[go: up one dir, main page]

JP2000271491A - 光触媒膜及びその製造方法 - Google Patents

光触媒膜及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000271491A
JP2000271491A JP11184331A JP18433199A JP2000271491A JP 2000271491 A JP2000271491 A JP 2000271491A JP 11184331 A JP11184331 A JP 11184331A JP 18433199 A JP18433199 A JP 18433199A JP 2000271491 A JP2000271491 A JP 2000271491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titania
silica
coating material
photocatalytic
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11184331A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Kamimura
隆三 上村
Satoko Sugawara
聡子 菅原
Yasuaki Kai
康朗 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11184331A priority Critical patent/JP2000271491A/ja
Publication of JP2000271491A publication Critical patent/JP2000271491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2456Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/217FeOx, CoOx, NiOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/218V2O5, Nb2O5, Ta2O5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/219CrOx, MoOx, WOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/228Other specific oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/24Doped oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/24Doped oxides
    • C03C2217/242Doped oxides with rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • C03C2217/452Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/477Titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/478Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/116Deposition methods from solutions or suspensions by spin-coating, centrifugation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外線の少ない環境下であっても、優れた防
曇性や耐久性を発揮し、生産性にも優れた光触媒膜、そ
の製造方法、耐汚染性防曇材及びこれらを形成するコー
ティング材を提供すること。 【解決手段】 光触媒膜は、チタニアと遷移元素を含む
光触媒層を有する。活性波長は380〜420nmであ
る。45〜95重量部のチタニア、5〜55重量部のシ
リカ、チタニア1g当たり10−2〜10−8molの
遷移元素を含む。光触媒層上に、シリカ、アルミナ及び
チタニア等を含む厚さ50nm以下の親水性維持層を積
層できる。耐汚染性防曇材は、光触媒膜をガラス板等の
基材上に被覆して成る。光触媒膜形成用のコーティング
材である。チタニア微粒子及び/又はチタニア前駆体
と、シリカ微粒子及び/又はシリカ前駆体と、遷移元素
化合物とを含む。このコーティング材に所望の膜形状を
付与した後、加熱する光触媒膜の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光触媒膜及びその
製造方法に係り、更に詳細には、ガラスやミラーなどの
表面に適用され、耐汚染性や耐摩耗性に優れ、防曇性を
長期に亘り持続する光触媒膜、耐汚染性防曇材、これら
を形成するコーティング材及び光触媒膜の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、無機ガラスなどは透明基材としての性質を活かし
て、窓ガラス、鏡面及び眼鏡レンズなどの物品に広く利
用されている。しかしながら、これら透明基材を用いた
物品の欠点は、高温高湿の場所又は温度差の大きい境界
面などにおいて使用すると、物品の表面に結露を生じ、
これに起因して物品の表面が曇りを帯びてしまうことで
ある。特に、透明基材のうちでも窓ガラス、眼鏡レンズ
及び鏡などにおいて、物品の表面が曇ったり、傷が付き
やすいということは重大な問題となる。従って、各方面
からこれらの問題の改良が望まれており、これまでに
も、透明基材をはじめとする各種物品に対して防曇性や
耐久性を付与しようとする試みが種々提案されている。
【0003】かかる基材表面の曇りを防止する方法とし
ては、ガラスなどの表面に親水性の被膜を形成すること
が行われている。最も簡単な手法として、界面活性剤を
表面に塗布することにより、曇りを防止できることは古
くから知られており、また、特開昭52−101680
号公報などでは、界面活性剤にポリアクリル酸やポリビ
ニルアルコールなどの水溶性ポリマーを配合して防曇効
果の持続性を向上させることも提案されている。しかし
ながら、このような方法では一時的に防曇性を付与でき
るのみであるため、連続的な効果を期待することができ
ない。
【0004】また、特開昭55−154351号公報に
は、ガラス基材表面に、モリブデン酸化物とタングステ
ン酸化物のうちのいずれか一種以上とリン酸化物とを含
む薄膜を物理蒸着、化学蒸着などで形成し、優れた親水
性薄膜を得る方法が提案されており、特開昭54−10
5210号公報には、POを含むガラスに、P
の液体又は蒸気を接触させて親水性を付与する方法、特
開昭53−58492号公報には、スルホン酸型両性界
面活性剤及び無機塩又は酢酸塩を含む組成物を、低級ア
ルコール溶液を用いて基材に塗布することにより、密着
性に優れた親水性膜を形成する方法が提案されている。
ところが、いずれの方法により得られる親水性膜でも、
長期持続性に優れた防曇特性を得ることは困難であっ
た。
【0005】更に、光触媒としてチタニアを利用する方
法も提案されているが、紫外線が豊富な屋外などの環境
下では十分に利用可能であるが、車室内などの400n
m以下の紫外線が少ない環境下で使用する場合には、こ
れらの光触媒は十分な活性を発現することができない。
また、特開平9−262482号公報には、チタニア膜
表面に、Cr、V、Cu、Fe、Mg、Ag、Pd、N
i、Mn、Ptから選択した金属イオンを加速器を用い
てイオン注入し、400nm以上の長波長領域でも触媒
活性を発現させる方法が提案されているが、この方法で
は工業的な量産化が困難である。
【0006】上述のように、従来技術においては、車室
内などの紫外線の少ない環境下での使用が可能で、しか
も生産性にも優れる光触媒膜やその製造方法は実現され
ていないという課題があった。本発明は、かかる従来技
術の有する課題に鑑みてなされたものであり、紫外線の
少ない環境下であっても、優れた防曇性や耐久性を発揮
し、生産性にも優れた光触媒膜及びその製造方法、耐汚
染性防曇材、並びにこれらを形成するコーティング材を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を行った結果、チタニアやシリカ
を分散した光触媒膜中に遷移元素を混入したり、また、
チタニア微粒子やチタニア前駆体を含む溶液に遷移元素
化合物を添加分散し、基材上にコーティングして加熱処
理することなどにより、上記課題が解決されることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明の光触媒膜は、チタニア及び
遷移元素を含有する光触媒層を有し、触媒活性波長領域
が380〜420nmであることを特徴とする。
【0009】また、本発明の光触媒膜の好適形態は、上
記光触媒層上に、シリカ、アルミナ及びチタニアから成
る群より選ばれた少なくとも1種のものを含有する厚さ
50nm以下の親水性維持層を積層して成ることを特徴
とする。
【0010】更に、本発明の耐汚染性防曇材は、上述の
如き光触媒膜を基材上に被覆して成ることを特徴とす
る。
【0011】また、本発明の耐汚染性防曇材の好適形態
は、上記基材と光触媒膜との間に、シリカ及び/又はア
ルミナ系の金属酸化物層を挿入して成ることを特徴とす
る。
【0012】更にまた、本発明の光触媒膜形成用コーテ
ィング材は、上述の如き光触媒膜を形成するのに用いら
れるコーティング材であって、チタニア微粒子及び/又
はチタニア前駆体と、シリカ微粒子及び/又はシリカ前
駆体と、遷移元素化合物とを含有することを特徴とす
る。
【0013】また、本発明のコーティング材の好適形態
は、上記チタニア微粒子がアナターゼ型構造を有し、上
記チタニア前駆体がチタンアルコキシドを加水分解して
得られたチタニアゾルであり、上記シリカ前駆体がシリ
コンアルコキシドを加水分解して得られたシリカゾルで
あり、上記遷移元素化合物が、タングステン(W)、イ
ットリウム(Y)、バナジウム(V)、コバルト(C
o)、鉄(Fe)、モリブデン(Mo)、クロム(C
r)、ニッケル(Ni)及びランタン(La)から成る
群より選ばれた少なくとも1種の元素の、酢酸塩、硝酸
塩、塩酸塩、アンモニウム塩、アセチルアセトネート塩
及びアルコキシドから成る群より選ばれた少なくとも1
種の化合物であることを特徴とする。
【0014】更に、本発明の光触媒膜の製造方法は、上
述の如き光触媒膜を製造するに当たり、上述の如きコー
ティング材に所望の膜形状を付与し、次いで、加熱する
ことを特徴とする。
【0015】
【作用】通常のチタニア触媒は、380nm以下の波長
の光を照射されないと触媒活性を示さず、室内等で使用
する場合のように紫外線の少ない条件下では、その性能
を発揮できない。また、活性そのものを向上するために
チタニア粒子のサイズを小さくすると、吸収波長が短波
長側へブルーシフトして、更に短波長の光でしか活性化
されなくなる。
【0016】これに対し、本発明は、光触媒中に遷移元
素を分散させることにより、室内や窓ガラスの内側のよ
うな紫外線の少ない条件下でも、光照射による親水性回
復を可能にし、優れた耐汚染性や防曇性能の長期持続性
を実現したものである。かかる優れた特性が得られるこ
との詳細は必ずしも明らかではないが、現時点において
は、添加した遷移元素により、光触媒反応の高活性化や
この触媒反応を引き起こす波長の長波長化などが起こっ
ているものと推察される。
【0017】また、本発明の光触媒膜においては、かか
る遷移元素などを分散させた光触媒層上に、シリカ微粒
子、シリカゾル、アルミナ微粒子、アルミナゾル、チタ
ニア微粒子及びチタニアゾル等を用いた所定層をオーバ
ーコートすることができるが、この場合、最表面におけ
るシリカ成分やアルミナ成分の存在比率を増大すること
ができるので、親水性を更に向上できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光触媒膜について
詳細に説明する。上述の如く、本発明の光触媒膜は、光
触媒層を有し、この光触媒層には、チタニア及び遷移元
素、好ましくはシリカが含まれる。また、この光触媒膜
の触媒活性波長領域は、380〜420nmである。
【0019】ここで、チタニアは、光触媒として機能
し、この光触媒膜に付着した汚染物を分解して親水性の
長期維持に寄与する。また、チタニアはアモルファスで
あっても、アナターゼ型やルチル型の結晶構造を採って
いてもよいが、アナターゼ型構造を採ることが最も好ま
しい。また、遷移元素としては、W、Y、V、Co、F
e、Mo、Cr、Ni又はLa及びこれらの任意の混合
物を好適に用いることができ、かかる遷移元素がチタニ
アの光触媒反応の高活性化や活性発現波長の長波長化な
どをもたらすと考えられる。更に、シリカは、所要に応
じて添加され、親水性付与及びバインダー成分として機
能するが、詳細は後述する。
【0020】上記光触媒層において、かかる成分の含有
量は、チタニアを45〜95重量部、シリカを5〜55
重量部、上記遷移元素をチタニア1gに対し10−2
10 −8molとすることが好ましい。チタニア含有量
が45重量部未満では、十分な触媒活性が得られず、ま
た95重量部を超えると、膜強度が極端に低下して剥離
などを生ずることがあり、好ましくない。更に、遷移元
素の含有量が上記範囲を逸脱すると、光触媒性能が大き
く低下することがあり、好ましくない。
【0021】なお、本発明の光触媒膜の膜厚は、50〜
300nmとすることが好ましい。50nm未満では、
十分な光触媒性能が発揮されず、また300nmを超え
ると、膜の剥離等が起こり易くなる。
【0022】また、本発明の光触媒膜においては、上述
の光触媒層上に、シリカ、アルミナ又はチタニア及びこ
れらの混合物を含む親水性維持層を積層して、この光触
媒膜全体の親水性を向上することができるが、この場
合、親水性維持層の厚さは50nm以下とすることが好
ましい。親水性維持層の厚さが50nmを超えると、光
触媒性能が著しく低下するので好ましくない。
【0023】次に、本発明の耐汚染性防曇材について説
明する。この耐汚染性防曇材は、上述した本発明の光触
媒膜を基材上に被覆して得られ、この場合、使用する基
材としては、金属、ガラス及び樹脂等の無機又は有機材
料が挙げられる。また、かかる基材は、透明であっても
不透明であってもよく、更には透明基材の片面に鏡面を
形成した鏡体であってもよい。
【0024】また、この防曇材では、基材と光触媒膜と
の間、詳細には基材表面と上述の光触媒層との間に、シ
リカ層、アルミナ層、シリカ−アルミナ及びシリカ−チ
タニア複合酸化物層などの金属酸化物層を挿入すること
ができ、これにより、使用する基材が有機材料製である
場合などに、光触媒成分であるチタニアの反応による基
材の酸化分解を回避することができる。
【0025】上述した本発明の光触媒膜及び耐汚染性防
曇材の機能を発揮させるための光源、具体的には、チタ
ニアの触媒特性によって、付着した汚染物を分解するた
めの光源としては、例えば、太陽光、水銀灯、蛍光灯、
ハロゲンランプ、ショートアークキセノン光及びレーザ
ー光などが挙げられる。なお、本発明では、光触媒膜
(親水性被膜)を形成した部分に直接光が照射されるよ
うに光源を設けてもよいが、本発明の光触媒膜の触媒活
性波長領域が上述のように380〜420nmであるた
め、通常は特別な光源を必要とせず、例えば室内の蛍光
灯や太陽光などの自然光によって十分に性能を得ること
ができる。
【0026】次に、上述した光触媒膜及び耐汚染性防曇
材の製造方法を、本発明の光触媒膜形成用コーティング
材との関係で説明する。本発明において、上述の光触媒
膜及び耐汚染性防曇材は、以下に説明する光触媒膜形成
用コーティング材に所望の膜形状を付与し、また耐汚染
性防曇材の場合には、上述の基材に該コーティング材を
塗布し、次いで、加熱することにより、製造される。
【0027】ここで、このコーティング材は、通常は液
状であり、チタニア微粒子及び/又はチタニア前駆体、
シリカ微粒子及び/又はシリカ前駆体、並びに上述した
遷移元素の化合物を含有する。かかるコーティング液に
おけるこれら成分の含有量は、得られる光触媒膜が上述
の成分含有量、即ち45〜95重量部のチタニア、5〜
55重量部のシリカ、チタニア1gに対し10−2〜1
−8molの遷移元素を満足するような割合に制御す
ることが好ましい。
【0028】使用するチタニアとして、アナターゼ型の
ものが最も好ましいのは上述の通りであるが、かかるア
ナターゼ型結晶チタニアは、市販されているものから選
択して使用でき、粒子径が小さいものが好ましく、粒径
7〜20nmのものを特に好ましく用いることができ
る。例えば、石原産業製造番号ST−01は平均粒子径
7nmであり、同ST−21は平均粒子径20nmであ
り、これらを適宜選択して使用すればよい。
【0029】また、チタニア前駆体は、焼成によりチタ
ニアを生成するものであれば如何なるものであってもよ
く、例えば、チタンアルコキシドを加水分解して得られ
るチタニアゾルなどが使用できる。上記同様に市販のチ
タニアゾルを用いることができるが、配位子を使用して
安定性を向上させたチタニアゾルも好適に使用できる。
例えば、配位子として、次の一般式
【0030】
【化1】
【0031】(式中のR1,R2,R4及びR5はそれ
ぞれ炭素数1〜5のアルキル基、R3は炭素数1〜3の
アルキル基を示す)で表されるジオール型の有機化合物
を有するチタニアゾルなどが挙げられる。また、チタン
テトライソプロポキシドやテトラエトキシチタンなどの
ようなチタンアルコキシド溶液に、上記ジオール型の有
機化合物を、チタンに対するモル比1:1〜1:8の割
合で加えた後、加水分解して得られるチタニアゾルなど
を用いることもできる。
【0032】なお、上記ジオール型の有機化合物は具体
的には、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,
2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3
−ブタンジオール又は2−メチル−2,4−ペンタンジ
オール及びこれらの任意の混合物から選択して使用する
のが望ましい。その他、市販のチタニアゾルとしてはT
A−10、TA−15(日産化学工業(株)製)、アト
ロンTiN−500(日本曹達(株)製)などを使用す
ることもできる。
【0033】また、チタニア前駆体を用いてチタニアを
生成する場合、光触媒膜中でアナターゼ型結晶をより多
く得たいときは、アナターゼ型チタニア粒子を混合して
用いればよい。コーティング液中に微粒子(例えば、粒
子径7〜20nm)のアナターゼ型チタニア粒子とチタ
ニアゾルを分散させることにより、成膜後の焼成時にお
いて、チタニアの結晶成長が予め添加分散した微粒子の
アナターゼ型チタニア粒子を核として進行するので、焼
成後の被膜中のアナターゼ型チタニアの比率を安定的に
高めることができる。なお、この際、チタニアゾルとア
ナターゼ型チタニア粒子との比率は、チタニア換算の重
量比で15:75〜85:1とすることが好ましい。
【0034】次に、遷移元素化合物は、得られる光触媒
膜中において、生成するチタニア1gに対し上記遷移元
素が10−2〜10−8molの割合で含まれるよう
に、コーティング液に添加することが望ましい。かかる
遷移元素は上述の通りであるが、これら遷移元素の化合
物としては、チタニア前駆体の溶媒に可溶なものを選択
することができ、例えば、これら遷移元素の酢酸塩、硝
酸塩、塩酸塩、硫酸塩、アンモニウム塩、アセチルアセ
トネート塩又は金属アルコキシド及びこれらの任意の混
合物等を挙げられる。
【0035】次に、用いるシリカ微粒子としては、粒子
径が7〜20nmのものが好ましく、また、用いるシリ
カ前駆体としては、焼成によりシリカを生成するような
ものであれば十分であるが、代表的には、シリカゾル又
はコロイダルシリカ及びこれらの混合物を使用すること
ができる。なお、このコーティング液におけるシリカ前
駆体とシリカ微粒子との配合比は、シリカ換算の重量比
で5:95〜99:1とすることが好ましい。
【0036】かかるシリカゾルは、アルコキシシランを
加水分解することにより作製することができるが、市販
されているものを用いることもできる。例えば、商品名
スーパーセラ(第八化学工業所製)、商品名セラミカ
(日板研究所製)、商品名HAS(コルコート社製)、
商品名アトロンSiN−500(日本曹達(株)製)、
及び商品名CGS−D1−0600(チッソ(株)製)
等を使用することができる。また、かかるシリカゾル
は、焼成後に非晶質の膜を形成し、本発明において、光
触媒膜の耐摩耗性を大幅に向上する機能を果たす。即
ち、焼成後のチタニアは結晶粒を形成しているため、得
られる膜自体が脆いことがある。従って、外部から応力
を加えられると脆性破壊を起こし、ついには基材から剥
離してしまうことがある。これに対し、チタニアにシリ
カ等の非晶質成分が加わると、結晶粒の成長が適切に制
御されるため、外部応力に耐えることができるようにな
り、耐摩耗性が向上する。一方、コロイダルシリカとし
ては、例えば商品名スノーテックス(日産化学工業
(株)製)などを使用することができるが、これに限定
されるものではない。
【0037】本発明において、コロイダルシリカなどの
添加は、以下のような利点をもたらす。即ち、光触媒膜
の構成成分であるチタニア自身は親水性であるが、表面
の活性が極めて高いため、空気中に放置しておくとハイ
ドロカーボンなどの汚染物質が吸着して親水性を失って
いく。紫外線の照射強度が大きな環境下では、表面に吸
着された有機汚染物質が分解されるので、親水性を維持
することができるが、夜間や雨天時には親水性を長時間
維持することが困難になる。そして、この問題は、光触
媒膜にコロイダルシリカのような物理吸着水を多く含み
易い微粒子の添加により、解消される。
【0038】また、本発明のコーティング液には、上述
の必須成分以外にも、非晶質金属酸化物を生成する金属
酸化物を添加混合することもでき、具体的には、NZS
−30A、NZS−30B(日産化学工業(株)製)や
AZS−A、AZS−NB、AZS−B(日本触媒化学
工業(株)製)などのジルコニアゾルや、商品名アルミ
ナゾル−100、アルミナゾル−200、アルミナゾル
−520(日産化学工業(株)製)、商品名カタロイド
AS−3(触媒化成工業(株)製)などのアルミナゾル
を用いることができる。更には、シリカ−アルミナ、シ
リカ−ジルコニアなどの複合酸化物ゾル等を用いること
も可能である。
【0039】上記非晶質金属酸化物の添加量は、得られ
る被膜中において、チタニアと金属酸化物の合計を10
0重量%とした場合、5〜20重量%の範囲とすること
が好ましい。5重量%未満では耐摩耗性の向上効果が期
待できず、20重量%を超えると結晶成長が阻害されて
光触媒効果が得られないことがある。
【0040】更に、本発明のコーティング液中には、他
の金属酸化物を含ませることが可能であり、具体的に
は、チタン酸鉄、酸化ビスマス、酸化錫、酸化マンガ
ン、酸化亜鉛、酸化銅、酸化銀又は酸化ジルコニウム及
びこれらの任意の混合物を含有させることができる。ま
た、これらの金属酸化物としては、既に酸化物形態とな
っている粒子状のものを用いてもよいが、焼成によりこ
れらの酸化物となる塩を用いることも可能である。かか
る金属塩としては、当該金属の酢酸塩、硝酸塩、塩酸
塩、硫酸塩、アンモニウム塩、アセチルアセトネート塩
又は金属アルコキシド及びこれらの任意の混合物等を例
示できる。
【0041】本発明の光触媒膜及び耐汚染性防曇材の製
造方法においては、代表的に、上述したコーティング液
を、加熱処理後に膜厚が50〜300nmとなるように
基材上に塗布する。次いで、塗膜を乾燥し、しかる後、
500〜700℃で焼成を行う。かかる塗布方法として
は、浸水引き上げ法(ディッピング法)、スプレー法、
フローコート法及びスピンコート法等の既知の方法を適
宜採用できる。また、焼成温度が500℃未満では膜硬
度が不足し、700℃を超えると基材として頻用するガ
ラス基板が軟化して透過像が歪むことがあり、更にはチ
タニアがルチル型に相移転し易くなり、好ましくない。
【0042】また、上述の如く、本発明の光触媒膜及び
耐汚染性防曇材においては、チタニア、シリカ及び遷移
元素を含む層(光触媒層)の上に、シリカ、アルミナ又
はチタニア及びこれらの任意の混合物を含む層(親水性
維持層)を積層した層構造を採用することができる。か
かる層構造を形成するには、上記コーティング液を基材
に塗布して100〜300℃で乾燥させ、次いで、親水
性維持層形成用のコーティング液を焼成後のの層厚が5
0nm以下となるように塗布し、乾燥後、上記温度範囲
で焼成を行えばよい。なお、塗布方法は、上記同様であ
る。
【0043】かかる親水性維持層形成用コーティング液
としては、焼成によって上記シリカ等を形成する成分を
含有するものを用いることができ、具体的には、シリカ
微粒子、シリカゾル、アルミナ微粒子、アルミナゾル、
チタニア微粒子又はチタニア及びこれらの任意の混合物
を含むものを使用することが好ましい。この場合、アル
ミナの粒子径は、代表的に10〜50nmである。な
お、親水性維持性能を更に向上させるためには、シリカ
とアルミナを併用した方が望ましい。
【0044】ここで、シリカ微粒子、シリカゾル、チタ
ニア微粒子及びチタニアゾルは上述と同じものを好適に
用いることができる。一方、アルミナゾルとしては、ア
ルミニウムアルコキシドを加水分解したものなどを用い
ることができ、更には、市販のアルミナゾルを使用する
こともできる。また、好適に使用できるアルミナ微粒子
の分散液としては、アルミナゾル−100、アルミナゾ
ル−200、アルミナゾル−520(日産化学工業
(株)製)及び商品名カタロイドAS−3(触媒化成工
業(株)製)などが挙げられる。
【0045】上記親水性維持層におけるシリカ及び/又
はアルミナの微粒子の含有率は、当該層全体に対して0
〜100重量%、好ましくは10〜50重量%とするこ
とが好ましい。10重量%未満では、十分な親水性維持
性能が得られず、逆に50重量%を超えると、当該光触
媒膜や耐汚染性防曇材における光触媒性能が十分に得ら
れなくなることがある。一方、親水性維持層におけるチ
タニアの含有率は、多すぎると親水性維持性能か低下す
ることがあるため、50重量%以下とすることが好まし
い。
【0046】上記ゾル溶液は、必要に応じて水や有機溶
媒などで希釈して用いることができる。使用する有機溶
媒としては、コーティング液中に含まれる金属酸化物ゾ
ルが溶解するものであれば何でもよいが、例えば、メタ
ノール、エタノール及びプロピルアルコールなどの1級
アルコール、イソプロピレンアルコールなどの2級アル
コール、ターシャルブタノールなどの3級アルコール、
アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、エーテ
ル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、
ペンタン、ヘキサン及びシクロヘキサンなどの脂肪族、
芳香族及び脂環式の炭化水素などの一般的な溶媒が挙げ
られ、これらを単独で又は混合して用いることができ
る。
【0047】また、本発明の耐汚染性防曇材において
は、上述の如く、光触媒により酸化分解され易い有機材
料やソーダライムガラスを基材として用いる場合には、
この基材上に中間層として所定の金属酸化物層を設け、
更にその上に光触媒膜をコーティングしてもよい。この
場合、かかるシリカ及び/又はアルミナ系の中間層を形
成するためのコーティング液には、ソーダライムガラス
からのNaの拡散を防止できるものなら如何なるもので
あってもよいが、特にシリカ、アルミナ、シリカ−アル
ミナ、シリカ−チタニア複合酸化物などを好適に添加す
ることができる。また、この中間層には、他の金属酸化
物を混在させてもよい。ナトリウムイオンがチタニア膜
中に存在すると、TiO2(2−x)Naを形成し、
紫外線によって発生した正孔と電子との再結合サイトと
なるため、光分解性能が低下することがあるからであ
る。
【0048】その他、光触媒膜の表面におけるチタニア
に対するシリカ及び/又はアルミナ成分の重量比の制御
法として、シリカ及び/又はアルミナの微粒子の比重が
チタニアと非晶質の金属酸化物ゾルと希釈溶媒の比重よ
りも小さくなるようにして被膜を形成する方法がある。
この方法によれば、チタニアに対するシリカ及び/又は
アルミナの成分が重量比で1:0.1〜1:1.3とな
るように配合したコーティング液を用いても、シリカ及
び/又はアルミナの微粒子が最表面付近に浮かんでくる
ため、目的の構成とすることができる。
【0049】
【実施例】以下、本発明を、実施例及び比較例により更
に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。なお、各例で得られた光触媒膜の性能
は、以下の評価項目によって評価し、得られた結果を表
2及び表4に示した。
【0050】(水滴接触角)膜表面における水滴接触角
を測定した。親水性の有無の判断としては、接触角が1
0°以下であれば濡れ効果と防曇効果に優れ、20°以
下であれば濡れ効果があると判断することができる。
【0051】(光触媒性能)オレイン酸を塗布した膜表
面を、合わせガラス越しに2mW/cmの照射強度の
キセノンライトで48hr照射して評価し、光分解後の
水滴接触角によって触媒性を判断した。
【0052】(親水性維持能力)紫外線強度が0.01
mW/cm以下の環境に24時間放置し、水滴接触角
の増加によって判断した。
【0053】(耐摩耗性)摩耗子としてキャンバス布を
用い、100g/cmの荷重で3000回の摺動試験
を実施し、目視で外観評価を行った。
【0054】(耐久性)70℃の5%塩水に浸水し、膜
剥離や傷の発生の有無などを目視で評価した。
【0055】(実施例1〜4)アナターゼ型結晶チタニ
ア粒子(石原産業:ST−01/粒径7nm、ST−2
1/粒径20nm)と、シリカゾル(アトロンNSi−
500、日本曹達(株)製の商品名)と、シリカ微粒子
としてのコロイダルシリカ(ST−O、日産化学工業
(株)製の商品名)と、遷移金属元素を添加し、表1に
示すように配合した。全ての金属酸化物の合計量を固形
分濃度とした場合に2重量%となるように調整してコー
ティング液を得、基材である石英ガラス板上に、このコ
ーティング液をスピンコーティング法により、80rp
m、30秒の条件でコーティングした。スピン終了後も
溶媒は完全に蒸発していなかったため、更に放置して表
面がタックフリーになるまで風乾した。風乾後150℃
で10分乾燥した後、650で15分焼成し、各例の被
膜(光触媒膜)を得た。
【0056】(実施例5〜31)基材としてソーダライ
ムガラス板を用い、市販のシリカゾル(アトロンNSi
−500、日本曹達(株)製の商品名)をシリカ換算で
1.5重量%になるようイソプロピルアルコールで調整
し、スピンコーティング法により、200rpm、30
秒の条件でコーティングした後、200℃で10分乾燥
した。
【0057】チタンのアルコキシドとしてのチタンテト
ライソプロポキシドをエタノールに0.5mol/Lと
なるように溶解し、これに表1及び表3に示す内容の配
位子を添加した。配位子はアルコキシド1molに対し
て1〜8mol加えて1時間還流した。室温まで冷却
し、この中に硝酸を添加して酸性になるよう調整した
後、水をアルコキシドと等モル量滴下し、1時間の還流
を行い、チタニアゾルを得た。
【0058】上述のようにして得られたチタニアゾル溶
液に、アナターゼ型結晶チタニア粒子(石原産業:ST
−01/粒径7mm、ST−21/粒径20mm)と、
市販のシリカゾル(アトロンNSi−500、日本曹達
(株)製の商品名)と、シリカ微粒子としてのコロイダ
ルシリカ(ST−O、日産化学工業(株)製の商品名)
と、遷移金属元素を添加し、表1及び表3の実施例5〜
31に示すコーティング液を調整した。この際、原則と
して、全ての金属酸化物の合計量を固形分濃度とした場
合に2重量%となるように調整した。このコーティング
液をスピンコーティング法により、80rpm、30秒
の条件で上記基板上にコーティングした。スピン終了後
も溶媒は完全に蒸発していなかったため、更に放置して
表面がタックフリーになるまで風乾した。風乾後150
℃で10分乾燥した後、650℃で15分焼成し、各例
の被膜(光触媒膜)を得た。但し、実施例30は全ての
金属酸化物の合計量を固形分濃度が0.4重量%となる
ように、実施例31は全ての金属酸化物の合計量を固形
分濃度が2.2重量%となるように調整した。
【0059】(実施例32〜49)チタンのアルコキシ
ドとしてのチタンテトライソプロポキシドをエタノール
に0.5mol/Lとなるように溶解し、これに表3に
示す内容の配位子を添加した。配位子はアルコキシド1
molに対して2mol加えて1時間還流した。室温ま
で冷却し、この中に硝酸を添加して酸性になるよう調整
した後、水をアルコキシドと等mol量滴下し、1時間
の還流を行いチタニアゾルを得た。
【0060】上述のようにして得られたチタニアゾル溶
液に、市販のシリカゾル(アトロンNSi−500、日
本曹達(株)製の商品名)と、市販のコロイダルシリカ
(ST−O、日産化学工業(株)製の商品名)と、遷移
金属元素を混合し、表3の実施例32〜49に示すコー
ティング液を作製した。なお、全ての金属酸化物の合計
量を固形分濃度とした場合に2重量%となるように調製
した。
【0061】基材として石英ガラス板を用い、上記コー
ティング液をスピンコーティング法により、80rp
m、30秒の条件でコーティングした。スピン終了後も
溶媒は完全に蒸発していなかったため、更に放置して表
面がタックフリーになるまで風乾した。風乾後150℃
で10分乾燥し、各例の被膜の第一層を被覆した。
【0062】次に、表3の実施例32〜49に示す第二
層配合比により第二層のコーティング液を得、これを上
述の第一層上にコーティングした。ここで、第二層のコ
ーティング液では、第一層のコーティング液に用いたシ
リカ微粒子、シリカゾル、チタニア微粒子及びチタニア
ゾルを用い、アルミナゾルとしては、アルミニウムイソ
プロポキシドをエタノールに0.5mol/Lとなるよ
うに溶解し、この中に硝酸を添加して酸性になるように
調整した後、水をアルコキシドと等モル量滴下し、1時
間の還流を行ったものを用いた。また、アルミナ微粒子
としては、アルミナゾル−200(粒子径10〜20n
m)、アルミナゾル−520(粒子径10〜20nm)
/日産化学工業(株)製を用い、実施例32〜49に示
す内容の第二層のコーティング液を作製した。なお、全
ての金属酸化物の合計量が固形分濃度として1重量%と
なるように調整した。得られた第二層のコーティング液
を、スピンコーティング法により、400rpm、30
秒の条件で第一層上コーティングした後風乾し、150
℃で10分乾燥した後、650で15分焼成し、積層型
の各例の被膜(光触媒膜)を得た。但し、実施例48で
は、100rpm、30秒で、実施例50では250r
pm、30秒でコーティングを行った。
【0063】(比較例1及び2)得られる被膜(光触媒
膜)中のチタニアが40重量%になるように配合し、配
位子を添加した膜及び配位子を添加しない膜を作製し
た。但し、遷移元素は添加しなかった。
【0064】(比較例3及び4)得られる被膜(光触媒
膜)中のチタニアが40重量%になるように配合し、配
位子を添加した膜及び配位子を添加しない膜を作製し
た。但し、遷移元素は添加しなかった。
【0065】(比較例5及び6)チタンのアルコキシド
として、チタンテトライソプロポキシドをエタノールに
0.5mol/Lとなるように溶解し、比較例7に示す
内容の配位子を添加した。配位子はアルコキシド1mo
lに対して表3に示すように0.5及び9モル加えて1
時間還流した。室温まで冷却し、この中に硝酸を添加し
酸性になるよう調整した後、水をアルコキシドと等モル
量滴下し、1時間の還流を行いコーティング液を作製し
た。但し、遷移元素は添加しなかった。なお、比較例7
についてはゲル化が発生し、コーティング液が得られな
かった。比較例8では表3に示すコーティング液が得ら
れ、これを用いて光触媒膜を作製した。
【0066】(比較例7及び8)実施例30のコーティ
ング液を基準とし、光触媒膜中のチタニアに対し、遷移
元素添加量を10−1molとした光触媒膜と、10
−9molとした光触媒膜を作製した。
【0067】(比較例9)実施例49のコーティング液
を用い、230rpm、30秒でコーティングし、光触
媒膜を作製した。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】
【表3】
【0071】
【表4】
【0072】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、チタニアやシリカを分散した光触媒膜中に遷移元素
を混入したり、また、チタニア微粒子やチタニア前駆体
を含む溶液に遷移元素化合物を添加分散し、基材上にコ
ーティングして加熱処理することなどとしたため、紫外
線の少ない環境下であっても、優れた防曇性や耐久性を
発揮し、生産性にも優れた光触媒膜及びその製造方法、
耐汚染性防曇材、並びにこれらを形成するコーティング
材を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 23/28 B01J 23/30 M 23/30 C03C 17/23 23/745 C09D 5/00 L 23/75 C09K 3/18 23/755 B01D 53/36 J C03C 17/23 B01J 23/74 301M C09D 5/00 311M C09K 3/18 321M (72)発明者 甲斐 康朗 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 4D048 AA17 AA24 AB01 AB03 BA03X BA03Y BA06X BA06Y BA07X BA07Y BA23X BA23Y BA25X BA25Y BA26X BA26Y BA27X BA27Y BA28X BA28Y BA36X BA36Y BA37X BA37Y BA38X BA38Y BB03 EA01 4G059 AA01 AB09 AB11 AC07 AC21 AC30 4G069 AA03 AA08 BA01A BA01B BA02A BA02B BA04A BA04B BA14A BA14B BA48A BB04A BB04B BC29A BC40A BC40B BC42A BC42B BC54A BC54B BC58A BC58B BC59A BC59B BC60A BC60B BC66A BC66B BC67A BC67B BC68A BC68B CA10 CA11 DA06 EA08 FB23 FC08 4H020 AA01 AB02 4J038 AA011 HA016 HA216 HA446 KA12 KA20 NA05 NA06 NA11 NA18 PB02 PB05 PC03

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタニア及び遷移元素を含有する光触媒
    層を有し、触媒活性波長領域が380〜420nmであ
    ることを特徴とする光触媒膜。
  2. 【請求項2】 45〜95重量部のチタニア、5〜55
    重量部のシリカ、及びチタニア1g当たり10−2〜1
    −8molの遷移元素を含有することを特徴とする請
    求項1記載の光触媒膜。
  3. 【請求項3】 上記遷移元素が、タングステン(W)、
    イットリウム(Y)、バナジウム(V)、コバルト(C
    o)、鉄(Fe)、モリブデン(Mo)、クロム(C
    r)、ニッケル(Ni)及びランタン(La)から成る
    群より選ばれた少なくとも1種の元素であることを特徴
    とする請求項1又は2記載の光触媒膜。
  4. 【請求項4】 上記光触媒層上に、シリカ、アルミナ及
    びチタニアから成る群より選ばれた少なくとも1種のも
    のを含有する厚さ50nm以下の親水性維持層を積層し
    て成ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの
    項に記載の光触媒膜。
  5. 【請求項5】 上記チタニアの少なくとも一部がアナタ
    ーゼ型構造を採っていることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか1つの項に記載の光触媒膜。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1つの項に記載
    の光触媒膜を、基材上に被覆して成ることを特徴とする
    耐汚染性防曇材。
  7. 【請求項7】 上記基材と光触媒膜との間に、シリカ及
    び/又はアルミナ系の金属酸化物層を挿入して成ること
    を特徴とする請求項6記載の耐汚染性防曇材。
  8. 【請求項8】 上記基材がガラス質であることを特徴と
    する請求項6又は7記載の耐汚染性防曇材。
  9. 【請求項9】 請求項1〜5のいずれか1つの項に記載
    の光触媒膜を形成するのに用いられるコーティング材で
    あって、 チタニア微粒子及び/又はチタニア前駆体と、シリカ微
    粒子及び/又はシリカ前駆体と、遷移元素化合物とを含
    有することを特徴とする光触媒膜形成用コーティング
    材。
  10. 【請求項10】 上記チタニア微粒子がアナターゼ型構
    造を有することを特徴とする請求項9記載のコーティン
    グ材。
  11. 【請求項11】 上記チタニア微粒子の粒子径が7〜2
    0nmであることを特徴とする請求項9又は10記載の
    コーティング材。
  12. 【請求項12】 上記チタニア前駆体が、チタンのアル
    コキシド、塩化物、錯体化合物、硝酸塩及びアセチルア
    セトネート塩から成る群より選ばれた少なくとも1種の
    ものであることを特徴とする請求項9〜11のいずれか
    1つの項に記載のコーティング材。
  13. 【請求項13】 上記チタニア前駆体が、チタンアルコ
    キシドを加水分解して得られたチタニアゾルであること
    を特徴とする請求項9〜12のいずれか1つの項に記載
    のコーティング材。
  14. 【請求項14】 上記チタニア前駆体とチタニア微粒子
    との配合比が、チタニア換算の重量比で15:75〜8
    5:1であることを特徴とする請求項9〜13のいずれ
    か1つの項に記載のコーティング材。
  15. 【請求項15】 上記シリカ微粒子の粒子径が7〜20
    nmであることを特徴とする請求項9〜14のいずれか
    1つの項に記載のコーティング材。
  16. 【請求項16】 上記シリカ前駆体がシリコンアルコキ
    シドを加水分解して得られたシリカゾルであることを特
    徴とする請求項9〜15のいずれか1つの項に記載のコ
    ーティング材。
  17. 【請求項17】 上記シリカ前駆体とシリカ微粒子との
    配合比が、シリカ換算の重量比で5:95〜99:1で
    あることを特徴とする請求項9〜16のいずれか1つの
    項に記載のコーティング材。
  18. 【請求項18】 上記遷移元素化合物が、タングステン
    (W)、イットリウム(Y)、バナジウム(V)、コバ
    ルト(Co)、鉄(Fe)、モリブデン(Mo)、クロ
    ム(Cr)、ニッケル(Ni)及びランタン(La)か
    ら成る群より選ばれた少なくとも1種の元素の、酢酸
    塩、硝酸塩、塩酸塩、アンモニウム塩、アセチルアセト
    ネート塩及びアルコキシドから成る群より選ばれた少な
    くとも1種の化合物であることを特徴とする請求項9〜
    17のいずれか1つの項に記載のコーティング材。
  19. 【請求項19】 請求項1〜5のいずれか1つの項に記
    載の光触媒膜を製造するに当たり、 請求項9〜18のいずれか1つの項に記載のコーティン
    グ材に所望の膜形状を付与し、次いで、加熱することを
    特徴とする光触媒膜の製造方法。
JP11184331A 1999-01-22 1999-06-29 光触媒膜及びその製造方法 Pending JP2000271491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11184331A JP2000271491A (ja) 1999-01-22 1999-06-29 光触媒膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-13718 1999-01-22
JP1371899 1999-01-22
JP11184331A JP2000271491A (ja) 1999-01-22 1999-06-29 光触媒膜及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000271491A true JP2000271491A (ja) 2000-10-03

Family

ID=26349542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11184331A Pending JP2000271491A (ja) 1999-01-22 1999-06-29 光触媒膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000271491A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159910A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Cleanup Corp 基材表面上に光触媒性被膜を製造する方法
KR20030026775A (ko) * 2001-09-28 2003-04-03 엘지전자 주식회사 광촉매 코팅을 이용한 기능성 건축 내외장재의 제조 방법
WO2007108512A1 (ja) 2006-03-22 2007-09-27 T.N.G. Technologies Co., Ltd. 金属コーティング材の製造方法及び金属コーティング材
CN100426937C (zh) * 2005-04-05 2008-10-15 深圳市王博纳米热能技术有限公司 钛纳米电热材料
JP2010163615A (ja) * 2008-12-31 2010-07-29 Posco 自己洗浄性部材及びこれに含まれる共加水分解縮合物とその製造方法
WO2011013797A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 株式会社オハラ ガラスセラミックス、ガラスセラミックス焼結体、ガラスセラミックス複合体、ガラス粉粒体、スラリー状混合物、及び光触媒
WO2011021383A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 日本板硝子株式会社 光触媒膜を備えたガラス物品
JP2011178945A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sekisui Chem Co Ltd 酸化チタン粒子、親水性塗料、親水性塗膜層および建築材
JP2014101515A (ja) * 2007-08-31 2014-06-05 Crystal Usa Inc 光触媒コーティング
CN105669043A (zh) * 2015-12-29 2016-06-15 安徽理工大学 La3+掺杂TiO2电致变色薄膜及其制备方法
CN106622209A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 佛山市国汉科技有限公司 一种光触媒粉及其制备方法
JP2017170441A (ja) * 2014-09-30 2017-09-28 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 混合ガスに対する除去性能に優れた光触媒フィルタおよびその製造方法
CN108147677A (zh) * 2017-12-06 2018-06-12 吕莉 一种高效光催化自洁玻璃的制备方法
US10213779B2 (en) 2014-09-04 2019-02-26 Seoul Viosys Co., Ltd. Photocatalytic filter, method for manufacturing the same, and method for reactivating the same
CN110387150A (zh) * 2019-07-31 2019-10-29 广东美的厨房电器制造有限公司 自清洁陶瓷涂料组合物、涂料及其涂层和厨房用电器
JP2020116897A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社日立製作所 親水性部材並びにこれを用いたレンズ、車載用カメラ、樹脂フィルム及び窓
JP2020148845A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 マクセル株式会社 レンズ、レンズの製造方法、および、レンズユニット
CN113499762A (zh) * 2021-05-18 2021-10-15 浙江大学 一种简易的蓝/黑色二氧化钛光催化材料的制备方法
CN114806238A (zh) * 2022-04-28 2022-07-29 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种超亲水耐磨复合增透防雾涂层及其制备方法与应用

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159910A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Cleanup Corp 基材表面上に光触媒性被膜を製造する方法
KR20030026775A (ko) * 2001-09-28 2003-04-03 엘지전자 주식회사 광촉매 코팅을 이용한 기능성 건축 내외장재의 제조 방법
CN100426937C (zh) * 2005-04-05 2008-10-15 深圳市王博纳米热能技术有限公司 钛纳米电热材料
WO2007108512A1 (ja) 2006-03-22 2007-09-27 T.N.G. Technologies Co., Ltd. 金属コーティング材の製造方法及び金属コーティング材
JP2014101515A (ja) * 2007-08-31 2014-06-05 Crystal Usa Inc 光触媒コーティング
US9358502B2 (en) 2007-08-31 2016-06-07 Cristal Usa Inc. Photocatalytic coating
US9126145B2 (en) 2007-08-31 2015-09-08 Cristal USA, Inc. Photocatalytic coating
JP2010163615A (ja) * 2008-12-31 2010-07-29 Posco 自己洗浄性部材及びこれに含まれる共加水分解縮合物とその製造方法
WO2011013797A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 株式会社オハラ ガラスセラミックス、ガラスセラミックス焼結体、ガラスセラミックス複合体、ガラス粉粒体、スラリー状混合物、及び光触媒
CN102421718A (zh) * 2009-07-31 2012-04-18 株式会社小原 玻璃陶瓷、玻璃陶瓷烧结体、玻璃陶瓷复合体、玻璃粉粒体、浆料状混合物以及光催化剂
CN102421718B (zh) * 2009-07-31 2015-08-05 株式会社小原 玻璃陶瓷、玻璃陶瓷烧结体、玻璃陶瓷复合体、玻璃粉粒体、浆料状混合物以及光催化剂
WO2011021383A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 日本板硝子株式会社 光触媒膜を備えたガラス物品
JP5680537B2 (ja) * 2009-08-17 2015-03-04 日本板硝子株式会社 光触媒膜を備えたガラス物品
US8541106B2 (en) 2009-08-17 2013-09-24 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass article provided with photocatalyst film
CN102471144A (zh) * 2009-08-17 2012-05-23 日本板硝子株式会社 具备光催化剂膜的玻璃制品
KR101729802B1 (ko) * 2009-08-17 2017-04-24 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 광촉매막을 구비한 유리 물품
JP2011178945A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sekisui Chem Co Ltd 酸化チタン粒子、親水性塗料、親水性塗膜層および建築材
US10213779B2 (en) 2014-09-04 2019-02-26 Seoul Viosys Co., Ltd. Photocatalytic filter, method for manufacturing the same, and method for reactivating the same
US11565246B2 (en) 2014-09-04 2023-01-31 Seoul Viosys Co., Ltd. Photocatalytic filter, method for manufacturing the same, and method for reactivating the same
JP2017170441A (ja) * 2014-09-30 2017-09-28 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 混合ガスに対する除去性能に優れた光触媒フィルタおよびその製造方法
CN105669043A (zh) * 2015-12-29 2016-06-15 安徽理工大学 La3+掺杂TiO2电致变色薄膜及其制备方法
CN105669043B (zh) * 2015-12-29 2018-12-28 安徽理工大学 La3+掺杂TiO2电致变色薄膜及其制备方法
CN106622209A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 佛山市国汉科技有限公司 一种光触媒粉及其制备方法
CN106622209B (zh) * 2016-12-30 2019-12-31 佛山市国汉科技有限公司 一种光触媒粉及其制备方法
CN108147677A (zh) * 2017-12-06 2018-06-12 吕莉 一种高效光催化自洁玻璃的制备方法
EP3919270A4 (en) * 2019-01-28 2022-11-16 Hitachi, Ltd. HYDROPHILIC ELEMENT, LENS IN WHICH SUCH HYDROPHILIC ELEMENT IS INSTALLED, ON-BOARD CAMERA, RESIN FILM AND WINDOW
JP2020116897A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社日立製作所 親水性部材並びにこれを用いたレンズ、車載用カメラ、樹脂フィルム及び窓
JP7376239B2 (ja) 2019-01-28 2023-11-08 株式会社日立製作所 親水性部材並びにこれを用いたレンズ、車載用カメラ、樹脂フィルム及び窓
CN113348219A (zh) * 2019-01-28 2021-09-03 株式会社日立制作所 亲水性构件及使用其的透镜、车载用相机、树脂膜和窗户
CN113348219B (zh) * 2019-01-28 2023-09-01 株式会社日立制作所 亲水性构件及使用其的透镜、车载用相机、树脂膜和窗户
JP2020148845A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 マクセル株式会社 レンズ、レンズの製造方法、および、レンズユニット
JP7564928B2 (ja) 2019-03-12 2024-10-09 マクセル株式会社 レンズの製造方法
CN110387150A (zh) * 2019-07-31 2019-10-29 广东美的厨房电器制造有限公司 自清洁陶瓷涂料组合物、涂料及其涂层和厨房用电器
CN113499762B (zh) * 2021-05-18 2022-05-10 浙江大学 一种简易的蓝/黑色二氧化钛光催化材料的制备方法
CN113499762A (zh) * 2021-05-18 2021-10-15 浙江大学 一种简易的蓝/黑色二氧化钛光催化材料的制备方法
CN114806238A (zh) * 2022-04-28 2022-07-29 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种超亲水耐磨复合增透防雾涂层及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000271491A (ja) 光触媒膜及びその製造方法
US6110269A (en) Coating liquid for forming hydrophilic film and method for producing same
JP3384284B2 (ja) 親水性被膜、これを備えた親水性基体及びそれらの製造方法
US6783845B2 (en) Anti-fogging coating material, anti-fogging coating, and anti-fogging optical member
US7858201B2 (en) Titanium oxide photocatalyst, method for producing same and use thereof
US5869187A (en) Defogging article and method of producing same
GB2316687A (en) Hydrophilic coating based on titania
JP5707480B2 (ja) 自動車用室内部材
US20100118409A1 (en) Method for deposition of a porous anti-relection layer, and glass having an anti-reflection layer
JPH11512337A (ja) 光触媒コーティングを備えた基材
WO2013008718A1 (ja) 親水性部材およびその製造方法
JP3904355B2 (ja) 親水性光触媒部材
WO2001023483A1 (en) Photocatalytic coating composition and product having thin photocatalytic film
JPH11199860A (ja) 防曇コーティング液とその製造方法
JPH09328336A (ja) 光触媒活性を有する被膜とそれを形成する組成物
JPH11228865A (ja) 光触媒性親水被膜形成用のコ−ティング剤および光触媒性親水部材
JPH09227158A (ja) 防曇性被膜形成基材、これを用いた防曇膜及びその製造方法
JP3400259B2 (ja) 親水性被膜およびその製造方法
JPH1060665A (ja) 親水性被膜およびその製造方法
JP2003176426A (ja) 親水性被膜及び親水性基体の製造方法及びそれにより得られる親水性被膜及び親水性基体
JP6695417B2 (ja) 光触媒構造体及びその製造方法
JP3794067B2 (ja) 光触媒組成物の製造方法
JP2000160054A (ja) 親水性被膜形成用コーティング液、該コーティング液を用いた親水性被膜及びその形成方法
JP2000001340A (ja) 親水性被膜の製造方法
JP3063968B2 (ja) 防曇性車両用ミラー、それを備えた自動車、車両用ミラー用防曇性フィルム及び車両用ミラーの防曇方法