[go: up one dir, main page]

JP6650368B2 - 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液 - Google Patents

低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液 Download PDF

Info

Publication number
JP6650368B2
JP6650368B2 JP2016148026A JP2016148026A JP6650368B2 JP 6650368 B2 JP6650368 B2 JP 6650368B2 JP 2016148026 A JP2016148026 A JP 2016148026A JP 2016148026 A JP2016148026 A JP 2016148026A JP 6650368 B2 JP6650368 B2 JP 6650368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
reflection coating
binder
low
low reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016148026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017888A5 (ja
JP2018017888A (ja
Inventor
瑞穂 小用
瑞穂 小用
中澤 達洋
達洋 中澤
河津 光宏
光宏 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016148026A priority Critical patent/JP6650368B2/ja
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to CN201780046046.9A priority patent/CN109791221B/zh
Priority to ES17833997T priority patent/ES2868829T3/es
Priority to US16/320,901 priority patent/US11442200B2/en
Priority to PCT/JP2017/025001 priority patent/WO2018020989A1/ja
Priority to EP17833997.4A priority patent/EP3492953B1/en
Priority to BR112019001437-3A priority patent/BR112019001437B1/pt
Publication of JP2018017888A publication Critical patent/JP2018017888A/ja
Priority to CL2019000205A priority patent/CL2019000205A1/es
Publication of JP2018017888A5 publication Critical patent/JP2018017888A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650368B2 publication Critical patent/JP6650368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • C03C17/009Mixtures of organic and inorganic materials, e.g. ormosils and ormocers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/30Other inorganic substrates, e.g. ceramics, silicon
    • B05D2203/35Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/10Organic solvent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2518/00Other type of polymers
    • B05D2518/10Silicon-containing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/20Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
    • B05D2601/22Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/20Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
    • B05D2601/24Titanium dioxide, e.g. rutile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0272After-treatment with ovens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/0413Heating with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/36Underside coating of a glass sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液に関する。
従来、ガラス板を透過する光量の増加又は眩惑防止などのガラス板の機能改善を目的として、ガラス板に低反射コーティングを形成することが行われている。ガラス板に低反射コーティングが形成された低反射コーティング付ガラス板は、例えば、薄膜型太陽電池などの光電変換装置に用いられる。この場合、低反射コーティング付ガラス板の太陽光が入射する側に低反射コーティングが位置していると、より多くの太陽光を光電変換装置の光電変換層又は太陽電池素子に導くことができる。これにより、光電変換装置における発電量を高めることができる。
例えば、特許文献1には、反射抑制膜を有する光電変換装置用カバーガラスが記載されている。この反射抑制膜を有するカバーガラスは、シリカ微粒子及びバインダーの供給源となる化合物を含むコーティング液を所定の表面凹凸を有するガラス板にスプレー法により塗布した後に乾燥及び焼成することによって製造される。このカバーガラスは、反射抑制膜を有しないガラス板に比べて、波長380nm〜1100nmの範囲の光の平均透過率を2.37%以上向上させることができる。
特許文献2には、ガラスシートの上に多孔性反射防止層が形成されたガラス基板が記載されている。このガラス基板は、下塗のための配合物を浸漬被覆法により超透明ガラス板の一方面に付着させた後に乾燥させて得られた基板の上に、別の混合物を浸漬被覆法により付着させて所定の熱処理を行うことによって製造されている。下塗のための配合物の調製は、テトラエトキシシラン(TEOS)及びジルコニウムアセチルアセトネートを所定の溶液に添加することによって行われている。また、別の混合物の調製は、テトラエトキシシラン(TEOS)、アルミニウムアセチルアセトネート、及びコロイドシリカを所定の溶液に添加することによって行われている。このガラス基板では、波長300nm〜1100nmの範囲において、2.2%〜2.6%の光透過率の増加が観察されている。
特許文献3には、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)が添加されたPGME分散シリカゾルと、テトラエトキシシラン及び硝酸アルミニウム九水和物を添加して調製したバインダー溶液とを用いて調製されたコーティング組成物が記載されている。PGME分散シリカゾルにおいて、平均一次粒子径よりも大きい分散粒子径を有するコロイダルシリカの水分散液が用いられている。このコーティング組成物を用いて得られた被膜は、波長633nmにおいて、1.2656〜1.2960の屈折率を有する。
特開2014−032248号公報 特表2013−537873号公報 特開2014−015543号公報
低反射コーティング付ガラス板において、透過率ゲインと呼ばれる性能が重要である。透過率ゲインとは、所定の範囲の波長の光の平均透過率に関し、低反射コーティングを形成することによって増加する平均透過率の増分を意味する。具体的に、透過率ゲインは、低反射コーティング付ガラス板における所定の範囲の波長の光の平均透過率から低反射コーティングが形成されていないガラス板における所定の範囲の波長の光の平均透過率を差し引くことによって求められる。
また、低反射コーティング付ガラス板の使用環境によっては、低反射コーティング付ガラス板の低反射コーティングが高い光触媒活性を示すことが望ましい。しかし、特許文献1〜3では、低反射コーティング付ガラス板の低反射コーティングの光触媒活性に関し具体的な検討はなされていない。そこで、本発明は、高い透過率ゲインを有し、かつ、高い光触媒活性を発揮できる新規な低反射コーティング付ガラス板を提供することを目的とする。
本発明は、
ガラス板と、
シリカを主成分とするバインダー、前記バインダーによって固定されたシリカ微粒子、及び前記バインダーによって固定されたチタニア微粒子を含み、前記ガラス板の一方の主面の少なくとも一部に形成された低反射コーティングと、を備え、
前記低反射コーティングにおける、前記シリカ微粒子の含有率、前記チタニア微粒子の含有率、及び前記バインダーにおけるシリカの含有率を、それぞれ、CSP質量%、CTP質量%、及びCBinder質量%と定義したとき、前記低反射コーティングは以下の関係を満たし、
30質量%<CSP<68質量%、
12質量%≦CTP<50質量%、
20質量%<CBinder<43.75質量%、
TP/CBinder≧0.6、
SP≧55質量%であるときにCBinder<25質量%、及び
SP<55質量%であるときにCTP>20質量%
当該低反射コーティング付ガラス板における380nm〜850nmの範囲の波長の光の平均透過率から前記低反射コーティングが形成されていない前記ガラス板における380nm〜850nmの範囲の波長の光の平均透過率を差し引いた透過率ゲインが2.0%以上である、
低反射コーティング付ガラス板を提供する。
また、本発明は、
低反射コーティング付基材を製造する方法であって、
前記低反射コーティング付基材は、
基材と、
シリカを主成分とするバインダー、前記バインダーによって固定されたシリカ微粒子、及び前記バインダーによって固定されたチタニア微粒子を含み、前記基材の一方の主面の少なくとも一部に形成された低反射コーティングと、を備え、
前記低反射コーティングにおける、前記シリカ微粒子の含有率、前記チタニア微粒子の含有率、及び前記バインダーにおけるシリカの含有率を、それぞれ、CSP質量%、CTP質量%、及びCBinder質量%と定義したとき、前記低反射コーティングは以下の関係を満たし、
30質量%<CSP<68質量%、
12質量%≦CTP<50質量%、
20質量%<CBinder<43.75質量%、
TP/CBinder≧0.6、
SP≧55質量%であるときにCBinder<25質量%、及び
SP<55質量%であるときにCTP>20質量%
当該低反射コーティング付基材における380nm〜850nmの範囲の波長の光の平均透過率から前記低反射コーティングが形成されていない前記基材における380nm〜850nmの範囲の波長の光の平均透過率を差し引いた透過率ゲインが2.0%以上であり、
コーティング液を前記基材に塗布してコーティング膜を形成し、前記コーティング膜を乾燥及び硬化させて前記低反射コーティングを形成し、
前記コーティング膜を乾燥及び硬化させるときの前記基材の表面の最高温度が120℃以上350℃以下である、
方法を提供する。
さらに、本発明は、
低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液であって、
前記低反射コーティングは、シリカを主成分とするバインダー、前記バインダーによって固定されたシリカ微粒子、及び前記バインダーによって固定されたチタニア微粒子を含み、前記基材の一方の主面の少なくとも一部に形成されており、
前記低反射コーティングにおける、前記シリカ微粒子の含有率、前記チタニア微粒子の含有率、及び前記バインダーにおけるシリカの含有率を、それぞれ、CSP質量%、CTP質量%、及びCBinder質量%と定義したとき、前記低反射コーティングは以下の関係を満たし、
30質量%<CSP<68質量%、
12質量%≦CTP<50質量%、
20質量%<CBinder<43.75質量%、
TP/CBinder≧0.6、
SP≧55質量%であるときにCBinder<25質量%、及び
SP<55質量%であるときにCTP>20質量%
当該低反射コーティング付ガラス板における380nm〜850nmの範囲の波長の光の平均透過率から前記低反射コーティングが形成されていない前記ガラス板における380nm〜850nmの範囲の波長の光の平均透過率を差し引いた透過率ゲインが2.0%以上であり、
当該コーティング液は、シリカ微粒子、チタニア微粒子、前記バインダーの原料、及び溶媒を含み、
前記バインダーの原料は、シリコンアルコキシドを含み、
前記溶媒は、水と混和し、かつ、150℃以下の沸点を有する有機溶媒を主成分として含む、
コーティング液を提供する。
本発明の低反射コーティング付ガラス板は、高い透過率ゲインを有し、かつ、高い光触媒活性を発揮できる。
本発明に係る低反射コーティング付ガラス板は、ガラス板と、低反射コーティングとを備えている。低反射コーティングは、シリカを主成分とするバインダー、バインダーによって固定されたシリカ微粒子、及びバインダーによって固定されたチタニア微粒子を含む。低反射コーティングは、ガラス板の一方の主面の少なくとも一部に形成されている。低反射コーティングにおける、シリカ微粒子の含有率、チタニア微粒子の含有率、及びバインダーにおけるシリカの含有率を、それぞれ、CSP質量%、CTP質量%、及びCBinder質量%と定義する。低反射コーティングは、30質量%<CSP<68質量%、12質量%≦CTP<50質量%、20質量%<CBinder<43.75質量%、CTP/CBinder≧0.6、CSP≧55質量%であるときにCBinder<25質量%、及びCSP<55質量%であるときにCTP>20質量%という関係を満たす。低反射コーティング付ガラス板における380nm〜850nmの範囲の波長の光の平均透過率から低反射コーティングが形成されていないガラス板における380nm〜850nmの範囲の波長の光の平均透過率を差し引いた透過率ゲインが2.0%以上である。これにより、低反射コーティング付ガラス板は、高い透過率ゲインを有するとともに、光照射によって高い光触媒活性を発揮できる。なお、本明細書において、「主成分」とは、質量基準で最も多く含まれる成分を意味する。また、本明細書において「微粒子」とは、平均粒径が1μm未満の粒子を意味する。また、本明細書において、「平均粒径」とは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて低反射コーティングの断面を観察することによって求められる。具体的に、粒子の全体を観察できる任意の50個の粒子について、その最大径及び最小径を測定してその平均値を各粒子の粒径とし、50個の粒子の粒径の平均値を「平均粒径」とする。
低反射コーティングにおけるシリカを主成分とするバインダーの含有率が高いと、チタニア微粒子がバインダーによって覆われるので高い光触媒活性を発揮することが難しいように思われる。また、低反射コーティングにおけるシリカを主成分とするバインダーの含有率が高いことは、低反射コーティング付ガラス板の透過率ゲインを高めるうえで不利であるように思われる。このため、低反射コーティングにおけるシリカを主成分とするバインダーの含有率は、典型的には20質量%以下に定められている。しかし、意外なことに、本発明者らは、低反射コーティングのバインダーにおけるシリカの含有率を20質量%以上に高めても、低反射コーティング付ガラス板が高い透過率ゲインを有するとともに高い光触媒活性を発揮できる可能性があることを新たに見出した。低反射コーティングのバインダーにおけるシリカの含有率が高いと、低反射コーティングの機械的強度を高めるうえで有利である。本発明者らは、この新たな知見に基いて、低反射コーティングのバインダーにおけるシリカの含有率を高めつつ低反射コーティング付ガラス板が高い透過率ゲインを有するとともに高い光触媒活性を発揮できる条件について日夜検討を重ねた。その結果、本発明者らは、このような新たな知見に基いて本発明に係る低反射コーティング付ガラス板を案出した。
より確実に、低反射コーティング付ガラス板が高い透過率ゲインを有するとともに高い光触媒活性を発揮できるために、低反射コーティングは、望ましくはCTP/CBinder>0.8の関係をさらに満たす。
より確実に、低反射コーティング付ガラス板が高い透過率ゲインを有するとともに高い光触媒活性を発揮できるために、低反射コーティングは、望ましくは、30質量%<CSP≦65質量%、15質量%≦CTP≦40質量%、及び20質量%<CBinder≦30質量%という関係を満たす。
より確実に、低反射コーティング付ガラス板が高い透過率ゲインを有するとともに高い光触媒活性を発揮できるために、低反射コーティングは、より望ましくは、35質量%≦CSP≦60質量%、15質量%≦CTP≦40質量%、及び20質量%<CBinder<25質量%という関係を満たす。
例えば、低反射コーティングの、日本工業規格(JIS)R 1703-1:2007に定められた水に対する限界接触角が5°以下である。このように、低反射コーティングは低反射コーティングに付着した汚れを洗い流しやすい性能を有する。
本発明に係る低反射コーティング付ガラス板において、例えば、時間tcが40時間以下である。ここで、時間tcは、JIS R 1703-1:2007に準拠して、低反射コーティングにオレイン酸を塗布した後に1.0mW/cm2の強度の紫外線を照射したときに、紫外線の照射開始から低反射コーティングにおける水の接触角が5°になるまでの時間である。時間tcが短いほど、低反射コーティング付ガラス板が高い光触媒活性を発揮できることを意味する。このように、本発明に係る低反射コーティング付ガラス板は、時間tcが40時間以下という高い光触媒活性を発揮できる。
バインダーは、例えば、シリカ以外にアルミニウム化合物を含んでいてもよい。低反射コーティングにアルミニウム化合物が含まれる場合、そのアルミニウム化合物は、低反射コーティングを形成するためのコーティング液に添加された水溶性の無機アルミニウム化合物に由来することが好ましく、ハロゲン化アルミニウム、硝酸アルミニウム、又はリン酸アルミニウムに由来することがより好ましい。この場合、好ましいハロゲン化アルミニウムは塩化アルミニウムである。低反射コーティングにおけるアルミニウム化合物の含有率は、アルミニウム化合物をAl23に換算して、例えば2〜7質量%であり、好ましくは4〜7質量%である。低反射コーティングに上記の含有率でアルミニウム化合物が含有されることによって、低反射コーティングの化学的耐久性が向上しやすい。
本発明に係る低反射コーティング付ガラス板の低反射コーティングには、その他の添加物が含まれていてもよい。他の添加物としては、チタニウム化合物、ジルコニウム化合物、亜鉛化合物、及びニオブ化合物を挙げることができ、例えば、このような添加物を含んでいると、低反射コーティングの化学的耐久性、例えば、低反射コーティングのアルカリに対する耐久性を向上させることができる。また、例えば、低反射コーティングは、リン化合物を、P25に換算して、質量%表示で0.1〜5質量%含んでいてもよい。
バインダーにおけるシリカの供給源としては、シリコンアルコキシド等の加水分解性シリコン化合物を用いることができる。この場合、シリコンアルコキシドとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、又はテトライソプロポキシシランを用いることができる。また、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、グリシドキシアルキルトリアルコキシシラン(例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)、他のエポキシシラン類、アクリルシラン類、メタクリルシラン類、又はアミノシラン類等の3官能又は2官能のシリコンアルコキシドを用いることもできる。これらの加水分解性シリコン化合物がゾルゲル法によって加水分解及び縮重合されて、バインダーにおけるシリカが形成される。
低反射コーティングにシリカ微粒子が含まれていることにより、光の反射が抑制される。低反射コーティング付ガラス板が高い透過率ゲインを有するために、隣り合うシリカ微粒子同士の間に適切な大きさの隙間が形成されていることが望ましい。この観点から、例えば30質量%<CSP<68質量%であり、望ましくは30質量%<CSP≦65質量%であり、より望ましくは35質量%≦CSP≦60質量%である。
低反射コーティングに含まれるシリカ微粒子は、中実かつ実質的に球状である。「実質的に球状」とは、SEMで微粒子を観察したときに最小径に対する最大径の比率(最大径/最小径)が1.5以下であることを意味する。シリカ微粒子は、例えば、低反射コーティングにおいてバインダーによって完全に埋まっていてもよいが、低反射コーティングに含まれるシリカ微粒子の少なくとも一部は、低反射コーティングにおいて、バインダーによって完全に埋もれることなく部分的に露出していることが望ましい。低反射コーティングにおいてバインダーによってシリカ微粒子を強固に固定させる観点から、シリカ微粒子の平均粒径は、望ましくは600nm以下であり、より望ましくは500nm以下であり、さらに望ましくは150nm以下である。また、低反射コーティングにおいてシリカ微粒子が凝集することを抑制する観点から、シリカ微粒子の平均粒径は、望ましくは30nm以上であり、より望ましくは70nm以上である。
低反射コーティングにチタニア微粒子が含有されていることにより、低反射コーティング付ガラス板が光照射によって光触媒活性を発揮できる。光触媒活性の発揮のために、低反射コーティングにチタニア微粒子が適切な含有率で含有されている必要がある。この観点から、例えば12質量%≦CTP<50質量%であり、望ましくは15質量%≦CTP≦40質量%であり、より望ましくは15質量%≦CTP≦40質量%である。
低反射コーティングに含まれるチタニア微粒子は、中実かつ実質的に球状である。チタニア微粒子が低反射コーティングに含まれることによって低反射コーティングに光触媒特性が付与される。また、チタニア微粒子の含有により、低反射コーティングに所定の波長(例えば、400nm以下)を有する光が照射されることによって低反射コーティングが親水作用を示すようになる。シリカ微粒子の平均粒径は、ある態様では、望ましくは、チタニア微粒子の平均粒径の5倍以上である。これにより、隣り合うシリカ微粒子の表面及びガラス板の一方の主面によって形成される空間にチタニア微粒子が十分に入り込むことができる。また、低反射コーティング付ガラス板において光照射によって光触媒特性及び親水性が発現する機能が維持されやすい。ガラス板の一方の主面に接する低反射コーティングの領域にチタニア微粒子を入り込ませやすくする観点から、チタニア微粒子の平均粒径は、例えば50nm以下であり、望ましくは30nm以下であり、より望ましくは20nm以下である。また、低反射コーティングを形成するためのコーティング液におけるチタニア微粒子の均一な分散を実現する観点から、チタニア微粒子の平均粒径は、例えば3nm以上であり、望ましくは5nm以上である。また、別の様態では、シリカ微粒子の平均粒径は、例えば、チタニア微粒子の平均粒径の2倍以上かつ9倍以下であり、望ましくは7倍以下である。これにより、十分な光触媒活性を保ったまま、膜の耐久性が向上する。その比(シリカ微粒子の平均粒径/チタニア微粒子の平均粒径)が大きすぎる場合、膜において、バインダーがチタニア微粒子間の隙間に毛管力で取り込まれやすいので、シリカ微粒子やガラス板と結合するバインダーが少なくなり、膜の耐久性が低下しがちである。その比が小さい場合、バインダーはチタニア微粒子間と、シリカ微粒子やガラス板との間に適切に分布してそれらを結合し、膜の耐久性が向上する。一方、その比が小さすぎると、膜におけるチタニア微粒子の表面積が小さくなり、光触媒活性が低下しがちである。この観点から、チタニア微粒子の平均粒径は、例えば30〜70nmであり、望ましくは30nmを超えかつ60nm以下であり、より望ましくは35〜50nmである。
低反射コーティングは、上記の通り、ガラス板の一方の主面の少なくとも一部に形成されている。ガラス板の一方の主面の形態は特に制限されないが、ガラス板の算術平均粗さRaは、例えば、1nm以下であり、望ましくは0.5nm以下である。ここで、算術平均粗さRaは、JIS B 0601:1994に準拠する。
一方で、ガラス板は、ガラス板の一方の主面に凹凸を有する型板ガラスであってもよく、その凹凸の平均間隔Smは0.3mm以上2.5mm以下、さらに0.3mm以上、特に0.4mm以上、とりわけ0.45mm以上であることが望ましく、2.5mm以下、さらに2.1mm以下、特に2.0mm以下、とりわけ1.5mm以下であることが望ましい。ここで、平均間隔Smは、粗さ曲線が平均線と交差する点から求めた山谷一周期の間隔の平均値を意味する。さらには型板ガラス板の表面凹凸は、上記範囲の平均間隔Smとともに、0.5μm〜10μm、特に1μm〜8μmの最大高さRyを有することが望ましい。ここで平均間隔Smと最大高さRyは、JIS B 0601:1994に規定された値である。型板ガラスであるガラス板の表面凹凸は、上記範囲の平均間隔Sm、最大高さRyとともに、0.3μm〜5.0μm、特に0.4μm〜2.0μm、さらに0.5μm〜1.2μmの算術平均粗さRaを有することが望ましい。上述の型板ガラスであれば、表面凹凸により防眩効果が充分に得られるが、他方、これら粗度が大きすぎると、面内で反射色調に色ムラが現れやすい。また、ガラス板の組成は特に制限されないが、ガラス板に着色成分ができるだけ含まれないことが望ましい。例えば、ガラス板において代表的な着色成分である酸化鉄の含有率は、Fe23に換算して、0.06質量%以下であることが望ましく、0.02質量%以下であることがより望ましい。
低反射コーティング付ガラス板は、ガラス板の低反射コーティングが形成されるべき主面とは反対側の主面に形成された透明電極膜をさらに備えていてもよい。この場合、例えば、1層以上の下地層と、フッ素ドープ酸化スズを主成分とする透明電極層とがこの順に、ガラス板の低反射コーティングが形成されるべき主面とは反対側の主面に積層される。
低反射コーティングの厚みは、特に制限されないが、例えば、80nm〜500nmであり、望ましくは100nm〜300nmであり、より望ましくは100nm〜180nmである。
次に、本発明に係る低反射コーティング付ガラス板の製造方法の一例について説明する。低反射コーティング付ガラス板は、低反射コーティングを形成するためのコーティング液を、ガラス板の一方の主面の少なくとも一部に塗布して、コーティング液の塗膜を乾燥及び硬化させることによって製造することができる。
コーティング液は、バインダーの供給源、シリカ微粒子、及びチタニア微粒子を含む液体である。バインダーの供給源は、例えば、所定の溶媒を攪拌しながら、加水分解触媒及びシリコンアルコキシド等の加水分解性シリコン化合物を順次添加することによって調製される。加水分解性シリコン化合物の加水分解は適宜実施されるが、シリカ微粒子が存在する溶液中で加水分解性シリコン化合物の加水分解を実施することが望ましい。なぜなら、シリカ微粒子の表面に存在するシラノール基と、加水分解性シリコン化合物の加水分解により生成されるシラノール基との縮重合反応が促進され、バインダーにおいて、シリカ微粒子の結合力に寄与する、シリカの割合が高まるからである。具体的に、コーティング液は、例えば、シリカ微粒子分散液を攪拌しながら、加水分解触媒及びシリコンアルコキシド等の加水分解性シリコン化合物を順次添加することによって調製される。場合によっては、加水分解性シリコン化合物の加水分解の後にシリカ微粒子を添加してコーティング液を調製してもよい。チタニア微粒子は、コーティング液の調製の任意の段階で添加してよい。コーティング液は、例えば、シリカ微粒子分散液とチタニア微粒子分散液とを混合した混合液を攪拌しながら、加水分解触媒及びシリコンアルコキシド等の加水分解性シリコン化合物を順次添加することによって調製される。低反射コーティングがアルミニウム化合物を含む場合には、例えば、アルミニウム化合物の前駆体である塩化アルミニウム等のハロゲン化アルミニウム又は硝酸アルミニウムがコーティング液に添加される。加水分解触媒としては、酸及び塩基のいずれをも用いることができるが、コーティング液の安定性の観点から、酸、特に無機酸、とりわけ塩酸を用いることが望ましい。また、加水分解触媒としては、水溶液中での電離度が大きい酸を用いることが望ましい。具体的には、酸解離定数pKa(酸が多塩基酸である場合には第一酸解離定数を意味する)が2.5以下の酸を用いることが望ましい。加水分解触媒として望ましい酸の例としては、(i)塩酸及び硝酸などの揮発性の無機酸、(ii)トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、及びp−トルエンスルホン酸などの有機酸、(iii)マレイン酸、リン酸、及びシュウ酸などの多塩基酸、(iv)硫酸、並びに(v)スルファミン酸を挙げることができる。酸性の加水分解触媒は、塩基性の加水分解触媒に比べて、シリカ微粒子及びチタニア微粒子を良好に分散させることできる。また、塩酸由来の塩素イオンによって、低反射コーティングにアルミニウム化合物が含まれる場合の効果(塩水噴霧に対する低反射コーティングの高い化学的耐久性)が発揮されやすくなる。
コーティング液は溶媒を含み、その溶媒は、例えば、水と混和し、かつ、150℃以下の沸点を有する有機溶媒を主成分として含む。溶媒に主成分として含まれる有機溶媒の沸点は、例えば、70℃以上である。コーティング液は、望ましくは、水及び前述の主成分たる有機溶媒と混和し、かつ、150℃を超える沸点を有する高沸点有機溶媒をさらに含む。高沸点有機溶媒の沸点は、望ましくは、200℃以下である。例えば、高沸点有機溶媒としてプロピレングリコール(沸点:187℃)、ジアセトンアルコール(沸点168℃)、ヘキシレングリコール(沸点198℃)、及び3−メトキシブタノール(沸点161℃)を使用できる。コーティング液が高沸点溶媒を含む場合、欠陥のない均一な連続膜が容易に得られ、膜の耐久性が向上する。高沸点溶媒は、塗布したコーティング液からなる液膜が乾燥する過程において、溶媒の揮発速度を低下させ、また面内での揮発速度を均質化させる作用がある。これにより、液膜中でチタニア微粒子やシリカ微粒子の分散安定性が保たれ、乾燥過程でそれら微粒子の凝集を抑制することができる。また、液膜の局所的な乾燥によるメニスカスの低下を抑制し、液膜のレベリングを促進する。高沸点溶媒の好ましい含有率は、コーティング液において1〜20質量%である。
ガラス板の主面にコーティング液を塗布する方法は、特に制限されないが、例えば、スピンコーティング、ロールコーティング、バーコーティング、ディップコーティング、又はスプレーコーティングを用いることができる。量産性及び塗膜外観の均質性の観点から、ロールコーティング又はバーコーティングによってコーティング液をガラス板の主面に塗布することが望ましい。また、量産性の観点からは、スプレーコーティングによってコーティング液をガラス板の主面に塗布してもよい。
ガラス板の主面に塗布されたコーティング液の塗膜を乾燥及び硬化させる方法は特に制限されないが、例えば熱風乾燥によってコーティング液の塗膜を乾燥及び硬化させることができる。この場合のガラス板の温度の条件などは特に制限されない。例えば、熱風乾燥によってコーティング液の塗膜を乾燥及び硬化させる場合に、コーティング液が塗布されたガラス板の主面の最高温度が200℃以上かつ350℃以下であり、かつ、ガラス板のその主面の温度が200℃以上である時間が5分以下であることが望ましい。これにより、低反射コーティング付ガラス板が高い透過率ゲインを有しつつ高い光触媒活性を発揮しやすい。また、熱風乾燥によってコーティング液の塗膜を乾燥及び硬化させる場合に、コーティング液が塗布されたガラス板の主面の最高温度が120℃以上かつ250℃以下であり、かつ、ガラス板のその主面の温度が120℃以上である時間が3分以下であってもよい。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。まず、実施例及び比較例に係る低反射コーティング付ガラス板に対して行った試験方法又は測定方法について説明する。
(透過率ゲイン)
分光光度計(島津製作所社製、UV−3100PC)を用いて、各実施例及び各比較例に係る低反射コーティング付ガラス板の透過率スペクトルを測定した。この透過率スペクトルにおいて、波長380nm〜850nmの範囲における透過率を平均化して、平均透過率を算出した。透過率スペクトルの測定のための入射光は、各実施例及び各比較例に係る低反射コーティング付ガラス板の低反射コーティングに入射させた。また、各実施例及び各比較例に用いられたガラス板について、低反射コーティングが形成されていない状態で、透過率スペクトルを測定して平均透過率を算出した。各実施例及び各比較例において、往復摩耗試験前の低反射コーティング付ガラス板の平均透過率から低反射コーティングが形成されていないガラス板の平均透過率を差し引いて、透過率ゲインを算出した。結果を表1に示す。
(水に対する限界接触角)
各実施例及び各比較例に係る低反射コーティング付ガラス板について、ブラックライトを用いて低反射コーティングに紫外線(主波長:351nm、エネルギー密度:1mW/cm2)を16時間照射した。その後、接触角計(協和界面科学社製、製品名:ドロップマスター300)を用いて低反射コーティング表面における水滴の接触角を測定した。結果を表1に示す。なお、紫外線の照射前に、メタノールを含ませた布帛によって低反射コーティングの表面を拭いた。
(光触媒活性)
JIS R 1703-1:2007に準拠して、各実施例の低反射コーティングにオレイン酸を塗布した後に1.0mW/cm2の強度の紫外線を照射したときに、紫外線の照射開始から低反射コーティングにおける水の接触角が5°になるまでの時間tcを計測した。低反射コーティングにおける水の接触角の測定には、接触角計(協和界面科学社製、製品名:ドロップマスター300)を用いた。結果を表1に示す。
(SEM観察)
実施例及び比較例に係る低反射コーティング付ガラス板の低反射コーティングを電界放射型走査型電子顕微鏡)(FE−SEM)(日立製作所社製、型式:S−4500)によって観察した。低反射コーティングの平均膜厚として、低反射コーティングの30°斜め上方からの断面におけるFE−SEM写真から、測定点5点での低反射コーティングの厚みの平均値を求めた。結果を表1に示す。
<実施例1>
シリカ微粒子分散液(扶桑化学工業社製、製品名:クォートロンPL−7、シリカ微粒子の一次粒子の平均粒径:125nm、固形分濃度:23重量%)30.1質量部、1−メトキシ−2−プロパノール(溶媒)58.2質量部、及び1N塩酸(加水分解触媒)1.0質量部を攪拌混合し、さらに攪拌しながらテトラエトキシシラン(正珪酸エチル、バインダーにおけるシリカの供給源)(多摩化学工業社製)10.6質量部を添加して40℃に保温しながら8時間攪拌してテトラエトキシシランを加水分解させ、実施例1に係る原液を得た。原液47.7g、プロピレングリコール(溶媒)1.0g、1−メトキシ−2−プロパノール47.2g、及びチタニア微粒子分散液(石原産業社製、製品名:光触媒酸化チタンSTS−01、固形分濃度:30質量%、チタニア微粒子の一次粒子の平均粒径:7nm、硝酸酸性の水分散体)4.1gを攪拌混合して、実施例1に係るコーティング液を得た。コーティング液における固形分の質量を、テトラエトキシシラン(バインダーにおけるシリカ、の供給源)をSiO2に換算した質量と、シリカ微粒子分散液の固形分の質量と、チタニア微粒子分散液の固形分の質量と、任意で添加するアルミニウム化合物をAl23に換算した質量と、任意で添加するその他の添加物を金属酸化物に換算した質量との和と定義すると、実施例1に係るコーティング液全体に対する固形分の濃度は6.0質量%であった。なお、実施例1に係るコーティング液には、アルミニウム化合物及びその他の添加物は添加されなかった。実施例1に係るコーティング液の固形分において、シリカ微粒子が55.1質量%含まれ、チタニア微粒子が20.5質量%含まれ、SiO2に換算したテトラエトキシシランが24.4質量%含まれていた。
透明導電膜を有するガラス板を準備した。このガラス板は、通常のソーダライムシリケート組成からなり、オンラインCVD法を用いて、透明導電層を含む透明導電膜が一方の主面に形成されている、厚み3.2mmの日本板硝子社製のガラス板であった。このガラス板は、オンラインCVD法によって透明導電膜が形成されているので、透明導電膜が被着されているガラス板は、フロート法により形成されたガラス板であった。また、透明導電膜は、フロートバスにおいて熔融スズに触れなかったガラスによって形成されたガラス板の主面(いわゆる、「トップ面」)に形成されていた。このガラス板を200mm×300mmに切断し、アルカリ溶液(レイボルド社製、アルカリ性洗浄液 LBC−1)に浸漬して超音波洗浄機を用いて洗浄し、脱イオン水で水洗した後常温で乾燥させた。このようにして、低反射コーティングを形成するためのガラス板を作製した。このガラス板の透明導電膜が形成されている主面と反対側の主面にロールコータを用いて、塗膜の厚さが1μm〜5μmになるように、実施例1に係るコーティング液を塗布した。次に、このガラス板に塗布したコーティング液をベルト搬送式の熱風乾燥装置を用いて乾燥及び硬化させた。熱風の設定温度を300℃、熱風吐出ノズルとガラス板との距離を5mm、搬送速度を0.5m/分に設定し、熱風乾燥装置の内部でガラス板を2回往復させて、熱風吐出ノズルの下を4回通過させた。このとき、コーティング液が塗布されたガラス板が熱風に触れている時間は140秒であり、コーティング液が塗布されたガラス板の主面の最高温度は199℃であった。その後、ガラス板を室温まで放冷し、実施例1に係る低反射コーティング付ガラス板を得た。このように、実施例1において、フロートバスにおいて熔融スズに触れていたガラスによって形成されたガラス板の主面(いわゆる、「ボトム面」)に低反射コーティングが形成された。
<実施例2〜8>
実施例2〜8に係るコーティング液の固形分における、シリカ微粒子、チタニア微粒子、及びSiO2に換算したテトラエトキシシラン(バインダーにおけるシリカ、の供給源)のそれぞれの含有率が、表1に示す通りになるように、各原料の添加量を調整した以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜8に係るコーティング液を調製した。なお、実施例2〜8に係るコーティング液における固形分濃度は、5質量%であった。また、実施例1に係るコーティング液の代わりに実施例2〜8に係るコーティング液を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例2〜8に係る低反射コーティング付ガラス板を作製した。
<比較例1〜3>
比較例1〜3に係るコーティング液の固形分における、シリカ微粒子、チタニア微粒子、及びSiO2に換算したテトラエトキシシラン(バインダーにおけるシリカ、の供給源)のそれぞれの含有率が、表1に示す通りになるように、各原料の添加量を調整した以外は、実施例1と同様にして、比較例1〜3に係るコーティング液を調製した。なお、比較例1〜3に係るコーティング液における固形分濃度は、5質量%であった。また、実施例1に係るコーティング液の代わりに比較例1〜3に係るコーティング液を用いた以外は、実施例1と同様にして比較例1〜3に係る低反射コーティング付ガラス板を作製した。
表1に示す通り、各実施例に係る低反射コーティング付ガラス板における透過率ゲインは2.0%以上であった。これに対し各比較例に係る低反射コーティング付ガラス板における透過率ゲインは2.0%未満であった。このため、各実施例に係る低反射コーティング付ガラス板が高い透過率ゲインを有することが示唆された。
表1に示す通り、各実施例の低反射コーティング付ガラス板における低反射コーティングの水に対する限界接触角は5°以下(実際には、3.0°以下)であった。このため、各実施例の低反射コーティング付ガラス板の低反射コーティングに付着した汚れが洗い流されやすいことが示唆された。
表1に示す通り、各実施例の低反射コーティング付ガラス板の光触媒活性を示す時間tcは40時間以下(実際には35時間以下)であった。このため、各実施例の低反射コーティング付ガラス板は高い光触媒活性を発揮できることが示唆された。

Figure 0006650368

Claims (12)

  1. ガラス板と、
    シリカを主成分とするバインダー、前記バインダーによって固定されたシリカ微粒子、及び前記バインダーによって固定されたチタニア微粒子を含み、前記ガラス板の一方の主面の少なくとも一部に形成された低反射コーティングと、を備え、
    前記低反射コーティングにおける、前記シリカ微粒子の含有率、前記チタニア微粒子の含有率、及び前記バインダーにおけるシリカの含有率を、それぞれ、CSP質量%、CTP質量%、及びCBinder質量%と定義したとき、前記低反射コーティングは以下の関係を満たし、
    30質量%<CSP<68質量%、
    12質量%≦CTP<50質量%、
    20質量%<CBinder<43.75質量%、
    TP/CBinder≧0.6、
    SP≧55質量%であるときにCBinder<25質量%、及び
    SP<55質量%であるときにCTP>20質量%
    当該低反射コーティング付ガラス板における380nm〜850nmの範囲の波長の光の平均透過率から前記低反射コーティングが形成されていない前記ガラス板における380nm〜850nmの範囲の波長の光の平均透過率を差し引いた透過率ゲインが2.0%以上である、
    低反射コーティング付ガラス板。
  2. 前記低反射コーティングは、CTP/CBinder>0.8の関係をさらに満たす、請求項1に記載の低反射コーティング付ガラス板。
  3. 前記低反射コーティングは、以下の関係をさらに満たす、請求項1又は2に記載の低反射コーティング付ガラス板。
    30質量%<CSP≦65質量%、
    15質量%≦CTP≦40質量%、及び
    20質量%<CBinder≦30質量%
  4. 前記低反射コーティングは、以下の関係をさらに満たす、請求項1〜3のいずれか1項に記載の低反射コーティング付ガラス板。
    35質量%≦CSP≦60質量%、
    15質量%≦CTP≦40質量%、及び
    20質量%<CBinder<25質量%
  5. 前記低反射コーティングの、日本工業規格(JIS)R 1703-1:2007に定められた水に対する限界接触角が5°以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の低反射コーティング付ガラス板。
  6. JIS R 1703-1:2007に準拠して、前記低反射コーティングにオレイン酸を塗布した後に1.0mW/cm2の強度の紫外線を照射したときに、前記紫外線の照射開始から前記低反射コーティングにおける水の接触角が5°になるまでの時間が40時間以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の低反射コーティング付ガラス板。
  7. 低反射コーティング付基材を製造する方法であって、
    前記低反射コーティング付基材は、
    基材と、
    シリカを主成分とするバインダー、前記バインダーによって固定されたシリカ微粒子、及び前記バインダーによって固定されたチタニア微粒子を含み、前記基材の一方の主面の少なくとも一部に形成された低反射コーティングと、を備え、
    前記低反射コーティングにおける、前記シリカ微粒子の含有率、前記チタニア微粒子の含有率、及び前記バインダーにおけるシリカの含有率を、それぞれ、CSP質量%、CTP質量%、及びCBinder質量%と定義したとき、前記低反射コーティングは以下の関係を満たし、
    30質量%<CSP<68質量%、
    12質量%≦CTP<50質量%、
    20質量%<CBinder<43.75質量%、
    TP/CBinder≧0.6、
    SP≧55質量%であるときにCBinder<25質量%、及び
    SP<55質量%であるときにCTP>20質量%
    当該低反射コーティング付基材における380nm〜850nmの範囲の波長の光の平均透過率から前記低反射コーティングが形成されていない前記基材における380nm〜850nmの範囲の波長の光の平均透過率を差し引いた透過率ゲインが2.0%以上であり、
    コーティング液を前記基材に塗布してコーティング膜を形成し、前記コーティング膜を乾燥及び硬化させて前記低反射コーティングを形成し、
    前記コーティング膜を乾燥及び硬化させるときの前記基材の表面の最高温度が120℃以上350℃以下である、
    方法。
  8. 前記コーティング膜を乾燥及び硬化させるときの前記基材の表面の温度が200℃以上である時間が5分以下である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記コーティング膜を乾燥及び硬化させるときの前記基材の表面の温度が120℃以上である時間が3分以下である、請求項7に記載の方法。
  10. 前記コーティング液は、シリカ微粒子、チタニア微粒子、前記バインダーの原料、及び溶媒を含み、
    前記バインダーの原料は、シリコンアルコキシドを含み、
    前記溶媒は、水と混和し、かつ、150℃以下の沸点を有する有機溶媒を主成分として含む、請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液であって、
    前記低反射コーティングは、シリカを主成分とするバインダー、前記バインダーによって固定されたシリカ微粒子、及び前記バインダーによって固定されたチタニア微粒子を含み、前記基材の一方の主面の少なくとも一部に形成されており、
    前記低反射コーティングにおける、前記シリカ微粒子の含有率、前記チタニア微粒子の含有率、及び前記バインダーにおけるシリカの含有率を、それぞれ、CSP質量%、CTP質量%、及びCBinder質量%と定義したとき、前記低反射コーティングは以下の関係を満たし、
    30質量%<CSP<68質量%、
    12質量%≦CTP<50質量%、
    20質量%<CBinder<43.75質量%、
    TP/CBinder≧0.6、
    SP≧55質量%であるときにCBinder<25質量%、及び
    SP<55質量%であるときにCTP>20質量%
    当該低反射コーティング付ガラス板における380nm〜850nmの範囲の波長の光の平均透過率から前記低反射コーティングが形成されていない前記ガラス板における380nm〜850nmの範囲の波長の光の平均透過率を差し引いた透過率ゲインが2.0%以上であり、
    当該コーティング液は、シリカ微粒子、チタニア微粒子、前記バインダーの原料、及び溶媒を含み、
    前記バインダーの原料は、シリコンアルコキシドを含み、
    前記溶媒は、水と混和し、かつ、150℃以下の沸点を有する有機溶媒を主成分として含む、
    コーティング液。
  12. 前記シリコンアルコキシドの加水分解触媒として酸解離定数pKaが2.5以下である酸をさらに含む、請求項11に記載のコーティング液。
JP2016148026A 2016-07-28 2016-07-28 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液 Active JP6650368B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148026A JP6650368B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液
ES17833997T ES2868829T3 (es) 2016-07-28 2017-07-07 Lámina de vidrio con revestimiento de baja reflexión, método para producir base con revestimiento de baja reflexión, y líquido de revestimiento para formar revestimiento de baja reflexión de base con revestimiento de baja reflexión
US16/320,901 US11442200B2 (en) 2016-07-28 2017-07-07 Low-reflection coated glass sheet, method for producing low-reflection coated substrate, and coating liquid for forming low-reflection coating of low-reflection coated substrate
PCT/JP2017/025001 WO2018020989A1 (ja) 2016-07-28 2017-07-07 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液
CN201780046046.9A CN109791221B (zh) 2016-07-28 2017-07-07 带低反射涂层的玻璃板、制造带低反射涂层的基材的方法及用于形成低反射涂层的涂敷液
EP17833997.4A EP3492953B1 (en) 2016-07-28 2017-07-07 Glass plate with low reflection coating, method for producing base with low reflection coating, and coating liquid for forming low reflection coating of base with low reflection coating
BR112019001437-3A BR112019001437B1 (pt) 2016-07-28 2017-07-07 Chapa de vidro revestida de baixa reflexão, método para produção de substrato revestido de baixa reflexão e líquido de revestimento para formar um revestimento de baixa reflexão de substrato revestido de baixa reflexão
CL2019000205A CL2019000205A1 (es) 2016-07-28 2019-01-25 Placa de cristal recubierta de baja reflexión, procedimiento para producir sustrato recubierto de baja reflexión y recubrimiento liquido para formar recubrimiento de baja reflexión de un sustrato recubierto de baja reflexión.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148026A JP6650368B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018017888A JP2018017888A (ja) 2018-02-01
JP2018017888A5 JP2018017888A5 (ja) 2019-03-22
JP6650368B2 true JP6650368B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=61015941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148026A Active JP6650368B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11442200B2 (ja)
EP (1) EP3492953B1 (ja)
JP (1) JP6650368B2 (ja)
CN (1) CN109791221B (ja)
CL (1) CL2019000205A1 (ja)
ES (1) ES2868829T3 (ja)
WO (1) WO2018020989A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6764622B2 (ja) * 2018-02-05 2020-10-07 株式会社大一商会 遊技機
JP6764612B2 (ja) * 2018-02-05 2020-10-07 株式会社大一商会 遊技機
JP6764619B2 (ja) * 2018-02-05 2020-10-07 株式会社大一商会 遊技機
JP6764615B2 (ja) * 2018-02-05 2020-10-07 株式会社大一商会 遊技機
JP6764616B2 (ja) * 2018-02-05 2020-10-07 株式会社大一商会 遊技機
JP6764613B2 (ja) * 2018-02-05 2020-10-07 株式会社大一商会 遊技機
JP2021179452A (ja) * 2018-07-31 2021-11-18 日本電産株式会社 光学部材、コーティング剤、親水膜形成方法および親水性回復方法
GB201903507D0 (en) 2019-03-14 2019-05-01 Pilkington Tech Management Limited Antimicrobial coating
JPWO2021182485A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16
CN112694262A (zh) * 2020-04-20 2021-04-23 法国圣戈班玻璃公司 隔热玻璃板以及包含其的夹层玻璃
CN112725736B (zh) * 2020-12-21 2022-06-14 宜宾市恒美科技有限公司 一种紫外光截止光学膜层镀膜方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002002676A1 (fr) * 2000-07-05 2002-01-10 Nippon Arc Co., Ltd. Lamine transparent, lentille plastique pour monture de lunette et composition d'amorçage
CN102471144B (zh) 2009-08-17 2014-11-05 日本板硝子株式会社 具备光催化剂膜的玻璃制品
WO2011044519A2 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Yazaki Corporation Durable anti-reflection coatings
JP2013537873A (ja) * 2010-09-01 2013-10-07 エージーシー グラス ユーロップ 反射防止層を被覆されたガラス基板
CN103889591A (zh) * 2011-11-04 2014-06-25 旭硝子株式会社 带低反射膜的物品的制造方法
JP5886065B2 (ja) * 2012-02-03 2016-03-16 日本板硝子株式会社 光触媒膜を備えたガラス物品
JP2014015543A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nissan Chem Ind Ltd 低屈折率コーティング組成物
JP6039962B2 (ja) * 2012-08-01 2016-12-07 日本板硝子株式会社 光電変換装置用カバーガラス
KR101526649B1 (ko) * 2012-11-21 2015-06-05 (주)엘지하우시스 하드코팅층을 포함하는 광특성이 우수한 반사방지 필름
EP3162773B1 (en) * 2014-06-30 2020-08-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited Substrate provided with low-reflection coating, method for its production and photoelectric conversion device containing it.
US9382449B2 (en) * 2014-09-19 2016-07-05 Enki Technology, Inc. Optical enhancing durable anti-reflective coating
CN107076876B (zh) * 2014-09-30 2019-05-07 日本板硝子株式会社 低反射涂层、玻璃板、玻璃基板、以及光电转换装置
CN107001125B (zh) * 2014-11-28 2020-04-21 日本板硝子株式会社 带低反射涂层的玻璃板
WO2016121404A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 日本板硝子株式会社 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液
CN105541123A (zh) * 2015-12-17 2016-05-04 江苏宇昊新能源科技有限公司 一种光伏玻璃基高增透复合纳米薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018020989A1 (ja) 2018-02-01
US11442200B2 (en) 2022-09-13
CL2019000205A1 (es) 2019-07-05
BR112019001437A2 (pt) 2019-04-30
EP3492953A4 (en) 2020-03-11
JP2018017888A (ja) 2018-02-01
EP3492953B1 (en) 2021-04-28
CN109791221B (zh) 2021-04-06
BR112019001437A8 (pt) 2023-04-04
EP3492953A1 (en) 2019-06-05
ES2868829T3 (es) 2021-10-22
CN109791221A (zh) 2019-05-21
US20190162877A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650368B2 (ja) 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液
JP6989650B2 (ja) 低反射コーティング付ガラス基板、低反射コーティング付ガラス基板を製造する方法、及び光電変換装置
JP6550404B2 (ja) 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液
JP6771388B2 (ja) 低反射コーティング付ガラス板及び低反射コーティング付ガラス板を製造する方法
JP6560210B2 (ja) 低反射コーティング、低反射コーティング付き基板および光電変換装置
JP6487933B2 (ja) 低反射コーティング、低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティングを有するガラス板、ガラス基板、光電変換装置、及び低反射コーティングを製造する方法
JP7083342B2 (ja) 低反射膜付き透明基板、光電変換装置、低反射膜付き透明基板の低反射膜を形成するための塗工液及び低反射膜付き透明基板の製造方法
JP7213177B2 (ja) 被膜付き透明基板、被膜付き透明基板の被膜を形成するための塗工液及び被膜付き透明基板の製造方法
BR112019001437B1 (pt) Chapa de vidro revestida de baixa reflexão, método para produção de substrato revestido de baixa reflexão e líquido de revestimento para formar um revestimento de baixa reflexão de substrato revestido de baixa reflexão

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250