JP5160574B2 - 光電変換装置 - Google Patents
光電変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5160574B2 JP5160574B2 JP2010010114A JP2010010114A JP5160574B2 JP 5160574 B2 JP5160574 B2 JP 5160574B2 JP 2010010114 A JP2010010114 A JP 2010010114A JP 2010010114 A JP2010010114 A JP 2010010114A JP 5160574 B2 JP5160574 B2 JP 5160574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- film
- fine particles
- sample
- transparent conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
互いに平行な第1および第2の主表面を備えた透明基板と、前記第1の主表面上に形成された反射抑制膜と、前記第2の主表面上に形成された透明導電膜と、前記透明導電膜上に形成された少なくとも一つの光電変換ユニットと、前記光電変換ユニット上に形成された裏面電極とを備えた光電変換装置であって、
前記反射抑制膜が、0.01μm以上1.0μm以下の平均粒径を有する微粒子と、前記微粒子同士、および前記微粒子と前記透明基板との間の付着強度を向上させるバインダーとから構成され、
前記微粒子が、粒径が0.05μm以上0.15μm以下の範囲にあるシリカ微粒子Aおよび粒径が0.2μm以上0.8μm以下の範囲にあるシリカ微粒子Bのみからなり、
前記第1の主表面の60%以上の領域が前記微粒子により被覆されて前記反射抑制膜の表面に前記微粒子によって凹凸が形成され、前記微粒子により凹凸が形成されている領域の50%以上において前記シリカ微粒子Aが、前記領域の30%以上において前記シリカ微粒子Bがそれぞれ前記第1の主表面を被覆し、
前記透明導電膜を形成した状態で測定した前記透明基板の波長域800nm〜900nmにおける光線透過率が75%以上であり、
前記光電変換ユニットが、前記透明導電膜側から順に、非晶質シリコン系薄膜を光電変換層とする非晶質シリコン系光電変換ユニットと、バンドギャップが1.85eV以下の半導体材料の薄膜である結晶質シリコン系薄膜を光電変換層とする結晶質シリコン系光電変換ユニットとがこの順に積層された構成を有することを特徴とする。
(試料1)
フロート法によるガラス板製造ライン上において、フロートバス内に配置した複数のコータを用い、Fe2O3に換算した全酸化鉄量が0.01重量%である厚さ4mmのガラスリボン上に、酸化錫膜(SnO2膜)、酸化シリコン膜(SiO2膜)、フッ素含有酸化錫膜(SnO2:F膜)をこの順に成膜した。
連続式常圧CVD装置を用い、厚さ0.7mmのホウ珪酸ガラス板上に、SiO2膜、SnO2:F膜をこの順に成膜した。
膜した。続いて、モノブチル錫トリクロライド(蒸気)、酸素、水蒸気、窒素、トリフルオロ酢酸(蒸気)からなる混合ガスを供給し、SiO2膜上に、膜厚が600nmのSnO2:F膜を成膜した。こうして、透明導電膜付きガラス板(以下、「試料2」)を得た。
ガラスリボンに含まれるFe2O3換算全酸化鉄量を0.11重量%とし、SnO2:F膜の膜厚を800nmとした点を除いては、試料1と同様にして、透明導電膜付きガラス板(以下、「試料3」)を得た。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
試料1 試料2 試料3
―――――――――――――――――――――――――――――――――
透過率(%)
500〜600nm 87 86 80
800〜900nm 80 85 70
シート抵抗値(Ω/□) 19 11 8
SnO2:F膜厚(nm) 500 600 800
―――――――――――――――――――――――――――――――――
(試料4〜11)
上記で得た透明導電膜付きガラス板を洗浄、乾燥し、透明導電膜を形成していないガラス板の表面に、反射抑制膜を形成した。
同じく上記で得た透明導電膜付きガラス板を洗浄、乾燥し、透明導電膜を形成していないガラス板の表面に、EB蒸着法により膜厚100nmのフッ化マグネシウム膜を形成して反射抑制膜とした。なお、成膜温度は室温、成膜速度は1nm/秒とした。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
試料4 試料5 試料6 試料7 試料8
―――――――――――――――――――――――――――――――――
透明導電膜付き 試料2 試料2 試料2 試料2 試料1
ガラス板
微粒子被覆率(%) 95 72 61 98 95
微粒子A
平均粒径(μm)0.1 0.1 0.1 0.07 0.1
被覆率(%) 100 52 61 100 100
微粒子B
平均粒径(μm) − 0.3 0.5 − −
被覆率(%) − 48 39 − −
―――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――
試料9 試料10 試料11 試料12
――――――――――――――――――――――――――――
透明導電膜付き 試料3 試料1 試料2 試料2
ガラス板
微粒子被覆率(%) 95 67 45 (MgF2膜)
微粒子A
平均粒径(μm)0.1 0.25 − −
被覆率(%) 100 58 − −
微粒子B
平均粒径(μm) − 0.9 0.5 −
被覆率(%) − 42 100 −
――――――――――――――――――――――――――――
(試料13〜24)
反射抑制膜を形成した透明導電膜付きガラス板(試料4〜12)と、反射抑制膜がない透明導電膜付きガラス板(試料1、2)について、透明導電膜上に、プラズマCVD法により、非晶質シリコン薄膜光電変換ユニット、結晶質シリコン薄膜光電変換ユニットをこの順に積層した。非晶質シリコン光電変換ユニットに含まれるpin接合において、用いたp型非晶質シリコンカーバイド層の厚さは15nm、n型非晶質シリコン層の厚さは30nmとした。また、真性非晶質シリコン層はRFプラズマCVD法により形成した。成膜条件としては、シラン(SiH4)の反応ガス、約40Paの反応室内圧力、15mW/cm2のRFパワー密度、および150℃の成膜温度を用いた。このような成膜条件と同じ条件でガラス基板上に直接300nmの厚さまで堆積された真性非晶質シリコン膜の暗導電率は5×10-10S/cmであった。なお、真性非晶質シリコン層の膜厚は150nmとした。また、上記と同様にして作製した真性非晶質シリコン層のバンドギャップは約1.75eVであった。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
試料13 試料14 試料15 試料16
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
透明導電膜付きガラス板 試料2 試料2 試料2 試料2
反射抑制膜+透明導電膜 試料4 試料5 試料6 試料7
付きガラス板
電流合計値(mA/cm2) 21.1 21.9 20.9 20.7
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
試料17 試料18 試料19 試料20
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
透明導電膜付きガラス板 試料1 試料3 試料1 試料2
反射抑制膜+透明導電膜 試料8 試料9 試料10 試料11
付きガラス板
電流合計値(mA/cm2) 19.8 17.2 18.1 20.4
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――
試料21 試料22 試料23
―――――――――――――――――――――――――――――
透明導電膜付きガラス板 試料2 試料2 試料1
反射抑制膜+透明導電膜 試料12 − −
付きガラス板 (MgF2膜)
電流合計値(mA/cm2) 20.3 20.0 17.8
―――――――――――――――――――――――――――――
さらに、上記タンデム型のユニットに代えて、厚膜化した非晶質シリコン層、または非晶質シリコンゲルマニウム層を光電変換層とする非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットを用いた光電変換装置を作製した。ここでは、外部量子効率を図示した試料(図5;試料13(微粒子膜),14(微粒子混合膜),22(反射抑制膜なし))に対応するように、透明導電膜付きガラス板として、上記試料4、試料5または試料2を用いた。
2 ガラス板
3 下地膜
4 透明導電膜
5 非晶質シリコン系光電変換ユニット
6 結晶質シリコン系光電変換ユニット
7 裏面電極
Claims (4)
- 互いに平行な第1および第2の主表面を備えた透明基板と、前記第1の主表面上に形成された反射抑制膜と、前記第2の主表面上に形成された透明導電膜と、前記透明導電膜上に形成された少なくとも一つの光電変換ユニットと、前記光電変換ユニット上に形成された裏面電極とを備えた光電変換装置であって、
前記反射抑制膜が、0.01μm以上1.0μm以下の平均粒径を有する微粒子と、前記微粒子同士、および前記微粒子と前記透明基板との間の付着強度を向上させるバインダーとから構成され、
前記微粒子が、粒径が0.05μm以上0.15μm以下の範囲にあるシリカ微粒子Aおよび粒径が0.2μm以上0.8μm以下の範囲にあるシリカ微粒子Bのみからなり、
前記第1の主表面の60%以上の領域が前記微粒子により被覆されて前記反射抑制膜の表面に前記微粒子によって凹凸が形成され、前記微粒子により凹凸が形成されている領域の50%以上において前記シリカ微粒子Aが、前記領域の30%以上において前記シリカ微粒子Bがそれぞれ前記第1の主表面を被覆し、
前記透明導電膜を形成した状態で測定した前記透明基板の波長域800nm〜900nmにおける光線透過率が75%以上であり、
前記光電変換ユニットが、前記透明導電膜側から順に、非晶質シリコン系薄膜を光電変換層とする非晶質シリコン系光電変換ユニットと、バンドギャップが1.85eV以下の半導体材料の薄膜である結晶質シリコン系薄膜を光電変換層とする結晶質シリコン系光電変換ユニットとがこの順に積層された構成を有することを特徴とする光電変換装置。 - 波長700nmにおける外部量子効率が0.2以上である請求項1に記載の光電変換装置。
- 前記結晶質シリコン系光電変換ユニットの膜厚が10μm以下である請求項1または2に記載の光電変換装置。
- 前記透明基板が、重量%により表示して、Fe2O3に換算した全酸化鉄量が0.1%以下である組成を有するソーダライムガラス板である、請求項1〜3のいずれかに記載の光電変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010010114A JP5160574B2 (ja) | 2000-03-02 | 2010-01-20 | 光電変換装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000057771 | 2000-03-02 | ||
JP2000057771 | 2000-03-02 | ||
JP2010010114A JP5160574B2 (ja) | 2000-03-02 | 2010-01-20 | 光電変換装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006245078A Division JP2006332711A (ja) | 2000-03-02 | 2006-09-11 | 光電変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010087539A JP2010087539A (ja) | 2010-04-15 |
JP5160574B2 true JP5160574B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=42251103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010010114A Expired - Lifetime JP5160574B2 (ja) | 2000-03-02 | 2010-01-20 | 光電変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5160574B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5881303B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2016-03-09 | オリンパス株式会社 | 反射防止膜および光学素子 |
JP6039962B2 (ja) | 2012-08-01 | 2016-12-07 | 日本板硝子株式会社 | 光電変換装置用カバーガラス |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61227946A (ja) * | 1985-03-30 | 1986-10-11 | Asahi Glass Co Ltd | 電導性ガラス |
JPH02177573A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光起電力装置 |
JPH0319374A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-28 | Canon Inc | 光起電力素子 |
JPH0357952U (ja) * | 1989-10-09 | 1991-06-05 | ||
JPH11274536A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Mitsubishi Chemical Corp | 太陽電池用基板 |
JP2000058892A (ja) * | 1998-06-01 | 2000-02-25 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | シリコン系薄膜光電変換装置 |
JP2001053315A (ja) * | 1999-05-31 | 2001-02-23 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
JP2001053316A (ja) * | 1999-05-31 | 2001-02-23 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
-
2010
- 2010-01-20 JP JP2010010114A patent/JP5160574B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010087539A (ja) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1189288B1 (en) | Photoelectric conversion device | |
US6512170B1 (en) | Photoelectric conversion device | |
US6380480B1 (en) | Photoelectric conversion device and substrate for photoelectric conversion device | |
JP5012793B2 (ja) | 透明導電性酸化物膜付き基体および光電変換素子 | |
JP5243697B2 (ja) | 光電変換装置用透明導電膜とその製造方法 | |
EP1054454A2 (en) | Glass sheet with conductive film, method of manufacturing the same, and photoelectric conversion device using the same | |
CN104969362B (zh) | 带表面电极的透明导电玻璃基板及其制造方法、以及薄膜太阳能电池及其制造方法 | |
JP3706835B2 (ja) | 薄膜光電変換装置 | |
KR20110127182A (ko) | 투명 도전막과 투명 도전막 적층체 및 그 제조 방법, 및 실리콘계 박막 태양전지 | |
CN102473745A (zh) | 太阳能电池用透明导电性基板及太阳能电池 | |
JP4713819B2 (ja) | 薄膜光電変換装置用基板及びそれを用いた薄膜光電変換装置 | |
WO2003065386A1 (en) | Method of forming transparent conductive film, transparent conductive film, glass substrate having the same and photoelectric transduction unit including the glass substrate | |
US8093490B2 (en) | Method for forming thin film, substrate having transparent electroconductive film and photoelectric conversion device using the substrate | |
JP2005347490A (ja) | 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法ならびに光電変換素子 | |
JP5160574B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP2016127179A (ja) | 薄膜太陽電池およびその製造方法 | |
JP2006332711A (ja) | 光電変換装置 | |
JP5270889B2 (ja) | 薄膜光電変換装置の製造方法 | |
JP2003188400A (ja) | 結晶性SiC膜の製造方法、結晶性SiC膜及び太陽電池 | |
JP2001060707A (ja) | 光電変換装置 | |
WO2001047033A1 (en) | Photoelectric transducer and substrate for photoelectric transducer | |
JP4529370B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法 | |
JPH0329373A (ja) | 非晶質太陽電池 | |
JP2012084843A (ja) | 透明導電性酸化物膜付き基体、および光電変換素子 | |
JP2000196122A (ja) | 光起電力素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5160574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |