation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/20—Resistance against chemical, physical or biological attack
- C04B2111/2038—Resistance against physical degradation
- C04B2111/2061—Materials containing photocatalysts, e.g. TiO2, for avoiding staining by air pollutants or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/20—Resistance against chemical, physical or biological attack
- C04B2111/2092—Resistance against biological degradation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
【解決手段】基材上に、有機防カビ剤を含む中間層と光触媒層とを備えた構造とする。光触媒層は、1質量部以上20質量部未満の光触媒粒子と、70質量部超え99質量部以下の無機酸化物粒子と、銅元素と、銀元素と、任意成分として0質量部以上10質量部未満の加水分解性シリコーンを、光触媒粒子、無機酸化物粒子、および加水分解性シリコーンの合計量が100質量部となるように含んでなる。
【選択図】なし
Description
前記光触媒層が、
1質量部以上20質量部未満の光触媒粒子と、
70質量部超え99質量部以下の無機酸化物粒子と、
0質量部以上10質量部未満の加水分解性シリコーンとを、
前記光触媒粒子、前記無機酸化物粒子、および前記加水分解性シリコーンの合計量が100質量部となるように含んでなり、さらに銅元素および銀元素を含んでなる光触媒塗装体を提供する。
本発明による光触媒塗装体は、基材と、該基材上に設けられる中間層と、該中間層上に設けられる光触媒層とを備えた光触媒塗装体であって、前記中間層は有機防カビ剤を含んでなり、
前記光触媒層が、
1質量部以上20質量部未満の光触媒粒子と、
70質量部超え99質量部以下の無機酸化物粒子と、
0質量部以上10質量部未満の加水分解性シリコーンとを、
前記光触媒粒子、前記無機酸化物粒子、および前記加水分解性シリコーンの合計量が100質量部となるように含んでなり、さらに銅元素および銀元素を含んでなる。
本発明に用いる基材は、その上に中間層が形成可能な材料であれば無機材料、有機材料を問わず種々の材料であってよく、その形状も限定されない。材料の観点からみた基材の好ましい例としては、金属、セラミック、ガラス、プラスチック、ゴム、石、セメント、コンクリ−ト、繊維、布帛、木、紙、それらの組合せ、それらの積層体、それらの表面に少なくとも一層の被膜を有するものが挙げられる。用途の観点からみた基材の好ましい例としては、建材、建物外装、窓枠、窓ガラス、構造部材、乗物の外装及び塗装、機械装置や物品の外装、防塵カバー及び塗装、交通標識、各種表示装置、広告塔、道路用遮音壁、鉄道用遮音壁、橋梁、ガードレ−ルの外装及び塗装、トンネル内装及び塗装、碍子、太陽電池カバー、太陽熱温水器集熱カバー、ビニールハウス、車両用照明灯のカバー、屋外用照明器具、台及び上記物品表面に貼着させるためのフィルム、シート、シール等といった外装材全般が挙げられる。
中間層に用いられる樹脂は、有機防カビ剤の相溶性が良好で、基材との接着性、光触媒との接着性を有し、光触媒による基材表面の劣化を抑制できるものであれば特に限定されず、樹脂中にポリシロキサンを含むシリコーン変性アクリル樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、シリコーン変性ウレタン樹脂、シリコーン変性ポリエステル等のシリコーン変性樹脂が好適である。シリコーン変性樹脂は耐候性が高く、基材、特に有機基材または表面に有機塗膜を塗装した基材との密着性に優れる。外装用建材に適用する場合には、シリコーン変性アクリル樹脂が耐候性の点からより好適である。
上記着色顔料としては特に限定されず、例えば、二酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック等の無機系顔料、フタロシアニン系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリノン系、アゾ系、アンスラキノン系、キノフタロン系、アンスラピリジニン系、キナクリドン系、トルイジン系、ピラスロン系、ペリレン系等の有機系顔料を用いることができる。
本発明の中間層塗装体は、本発明の中間層コーティング液を、前記基材上に塗布することにより簡単に製造することができる。中間層の塗装方法は、前記液剤を刷毛塗り、ローラー、スプレー、ロールコーター、フローコーター、ディップコート、流し塗り、スクリーン印刷、電着、蒸着等、一般に広く行われている方法を利用できる。コーティング液の基材への塗布後は、常温乾燥させればよく、あるいは必要に応じて加熱乾燥してもよい。
本発明において、光触媒層は、前記基材上に設けられた、前記中間層上に
1質量部以上20質量部未満の光触媒粒子と、
70質量部超え99質量部以下の無機酸化物粒子と、
銅元素と、銀元素と、
0質量部以上10質量部未満の加水分解性シリコーンとを
前記光触媒粒子、前記無機酸化物粒子、および前記加水分解性シリコーンの合計量が100質量部となるように含んでなる。
本発明の好ましい態様によれば、前記無機酸化物粒子がシリカであることが好ましい。シリカは水をはじめとした種々の溶媒に分散したコロイダルシリカを容易に入手できる。
本発明の光触媒塗装体は、本発明の光触媒コーティング液を、前記中間層を有する基材上に塗布することにより簡単に製造することができる。光触媒層の塗装方法は、前記液剤を刷毛塗り、ローラー、スプレー、ロールコーター、フローコーター、ディップコート、流し塗り、スクリーン印刷、電着、蒸着等、一般に広く行われている方法を利用できる。コーティング液の基材への塗布後は、常温乾燥させればよく、あるいは必要に応じて加熱乾燥してもよい。
なお、以下の例において中間層コーティング液は、以下に示したいずれかのシリコーン変性アクリル樹脂材と水と造膜助剤を適宜混合して作成し、詳細を表1に示した。造膜助剤濃度は、中間層コーティング液に対し3質量%とした。
・ケイ素原子含有量が、シリコーン変性樹脂の固形分に対して10質量%のシリコーン変性アクリル樹脂(大日本インキ化学工業製)ディスパージョン
・ケイ素原子含有量が、シリコーン変性樹脂の固形分に対して0.2質量%のシリコーン変性アクリル樹脂(大日本インキ化学工業製)ディスパージョン
・ケイ素原子含有量が、シリコーン変性樹脂の固形分に対して16.5質量%のシリコーン変性アクリル樹脂(大日本インキ化学工業製)ディスパージョン
光触媒粒子
・チタニア水分散体(平均粒径:42nm、塩基性)
・Ag・Cu含有チタニア水分散体:銀化合物および銅化合物を、Ag2OおよびCuOに換算した合計量がチタニアに対して0〜5質量%添加された光触媒性チタニア水分散体(平均粒径:48nm、塩基性)
無機酸化物粒子
・水分散型コロイダルシリカ(平均粒径:14nm、塩基性)
・水分散型コロイダルシリカ(平均粒径:26nm、塩基性)
水分散型コロイダルシリカ(平均粒径:5nm、塩基性)
水分散型コロイダルシリカ(平均粒径:51nm、塩基性)
加水分解性シリコーン
・テトラメトキシシランの重縮合物(多摩化学工業 社製、商品名:Mシリケート51)
界面活性剤
・ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤(信越化学工業 社製、商品名:シリコーン変性ポリエーテル(KF−643))
有機防カビ剤を含む中間層および光触媒層を備えた光触媒塗装体を以下の通り製造した。まず、基材としてフロート板ガラスを用意した。あらかじめ50℃に加熱したガラス基材上に、表1のM−1に記載の中間層コーティング液をスプレーコートし、120℃で5分乾燥し中間層を得た。このM−1液中の樹脂の固形分濃度は約20質量%であった。走査型電子顕微鏡観察により中間層の膜厚を測定したところ、例1〜8のいずれの例においても約10μmであった。
中間層および光触媒層を備えた光触媒塗装体を以下の通り製造した。まず、基材としてフロート板ガラスを用意した。あらかじめ50℃に加熱したガラス基材上に、表1のM−1およびM−2に記載の中間層コーティング液をスプレーコートし、120℃で5分乾燥し中間層を得た。M−1およびM−2液中の樹脂の固形分濃度は約20質量%であった。走査型電子顕微鏡観察により中間層の膜厚を測定したところ、例9、10のいずれの例においても約10μmであった。
光触媒層を備えた光触媒塗装体を以下の通り製造した。まず、基材としてフロート板ガラスを用意した。光触媒としてのチタニア水分散体と、無機酸化物としての水分散型コロイダルシリカと、溶媒として水とを表2のT−4、T−9、T−10に示される配合比で混合して、光触媒コーティング液を得た。光触媒コーティング液中の光触媒および無機酸化物の合計の固形分濃度は5.5質量%とした。得られた光触媒コーティング液を50×50mmの板ガラス上に1g滴下した後、1000rpmで10秒間スピンコートして塗膜の透明性試験体を得た。
有機防カビ剤を含む中間層および光触媒層を備えた光触媒塗装体を以下の通り製造した。まず、基材としてフロート板ガラスに汎用のエポキシ樹脂系の下塗り剤を塗装し、乾燥したものを用意した。あらかじめ50℃に加熱したガラス基材上に、表1のM−1に記載の中間層コーティング液をスプレーコートし、120℃で5分乾燥し中間層を得た。M−1液中の樹脂の固形分濃度は約20質量%であった。走査型電子顕微鏡観察により中間層の膜厚を測定したところ、例14〜16のいずれの例においても約10μmであった。
有機防カビ剤を含む中間層および光触媒層を備えた光触媒塗装体を以下の通り製造した。まず、基材としてフロート板ガラスを用意した。あらかじめ50℃に加熱したガラス基材上に、表1のM−3に記載の中間層コーティング液に着色顔料を混合したものをスプレーコートし、120℃で5分乾燥し中間層を得た。
液中の樹脂の固形分濃度は約20質量%であった。走査型電子顕微鏡観察により中間層の膜厚を測定したところ、例17〜23のいずれの例においても約10μmであった。
有機防カビ剤を含む中間層および光触媒層を備えた光触媒塗装体を以下の通り製造した。まず、基材として亜鉛メッキ鋼板に汎用のエポキシ樹脂系の下塗り剤を塗装し、乾燥したものを用意した。表1のM−1およびM−4に記載の中間層コーティング液をスプレーコートし、120℃で5分乾燥し中間層を得た。M−1およびM−4液中の樹脂の固形分濃度は約20質量%であった。走査型電子顕微鏡観察により中間層の膜厚を測定したところ、例24、25のいずれの例においても約10μmであった。
基材のサイズを150×65mmとした以外は例24と同じ条件で、光触媒塗装体を作成した。この光触媒塗装体について、以下の通り耐候性試験を行った。光触媒塗装体をJIS B7753に規定されるサンシャインウェザオメーター(スガ試験機製、S−300C)に投入した。4500hr経過後に試験片を取り出し、日本電色製の測色差計ZE2000にて色差を測定し、ΔE値を算出した。また接触角計(協和界面科学製CA−X150)にて水接触角を測定した。なおΔE値は、JIS Z8730に記載の方法に基づいて算出した。
例26と同一条件にて作成した光触媒塗装体について、以下の通り耐候性試験を行った。光触媒塗装体を神奈川県茅ケ崎市にて、水平から上方に向け45°の傾斜をつけた状態で南の方角に向け、屋外曝露を実施した。約500日経過後に試験片を取り出し、日本電色製の測色差計ZE2000にて色差を測定した。
中間層および光触媒層を備えた光触媒塗装体を以下の通り製造した。まず、基材としてフロート板ガラスを用意した。あらかじめ50℃に加熱したガラス基材上に、表1のM−2に記載の中間層コーティング液をスプレーコートし、120℃で5分乾燥し中間層を得た。M−2液中の樹脂の固形分濃度は約20質量%であった。走査型電子顕微鏡観察により中間層の膜厚を測定したところ、例28〜33のいずれの例においても約10μmであった。
中間層および光触媒層を備えた光触媒塗装体を以下の通り製造した。まず、基材としてフロート板ガラスを用意した。あらかじめ50℃に加熱したガラス基材上に、表1のM−2に記載の中間層コーティング液をスプレーコートし、120℃で5分乾燥し中間層を得た。M−2液中の樹脂の固形分濃度は約20質量%であった。走査型電子顕微鏡観察により中間層の膜厚を測定したところ、例34および例35のいずれにおいても約10μmであった。
中間層および光触媒層を備えた光触媒塗装体を以下の通り製造した。まず、基材としてフロート板ガラスを用意した。あらかじめ50℃に加熱したガラス基材上に、表1のM−1およびM−2に記載の中間層コーティング液をスプレーコートし、120℃で5分乾燥し中間層を得た。M−1またはM−2液中の樹脂の固形分濃度は約20質量%であった。走査型電子顕微鏡観察により中間層の膜厚を測定したところ、例36および例37のいずれにおいても約10μmであった。
Claims (13)
- 基材と、該基材上に設けられる中間層と、該中間層上に設けられる光触媒層とを備えた光触媒塗装体であって、前記中間層は有機防カビ剤を含んでなり、
前記光触媒層が、
1質量部以上20質量部未満の光触媒粒子と、
70質量部超え99質量部以下の無機酸化物粒子と、
0質量部以上10質量部未満の加水分解性シリコーンと
を、前記光触媒粒子、前記無機酸化物粒子、および前記加水分解性シリコーンの合計量が100質量部となるように含み、さらに銅元素および銀元素を含んでなる、光触媒塗装体。 - 前記無機酸化物の平均粒子径が、走査型電子顕微鏡により20万倍の視野に入る任意の100個の粒子の長さを測定することにより算出される、5nmを超え40nm未満の個数平均粒径を有する、請求項1に記載の光触媒塗装体。
- 前記光触媒粒子が酸化チタンである、請求項1または2に記載の光触媒塗装体。
- 前記無機酸化物粒子がシリカである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光触媒塗装体。
- 前記中間層がシリコーン変性樹脂を含んでなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光触媒塗装体。
- 外装材として用いられる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光触媒塗装体。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の光触媒塗装体の製造に用いられる光触媒コーティング液であって、溶媒中に、
1質量部以上20質量部未満の光触媒粒子と、
70質量部超え99質量部以下の無機酸化物粒子と
0質量部以上10質量部未満の加水分解性シリコーンとを、
前記光触媒粒子、前記無機酸化物粒子、および前記加水分解性シリコーンの合計量が100質量部となるように含み、さらに銅元素および銀元素を含んでなる、光触媒コーティング液。 - 前記無機酸化物の平均粒子径が、走査型電子顕微鏡により20万倍の視野に入る任意の100個の粒子の長さを測定することにより算出される、5nmを超え40nm未満の個数平均粒径を有する、請求項7に記載の光触媒コーティング液。
- 前記光触媒粒子が酸化チタン粒子である、請求項7または8に記載の光触媒コーティング液。
- 前記無機酸化物粒子が、シリカ粒子である、請求項7〜9のいずれか一項に記載の光触媒コーティング液。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載された光触媒塗装体の製造に用いられる中間層を形成するためのコーティング液であって、溶媒と、シリコーン変性樹脂と、有機防カビ剤とを含んでなる、コーティング液。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載された光触媒塗装体の製造に用いられるコーティング液の組み合わせであって、請求項7〜10のいずれか一項に記載の光触媒コーティング液と、請求項11に記載の中間層を形成するためのコーティング液との組み合わせ。
- 外装材用のコーティングのための、請求項12に記載のコーティング液の組み合わせ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008088791A JP2008307527A (ja) | 2007-03-30 | 2008-03-28 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007095540 | 2007-03-30 | ||
JP2007128574 | 2007-05-14 | ||
JP2008088791A JP2008307527A (ja) | 2007-03-30 | 2008-03-28 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008323152A Division JP2009136868A (ja) | 2007-03-30 | 2008-12-19 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
JP2009237116A Division JP2010042414A (ja) | 2007-03-30 | 2009-10-14 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008307527A true JP2008307527A (ja) | 2008-12-25 |
JP2008307527A5 JP2008307527A5 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=40235626
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008088791A Pending JP2008307527A (ja) | 2007-03-30 | 2008-03-28 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
JP2008088792A Pending JP2008307528A (ja) | 2007-03-30 | 2008-03-28 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
JP2008323152A Pending JP2009136868A (ja) | 2007-03-30 | 2008-12-19 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
JP2009237116A Pending JP2010042414A (ja) | 2007-03-30 | 2009-10-14 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008088792A Pending JP2008307528A (ja) | 2007-03-30 | 2008-03-28 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
JP2008323152A Pending JP2009136868A (ja) | 2007-03-30 | 2008-12-19 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
JP2009237116A Pending JP2010042414A (ja) | 2007-03-30 | 2009-10-14 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP2008307527A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015192983A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-11-05 | Toto株式会社 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
JP2017039905A (ja) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 東京インキ株式会社 | 抗菌層形成用コーティング剤、抗菌性積層体、抗菌性積層体の製造方法、および抗菌性積層体を用いたフィルムまたはシート、包装容器、包装袋、蓋材 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5305231B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2013-10-02 | Toto株式会社 | 光触媒塗装体 |
CN102471144B (zh) * | 2009-08-17 | 2014-11-05 | 日本板硝子株式会社 | 具备光催化剂膜的玻璃制品 |
TW201200355A (en) * | 2010-03-25 | 2012-01-01 | Toto Ltd | Photocatalyst-coated body |
JP6265813B2 (ja) * | 2013-10-15 | 2018-01-24 | 本田技研工業株式会社 | 排気浄化フィルタ |
CN109251599A (zh) * | 2018-07-28 | 2019-01-22 | 南京昊铭远科信息科技有限公司 | 一种耐候性防霉涂层材料及其制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11169727A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-06-29 | Titan Kogyo Kk | 光触媒体及びその用途 |
JP2001232215A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-08-28 | Nippon Soda Co Ltd | 抗菌及び防黴効果を有する光触媒担持構造体 |
JP2003053905A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Hiraoka & Co Ltd | 美観持続性積層膜材 |
JP3559892B2 (ja) * | 1998-08-10 | 2004-09-02 | 昭和電工株式会社 | 光触媒皮膜およびその形成方法 |
JP2004359902A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 光触媒塗料 |
JP2005082637A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Kbl Eizen Center:Kk | 水性光触媒塗料 |
JP4092434B1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-05-28 | Toto株式会社 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008088791A patent/JP2008307527A/ja active Pending
- 2008-03-28 JP JP2008088792A patent/JP2008307528A/ja active Pending
- 2008-12-19 JP JP2008323152A patent/JP2009136868A/ja active Pending
-
2009
- 2009-10-14 JP JP2009237116A patent/JP2010042414A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11169727A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-06-29 | Titan Kogyo Kk | 光触媒体及びその用途 |
JP3559892B2 (ja) * | 1998-08-10 | 2004-09-02 | 昭和電工株式会社 | 光触媒皮膜およびその形成方法 |
JP2001232215A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-08-28 | Nippon Soda Co Ltd | 抗菌及び防黴効果を有する光触媒担持構造体 |
JP2003053905A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Hiraoka & Co Ltd | 美観持続性積層膜材 |
JP2004359902A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 光触媒塗料 |
JP2005082637A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Kbl Eizen Center:Kk | 水性光触媒塗料 |
JP4092434B1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-05-28 | Toto株式会社 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015192983A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-11-05 | Toto株式会社 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
JP2017039905A (ja) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 東京インキ株式会社 | 抗菌層形成用コーティング剤、抗菌性積層体、抗菌性積層体の製造方法、および抗菌性積層体を用いたフィルムまたはシート、包装容器、包装袋、蓋材 |
JP2021038390A (ja) * | 2015-08-19 | 2021-03-11 | 東京インキ株式会社 | コーティング剤、抗菌性積層体、抗菌性積層体の製造方法、および抗菌性積層体を用いたフィルムまたはシート、包装容器、包装袋、蓋材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008307528A (ja) | 2008-12-25 |
JP2010042414A (ja) | 2010-02-25 |
JP2009136868A (ja) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4092434B1 (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
JP4092714B1 (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
TWI440505B (zh) | Photocatalyst coating | |
US8216959B2 (en) | Photocatalyst-coated body, coating composition for the same, and process for producing photocatalyst-coated body | |
JP2010042414A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
JP2010099647A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
JP2012250134A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
WO2011118780A1 (ja) | 光触媒塗装体および光触媒コーティング液 | |
JP4933568B2 (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
JP2008307526A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
JP2009263651A (ja) | 光触媒コーティング組成物 | |
JP2010005611A (ja) | 光触媒塗装体 | |
JP2010149005A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
JP2009286838A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
JP2010150768A (ja) | 建材 | |
JP2010150767A (ja) | 建材 | |
JP2009285534A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
JP2009255571A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
CN110408243B (zh) | 含量子点的可见光光催化功能底涂及其制备方法 | |
JP2010149321A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
JP2009285882A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
JP2010149004A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
JP2010149099A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
JP2009262139A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
JP2009285535A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081218 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090130 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090316 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090515 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090717 |