JP5883297B2 - 固体電極 - Google Patents
固体電極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5883297B2 JP5883297B2 JP2012016151A JP2012016151A JP5883297B2 JP 5883297 B2 JP5883297 B2 JP 5883297B2 JP 2012016151 A JP2012016151 A JP 2012016151A JP 2012016151 A JP2012016151 A JP 2012016151A JP 5883297 B2 JP5883297 B2 JP 5883297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- reactor
- diamond
- dopant
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/46109—Electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/467—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
- C02F1/4672—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/042—Electrodes formed of a single material
- C25B11/043—Carbon, e.g. diamond or graphene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/46109—Electrodes
- C02F2001/46128—Bipolar electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/46109—Electrodes
- C02F2001/46133—Electrodes characterised by the material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/46109—Electrodes
- C02F2001/46133—Electrodes characterised by the material
- C02F2001/46138—Electrodes comprising a substrate and a coating
- C02F2001/46147—Diamond coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/34—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
- C02F2103/343—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the pharmaceutical industry, e.g. containing antibiotics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/46—Apparatus for electrochemical processes
- C02F2201/461—Electrolysis apparatus
- C02F2201/46105—Details relating to the electrolytic devices
- C02F2201/46115—Electrolytic cell with membranes or diaphragms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
a)体積1mm3中のドーパント原子の濃度と他の体積1mm3中のドーパント原子の濃度との差が50%を超えない、という特徴と、
b)電極の厚さ方向のドーピングの一様性は、その厚さ分を通してほぼ一様な間隔で並ぶ少なくとも5つの点でSIMSにより測定されたときに、最大ドーパント濃度が平均値の約150%未満となり、最小ドーパント濃度が平均値の約50%を超えるような一様性である、という特徴と、
c)厚さの範囲は0.2mmから5mmまでである、という特徴と、
d)少なくとも1つの側方寸法は少なくとも10mmである、という特徴と、
e)表面積は少なくとも10cm2である、という特徴のうちの少なくとも1つの特徴を有する。
R=V/I
を使用して表面抵抗を測定することができるが、ただし、Vは、2つの測定点の間の電圧差であり、Iは、2つの測定点の間に強制的に流された電流である。
ρ=Rπt/ln2
を使用して双極電極の電気的抵抗率を計算することができるが、ただし、tは、cmを単位とする双極電極の厚さであり、Rは、Ωを単位とする上で定義されているように決定された抵抗であり、抵抗率ρは、Ωcmを単位とする。
CnHaObNc+dCr2O7 2−+(8d+c)H+→nCO2+(a+8d−3c)/2H2O+cNH4 ++2dCr3+
で例示されているように、酸性溶液中の二クロム酸塩を使用して化学的に酸化されうる廃液中の有機材料及び易酸化性無機材料の酸素当量の尺度であるが、ただし、d=(2n/3)+(a/6)−(b/3)−(c/2)である。
効率=(1Ahで破壊されるmg COD)/298.5
として定義することができる。
アノードとカソードと第1及び第2の主要作業面がそれらの間に配置されている少なくとも1つの双極電極とを備える反応炉であって、前記少なくとも1つの双極電極は、本質的にダイヤモンドからなり、前記ダイヤモンドはドーパントを含んで導電性を有し、1MΩcm以下の電気抵抗率を有し、前記主要作業面のうちの少なくとも1つの作業面の領域内の深さ50nmまでの前記ドーパントの平均濃度は、少なくとも8×1019原子/cm3である反応炉。
(2)
深さ50nmまでの両方の前記主要作業面の領域内の前記ドーパントの前記平均濃度は、少なくとも8×1019原子/cm3である(1)に記載の反応炉。
(3)
アノードとカソードと第1及び第2の主要作業面が間に配置されている少なくとも1つの双極電極とを備える反応炉であって、前記少なくとも1つの双極電極は、本質的に、ダイヤモンドからなり、前記ダイヤモンドは、ドーパントを含んで導電性を有し、1MΩcm以下の電気抵抗率を有し、前記主要作業面のうちの少なくとも1つの作業面の領域内の深さ50nmまでの前記ドーパントの平均濃度は、前記少なくとも1つの双極電極の残り部分の中の前記ドーパントの前記平均濃度の1/5を超える反応炉。
(4)
深さ50nmまでの前記主要作業面のうちの両方の作業面の領域内の前記ドーパントの前記平均濃度は、前記双極電極の前記残り部分の中の前記ドーパントの前記平均濃度の1/5を超える(3)に記載の反応炉。
(5)
前記ドーパントの前記平均濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS)による分析を用いて決定される(1)から(4)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(6)
前記ドーパントは、ホウ素である(1)から(5)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(7)
ホウ素の前記平均濃度は、3×1021原子/cm3未満である(6)に記載の反応炉。
(8)
前記ドーパントは、前記ダイヤモンド双極電極全体にわたって一様に分散される(1)から(7)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(9)
一様性が、体積1mm3中のドーパント原子の前記濃度と他の体積1mm3中のドーパント原子の濃度との差が50%を超えないような一様性である(8)に記載の反応炉。
(10)
前記双極電極の主要作業面に対し垂直な直線にそって規則正しく相隔てて並ぶ間隔で実行した一連の少なくとも5回の測定について、測定された前記最大ドーパント濃度は、前記平均値の約150%未満であり、前記最小ドーパント濃度は、平均値の約50%を超える(9)に記載の反応炉。
(11)
前記ダイヤモンドは、多結晶ダイヤモンドである(1)から(10)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(12)
前記少なくとも1つの双極電極は、0.005Ωcmから0.50Ωcmまでの範囲内の電気的抵抗率を有する(1)から(11)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(13)
前記主要作業面のうちの1つは、前記成長したままの核生成面である(1)から(12)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(14)
前記主要作業面のうちの1つは、前記成長したままの成長面である(1)から(13)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(15)
前記第1の主要作業面は、前記成長したままの核生成面であり、前記第2の主要作業面は、前記成長したままの成長面である(1)から(14)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(16)
前記少なくとも1つの双極電極は、平面状円板である(1)から(15)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(17)
前記少なくとも1つの双極電極は、0.2mmから2mmまでの範囲内の厚さを有する(1)から(16)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(18)
前記少なくとも1つの双極電極は、少なくとも10cm2の面積を有する主要作業面を有する(1)から(17)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(19)
前記双極電極は、前記17点アレイ技術を使用して測定された前記最小の厚さが前記平均厚さの60%超であり、測定された前記最大厚さが前記平均厚さの135%未満であるような厚さの一様性を有する(1)から(18)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(20)
前記少なくとも1つの双極電極は、少なくとも10mmの最長寸法を有する(1)から(19)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(21)
前記少なくとも1つの双極電極を含む材料は、300MPaを超える3点曲げで測定された絶対強度を有する(1)から(20)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(22)
前記アノードと前記カソードとの間に配置された少なくとも2つの双極電極を備える(1)から(21)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(23)
前記アノードと前記カソードとの間に配置された少なくとも20個の双極電極を備える(1)から(22)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(24)
前記電極のうちの1つの前記面に対する法線方向で測定した、2つの隣接する電極の間の分離距離は、30%を超えて異ならない(1)から(23)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(25)
前記双極電極は、0.5mmから50mmまでの範囲内の分離距離で隔てられている(1)から(24)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(26)
前記少なくとも1つの双極電極は、0.2×106Ah/m2以上の稼働寿命を有する(1)から(25)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(27)
前記キャリアプレートは、インレットマニホールド及びアウトレットマニホールドを組み込む(1)から(26)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(28)
前記少なくとも1つの双極電極は、アクリル製キャリアプレート内に取り付けられる(1)から(27)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(29)
さらに、センサーを備える(1)から(28)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(30)
前記センサーは、CODセンサーである(29)に記載の反応炉。
(31)
さらに、隣接する電極の少なくとも1つの対の間に半透膜を備える(1)から(30)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(32)
本質的にダイヤモンドからなり、前記ダイヤモンドは、ドーパントを含んで導電性を有し、1MΩcm以下の電気抵抗率を有し、主要作業面のうちの少なくとも1つの作業面の領域内の深さ50nmまでのドーパントの平均濃度が少なくとも8×1019原子/cm3である電極であって、
a)体積1mm3中のドーパント原子の濃度と他の体積1mm3中のドーパント原子の濃度との差が50%を超えない、という特徴と、
b)前記電極の厚さ方向のドーピングの一様性は、前記厚さ分を通してほぼ一様な間隔で並ぶ少なくとも5つの点でSIMSにより測定されたときに、最大ドーパント濃度が前記平均値の約150%未満となり、最小ドーパント濃度が前記平均値の約50%を超えるような一様性である、という特徴と、
c)厚さの範囲は0.2mmから5mmまでである、という特徴と、
d)少なくとも1つの側方寸法は少なくとも10mmである、という特徴と、
e)表面積は少なくとも10cm2である、という特徴のうちの少なくとも1つの特徴を有する電極。
(33)
前記ドーパントの前記平均濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS)による分析を用いて決定される(32)に記載の電極。
(34)
0.2mmから5mmまでの範囲内の厚さを有する(32)又は(33)に記載の電極。
(35)
少なくとも10mmの最長寸法を有する(32)から(34)までのいずれか一項に記載の電極。
(36)
前記17点アレイ技術を使用して測定された前記最小の厚さが前記平均厚さの60%超であり、測定された前記最大厚さが前記平均厚さの135%未満であるような厚さの一様性を有する(32)から(35)までのいずれか一項に記載の電極。
(37)
300MPaを超える3点曲げで測定された絶対強度を有する(32)から(36)までのいずれか一項に記載の電極。
(38)
前記主要作業面のうちの1つは、前記成長したままの核生成面である(32)から(37)までのいずれか一項に記載の電極。
(39)
前記主要作業面のうちの1つは、前記成長したままの成長面である(32)から(38)までのいずれか一項に記載の電極。
(40)
前記第1の主要作業面は、前記成長したままの核生成面であり、前記第2の主要作業面は、前記成長したままの成長面である(32)から(39)までのいずれか一項に記載の電極。
(41)
円形である(32)から(40)までのいずれか一項に記載の電極。
(42)
0.2×106Ah/m2以上の稼働寿命を有する(32)から(41)までのいずれか一項に記載の電極。
(43)
(32)から(42)までのいずれか一項に記載の電極を備える反応炉。
(44)
入口と出口と反応ユニットを収納するために用意されている開口を備える反応炉内で使用するように適合されたキャリアプレートであって、第1の面と第2の面を有し、少なくとも1つの陥凹部が、使用時に流体の流路が作られるように前記キャリアプレートの面内に形成されるキャリアプレート。
(45)
積み重ね可能である(44)に記載のキャリアプレート。
(46)
外周に一連の孔を備える(45)に記載のキャリアプレート。
(47)
(44)から46)までのいずれか一項に記載のキャリアプレート及び反応ユニットを備える反応炉。
(48)
前記反応ユニットは、円形である(47)に記載の反応炉。
(49)
前記少なくとも1つの陥凹部は、前記電極の前記エッジを定める前記円の円弧上に流体入口を形成し、前記円弧は30°から160°までの範囲内にある(48)に記載の反応炉。
(50)
入口と出口と反応ユニットを備える反応炉であって、物質移動係数が少なくとも1×10−5ms−1であり、使用時に、前記反応ユニットの作業面上の前記流体の表面速度は少なくとも0.1ms−1である反応炉。
(51)
前記反応ユニットは、その外周上で封止される(47)から(50)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(52)
前記シールは、外周上で前記反応ユニットの前記表面領域の一部に広がる(51)に記載の反応炉。
(53)
前記シールは、シリコーン及びハロカーボンポリマーから選択された材料から形成される(51)又は(52)に記載の反応炉。
(54)
前記シールは、「O」リングの形態である(51)から(53)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(55)
前記シールは、「C」断面で形成されたガスケットの形態である(51)から(53)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(56)
前記シールは、「G」断面で形成されたガスケットの形態である(51)から(53)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(57)
溝又は孔が、前記シール内に形成される(51)から(56)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(58)
前記溝又は孔は、剛体チューブで裏打ちされている(57)に記載の反応炉。
(59)
前記溝又は孔は、前記流体が前記反応炉内を流れる方向に位置を揃えられる(51)から(58)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(60)
前記反応ユニットは、電極、固体触媒、微小電極、又は微小電極アレイから選択される(47)から(59)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(61)
前記反応ユニットは、ダイヤモンド電極である(60)に記載の反応炉。
(62)
溝又は孔が、前記キャリアプレート内に備えられる(47)から(61)までのいずれか一項に記載の反応炉。
(63)
前記ダイヤモンド電極は、(32)から(42)までのいずれか一項に記載の電極である(61)に記載の反応炉。
(64)
(47)から(63)までのいずれか一項に記載の複数の積み重ねた反応炉を備えるモジュール型反応炉。
(65)
前記反応炉は、垂直配向で積み重ねられている(64)に記載のモジュール型反応炉。
(66)
アノードである前記少なくとも1つの双極電極の前記総面積は、少なくとも75cm2である(1)から(31)まで、又は(63)のいずれか一項に記載の反応炉。
(67)
カソードである前記少なくとも1つの双極電極の前記総面積は、少なくとも75cm2である(1)から(31)まで、(63)、又は(66)のいずれか一項に記載の反応炉。
(68)
アノード又はカソードのいずれかである前記少なくとも1つの双極電極の前記総面積は、少なくとも150cm2である(1)から(31)まで、(63)、(66)、又は(67)のいずれか一項に記載の反応炉。
(69)
処理される前記流体は、(1)から(31)まで、及び(47)から(68)までのいずれか一項に記載の反応炉を通過する流体を処理する方法。
(70)
処理される前記流体は、廃水である(69)に記載の方法。
(71)
処理される前記流体は、製薬廃液である(69)に記載の方法。
(72)
前記反応炉は、(1)から(31)までのいずれか一項に記載の反応炉である(69)に記載の方法。
(73)
前記アノード及び前記カソードは、同じ材料から形成され、前記電極の極性は、周期的に反転される(72)に記載の方法。
(74)
少なくとも1000A/m2の電流密度が、前記電極に印加される(70)に記載の方法。
(75)
0.5から20Vまでの範囲内の電位差が、アノードと隣接するカソードとの間に印加される(72)から(74)までのいずれか一項に記載の方法。
(76)
処理される前記流体は、蛇行する形で前記反応炉内に通される(69)から(75)までのいずれか一項に記載の方法。
(77)
処理される前記流体は、平行する形で前記反応炉内に通される(69)から(75)までのいずれか一項に記載の方法。
(78)
処理される前記流体に塩が添加される(69)から(77)までのいずれか一項に記載の方法。
(79)
前記流体は、30℃よりも高い温度である(69)から(78)までのいずれか一項に記載の方法。
(80)
前記反応炉を通る前記流量は、少なくとも0.5m3/時である(69)から(79)までのいずれか一項に記載の方法。
(81)
双極電極1つ当たりの前記反応炉を通る前記流量は、少なくとも0.1m3/時である(69)から(80)までのいずれか一項に記載の方法。
(82)
廃水を処理する際の、(1)から(31)まで、及び(47)から(68)までのいずれか一項に記載の反応炉の使用。
(83)
製薬廃液を処理する際の、(1)から(31)まで、及び(47)から(68)までのいずれか一項に記載の反応炉の使用。
後述の方法を使用して11個の電極が作製された。放電加工によりより大きなブランクから直径140mm及び厚さ9.2mmの高純度の高融点金属基材が作製された。高融点金属円板の表面は、0.5μmから2μmまでの範囲の表面粗さ(表面のRaにより定義されているような)になるように粗研磨された。次いでこの高融点金属円板は、溶媒を使用して徹底的に洗浄された。ダイヤモンド堆積前に高融点金属基材をシーティングするために、プロパン−2−オール中に懸濁している2μmから4μmのダイヤモンド粉末を使用する超音波シーディングが使用された。
A=厚さ(μm)
B=抵抗(mΩ)
C=抵抗率(Ωcm)。
実施例1によって製作された5つの電極は、反応炉内の自己バイアス双極電極として使用された。これらに電気的接続が行えるように適合された2つの類似の電極が、セル内の終端アノード及びカソードとして使用された。双極電極は、反応炉のハウジング内に嵌め込まれたポリメタクリル酸メチル(「アクリル」とも呼ばれる)のホルダ内に装着された。アノード及びカソードは、電解される液体に電気的接続部が曝されないよう防ぐために柔らかいポリマー(シリコーン)シールを備える少し異なるホルダ内に取り付けられた。これらのホルダにより、電極の間隔を約20mmに維持することができる。電気化学セルは、反応炉内にアノード、カソード、及び5つの双極電極で構成された。隣接する電極のそれぞれの対の間に必要な電位差は、約5Vであり、そこで、アノード及びカソードは、約30Vの電圧の大電流を供給できる直流(DC)電源に接続された。動作中、セルは、約75Aの総電流と同等の、約0.5A/cm2の電流密度で稼動した。
一連の21個の直径138mmのホウ素ドープダイヤモンド電極が、実施例1で説明されているように作製された。電極は、セルが5個ではなく21個の双極電極を含んでいることを除き実施例2で使用されたのと類似の反応炉で使用される。反応炉は、さらに、前の実施例のようにアノード及びカソードを備えていた。流れのパターンは、並流パターンであった。
HPO3 2−→PO43−
に従って、亜リン酸イオンをリン酸イオンに酸化するが、これはその後沈殿されうる。
3個の直径138mmのホウ素ドープダイヤモンド電極が、実施例1で説明されているように作製された。電極は、反応炉が5個ではなく3個の双極電極を含んでいることを除き実施例2と類似の反応炉で使用された。流れのパターンは、電極間ギャップが3mmである並流パターンであった。
Claims (8)
- 本質的にダイヤモンドからなり、前記ダイヤモンドは、ドーパントを含んで導電性を有し、1MΩcm以下の電気抵抗率を有し、主要作業面のうちの少なくとも1つの作業面の領域内の深さ50nmまでのドーパントの平均濃度が少なくとも8×1019原子/cm3 であって、3×10 21 原子/cm 3 未満である主要作業面を有する電極であって、
a)体積1mm3中のドーパント原子の濃度と他の体積1mm3中のドーパント原子の濃度との差が50%を超えない、という特徴と、
b)前記電極の厚さ方向のドーピングの一様性は、前記厚さ分を通してほぼ一様な間隔で並ぶ少なくとも5つの点でSIMSにより測定されたときに、最大ドーパント濃度が前記平均値の約150%未満となり、最小ドーパント濃度が前記平均値の約50%を超えるような一様性である、という特徴と、
c)厚さの範囲は0.2mmから5mmまでである、という特徴と、
d)最長の側方寸法は少なくとも10mmである、という特徴と、
e)表面積は少なくとも10cm2である、という特徴を有する電極。 - 0.2×106Ah/m2以上の稼働寿命を有する請求項1に記載の電極。
- 前記ドーパントは、ホウ素である、請求項1又は2に記載の電極。
- 第1の主要作業面及び第2の主要作業面を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電極。
- 請求項1から4のいずれか1項に記載の電極を備える反応炉。
- さらにアノードとカソードとを備え、前記電極がそれらの間に配置されている、請求項5に記載の反応炉。
- 流体を処理する方法であって処理される前記流体は、請求項5又は6に記載の反応炉を通過する上記流体を処理する方法。
- 処理される前記流体は、廃水であり、少なくとも1000A/m2の電流密度が、前記電極に印加され、かつ、0.5から20Vまでの範囲内の電位差が、アノードと隣接するカソードとの間に印加される請求項7に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0617430A GB0617430D0 (en) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | Solid electrode |
GB0617430.4 | 2006-09-05 | ||
GB0703083A GB0703083D0 (en) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | Solid electrode |
GB0703083.6 | 2007-02-16 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009527217A Division JP5503287B2 (ja) | 2006-09-05 | 2007-09-05 | 固体電極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012149348A JP2012149348A (ja) | 2012-08-09 |
JP5883297B2 true JP5883297B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=38846935
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009527217A Expired - Fee Related JP5503287B2 (ja) | 2006-09-05 | 2007-09-05 | 固体電極 |
JP2012016151A Expired - Fee Related JP5883297B2 (ja) | 2006-09-05 | 2012-01-30 | 固体電極 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009527217A Expired - Fee Related JP5503287B2 (ja) | 2006-09-05 | 2007-09-05 | 固体電極 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8273225B2 (ja) |
EP (1) | EP2064368B1 (ja) |
JP (2) | JP5503287B2 (ja) |
ES (1) | ES2638115T3 (ja) |
WO (1) | WO2008029258A2 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2638115T3 (es) * | 2006-09-05 | 2017-10-18 | Element Six Technologies Limited | Electrodo de diamante sólido |
WO2009150482A1 (es) * | 2008-06-11 | 2009-12-17 | Lopez Fernandez, Julio Crescencio | Dispositivo y método de electro-floculacion continua de alta eficiencia |
EP2300594A4 (en) * | 2008-06-30 | 2012-11-21 | Univ Utah Res Found | ELECTROBIOCHEMICAL REACTOR |
US9499423B2 (en) | 2008-06-30 | 2016-11-22 | D. Jack Adams | Electrobiochemical reactor and related method to enhance microbial/enzyme function in transforming or removing contaminants from a liquid |
JP5507888B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2014-05-28 | 信越化学工業株式会社 | 単結晶ダイヤモンド層成長用基板及び単結晶ダイヤモンド基板の製造方法 |
CN102211829A (zh) * | 2010-04-01 | 2011-10-12 | 上海晶园环保科技有限公司 | 用于处理高浓度有机物废水的高级氧化装置及方法 |
CN102211801A (zh) * | 2010-04-01 | 2011-10-12 | 上海晶园环保科技有限公司 | 用于处理高浓度有机废水的电化学反应装置及方法 |
FR2959225B1 (fr) * | 2010-04-22 | 2014-02-21 | Otv Sa | Procede de traitement d'un effluent industriel de type soudes usees phenoliques et dispositif associe |
US9346691B2 (en) * | 2010-05-20 | 2016-05-24 | Symbios Technologies, Inc. | Tubular high-density plasma reactor, with outer treatment chamber and collinear rotatable inner cylinder |
EP2601142A4 (en) * | 2010-08-02 | 2014-03-05 | Xh2O Solutions Private Ltd | SYSTEM AND METHOD FOR WASHING, CLEANING, DISINFECTING AND SANITIZING LAUNDRY USING ELECTROLYTIC CELL HAVING BORON DOPED DIAMOND ELECTRODE |
GB201015270D0 (en) * | 2010-09-14 | 2010-10-27 | Element Six Ltd | Diamond electrodes for electrochemical devices |
GB201017346D0 (en) | 2010-10-14 | 2010-11-24 | Advanced Oxidation Ltd | A bipolar cell for a reactor for treatment of waste water and effluent |
WO2012075425A2 (en) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | Electrolytic Ozone Inc. | Electrolytic cell for ozone production |
GB201021860D0 (en) | 2010-12-23 | 2011-02-02 | Element Six Ltd | A microwave plasma reactor for diamond synthesis |
GB201021865D0 (en) | 2010-12-23 | 2011-02-02 | Element Six Ltd | A microwave plasma reactor for manufacturing synthetic diamond material |
GB201021855D0 (en) | 2010-12-23 | 2011-02-02 | Element Six Ltd | Microwave power delivery system for plasma reactors |
GB201021853D0 (en) | 2010-12-23 | 2011-02-02 | Element Six Ltd | A microwave plasma reactor for manufacturing synthetic diamond material |
GB2500485B (en) * | 2010-12-23 | 2015-05-13 | Element Six Ltd | Controlling doping of synthetic diamond material |
GB201021913D0 (en) | 2010-12-23 | 2011-02-02 | Element Six Ltd | Microwave plasma reactors and substrates for synthetic diamond manufacture |
JP5913362B2 (ja) * | 2010-12-23 | 2016-04-27 | エレメント シックス リミテッド | 合成ダイヤモンド材料のドーピングの制御 |
GB201021870D0 (en) | 2010-12-23 | 2011-02-02 | Element Six Ltd | A microwave plasma reactor for manufacturing synthetic diamond material |
GB2490913B (en) * | 2011-05-17 | 2015-12-02 | A Gas Internat Ltd | Electrochemical cell and method for operation of the same |
AT511433B1 (de) * | 2011-11-03 | 2012-12-15 | Pro Aqua Diamantelektroden Gmbh & Co Kg | Elektrode, ihre verwendung und elektrochemische zelle |
CH706747A2 (de) * | 2012-07-17 | 2014-01-31 | Hanspeter Steffen | Verfahren zur Hydration, Straffung und Pflege der Haut, zur Behandlung von Dermatosen, Sonnenbrand und genereller Wunden mit Diamantelektroden hergestelltem Elektrolysewasser. |
ITMI20121909A1 (it) * | 2012-11-09 | 2014-05-10 | Industrie De Nora Spa | Cella elettrolitica dotata di microelettrodi |
GB201222355D0 (en) * | 2012-12-12 | 2013-01-23 | Element Six Ltd | Electrochemical cell comprising electrically conductive diamond electrodes |
GB2520753B (en) * | 2013-11-29 | 2016-06-15 | Element Six Tech Ltd | Electrochemical sensor apparatus and electrochemical sensing method |
US11046595B2 (en) * | 2014-05-23 | 2021-06-29 | Hydrus Technology Pty. Ltd. | Electrochemical treatment methods |
CN105525307A (zh) * | 2015-12-17 | 2016-04-27 | 金晨光 | 一种制备复合氧化剂的方法及设备 |
GB201522500D0 (en) * | 2015-12-21 | 2016-02-03 | Element Six Technologies Ltd | Electrochemical cell comprising electrically conductive diamond electrodes |
EP3386924B1 (en) | 2016-02-05 | 2019-08-28 | Siemens Energy, Inc. | Electrooxidation at elevated pressures |
GB2557181B (en) * | 2016-11-29 | 2020-02-12 | Roseland Holdings Ltd | Electrode and electrochemical cell comprising the same |
GB201701173D0 (en) * | 2017-01-24 | 2017-03-08 | Element Six Tech Ltd | Synthetic diamond plates |
CN107176728B (zh) * | 2017-07-19 | 2020-10-20 | 华北理工大学 | 一种电化学氧化法处理污水装置及用其处理污水的方法 |
US11420885B2 (en) | 2018-02-28 | 2022-08-23 | Waterdiam Group Llc | Electrolysis method and device for water |
FR3088542B1 (fr) * | 2018-11-21 | 2021-03-19 | Waterdiam France Sas | Composition cicatrisante comprenant une eau électrolysée |
FR3088543B1 (fr) * | 2018-11-21 | 2021-03-19 | Waterdiam France | Traitement des affections de la peau à base d’eau électrolysée |
FR3091864B1 (fr) * | 2019-01-20 | 2022-07-29 | Waterdiam France | Eau électrolysée, procédé d’obtention et utilisations d’une telle eau pour le traitement de désordres liés à la sénescence cellulaire |
EP3983114A4 (en) | 2019-06-12 | 2023-06-21 | Phosphorus Free Water Solutions, LLC | Removal of materials from water |
CN111485223B (zh) * | 2020-05-11 | 2022-05-24 | 南京岱蒙特科技有限公司 | 一种超高比表面积硼掺杂金刚石电极及其制备方法和应用 |
US11655163B2 (en) * | 2020-05-19 | 2023-05-23 | Waterdiam Group Llc | Clean water for bathing and medical treatments |
US11401181B1 (en) | 2021-03-02 | 2022-08-02 | Phosphorus Free Water Solutions, Llc | Galvanic process for treating aqueous compositions |
EP4511330A1 (en) * | 2022-04-22 | 2025-02-26 | NuQuatic, LLC | Electrolytic removal of nitrogen from water |
CN115124193A (zh) * | 2022-06-30 | 2022-09-30 | 湖南壹品环境科技有限公司 | 一种垃圾渗滤液浓缩液处理装备及方法 |
GB202219657D0 (en) | 2022-12-23 | 2023-02-08 | Element Six Tech Ltd | electrochemical oxidation of pfas contaminated solutions |
WO2024211729A1 (en) | 2023-04-05 | 2024-10-10 | Nuquatic, Llc | Removal of fluoro alkyl compounds from water using galvanic cell |
US12240772B2 (en) | 2023-04-05 | 2025-03-04 | Nuquatic, Llc | Treatment of aqueous composition with metal component |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06218376A (ja) * | 1993-01-27 | 1994-08-09 | Hitachi Ltd | 硝酸とアンモニアの連続分解処理方法および装置 |
JPH0794303A (ja) | 1993-05-04 | 1995-04-07 | Kobe Steel Ltd | 高配向性ダイヤモンド薄膜サーミスタ |
US5447208A (en) * | 1993-11-22 | 1995-09-05 | Baker Hughes Incorporated | Superhard cutting element having reduced surface roughness and method of modifying |
US5399247A (en) | 1993-12-22 | 1995-03-21 | Eastman Kodak Company | Method of electrolysis employing a doped diamond anode to oxidize solutes in wastewater |
US5635258A (en) * | 1995-04-03 | 1997-06-03 | National Science Council | Method of forming a boron-doped diamond film by chemical vapor deposition |
JP3501552B2 (ja) * | 1995-06-29 | 2004-03-02 | 株式会社神戸製鋼所 | ダイヤモンド電極 |
GB9616043D0 (en) | 1996-07-31 | 1996-09-11 | De Beers Ind Diamond | Diamond |
US6177292B1 (en) | 1996-12-05 | 2001-01-23 | Lg Electronics Inc. | Method for forming GaN semiconductor single crystal substrate and GaN diode with the substrate |
US8591856B2 (en) * | 1998-05-15 | 2013-11-26 | SCIO Diamond Technology Corporation | Single crystal diamond electrochemical electrode |
FR2790268B1 (fr) * | 1999-02-25 | 2001-05-11 | Suisse Electronique Microtech | Cellule d'electrolyse a electrode bipolaire comportant du diamant |
DE19911746A1 (de) * | 1999-03-16 | 2000-09-21 | Basf Ag | Diamantelektroden |
DE10048299A1 (de) | 2000-09-29 | 2002-05-29 | Aqua Butzke Werke Gmbh | Vorrichtung zur elektrolytischen Wasserdesinfektion unter Vermeidung katodischer Wasserstoffentwicklung |
JP4190173B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2008-12-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置 |
GB0130005D0 (en) | 2001-12-14 | 2002-02-06 | Diamanx Products Ltd | Boron doped diamond |
JP3988480B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2007-10-10 | 栗田工業株式会社 | 排水処理装置及びその方法 |
JP4019812B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2007-12-12 | 住友電気工業株式会社 | 導電性ダイヤモンド及び導電性ダイヤモンド形成方法 |
JP2004237165A (ja) | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Kurita Water Ind Ltd | 有機化合物含有水の処理方法および処理装置 |
KR20060009811A (ko) | 2003-05-26 | 2006-02-01 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 다이아몬드 피복 전극 및 그의 제조 방법 |
GB0318215D0 (en) * | 2003-08-04 | 2003-09-03 | Element Six Ltd | Diamond microelectrodes |
JP4036810B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2008-01-23 | 三洋電機株式会社 | 水処理装置 |
JP2005138040A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Kurita Water Ind Ltd | 水処理方法および装置 |
US7144753B2 (en) * | 2003-11-25 | 2006-12-05 | Board Of Trustees Of Michigan State University | Boron-doped nanocrystalline diamond |
US7481879B2 (en) | 2004-01-16 | 2009-01-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Diamond single crystal substrate manufacturing method and diamond single crystal substrate |
EP1571241A1 (en) | 2004-03-01 | 2005-09-07 | S.O.I.T.E.C. Silicon on Insulator Technologies | Method of manufacturing a wafer |
JP2005262133A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Ebara Corp | 水中含有物質の電気化学的処理装置及び処理方法 |
JP4220978B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2009-02-04 | 東海旅客鉄道株式会社 | 電極、オゾン生成装置、及び、オゾン生成方法 |
EP1779101A1 (en) | 2004-07-27 | 2007-05-02 | Element Six Limited | Diamond electrodes |
JP4565182B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2010-10-20 | 国立大学法人山口大学 | 難分解性有機金属錯体の分解方法 |
JP2006225694A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Kurita Water Ind Ltd | 電気分解セル |
JP4290169B2 (ja) * | 2005-06-07 | 2009-07-01 | 三洋電機株式会社 | 電解用電極及びその電極を用いた過硫酸溶解水の生成方法 |
JP4778320B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2011-09-21 | ペルメレック電極株式会社 | 過塩素酸化合物の電解合成方法 |
ES2638115T3 (es) * | 2006-09-05 | 2017-10-18 | Element Six Technologies Limited | Electrodo de diamante sólido |
-
2007
- 2007-09-05 ES ES07804883.2T patent/ES2638115T3/es active Active
- 2007-09-05 WO PCT/IB2007/002561 patent/WO2008029258A2/en active Application Filing
- 2007-09-05 EP EP07804883.2A patent/EP2064368B1/en active Active
- 2007-09-05 US US12/439,854 patent/US8273225B2/en active Active
- 2007-09-05 JP JP2009527217A patent/JP5503287B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-30 JP JP2012016151A patent/JP5883297B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-14 US US13/585,000 patent/US20120312682A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008029258A3 (en) | 2008-05-29 |
US8273225B2 (en) | 2012-09-25 |
WO2008029258A2 (en) | 2008-03-13 |
EP2064368A2 (en) | 2009-06-03 |
JP5503287B2 (ja) | 2014-05-28 |
US20100126879A1 (en) | 2010-05-27 |
US20120312682A1 (en) | 2012-12-13 |
EP2064368B1 (en) | 2017-05-31 |
JP2010502427A (ja) | 2010-01-28 |
JP2012149348A (ja) | 2012-08-09 |
ES2638115T3 (es) | 2017-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5883297B2 (ja) | 固体電極 | |
JP4746629B2 (ja) | ダイヤモンド電極および電解槽 | |
EP2125632B1 (en) | Diamond electrode | |
US20120168302A1 (en) | Ozone generator | |
US20080185293A1 (en) | Method and Apparatus for Decontamination of Fluid with One or More High Purity Electrodes | |
WO2020006186A1 (en) | Method and apparatus for electrochemical purification of wastewater | |
EP2563724A1 (en) | Membrane-electrode assembly, electrolytic cell using the same, method and apparatus for producing ozone water, method for disinfection and method for wastewater or waste fluid treatment | |
GB2490912A (en) | An electrode comprising a plurality of lands with a layer of diamond thereon | |
WO2006108073A1 (en) | Method and apparatus for decontamination of fluid | |
JP2023040102A (ja) | 導電性ダイヤモンド電極を有する電気化学セル | |
Haenni et al. | Industrial applications of diamond electrodes | |
US9512017B2 (en) | Micro-plate electrode cell and use thereof | |
KR101305656B1 (ko) | 황산 전해조 및 황산 전해조를 이용한 황산 리사이클형 세정 시스템 | |
CN1898162A (zh) | 处理污水的电解池 | |
KR101082017B1 (ko) | 스트레이너/필터 기능을 가지는 전해장치 및 이를 이용하는 유체유동 시스템 | |
US20160229720A1 (en) | Devices and methods for water desalination | |
EP1967497A2 (en) | Granular diamond and diamond electrode using the same | |
WO2022195708A1 (ja) | 電解水製造装置及びこれを用いる電解水の製造方法 | |
JP4750873B2 (ja) | フェノール類を含有する廃液の処理方法 | |
KR20240102161A (ko) | Hfcvd 합성 다이아몬드 전극을 이용한 오존수 제조장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130725 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130730 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130906 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5883297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |