JP2009193501A - 画像処理システム及び画像処理装置 - Google Patents
画像処理システム及び画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009193501A JP2009193501A JP2008035886A JP2008035886A JP2009193501A JP 2009193501 A JP2009193501 A JP 2009193501A JP 2008035886 A JP2008035886 A JP 2008035886A JP 2008035886 A JP2008035886 A JP 2008035886A JP 2009193501 A JP2009193501 A JP 2009193501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interrupt
- image processing
- print job
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 所定のユーザから受け入れた印刷ジョブの印刷処理実行中に他の印刷ジョブによる割り込み処理が可能な画像処理装置に於いて、印刷中の印刷ジョブと、割り込み要求に基づく印刷ジョブとの間の優先度の高低を考慮すること。
【解決手段】 割り込みコピー処理部105が上記所定のユーザから割り込み処理の許可を取得すると、印刷予約取得部104が、先入れ先出し順にかかわらず、割り込み処理の許可に基づく印刷ジョブの印刷処理実行順を先頭に移動させる。
【選択図】図1
【解決手段】 割り込みコピー処理部105が上記所定のユーザから割り込み処理の許可を取得すると、印刷予約取得部104が、先入れ先出し順にかかわらず、割り込み処理の許可に基づく印刷ジョブの印刷処理実行順を先頭に移動させる。
【選択図】図1
Description
本発明は、割り込み処理が可能な画像処理システム及び画像処理装置に関する。
近年、画像処理装置はネットワーク中に配設され、同一ネットワーク中に配設されている複数の上位装置で共有する場合が多い。かかる状況下で、複数のユーザが上位装置を介して画像処理装置を有効に利用するためには、画像処理装置が上位装置から受け入れた印刷ジョブを印刷中であっても割り込んで印刷(コピー印刷を含む)出来ることが必要である。この割り込み処理を可能にする技術が種々開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開平08−18713号公報
しかしながら上記技術では、画像処理装置が所定の上位装置から受け入れた印刷ジョブを印刷中に割り込みコピー要求を受け入れると、印刷中の印刷ジョブは一義的に中断され割り込み要求に基づくコピー処理に切替えられていた。従って、上記従来の割り込み処理に於いては、印刷中の印刷ジョブの印刷処理と、割り込み要求に基づくコピー処理との間の優先度の高低は考慮されないという解決すべき課題が残されていた。
本発明は、第一のユーザから受け入れた印刷ジョブの印刷処理実行中に他の印刷ジョブによる割り込み処理が可能な画像処理装置であって、複数の印刷ジョブの印刷処理実行を先入れ先出し順に受け入れる印刷予約部と、第二のユーザの割り込み処理の要求により、該割り込み処理要求に基づく印刷ジョブのジョブ情報を取得し、上記第一のユーザへ送出し、割り込み処理の許可を求める割り込み処理部とを備え、上記割り込み処理部が上記割り込み処理の許可を取得すると、上記印刷予約部が、上記割り込み処理の許可に基づく印刷ジョブの印刷処理実行順を先頭に移動させることを主要な特徴とする。
割り込み処理部が所定のユーザから割り込み処理の許可を取得すると、印刷予約部が、割り込み処理の許可に基づく印刷ジョブの印刷処理実行順を先頭に移動させるので、印刷中の印刷ジョブと、割り込み要求に基づく印刷ジョブとの間の優先度の高低を考慮することが可能になるという効果を得る。
以下、本発明の一実施形態を図を用いて詳細に説明する。
図1は、実施例1の画像処理システムのシステム構成図である。
図に示すように、実施例1の画像処理システム1は、LAN110を介して、複数の上位装置120、130・・・が画像処理装置100と通信接続され構成される。
図に示すように、実施例1の画像処理システム1は、LAN110を介して、複数の上位装置120、130・・・が画像処理装置100と通信接続され構成される。
LAN110は、構内ネットワークである。
上位装置120、130・・・は、LAN110を介して画像処理装置100を共有するパーソナルコンピュータ(PC)など、印刷ジョブを生成可能な装置である。この上位装置は、該上位装置のユーザが印刷処理を実行中に割り込み通知(割り込み要求)を受け入れたときに、その許可、不許可を通知する装置でもある。ここでは、上位装置120、130・・・として通常のPCを用いることとし、その構成についての説明を省略し、割り込み通知(割り込み要求)を受け入れたときに、許可、不許可を通知する機能のみについて他の図を用いて説明する。
上位装置120、130・・・は、LAN110を介して画像処理装置100を共有するパーソナルコンピュータ(PC)など、印刷ジョブを生成可能な装置である。この上位装置は、該上位装置のユーザが印刷処理を実行中に割り込み通知(割り込み要求)を受け入れたときに、その許可、不許可を通知する装置でもある。ここでは、上位装置120、130・・・として通常のPCを用いることとし、その構成についての説明を省略し、割り込み通知(割り込み要求)を受け入れたときに、許可、不許可を通知する機能のみについて他の図を用いて説明する。
図2は、実施例1で上位装置に表示される割り込み通知の内容説明図である。
図に示すように、「割り込みコピーが実行されようとしています。許可しますか?」の文章とユーザ情報が表示される。上位装置のユーザは、このユーザ情報を確認し、割り込みを許可する場合には許可ボタン401を押下する。また、許可しない場合には不可ボタン402を押下することにより、その許可、不許可を通知することになる。
図に示すように、「割り込みコピーが実行されようとしています。許可しますか?」の文章とユーザ情報が表示される。上位装置のユーザは、このユーザ情報を確認し、割り込みを許可する場合には許可ボタン401を押下する。また、許可しない場合には不可ボタン402を押下することにより、その許可、不許可を通知することになる。
図1に戻って、画像処理装置100は、画像読取部101と、ネットワーク接続部102と、画像形成部103と、印刷予約取得部104と、割り込みコピー処理部105と、ユーザ情報記憶部106と、操作部107と、制御部108とを備え、LAN110を介して、複数の上位装置120、130・・・から受信した印刷ジョブを印刷、又は割り込み印刷(コピー印刷を含む)する装置である。以下の説明では、割り込み印刷を割り込みコピー印刷に限定して説明する。
画像読取部101は、原稿画像を読取り、画像データに変換し、更に印刷ジョブを生成する部分である。ネットワーク接続部102は、LAN110を介して上位装置120、130・・・と通信を行う部分である。従って、このネットワーク接続部102は、画像処理装置100をLAN110に通信接続するためのプロトコル変換機能を有している。
画像形成部103は、画像読取部101により生成された印刷ジョブや、上位装置120、130・・から受信した印刷ジョブを印刷処理して印刷画像を出力する部分である。印刷予約取得部104は、その内部に先入れ先出しメモリ104aを有し、画像読取部101や上位装置120、130・・・から印刷予約を受け付ける部分である。その後、受け付けた印刷予約を先入れ先出しメモリ104aに一旦格納し、画像形成時に先入れ先出しメモリ104aから取り出して逐次処理させる部分である。又、印刷予約取得部104は、印刷実行中に受け付けた割り込みコピー印刷の予約を先入れ先出しメモリ104aの先頭に格納する機能をも有している。
割り込みコピー処理部105は、印刷予約取得部104から割り込みコピー処理要求を受け付けると、割り込み通知を生成し、現在印刷処理中の印刷ジョブの依頼元へ送信する部分である。ユーザ情報記憶部106は、割り込みコピー処理部105が割り込み通知を生成するために必要な情報、例えばユーザID毎の所属、役職、連絡先、等を予め格納する、ハードディスクや、フラッシュメモリなどの不揮発性媒体からなるデータベースである。
操作部107は、オペレーションパネル107aを用いてユーザから割り込みコピーの実行処理を受け入れる等、ユーザと画像処理装置100とのマンマシンインタフェースの役割を分担する部分である。ここでオペレーションパネル107aの内容について詳細に説明する。
図3は、実施例1のユーザ情報入力時の表示例説明図である。
図に示すように、画面の中央に、「割り込みを通知します。ユーザ情報(ユーザID、ユーザ名)を入力して下さい。」等のメッセージが表示される表示部が設けられている。又画面左側にテンキーが設けられており、このテンキーを用いてユーザがユーザ情報(ユーザID、ユーザ名)を入力することになる。更に、画面の右側に割り込みキー301とスタートボタン302が設けられており、割り込みの実行を可能にしている。
図に示すように、画面の中央に、「割り込みを通知します。ユーザ情報(ユーザID、ユーザ名)を入力して下さい。」等のメッセージが表示される表示部が設けられている。又画面左側にテンキーが設けられており、このテンキーを用いてユーザがユーザ情報(ユーザID、ユーザ名)を入力することになる。更に、画面の右側に割り込みキー301とスタートボタン302が設けられており、割り込みの実行を可能にしている。
図1に再度戻って、制御部108は、図示しないROM(リードオンリメモリ)に予め格納されている所定の制御プログラムを実行することにより、上記各構成部分を制御し、装置全体を動作させる部分である。
以上説明した画像処理システム1の動作について説明する。
最初に割り込みコピー処理を1つの大きなフローとしてまとめた状態で説明し、続いて割り込みコピー処理を逐次細分化して説明する。
図4は、実施例1の画像処理装置の全体動作フローチャートである。
このフローチャートは割り込みコピー処理を1つのフローとしてまとめた状態で画像処理システム1の動作全体を説明するフローチャートである。ステップS201及びステップS202について図1を併用しながら説明する。
最初に割り込みコピー処理を1つの大きなフローとしてまとめた状態で説明し、続いて割り込みコピー処理を逐次細分化して説明する。
図4は、実施例1の画像処理装置の全体動作フローチャートである。
このフローチャートは割り込みコピー処理を1つのフローとしてまとめた状態で画像処理システム1の動作全体を説明するフローチャートである。ステップS201及びステップS202について図1を併用しながら説明する。
動作説明の前提条件として、画像処理システム1が上位装置120、130・・・からLAN110を介してネットワーク接続部102が印刷ジョブを受信し、印刷予約取得部104により、印刷ジョブが先入れ先出しメモリ104aに既に格納さている。更に、制御部108の制御に基づいて、先入れ先出しメモリ104aに既に格納さている印刷ジョブが逐次画像形成部103へ送出され印刷処理が実行されつつあるものとする。
ステップS201
ユーザにより割り込みキー301(図3)が押下された場合にはステップS202へ進み、押下されない場合には通常の印刷処理が実行されフローを終了する。
ユーザにより割り込みキー301(図3)が押下された場合にはステップS202へ進み、押下されない場合には通常の印刷処理が実行されフローを終了する。
ステップS202
割り込みコピー処理が実行され、その終了後に通常の印刷処理が実行されフローを終了する。
割り込みコピー処理が実行され、その終了後に通常の印刷処理が実行されフローを終了する。
続いて割り込みコピー処理を細分化して説明する。
図5は、実施例1の割り込みコピー処理のフローチャートである。
このフローチャートは割り込みコピー処理(上記ステップS202)を細分化したフローチャートである。ステップS203からステップS210まで図1を併用しながらステップ順に説明する。
図5は、実施例1の割り込みコピー処理のフローチャートである。
このフローチャートは割り込みコピー処理(上記ステップS202)を細分化したフローチャートである。ステップS203からステップS210まで図1を併用しながらステップ順に説明する。
ステップS203
制御部108は、画像形成部103を制御して進行中の印刷ジョブの印刷処理を中断させ、操作部107へユーザ情報として、ユーザID、ユーザ名の入力を促するメッセージ(図3)をオペレーションパネル107aに表示させる。
制御部108は、画像形成部103を制御して進行中の印刷ジョブの印刷処理を中断させ、操作部107へユーザ情報として、ユーザID、ユーザ名の入力を促するメッセージ(図3)をオペレーションパネル107aに表示させる。
ステップS204
制御部108は、操作部107からユーザID、ユーザ名などのユーザ情報を受け入れ、更にユーザによるスタートボタン302の押下を検出するとステップS205へ進む。
制御部108は、操作部107からユーザID、ユーザ名などのユーザ情報を受け入れ、更にユーザによるスタートボタン302の押下を検出するとステップS205へ進む。
ステップS205
制御部108は、割り込みコピー処理部105を制御して割り込み通知の生成を開始させる。まずユーザ情報の付加処理を実行させる。この処理内容については後に再度詳細に説明する。
制御部108は、割り込みコピー処理部105を制御して割り込み通知の生成を開始させる。まずユーザ情報の付加処理を実行させる。この処理内容については後に再度詳細に説明する。
ステップS206
制御部108の制御に基づいて割り込みコピー処理部105は、印刷中であった印刷ジョブを送信した上位装置(ここでは上位装置120であったと仮定する)に対してネットワーク接続部102、及びLAN110を介してユーザ情報が付加された割り込み通知を送信する。
制御部108の制御に基づいて割り込みコピー処理部105は、印刷中であった印刷ジョブを送信した上位装置(ここでは上位装置120であったと仮定する)に対してネットワーク接続部102、及びLAN110を介してユーザ情報が付加された割り込み通知を送信する。
ステップS207
制御部108は、LAN110、及びネットワーク接続部102を介して上位装置120から割り込み通知に対する返信通知を受信しない内はステップS208へ進み、受信するとステップS209へ抜ける。
制御部108は、LAN110、及びネットワーク接続部102を介して上位装置120から割り込み通知に対する返信通知を受信しない内はステップS208へ進み、受信するとステップS209へ抜ける。
ステップS208
返信通知受信のための制限時間(予め設定されている)をタイムアウトした場合にはステップS209へ進み、タイムアウトするまでステップS207からステップS208を繰り返し、受信するとステップS209へ抜けることになる。
返信通知受信のための制限時間(予め設定されている)をタイムアウトした場合にはステップS209へ進み、タイムアウトするまでステップS207からステップS208を繰り返し、受信するとステップS209へ抜けることになる。
ステップS209
返信通知により割り込みが許可されている場合にはステップS210へ進み、許可されていない場合には(割り込みコピーは実行されないで)フローを終了する。ここで許可されているか否かの判断は、返信通知において、上位装置120のユーザにより図2における許可ボタン401が押下されているか不可ボタン402が押下されているかにより判断される。又、ステップS208でタイムアウトしている場合には許可されていないと判断される。
返信通知により割り込みが許可されている場合にはステップS210へ進み、許可されていない場合には(割り込みコピーは実行されないで)フローを終了する。ここで許可されているか否かの判断は、返信通知において、上位装置120のユーザにより図2における許可ボタン401が押下されているか不可ボタン402が押下されているかにより判断される。又、ステップS208でタイムアウトしている場合には許可されていないと判断される。
ステップS210
制御部108は、画像読取部101を制御して原稿を読み取らせ、割り込み印刷ジョブを生成させる。又、制御部108は、印刷予約取得部104を制御して、この割り込み印刷ジョブを先入れ先出しメモリ104aの先頭に格納する。更に、制御部108は、画像形成部103を制御して割り込みコピー印刷を実行させてフローを終了する。
制御部108は、画像読取部101を制御して原稿を読み取らせ、割り込み印刷ジョブを生成させる。又、制御部108は、印刷予約取得部104を制御して、この割り込み印刷ジョブを先入れ先出しメモリ104aの先頭に格納する。更に、制御部108は、画像形成部103を制御して割り込みコピー印刷を実行させてフローを終了する。
図6は、実施例1のユーザ情報付加処理のフローチャートである。
このフローチャートはユーザ情報付加処理(上記ステップS205)を詳細に説明するフローチャートである。ステップS211からステップS214まで図1を併用しながらステップ順に説明する。
このフローチャートはユーザ情報付加処理(上記ステップS205)を詳細に説明するフローチャートである。ステップS211からステップS214まで図1を併用しながらステップ順に説明する。
ステップS211
割り込みコピー処理部105は、操作部107からユーザID、及びユーザ名を受け入れて割り込み通知に付加する。
割り込みコピー処理部105は、操作部107からユーザID、及びユーザ名を受け入れて割り込み通知に付加する。
ステップS212
割り込みコピー処理部105は、受け入れたユーザIDに基づいてユーザ情報記憶部106からユーザ情報を検索する。
割り込みコピー処理部105は、受け入れたユーザIDに基づいてユーザ情報記憶部106からユーザ情報を検索する。
ステップS213
ユーザ情報が検出された場合にはステップS214へ進み、検出されなかった場合にはフローを終了する。
ユーザ情報が検出された場合にはステップS214へ進み、検出されなかった場合にはフローを終了する。
ステップS214
割り込みコピー処理部105は、検出したユーザ情報(所属、役職、連絡先など)を割り込み通知に付加してフローを終了する。
割り込みコピー処理部105は、検出したユーザ情報(所属、役職、連絡先など)を割り込み通知に付加してフローを終了する。
次に上記ステップS206で画像処理装置100から送信された割り込み通知を受信した上位装置120の動作について説明する。
図7は、実施例1の上位装置の動作フローチャートである。
このフローチャートは上位装置120の動作を詳細に説明するフローチャートである。ステップS215からステップS217まで図1を併用しながらステップ順に説明する。
このフローチャートは上位装置120の動作を詳細に説明するフローチャートである。ステップS215からステップS217まで図1を併用しながらステップ順に説明する。
ステップS215
上位装置120が画像処理装置100からLAN110を介して割り込み通知を受信するとステップS216へ進み、受信しなければフローを終了する。
上位装置120が画像処理装置100からLAN110を介して割り込み通知を受信するとステップS216へ進み、受信しなければフローを終了する。
ステップS216
上位装置120の図示しない表示部に割り込み通知の内容(図2)が表示される。
上位装置120の図示しない表示部に割り込み通知の内容(図2)が表示される。
ステップS217
現在印刷処理中の印刷ジョブの送信者であるユーザが、割り込み通知の内容(図2)に基づいて、割り込み通知返信処理を実行してフローを終了する。この割り込み通知返信処理の詳細については、以下に説明する。
現在印刷処理中の印刷ジョブの送信者であるユーザが、割り込み通知の内容(図2)に基づいて、割り込み通知返信処理を実行してフローを終了する。この割り込み通知返信処理の詳細については、以下に説明する。
図8は、実施例1の割り込み通知返信処理のフローチャートである。
このフローチャートは上位装置における割り込み通知返信処理(上記ステップS217)を詳細に説明するフローチャートである。ステップS218からステップS221まで図1を併用しながらステップ順に説明する。
このフローチャートは上位装置における割り込み通知返信処理(上記ステップS217)を詳細に説明するフローチャートである。ステップS218からステップS221まで図1を併用しながらステップ順に説明する。
ステップS218
上位装置120のユーザが割り込み通知(図2)を受け入れて割り込みを許可する場合にはステップS222へ進み、それ以外の場合にはステップS219へ進む。
上位装置120のユーザが割り込み通知(図2)を受け入れて割り込みを許可する場合にはステップS222へ進み、それ以外の場合にはステップS219へ進む。
ステップS219
上位装置120のユーザが、割り込みを不許可とする場合にはステップS223へ進み、それ以外の場合にはステップS220へ進む。
上位装置120のユーザが、割り込みを不許可とする場合にはステップS223へ進み、それ以外の場合にはステップS220へ進む。
ステップS220
割り込み許可のための制限時間(予め設定されている)をタイムアウトした場合にはステップS221へ進み、タイムアウトするまでステップS218からステップS220を繰り返し、タイムアウトするとステップS221へ抜けることになる。
割り込み許可のための制限時間(予め設定されている)をタイムアウトした場合にはステップS221へ進み、タイムアウトするまでステップS218からステップS220を繰り返し、タイムアウトするとステップS221へ抜けることになる。
ステップS221
タイムアウト時間が経過すると割り込み通知(図2)の表示がなくなりフローを終了する。
タイムアウト時間が経過すると割り込み通知(図2)の表示がなくなりフローを終了する。
ステップS222
上位装置120のユーザが、許可ボタン401を押下して割り込み許可通知を返信してフローを終了する。
上位装置120のユーザが、許可ボタン401を押下して割り込み許可通知を返信してフローを終了する。
ステップS223
上位装置120のユーザが、不可ボタン402を押下して割り込み不可通知を返信してフローを終了する。
上位装置120のユーザが、不可ボタン402を押下して割り込み不可通知を返信してフローを終了する。
以上説明したように、本実施例による画像処理装置100は、割り込みコピー処理の要求が発生した場合に、現時点で印刷処理が進行中のユーザに対して割り込み処理通知を通知する。そして、進行中のユーザから割り込み許可通知を受信した場合のみに割り込み処理を実行する。その結果、印刷中の印刷ジョブの印刷処理と、割り込み要求に基づくコピー処理との間の優先度の高低が考慮されるという効果を得る。
更に、割り込み処理通知にユーザ情報が付加されているため、進行中のユーザが、割り込みを許可とするか、不可とするかの判断材料を提供することで、判断に要する時間を短縮させることができる。
上記実施例1では、現時点で印刷処理が進行中の印刷ジョブと、割り込み要求に基づく印刷ジョブとの優先度の高低をユーザ情報により判断したが、本実施例では、この優先度の高低を割り込み要求に基づく印刷ジョブの印刷枚数に基づいて判断するものとする。かかる目的を達成するために本実施例による画像処理システムは以下のように構成される。
図9は、実施例2の画像処理システムのシステム構成図である。
図に示すように、実施例2の画像処理システム2は、LAN110を介して、複数の上位装置220、230・・・が画像処理装置200と通信接続され構成される。以下に実施例1との相違部分のみについて説明する。実施例1と同様の部分については実施例1と同一の符号を付して説明を省略する。
図に示すように、実施例2の画像処理システム2は、LAN110を介して、複数の上位装置220、230・・・が画像処理装置200と通信接続され構成される。以下に実施例1との相違部分のみについて説明する。実施例1と同様の部分については実施例1と同一の符号を付して説明を省略する。
上位装置220、230・・・は、LAN110を介して画像処理装置200を共有するパーソナルコンピュータ(PC)など、印刷ジョブを生成可能な装置である。この上位装置は、該上位装置のユーザが印刷処理を実行中に割り込み通知(割り込み要求)を受け入れたときに、その許可、不許可を通知する装置でもある。ここでは、上位装置220、230・・・として通常のPCを用いることとし、その構成についての説明を省略し、割り込み通知(割り込み要求)を受け入れたときに、許可、不許可を通知する機能のみについて他の図を用いて説明する。
図10は、実施例2で上位装置に表示される割り込み通知の内容説明図である。
図に示すように、「割り込みコピーが実行されようとしています。許可しますか?」の文章と印刷枚数が表示される。上位装置のユーザは、このユーザ情報を確認し、割り込みを許可する場合には許可ボタン401を押下する。また、許可しない場合には不可ボタン402を押下することにより、その許可、不許可を通知することになる。
図に示すように、「割り込みコピーが実行されようとしています。許可しますか?」の文章と印刷枚数が表示される。上位装置のユーザは、このユーザ情報を確認し、割り込みを許可する場合には許可ボタン401を押下する。また、許可しない場合には不可ボタン402を押下することにより、その許可、不許可を通知することになる。
図9に戻って、画像処理装置200は、画像読取部101と、ネットワーク接続部102と、画像形成部103と、印刷枚数取得部209と、割り込みコピー処理部206と、ユーザ情報記憶部106と、操作部207と、制御部205とを備え、LAN110を介して、複数の上位装置220、230・・・から受信した印刷ジョブを印刷、又は割り込み印刷する装置である。
割り込みコピー処理部206は、印刷予約取得部104から割り込みコピー処理要求を受け付けると、割り込み通知(図2、図10)を生成し、現在印刷処理中の印刷ジョブの依頼元へ送信する部分である。
印刷枚数取得部209は、その内部に印刷枚数メモリ209aを有し、画像読取部101から受け入れた印刷ジョブのコピー枚数を算出し、印刷枚数メモリ209aに一時格納する部分である。
操作部207は、オペレーションパネル207aを用いてユーザから割り込みコピーの実行処理を受け入れる等、ユーザと画像処理装置200とのマンマシンインタフェースの役割を分担する部分である。ここでオペレーションパネル207aの内容について詳細に説明する。
図11は、実施例2の印刷枚数入力時の表示例説明図である。
図に示すように、画面の中央に、「割り込みを通知します。印刷部数を入力して下さい。」等のメッセージが表示される表示部が設けられている。又画面左側にテンキーが設けられており、このテンキーを用いてユーザが印刷部数を入力することになる。更に、画面の右側に割り込みキー801とスタートボタン802が設けられており、割り込みの実行を可能にしている。
図に示すように、画面の中央に、「割り込みを通知します。印刷部数を入力して下さい。」等のメッセージが表示される表示部が設けられている。又画面左側にテンキーが設けられており、このテンキーを用いてユーザが印刷部数を入力することになる。更に、画面の右側に割り込みキー801とスタートボタン802が設けられており、割り込みの実行を可能にしている。
制御部205は、図示しないROM(リードオンリメモリ)に予め格納されている所定の制御プログラムを実行することにより、上記各構成部分を制御し、装置全体を動作させる部分である。
以上説明した画像処理システム2の動作について説明する。
実施例1における動作説明と同様に、最初に割り込みコピー処理を1つの大きなフローとしてまとめた状態で説明し、続いて割り込みコピー処理を逐次細分化して説明する。
実施例1における動作説明と同様に、最初に割り込みコピー処理を1つの大きなフローとしてまとめた状態で説明し、続いて割り込みコピー処理を逐次細分化して説明する。
図12は、実施例2の画像処理装置の全体動作フローチャートである。
このフローチャートは割り込みコピー処理を1つのフローとしてまとめた状態で画像処理システム2の動作全体を説明するフローチャートである。ステップS601及びステップS602について図9を併用しながら説明する。
このフローチャートは割り込みコピー処理を1つのフローとしてまとめた状態で画像処理システム2の動作全体を説明するフローチャートである。ステップS601及びステップS602について図9を併用しながら説明する。
動作説明の前提条件として、画像処理装置2が上位装置220、230・・・からLAN110を介してネットワーク接続部102が印刷ジョブを受信し、印刷予約取得部104により、印刷ジョブが先入れ先出しメモリ104aに既に格納さている。更に、制御部205の制御に基づいて、先入れ先出しメモリ104aに既に格納さている印刷ジョブが逐次画像形成部103へ送出され印刷処理が実行されつつあるものとする。
ステップS601
ユーザにより割り込みキー301(図3)が押下された場合にはステップS602へ進み、押下されない場合には通常の印刷処理が実行されフローを終了する。
ユーザにより割り込みキー301(図3)が押下された場合にはステップS602へ進み、押下されない場合には通常の印刷処理が実行されフローを終了する。
ステップS602
割り込みコピー処理が実行され、その終了後に通常の印刷処理が実行されフローを終了する。
割り込みコピー処理が実行され、その終了後に通常の印刷処理が実行されフローを終了する。
続いて割り込みコピー処理を細分化して説明する。
図13は、実施例2の割り込みコピー処理のフローチャートである。
このフローチャートは割り込みコピー処理(上記ステップS602)を細分化したフローチャートである。ステップS603からステップS610まで図9を併用しながらステップ順に説明する。
図13は、実施例2の割り込みコピー処理のフローチャートである。
このフローチャートは割り込みコピー処理(上記ステップS602)を細分化したフローチャートである。ステップS603からステップS610まで図9を併用しながらステップ順に説明する。
ステップS603
制御部205は、画像形成部103を制御して進行中の印刷ジョブの印刷処理を中断させ、操作部207へ印刷部数の入力を促するメッセージ(図11)をオペレーションパネル207aに表示させる。
制御部205は、画像形成部103を制御して進行中の印刷ジョブの印刷処理を中断させ、操作部207へ印刷部数の入力を促するメッセージ(図11)をオペレーションパネル207aに表示させる。
ステップS604
制御部205は、操作部207から印刷部数を受け入れ、更にユーザによるスタートボタン802の押下を検出するとステップS605へ進む。
制御部205は、操作部207から印刷部数を受け入れ、更にユーザによるスタートボタン802の押下を検出するとステップS605へ進む。
ステップS605
制御部205は、割り込みコピー処理部206を制御して割り込み通知の生成を開始させる。まず印刷枚数の付加処理を実行させる。この処理内容については後に再度詳細に説明する。
制御部205は、割り込みコピー処理部206を制御して割り込み通知の生成を開始させる。まず印刷枚数の付加処理を実行させる。この処理内容については後に再度詳細に説明する。
ステップS206
制御部205の制御に基づいて割り込みコピー処理部206は、印刷中であった印刷ジョブを送信した上位装置(ここでは上位装置220であったと仮定する)に対してネットワーク接続部102、及びLAN110を介して印刷枚数が付加された割り込み通知を送信する。
制御部205の制御に基づいて割り込みコピー処理部206は、印刷中であった印刷ジョブを送信した上位装置(ここでは上位装置220であったと仮定する)に対してネットワーク接続部102、及びLAN110を介して印刷枚数が付加された割り込み通知を送信する。
ステップS607
制御部205は、LAN110、及びネットワーク接続部102を介して上位装置220から割り込み通知に対する返信通知を受信しない内はステップS608へ進み、受信するとステップS609へ抜ける。
制御部205は、LAN110、及びネットワーク接続部102を介して上位装置220から割り込み通知に対する返信通知を受信しない内はステップS608へ進み、受信するとステップS609へ抜ける。
ステップS608
返信通知受信のための制限時間(予め設定されている)をタイムアウトした場合にはステップS609へ進み、タイムアウトするまでステップS607からステップS608を繰り返し、受信するとステップS609へ抜けることになる。
返信通知受信のための制限時間(予め設定されている)をタイムアウトした場合にはステップS609へ進み、タイムアウトするまでステップS607からステップS608を繰り返し、受信するとステップS609へ抜けることになる。
ステップS609
返信通知により割り込みが許可されている場合にはステップS610へ進み、許可されていない場合には(割り込みコピーは実行されないで)フローを終了する。ここで許可されているか否かの判断は、返信通知において、上位装置220のユーザにより図10における許可ボタン701が押下されているか不可ボタン702が押下されているかにより判断される。又、ステップS608でタイムアウトしている場合には許可されていないと判断される。
返信通知により割り込みが許可されている場合にはステップS610へ進み、許可されていない場合には(割り込みコピーは実行されないで)フローを終了する。ここで許可されているか否かの判断は、返信通知において、上位装置220のユーザにより図10における許可ボタン701が押下されているか不可ボタン702が押下されているかにより判断される。又、ステップS608でタイムアウトしている場合には許可されていないと判断される。
ステップS610
制御部205は、画像読取部101を制御して原稿を読み取らせ、割り込み印刷ジョブを生成させる。又、制御部205は、印刷予約取得部104を制御して、この割り込み印刷ジョブを先入れ先出しメモリ104aの先頭に格納する。更に、制御部205は、画像形成部103を制御して割り込みコピー印刷を実行させてフローを終了する。
制御部205は、画像読取部101を制御して原稿を読み取らせ、割り込み印刷ジョブを生成させる。又、制御部205は、印刷予約取得部104を制御して、この割り込み印刷ジョブを先入れ先出しメモリ104aの先頭に格納する。更に、制御部205は、画像形成部103を制御して割り込みコピー印刷を実行させてフローを終了する。
図14は、実施例2の印刷枚数付加処理のフローチャートである。
このフローチャートは印刷枚数付加処理(上記ステップS605)を詳細に説明するフローチャートである。ステップS611からステップS614まで図9を併用しながらステップ順に説明する。
このフローチャートは印刷枚数付加処理(上記ステップS605)を詳細に説明するフローチャートである。ステップS611からステップS614まで図9を併用しながらステップ順に説明する。
ステップS611
スタートボタン802(図11)が押下されると入力された印刷部数はパラメータとして印刷枚数メモリ209aへ格納される。
スタートボタン802(図11)が押下されると入力された印刷部数はパラメータとして印刷枚数メモリ209aへ格納される。
ステップS612
画像読取部101は、原稿読取を開始する。
画像読取部101は、原稿読取を開始する。
ステップS613
画像読取部101は、読み取った枚数をパラメータとして印刷枚数メモリ209aへ格納する。
画像読取部101は、読み取った枚数をパラメータとして印刷枚数メモリ209aへ格納する。
ステップS614
印刷枚数取得部209は、印刷枚数メモリ209aからパラメータとして格納されている印刷部数と原稿読取枚数から印刷枚数を算出し、割り込みコピー処理部206へ送出する。
印刷枚数取得部209は、印刷枚数メモリ209aからパラメータとして格納されている印刷部数と原稿読取枚数から印刷枚数を算出し、割り込みコピー処理部206へ送出する。
ステップS615
割り込みコピー処理部206は、受け入れた印刷枚数を割り込み通知に付加してフローを終了する。
割り込みコピー処理部206は、受け入れた印刷枚数を割り込み通知に付加してフローを終了する。
次に上記ステップS606で画像処理装置200から送信された割り込み通知を受信した上位装置220の動作について説明する。
図15は、実施例2の上位装置の動作フローチャートである。
このフローチャートは上位装置220の動作を詳細に説明するフローチャートである。ステップS616からステップS618まで図9を併用しながらステップ順に説明する。
このフローチャートは上位装置220の動作を詳細に説明するフローチャートである。ステップS616からステップS618まで図9を併用しながらステップ順に説明する。
ステップS616
上位装置220が画像処理装置200からLAN110を介して割り込み通知を受信するとステップS617へ進み、受信しなければフローを終了する。
上位装置220が画像処理装置200からLAN110を介して割り込み通知を受信するとステップS617へ進み、受信しなければフローを終了する。
ステップS617
上位装置220の図示しない表示部に割り込み通知の内容(図10)が表示される。
上位装置220の図示しない表示部に割り込み通知の内容(図10)が表示される。
ステップS618
現在印刷処理を実行中の印刷ジョブの送信者としてのユーザが、割り込み通知の内容(図10)に基づいて、割り込み通知返信処理を実行してフローを終了する。この割り込み通知返信処理の詳細については、以下に説明する。
現在印刷処理を実行中の印刷ジョブの送信者としてのユーザが、割り込み通知の内容(図10)に基づいて、割り込み通知返信処理を実行してフローを終了する。この割り込み通知返信処理の詳細については、以下に説明する。
図16は、実施例2の割り込み通知返信処理のフローチャートである。
このフローチャートは上位装置における割り込み通知返信処理(上記ステップS618)を詳細に説明するフローチャートである。ステップS619からステップS622まで図9を併用しながらステップ順に説明する。
このフローチャートは上位装置における割り込み通知返信処理(上記ステップS618)を詳細に説明するフローチャートである。ステップS619からステップS622まで図9を併用しながらステップ順に説明する。
ステップS619
上位装置220のユーザが割り込み通知(図10)を受け入れて割り込みを許可する場合にはステップS623へ進み、それ以外の場合にはステップS620へ進む。
上位装置220のユーザが割り込み通知(図10)を受け入れて割り込みを許可する場合にはステップS623へ進み、それ以外の場合にはステップS620へ進む。
ステップS620
上位装置220のユーザが、割り込みを不許可とする場合にはステップS624へ進み、それ以外の場合にはステップS621へ進む。
ステップS621
割り込み許可のための制限時間(予め設定されている)をタイムアウトした場合にはステップS622へ進み、タイムアウトするまでステップS619からステップS621を繰り返し、タイムアウトするとステップS622へ抜けることになる。
上位装置220のユーザが、割り込みを不許可とする場合にはステップS624へ進み、それ以外の場合にはステップS621へ進む。
ステップS621
割り込み許可のための制限時間(予め設定されている)をタイムアウトした場合にはステップS622へ進み、タイムアウトするまでステップS619からステップS621を繰り返し、タイムアウトするとステップS622へ抜けることになる。
ステップS622
タイムアウト時間が経過すると割り込み通知(図10)の表示がなくなりフローを終了する。
タイムアウト時間が経過すると割り込み通知(図10)の表示がなくなりフローを終了する。
ステップS623
上位装置220のユーザが、許可ボタン701を押下して割り込み許可通知を返信してフローを終了する。
上位装置220のユーザが、許可ボタン701を押下して割り込み許可通知を返信してフローを終了する。
ステップS624
上位装置220のユーザが、不可ボタン702を押下して割り込み不可通知を返信してフローを終了する。
上位装置220のユーザが、不可ボタン702を押下して割り込み不可通知を返信してフローを終了する。
以上説明したように、本実施例によれば、割り込み通知に印刷枚数が付加されているので、印刷中の印刷ジョブの印刷処理と、割り込み要求に基づくコピー処理との間の優先度の高低を印刷中の印刷ジョブの遅れ時間の観点から判断できるという効果をえる。
尚、上記説明では、実施例1と実施例2をそれぞれ別個に説明したが、本発明は、この例に限定されるものではない。即ち、現時点で印刷処理が進行中の印刷ジョブと、割り込み要求に基づく印刷ジョブとの優先度の高低をユーザ情報(実施例1)、及び印刷ジョブの印刷枚数(実施例2)の双方に基づいて判断するものとしても良い。
上記実施例では、本発明を画像処理装置の印刷中における割り込みコピーに適用した場合に限定して説明したが、本発明は、この例に限定されるものではない。即ち、画像処理装置の印刷中における、他の上位装置からの割り込み印刷要求にも適用可能である。又、画像処理装置のみならず、画像形成装置にも適用可能である。
1 画像処理システム
101 画像読取部
102 ネットワーク接続部
103 画像形成部
104 印刷予約取得部
104a 先入れ先出しメモリ
105 割り込みコピー処理部
106 ユーザ情報記憶部
107 操作部
107a オペレーションパネル
108 制御部
101 画像読取部
102 ネットワーク接続部
103 画像形成部
104 印刷予約取得部
104a 先入れ先出しメモリ
105 割り込みコピー処理部
106 ユーザ情報記憶部
107 操作部
107a オペレーションパネル
108 制御部
Claims (6)
- 第一のユーザから受け入れた印刷ジョブの印刷処理実行中に他の印刷ジョブによる割り込み処理が可能な画像処理装置であって、
複数の印刷ジョブの印刷処理実行を先入れ先出し順に受け入れる印刷予約部と、
第二のユーザの割り込み処理の要求により該割り込み処理要求に基づく印刷ジョブのジョブ情報を取得し、前記第一のユーザへ送出し、割り込み処理の許可を求める割り込み処理部とを備え、
前記割り込み処理部が前記割り込み処理の許可を取得すると、前記印刷予約部が、前記割り込み処理の許可に基づく印刷ジョブの印刷処理実行順を先頭に移動させることを特徴とする画像処理装置。 - 前記印刷ジョブのジョブ情報は、該印刷ジョブのユーザ情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記ユーザ情報を予め格納するユーザ情報記憶部を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記印刷ジョブのジョブ情報は、該印刷ジョブの印刷枚数であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記割り込み処理の許可に基づく印刷ジョブの印刷枚数を算出する印刷枚数取得部を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
- 請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の画像処理装置を含むことを特徴とする画像処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035886A JP2009193501A (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | 画像処理システム及び画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035886A JP2009193501A (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | 画像処理システム及び画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009193501A true JP2009193501A (ja) | 2009-08-27 |
Family
ID=41075434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008035886A Pending JP2009193501A (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | 画像処理システム及び画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009193501A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013258483A (ja) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム |
JP2016042626A (ja) * | 2014-08-14 | 2016-03-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP2017201503A (ja) * | 2017-01-10 | 2017-11-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
-
2008
- 2008-02-18 JP JP2008035886A patent/JP2009193501A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013258483A (ja) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム |
JP2016042626A (ja) * | 2014-08-14 | 2016-03-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP2017201503A (ja) * | 2017-01-10 | 2017-11-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5613732B2 (ja) | 印刷装置 | |
US10601904B2 (en) | Cooperation system | |
JP6610672B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法 | |
JP5298906B2 (ja) | 文字表示システム及び画像形成装置 | |
US11977800B2 (en) | Server apparatus that controls print job and provides status information on the print job, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
JP2003333234A (ja) | 画像データ処理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2016151920A (ja) | 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2009193501A (ja) | 画像処理システム及び画像処理装置 | |
JP2010204980A (ja) | 文字表示システム及び多言語対応画像形成装置 | |
JP4706752B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理システム | |
JP2010243841A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
CN112188022B (zh) | 图像形成装置、其控制方法以及存储介质 | |
JP4387285B2 (ja) | 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体 | |
US10795621B2 (en) | Image forming apparatus detects human body to lift suspension on printing process for executing a print job | |
JP2005167637A (ja) | 印刷システム、印刷制御方法および印刷システムの制御方法 | |
JPWO2008053669A1 (ja) | データ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置 | |
JPH11168590A (ja) | デジタル複写機 | |
JP2007226291A (ja) | 画像形成装置システム、画像形成装置、プリントデータ送信制御プログラム | |
JP2005292259A (ja) | 複合機及び複合機のパネル設定方法 | |
JP2007150567A (ja) | 画像読取装置およびその制御方法 | |
JP4577176B2 (ja) | 印刷システム、印刷制御プログラム、および印刷制御方法 | |
JP5669709B2 (ja) | 動作制御プログラム及び情報処理装置 | |
JP2007122641A (ja) | 画像形成システム | |
JP2012205235A (ja) | 画像読取装置、画像読取制御プログラム | |
JP2007055114A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110131 |