JP5846051B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム - Google Patents
画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5846051B2 JP5846051B2 JP2012132052A JP2012132052A JP5846051B2 JP 5846051 B2 JP5846051 B2 JP 5846051B2 JP 2012132052 A JP2012132052 A JP 2012132052A JP 2012132052 A JP2012132052 A JP 2012132052A JP 5846051 B2 JP5846051 B2 JP 5846051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user interface
- image forming
- specific function
- forming apparatus
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
始めに、本実施の形態における画像形成システムの概略的な構成について説明する。
次に、コピー機能に関する操作を開始することの通知をリモートパネル200aから受け付けた場合のMFPの動作について説明する。
コピー機能の現在の利用者数が上記3つの上限数のいずれにも達していないと判別した場合、MFP100は、リモートパネル200aのコピー機能をアクティブにし、図7に示す画面をリモートパネル200aに表示する。
次に、図8または図9に示すポップアップPD1において、リモートパネル200aからの指示を受け付けた場合のMFPの動作について説明する。
次に、無操作状態のユーザーインターフェースがある場合のMFPの動作について説明する。
次に、MFP100の動作を示すフローチャートの一例について説明する。
上述の実施の形態によれば、MFP100のコピー機能に対して利用上限数以上のアクセスがあった場合、コピー機能を利用しているユーザーと、コピー機能を利用しようとしているユーザーとの間で、リアルタイムなコミュニケーションを可能にする。これにより、複数のユーザーによってMFP100の機能を効率的に利用させることができる。
MFP100は、特定の機能に関する操作を開始することの通知を行ったユーザーインターフェースがコピー機能に関する操作を行うことができない状態にあるか否かを判別する際に、利用管理テーブルを用いなくてもよい。MFP100は、特定の機能に関する操作を開始することの通知を受け付けた場合に、他のユーザーインターフェースがコピー機能に関する操作を行うことができる状態であることを理由として、通知を行ったユーザーインターフェースがコピー機能に関する操作を行うことができない状態にあるか否かを判別すればよい。
101,201 制御部
101a,201a 制御プログラム
103 画像処理部
105,203 転送部
107 スキャナー部
109 印刷部
111,207 記憶部
150 操作パネル
200,200a,200b,200c リモートパネル
250 操作表示部
300 ネットワーク
310a,310b アクセスポイント
DS 操作画面
HK,K1〜K8,K11〜K15,K21〜K26,K31〜K36,SHK,SHK1,SK キー
PD1〜PD9 ポップアップ
TB1〜TB5 タブ1
Claims (20)
- 複数のユーザーインターフェースの各々から特定の機能に関する操作を受け付け可能な画像形成装置であって、
前記複数のユーザーインターフェースのうち一のユーザーインターフェースである第1のユーザーインターフェースから、前記特定の機能に関する操作を開始することの通知を受け付ける操作開始通知受付手段と、
前記操作開始通知受付手段にて通知を受け付けた場合に、前記複数のユーザーインターフェースのうち前記第1のユーザーインターフェース以外のユーザーインターフェースである第2のユーザーインターフェースが前記特定の機能に関する操作を行うことができる状態であることを理由として、前記第1のユーザーインターフェースが前記特定の機能に関する操作を行うことができない状態にあるか否かを判別する判別手段と、
操作を行うことができない状態にあると前記判別手段にて判別した場合に、操作を行うことができない状態にあることを前記第1のユーザーインターフェースに通知する操作不可通知手段と、
操作を行うことができない状態にあると前記判別手段にて判別した場合に、前記第1のユーザーインターフェースと前記第2のユーザーインターフェースとの間で通信を行わせる通信手段とを備えた、画像形成装置。 - 前記通信手段は、
前記第2のユーザーインターフェースに対する依頼または要求を前記第1のユーザーインターフェースから受け付ける第1の要求受付手段と、
前記第1の要求受付手段にて受け付けた依頼または要求を前記第2のユーザーインターフェースへ送信する第1の要求送信手段とを含む、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記通信手段は、
前記特定の機能に関する操作を交代する依頼を前記第1の要求受付手段にて受け付けた場合に、前記第1の要求送信手段にて送信した依頼への回答を前記第2のユーザーインターフェースから受け付ける回答受付手段と、
前記回答受付手段にて受け付けた回答を前記第1のユーザーインターフェースへ送信する回答送信手段とをさらに含む、請求項2に記載の画像形成装置。 - 交代の依頼を承諾する回答を前記回答受付手段にて受け付けた場合に、前記第2のユーザーインターフェースが前記特定の機能に関する操作を行うことができない状態とする第1の操作中止手段をさらに備えた、請求項3に記載の画像形成装置。
- 交代の依頼を承諾する回答を前記回答受付手段にて受け付けた場合に、前記第2のユーザーインターフェースから受け付けた前記特定の機能に関する操作の情報を保存する操作情報保存手段と、
前記第2のユーザーインターフェースが前記特定の機能に関する操作を再び行うことができる状態となった場合に、前記操作情報保存手段にて保存した情報を前記第2のユーザーインターフェースに展開する情報展開手段とをさらに備えた、請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記特定の機能に関する操作を前記第2のユーザーインターフェースからの承諾無しで強制的に交代する要求を前記第1の要求受付手段にて受け付けた場合に、前記第2のユーザーインターフェースが前記特定の機能に関する操作を行うことができない状態とする第2の操作中止手段をさらに備えた、請求項2〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記第2の操作中止手段にて前記特定の機能に関する操作を行うことができない状態とした場合に、前記第2のユーザーインターフェースから受け付けた前記特定の機能に関する操作を破棄する操作破棄手段をさらに備えた、請求項6に記載の画像形成装置。
- 操作を行うことができない状態にあると前記判別手段にて判別した場合に、前記特定の機能に関する操作を行うことができる状態にあるユーザーインターフェースのユーザーの一覧を前記第1のユーザーインターフェースに表示する一覧表示手段と、
前記一覧表示手段にて表示したユーザーの中から少なくとも1人のユーザーの選択を受け付ける選択受付手段とをさらに備え、
前記通信手段は、前記第1のユーザーインターフェースと、前記選択受付手段にて選択を受け付けたユーザーのユーザーインターフェースとの間で通信を行わせる、請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記一覧表示手段は、
前記ユーザーの一覧として、前記特定の機能に関する操作を行うことができる状態にあるユーザーインターフェースのユーザーを名前で表示する第1の一覧表示手段と、
前記ユーザーの一覧として、前記特定の機能に関する操作を行うことができる状態にあるユーザーインターフェースのユーザーを、名前で表示せずにニックネームおよび匿名のうち少なくともいずれか一方で表示する第2の一覧表示手段とを含む、請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記一覧表示手段は、
前記第1のユーザーインターフェースを使用するユーザーの権限レベルに基づいて、前記第1および第2の一覧表示手段のうちいずれにて表示するかを決定する表示決定手段をさらに含む、請求項9に記載の画像形成装置。 - 前記判別手段は、
前記特定の機能を操作するためのアプリケーションを起動しているユーザーインターフェースの数が、前記特定の機能を操作するためのアプリケーションを同時に起動することのできるユーザーインターフェースの数の上限に達しているか否かを判別する第1の上限判別手段と、
前記特定の機能を前記画像形成装置に実行させているユーザーインターフェースの数が、前記特定の機能の実行に用いるデバイスの物理的な総数によって決まる上限に達しているか否かを判別する第2の上限判別手段と、
前記特定の機能を前記画像形成装置に実行させているユーザーインターフェースの数が、前記特定の機能を前記画像形成装置で実行するのに必要な前記画像形成装置のハードウェアリソースによって決まる上限に達しているか否かを判別する第3の上限判別手段とを含む、請求項1〜10のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記第1の上限判別手段にて上限に達していないと判別し、かつ前記第2および第3の上限判別手段のうち少なくともいずれか一方にて上限に達していると判別した場合に、前記第1のユーザーインターフェースから前記特定の機能の設定および実行指示を受け付ける指示受付手段と、
前記指示受付手段にて実行指示を受け付けた場合に、前記画像形成装置が前記特定の機能を実行できる状態にあるか否かを判別する再判別手段と、
実行できる状態にあると前記再判別手段にて判別した場合に、前記指示受付手段にて受け付けた設定および実行指示に基づいて前記特定の機能を実行する実行手段とをさらに備えた、請求項11に記載の画像形成装置。 - 実行できない状態であると前記再判別手段にて判別した場合に、前記特定の機能に関する操作を交代する依頼、または前記特定の機能に関する操作を前記第2のユーザーインターフェースからの承諾無しで強制的に交代する要求を前記第1のユーザーインターフェースから受け付ける第2の要求受付手段と、
前記第2の要求受付手段にて受け付けた依頼または要求を前記第2のユーザーインターフェースへ送信する第2の要求送信手段とをさらに備えた、請求項12に記載の画像形成装置。 - 実行できない状態であると前記再判別手段にて判別した場合に、前記第1のユーザーインターフェースによる前記特定の機能に関する操作の予約を行う第1の予約手段をさらに備えた、請求項12または13に記載の画像形成装置。
- 上限に達していると前記第1の上限判別手段にて判別した場合に、前記第1のユーザーインターフェースによる前記特定の機能に関する操作の予約を行う第2の予約手段をさらに備えた、請求項11〜14のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記第1のユーザーインターフェースによる前記特定の機能に関する操作の予約を行った場合に、前記第1のユーザーインターフェースが前記特定の機能に関する操作を行うことができる状態に変化したか否かを判別する変化判別手段と、
変化したと前記変化判別手段にて判別した場合に、前記特定の機能に関する操作を行うことができる状態に変化したことを前記第1のユーザーインターフェースに通知する変化通知手段とをさらに備えた、請求項1〜15のいずれかに記載の画像形成装置。 - 操作を行うことができない状態にあると前記判別手段にて判別した場合に、前記特定の機能の設定を一定時間行っていないユーザーインターフェースであって、かつそのユーザーインターフェースの実行指示に基づいて前記画像形成装置が前記特定の機能を実行していないユーザーインターフェースである無操作ユーザーインターフェースが、前記第2のユーザーインターフェースの中に存在するか否かを判別する無操作判別手段と、
前記無操作ユーザーインターフェースが存在すると前記無操作判別手段にて判別した場合に、前記無操作ユーザーインターフェースが前記特定の機能に関する操作を行うことができない状態とする第3の操作中止手段とをさらに備えた、請求項1〜16のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記無操作ユーザーインターフェースが存在すると前記無操作判別手段にて判別した場合に、前記第3の操作中止手段にて前記特定の機能に関する操作を行うことができない状態とする前に、前記特定の機能に関する操作を行うことができない状態となる旨を前記無操作ユーザーインターフェースに対して予告する操作中止予告手段をさらに備えた、請求項17に記載の画像形成装置。
- 複数のユーザーインターフェースの各々から特定の機能に関する操作を受け付け可能な画像形成装置の制御プログラムであって、
前記複数のユーザーインターフェースのうち一のユーザーインターフェースである第1のユーザーインターフェースから、前記特定の機能に関する操作を開始することの通知を受け付ける操作開始通知受付ステップと、
前記操作開始通知受付ステップにて通知を受け付けた場合に、前記複数のユーザーインターフェースのうち前記第1のユーザーインターフェース以外のユーザーインターフェースである第2のユーザーインターフェースが前記特定の機能に関する操作を行うことができる状態であることを理由として、前記第1のユーザーインターフェースが前記特定の機能に関する操作を行うことができない状態にあるか否かを判別する判別ステップと、
操作を行うことができない状態にあると前記判別ステップにて判別した場合に、操作を行うことができない状態にあることを前記第1のユーザーインターフェースに通知する操作不可通知ステップと、
操作を行うことができない状態にあると前記判別ステップにて判別した場合に、前記第1のユーザーインターフェースと前記第2のユーザーインターフェースとの間で通信を行わせる通信ステップとをコンピューターに実行させる、画像形成装置の制御プログラム。 - 複数のユーザーインターフェースと、前記複数のユーザーインターフェースの各々から特定の機能に関する操作を受け付け可能な画像形成装置とを備えた画像形成システムであって、
前記複数のユーザーインターフェースのうち一のユーザーインターフェースである第1のユーザーインターフェースから前記画像形成装置に、前記特定の機能に関する操作を開始することを通知する操作開始通知手段と、
前記操作開始通知手段にて通知を受け付けた場合に、前記複数のユーザーインターフェースのうち前記第1のユーザーインターフェース以外のユーザーインターフェースである第2のユーザーインターフェースが前記特定の機能に関する操作を行うことができる状態であることを理由として、前記第1のユーザーインターフェースが前記特定の機能に関する操作を行うことができない状態にあるか否かを前記画像形成装置で判別する判別手段と、
操作を行うことができない状態にあると前記判別手段にて判別した場合に、操作を行うことができない状態にあることを前記画像形成装置から前記第1のユーザーインターフェースに通知する操作不可通知手段と、
操作を行うことができない状態にあると前記判別手段にて判別した場合に、前記第1のユーザーインターフェースと前記第2のユーザーインターフェースとの間で通信を行わせる通信手段とを備えた、画像形成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012132052A JP5846051B2 (ja) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012132052A JP5846051B2 (ja) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013258483A JP2013258483A (ja) | 2013-12-26 |
JP5846051B2 true JP5846051B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=49954601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012132052A Expired - Fee Related JP5846051B2 (ja) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5846051B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6167896B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-07-26 | ブラザー工業株式会社 | モバイル装置,通信装置,およびプログラム |
JP6191470B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2017-09-06 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置及び携帯端末装置 |
JP6391277B2 (ja) * | 2014-04-14 | 2018-09-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム |
JP2016015546A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置および画像処理システム |
JP2016110178A (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP6550755B2 (ja) * | 2015-01-13 | 2019-07-31 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、同装置における操作受付制御方法及び操作受付制御プログラム |
JP6524852B2 (ja) * | 2015-08-17 | 2019-06-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画面提供方法、およびコンピュータプログラム |
JP6501124B2 (ja) * | 2016-01-28 | 2019-04-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システムおよび画像形成装置 |
JP6772083B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2020-10-21 | 株式会社沖データ | 端末装置及び情報処理プログラム、並びに情報処理装置 |
JP6645283B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2020-02-14 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP6090511B1 (ja) * | 2016-05-06 | 2017-03-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 端末装置及びプログラム |
JP6753224B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2020-09-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム |
JP6939972B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2021-09-22 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム |
JP2018037911A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、操作装置およびプログラム |
JP6493466B2 (ja) | 2017-07-28 | 2019-04-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP6743928B2 (ja) * | 2019-02-20 | 2020-08-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP6849022B2 (ja) * | 2019-07-16 | 2021-03-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置および画像処理システム |
JP7442297B2 (ja) * | 2019-11-15 | 2024-03-04 | シャープ株式会社 | 携帯端末、制御プログラムおよび制御方法 |
JP7039074B2 (ja) * | 2021-02-04 | 2022-03-22 | 株式会社寺岡精工 | 用紙発行装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009010658A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置 |
JP2009193501A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Oki Data Corp | 画像処理システム及び画像処理装置 |
JP4596049B2 (ja) * | 2008-06-26 | 2010-12-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置、同装置における印刷データ処理方法及び処理プログラム |
JP2010122279A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
JP4766126B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2011-09-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理システムとその動作方法、画像処理装置とその動作プログラム |
-
2012
- 2012-06-11 JP JP2012132052A patent/JP5846051B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013258483A (ja) | 2013-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5846051B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム | |
JP5409745B2 (ja) | 通信システム、中継装置、通信装置及びコンピュータプログラム | |
JP4618317B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4530793B2 (ja) | 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体 | |
JP4409970B2 (ja) | 画像形成装置、及び認証プログラム | |
US8964206B2 (en) | Printing device, management device and management method | |
JP4124238B2 (ja) | 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム | |
JP6383175B2 (ja) | 情報処理装置、方法、プログラム、及び情報処理システム | |
JP6172074B2 (ja) | プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム | |
JP5817766B2 (ja) | 情報処理装置、通信システム及びプログラム | |
US12175150B2 (en) | Information processing system, information processing device, image forming device, and control method therefor, and storage medium for displaying information | |
US11652944B2 (en) | Information processing apparatus, system, method for information processing apparatus, and storage medium for displaying a screen that corresponds to a screen of an image processing apparatus | |
JP6552259B2 (ja) | 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP2005057549A (ja) | Mfpシステム、サーバ、遠隔操作方法、および、プログラム | |
US9307104B2 (en) | Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
JP2008097510A (ja) | ネットワークシステム及びサービス検索方法並びに画像形成装置 | |
JP2017134702A (ja) | サーバシステム、サーバシステムの制御方法、およびプログラム | |
JP2018109844A (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
US11929874B2 (en) | Information processing apparatus, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2014160390A (ja) | 出力制御装置、出力システム及びプログラム | |
JP4946555B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2020035210A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、プログラム、および情報処理システム | |
JP5298721B2 (ja) | 情報共有化システム | |
JP2010034653A (ja) | 機器設定変更システム、ネットワーク機器及びプログラム | |
JP2018067784A (ja) | 操作装置、情報処理システム及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5846051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |