JP5809897B2 - 多孔質シリコン粒子及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents
多孔質シリコン粒子及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5809897B2 JP5809897B2 JP2011202789A JP2011202789A JP5809897B2 JP 5809897 B2 JP5809897 B2 JP 5809897B2 JP 2011202789 A JP2011202789 A JP 2011202789A JP 2011202789 A JP2011202789 A JP 2011202789A JP 5809897 B2 JP5809897 B2 JP 5809897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous silicon
- silicon particles
- negative electrode
- lithium ion
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
これらの理由から、ナノメートルサイズのシリコンを造粒せずに多孔質体を直接製造する製法が提案されている。具体的には、(1)シリコン基板に陽極酸化を施しスリットなどの溝を形成する方法や、(2)リボン状のバルク金属中に微細なシリコンを晶出させる方法(例えば、特許文献1を参照)などが知られている。また、同様に急冷凝固技術を応用した技術(例えば、特許文献2を参照)や、シリコン粒子をフッ酸処理して多孔質シリコンを得る方法(例えば、特許文献3、4を参照)が知られている。
これらの先行技術では、シリコン塊から微細なシリコン粒子を作製し、その粒子径は10nm〜60μmが提案されている。具体的には、平均粒径0.1〜5μmのシリコン粒子の積層物の表面をメッキする方法(特許文献5)、平均粒径0.5〜60μmのシリコンと電子伝導補助材を混合する方法(特許文献6)、平均粒子径0.1〜50μmのシリコンと炭素を混合する方法(特許文献7)、粒径0.01〜0.5μmのシリコンを炭素と共にメカニカルアロイングで作製する方法(特許文献8)、平均粒子径0.1〜5μmのシリコンに炭素を化学蒸着処理する方法(特許文献9)等が挙げられる。
それゆえ、従来のシリコンを用いた負極には、サイクル特性が悪く、二次電池の寿命が短いという問題点があった。特に、負極用材料としての実用化が期待されているシリコンは、リチウムイオン吸蔵時の体積変化が約4倍と大きいため、負極活物質に割れや剥離が発生しやすく、また充放電サイクル特性が悪いという問題点があり、従来のグラファイト負極と比較して極めて寿命が短いという欠点があった。
一般的な合金の凝固に於いては、一次デンドライトが成長しながら2次デンドライトが成長する樹枝状結晶をとる。
特殊な合金系(Cu−Mg系、Ni−Ti系など)では、104K/秒以上で非晶質金属を形成させることができるが、その他の系(例えばSi−Ni系)では冷却速度は専ら104K/秒以上で凝固させても非晶質金属を得ることができず、結晶相が形成される。
この結晶相が形成される場合の結晶のサイズは、冷却速度(R:K/秒)とデンドライト・アーム・スペーシング(DAS:μm)の関係に順ずる。
DAS=A×RB (一般に、A:40〜100、B:−0.3〜−0.4)
そのために、結晶相を有する場合、例えばA:60、B:−0.35の場合に、R:104K/秒でDASは1μmとなる。結晶相もこのサイズに準ずるもので、10nmなどの微細な結晶相を得ることはできない。これらの理由から、Si−Ni系などの材料では、この急冷凝固技術単独で微細な結晶相からなる多孔質を得ることができない。
(1)連続する空孔を有し、三次元網目構造を有する多孔質シリコン粒子であって、前記空孔が、前記多孔質シリコン粒子を貫通し、前記空孔内に、Cu、Ni、Sn、Zn、Ag、Cのいずれか1つ以上の導電性元素の単体又は合金を有することを特徴とする多孔質シリコン粒子。
(2)前記導電性元素の単体又は合金が、前記空孔内の表面の少なくとも一部を被覆することを特徴とする(1)に記載の多孔質シリコン粒子。
(3)前記導電性元素の単体又は合金が、前記空孔内の少なくとも一部に充填されていることを特徴とする(1)に記載の多孔質シリコン粒子。
(4)前記多孔質シリコン粒子内に、As、Ba、C、Ca、Ce、Co、Cr、Cu、Er、Fe、Gd、Hf、Lu、Mg、Mn、Mo、Nb、Nd、Ni、P、Pd、Pr、Pt、Pu、Re、Rh、Ru、Sc、Sm、Sr、Ta、Te、Th、Ti、Tm、U、V、W、Y、Yb、Zrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素とのシリサイドを有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の多孔質シリコン粒子。
(5)前記多孔質シリコン粒子の平均粒径が、0.1μm〜1000μmであり、前記多孔質シリコン粒子の平均空隙率が、15〜93%であり、前記多孔質シリコン粒子の平均空孔径が、5nm〜2μmであり、前記多孔質シリコン粒子の平均粒径と平均空孔径の比が、5以上であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の多孔質シリコン粒子。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載の多孔質シリコン粒子が負極活物質として用いられることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極。
(7)リチウムイオンを吸蔵および放出可能な正極と、(6)に記載のリチウムイオン二次電池用負極と、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータとを有し、リチウムイオン伝導性を有する電解質中に、前記正極、前記負極および前記セパレータとが配設されることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
(8)連続する空孔を有し、三次元網目構造を有する多孔質シリコン粒子の前記空孔内部に、Cu、Ni、Sn、Zn、Ag、Cのいずれか1つ以上の導電性元素の単体又は合金を析出させることを特徴とする多孔質シリコン粒子の製造方法。
(9)前記多孔質シリコン粒子の空孔内の少なくとも一部に、Cu、Ni、Sn、Zn、Agのいずれか1つ以上の導電性元素で無電解メッキを行い、前記導電性元素を析出させることを特徴とする(8)に記載の多孔質シリコン粒子の製造方法。
(10)前記多孔質シリコン粒子が、Cu、Ni、Sn、Zn、Agのいずれか1つ以上の導電性元素よりも析出電位が卑な元素を1原子%以上含み、前記卑な元素を、前記導電性元素で置換する置換メッキを行い、前記多孔質シリコン粒子の空孔内の少なくとも一部に、前記導電性元素を析出させることを特徴とする(8)に記載の多孔質シリコン粒子の製造方法。
(11)前記多孔質シリコン粒子を、フィルター上に置き、前記無電解メッキまたは前記置換メッキを、平均流速0.1cm/秒以上の流れ場で行うことを特徴とする(9)または(10)に記載の多孔質シリコン粒子の製造方法。
(12)前記多孔質シリコン粒子を、10体積%以上の炭化水素系ガスを含有する雰囲気中で、100K/分以上の昇温速度で600℃以上に加熱し、前記空孔内で、前記炭化水素系ガスを熱分解させることで、前記多孔質シリコン粒子の前記空孔内の少なくとも一部に、炭素を析出させることを特徴とする(8)に記載の多孔質シリコン粒子の製造方法。
以下図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る多孔質シリコン粒子1の一例を示す図である。多孔質シリコン粒子1は、連続する空孔3を有し、三次元網目構造を有し、空孔3が、多孔質シリコン粒子1を貫通し、空孔3内に、Cu、Ni、Sn、Zn、Ag、Cのいずれか1つ以上の導電性元素の単体又は合金7を有することを特徴とする。
本発明に係る多孔質シリコン粒子は、シリコンを使用しているため、リチウムイオン二次電池の負極に用いると、高容量の負極活物質となる。
以下の実施形態で、同一の様態を果たす要素には同一の番号を付し、重複した説明は避ける。
図2(a)は、本発明の第1の実施形態に係る多孔質シリコン粒子1aの一例を示す図である。多孔質シリコン粒子1aは、多数のシリコン微粒子5が接合して形成され、シリコン微粒子5の間の空間が空孔3である。空孔3は連続し、多孔質シリコン粒子1aを貫通する。多孔質シリコン粒子1aは、三次元網目構造を有する。また、空孔3の表面、すなわち、シリコン微粒子5の表面の少なくとも一部は、Cu、Ni、Sn、Zn、Ag、Cのいずれか1つ以上の導電性元素の単体又は合金7aにより被覆される。
図2(b)は、本発明の第2の実施形態に係る多孔質シリコン粒子1bの一例を示す図である。多孔質シリコン粒子1bは、多数のシリコン微粒子5が接合して形成され、シリコン微粒子5の間の空間が空孔3である。空孔3は連続し、多孔質シリコン粒子1bを貫通する。多孔質シリコン粒子1bは、三次元網目構造を有する。また、少なくとも一部の空孔3の内部に、Cu、Ni、Sn、Zn、Ag、Cのいずれか1つ以上の導電性元素の単体又は合金7bが充填される
本発明に係る多孔質シリコン粒子の製造方法を説明する。多孔質シリコン粒子を貫通する、連続する空孔を有し、三次元網目構造を有する多孔質シリコン粒子の空孔内部に、Cu、Ni、Sn、Zn、Ag、Cのいずれか1つ以上の導電性元素の単体又は合金を析出させることができれば、どのような方法でも良いが、図3〜5に示す、無電解メッキ、置換メッキ、炭素コーディングなどの用法を行うことが好ましい。
図3(a)〜(d)は、本発明に係る無電解メッキ工程を示す図である。処理前の多孔質シリコン粒子8に、無電解メッキを行い、空孔3内に金属の導電性元素を析出させ、多孔質シリコン粒子1aを得る。
図3(a)では、多孔質シリコン粒子8は、多数のシリコン微粒子5が接合して形成されているが、このような形状に限定されない。他に、多孔質シリコン粒子の空孔が互いに連接している構造で、その空孔が多孔質シリコン粒子を貫通していれば、どのような多孔質シリコン粒子も用いることができる。
また、超高温プラズマ法によって、微粒子の凝集・合体を促進して得られる粒子を、多孔質シリコン粒子8として用いることもできる。
多孔質シリコン粒子8の内部へ、確実に無電解メッキをするために、多孔質シリコン粒子8をフィルター9の上に堆積させ、メッキ液11を、0.1cm/秒以上、好ましくは1cm/秒以上の流速を持つ流れ場にして、無電解メッキを行う。
図4(a)〜(c)は、本発明に係る炭素コーティング工程を示す図である。処理前の多孔質シリコン粒子8に、炭素コーティングを行い、空孔3に炭素を析出させ、多孔質シリコン粒子1aを得る。
図5(a)〜(d)は、本発明に係る置換メッキ工程を示す図である。卑な元素を含む多孔質シリコン粒子18に、置換メッキを行い、空孔3に導電性元素を析出させ、多孔質シリコン粒子1bを得る。
例えば置換メッキが硫酸浴、硝酸浴で行われる場合の各元素の析出電位(左側:卑<貴:右側)は以下のような順番になり、
Be<Al<Zn<Ga<Cd<In<Tl<Ni<Sn<Pb<Bi<Sb<Cu<Ag<Au
例えば、Agを析出させる場合、卑な元素19には、Cuより左側の元素を使用できる。
また、置換メッキがシアン浴で行われる場合は、以下のようになる。
Zn<Cd<Cu<Ag<Au
多孔質シリコン粒子18の内部へ置換メッキをするために、メッキ液20が0.1cm/秒以上、好ましくは1cm/秒以上の流速を持つ流れ場で置換メッキを行う。
なお、上記の多孔質シリコン粒子の粒径がスラリー作製時に大き過ぎる場合には、ボールミルなどで所望の粒径に粉砕した後に、造粒することで、簡便に粒度調整を行うことができる。
また、造粒する工程で、Cu、Ni、Sn、Zn、Ag、Cのうちから選ばれる少なくとも1種からなる導電助剤を含めてもよい。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)などのフッ素樹脂やゴム系材料などが用いられる。造粒する工程は、乾式と湿式の一般的な造粒方法を用いることができるが、例えば、乾式では圧縮とせん断力をかけるメカニカルアロイング法や、気流中で粉体同士を高速で衝突させるハイブリダイゼーション法がある。さらに、湿式ではスプレードライヤー法を用いることができる。例えば、多孔質シリコン粒子または多孔質シリコン複合体粒子を、PVdF等の結着剤を含むノルマルメチルピロリドン(NMP)等の溶媒に分散させて、サスペンションとして所定のサイズとなるようにスプレードライ法により造粒する方法がある。
本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な正極と、本発明に係る多孔質シリコン粒子が負極活物質として用いられているリチウムイオン二次電池用負極と、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータとを有し、リチウムイオン伝導性を有する電解質中に、前記正極、前記負極および前記セパレータとが配設されていることを特徴としている。以下に、その構成について、製造方法も併せて詳しく説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、本発明に係る多孔質シリコン粒子が負極活物質として用いられていることを特徴としている。負極活物質である多孔質シリコン粒子が、導電助剤、結着剤、増粘剤等と混合された状態で集電体の表面に配設され、リチウムイオン二次電池用負極が構成される。
リチウムイオン二次電池用正極としては、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な各種の正極を用いることができる。このリチウムイオン二次電池用正極は、正極活物質、導電助剤、結着剤および溶媒等を混合して正極活物質の組成物を準備し、これをアルミ箔などの金属集電体上に直接塗布・乾燥することで製造することができる。
セパレータとしては、正極と負極の電子伝導を絶縁する機能を有し、リチウムイオン二次電池で通常的に使われるものであればいずれも使用可能である。例えば、微多孔性のポリオレフィンフィルムを使用できる。
電解質としては、リチウムイオン伝導性を有する各種の電解液および電解質を使用することができる。例えば、電解質リチウムイオン二次電池、Liポリマー電池などにおける電解液および電解質には、有機電解液(非水系電解液)、無機固体電解質、高分子固体電解質等が使用できる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、前述したような正極と本発明のリチウムイオン二次電池用負極との間にセパレータを配置して、電池素子を形成している。このような電池素子を巻回、または積層して円筒形や角形の電池ケースに入れた後、電解質を注入して、リチウムイオン電池とする。
本発明によれば、負極活物質として本発明に係る多孔質シリコン粒子を用いているため、リチウムイオン吸蔵時の体積膨張が抑制され、負極活物質の微粉化や剥離、負極の亀裂の発生、負極活物質間の導電性の低下等の問題が解消された高容量で長寿命の負極が提供される。
本発明によると、高容量で、サイクル特性が良好な長寿命のリチウムイオン二次電池を得ることができる。
まず、表1のサンプル1として、シリコンとビスマスを溶解し、インゴットを鋳造した。このインゴットを機械的に粉砕してシリコン合金粉末を得た。このシリコン合金粉末を、20質量%のフッ化水素水と、25質量%の硝酸を混合した混酸を用いてエッチング処理を行い、ろ過した。さらに機械的に粉砕し、Biを含有し、連続した空隙を有する三次元網目構造を有する多孔質シリコン粒子(平均粒径:2.1μm、平均空隙率:49.7%、平均空孔径:0.061μm)を得た。この材料中のBi含有量は1.2原子%であった。
含有元素の種類と割合とを変更し、さらにシリサイドを形成する元素の添加の有無を変更し、サンプル1と同様の方法でサンプル2〜7、A〜Dを作製した。
サンプル8〜10、E〜Gは、市販のシリコン粉末に、サンプル1と同様のエッチング処理、粉砕処理を施し、連続した空隙を有する三次元網目構造を有する多孔質シリコン粒子を作製した。
各サンプルの特性を表1に示す。
サンプル1の多孔質シリコン粒子を、メッシュ・サイズ1μmのフィルター上に2mm堆積させてpH=2の35℃の硝酸銀溶液を平均流速0.18cm/秒で10分間流し、置換メッキを施した。その結果、局部的にシリコンの空隙内部に厚さ5nmのAgメッキ層が形成された。
実施例1と同様に、サンプル2〜7について、メッキ元素、流速、メッキ時間を適宜変更し、置換メッキを施した。なお、各元素の置換メッキに用いる溶液は、硫酸銅、硫酸亜鉛、硫酸スズ、スルファミン酸ニッケルの水溶液である。
実施例8ではサンプル8の多孔質シリコン粒子に対し、以下のような一般的な触媒付与処理を行った。
触媒付与処理は、コンディショナー処理(処理液1:温度約55℃で1分間)によって基材表面を洗浄した後、プレディップ処理(処理液2:温度約20℃で30秒間)を行い、奥野製薬工業(株)製のキャタリストC−10(温度30℃で1分間)を使用して触媒を付与し、アクセラレーター(処理液3:温度約20℃で1分間)を用いて触媒を活性化した後、酸化剤(処理液4:温度約50℃で1分間)に浸漬し、残ったスズを酸化し、銅皮膜を析出しやすくした。工程ごとに水洗、乾燥を行った。
<処理液の組成>
処理液1 2−アミノエタノール 2ミリリットル/リットル
トリエタノールアミン 1ミリリットル/リットル
処理液2 塩酸 200ミリリットル/リットル
処理液3 塩酸 50ミリリットル/リットル
処理液4 亜塩素酸ナトリウム 3グラム/リットル
<無電解銅メッキ浴組成>
硫酸銅 5水和物 28.3グラム/リットル
次亜リン酸ナトリウム 17.5グラム/リットル
クエン酸ナトリウム 61.3グラム/リットル
ホウ酸 35.2グラム/リットル
<メッキ条件>
浴温 60〜85℃
pH 7.7〜9.2
メッキ時間 3分間
実施例8と同様に無電解メッキを施した。
なお、実施例10の無電解銀メッキは、一般的な浴組成にて行った。
前述の表1に示すサンプルA〜Gの多孔質シリコンを用いて比較例1〜7の条件で置換メッキまたは無電解メッキを行った。
前述の表1に示すサンプル1をメッキせずに活物質として使用した。
次に、表1のサンプル8、9を用いて、表3に示す条件で炭素コーティングを施した。炭素コーティングは、原料ガスとしてアセチレンガスを用い、雰囲気ガス中の炭化水素ガス濃度、昇温速度、到達温度を変更してカーボン・コーティングを行った。
同様に、表1のサンプルE,Fを用いて、表3に示す条件で炭素コーティングを施した。
(i)負極スラリーの調製
得られた多孔質シリコン粒子を65質量部、アセチレンブラック(電気化学工業株式会社製)を20質量部の比率でミキサーに投入した。さらに結着剤としてスチレンブタジエンラバー(SBR)5質量%のエマルジョン(日本ゼオン(株)製)を固形分換算で5質量部、スラリーの粘度を調整する増粘剤としてカルボキシメチルセルロースナトリウム(ダイセル化学工業(株)製)1質量%溶液を固形分換算で10質量部の割合で混合してスラリーを作製した。
調製したスラリーを自動塗工装置のドクターブレードを用いて、厚さ10μmの集電体用電解銅箔(古河電気工業(株)製、NC−WS)上に25μmの厚みで塗布し、70℃で乾燥させた後、プレスによる調厚工程を経て、リチウムイオン二次電池用負極を作製した。
リチウムイオン二次電池用負極と、1mol/LのLiPF6を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶液からなる電解液と、金属Li箔対極を用いてリチウムイオン電池を構成し、充放電特性を調べた。特性の評価は、初回の放電容量および50サイクルの充電・放電後の放電容量を測定し、放電容量の維持率を算出することによって行った。放電容量は、シリサイドと、リチウムの吸蔵・放出に有効な活物質Siの総質量を基準として算出した。まず、25℃環境下において、電流値を0.1C、電圧値を0.02Vまで定電流定電圧条件で充電を行い、電流値が0.05Cに低下した時点で充電を停止した。次いで、電流値0.1Cの条件で、金属Liに対する電圧が1.5Vとなるまで放電を行い、0.1C初期放電容量を測定した。なお、1Cとは、1時間で満充電できる電流値である。また、充電と放電はともに25℃環境下において行った。次いで、0.1Cでの充放電速度で上記充放電を50サイクル繰り返した。0.1C初期放電容量に対する、充放電を50サイクル繰り返したときの放電容量の割合を百分率で求め、50サイクル後放電容量維持率とした。
比較例2では、サンプルBの多孔質シリコン粒子の平均粒径が1100μmであり、粒径が大きすぎた。
比較例3では、サンプルCの空隙率が94%と高すぎた。
比較例4では、メッキ液の流速が遅すぎたため、多孔質シリコン粒子内部へのメッキの析出が少なく、サイクル特性が悪かった。
比較例7では、過剰にメッキを行い、メッキ厚さが厚すぎた。
比較例8では、置換メッキを行わない多孔質シリコン粒子であるため、微粉化が進み、サイクル特性が悪かった。
3………空孔
5………シリコン微粒子
7a、7b………導電性元素の単体または合金
7c………導電性元素(炭素)の単体
8………多孔質シリコン粒子
9………フィルター
11………メッキ液
13………炉
15………ヒーター
17………炭化水素系ガス
18………多孔質シリコン粒子
19………卑な元素
20………メッキ液
21………リチウムイオン二次電池
23………正極
25………負極
27………セパレータ
29………非水系電解質
31………正極端子
33………正極リード
35………負極リード
37………電池缶
39………封口体
Claims (4)
- 連続する空孔を有し、三次元網目構造を有する多孔質シリコン粒子であって、
前記空孔が、前記多孔質シリコン粒子を貫通し、
前記空孔内に、Cu、Ni、Sn、Zn、Ag、Cのいずれか1つ以上の導電性元素の単体又は合金を有し、
前記導電性元素の単体又は合金が、前記空孔内の表面の少なくとも一部を被覆する、及び/又は、前記空孔内の少なくとも一部に充填されている
ことを特徴とし、さらに、
前記多孔質シリコン粒子の平均粒径が、0.1μm〜1000μmであり、
前記多孔質シリコン粒子の平均空隙率が、15〜93%であり、
前記多孔質シリコン粒子の平均空孔径が、5nm〜2μmであり、
前記多孔質シリコン粒子の平均粒径と平均空孔径の比が、5以上であることを特徴とする多孔質シリコン粒子。 - 前記多孔質シリコン粒子内に、As、Ba、C、Ca、Ce、Co、Cr、Cu、Er、Fe、Gd、Hf、Lu、Mg、Mn、Mo、Nb、Nd、Ni、P、Pd、Pr、Pt、Pu、Re、Rh、Ru、Sc、Sm、Sr、Ta、Te、Th、Ti、Tm、U、V、W、Y、Yb、Zrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素とのシリサイドを有することを特徴とする請求項1記載の多孔質シリコン粒子。
- 請求項1または2記載の多孔質シリコン粒子が負極活物質として用いられることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極。
- リチウムイオンを吸蔵および放出可能な正極と、
請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用負極と、
前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータとを有し、
リチウムイオン伝導性を有する電解質中に、前記正極、前記負極および前記セパレータとが配設されることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011202789A JP5809897B2 (ja) | 2010-09-17 | 2011-09-16 | 多孔質シリコン粒子及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010209711 | 2010-09-17 | ||
JP2010209711 | 2010-09-17 | ||
JP2011202789A JP5809897B2 (ja) | 2010-09-17 | 2011-09-16 | 多孔質シリコン粒子及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012084521A JP2012084521A (ja) | 2012-04-26 |
JP5809897B2 true JP5809897B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=46243146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011202789A Active JP5809897B2 (ja) | 2010-09-17 | 2011-09-16 | 多孔質シリコン粒子及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5809897B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10862107B2 (en) | 2016-05-31 | 2020-12-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Composite anode active material, anode and lithium battery including the composite anode active material, and method of preparing the composite anode active material |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5877025B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2016-03-02 | 古河電気工業株式会社 | 多孔質シリコン複合体粒子及びその製造方法 |
CN102157731B (zh) * | 2011-03-18 | 2015-03-04 | 上海交通大学 | 一种锂离子电池硅碳复合负极材料及其制备方法 |
GB2492167C (en) | 2011-06-24 | 2018-12-05 | Nexeon Ltd | Structured particles |
WO2013114095A1 (en) | 2012-01-30 | 2013-08-08 | Nexeon Limited | Composition of si/c electro active material |
GB2499984B (en) | 2012-02-28 | 2014-08-06 | Nexeon Ltd | Composite particles comprising a removable filler |
GB2502625B (en) | 2012-06-06 | 2015-07-29 | Nexeon Ltd | Method of forming silicon |
JP6028401B2 (ja) * | 2012-06-05 | 2016-11-16 | 株式会社豊田中央研究所 | MgxSi系多孔体及びその製造方法 |
US9093226B2 (en) * | 2012-09-17 | 2015-07-28 | Intel Corporation | Energy storage device, method of manufacturing same, and mobile electronic device containing same |
JP6115909B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2017-04-19 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | リチウム二次電池用負極およびその製造方法、並びに該負極を用いたリチウム二次電池および該電池を用いた電気機器 |
GB2507535B (en) | 2012-11-02 | 2015-07-15 | Nexeon Ltd | Multilayer electrode |
CN103151424B (zh) * | 2013-03-12 | 2015-12-02 | 电子科技大学 | 一种用改进化学镀工艺在多孔硅表面制备金属电极的方法 |
US9959983B2 (en) | 2013-06-28 | 2018-05-01 | Intel Corporation | Robust porous electrodes for energy storage devices |
GB2516895C (en) * | 2013-08-05 | 2019-05-15 | Nexeon Ltd | Structured particles |
KR101636143B1 (ko) * | 2013-09-02 | 2016-07-04 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 실리콘계 입자, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 음극 활물질 |
PL2873646T3 (pl) | 2013-09-02 | 2019-08-30 | Lg Chem, Ltd. | Porowate cząstki na bazie krzemu, sposób ich wytwarzania i zawierający je materiał czynny anody |
KR101704103B1 (ko) * | 2013-09-17 | 2017-02-07 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 실리콘계 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR101852762B1 (ko) * | 2013-11-25 | 2018-04-30 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 실리콘을 포함하는 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR101567203B1 (ko) | 2014-04-09 | 2015-11-09 | (주)오렌지파워 | 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법 |
KR101604352B1 (ko) | 2014-04-22 | 2016-03-18 | (주)오렌지파워 | 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
WO2015183634A1 (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-03 | Dow Corning Corporation | Methods of removing silicon from silicon-eutectic alloy compositions, and products made by such methods |
US11335901B2 (en) * | 2014-06-09 | 2022-05-17 | Unist(Ulsan National Institute Of Science And Technology) | Negative active material for lithium secondary battery, manufacturing method thereof and lithium secondary battery including the same |
GB2533161C (en) | 2014-12-12 | 2019-07-24 | Nexeon Ltd | Electrodes for metal-ion batteries |
GB2536435B (en) * | 2015-03-16 | 2018-02-28 | Nexeon Ltd | Electroactive materials for metal-ion batteries |
JP7027644B2 (ja) * | 2016-06-02 | 2022-03-02 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 負極活物質、それを含む負極、およびそれを含むリチウム二次電池 |
US11127945B2 (en) | 2016-06-14 | 2021-09-21 | Nexeon Limited | Electrodes for metal-ion batteries |
DE102017211086A1 (de) | 2017-06-29 | 2019-01-03 | Sgl Carbon Se | Neuartiges Kompositmaterial |
CN107623121B (zh) * | 2017-10-18 | 2019-12-27 | 山东大学 | 一种金属包覆多孔硅复合物电极材料及其制备方法 |
CN108039484B (zh) * | 2017-12-05 | 2020-12-11 | 桂林电器科学研究院有限公司 | 海绵状硅粉及其制备方法以及锂离子电池 |
CN108039467B (zh) * | 2017-12-05 | 2020-06-05 | 桂林电器科学研究院有限公司 | 海绵状硅粉及其制备方法及应用其的锂离子电池 |
JP7159665B2 (ja) * | 2018-07-18 | 2022-10-25 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
CN110335998A (zh) * | 2019-05-29 | 2019-10-15 | 中国平煤神马能源化工集团有限责任公司 | 一种锂离子电池多孔硅碳纳米片复合负极材料及其制备方法 |
CN110797517A (zh) * | 2019-10-23 | 2020-02-14 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种掺杂镍银合金颗粒硅碳负极材料的制备方法 |
WO2023002759A1 (ja) * | 2021-07-20 | 2023-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 負極活物質および電池 |
WO2023002757A1 (ja) * | 2021-07-20 | 2023-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 負極活物質および電池 |
WO2023002756A1 (ja) * | 2021-07-20 | 2023-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 負極活物質および電池 |
CN114122370B (zh) * | 2021-10-29 | 2023-12-19 | 西安交通大学 | 一种多孔碳双键修饰诱导硅烷沉积的负极材料及其制备方法和应用 |
CN117410475B (zh) * | 2023-12-04 | 2024-05-03 | 湖南科舰能源发展有限公司 | 一种三维多孔负极材料及其制备方法、锂电池 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3643108B2 (ja) * | 2003-07-23 | 2005-04-27 | 三井金属鉱業株式会社 | 非水電解液二次電池用負極及び非水電解液二次電池 |
JP3827642B2 (ja) * | 2003-01-06 | 2006-09-27 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池 |
US20090186267A1 (en) * | 2008-01-23 | 2009-07-23 | Tiegs Terry N | Porous silicon particulates for lithium batteries |
JP5598861B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-10-01 | 古河電気工業株式会社 | 多孔質シリコン粒子及びその製造方法 |
JP5535158B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-07-02 | 古河電気工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用負極の製造方法 |
-
2011
- 2011-09-16 JP JP2011202789A patent/JP5809897B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10862107B2 (en) | 2016-05-31 | 2020-12-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Composite anode active material, anode and lithium battery including the composite anode active material, and method of preparing the composite anode active material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012084521A (ja) | 2012-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5809897B2 (ja) | 多孔質シリコン粒子及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5535158B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用負極の製造方法 | |
JP5603018B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法および製造に用いるスラリー | |
TWI528620B (zh) | 鋰離子二次電池用負極材料及其製造方法、及使用此鋰離子二次電池用負極材料的鋰離子二次電池用負極、以及鋰離子二次電池 | |
JP5448555B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極作製用のスラリー、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法 | |
WO2013146658A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5598836B2 (ja) | ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池 | |
JP5525003B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2010262752A (ja) | リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法 | |
WO2012117991A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質材料、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 | |
KR20130106402A (ko) | 리튬이온이차전지용 부극에 이용하는 나노사이즈 입자 및 그 제조방법 | |
JP2008277156A (ja) | 非水電解液二次電池用負極 | |
JP6048407B2 (ja) | 負極活物質及びその製造方法 | |
JP5484816B2 (ja) | ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池 | |
JP2010218849A (ja) | リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極に用いられる集電体、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法 | |
TWI437746B (zh) | 非水電解質二次電池 | |
JP2012102354A (ja) | ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法 | |
JP5656570B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法 | |
JP2012101958A (ja) | ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法 | |
JP6065450B2 (ja) | 硫黄複合体を含む正極及び二次電池 | |
CN119252861A (zh) | 全固体电池和全固体电池的制造方法 | |
JP2014197497A (ja) | 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 | |
JP6338091B2 (ja) | リチウム複合金属酸化物及びその製造方法 | |
JP2013235683A (ja) | 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2013016365A (ja) | 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用負極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20150709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5809897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |