[go: up one dir, main page]

JPH0319374A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH0319374A
JPH0319374A JP1152404A JP15240489A JPH0319374A JP H0319374 A JPH0319374 A JP H0319374A JP 1152404 A JP1152404 A JP 1152404A JP 15240489 A JP15240489 A JP 15240489A JP H0319374 A JPH0319374 A JP H0319374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
amorphous
silicon layer
light
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1152404A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Fujioka
靖 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1152404A priority Critical patent/JPH0319374A/ja
Publication of JPH0319374A publication Critical patent/JPH0319374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業十の利用分野] 本発明は光起電力素子に係り、特にアモルファス半導体
と多結晶半導体とを組み合わせた太陽電池.イメージセ
ンサ等に使用する光赳電力素一rに関ずる。
[従来の技術] 従来、光起電力素子としては,S G a A s , C d S , C d T e
等の多結品,単結晶のpn接合を用いたもの、アモルフ
ァスシリコン系材料のp i n接合を用いたものが一
般的に用いられてきた。
アモルファスシリコン系材料は結晶系材料に比較して、
光の吸収係数が大きく、太陽光の場合,光をト分吸収す
るために必要な材料の厚さはIi結品シリコンで約20
0μmであるのに対して、アモルファスシリコンでは、
わずか0.5〜lLLmですみ,原科コスト、加工コス
トの低減が図れるという利点があることから注目されて
いるが、結晶シリコンに比べて長波長の収集効率が低く
、入射光な右効に利用することができないため結晶系材
料に比べて変換効率が低いという欠点がある。
そこで、アモルファスシリコンにゲルマニウム,スズ等
を加えて光学的バンドギャップを狭くしたアモルファス
シリコンゲルマニウムやアモルファスシリコンスズを用
いたセルを、アモルファスシリコンセルやアモルファス
炭化シリコンセルにhl)Mして、タンデム構造にする
ことで、より広い入射スペクトルを利用しようとする研
究が行われている。
ところが、アモルファスシリコンにハントギャップを狭
くする元素を加えたセルでは,結晶系セルほど広いスペ
クトル領域に対して高い収集効率を得るには至っていな
い。かかる背景からアモルファスセルと結晶セルとを積
層したタンデム構造の光起電力素子(特開昭59−12
4772号に開示されている)が提案された。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら,1二記タンデム構造の光起電力素了は、
ノ;(体上に結晶系セル、アモルファスセルの舶に梢明
されており2ガラス等の透光性の基体を用いて塙体側か
ら光を入射するように1ると、入φt光の短波長成分が
アモルファスセルに届かないので、基体とは反対のアモ
ルファスセル側から光入射を行う必要があった。かかる
場合、アモルファスセルの薄膜表而が物理的な力に弱い
ので,般的にアモルファスセル側に光入射而の保護用と
して保護部材を設ける必要があり,構造が複雑化する問
題点があった。また、アモルファス層を形成した後、そ
の上に電極として透明導電膜を作成する必要があるので
、アモルファス層の特性を損なうことのないように、成
膜温度等の透明導電膜の作成条件が制限され、十分な透
過率、導電率,均一性を得ることができなかった。
[課題を解決するための手段] 上記の課題は、透光性基体上に、少なくとも透明電極,
アモルファス半導体のpin接合領域、多結品半導体の
pn接合領域,および背面電棒がこの順に積層されてい
ることを特徴とする本発明の光起電力素子によって解決
される。
本発明において、透光性基体としては,人Q=i光のス
ペクトルを十分透過し,光入射面側のアモルファス半導
体等を保護しつるものが用いられ、例えばガラス板,サ
ファイア板等を用いることができる。
アモルファス半導体としては,入射光に対して多結晶半
導体との組み合わせにおいて十分な吸収係数を持ち、価
電子制御の可能なものとして、水素化又は/及びハロゲ
ン化したアモルファスシリコンa−S i  N{, 
X) 、アモルファス炭化シリコンa−S is Cr
+  (+−1, X) .アモルファス窒化シリコン
a  S +lINn  (H. X) 、アモルファ
スシリコンゲルマニウムa−SisGen(H.X).
アモルファスシリコンスズa−S i+m Snn  
(t1. X)等のアモルファスシリコン系材科が好適
なものとして挙げられている。但し、O<m,n<l.
m+n=lである。
多結品半導体の材料としては、アモルファス半導体との
組み合わせにおいて入射光に十分な吸収係数を持ちアモ
ルファス半導体の上で多結品が形成しつるものが選らば
れるが、太陽電池の場合シリコンが好適なものとして挙
げられる。
なお、本発明の光起電力素子は、01j述したように、
アモルファス半導体上に多結晶半導体を形成する層構成
をとるが、従来、アモルファスの基村上に結晶PIの層
を形成することは困難であった。
このことは、アモルファスの鰭村上に結晶性の層を成長
させることそれ自体が困難であるという理由のほかに、
結晶性の層を形成する際の温度ではアモルファスの基材
が結晶化してしまうことがあるという理由によるもので
ある。従って、一般的に特開昭59−1 24772号
に開示されたように,基体Eに結晶系半導体、アモルフ
ァス半導体の順に植層する構成がとられていた。
本発明においては、公知のプラズマCVD法、スパッタ
リング法等を用いて、アモルファス半導体を形成した後
、比較的低温で膜堆梢の行えるCVD法(例えば、第3
5回応用物理学関係連合講演会、講演予槁集P 325
 28a − ZG− 8に開后されたようなH R 
C V I) ( Ilydrogen− Radic
al − Enhanced  CVD J法がある)
を用いて多結品半導体を梢層させることにより、前述し
た本発明にかかわる居構成の光起電力素子の作製を可能
とした.、[作用] 本発明は、透光性基体上に,少なくとも透明電極、アモ
ルファス半導体のpin接合領域,多結品半導体のpn
[合領域、背而電極を順に積層することによって、基体
から光を入射することができるので、基体と反対側から
光入射を行う必要がなく、そのため、アモルファス半導
体側に光入射面の保護用として保護部材を設ける必要が
ない。
また、アモルファス半導体側から光を照射しないので、
アモルファス半導体形成後に透明電極を設ける必要がな
く,成膜温度等の透明導電膜の作成条件が制限されるこ
とがない。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
なお、本発明はかかる実施例に限定されるものではない
(実施例l) 第1図は、本発明の光起電力素子の実施例1をホす模式
的断而図である。
同図に示すように、透光性基体101上に,1TO透明
電極102.n型アモルファスシリコン層103、i型
アモルファスシリコン層+04、p型アモルファスシリ
コン層105、n十型多結晶シリコン層106、p型多
結晶シリコン層1o7、A℃電極108が順に81層さ
れ、アモルファスシリコンのpin接合セルと多結晶の
pn型接合セルとのタンデム構造になっている。
第3図は,上記光起電力素子を作製する製造装置の模式
的概略図である。
同図に示すように、反応室301には,反応室301内
に反応ガスを導入するガス導入管302.水素ガス導入
管303が接続された水素ガス励起室304が接続され
ている。ガス導入管302のー・部は反尾室301内に
入りこんでお0、ガス導入管302の輪状の端部に設け
られた複数穴からガスが噴出司能となっている。水素ガ
ス励起室304には、水素ガス励起用のマイクロ波を印
加する導波管305が接続されており、導彼管305に
はマイクロ波電源306からマイク[J汲が送られる。
反応室301内には、高周波電力印加用の電極308a
.308bが対向して設けられており,一方の電極30
8bには光起電力素子を形成する基体が載せられ、この
基体を加熱するヒーター3lOが設けられている。電極
308aには高周波電源309が接続され、電極308
bは接地されている。
かかる製造装置を用いて、第11に示した光起電力素子
を以下の手順で作製した。
まず,反応室301内を不図示の排気装置で排気しなが
ら,ガス導入管302より反応ガスを導入した。次いで
,高周波電源309より電極3o8aに13.56MH
zの高周波電力を印加してグロー放電を起こさせ、ヒー
ター310により加熱され.た基体3 0 7 十.に
、表1に不す条件で、n.i,pの三層のアモルファス
シリコン層を形成した3.なお、基体307には表面に
I TOを700人つけた厚さ1mmで5cm角のコー
ニング社製7059ガラスを用いた。尚、11゛oはア
モルファス層への影響を考える必要なく作成されたもの
で、透過率、導電率、均−性とも良好なものであった。
続いて、反応室30+を排気しながら、水素ガス導入管
303から水素ガスを導入しながら,マイクロ波電FA
306からマイクロ波導波管305に2.45GHzの
マイクロ波電力を印加し、水素ガス励起室304内で水
素ガスを励起して水素ラジカルを反応室30+へ導入し
た。一方、反応ガス導入管302からSi2Feをイメ
ージ炉で700℃に加熱したものと不純物ガスとを導入
して水素ラジカルと反応させ,表1に示す条件で加熱し
た基体307上にさらにn + . pの二層の多結晶
シリコン層を形成した。
なお、Si2F6は加熱ずるとドのような反応によりラ
ジカルを生成する。
700 ℃ Si2F6  → SiF4+SiF2そして、さらに
その上に背面電極としてアルミニウムを0.3μm真空
蒸着し、タンデム摺這の光起電力素子とした。
作成した素子を基板ごとlcm角に切り離しそれぞれの
光電変換特性を測定したところ、350nmから900
nmの広い領域のψ色光に対して起電力を発生しており
、AMI.5.100mW/cm2の光照射時の光?I
a変換効率は、アモルファスpinセル単独のときの2
.0倍、多結晶pnセル単独のときの1.3倍と高い値
を示した。
(実施例2) 実施例1と同様にして,アモルファスシリコンセルを形
成した後、真空蒸着法によって700人のITO透明導
電膜を形成し、ポリイミド系樹脂溶液のスビンコートの
後320℃で加熱硬化させ,2μmの絶縁膜を形成し、
そしてまた真空蒸着法によって700人のI T O透
明導電膜を形成して積層した後,再び実施例lと同様に
して、その上に多結晶セルを作製し、二つの電気的に絶
縁されたセルを積層した光起電力素子を作製した。
第2図は、上記製造工程で作成した光起電力素子の実施
例2を示す模式的断面図である。
なお、第1図に示した各層101〜108と同・構成部
材については、同一符号を付する。
同図において、209.210はITO透明導電膜,2
l1はポリイミド絶縁膜を示しており,このITO透明
導電膜209.210、ポリイミド絶縁膜2+1を除い
て、各層101〜108の屑fM成は実施例1と同様と
なっている。なお、実施例1における寛型アモルファス
シリコン層+04は、ここではi型アモルファス炭化シ
リコン層204となっているヶ 作成した光起電力素子の光電変換特性を測定したところ
、AMI.5.IOOmW/cm2のもとてのアモルフ
ァスシリコンセルの光電変換効率はアモルファスpin
単独のときの0.9倍であり,多結晶シリコンセルの光
電変換効率は多結晶pnセルq1独のときの0.6倍で
あり.二つのセルの出力を合計した光電変換効率は実施
例lの1,05倍であ0高い値を示した。
(実施例3) アモルファスシリコンのi層の作成条件を表2に示す条
件に変えてアモルファス炭化シリコンセルとしたほかは
、実施例lと同様にしてアモルファス炭化シリコンセル
と多結晶シリコンセルのタンデム構造の光起電力素子を
作成した。
作成した光起電力素子の光電変換特性を測定したところ
、300nmから900nmの広い領域の単色光に対し
て起電力を発生しており、AM1.5、100mW/c
m2の光照射時の光電変換効率は実施例1のI.1倍で
あり高い値を示した。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の光起電力素子によ
れば、基体側から光を入射することができるので、基体
と反対側から光入射を行う必要がなく、基体に光入射面
の保護部材としての機能を持たせて簡素化した構成とす
ることができ、人9・t光の広範囲のスペクトル成分を
利用することができる高効率光起電力素子を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は.本発明の光起電力素子の実施例lを示す模式
的断面図である。 第2図は、上記製造工程で作成した光起電力素子の実施
例2を示す模式的断面図である。 第3図は、F.記実施例iの光起電力素子を作製する製
造装置の模式的概略図である。 101.307:透光性基体、102.209.210
: TTO透明電極、+03:n聖アモルファスシリコ
ン層、+04:i型アモルファスシリコン層,204:
i型アモルファス炭化シリコン層、105:p型アモル
ファスシリコン層、106:n+型多結晶シリコン層.
107:p型多結晶シリコン層、108:A氾電極.3
01:反応室、302:ガス導入管、303:水素ガス
導入管、304:水素ガス励起室、305:導汲管、3
06:マイクロ波電源、308a.308h:電極、3
09:高周波電源、310:ヒーター 第 I 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性基体上に、少なくとも透明電極、アモルフ
    ァス半導体のpin接合領域、多結晶半導体のpn接合
    領域、および背面電極がこの順に積層されていることを
    特徴とする光起電力素子。
JP1152404A 1989-06-16 1989-06-16 光起電力素子 Pending JPH0319374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152404A JPH0319374A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 光起電力素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152404A JPH0319374A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 光起電力素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0319374A true JPH0319374A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15539772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152404A Pending JPH0319374A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319374A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057933A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Kaneka Corporation Hybrid thin-film photoelectric transducer and transparent laminate for the transducer
WO2001065612A1 (en) 2000-03-02 2001-09-07 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photoelectric device
US6512170B1 (en) 2000-03-02 2003-01-28 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JP2010087539A (ja) * 2000-03-02 2010-04-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057933A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Kaneka Corporation Hybrid thin-film photoelectric transducer and transparent laminate for the transducer
JP2001217440A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ハイブリッド型薄膜光電変換装置とそれに用いられる透光性積層体
US6759645B2 (en) 2000-02-04 2004-07-06 Kaneka Corporation Hybrid thin-film photoelectric transducer and transparent laminate for the transducer
WO2001065612A1 (en) 2000-03-02 2001-09-07 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photoelectric device
EP1189288A1 (en) * 2000-03-02 2002-03-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photoelectric device
US6512170B1 (en) 2000-03-02 2003-01-28 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US6734352B2 (en) 2000-03-02 2004-05-11 Nippon Sheet Glass Company, Limited Photoelectric conversion device
JP2010087539A (ja) * 2000-03-02 2010-04-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換装置
EP1189288B1 (en) * 2000-03-02 2011-07-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photoelectric conversion device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1968121B1 (en) Method for manufacturing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
JP2719230B2 (ja) 光起電力素子
US5230746A (en) Photovoltaic device having enhanced rear reflecting contact
TWI438904B (zh) 薄膜式太陽能電池及其製造方法
JP2999280B2 (ja) 光起電力素子
JP2951146B2 (ja) 光起電力デバイス
US20100313952A1 (en) Photovoltaic modules and methods of manufacturing photovoltaic modules having multiple semiconductor layer stacks
US20090242019A1 (en) Method to create high efficiency, low cost polysilicon or microcrystalline solar cell on flexible substrates using multilayer high speed inkjet printing and, rapid annealing and light trapping
JP2009503848A (ja) 組成傾斜光起電力デバイス及び製造方法並びに関連製品
US20090101201A1 (en) Nip-nip thin-film photovoltaic structure
JPH04266066A (ja) 光起電力素子
JP3025179B2 (ja) 光電変換素子の形成方法
JPS62105485A (ja) 半導体基体の製造方法
US7352044B2 (en) Photoelectric transducer, photoelectric transducer apparatus, and iron silicide film
US8822259B2 (en) Methods for enhancing light absorption during PV applications
JPH01290267A (ja) 光電変換素子の製造方法
JPH0319374A (ja) 光起電力素子
El-Amin et al. Improving the efficiency of multicrystalline silicon by adding an ARC layer in the front device
JPS59161081A (ja) 薄膜太陽電池
JP3181121B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP3255903B2 (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
US20130199610A1 (en) Process for Producing a Transparent Electrode, Method of Manufacturing a Photovoltaic Cell Array
TWI453929B (zh) 太陽能模組及製造具有並聯半導體層堆疊之太陽能模組之方法
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
JP2004095881A (ja) 薄膜太陽電池