JP6391277B2 - 画像処理装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6391277B2 JP6391277B2 JP2014082897A JP2014082897A JP6391277B2 JP 6391277 B2 JP6391277 B2 JP 6391277B2 JP 2014082897 A JP2014082897 A JP 2014082897A JP 2014082897 A JP2014082897 A JP 2014082897A JP 6391277 B2 JP6391277 B2 JP 6391277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image processing
- user
- wireless terminal
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4433—Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00307—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00302—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a telephonic apparatus, e.g. telephone answering machine or videotex terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00326—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
- H04N1/00342—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32117—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4413—Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3233—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
- H04N2201/3235—Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
特許文献1には、印刷中状態である第一のユーザとは異なる第二のユーザの認証を受け付けた場合、印刷中状態である第一のユーザの認証の再受付を行い、第二のユーザの印刷を割り込み処理させる画像処理装置が開示されている。
図1は、画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図1では、画像処理装置の一例としてMFP(Multi Function Peripheral)を用いて説明する。MFP101は、CPU111、スキャナ121及びプリンタ122を備える。CPU111、RAM112、ROM113、入力部114、表示制御部115、外部メモリI/F116、通信I/Fコントローラ117は、システムバス110に接続されている。また、タッチパネル118、ディスプレイ119、外部メモリ120が、システムバス110に接続されている。各処理部は、システムバス110を介して互いにデータのやりとりを行うことができるように構成されている。CPUは、Central Processing Unitの略である。RAMはRandom Access Memoryの略である。ROMは、Read Only Memoryの略である。
ROM113は、不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU111が動作するための各種プログラム等が、それぞれ所定の領域に格納される。RAM112は、揮発性のメモリであり、CPU111の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。CPU111は、例えばROM113に格納されるプログラムに従い、RAM112をワークメモリとして用いて、処理を実行することによって、MFP101の各部を制御する。なお、CPU111が動作するためのプログラムは、ROM113に限らず、外部メモリ(ハードディスク等)120に記憶されていてもよい。CPU111がプログラムに基づき処理を実行することによって、MFP101のソフトウェア構成及び後述するフローチャートの処理が実現される。
表示制御部115は、ディスプレイ119に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。例えば、CPU111は、プログラムに従い生成した表示制御信号を表示制御部115に供給する。表示制御部115は、この表示制御信号に基づき表示信号を生成してディスプレイ119に対して出力する。例えば、表示制御部115は、CPU111が生成する表示制御信号に基づき、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面をディスプレイ119に表示させる。
なお、タッチパネル118はディスプレイ119と一体的に構成され、ディスプレイとしても機能する。例えば、製造者は、光の透過率がディスプレイ119の表示を妨げないようにタッチパネル118を構成し、ディスプレイ119の表示面の上層に取り付ける。そして、製造者は、タッチパネル118における入力座標と、ディスプレイ119上の表示座標とを対応付ける。これにより、ユーザがディスプレイ119上に表示された画面を直接的に操作できるGUIが構成される。
タッチパネル118は、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうち何れの方式のものを用いてもよい。
スキャナ121は、原稿を読み取り、画像データを生成する。プリンタ122は、入力部114を介して入力されたユーザの指示や通信I/Fコントローラ117を介して外部装置から入力されたコマンドに基づいて、印刷処理を実行する。
認証部123は、認証処理を行う。例えば、CPU111は、プログラムに従い、認証装置124を介して通信を行い、認証情報を基に認証を行う。認証装置124とは、例えばICカード認証サーバや、NFC(Near Field Communication)に代表される近距離無線通信機能を有する装置を示す。
MFP101は、一つ以上の保存方法により画像データをRAM112又は外部メモリ120に保存することができる。例えば、MFP101は、スキャナ121によって読み取られた原稿から生成された画像データを保存する。又は、MFP101は、通信I/Fコントローラ117を介してネットワーク102上に接続されているPC等の外部装置から受信した画像データを保存する。又は、MFP101は、外部メモリI/F116に装着された可搬型の記憶媒体(USBメモリやメモリーカード等)から受信した画像データを保存する。その他、MFP101は、別の保存方法によって画像データを外部メモリ120に保存してもよい。
S201において、CPU111は、MFP101を利用した認証要求を受け付ける。CPU111は、ディスプレイ119に表示した画面からの認証要求と、MFP101に接続された認証装置124を使った認証要求と、を受け付けることができる。CPU111は、例えば、ディスプレイ上の画面からは入力されたユーザIDとパスワードとの個人認証情報を取得し、認証要求を受け付ける。認証要求の要求元として、携帯電話を例とするNFC搭載の電子機器やICカード等の認証クライアント端末403が存在する。NFC搭載端末にはディスプレイを備える端末とディスプレイを備えない端末とが存在する。認証クライアント端末403としてICカードが使われた場合、認証装置124は、ICカードが翳されたことを検知し、ICカードから個人認証情報を読み出し、認証要求を受け付ける。認証クライアント端末403としてNFC搭載端末が使われた場合、認証装置124は、NFC搭載端末が翳されたことを検知し、NFC搭載端末から個人認証情報を読み出し、認証要求を受け付ける。認証クライアント端末403とMFP101とは近距離の無線通信404を介して通信を行う。
なお、その他にも指紋や指静脈を用いた認証等、認証機能を有する認証端末であれば認証クライアント端末403は何であってもよい。
この他にMFP101はネットワーク102を介して接続されたPC402から認証要求を受け付けることができるが、これはMFP101を利用した認証要求とはみなさない。
なお、CPU111は、認証テーブル以外の別の手段を利用して認証処理を行ってもよい。例えば、CPU111は、複数人が平行してログイン可能な構成において、同時にログインしている人数によってログインの許可を決定してもよい。CPU111は、同時にログインしている人数が予め定義した閾値より大きくなる場合は、ログインを拒否すると決定する。
また、CPU111は、ログインしようとしているユーザの権限によってログインの許可を決定してもよい。CPU111は、取得した前記個人認証情報に含まれるユーザIDからユーザの権限を読み出し、メモリ上に記憶しているユーザ権限テーブルと照合を行う。CPU111は、予め定義した権限以上の権限を有している場合は、ログインを許可すると決定する。
また、CPU111は、認証処理を行う前に予め決められた設定情報を基にログインの許可を決定してもよい。例えば、管理者が事前に管理者設定画面から特定のユーザのみログインを許可する設定情報をMFP101に設定しておく。そして、CPU111は、特定のユーザに該当するユーザのみログインを許可する。また、例えば、CPU111は、認証要求を受け付けた際に、ディスプレイ119上に選択肢を表示し、操作者が選択した結果に従って設定情報に設定されている管理者が許可した特定のユーザか否かを判定してもよい。
また、CPU111は、認証処理を行う際に、MFP101のスキャナ121やプリンタ122が動作中か否かを条件にログインの許可を決定してもよい。例えば、CPU111は、プリンタ122が動作中であると判定した場合、ログインを拒否すると決定してもよい。
また、CPU111は、上述した認証処理手段を組み合わせて実行してもよい。
例えば、S201における認証装置124を介した認証クライアント端末403との通信の過程でやり取りされる情報の中に認証クライアント端末403がディスプレイを備えるか否かの情報が含まれている。例えば、CPU111は、前記情報を基に、ディスプレイを備えている認証端末であるか否かの判定を行う。
なお、CPU111は、他の方法で認証クライアント端末403がディスプレイを有するか否か判定してもよい。例えば、CPU111は、通信の過程でやり取りされる情報の中から、認証クライアント端末403の個体識別情報を読み出す。そして、CPU111は、読みだした個体識別情報が予め定義されているある特定の条件に合致しているか否かに基づき認証クライアント端末403がディスプレイを有するか否か判定してもよい。例えば、ディスプレイを備えている認証クライアント端末403の場合、個体識別情報の先頭文字が英字である場合、CPU111は、個体識別情報の先頭文字が英字であるか否かに基づき、ディスプレイを有するか否か判定する。
また、MFP101に認証装置124として、カードリーダー装置とNFC装置との両方が備えられている場合、CPU111は、どちらの装置を介して認証要求が来たかによって認証クライアント端末403がディスプレイを有するか否か判定してもよい。この場合、CPU111は、カードリーダー装置を介して通信され認証要求を受け付けた場合は、ディスプレイを備えていない認証クライアント端末403と判定する。一方、CPU111は、NFC装置を介して通信され認証要求を受け付けた場合は、ディスプレイを備えた認証クライアント端末403と判定する。
また、MFP101と認証クライアント端末403との間で無線通信404を介して通信を行う際に、CPU111は、MFP101が予め定義した情報を認証クライアント端末403から取得できた場合は、ディスプレイを備える認証クライアント端末403であると判定してもよい。そして、CPU111は、予め定義した情報が取得できない場合は、ディスプレイを備えない認証クライアント端末403であると判定してもよい。
また、CPU111は、設定に応じて、S203の処理の分岐を決定してもよい。例えば、CPU111は、ディスプレイを備える認証クライアント端末403のみ受け付ける設定になっている場合、処理をS204へ進める。そして、CPU111は、設定がそれ以外になっている場合、処理をS205へ進めるようにしてもよい。
また、CPU111は、認証クライアント端末403から受信した認証要求に含まれるユーザIDとパスワードとに基づき、その認証クライアント端末がディスプレイを備える端末であるか否かを判定するようにしてもよい。
認証クライアント端末403は、認証要求を出し、その結果を受け取って一連の処理を行うが、この処理については図2のフローチャートでは詳細な説明を省略する。認証クライアント端末403はディスプレイを備える。そのため、認証クライアント端末403のCPUは認証結果によって前記ディスプレイの表示を切り替える。認証結果がログイン許可であった場合、認証クライアント端末403のCPUはディスプレイの表示をMFP101に対してスキャンやプリントを要求可能な画面に切り替える。認証結果がログイン拒否であった場合、認証クライアント端末403のCPUは、ディスプレイの表示を、ログインが拒否された旨を伝えるエラー画面にする。認証結果が制限付き許可であった場合、認証クライアント端末403のCPUは、ディスプレイの表示を、スキャンやプリントのうちの一部機能を利用制限した状態で要求可能な画面に切り替える。
S206において、CPU111は、ログインが拒否されたという認証結果を受けて、ディスプレイ119の画面上にログインが拒否された旨を伝える図5に示すログインエラー画面601を表示する。
S207において、CPU111は、MFP101のディスプレイ119に表示した画面からログインしている第一のユーザが存在するか否かの判定を行う。即ち、CPU111は、MFP101のディスプレイ119を利用中の第一のユーザがいるかどうかの判定を行う。CPU111は、ディスプレイ119を利用している第一のユーザが存在すると判定した場合、処理をS208へ進める。CPU111は、ディスプレイ119を利用している第一のユーザが存在しないと判定した場合、処理をS209へ進める。
S209において、CPU111は、認証要求元である第二のユーザでログイン処理を行う。
なお、第二のユーザがログインする際に、第一のユーザのログアウト処理が必須ではなく、CPU111は、第一のユーザがログインした状態のまま、第二のユーザのログイン処理を行ってもよい。
S210において、CPU111は、ディスプレイ119に、図6に示す認証要求元である第二のユーザが利用するための画面701を表示する。
更に、ディスプレイを備える認証クライアント端末403と、ディスプレイを備えない認証クライアント端末403と、で処理を切り替えることにより、MFP101は、複数ある認証クライアント端末403を一種類に限定しなくてもよくなる。
更に、CPU111は、ディスプレイを備えない認証クライアント端末403から認証要求を受け付けた場合、認証要求元のユーザはMFP101のディスプレイ119を利用した操作を行うと判断する。MFP101のディスプレイ119は単一であるので、ディスプレイ119を利用できるユーザは一度に一人だけである。そのため、既にMFP101のディスプレイ119を利用中の第一のユーザがいる場合、MFP101のディスプレイ119を利用した操作を行うと判断した第二のユーザ認証要求を受け付けた場合に、CPU111は、第一のユーザのログアウト処理を行う。そして、第二のユーザのログイン処理を行うことで、第二のユーザがMFP101のディスプレイ119を利用することができる。
更に、認証処理に対し、制限付きで許可する結果を設けることで、制限付きで許可の応答を得たディスプレイを備える認証クライアント端末403は、ユーザに利便性の高いディスプレイを提供することができる。認証クライアント端末403のディスプレイを制限内容に応じて切り替えることで、MFP101の状態に応じた操作制限のある画面をユーザに提供することができる。
S301において、CPU111は、MFP101を介して処理命令の実行要求(又はジョブ投入要求)を受け付ける。MFP101が実行可能な処理命令には、印刷処理や画像データ生成処理やファックス送信処理やボックス保存処理等がある。前記処理命令は、CPU111がスキャナ121を動作させて画像データ生成処理を実行させたり、プリンタ122を動作させて印刷処理を実行させたりするためのものである。
S302において、CPU111は、事前設定によって処理方法を判断するか否かを判定する。CPU111は、後述する動作中の装置の状態によって処理を切り替える前に、別の条件で先に判定をするかの決定を行う。CPU111は、装置の状態より先に別の条件で判定を行うと判定した場合、処理をS303へ進める。CPU111は、先に別の条件で判定を行わないと判定した場合、処理をS304へ進める。
これによりMFP101を利用中の第一のユーザが存在する場合、第二のユーザは設定をするのみで処理命令の実行をすることを抑止することで、常に第一のユーザの処理を優先させることができる。
なお、常に第一のユーザの処理を優先させる条件を、MFP101のディスプレイ119を利用している第一のユーザが存在するかとしたが別の条件であってもよい。例えば、CPU111は、第一のユーザの権限と第二のユーザの権限とを比較し、第一のユーザの権限が第二のユーザの権限よりも強い権限であると設定されている権限である場合には、常に第一のユーザの処理を優先させると判定してもよい。又は、CPU111は、予めログイン処理した際に第一のユーザ又は第二のユーザから、常に第一のユーザの処理を優先させるか否かの設定情報を受け付ける。そして、CPU111は、その設定情報に従って、常に第一のユーザの処理を優先させるか否かを判定してもよい。
なお、S303の処理は本実施形態に必須の構成ではなく、S303の処理を行わずに、常にS304の処理を行うことにしてもよい。
S305において、CPU111は、受け付けた処理命令を処理するための装置が動作中か否かの判定を行う。受け付けた処理命令が印刷処理を含む実行要求の場合、CPU111は、印刷処理を実行する装置であるプリンタ122が動作中であるか否かを判定する。受け付けた処理命令が画像データ生成処理を含む実行要求の場合、CPU111は、画像データ生成処理を実行する装置であるスキャナ121が動作中であるか否かを判定する。CPU111は、受け付けた処理命令を実行する装置が動作中でなかった場合、処理をS311へ進める。CPU111は、受け付けた処理命令を実行する装置が動作中であった場合、処理をS306へ進める。
S306において、CPU111は、動作中の処理と、処理命令を受け付けた処理とのどちらを優先的に処理するか判定する。例えば、CPU111は、動作中の処理を命令した第一のユーザの権限と、処理命令の要求元の第二のユーザの権限とを比較し、第二のユーザの権限が強いと設定されている権限か否かで前記判定を行う。CPU111は、処理命令を受け付けた処理の方を優先すると判定した場合、処理をS310へ進める。CPU111は、動作中の処理の方を優先すると判定した場合、処理をS307へ進める。
S308において、CPU111は、処理命令の実行要求を受け付けた処理を、動作中の処理の後に実行するように予約する。後で処理をするように予約された処理は、動作中の処理が完了し、処理を実行する装置が待機状態になった際に実行される。
S309において、CPU111は、処理命令の実行要求を拒否する。そして、CPU111は、処理が拒否されたことを処理要求元へ通知する。ディスプレイを備える認証クライアント端末403が処理要求元である場合、認証クライアント端末403のディスプレイに処理が拒否された表示が行われる。それ以外の場合は、MFP101のディスプレイ119に処理が拒否された表示が行われる。
S311において、CPU111は、処理命令の実行要求を受け付けた処理を実行する。スキャナ121とプリンタ122とは同時に動作することが可能であるため、スキャナ121が動作中であったとしてもプリンタ122が動作中でなければ、CPU111は、プリンタ122に対する実行命令を実行することができる。
また、CPU111は、複数の手段を組み合わせて決定してもよい。
更に、CPU111は、処理命令を実行する装置が動作中であった場合、処理命令の優先度で処理を切り替える構成を説明したが、別の処理を行ってもよい。例えば、CPU111は、優先度は切り替えず、一律、後で処理を実行するように予約するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、MFP101の処理命令を実行する装置が動作中であるか否かによって処理を切り替えることでユーザの利便性を向上させることができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (11)
- 無線通信を介して無線端末装置よりログイン要求を受け取る受け取り手段と、
前記ログイン要求を送信した前記無線端末装置がディスプレイを有するか否かに応じて異なるログイン処理を実行する実行手段と、
ジョブを受け付ける受け付け手段と、
画像処理装置の状態より先に別の条件でジョブの実行を制御する判定を行う設定の場合、前記画像処理装置のディスプレイに表示した画面からログインしている第一のユーザが存在するか否かを判定する判定手段と、
前記受け付けられたジョブの実行に関する機能が動作中であるか否かに応じて前記受け付けられたジョブの実行を制御する制御手段と、
を有し、
前記実行手段は、前記無線端末装置がディスプレイを有する場合、前記無線端末装置にログイン処理の結果を返し、前記無線端末装置がディスプレイを有さない場合、前記画像処理装置のディスプレイにログインに関する画面を表示し、
前記制御手段は、
前記判定手段により前記第一のユーザが存在すると判定された場合、処理要求元へ処理が拒否されたことを通知し、前記無線端末装置がディスプレイを有する場合は前記無線端末装置にエラー画面を表示させ、
画像処理装置の状態より先に別の条件でジョブの実行を制御する判定を行う設定でない場合、又は前記判定手段により前記第一のユーザが存在しないと判定された場合で、
前記受け付けられたジョブの実行に関する機能が動作中でない場合は、前記受け付けられたジョブを実行し、
前記受け付けられたジョブの実行に関する機能が動作中である場合は、前記受け付けられたジョブを優先させて実行するか否かを判定し、
前記受け付けられたジョブを優先させて実行する場合は、前記機能に係る実行中のジョブを中断し、前記受け付けられたジョブを実行する画像処理装置。 - 前記実行手段は、前記無線端末装置がディスプレイを有する場合、前記無線端末装置にログイン処理の結果を返し、既に画像処理装置にログインしている前記第一のユーザがいる場合は、前記画像処理装置のディスプレイの表示を前記第一のユーザの画面から前記ログイン要求に応じてログインさせた第二のユーザの画面に切り替えず、前記第一のユーザの画面を表示する請求項1記載の画像処理装置。
- 前記実行手段は、前記無線端末装置がディスプレイを有する場合、前記無線端末装置にログイン処理の結果を返し、既に画像処理装置にログインしている前記第一のユーザがいる場合は、前記画像処理装置のディスプレイに表示している前記第一のユーザの画面にログインを許可されたユーザが存在することを示す情報を表示する請求項2記載の画像処理装置。
- 前記実行手段は、前記無線端末装置がディスプレイを有さない場合で、既に画像処理装置にログインしている前記第一のユーザがいる場合は、前記画像処理装置のディスプレイの表示を既に画像処理装置にログインしている前記第一のユーザの画面から前記ログイン要求に応じてログインさせた第二のユーザの画面に切り替える請求項1記載の画像処理装置。
- 前記実行手段は、前記無線端末装置がディスプレイを有さない場合で、既に画像処理装置にログインしている前記第一のユーザがいる場合は、前記第一のユーザをログアウトさせ、前記第二のユーザをログインさせ、前記画像処理装置のディスプレイの表示を既にログインしている前記第一のユーザの画面から前記ログイン要求に応じてログインさせた第二のユーザの画面に切り替える請求項4記載の画像処理装置。
- 前記実行手段は、前記無線端末装置がディスプレイを有さない場合で、既に画像処理装置にログインしている前記第一のユーザがいる場合は、前記第一のユーザの画面の画面情報を所定の記憶領域に保存し、前記第二のユーザが画像処理装置からログアウトした際に、前記画面情報に基づいて前記画像処理装置のディスプレイの表示を前記第一のユーザの画面に切り替える請求項4又は5記載の画像処理装置。
- 前記制御手段は、前記受け付けられたジョブの実行に関する機能が動作中である場合は、前記受け付けられたジョブを優先させて実行するか否かを判定し、前記受け付けられたジョブを優先させて実行しない場合は、予約処理するか否かを判定し、予約処理する場合、前記受け付けられたジョブを予約処理する請求項1乃至6何れか1項記載の画像処理装置。
- ディスプレイを有する第1の無線端末装置と、ディスプレイを有しない第2の無線通信装置と、画像処理装置と、を含む通信システムであって、
前記画像処理装置は、
無線通信を介して無線端末装置よりログイン要求を受け取る受け取り手段と、
前記ログイン要求を送信した前記無線端末装置がディスプレイを有するか否かに応じて異なるログイン処理を実行する実行手段と、
ジョブを受け付ける受け付け手段と、
画像処理装置の状態より先に別の条件でジョブの実行を制御する判定を行う設定の場合、前記画像処理装置のディスプレイに表示した画面からログインしている第一のユーザが存在するか否かを判定する判定手段と、
前記受け付けられたジョブの実行に関する機能が動作中であるか否かに応じて前記受け付けられたジョブの実行を制御する制御手段と、
を有し、
前記実行手段は、前記無線端末装置がディスプレイを有する場合、前記無線端末装置にログイン処理の結果を返し、前記無線端末装置がディスプレイを有さない場合、前記画像処理装置のディスプレイにログインに関する画面を表示し、
前記制御手段は、
前記判定手段により前記第一のユーザが存在すると判定された場合、処理要求元へ処理が拒否されたことを通知し、前記無線端末装置がディスプレイを有する場合は前記無線端末装置にエラー画面を表示させ、
画像処理装置の状態より先に別の条件でジョブの実行を制御する判定を行う設定でない場合、又は前記判定手段により前記第一のユーザが存在しないと判定された場合で、
前記受け付けられたジョブの実行に関する機能が動作中でない場合は、前記受け付けられたジョブを実行し、
前記受け付けられたジョブの実行に関する機能が動作中である場合は、前記受け付けられたジョブを優先させて実行するか否かを判定し、
前記受け付けられたジョブを優先させて実行する場合は、前記機能に係る実行中のジョブを中断し、前記受け付けられたジョブを実行し、
前記第1の無線端末装置は、
無線通信を介して前記画像処理装置にログイン要求を送信する送信手段と、
前記画像処理装置よりログイン結果を受け取ると前記第1の無線端末装置のディスプレイにログイン結果に係る画面を表示させる表示制御手段と、
を有する通信システム。 - 画像処理装置が実行する情報処理方法であって、
無線通信を介して無線端末装置よりログイン要求を受け取る受け取りステップと、
前記ログイン要求を送信した前記無線端末装置がディスプレイを有するか否かに応じて異なるログイン処理を実行する実行ステップと、
ジョブを受け付ける受け付けステップと、
画像処理装置の状態より先に別の条件でジョブの実行を制御する判定を行う設定の場合、前記画像処理装置のディスプレイに表示した画面からログインしている第一のユーザが存在するか否かを判定する判定ステップと、
前記受け付けられたジョブの実行に関する機能が動作中であるか否かに応じて前記受け付けられたジョブの実行を制御する制御ステップと、
を含み、
前記実行ステップでは、前記無線端末装置がディスプレイを有する場合、前記無線端末装置にログイン処理の結果を返し、前記無線端末装置がディスプレイを有さない場合、前記画像処理装置のディスプレイにログインに関する画面を表示し、
前記制御ステップでは、
前記判定ステップにより前記第一のユーザが存在すると判定された場合、処理要求元へ処理が拒否されたことを通知し、前記無線端末装置がディスプレイを有する場合は前記無線端末装置にエラー画面を表示させ、
画像処理装置の状態より先に別の条件でジョブの実行を制御する判定を行う設定でない場合、又は前記判定ステップにより前記第一のユーザが存在しないと判定された場合で、
前記受け付けられたジョブの実行に関する機能が動作中でない場合は、前記受け付けられたジョブを実行し、
前記受け付けられたジョブの実行に関する機能が動作中である場合は、前記受け付けられたジョブを優先させて実行するか否かを判定し、
前記受け付けられたジョブを優先させて実行する場合は、前記機能に係る実行中のジョブを中断し、前記受け付けられたジョブを実行する情報処理方法。 - ディスプレイを有する第1の無線端末装置と、ディスプレイを有しない第2の無線通信装置と、画像処理装置と、を含む通信システムにおける情報処理方法であって、
前記第1の無線端末装置が、無線通信を介して前記画像処理装置にログイン要求を送信する送信ステップと、
前記画像処理装置が、無線通信を介して無線端末装置よりログイン要求を受け取る受け取りステップと、
前記画像処理装置が、前記ログイン要求を送信した前記無線端末装置がディスプレイを有するか否かに応じて異なるログイン処理を実行する実行ステップと、
前記画像処理装置が、ジョブを受け付ける受け付けステップと、
前記画像処理装置が、画像処理装置の状態より先に別の条件でジョブの実行を制御する判定を行う設定の場合、前記画像処理装置のディスプレイに表示した画面からログインしている第一のユーザが存在するか否かを判定する判定ステップと、
前記画像処理装置が、前記受け付けられたジョブの実行に関する機能が動作中であるか否かに応じて前記受け付けられたジョブの実行を制御する制御ステップと、
前記第1の無線端末装置が、前記画像処理装置よりログイン結果を受け取ると前記第1の無線端末装置のディスプレイにログイン結果に係る画面を表示させる表示制御ステップと、
を含み、
前記実行ステップでは、前記無線端末装置がディスプレイを有する場合、前記無線端末装置にログイン処理の結果を返し、前記無線端末装置がディスプレイを有さない場合、前記画像処理装置のディスプレイにログインに関する画面を表示し、
前記制御ステップでは、
前記判定ステップにより前記第一のユーザが存在すると判定された場合、処理要求元へ処理が拒否されたことを通知し、前記無線端末装置がディスプレイを有する場合は前記無線端末装置にエラー画面を表示させ、
画像処理装置の状態より先に別の条件でジョブの実行を制御する判定を行う設定でない場合、又は前記判定ステップにより前記第一のユーザが存在しないと判定された場合で、
前記受け付けられたジョブの実行に関する機能が動作中でない場合は、前記受け付けられたジョブを実行し、
前記受け付けられたジョブの実行に関する機能が動作中である場合は、前記受け付けられたジョブを優先させて実行するか否かを判定し、
前記受け付けられたジョブを優先させて実行する場合は、前記機能に係る実行中のジョブを中断し、前記受け付けられたジョブを実行する情報処理方法。 - コンピュータを、請求項1乃至7何れか1項記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014082897A JP6391277B2 (ja) | 2014-04-14 | 2014-04-14 | 画像処理装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム |
US14/684,141 US9432553B2 (en) | 2014-04-14 | 2015-04-10 | Image processing apparatus, communication system, information processing method, and storage medium |
CN201510173062.7A CN104980620B (zh) | 2014-04-14 | 2015-04-13 | 图像处理装置、通信系统及信息处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014082897A JP6391277B2 (ja) | 2014-04-14 | 2014-04-14 | 画像処理装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015204518A JP2015204518A (ja) | 2015-11-16 |
JP6391277B2 true JP6391277B2 (ja) | 2018-09-19 |
Family
ID=54266121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014082897A Active JP6391277B2 (ja) | 2014-04-14 | 2014-04-14 | 画像処理装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9432553B2 (ja) |
JP (1) | JP6391277B2 (ja) |
CN (1) | CN104980620B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6265873B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2018-01-24 | キヤノン株式会社 | モバイル端末とその制御方法、及びプログラム |
JP2017173872A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム |
JP6776698B2 (ja) * | 2016-07-27 | 2020-10-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP7218455B1 (ja) * | 2021-06-29 | 2023-02-06 | 京セラ株式会社 | 画像処理装置および通信システム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4582406B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 生体撮像装置 |
JP2009055243A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Sharp Corp | 多機能印刷装置 |
JP4798172B2 (ja) * | 2008-05-20 | 2011-10-19 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置、画像出力方法および画像出力プログラム |
JP2010122279A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
JP4669036B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2011-04-13 | キヤノンItソリューションズ株式会社 | 画像処理装置、制御方法、画像処理システム、及びプログラム |
US8493594B2 (en) * | 2008-12-22 | 2013-07-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, method, and program for performing interruption printing |
JP5293659B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2013-09-18 | ブラザー工業株式会社 | 制御装置とコンピュータプログラム |
JP2012198828A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置およびコンピュータプログラム |
JP5304829B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2013-10-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置、携帯端末、画像記録システム及びプログラム |
JP5259769B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2013-08-07 | シャープ株式会社 | 画像出力システム |
JP2013061770A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Fuji Xerox Co Ltd | サービス提供装置、及びプログラム |
JP5961012B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP5981733B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | システムおよび制御方法 |
JP5846051B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2016-01-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム |
JP5547243B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-07-09 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、プログラムおよび記録媒体 |
KR20140079195A (ko) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | 삼성전자주식회사 | 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치에서 nfc 디바이스의 인증을 수행하는 방법 |
-
2014
- 2014-04-14 JP JP2014082897A patent/JP6391277B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-10 US US14/684,141 patent/US9432553B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-04-13 CN CN201510173062.7A patent/CN104980620B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104980620A (zh) | 2015-10-14 |
US9432553B2 (en) | 2016-08-30 |
JP2015204518A (ja) | 2015-11-16 |
US20150296100A1 (en) | 2015-10-15 |
CN104980620B (zh) | 2018-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10701242B2 (en) | Image forming apparatus having authentication function(s), and control method of image forming apparatus | |
US9411945B2 (en) | Image processing apparatus that performs user authentication, authentication method therefor, and storage medium | |
JP6391277B2 (ja) | 画像処理装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム | |
US20100263044A1 (en) | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium | |
JP6561710B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、認証方法、及びプログラム | |
US20150149923A1 (en) | Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
JP7242755B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム | |
US10694060B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and image forming method | |
JP6048290B2 (ja) | ネットワーク設定情報の取得システム及び取得方法 | |
US20170187912A1 (en) | Image forming apparatus, information processing method, and computer program product | |
JP2013187836A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 | |
JP2011077908A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム | |
JP2018045523A (ja) | 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2009037351A (ja) | 画像形成装置、認証方法、認証プログラム及び記憶媒体 | |
JP5429224B2 (ja) | ファイル処理システム、管理装置、および制御プログラム | |
JP6805625B2 (ja) | システム、電子機器、認証処理方法およびプログラム | |
EP3203369A1 (en) | Image forming apparatus, print control method, and computer-readable recording medium encoded with print control program | |
JP2020067756A (ja) | ユーザー認証装置および画像形成装置 | |
JP6398962B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2015022647A (ja) | 画像処理装置、ログイン制御方法及びログイン制御プログラム | |
US10656887B2 (en) | Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus | |
JP6142646B2 (ja) | 画像処理装置、及び、画像処理システム | |
JP2016157352A (ja) | スマートフォンを活用した画像形成装置 | |
JP2020155994A (ja) | 情報処理装置 | |
US20230283735A1 (en) | Image processing device, output system, and output method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6391277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |