[go: up one dir, main page]

JP6039962B2 - 光電変換装置用カバーガラス - Google Patents

光電変換装置用カバーガラス Download PDF

Info

Publication number
JP6039962B2
JP6039962B2 JP2012171266A JP2012171266A JP6039962B2 JP 6039962 B2 JP6039962 B2 JP 6039962B2 JP 2012171266 A JP2012171266 A JP 2012171266A JP 2012171266 A JP2012171266 A JP 2012171266A JP 6039962 B2 JP6039962 B2 JP 6039962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
silica fine
glass plate
cover glass
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012171266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014032248A5 (ja
JP2014032248A (ja
Inventor
史佳 近藤
史佳 近藤
武司 籔田
武司 籔田
河津 光宏
光宏 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012171266A priority Critical patent/JP6039962B2/ja
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to PCT/JP2013/004247 priority patent/WO2014020836A1/ja
Priority to KR1020157003280A priority patent/KR101939871B1/ko
Priority to US14/418,791 priority patent/US9664822B2/en
Priority to EP13825709.2A priority patent/EP2881765B1/en
Priority to CN201380040559.0A priority patent/CN104508518B/zh
Publication of JP2014032248A publication Critical patent/JP2014032248A/ja
Publication of JP2014032248A5 publication Critical patent/JP2014032248A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039962B2 publication Critical patent/JP6039962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/70Surface textures, e.g. pyramid structures
    • H10F77/707Surface textures, e.g. pyramid structures of the substrates or of layers on substrates, e.g. textured ITO layer on a glass substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/10Semiconductor bodies
    • H10F77/12Active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/30Coatings
    • H10F77/306Coatings for devices having potential barriers
    • H10F77/311Coatings for devices having potential barriers for photovoltaic cells
    • H10F77/315Coatings for devices having potential barriers for photovoltaic cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置の光入射側に配置され、光電変換装置を保護しながら同装置内の光電変換層へと光を透過させる、光電変換装置用のカバーガラスに関する。
いわゆる結晶系の光電変換装置の光入射側には、通常、カバーガラスが配置される。しかし、光電変換装置を住宅の屋根に設置すると、カバーガラスからの反射光が近隣の住宅に迷惑となる場合がある。このため、住宅の屋根用など反射光に配慮すべき用途では、反射光が分散するように表面に凹凸を形成したカバーガラスが用いられている。
表面凹凸の形状はカバーガラスを透過する光量に影響を及ぼすため、カバーガラスの表面凹凸の形状を光電変換効率の向上のために最適化する試みが報告されている。例えば、特開2003−243689号公報(特許文献1)には、表面に半球状の凹部が形成されたカバーガラスが開示されている。このカバーガラスの凹部の形状及び配置は、日中及び年間を通じてカバーガラスを透過する光量が増加するように設計されている。このような目的をもって凹部を形成する場合、凹部の深さは防眩のみを目的とする場合よりも深く設定される。
また、ガラス板に代表される透明基体の光線透過率を引き上げるために、その基体の表面に反射抑制膜が形成されることがある。最もよく用いられる反射抑制膜は、真空蒸着法、スパッタリング法、化学蒸着法(CVD法)などによる誘電体膜であるが、シリカ微粒子などの微粒子を含む微粒子含有膜が反射抑制膜として用いられることもある。微粒子含有膜は、微粒子を含むコーティング液を、ディッピング法、フローコート法、スプレー法などによって透明基体上に塗布することにより成膜される。
表面凹凸を有するカバーガラスの表面に反射抑制膜を形成すると、反射ムラによって外観が大きく低下する場合がある。外観の低下を抑制するために、例えば、国際公開第2011/070714号(特許文献2)には、ガラス板の表面凹凸の形状と表面凹凸の底部及び表面凹凸の頂部におけるシリカ微粒子の積層数とが調整された、反射抑制膜を備えた光電変換装置用のカバーガラスが開示されている。このカバーガラスは、反射抑制膜が形成された側から入射する光についての反射率が、波長380nm〜780nmの全域において、1.5%以上3%以下となっており、反射ムラによる外観の低下が抑制されている。
特開2003−243689号公報 国際公開第2011/070714号
ところで、ガラス板の表面凹凸にシリカ微粒子を含む反射抑制膜が形成された光電変換装置用のカバーガラスにおいて、反射抑制膜側から入射する光に対するカバーガラスの平均透過率からガラス板単体の平均透過率を差し引いた透過率ゲインは、光電変換装置用のカバーガラスとして重要な性能である。カバーガラスの透過率ゲインが高いほど、カバーガラスを透過する光線量が増加し、光電変換装置の効率が向上する。しかしながら、特許文献2に記載のカバーガラスは、透過率ゲインをさらに向上させる余地があった。
本発明は、かかる事情に鑑み、ガラス板の表面凹凸上にシリカ微粒子を含む反射抑制膜が形成された光電変換装置用のカバーガラスにおいて、カバーガラスの透過率ゲインを高めることを目的とする。
本発明は、以下のカバーガラスを提供する。
表面凹凸を有するガラス板と、
前記ガラス板の前記表面凹凸上に形成された反射抑制膜と、を備え、
前記ガラス板の前記表面凹凸は、0.3mm以上2.5mm以下の平均間隔Sm、及び0.3μm〜5μmの算術平均粗さRaを有し、
前記反射抑制膜が、平均粒径が50〜200nmであるシリカ微粒子と前記シリカ微粒子のバインダーとを含み、
前記表面凹凸の頂部において、前記シリカ微粒子は、1層に、かつ、以下の式で定義される充填率Fが35〜65%となるように、均一に配置されており、
前記反射抑制膜側の面から波長380〜1100nmの光を入射したときの平均透過率から前記ガラス板の前記表面凹凸を有する面から前記ガラス板に前記波長の光を入射したときの平均透過率を差し引いた透過率ゲインが2.37%以上である、光電変換装置用カバーガラス。
F=A/B×100
A:1辺が前記シリカ微粒子の平均粒径の10倍である正方領域に含まれている前記シリカ微粒子の個数
B:前記正方領域に前記シリカ微粒子の平均粒径と同一の直径の球を最密に充填したと仮定したときの当該球の充填数
本発明のカバーガラスは、反射抑制膜に含まれるシリカ微粒子の平均粒径が50〜200nmであり、表面凹凸の頂部において、シリカ微粒子は、充填率Fが35〜65%となるように、均一に配置されている。このため、表面凹凸の頂部において適度な密度でシリカ微粒子が配置されるので、本発明のカバーガラスは高い透過ゲインを示す。
実施例1で得たカバーガラスの表面凹凸の頂部を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)で観察した結果を示す図である。 実施例1で得たカバーガラスの表面凹凸の底部をFE−SEMで観察した結果を示す図である。 比較例1で得たカバーガラスの表面凹凸の頂部をFE−SEMで観察した結果を示す図である。 比較例1で得たカバーガラスの表面凹凸の底部をFE−SEMで観察した結果を示す図である。 比較例2で得たカバーガラスの表面凹凸の頂部をFE−SEMで観察した結果を示す図である。 比較例2で得たカバーガラスの表面凹凸の底部をFE−SEMで観察した結果を示す図である。
本発明による光電変換装置用カバーガラスは、表面凹凸を有するガラス板と、このガラス板の表面凹凸上に形成された反射抑制膜とを備えている。ガラス板の表面凹凸の平均間隔Smは0.3mm以上2.5mm以下である。平均間隔Smは、0.3mm以上、特に0.4mm以上、とりわけ0.45mm以上であることが好ましく、2.5mm以下、さらに2.1mm以下、特に2.0mm以下、とりわけ1.5mm以下であることが好ましい。平均間隔Smは、特に0.5mm以上1.5mm以下であることが好ましい。ここで、平均間隔Smは、粗さ曲線が平均線と交差する点から求めた山谷一周期の間隔の平均値を意味し、具体的には、JIS(日本工業規格) B0601−1994に規定された値である。平均間隔Smが小さすぎると可視域近傍の波長を有する光が表面凹凸から受ける影響が平均化されるため、反射率曲線が十分に平坦化しない。他方、平均間隔Smが大きすぎると反射色調の面内での色ムラが現れ、外観に対する要求が満たされない。
上記範囲の平均間隔Smを有するガラス板としては、ロールアウト法により製造された型板ガラスが適している。ロールアウト法は、主として建築物の窓ガラスとして用いる型板ガラスを製造するために、従来から用いられてきたガラス板の製造方法である。ロールアウト法では、溶融したガラス原料を一対のロールの間に挟み込んで板状に成形されるが、このロールの表面に凹凸を付与しておくと、この凹凸に対応する形状がガラス板の表面に転写される。表面凹凸を有するガラス板は、平坦な表面を有するガラス板をエッチングによって荒らすことによっても得ることができる。しかし、エッチングによる表面加工では平均間隔Smが小さくなり過ぎるため、エッチング法による表面凹凸は本発明の適用には適していない。なお、ガラス板は、通常の型板ガラスや建築用板ガラスと同様の組成であってよいが、着色成分を極力含まないことが好ましい。ガラス板において、代表的な着色成分である酸化鉄の含有率は、Fe23に換算して、0.06質量%以下、特に0.02質量%以下が好適である。
ガラス板の表面凹凸は、上記範囲の平均間隔Smとともに、0.5μm〜10μm、特に1μm〜8μmの最大高さRyを有することが好ましい。
また、ガラス板の表面凹凸は、上記範囲の平均間隔Smとともに、0.3μm〜5.0μm、特に0.4μm〜2.0μm、さらに0.5μm〜1.2μmの算術平均粗さRaを有することが好ましい。最大高さRy及び算術平均粗さRaは、平均間隔Smとともに、JIS B0601−1994に規定されている。これらの指標で表される粗度が小さすぎると、表面凹凸による防眩効果が十分に得られない。他方、これらの指標で表される粗度が大きすぎると、反射色調の面内での色ムラが現れたり、凸部の頂部に膜が形成されず、反射率が上昇してしまう。
ガラス板の表面凹凸は、θ=tan-1(4Ra/Sm)で表わされる平均傾斜角θが、0.05〜1.0度、特に0.1〜0.5度であることが好ましい。平均傾斜角θが小さくなるほどガラス表面の凹凸が緩やかになり、膜を形成した際に十分な膜厚分布が形成されにくく、外観不良が生じる可能性がある。また、平均傾斜角θが大きくなるほどガラス表面の凹凸が急峻になり、凸部の頂部に膜が形成されず、ガラス板が露出する可能性があるため、反射率が上昇する傾向がある。
反射抑制膜はシリカ微粒子を含み、このシリカ微粒子が膜の骨格を構成する。ガラス板の表面凹凸の頂部において、シリカ微粒子は、単層(1層)となるように、言い換えれば互いに積み重なることなく配置されている。これに対し、表面凹凸の底部において、シリカ微粒子は、例えばシリカ微粒子の平均粒径の1.5〜2.1倍に相当する厚さとなるように積層されている。シリカ微粒子の膜厚は、走査型電子顕微鏡(SEM)などを用い、反射抑制膜の断面を実際に観察することによって確認できる。シリカ微粒子の反射抑制膜の膜厚の相違により、可視域におけるカバーガラスからの反射率曲線が平坦化される。このため、反射ムラによる外観の低下(色ムラ)を抑制することができる。シリカ微粒子の平均粒径は、例えば50〜200nmであり、好ましくは、75〜150nm、さらに好ましくは、75〜120nmである。ここで、「平均粒径」とは、レーザー回折式粒度分布測定法により測定した粒度分布において、体積累積が50%に相当する粒径(D50)を意味する。
表面凹凸の頂部においては、上記範囲の平均粒径を有するシリカ微粒子が比較的疎な状態で均一に配置されている。具体的には、表面凹凸の頂部において、シリカ微粒子は、以下の式で定義される充填率Fが35〜65%となるように、均一に配置されている。
F=A/B×100
A:1辺が前記シリカ微粒子の平均粒径の10倍である正方領域に含まれている前記シリカ微粒子の個数
B:上記の正方領域に前記シリカ微粒子の平均粒径と同一の直径の球を最密に充填したと仮定したときの当該球の充填数
ここで、A及びBの値は、正方領域に球の全体が完全に含まれるもののみをカウントし、部分的に含まれる球をカウントせずに求める。
「均一に配置」とは、SEMで表面凹凸の頂部における反射抑制膜のシリカ微粒子の配置状態を観察したときに、表面凹凸の頂部の他の箇所と比較してシリカ微粒子同士の間隔(隣り合うシリカ微粒子の中心の距離)が極端に大きい箇所が観察されないようにシリカ微粒子が配置されている状態をいう。例えば、シリカ微粒子同士の間隔が、シリカ微粒子の平均粒径の1.1〜1.6倍に収まるようにシリカ微粒子が配置されている状態をいう。
充填率Fは、シリカ微粒子の配置の疎密状態を示す。充填率Fが65%より大きく、表面凹凸の頂部に配置されたシリカ微粒子の配置が過密であると、透過率ゲインを高めることが難しくなる。また、充填率Fが35%より小さいと、シリカ微粒子同士を均一に配置することが難しくなり、透過率ゲインを高めることが難しくなる。充填率Fは、40〜60%が好ましく、45〜55%がさらに好ましい。なお、透過率ゲインとは、カバーガラスの反射抑制膜側の面に波長380〜1100nmの光を入射したときの平均透過率から当該反射抑制膜を形成する前の表面凹凸を有する面からガラス板に波長380〜1100nmの光を入射したときの平均透過率を差し引いた値である。
シリカ微粒子には、中空のシリカ微粒子も市販されているが、光電変換装置用カバーガラスに形成する反射抑制膜では耐摩耗性を重視すべきであるため、中実(中空でない)のシリカ微粒子の使用が好ましい。
反射抑制膜は、シリカ微粒子とともに、シリカ微粒子のバインダーを含んでいる。バインダーは、シリカ微粒子とガラス板との間、及び隣接するシリカ微粒子の間に介在し、これらの接合強度を高める役割を担う。バインダーとしては、シリコン、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、タンタルなどの金属酸化物が好適であるが、シリコン酸化物(シリカ)が最も適している。シリコン酸化物は、シリカ微粒子及びガラス板との親和性が高いために補強剤として優れており、屈折率が低いために反射抑制膜による反射抑制効果を阻害しない。なお、シリコンは、通常、元素としては金属に分類されないが、慣用に従い、ここではシリコン酸化物(化合物)を金属酸化物(化合物)の1種とする。
バインダーの供給源としては、シリコンアルコキシドに代表される加水分解性金属化合物を用いることができる。シリコンアルコキシドとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシランを例示できる。加水分解性金属化合物は、いわゆるゾルゲル法により加水分解及び縮重合してバインダー酸化物とすればよい。
加水分解性金属化合物の加水分解は、シリカ微粒子が存在する溶液中で実施することが好ましい。シリカ微粒子の表面に存在するシラノール基と、シリコンアルコキシドなどの金属化合物が加水分解して生成したシラノール基との縮重合反応が促進され、シリカ微粒子の結合力向上に寄与するバインダーの割合が高まるためである。具体的には、シリカ微粒子を含む溶液を撹拌しながら、加水分解触媒及びシリコンアルコキシドを順次添加することにより、反射抑制膜のコーティング液を調製することが好ましい。
反射抑制膜におけるシリカ微粒子とバインダーとの比は、重量基準に基づいて、88:12〜93:7、さらには89:11〜92:8、特に89:11〜91:9とすることが好ましい。この比の範囲からなるシリカ微粒子とバインダーとから構成されている反射抑制膜は、シリカ微粒子の骨格の間に適度な空隙が確保されるため、カバーガラスの透過率ゲインを高めることができる。また、シリカ微粒子の骨格の間に空隙が確保されて膜の見かけの屈折率が下がり、反射抑制効果が増大するとともに、バインダーがシリカ微粒子の骨格の強度の維持に寄与する。バインダーの比率が高すぎると、シリカ微粒子の間の空隙が失われることとなる。反対に、バインダーの比率が低すぎると、シリカ微粒子の骨格の強度が低下する。
反射抑制膜には、シリカ微粒子、バインダー以外に、金属酸化物であるジルコニウム酸化物(ジルコニア、ZrO2)がさらに添加されていることが好ましい。反射抑制膜における、ジルコニウム酸化物の含有量3〜6重量%、さらには4〜6重量%、特に4.3〜6重量%であることが好ましい。ジルコニウム酸化物が添加されることにより、透過率ゲインが増加する。ジルコニウム酸化物の含有量が特定の範囲で透過率ゲインが向上する理由は明らかではない。発明者らは、この理由について、バインダーがジルコニウム酸化物を含有するとバインダーがより緻密になり、膜の空隙率が上がって膜のみかけの屈折率が下がるためではないかと、考えている。これにより、透過率ゲインを、例えば2.37%以上、さらには2.39%以上、場合によっては2.4%以上まで高めることができる。また、ジルコニウム酸化物が添加されることにより、反射抑制膜の耐アルカリ性が向上する。型板ガラスに反射抑制膜を形成することで作製されたカバーガラスにおいて、後述する耐アルカリ性評価試験の前後において測定した透過率の差の絶対値が1.5%以下であることが好ましく、1.0%以下であることがより好ましい。また、反射抑制膜の耐アルカリ性を向上させるために、反射抑制膜はチタン酸化物(チタニア、TiO2)を含んでいてもよい。
反射抑制膜としては、スパッタリング法、CVD法などにより形成された誘電体多層膜(例えば、酸化チタンなどからなる高屈折率膜と酸化シリコンなどからなる低屈折率膜との交互積層膜)、真空蒸着法により形成された低屈折率膜(例えば、真空蒸着法によるフッ化マグネシウム膜)も知られている。しかし、これらの反射抑制膜を表面凹凸の頂部において薄く底部において厚く成膜することは極めて困難である。これに対し、微粒子含有膜では、後述する実施例に示すように、上述の膜厚分布を容易に実現できる。
微粒子含有膜(反射抑制膜)は、シリカ微粒子とバインダーの供給源となる化合物とを含むコーティング液をガラス板の表面に供給し、その後乾燥させ、さらに加熱することによって、成膜できる。コーティング液の供給は、例えば、コーティング液にガラス板を浸すこと(ディッピング)によって行うことができるが、コーティング液をガラス板上に噴霧(スプレー)する方法が製造効率に優れており、量産に適している。
スプレー法は、製造効率の点では量産に適しているが、量産に適用したときには膜厚に不均一性が生じやすいという問題も抱えている。この不均一性は、スプレーガンから放たれたミスト状のコーティング液やそのミストの分布(スプレーパターン)の重なりに起因し、サイズが直径数mm程度の反射色調の色ムラとして現れる。
スプレー法による色ムラは、反射抑制膜を形成するガラス板の表面が、平滑であっても凹凸を有していても視認されうるが、表面凹凸の形状が上述の範囲内にあるときに、結果的に解消される。
スプレー法によって、ガラス板の表面凹凸上に反射抑制膜を形成する方法について説明する。まず、表面凹凸の形状が上記範囲にあるガラス板を準備する。シリカ微粒子と、シリカ微粒子のバインダーの供給源となる金属化合物とを含むコーティング液を、ガラス板の表面凹凸上に噴霧する。このコーティング液の噴霧は、例えば、水平に保持されたガラス板の上方からガラス板との距離を一定に保持したスプレーガンを用いて実施される。
次に、コーティング液が噴霧されたガラス板を、例えば400℃の電気炉に46秒間入れて、コーティング液を乾燥させてコーティング液に含まれる溶媒などを除去する。さらに、ガラス板を例えば610℃の電気炉に8分間入れて、コーティング液に含まれる金属化合物から酸化物を生成させてシリカ微粒子のバインダーを生成させる。
コーティング液には、界面活性剤が添加されている。界面活性剤としては、シリコン系界面活性剤あるいはフッ素系界面活性剤が適している。また、コーティング液における界面活性剤の濃度は、0.005重量%以上0.5重量%以下、特に0.01重量%以上0.3重量%以下、が好適である。界面活性剤が添加されることで、コーティング液の表面張力が低下し、ガラス板の表面に供給されたコーティング液が乾燥する際に液膜が濃縮されるのに伴い微粒子の凝集が促進され、ガラス板の凹部に微粒子が堆積されることで、好ましい反射抑制膜が形成されると考えられる。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。まず、各実施例、各比較例で作製したカバーガラスの各特性の評価方法を説明する。
(型板ガラスの表面形状測定)
非接触三次元形状測定装置(三鷹光器株式会社、NH−3N)を用い、JIS B0601−1994に準じて、評価長さ5.0mm、カットオフ値2.5mmとして、基板として用いた型板ガラスの表面凹凸の算術平均粗さRa、最大高さRy、平均間隔Smを測定点10点の平均により求めた。また、算術平均粗さRa及び平均間隔Smを用いて、平均傾斜角θを求めた。
(反射特性)
分光光度計(島津製作所、UV−3100)を用い、反射抑制膜を形成した面の反射率曲線(反射スペクトル)を測定した。測定は、JIS K5602に準拠し、法線方向から光を入射させ、反射角8°の直接反射光を積分球に導入して行った。平均反射率は、波長380nm〜1100nmにおける反射率を平均化して算出した。また、反射抑制膜の形成前後におけるカバーガラスの反射率曲線を測定した。反射抑制膜を形成する前の平均反射率から反射抑制膜を形成した後の平均反射率を差し引いたものを反射率ロスとした。なお、測定に際しては、ガラス板裏面(非測定面)に黒色塗料を塗布して裏面からの反射光を除き、基準鏡面反射体に基づく補正を行った。
(透過特性)
上記分光光度計を用い、反射抑制膜の形成前後におけるカバーガラスの透過率曲線(透過スペクトル)をそれぞれ測定した。平均透過率は、波長380〜1100nmにおける透過率を平均化して算出した。反射抑制膜を形成した後の平均透過率から、反射抑制膜を形成する前の平均透過率を差し引いた値を透過率ゲインとした。
(外観評価)
目視により、反射抑制膜を形成したカバーガラスの外観を下記基準で評価した。
◎ :特定の反射色が均一に分布
○ :反射色調に場所の違いは認められるが、均一性は良好
△ :場所によって反射色調が異なり、均一性に劣る
× :場所による反射色調の差がかなり大きく、均一性不良
(SEM観察)
反射抑制膜を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM、日立製作所、S−4500)によって観察した。また、反射抑制膜の凹部の30°斜め上方からの断面におけるFE−SEM写真から、反射抑制膜の凹部(底部)における反射抑制膜の厚みを測定した。FE−SEM写真から測定点5点について求めたガラス板の凹部(底部)における反射抑制膜の厚みの平均値を反射抑制膜の厚みとした。さらに、反射抑制膜の凸部(頂部)における真上からのFE−SEM写真から、1辺がシリカ微粒子の平均粒径の10倍である正方形を当てはめ、その正方形内に完全に含まれているシリカ微粒子の数をカウントした。直径がシリカ微粒子の平均粒径と同一の直径を有する球をその正方形内に最密に充填すると、その球を105個充填することができる。この最密充填した場合の球の充填数に対する上述のカウントしたシリカ微粒子の数の百分率を、反射抑制膜の凸部(頂部)におけるシリカ微粒子の充填率とした。
(耐アルカリ性評価)
得られた反射抑制膜の耐アルカリ性を、以下の方法により評価した。反射抑制膜を形成したカバーガラスを、温度40℃、水酸化カルシウム飽和水溶液に9時間浸漬した。浸漬前後の外観変化を目視により観察するとともに、浸漬前後の透過率をヘイズメータ(日本電色、NDH2000)により測定し、それらの差の絶対値によって耐アルカリ性を評価した。
(ソルトスプレイテスト)
得られた反射抑制膜の耐塩水性を評価するため、ソルトスプレイテストを実施した。反射抑制膜を形成したカバーガラスに、温度35℃、濃度5質量%のNaCl水溶液をミスト状にして96時間噴霧した。NaCl水溶液の噴霧前後の透過率をヘイズメータ(日本電色、NDH2000)により測定し、それらの絶対値によって耐塩水性を評価した。
(実施例1)
<コーティング液の調製>
シリカ微粒子分散液(扶桑化学工業(株)、PL−7、平均粒径100nm、固形分濃度23重量%)39.1重量部、エチルセロソルブ56.4重量部、1N塩酸(加水分解触媒)1重量部を撹拌混合し、さらに撹拌しながらテトラエトキシシラン3.5重量部を添加し、引き続き40℃に保温しながら8時間撹拌して原液を得た。この原液における固形分濃度は9重量%であり、固形分中の微粒子とバインダー(酸化物換算)との比率は、重量基準で90:10である。なお、上記シリカ微粒子は、中実の(言い換えれば中空ではない)微粒子である。
原液11重量部、3−メトキシ−1−ブタノール10.0重量部、2−プロパノール78.8重量部、シリコン系界面活性剤(東レ・ダウコーニング社製、L7001)0.02重量部、オキシ塩化ジルコニウム八水和物(特級、関東化学株式会社)の50%水溶液0.34重量部を撹拌混合し、コーティング液を得た。このコーティング液における固形分濃度は1.3重量%であり、界面活性剤濃度は0.02重量%である。また、SiO2とZrO2との酸化物換算による比率は、重量基準で、100:4.7である。
<反射抑制膜の形成>
ソーダライムシリケート組成からなる型板ガラス(日本板硝子製、100mm×300mm、厚さ3.2mm)をアルカリ超音波洗浄し、反射抑制膜を形成するための基板として準備した。この型板ガラスの表面形状は、表面凹凸の算術平均粗さRa1.1μm、最大高さRy4.8μm、平均間隔Sm0.79μm、平均傾斜角θ0.32°であった。なお、この型板ガラスの反射及び透過特性を上述の方法により測定したところ、平均反射率4.5%、平均透過率91.6%であった。
スプレー法により、コーティング液を型板ガラス上に塗布した。スプレー法は、市販のスプレーガンを用い、水平に保持された型板ガラスの上方からコーティング液を噴霧して行った。この際、スプレーガンを型板ガラスとの距離を一定に保ったまま、スプレーガンと型板ガラスとの間で相対的に移動させた。次いで、この型板ガラスを、400℃の電気炉に46秒間入れてコーティング液の溶媒を除去し、さらに610℃の電気炉に8分間入れて反射抑制膜を焼成し、カバーガラスを得た。こうして得たカバーガラスについて、上述の各特性を評価した。評価の結果を表1に示す。また、作製した反射抑制膜をFE−SEMを用いて断面を観察した結果を図1(頂部)、図2(底部)に示す。
(実施例2〜実施例8)
原液及びコーティング液を調製するときの各原料の比率、反射抑制膜を形成する条件(乾燥条件及び焼成条件)を表2の通りとし、実施例1と同様にして実施例2〜8に係るカバーガラスを得た。表2に示す通り、実施例3及び実施例4において、シリコン系界面活性剤として、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製、「CoatOSil3505」を用いた。このようにして得た実施例2〜8に係るカバーガラスに対して上記特性を評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例1〜比較例8)
原液及びコーティング液を調製するときの各原料の比率、反射抑制膜を形成する条件(乾燥条件及び焼成条件)を表3の通りとし、実施例1と同様にして比較例1〜8に係るカバーガラスを得た。このようにして得た比較例1〜8に係るカバーガラスに対して上記特性を評価した。評価結果を表4に示す。また、比較例1に係るカバーガラスの反射抑制膜をFE−SEMを用いて断面観察をした結果を図3(頂部)、図4(底部)に示す。さらに、比較例2に係るカバーガラスの反射抑制膜をFE−SEMを用いて断面観察した結果を図5(頂部)、図6(底部)に示す。
図1に示す通り、実施例1のガラス板の表面凹凸の頂部において、シリカ微粒子が均一に配置されていた。実施例1の表面凹凸の頂部におけるシリカ微粒子の充填率(充填率)は、表1に示す通り、49.4%であった。図3に示す通り、比較例1のガラス板の表面凹凸の頂部において、シリカ微粒子は、実施例1よりも密な状態で配置されていた。表4に示す通り、比較例1の充填率は67.2%であった。図5に示す通り、比較例2のガラス板の表面凹凸の頂部において、シリカ微粒子は、実施例1よりも疎な状態で配置されていた。表4に示す通り、比較例2の充填率は29.9%であった。また、図に示す通り、シリカ微粒子同士の間隔が、表面凹凸の頂部の他の箇所におけるシリカ微粒子同士の間隔よりも大きい部分がところどころに見られた。換言すると、比較例2のガラス板の表面凹凸の頂部において、シリカ微粒子は均一に配置されていなかった。表1及び表4に示す通り、実施例1の透過率ゲインが2.46であったのに対し、比較例1の透過率ゲインが2.05、比較例2の透過率ゲインが2.35であった。これにより、ガラス板の表面凹凸の頂部において、シリカ微粒子の充填率が35〜65%の範囲にあるカバーガラスは、2.4%以上の高い透過率ゲインを示すことが示唆された。
表4に示す通り、比較例1の表面凹凸の底部における反射抑制膜の厚みは、シリカ微粒子の平均粒径100nmの3.6倍であり、比較例3の表面凹凸の底部における反射抑制膜の厚みは、シリカ微粒子の平均粒径の2.3倍であった。また、比較例8の表面凹凸の底部における反射抑制膜の厚みは、シリカ微粒子の平均粒径の1.2倍であった。一方、実施例1〜8の表面凹凸の底部における反射抑制膜の厚みは、シリカ微粒子の平均粒径100nmの1.5〜2.1倍の範囲を示した。比較例1及び比較例8に係る透過率ゲインは、例えば実施例1〜8に係る透過率ゲインよりも低い。これにより、透過率ゲインを高めるために、表面凹凸の底部においてシリカ微粒子の平均粒径の1.5〜2.1倍に相当する高さにシリカ微粒子が積層されているのが好ましいことが示唆された。
表1及び表2に示す通り、比較例4はZrO2を含んでいなかった。比較例5のZrO2の添加量は、2.44重量%であり、実施例1〜8のZrO2の添加量よりも少なかった。比較例4及び比較例5の透過率ゲインは、実施例1〜8の透過率ゲインよりも小さかった。これにより、カバーガラスが高い透過率ゲインを示すためには、カバーガラスの反射抑制膜に含まれるZrO2は3重量%以上が好ましいことが示唆された。一方、比較例6及び比較例7には、実施例1〜8よりも多くのZrO2が添加されていたが、比較例6及び比較例7の透過率ゲインは、実施例1〜8の透過率ゲインよりも小さかった。これにより、カバーガラスが高い透過率ゲインを示すためには、カバーガラスの反射抑制膜に含まれるZrO2は6重量%以下が好ましいことが示唆された。以上より、カバーガラスが高い透過率ゲインを示すためには、反射抑制膜に含まれるZrO2は3〜6重量%が好ましく、4〜6重量%がさらに好ましく、4.3〜6重量%がとりわけ好ましいことが示唆された。
表3に示す通り、比較例8は界面活性剤が添加されていない。表4に示す通り、比較例8は外観評価の結果が×であり、透過率ゲインも低い。このことから、コーティング液の調整に界面活性剤を添加することが好ましいことが示唆された。
実施例1〜8において、シリカ微粒子とバインダーとの比は、重量基準で、90:10であった。一方で、比較例1及び比較例2において、シリカ微粒子とバインダーとの比は、重量基準で、85:15であった。比較例1及び比較例2の透過率ゲインは、実施例1〜8の透過率ゲインよりも小さい。従って、カバーガラスが高い透過率ゲインを示すためには、反射抑制膜のシリカ微粒子とバインダーとの比は、重量基準で、88:12〜93:7が好ましく、89:11〜92:8がより好ましく、89:11〜91:9がさらに好ましいことが示唆された。
表1に示す通り、ソルトスプレイテストの結果、実施例1〜4のカバーガラスの透過率変化の絶対値は1%以下であり、実施例1〜4のカバーガラスが実用的な耐塩水性を示した。
表1に示す通り、耐アルカリ性評価の結果、実施例1〜6及び実施例8のカバーガラスの透過率変化の絶対値は1%以下であり、実施例1〜6及び実施例8のカバーガラスが実用的な耐アルカリ性を示した。
表1に示す通り、実施例1〜8に係るカバーガラスの平均反射率は2.0%よりも小さかった。また、実施例1〜8に係るカバーガラスの反射率ロスは2.50%よりも大きかった。
表1に示す通り、外観評価の結果、実施例1〜8において、反射光の均一性は良好で、実用的な外観特性を示した。
本発明によれば、高い透過率ゲインを示す光電変換装置用カバーガラスを提供できる。

Claims (5)

  1. 表面凹凸を有するガラス板と、
    前記ガラス板の前記表面凹凸上に形成された反射抑制膜と、を備え、
    前記ガラス板の前記表面凹凸は、0.3mm以上2.5mm以下の平均間隔Sm、及び0.3μm〜5μmの算術平均粗さRaを有し、
    前記反射抑制膜が、平均粒径が50〜200nmであるシリカ微粒子と前記シリカ微粒子のバインダーとを含み、
    前記表面凹凸の頂部において、前記シリカ微粒子は、1層に、かつ、以下の式で定義される充填率Fが35〜65%となるように、均一に配置されており、
    前記反射抑制膜側の面から波長380〜1100nmの光を入射したときの平均透過率から前記ガラス板の前記表面凹凸を有する面から前記ガラス板に前記波長の光を入射したときの平均透過率を差し引いた透過率ゲインが2.37%以上であり、
    前記表面凹凸の底部において、前記シリカ微粒子の平均粒径の1.5〜2.1倍に相当する高さに前記シリカ微粒子が積層されている、
    光電変換装置用カバーガラス。
    F=A/B×100
    A:1辺が前記シリカ微粒子の平均粒径の10倍である正方領域に含まれている前記シリカ微粒子の個数
    B:前記正方領域に前記シリカ微粒子の平均粒径と同一の直径の球を最密に充填したと仮定したときの当該球の充填数
  2. 前記ガラス板の前記表面凹凸は、0.5μm〜1.0μmの算術平均粗さRaを有する請求項1に記載の光電変換装置用カバーガラス。
  3. 前記ガラス板の前記表面凹凸は、0.05〜1.0度の平均傾斜角θを有する請求項1又は請求項2に記載の光電変換装置用カバーガラス。
  4. 前記シリカ微粒子と前記バインダーのとの比が、重量基準で、88:12〜93:7である、請求項1〜のいずれか1項に記載の光電変換装置用カバーガラス。
  5. 前記反射抑制膜はジルコニアを3〜6質量%含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の光電変換装置用カバーガラス。
JP2012171266A 2012-08-01 2012-08-01 光電変換装置用カバーガラス Active JP6039962B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171266A JP6039962B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 光電変換装置用カバーガラス
KR1020157003280A KR101939871B1 (ko) 2012-08-01 2013-07-09 광전 변환 장치용 커버 유리
US14/418,791 US9664822B2 (en) 2012-08-01 2013-07-09 Cover glass for photoelectric conversion device
EP13825709.2A EP2881765B1 (en) 2012-08-01 2013-07-09 Cover glass for photoelectric conversion device
PCT/JP2013/004247 WO2014020836A1 (ja) 2012-08-01 2013-07-09 光電変換装置用カバーガラス
CN201380040559.0A CN104508518B (zh) 2012-08-01 2013-07-09 光电转换装置用玻璃盖片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171266A JP6039962B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 光電変換装置用カバーガラス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014032248A JP2014032248A (ja) 2014-02-20
JP2014032248A5 JP2014032248A5 (ja) 2015-04-23
JP6039962B2 true JP6039962B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50027550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171266A Active JP6039962B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 光電変換装置用カバーガラス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9664822B2 (ja)
EP (1) EP2881765B1 (ja)
JP (1) JP6039962B2 (ja)
KR (1) KR101939871B1 (ja)
CN (1) CN104508518B (ja)
WO (1) WO2014020836A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6402772B2 (ja) * 2014-03-14 2018-10-10 日本電気硝子株式会社 ディスプレイのカバー部材及びその製造方法
DE102014107099B4 (de) * 2014-05-20 2019-10-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Lichtstreuendes Schichtsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung des Schichtsystems
EP3162773B1 (en) 2014-06-30 2020-08-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited Substrate provided with low-reflection coating, method for its production and photoelectric conversion device containing it.
JP6487933B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-20 日本板硝子株式会社 低反射コーティング、低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティングを有するガラス板、ガラス基板、光電変換装置、及び低反射コーティングを製造する方法
CN107076876B (zh) 2014-09-30 2019-05-07 日本板硝子株式会社 低反射涂层、玻璃板、玻璃基板、以及光电转换装置
WO2016121404A1 (ja) 2015-01-29 2016-08-04 日本板硝子株式会社 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液
US9903982B2 (en) * 2015-03-04 2018-02-27 Fujifilm Corporation Antireflection article, polarizing plate, cover glass and image display device, and manufacturing method of antireflection article
WO2016143297A1 (ja) 2015-03-06 2016-09-15 日本板硝子株式会社 コーティング膜付きガラス板及びその製造方法
JP6491934B2 (ja) 2015-04-13 2019-03-27 富士フイルム株式会社 反射防止物品の製造方法、及び反射防止物品
WO2017043538A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日本電気硝子株式会社 ディスプレイ用カバー部材及びその製造方法
BR112018005853A2 (pt) 2015-10-01 2018-10-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd folha de vidro revestida e meio de fornecimento
JP6650368B2 (ja) 2016-07-28 2020-02-19 日本板硝子株式会社 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液
CN110546117B (zh) * 2017-04-27 2022-04-29 日本板硝子株式会社 带低反射膜的透明基板、光电转换装置、用于形成带低反射膜的透明基板的低反射膜的涂覆液和带低反射膜的透明基板的制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164073A (ja) * 1987-09-11 1989-06-28 Canon Inc 光電変換装置
EP1167313B1 (en) 1999-12-13 2015-09-23 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Low-reflection glass article
JP4527272B2 (ja) * 1999-12-13 2010-08-18 日本板硝子株式会社 低反射ガラス物品
US6512170B1 (en) 2000-03-02 2003-01-28 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JP5160574B2 (ja) * 2000-03-02 2013-03-13 日本板硝子株式会社 光電変換装置
US20040014834A1 (en) * 2001-06-29 2004-01-22 Satoshi Shiiki Light scattering reflection substrate-use photosensitive resin composition, light scattering reflection substrate, and production methods therefor
JP2003124491A (ja) 2001-10-15 2003-04-25 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュール
EP1454365B1 (en) * 2001-12-13 2006-07-26 Asahi Glass Company Ltd. Cover glass for a solar battery
JP2003243689A (ja) 2001-12-13 2003-08-29 Asahi Glass Co Ltd 太陽電池用カバーガラス、その製法及び該カバーガラスを使用した太陽電池モジュール
JP2009088503A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池用積層カバー基板、太陽電池、並びに、太陽電池用積層カバー基板の製造方法
WO2011070714A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 日本板硝子株式会社 光電変換装置用カバーガラスおよびその製造方法
KR20110079107A (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 주식회사 효성 박막 태양전지 기판용 글라스 및 그를 포함하는 박막 태양전지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014020836A1 (ja) 2014-02-06
CN104508518B (zh) 2016-09-07
US20150177425A1 (en) 2015-06-25
EP2881765A1 (en) 2015-06-10
EP2881765A4 (en) 2016-03-02
KR101939871B1 (ko) 2019-01-17
EP2881765B1 (en) 2019-12-04
CN104508518A (zh) 2015-04-08
KR20150038015A (ko) 2015-04-08
US9664822B2 (en) 2017-05-30
JP2014032248A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039962B2 (ja) 光電変換装置用カバーガラス
JP5718825B2 (ja) 光電変換装置用カバーガラスおよびその製造方法
JP7242720B2 (ja) コーティング膜付きガラス板及びその製造方法
US11442200B2 (en) Low-reflection coated glass sheet, method for producing low-reflection coated substrate, and coating liquid for forming low-reflection coating of low-reflection coated substrate
EP2810924B1 (en) Glass article provided with photocatalyst film
JP6771383B2 (ja) 低反射コーティング、低反射コーティングを製造する方法、ガラス板、ガラス基板、及び光電変換装置
JP5989808B2 (ja) 低反射コーティング付きガラス板の製造方法とそれに用いるコーティング液
JP2016185886A (ja) 低反射コーティング付ガラス板
JP6560210B2 (ja) 低反射コーティング、低反射コーティング付き基板および光電変換装置
WO2016002223A1 (ja) 低反射コーティング付きガラス板
JP6487933B2 (ja) 低反射コーティング、低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティングを有するガラス板、ガラス基板、光電変換装置、及び低反射コーティングを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250