[go: up one dir, main page]

JP4190173B2 - 電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置 - Google Patents

電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4190173B2
JP4190173B2 JP2001262287A JP2001262287A JP4190173B2 JP 4190173 B2 JP4190173 B2 JP 4190173B2 JP 2001262287 A JP2001262287 A JP 2001262287A JP 2001262287 A JP2001262287 A JP 2001262287A JP 4190173 B2 JP4190173 B2 JP 4190173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond layer
doped diamond
electrode
doped
electrochemical treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001262287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003073876A (ja
Inventor
武史 橘
憲一 井上
薫 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001262287A priority Critical patent/JP4190173B2/ja
Publication of JP2003073876A publication Critical patent/JP2003073876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190173B2 publication Critical patent/JP4190173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • C02F2101/366Dioxine; Furan

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、環境汚染物質を含む溶液及びガスを無害な低分子量の物質に分解する電気化学的な処理に好適な電気化学的処理用電極、電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置に関し、特に、ダイオキシン等の電気分解が困難な物質の分解を可能にする電気化学的処理用電極、電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
産業廃棄物及び生活廃棄物に起因する大気汚染並びに河川及び湖沼の水質悪化等により環境及び人体への影響が憂慮され、その問題解決のための技術的な対策が急務になっている。例えば、飲料水の処理、下水処理及び排水処理において、その脱色、化学的酸素要求量(COD:Chemical Oxygen Demand)の低減及び殺菌を目的として塩素等の薬剤が水中に投入されているが、塩素注入による新たな危険物質、例えば環境ホルモン(外因性分泌攪乱物質)及び発ガン性物質等が発生するため、このような塩素注入は禁止される方向にある。また、廃棄物の焼却処理では、燃焼条件によっては廃ガス中に発ガン性物質(ダイオキシン類)が発生し、生態系に影響を及ぼすため、その安全性が問題視され、これを解決するために新規な方法が検討されている。また、廃水処理の方法の1つに電解法がある。この電解法は、汚染が少ない電気エネルギを利用して、電極の表面での化学反応を制御することにより、水素、酸素、オゾン又は過酸化水素等を発生させ、これらの物質により被処理物質を間接的に分解するか、被処理物を電極に吸着させて直接電気分解することが可能である。分解生成物は、最終的には二酸化炭素、水、水素、酸素、窒素、アンモニア又は塩化物イオン等の低分子量の安全な物質となることが好ましいが、分解過程にある中間体がかえって危険性を有する場合もあることが知られている。
【0003】
このような電解法に使用される電極として、不純物をドープした導電性ダイヤモンド電極は、水の電気分解に対しては不活性であり、酸化反応では酸素以外にオゾン又は過酸化水素を生成することが知られている(特開平9−268395号公報)。過酸化水素及びオゾンは、より酸化力が高いOHラジカル等の発生原料であり、それらの共存下では、ラジカルが容易に生成することが知られている。従って、導電性ダイヤモンド電極を使用した電気分解処理では、それまでの電極を使用した場合と比較して、効率が向上することが期待できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ダイオキシン等の有害物質の中には、水の酸化還元反応と比較して、より高い電位でないと分解反応が促進されないものもあり、単に従来の導電性ダイヤモンド電極を使用しただけでは、そのような有害物質を効率的に分解することができないという問題点がある。
【0005】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、分解に高い電位が必要とされる有害物質であっても分解することができる電気化学的処理用電極、電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電気化学的処理方法は、チタンからなる導電性基体、この基体の表面に熱フィラメントCVD法により形成され不純物が導入されたドープダイヤモンド層、及びこのドープダイヤモンド層の少なくとも一部を覆うようにマイクロ波CVD法により形成されたノンドープダイヤモンド層を備えた電極を陽極及び陰極の少なくともいずれかとして使用して前記電極に接触した被処理物質をそれよりも分子量が低い物質に電気化学的に分解する工程を有し、前記ドープダイヤモンド層の表面積に対する前記ノンドープダイヤモンド層により覆われた領域の面積の割合及び膜厚により、溶媒の酸化還元反応電位を調整することを特徴とする。
【0007】
本発明においては、ドープダイヤモンド層の少なくとも一部がノンドープダイヤモンド層で覆われているので、ドープダイヤモンド層の表面からノンドープダイヤモンド層に注入された電荷がノンドープダイヤモンド層中で加速された上でノンドープダイヤモンド層の表面まで輸送され、電極表面における被処理物質の化学反応を促進する。このため、水の酸化還元反応と比較して、より高い電位でないと分解反応が促進されないような物質、例えばダイオキシンであっても、電気分解することが可能である。なお、ドープダイヤモンド層の全面がノンドープダイヤモンド層により覆われていてもよい。
【0009】
本発明に係る電気化学的処理装置は、チタンからなる導電性基体、この基体の表面に熱フィラメントCVD法により形成され不純物が導入されたドープダイヤモンド層、及びこのドープダイヤモンド層の少なくとも一部を覆うようにマイクロ波CVD法により形成されたノンドープダイヤモンド層、を備えた電極を陽極及び陰極の少なくともいずれかとして有し、前記ドープダイヤモンド層の表面積に対する前記ノンドープダイヤモンド層により覆われた領域の面積の割合及び膜厚により、溶媒の酸化還元反応電位を調整し、前記電極に接触した被処理物質をそれよりも分子量が低い物質に電気化学的に分解することを特徴とする。
【0010】
これらの電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置は、上述の本発明に係る電気化学的処理用電極を使用しているので、ダイオキシン等の従来分解が困難とされている有害物質を電気分解することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例に係る電気化学的処理用電極、電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は本発明の第1の実施例に係る電気化学的処理用電極の構造を示す断面図である。
【0012】
本実施例においては、導電性基体1の表面がドープダイヤモンド層2により覆われており、更にドープダイヤモンド層2の表面の全部又は一部がノンドープダイヤモンド層3により覆われている。導電性基体1は、例えばシリコン、モリブデン、プラチナ、タングステン、コバルト、ニッケル、チタン、タンタル又はニオブ等の1種の金属製又はこれらから選択された2種以上の金属からなる合金製である。ドープダイヤモンド層2は、ダイヤモンドに5×1019cm−3以上の濃度でリン、窒素、イオウ又はリチウム等の不純物原子が導入されることにより構成されている。また、ノンドープダイヤモンド層3の不純物含有量は極めて小さく、炭素以外の元素の原子濃度は、5×1017cm−3以下である。
【0013】
このように構成された電極においては、ノンドープダイヤモンド層3がドープダイヤモンド層2上に形成されているので、ノンドープダイヤモンド層3が形成されていない場合と比較すると、溶媒が電気分解される電位が高くなる。前述のように、導電性ダイヤモンド電極は、そのダイヤモンド層の作用により、溶媒自体を電気分解せずに高い電圧を印加して水中に含まれる不純物を効率よく分解できるが、ダイオキシン等の一部の有害物質の電気分解にはより高い電圧の印加が必要とされ、従来の導電性ダイヤモンド電極ではこのような有害物質の電気分解が困難であった。これに対し、本実施例によれば、より高い電圧を印加しても溶媒自体が電気分解しないので、ダイオキシン等の有害物質が効率よく電気分解される。これは、ドープダイヤモンド層2の表面からノンドープダイヤモンド層3に注入された電荷がノンドープダイヤモンド層3中で加速された上でノンドープダイヤモンド層3の表面まで輸送され、電極表面における被処理物質の化学反応を促進するためである。
【0014】
なお、本実施例においては、溶媒の酸化還元反応電位の調整は、ノンドープダイヤモンド層3の被覆率、即ちドープダイヤモンド層2の表面積に対するノンドープダイヤモンド層3により覆われた領域の面積の割合、及び膜厚により調整することができる。従って、被処理物質の種類に応じて最適な電極を適用することができる。
【0015】
ノンドープダイヤモンド層3は、例えば公知の気相合成技術(マイクロ波化学的気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法及び熱フィラメントCVD法等)を採用し、メタン又は一酸化炭素等の炭素含有ガスと水素ガスとの混合ガスを原料として容易に形成することができる。このような方法における典型的な成膜速度は、1時間当たり0.1乃至1μm程度であるため、その膜厚の制御は容易である。ドープダイヤモンド層2を形成する際には、ノンドープダイヤモンド層3を形成する方法における原料ガス中に適当な不純物を添加すればよい。
【0016】
なお、電極自体の形状は特に限定されるものではなく、棒状、板状、網目状又は円筒状等であってもよい。
【0017】
次に、本発明の第2の実施例に係る電気化学的処理装置について説明する。図2は本発明の第2の実施例に係る電気化学的処理装置の構造を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。図2(a)は図2(b)中のB−B線に沿った断面図に相当し、逆に図2(b)は図2(a)中のA−A線に沿った断面図に相当する。
【0018】
第2の実施例においては、槽11内に大きさが相違する円筒状の電気化学的処理用電極12及び13が同軸的に配置されている。また、電極12と電極13との間には隔膜14が配置され、槽11内が2つの領域に区画されている。電極12及び13は、第1の実施例と同様の内部構造を有している。即ち、導電性基体がドープダイヤモンド層に覆われ、その一部又は全部がノンドープダイヤモンド層に覆われている。隔膜14の内側の領域の上部には被処理物質の導入口15が設けられ、下部には処理済み物質の排出口16が設けられている。また、隔壁14の外側の領域の下部には、処理済み物質の排出口17が設けられている。
【0019】
このように構成された第2の実施例においては、例えば電極12及び13を、夫々陽極、陰極とし、これらに従来のものよりも高い適当な電圧を印加しながら被処理物質を導入口15から槽11内に導入すれば、溶媒を電気分解することなくダイオキシン等の有害物質を電気分解することができる。
【0020】
次に、本発明の第3の実施例に係る電気化学的処理装置について説明する。図3は本発明の第3の実施例に係る電気化学的処理装置の構造を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。図3(a)は図3(b)中のD−D線に沿った断面図に相当し、逆に図3(b)は図3(a)中のC−C線に沿った断面図に相当する。なお、図3に示す第3の実施例において、図2に示す第2の実施例と同一の構成要素には、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0021】
第3の実施例においては、円筒状の電極13の内側に、円柱状の電極21が電極13と同軸的に配置されている。また、電極13と電極21との間には隔膜22が配置され、槽11内が3つの領域に区画されている。電極21は、第1の実施例と同様の内部構造を有している。即ち、導電性基体がドープダイヤモンド層に覆われ、その一部又は全部がノンドープダイヤモンド層に覆われている。隔膜14及び22により区画された領域の下部には処理済み物質の排出口23が設けられており、排出口16は隔膜22の内側の領域に位置している。
【0022】
このように構成された第3の実施例においては、例えば電極12及び21を陽極とし、電極13を陰極とし、これらに従来のものよりも高い適当な電圧を印加しながら被処理物質を導入口15から槽11内に導入すれば、第2の実施例と同様に、溶媒を電気分解することなくダイオキシン等の有害物質を電気分解することができる。
【0023】
なお、導入口16から槽11内に導入される物質の状態は、液体でもよく気体でもよい。
【0024】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、その特許請求の範囲から外れる比較例と比較して具体的に説明する。
【0025】
厚さが1mm、1辺の長さが1cmの正方形のチタンからなる導電性基体1の表面に、熱フィラメントCVD法により2×1020cm−3のボロン原子を含有するドープダイヤモンド層2を3μmの厚さで形成した。更に、マイクロ波CVD法によりノンドープダイヤモンド層3を0.2μmの厚さで形成することにより、実施例に係る電極を製造した(図1参照)。また、比較例に係る電極として、ノンドープダイヤモンド層3を形成しないものを製造した(図6参照)。そして、これらの電極を陽極とし、白金電極からなる陰極との極間距離を3mmとし、参照電極として飽和カロメル電極を組み込んで電解槽を組み立てた。これらの電解槽に1mol/mmのNaSO水溶液を入れ、サイクリックボルタンメトリにより電極反応の特性を測定した。
【0026】
図4及び図5は、横軸に電極電位(飽和カロメル電極(SCE:saturated calomel electrode)に対する電位)をとり、縦軸に電流密度をとって両者の関係を示すグラフ図であって、夫々比較例、実施例における測定結果を示す。図4に示すように、ドープダイヤモンド層2のみが形成された電極(従来の導電性ダイヤモンド電極)では、約1.5Vから水の電気分解が開始したのに対し、ノンドープダイヤモンド層3も形成された実施例では、図5に示すように、水の電気分解は約3Vで開始した。従って、実施例の方が、電気分解により高いエネルギが必要とされる物質を電気分解することができる。
【0027】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、ドープダイヤモンド層の表面からノンドープダイヤモンド層に注入された電荷がノンドープダイヤモンド層中で加速された上でノンドープダイヤモンド層の表面まで輸送され、電極表面における被処理物質の化学反応を促進するため、水の酸化還元反応と比較してより高い電位でないと分解反応が促進されないような物質、例えばダイオキシンであっても、電気分解することができ、電極表面での不純物分解効果が飛躍的に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る電気化学的処理用電極の構造を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る電気化学的処理装置の構造を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例に係る電気化学的処理装置の構造を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。
【図4】比較例における結果を示すグラフ図である。
【図5】実施例における結果を示すグラフ図である。
【図6】比較例に係る電気化学的処理用電極の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1;導電性基体
2;ドープダイヤモンド層
3;ノンドープダイヤモンド層
11;槽
12、13、21;電極
14、22;隔膜
15;導入口
16、17、23;排出口

Claims (2)

  1. チタンからなる導電性基体、この基体の表面に熱フィラメントCVD法により形成され不純物が導入されたドープダイヤモンド層、及びこのドープダイヤモンド層の少なくとも一部を覆うようにマイクロ波CVD法により形成されたノンドープダイヤモンド層を備えた電極を陽極及び陰極の少なくともいずれかとして使用して前記電極に接触した被処理物質をそれよりも分子量が低い物質に電気化学的に分解する工程を有し、前記ドープダイヤモンド層の表面積に対する前記ノンドープダイヤモンド層により覆われた領域の面積の割合及び膜厚により、溶媒の酸化還元反応電位を調整することを特徴とする電気化学的処理方法。
  2. チタンからなる導電性基体、この基体の表面に熱フィラメントCVD法により形成され不純物が導入されたドープダイヤモンド層、及びこのドープダイヤモンド層の少なくとも一部を覆うようにマイクロ波CVD法により形成されたノンドープダイヤモンド層、を備えた電極を陽極及び陰極の少なくともいずれかとして有し、前記ドープダイヤモンド層の表面積に対する前記ノンドープダイヤモンド層により覆われた領域の面積の割合及び膜厚により、溶媒の酸化還元反応電位を調整し、前記電極に接触した被処理物質をそれよりも分子量が低い物質に電気化学的に分解することを特徴とする電気化学的処理装置。
JP2001262287A 2001-08-30 2001-08-30 電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置 Expired - Fee Related JP4190173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262287A JP4190173B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262287A JP4190173B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073876A JP2003073876A (ja) 2003-03-12
JP4190173B2 true JP4190173B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=19089205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262287A Expired - Fee Related JP4190173B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190173B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100436650C (zh) * 2003-11-11 2008-11-26 章浩龙 一种电解电极及其使用方法
CN1303254C (zh) * 2004-04-16 2007-03-07 清华大学 一种用于污水处理的电解槽
ITMI20041974A1 (it) * 2004-10-18 2005-01-18 De Nora Elettrodi Spa Miglioramento del processo di abbattimento del cod per ossidazione elettrochimica
JP5053358B2 (ja) * 2006-03-17 2012-10-17 エレメント シックス リミテッド マイクロ電極アレイ
ES2638115T3 (es) * 2006-09-05 2017-10-18 Element Six Technologies Limited Electrodo de diamante sólido
US20110247929A1 (en) 2008-09-24 2011-10-13 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Diamond electrode and method for manufacturing diamond electrode
DE102009058766A1 (de) * 2009-12-15 2011-06-16 Finatep Ag Multifunktionelles Flüssigkeitsaufbereitungsgerät (Vorrichtung) zur elektrochemischen Behandlung (Elektrolyse) von Wasser und Wasserlösungen
WO2015020680A1 (en) 2013-08-09 2015-02-12 Therm-O-Disc, Incorporated Wireless temperature and/or humidity sensor assembly
JP6329392B2 (ja) * 2014-02-28 2018-05-23 荏原工業洗浄株式会社 導電性ダイヤモンド電極を用いた有機ハロゲン化合物の脱ハロゲン方法および装置
CN107994233A (zh) * 2017-12-15 2018-05-04 深圳先进技术研究院 表面具有金刚石层的铝电极及其制备方法与锂二次电池
CN116135796B (zh) * 2023-04-06 2024-12-03 东华大学 环状碳纤维电极电催化-臭氧耦合装置及废水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003073876A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Teng et al. Electrochemical oxidation of sulfadiazine with titanium suboxide mesh anode
JP4116726B2 (ja) 電気化学的処理方法及び装置
US6235186B1 (en) Apparatus for producing electrolytic water
US6547947B1 (en) Method and apparatus for water treatment
EP1754804A1 (en) Electrode, ozone generator and ozone generating method
CN110759437B (zh) 电化学-uv复合处理难降解有机物的方法
JP4190173B2 (ja) 電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置
US20230129237A1 (en) Water-processing electrochemical reactor
KR101057393B1 (ko) 튜브형 전해처리장치 및 이를 이용한 폐수처리방법
JP2009007655A (ja) オゾン生成方法
Rodríguez et al. Active chlorine electrosynthesis from dilute chloride solutions in a flow cell equipped with a Ti| Ti-Ru-Ir-oxides anode
US20030226810A1 (en) Method of decomposing organic compound in liquid to be treated
Vlaicu et al. Degradation of humic acid from water by advanced electrochemical oxidation method
JP4121322B2 (ja) 電気化学的処理装置
JP3982500B2 (ja) 有機化合物含有排水の処理方法および装置
JP2009034625A (ja) 排水処理装置及び方法
KR101741675B1 (ko) 전도성 물질을 이용한 전기화학적 하폐수 처리방법
JP2002018446A (ja) 液体処理方法およびその装置
JP2005013858A (ja) 高電圧パルスを利用した排水処理装置及び該方法
Montilla et al. Synthetic Boron-Doped Diamond Electrodes for Electrochemical Water Treatment
KR20040057008A (ko) 전기화학적 폐수처리장치
Chandrasekara Pillai et al. Using RuO2 anode for chlorine dioxide production in an un-divided electrochemical cell
Ochoa-Chavez et al. Advanced oxidation processes for removal of pharmaceuticals and personal care products
KR100564062B1 (ko) 유기폐액의 복합매개산화 처리장치
JP2005272908A (ja) 電解処理用バイポーラ電極および該電極を用いた電解処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees