JP7039074B2 - 用紙発行装置 - Google Patents
用紙発行装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7039074B2 JP7039074B2 JP2021016513A JP2021016513A JP7039074B2 JP 7039074 B2 JP7039074 B2 JP 7039074B2 JP 2021016513 A JP2021016513 A JP 2021016513A JP 2021016513 A JP2021016513 A JP 2021016513A JP 7039074 B2 JP7039074 B2 JP 7039074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- information
- operation key
- control unit
- inactive state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 44
- 230000006870 function Effects 0.000 description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 17
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000012549 training Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
所定の機能を割り当てた操作キーをアクティブ状態または非アクティブ状態で表示する表示手段と、
前記操作キーに対する操作を受け付ける操作受付手段と、
前記操作受付手段により操作された操作キーにつきアクティブ状態または非アクティブ状態を切替える情報を操作がされた領域に対応して出力する処理を行う制御手段と、を備え、
前記表示手段は、非アクティブ状態をアクティブ状態へ切替える情報として、接続先となる他の機器に対して行うべき操作に関する情報を表示する
ことを特徴とする。
識別表示する領域(識別表示部)は、例えば、印、マーク、文字、記号、規定の色を他の色に変更する処理を施した所定領域、などであってもよい。
用紙発行装置は、例えば、ラベルプリンタ、包装装置、秤、レジスターなどの装置である。
印字機構部3は、詳細には、ドット印字を行うサーマルヘッドと、1ドットライン分のデータを蓄積してサーマルヘッドに供給するシフトレジスタと、ラベルを1ドットラインずつ移動させるステッピングモータと、などを有しており、用紙ロールから用紙を繰り出した用紙に、サーマルヘッドにより任意の文字、数字、画像などを印字し、その用紙を切断手段などにより枚葉状のラベルにして発行する。
表示部9bは、制御部20の制御により、本発明に係る各画像の表示を行う。
また、記憶手段は、ラベル発行画面に表示される、ラベルの発行に関する設定値を変更可能か否かを規定する可否情報を、識別情報と関連付けて権限情報に記憶する。
また、制御部20は、印の位置と、操作キーに関連する情報の情報量とに基づいて、当該操作キーに関連する情報の表示開始位置または表示終了位置を規定する。
また、制御部20は、操作キーに関連する情報としてヘルプ情報を、ヘルプ画面のタイトルの階層情報として表示する処理を行う。
また、情報表示処理装置は、操作者(ユーザ)毎に、権限を設定することができ、ログインユーザ別に操作を制限してもよい。詳細には、情報表示処理装置は、第1権限レベル、第2権限レベル、第3権限レベル、第4権限レベル、・・・、などの権限レベルを操作者毎に設定することができる。
表示画面は、各機能が割り当てられた複数の操作キー901、902などを有する。
制御部は、操作手段により操作された操作キー902を操作した領域を示す印81などの識別表示部を表示するとともに、その操作キー902に関連する情報をその印81の近傍に表示する処理を行う。例えば、印81は、ユーザの指などによりタッチパネルにタッチされた位置を示している。印81は、例えば、マーク、記号、図形、規定された色などであってもよい。
制御部は、ポップアップ表示枠内に、操作キー902に関連する情報903を表示する。図6に示した例では、印81の下部位置が、ポップアップ表示枠内の左上端部に規定されている。つまり、印81の下部位置が、操作キー902に関連する情報の開始位置に規定している。
また、本実施形態では、非アクティブ状態の操作キー902の操作を受け付けた場合、その操作キー902をアクティブ状態にするための情報903を表示部に表示する(図6参照)。尚、このアクティブ状態にするための情報は、高い権限の操作者(管理者など)による認証後、表示されるように構成してもよい。
図6に示した例では、タッチパネルで、非アクティブ状態の操作キー902を操作された場合、制御手段は、その操作キー902をアクティブ状態にするための情報903を、その操作キー902の近傍、または、操作キー902の表示領域に一部分重なるようにポップアップ表示する。表示体系はスケルトン表示であっても良い。
例えば、制御手段は、この非アクティブ状態に設定された操作キーをアクティブ状態にするための情報903に含まれる一つまたは複数の条件のうち、条件を満たした部分を非表示または通常と異なる表示とし、条件を満たさない部分を表示する処理を行う。また、制御手段は、非アクティブ状態である旨を示す情報も表示部に表示させてもよい。
具体的には、図6に示した例では、「設定1>包装機>包装機接続:[あり]」、「包装機電源:[電源ON]」などと表示部に表示されている。操作者などによる作業により、「設定1>包装機>包装機接続:[あり]」の条件が満たされた場合、この条件が非表示、または、通常と異なる表示となる。通常と異なる表示としては、例えば、網掛け表示、半透明表示、非アクティブ状態を示す色による表示、取り消し線表示、アンダーライン表示、などを挙げることができる。
例えば、「設定1>包装機>包装機接続:[あり]」の場合、「10 >20 > 30 :1」などと割り当てられている。詳細には、「設定1」に「10」、「包装機」に「20」、「包装機接続:[あり]」に「30」がそれぞれ割り当てられている。
このため、「メニュー1のページの包装機」のキー(番号500)を押下すると、それに関連付けられた「設定1;10>包装機;20>包装機接続;30:1;あり」をアクティブにする為の情報がページタイトルの階層情報として表示される。
以上の構成にすることにより、各キーに対するヘルプ情報をテキストとしてメモリに記憶しておく必要がなくなるメリットと、キーの追加や削除による作業の低減のメリットがある。
尚、上記実施例では、操作キーに関して非アクティブ状態からアクティブ状態(有効)にするための情報を表示しているが、この形態に限られるものではなく、例えば、キーの現在の設定情報を読み込み比較した結果、変更しないといけない情報だけを階層情報として表示するようにしても良い。
また、接続情報(現在の情報)を階層情報と共に表示する用にしても良い。
また、操作キーに関して、非アクティブ状態からアクティブ状態(有効)にするための情報をテキストとして出力してもよい良い。
制御部は、識別表示部としての印の位置と、操作キーに関連する情報(例えば、アクティブ状態または非アクティブ状態を切替える情報)の情報量とに基づいて、当該操作キーに関連する情報の表示開始位置や表示終了位置を規定する。
図7に示した例では、操作キーに関連する情報を表示する領域の幅が、印81の位置から表示画面の右端部までの長さよりも大きいので、制御部は、操作キーに関連する情報の表示開始位置を、表示画面の左端部に規定している。
図8に示した例では、操作された操作キー902が画面中央よりも右側に位置している。例えば、この操作キーに関連する情報を表示する領域の幅が、印81の位置から表示画面の右端部までの長さよりも小さいので、制御部は、操作キーに関連する情報の表示開始位置を、印81の下部位置として処理する。
図11に示した例では、原料原産地の設定に関する操作キー902が非アクティブ状態に設定されており、操作できないように規定されている。
その非アクティブ状態の操作キー902を操作された場合、制御部は、操作位置を示す印81と、その操作キー902をアクティブ状態にするための情報903を、その操作キー902の近傍、または、操作キー902の表示領域に一部分重なるようにポップアップ表示などにより表示する。
設定手段は数値による入力を可能とし、制御手段は、数値による入力値に関連する項目の候補を選択可能に表示手段に表示する処理を行う。
例えば、制御部は、設定手段による入力値(数値)に関連する項目の候補を選択可能に表示手段(表示部)に表示する処理を行う。
詳細には、制御部は、表示欄701に、入力された数値を表示する。制御部は、その入力値(数値)に関連する項目の候補の近傍に、少なくとも該項目の上限値または下限値のいずれかを表示する処理を行う。
図12に示した例では、制御部は、入力された数値に関連する項目として、商品欄の近傍にポップアップ表示領域703に、商品コードの上限値と下限値を表示する処理を行う。
また、制御部は、入力された数値に関連する項目として、店名欄の近傍にポップアップ表示領域703に、店名コードの上限値と下限値を表示する処理を行う。
また、制御部は、入力された数値に関連する項目として、パック数欄の近傍にポップアップ表示領域703に、パック数の上限値と下限値を表示する処理を行う。
図示していないが、数値に関する項目を目立たせるように大きく表示、点滅表示、色を変えて表示するようにしてもよい。
情報表示処理装置は、操作者(ユーザ)毎に、権限を設定することができ、ログインユーザ別に操作を制限することができる。図13に示した例では、情報表示処理装置は、第1権限レベル、第2権限レベル、第3権限レベル、第4権限レベル、・・・、などの権限レベルを操作者毎に設定することができる。
また、上位の権限レベルの操作者(ユーザ)は下位の権限レベルの操作者(ユーザ)の機能権限テーブルの設定内容を追加したり変更することが可能である(例えば、特定の機能を操作可能にしたり禁止したりすることができる)が、下位の権限レベルの操作者は上位の権限レベルの操作者の設定を変更することができないように、制御部20が処理を行う。
また、上位の権限レベルの操作者(ユーザ)は下位の権限レベルの操作者(ユーザ)のアカウントを削除することができるが、下位の権限レベルの操作者は上位の権限レベルの操作者のアカウントを削除できないように、制御部20が処理を行う。
制御部は、操作入力部により、操作者(ユーザ)として管理者の識別情報(ID)が入力された場合、予め記憶手段に記憶されている管理者の識別情報を正しく認識するか否かを判断し、認識された場合、装置へのログインを許可し、管理者の識別情報(ID)に関連付けられている第1権限レベルに基づいて、各種機能を実行可能に処理する。制御手段は、識別情報が一致しない場合、装置へのログインを不許可とする。
操作者(ユーザ)がログインしていない状態、すなわち、非ログイン時、制御部20は、ゲストモードに設定し、ラベルプリンタのすべての複数の機能のうち、ほとんどの機能について不許可として制限し、僅かな機能のみを許可した値付けモードなどを許可する。
制御部20は、ユーザログイン画面で、ログオフボタンが操作された場合など、ゲストモードに設定する。
ユーザログイン画面において、操作者の識別情報とパスワードが入力され、ユーザ認証が正しく行われた場合、制御部20は、ログインした操作者の権限に応じた操作キーを有する画面やメインメニューなどを表示する。
各権限でログインした状態で、ログインボタン(BT)が操作された場合、ユーザログイン画面(ユーザ選択画面)に移行する。
また、各権限でログインした状態で、ログアウトした場合、非ログイン状態(ゲストモード)に移行する。尚、ゲストモードを設けなくともよい。
例えば、低い権限の操作者(ユーザ)がログインした状態における動作を説明する。制御部20は、一つまたは複数の操作キーを表示部に表示する。
操作者により操作キーが押下などにより操作された場合(ステップST1)、その操作キーが有効(アクティブ状態)か否か(非アクティブ状態)を判別する(ステップST2)。
操作キーが有効(アクティブ状態)の場合、制御部は、その操作キーに割り当てられた機能に応じた所定の処理を行う(ステップST8)。
尚、各操作者が、識別情報を記憶するICカードや磁気カードなどの記憶媒体を携帯し、情報表示処理装置が、その記憶媒体に記憶されている識別情報を読み取ることにより、により、上述した認証処理を行ってもよい。
尚、制御部は、非アクティブ状態に設定された操作キーをアクティブ状態にするための情報を表示部に表示すると共に、操作キーに関する設定画面を表示部に表示する処理を行ってもよい。
識別表示される識別表示部は、例えば、印、マーク、文字、記号、所定領域の色反転などであってもよい。用紙発行装置は、例えば、ラベルプリンタ、包装装置、秤、レジスターなどの装置である。
例えば、本発明の実施形態では、制御部は、印の位置と、操作キーに関連する情報の情報量とに基づいて、当該操作キーに関連する情報の表示開始位置または表示終了位置を規定する。このため、印の位置に対して、操作キーに関連する情報を最適な位置に表示することができる。
このため、ユーザは表示部に表示された階層情報に基づいて、ヘルプ画面(設定情報)のタイトルを順に選択して、ヘルプ画面(設定画面)を遷移していくだけで、所望の情報を得ることができ、簡単に所定の設定を行うことができる。
このように、制御部20により、非アクティブ状態の操作キーを、アクティブ状態にするための情報を表示することができる情報表示処理装置を提供することができる。
すなわち、操作者は、使用したくても使用できない非アクティブ状態の操作キーを、アクティブ状態にするための情報を見てその方法を確認して、その操作キーをアクティブ状態とする作業を容易に行うことができる。
詳細には、制御部は、入力された識別情報を記憶手段に記憶されているデータと照合し、高い権限の操作者(管理者など)の識別番号であり、その操作キーに対してアクティブ状態とする権限を有していると判別した場合、操作キーをアクティブ状態にするための情報を表示部に表示する処理を行い、それ以外の場合、アクティブ状態にするための情報を表示しなくても良い。
このため、高い権限の操作者(管理者など)は、その表示部に表示された情報を見ながら、操作キーをアクティブ状態とするための作業を容易に行うことができる。
このため、高い権限の操作者は、その条件を満たしていない部分を確認しながら、その操作キーをアクティブ状態とする作業を行うことで、簡単にその操作キーをアクティブ状態とすることができる。
このため、操作者は、アクティブ状態にするための情報を見ながら、操作キーに関する設定画面にて、その操作キーをアクティブ状態とする作業を容易に行うことができ、短時間で操作キーをアクティブ状態とすることができる。
また、上述の各図で示した実施形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。
また、各図の記載内容はそれぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。
また、制御部は、上記ポップアップを表示した状態で、そのポップアップに対し操作が行われた場合(ポップアップをタッチする等の操作を検出した場合など)に、そのポップアップを消す処理を行ってもよいし、設定変更画面に移行するようにしても良い。
詳細には、例えば、情報表示処理装置は、低い権限の操作者(一般ユーザなど)によりログインした状態で、非アクティブ状態に設定された操作キーに対して、操作手段により操作を受け付けた場合、高い権限の操作者(管理者など)の識別情報などの入力を求め、高い権限の操作者であることを認証した後、この操作キーをアクティブ状態にするための情報を表示させるようにしても良い。
情報表示処理装置は、アクティブ状態にするための情報に含まれる一つまたは複数の条件のうち、条件を満たした部分を非表示または通常と異なる表示とし、条件を満たさない部分を表示する処理を行う。
高い権限の操作者は、条件を満たしていない部分を確認しながら、その操作キーをアクティブ状態とする作業を行うことで、簡単に操作キーをアクティブ状態とすることができる。
また、ラベルプリンタ100は、ラベルの発行に関する情報の設定やその情報の表示を行うラベル発行画面であるラベル操作画面(値付け画面)に、ログインユーザを切り替える機能を有する。
また、ラベルプリンタ100は、全ユーザがログアウトした状態であるゲストモードでは、「すべての複数の機能のうち、ほとんどの機能について不許可として制限し、僅かな機能のみを許可した値付けモード」など、機能制限した状態で処理を行う。
本実施形態のラベルプリンタ100は、ゲストモードでは、例えば、値付け画面を表示部に表示させて見ることはできるが、実際のラベル発行の操作を禁止するように制御する。
この場合、制御手段は、キーに関する設定変更キーを押下した後にアクティブキーを押下で変更する為の情報を表示してもよい。そして、制御手段は、アクティブキーを長押しするとポップアップ表示し、ポップアップを押下で変更する為の情報を表示してもよい。
また、この場合、タッチパネルなどの操作入力部で所定箇所を、例えば、長押しなどの所定の操作を行うことで、所定の操作キーに関して、アクティブ状態から非アクティブ状態に設定するようにしてもよい。
Claims (3)
- 所定の機能を割り当てた操作キーをアクティブ状態または非アクティブ状態で表示する表示手段と、
前記操作キーに対する操作を受け付ける操作受付手段と、
前記操作受付手段により操作された操作キーにつきアクティブ状態または非アクティブ状態を切替える情報を操作がされた領域に対応して出力する処理を行う制御手段と、を備え、
前記表示手段は、非アクティブ状態をアクティブ状態へ切替える情報として、接続先となる他の機器に対して行うべき操作に関する情報を表示する
ことを特徴とする用紙発行装置。 - 前記制御手段は、アクティブ状態または非アクティブ状態を切替える情報を、画面のタイトルの階層情報と、最下層画面で行うべき操作と、で構成される表示画面として前記表示手段に表示する処理を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の用紙発行装置。 - 表示手段と操作キーを備える用紙発行装置のコンピュータを、
所定の機能を割り当てた操作キーをアクティブ状態または非アクティブ状態で表示制御する表示出力手段、
前記操作キーに対する操作を受け付ける操作受付手段、
前記操作受付手段により操作された操作キーにつきアクティブ状態または非アクティブ状態を切替える情報を操作がされた領域に対応して出力する表示出力手段、
非アクティブ状態をアクティブ状態へ切替える情報として、接続先となる他の機器に対して行うべき操作に関する情報を表示する表示出力手段、
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021016513A JP7039074B2 (ja) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | 用紙発行装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021016513A JP7039074B2 (ja) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | 用紙発行装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019173091A Division JP6841520B2 (ja) | 2019-09-24 | 2019-09-24 | 用紙発行装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021093171A JP2021093171A (ja) | 2021-06-17 |
JP7039074B2 true JP7039074B2 (ja) | 2022-03-22 |
Family
ID=76312571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021016513A Active JP7039074B2 (ja) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | 用紙発行装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7039074B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013258483A (ja) | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム |
JP2013257739A (ja) | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Konica Minolta Inc | 情報処理装置及び情報処理装置制御方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1173264A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Toshiba Corp | 情報処理装置、メニュー制御方法、及び記録媒体 |
-
2021
- 2021-02-04 JP JP2021016513A patent/JP7039074B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013258483A (ja) | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム |
JP2013257739A (ja) | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Konica Minolta Inc | 情報処理装置及び情報処理装置制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021093171A (ja) | 2021-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5118409B2 (ja) | 操作装置 | |
JP2007150873A (ja) | 周辺装置 | |
JP4314022B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7039074B2 (ja) | 用紙発行装置 | |
JP6841520B2 (ja) | 用紙発行装置 | |
US8665229B2 (en) | Settlement terminal and controlling method of the same | |
JP2016122428A (ja) | 用紙発行装置 | |
US20110029901A1 (en) | Printing apparatus, composite image data generating apparatus, and composite image data generating program | |
US20080068227A1 (en) | Input unit and electronic apparatus including same | |
JP2002501252A (ja) | オーダーステーションにあるデジタル画像ファイルのプリント注文方法及びユーザインターフェース | |
JP4475030B2 (ja) | 情報処理装置及びコンピュータプログラム | |
JP6349633B2 (ja) | ラベルプリンタ、及び、ラベルプリンタを備えた包装装置 | |
JP3213853B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JP7057201B2 (ja) | 伝票発行装置、及びプログラム | |
JP2022024827A (ja) | 情報処理装置、画像処理装置およびプログラム | |
JP2005254499A (ja) | ラベルプリンタ | |
US12050824B2 (en) | Image forming device and image forming method | |
WO2024089786A1 (ja) | 画像処理装置 | |
US20240377930A1 (en) | Image processing device | |
JP7616895B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008219899A (ja) | デジタル複合装置及びデジタル複合装置の認証プログラムを記憶する記憶媒体 | |
JP2003058307A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5640470B2 (ja) | 画像形成装置のキー配置構造、及びこれを用いた画像形成装置、この画像形成装置を含む画像形成システム | |
JP4443756B2 (ja) | 印刷装置および印刷装置の設定方法 | |
JP6468325B2 (ja) | ラベル編集装置及び印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7039074 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |