JP5598861B2 - 多孔質シリコン粒子及びその製造方法 - Google Patents
多孔質シリコン粒子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5598861B2 JP5598861B2 JP2011195723A JP2011195723A JP5598861B2 JP 5598861 B2 JP5598861 B2 JP 5598861B2 JP 2011195723 A JP2011195723 A JP 2011195723A JP 2011195723 A JP2011195723 A JP 2011195723A JP 5598861 B2 JP5598861 B2 JP 5598861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- particles
- intermediate alloy
- porous silicon
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 title claims description 105
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 title claims description 97
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 30
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 186
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 183
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 181
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 91
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 54
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 134
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 134
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 63
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 description 53
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 23
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 18
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 11
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 8
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 8
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 7
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 7
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 6
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 4
- 238000009689 gas atomisation Methods 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 238000001330 spinodal decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052778 Plutonium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008071 Si-Ni Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006300 Si—Ni Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000000840 electrochemical analysis Methods 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 2
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- -1 silicon alkali metal Chemical class 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910014197 BM400B Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020646 Co-Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020709 Co—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017818 Cu—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000941 alkaline earth metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000002388 carbon-based active material Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 229920003123 carboxymethyl cellulose sodium Polymers 0.000 description 1
- 229940063834 carboxymethylcellulose sodium Drugs 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010036 direct spinning Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011267 electrode slurry Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010299 mechanically pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ZXNKRXWFQRLIQG-UHFFFAOYSA-N silicon(4+);tetraborate Chemical compound [Si+4].[Si+4].[Si+4].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] ZXNKRXWFQRLIQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- QWZCSSOOCJGFTI-UHFFFAOYSA-N tricyanosilylformonitrile Chemical compound N#C[Si](C#N)(C#N)C#N QWZCSSOOCJGFTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
他に、シリコンを使用した負極の従来の製造方法としては、シリコン基板に陽極酸化を施し、スリットなどの溝を形成する方法、リボン状のバルク金属中に微細なシリコンを晶出させる方法(例えば、特許文献2を参照)などがある。
他に、導電性基板上にポリスチレンやPMMAなどの高分子の粒子を堆積し、これにリチウムと合金化する金属を鍍金により施した後、高分子の粒子を取り除くことにより金属の多孔体(多孔質体)を作製する技術(例えば、特許文献3を参照)も知られている。
更に、本発明の中間工程物であるSi中間合金に相当するものを、リチウム電池用負極材料として使用する技術(例えば、特許文献4、5を参照)が知られている。
また、これを熱処理してリチウム電池用負極材料して使用する技術(例えば、特許文献6を参照)が知られている。
また、この技術に関連して、急冷凝固技術を応用して作製したSiと元素MのSi合金から、元素Mを酸またはアルカリによって完全に溶出除去する技術(例えば、特許文献7を参照)が知られている。
更に、メタリック・シリコンをフッ酸、硝酸でエッチングする技術(例えば、特許文献8、9)も知られている。
DAS=A×RB (一般に、A:40〜100、B:−0.3〜−0.4)
そのために、結晶相を有する場合、例えばA:60、B:−0.35の場合に、R:104K/秒でDASは1μmとなる。結晶相もこのサイズに準ずるもので、10nmなどの微細な結晶相を得ることはできない。これらの理由から、Si−Ni系などの材料では、この急冷凝固技術単独で微細な結晶相からなる多孔質を得ることができない。
(1)複数のシリコン微粒子が接合してなる多孔質シリコン粒子であって、前記多孔質シリコン粒子の平均粒径が0.1μm〜1000μmであり、前記多孔質シリコン粒子は連続した空隙を有する三次元網目構造を有し、前記多孔質シリコン粒子の平均空隙率が15〜93%であり、半径方向で50%以上の表面近傍領域の空隙率Xsと、半径方向で50%以内の粒子内部領域の空隙率Xiの比であるXs/Xiが、0.5〜1.5であり、酸素を除く元素の比率でシリコンを80原子%以上含むことを特徴とする多孔質シリコン粒子。
(2)前記シリコン微粒子が、平均粒径または平均支柱径が2nm〜2μmであり、半径方向で50%以上の表面近傍領域の前記シリコン微粒子の平均粒径Dsと、半径方向で50%以内の粒子内部領域の前記シリコン微粒子の平均粒径Diの比であるDs/Diが、0.5〜1.5であり、前記シリコン微粒子が、酸素を除く元素の比率でシリコンを80原子%以上含むことを特徴とする中実なシリコン微粒子であることを特徴とする(1)に記載の多孔質シリコン粒子。
(1)シリコン微粒子が接合してなり、平均粒径が0.1μm〜1000μmであり、平均空隙率が15〜93%であり、連続した空隙を有する三次元網目構造を有し半径方向で50%以上の表面近傍領域の前記シリコン粒子の平均粒径Dsと、半径方向で50%以内の粒子内部領域の前記シリコン粒子の平均粒径Diの比であるDs/Diが、0.5〜1.5であり、半径方向で50%以上の表面近傍領域の空隙率Xsと、半径方向で50%以内の粒子内部領域の空隙率Xiの比であるXs/Xiが、0.5〜1.5であり、酸素を除く元素の比率でシリコンを80原子%以上含むことを特徴とする多孔質シリコン粒子。
(2)前記シリコン微粒子が、平均粒径または平均支柱径が2nm〜2μmであり、酸素を除く元素の比率でシリコンを80原子%以上含むことを特徴とする中実なシリコン微粒子であることを特徴とする(1)に記載の多孔質シリコン粒子。
(3)前記シリコン微粒子間の接合部の面積が、前記シリコン微粒子の表面積の30%以下であることを特徴とする(1)または(2)に記載の多孔質シリコン粒子。
(4)シリコンと、一つ以上の下記表1に記載の中間合金元素との合金であり、シリコンの割合が全体の10原子%以上であり、含有する前記中間合金元素に対応する下記表1中のSi最大含有量の中で最も高い値以下であるシリコン中間合金を作製する工程(a)と、前記中間合金元素に対応する下記表1記載の1つ以上の溶湯元素の溶湯に浸漬させることで、シリコン微粒子と、第2相とに分離させる工程(b)と、前記第2相を取り除く工程(c)と、を具備し、前記第2相が、前記中間合金元素と前記溶湯元素の合金および/または前記中間合金元素と置換した前記溶湯元素で構成されることを特徴とする多孔質シリコン粒子の製造方法。
(5)前記工程(a)において、前記シリコン中間合金が、厚さ0.1μm〜2mmのリボン状、箔片状または線状であるか、粒径10μm〜50mmの粒状または塊状であることを特徴とする(4)に記載の多孔質シリコン粒子の製造方法。
(6)前記工程(c)が、前記第2相を、酸、アルカリ、有機溶剤の少なくとも1つ以上で溶解して除去する工程、または、昇温減圧して前記第2相のみを蒸発して除去する工程を具備することを特徴とする(4)または(5)に記載の多孔質シリコン粒子の製造方法。
(7)前記工程(a)が、前記シリコンと前記中間合金元素の溶湯を、単ロール鋳造機によりリボン状のシリコン中間合金を製造する工程であることを特徴とする(4)〜(6)のいずれかに記載の多孔質シリコン粒子の製造方法。
(8)前記工程(a)が、前記シリコンと前記中間合金元素の溶湯を、ガスアトマイズ法又は回転円盤アトマイズ法を用いて粉末状のシリコン中間合金を製造する工程であることを特徴とする(4)〜(6)のいずれかに記載の多孔質シリコン粒子の製造方法
(9)前記工程(a)が、前記シリコンと前記中間合金元素の溶湯を、鋳型内にて冷却して塊状のシリコン中間合金を製造する工程を含むことを特徴とする(4)〜(6)のいずれかに記載の多孔質シリコン粒子の製造方法。
(10)Cuにシリコンの割合が全体の10〜30原子%になるようにシリコンを配合し、厚さ0.1μm〜2mmのリボン状・箔片状・線状、または粒径10μm〜50mmの粒状・塊状のシリコン中間合金を製造する工程(a)と、前記シリコン合金を、Al、Be、Cd、Ga、In、Sb、Sn、Znからなる群より選ばれる1以上の溶湯元素を主成分とした溶湯に浸漬させて、シリコン微粒子と、第2相とに分離させる工程(b)と、前記第2相を取り除く工程(c)と、を具備し、前記工程(b)で前記第2相が、前記Cuと前記溶湯元素の合金および/または前記Cuと置換した前記溶湯元素で構成されることを特徴とする多孔質シリコン粒子の製造方法。
(11)Mgにシリコンの割合が全体の10〜50原子%になるようにシリコンを配合し、厚さ0.1μm〜2mmのリボン状・箔片状・線状、または粒径10μm〜50mmの粒状・塊状のシリコン中間合金を製造する工程(a)と、前記シリコン合金を、Ag、Al、Au、Be、Bi、Ga、In、Pb、Sb、Sn、Tl、Znからなる群より選ばれる1以上の溶湯元素を主成分とした溶湯に浸漬させて、シリコン微粒子と、第2相とに分離させる工程(b)と、前記第2相を取り除く工程(c)と、を具備し、前記工程(b)で前記第2相が、前記Mgと前記溶湯元素の合金および/または前記Mgと置換した前記溶湯元素で構成されることを特徴とする多孔質シリコン粒子の製造方法。
(12)Niにシリコンの割合が全体の10〜55原子%になるようにシリコンを配合し、厚さ0.1μm〜2mmのリボン状・箔片状・線状、または粒径10μm〜50mmの粒状・塊状のシリコン中間合金を製造する工程(a)と、前記シリコン合金を、Al、Be、Cd、Ga、In、Sb、Sn、Znからなる群より選ばれる1以上の溶湯元素を主成分とした溶湯に浸漬させて、シリコン微粒子と、第2相とに分離させる工程(b)と、前記第2相を取り除く工程(c)と、を具備し、前記工程(b)で前記第2相が、前記Niと前記溶湯元素の合金および/または前記Niと置換した前記溶湯元素で構成されることを特徴とする多孔質シリコン粒子の製造方法。
(13)Tiにシリコンの割合が全体の10〜82原子%になるようにシリコンを配合し、厚さ0.1μm〜2mmのリボン状・箔片状・線状、または粒径10μm〜50mmの粒状・塊状のシリコン中間合金を製造する工程(a)と、前記シリコン合金を、Ag、Al、Au、Be、Bi、Cd、Ga、In、Pb、Sb、Sn、Znからなる群より選ばれる1以上の溶湯元素を主成分とした溶湯に浸漬させて、シリコン微粒子と、第2相とに分離させる工程(b)と、前記第2相を取り除く工程(c)と、を具備し、前記工程(b)で前記第2相が、前記Tiと前記溶湯元素の合金および/または前記Tiと置換した前記溶湯元素で構成されることを特徴とする多孔質シリコン粒子の製造方法。
本発明に係る多孔質シリコン粒子1を、図1を参照して説明する。多孔質シリコン粒子1は、連続した空隙を有する三次元網目構造を有する多孔質体で、シリコン微粒子3が接合してなり、平均粒径が0.1μm〜1000μmで、平均空隙率が15〜93%である。また、多孔質シリコン粒子1は、酸素を除いた元素の比率でシリコンを80原子%以上含み、残りは後述する中間合金元素、溶湯元素、その他の不可避な不純物が含まれている中実な粒子であることを特徴とする。
更に、シリコン微粒子の表面の酸化物層(酸化膜)は、塩酸等で第2相を除去した後に0.0001〜0.1Nの硝酸に浸漬することで形成することが出来る。もしくは、第2相を減圧蒸留で除去した後に、0.00000001〜0.02MPaの酸素分圧下で保持することでも形成することができる。
つまり、本発明にかかる多孔質シリコン粒子は、表面近傍領域と粒子内部領域とで、同様の細孔構造を有しており、粒子全体がほぼ均一な細孔構造を有する。
また、多孔質シリコン粒子を構成するシリコン微粒子は、互いに接合しているため、主に表面走査型電子顕微鏡や透過型電子顕微鏡を用いて平均粒径を求める。
また、平均支柱径とは、アスペクト比が5以上の棒状(柱状)のシリコン粒子において、その柱の直径を支柱径と定義する。この支柱径の平均値を平均支柱径とする。この支柱径は、おもに粒子のSEM観察を行って求める。
図2を用いて、多孔質シリコン粒子1の製造方法の概略を説明する。
まず、図2(a)に示すように、シリコンと、中間合金元素を、加熱・溶融させ、シリコン中間合金7を作製する。
その後、シリコン中間合金7を表1に記載の溶湯元素の溶湯に浸漬させる。この際、図2(b)に示すように、シリコン中間合金7の中間合金元素が、溶湯中に溶出するなどして、主に溶湯元素からなる第2相9を形成し、シリコンのみがシリコン微粒子3として析出もしくは晶出する。第2相9は、中間合金元素と溶湯元素の合金であるか、中間合金元素と置換した溶湯元素で構成される。これらのシリコン微粒子3は、互いに接合し、三次元網目構造を形成する。
その後、図2(c)に示すように、酸やアルカリなどを用いた脱成分腐食などの方法により、第2相を除去すると、シリコン微粒子3が接合した多孔質シリコン粒子1が得られる。
・条件1:シリコンの融点より、溶湯元素(Y)の融点が50K以上低いこと。
仮に溶湯元素(Y)の融点とシリコンの融点が近いと、シリコン合金を溶湯元素の溶湯に浸漬する際、シリコンが溶湯中に溶解してしまうため、条件1が必要である。
・条件2:シリコンと中間合金元素を凝固させた際にSi初晶が発生しないこと。
シリコンと中間合金元素(X)の合金を形成する際に、シリコン濃度が増加する場合に過共晶領域になると粗大なシリコン初晶が形成される。このシリコン結晶は浸漬工程中での、シリコン原子の拡散・再凝集が生じず、三次元網目構造を形成しない。
・条件3:溶湯元素へのシリコンの溶解度が5原子%よりも低いこと。
中間合金元素(X)と溶湯元素(Y)が第2相を形成する際、シリコンを第2相に含まないようにする必要があるためである。
・条件4:中間合金元素と溶湯元素とが2相に分離しないこと。
中間合金元素(X)と溶湯元素(Y)が2相に分離してしまう場合、シリコン合金より中間合金元素が分離されず、シリコン原子の拡散・再凝集が生じない。さらには、酸による処理を行っても、シリコン粒子中に中間合金元素が残ってしまう。
本発明に係る多孔質シリコン粒子の製造方法について説明する。
まず、シリコンと、表1に記載のAs,Ba,Ca,Ce,Co,Cr,Cu,Er,Fe,Gd,Hf,Lu,Mg,Mn,Mo,Nb,Nd,Ni,P,Pd,Pr,Pt,Pu,Re,Rh,Ru,Sc,Sm,Sr,Ta,Te,Th,Ti,Tm,U,V,W,Y,Yb,Zrからなる群より選ばれた一つ以上の中間合金元素を、シリコンの割合が全体の10〜98原子%、好ましくは15〜50原子%になるように配合した混合物を真空炉や非酸化性雰囲気炉などで加熱し、溶解する。その後、例えば、双ロール鋳造機での薄板連続鋳造や、図3に示すような単ロール鋳造機11などを用いて、溶融したシリコン合金13を、るつぼ15より滴下し、回転する鋼製ロール17に接しながら凝固させ線状またはリボン状のシリコン中間合金19を製造する。なお、線状の中間合金は、直接紡糸法で製造してもよい。または、シリコン中間合金を、線状やリボン状とは異なり、一定の長さを持つ箔片状としてもよい。
シリコンと、表1に記載のAs,Ba,Ca,Ce,Co,Cr,Cu,Er,Fe,Gd,Hf,Lu,Mg,Mn,Mo,Nb,Nd,Ni,P,Pd,Pr,Pt,Pu,Re,Rh,Ru,Sc,Sm,Sr,Ta,Te,Th,Ti,Tm,U,V,W,Y,Yb,Zrからなる群より選ばれた一つ以上の中間合金元素を、シリコンの割合が全体の10〜98原子%、好ましくは15〜50原子%になるように配合した混合物を真空炉や非酸化性雰囲気炉などで加熱し、溶解する。その後、図5に示すようなアトマイズ法で粒・粉状のシリコン中間合金を製造する方法や、図6に示すインゴット製造法で塊状の鋳塊を得て、更に機械的な粉砕を行う方法で粒状シリコン中間合金を製造する。
本発明によれば、従来にない3次元網目状構造を有する多孔質シリコン粒子を得ることができる。
[実施例1]
Si:Co=55:45(原子%)の割合でシリコン(塊状、純度:95.0%以上)とコバルトを配合し、これを真空炉中にて1480℃で溶解した。その後、単ロール鋳造機を用いて冷却速度:800K/sで急冷し板厚200μmのシリコン合金製リボンを作製した。これを940℃のスズ溶湯に1分浸漬させた後に、直ちにアルゴンガスにて急冷した。この処理により、Siと、Co−SnまたはSnからなる第2相の2相複合体が得られた。この2相複合体を硝酸20%水溶液中に5分浸漬させ、多孔質シリコン粒子を得た。
各実施例、比較例の製造条件を、表2にまとめた。実施例2〜11は、表2に示す中間合金元素、各元素の配合比率、などの製造条件にて、他は実施例1の方法と同様にして多孔質シリコン複合体を得た。
Si:Mg=12:88(原子%)の割合でシリコン(塊状、純度:95.0%以上)とマグネシウムを配合し、これを真空炉内をアルゴンガス置換した状態で、1090℃で溶解した。その後、鋳型へ鋳込み凝固させた後に、機械的に粉砕し5mm角の大きさのシリコン合金製インゴットを作製した。これを470℃の鉛溶湯に30分浸漬させた後に、直ちにアルゴンガスにて急冷した。この処理によりSiと、Mg−PbまたはPbからなる第2相の2相複合体が得られた。この2相複合体を硝酸20%水溶液中に180分浸漬させ、多孔質シリコン粒子を得た。
実施例13〜16は、表2に示す中間合金元素、各元素の配合比率、などの製造条件にて、他は実施例12の方法と同様にして多孔質シリコン複合体を得た。
Si:Mg=55:45(原子%)の割合でシリコン粉末とマグネシウム粉末を配合し、これをアルゴン雰囲気中にて1087℃で溶解した。その後、双ロール鋳造機を用いて冷却速度:200K/sで板厚1mmのシリコン合金製テープを作製した。これを500℃のビスマス溶湯に30分浸漬させた後に、直ちにアルゴンガスにて急冷した。この複合体を硝酸20%水溶液中に180分浸漬させた。
平均粒径5μmのシリコン粒子(SIE23PB、高純度化学研究所製)を、20質量%のフッ化水素水と、25質量%の硝酸を混合した混酸を用いてエッチング処理を行い、ろ過して多孔質シリコン粒子を得た。
平均粒径5μmのシリコン粒子(SIE23PB、高純度化学研究所製)を用いた。
(粒子形状の観察)
多孔質シリコン粒子の粒子形状の観察を、走査透過型電子顕微鏡(日本電子製、JEM 3100FEF)を用いて行った。図8に、実施例12に係る粒子のSEM写真を示し、図9に、比較例1に係る粒子のSEM写真を示す。図8には、粒径20nm〜100nmのシリコン微粒子が互いに接合して多数集まり、多孔質シリコン粒子を形成していることが観察される。一方、図9では、厚さ5μm程度の壁状の構造が観察される。
(i)負極スラリーの調製
実施例や比較例に係る粒子65質量部とアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製)20質量部の比率でミキサーに投入した。さらに結着剤としてスチレンブタジエンラバー(SBR)5質量%のエマルジョン(日本ゼオン(株)製、BM400B)を固形分換算で5質量部、スラリーの粘度を調整する増粘剤としてカルボキシメチルセルロースナトリウム(ダイセル化学工業(株)製)1質量%溶液を固形分換算で10質量部の割合で混合してスラリーを作製した。
(ii)負極の作製
調製したスラリーを自動塗工装置を用いて、厚さ10μmの集電体用電解銅箔(古河電気工業(株)製、NC−WS)上に10μmの厚みで塗布し、70℃で乾燥させた後、プレスによる調厚工程を経て、リチウムイオン電池用負極を製造した。
(iii)特性評価
リチウムイオン電池用負極をφ20mmに切り抜き、対極と参照極に金属Liを用い、1mol/LのLiPF6を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶液からなる電解液を注液し、電気化学試験セルを構成した。なお、電気化学試験セルの組み立ては、露点−60℃以下のグローブボックス内で行った。充放電特性の評価は、初回の放電容量及び50サイクルの充電・放電後の放電容量を測定し、放電容量の維持率を算出することによって行った。放電容量は、リチウムの吸蔵・放出に有効な活物質Siの総重量を基準として算出した。まず、25℃環境下において、電流値を0.1Cの定電流条件で充電を行い、電圧値が0.02V(参照極Li/Li+の酸化還元電位を0V基準とする、以下同じ)まで低下した時点で充電を停止した。次いで、電流値0.1Cの条件で、参照極に対する電圧が1.5Vとなるまで放電を行い、0.1C初期放電容量を測定した。なお、0.1Cとは、10時間で満充電できる電流値である。次いで、0.1Cでの充放電速度で上記充放電を50サイクル繰り返した。初期放電容量に対する、充放電を50サイクル繰り返したときの放電容量の割合を百分率で求め、50サイクル後放電容量維持率とした。
各実施例においては、負極活物質が、三次元網目構造を持つ多孔質シリコン粒子であるため、充放電時のLiとSiの合金化・脱合金化による膨張・収縮の体積変化が生じても、シリコン粒子の割れや微粉化を生じず、放電容量維持率が高い。
3………シリコン微粒子
S………表面近傍領域
I………粒子内部領域
7………シリコン中間合金
9………第2相
11………単ロール鋳造機
13………シリコン合金
15………るつぼ
17………鋼製ロール
19………リボン状シリコン中間合金
21………溶湯装置
23………溶湯
25………シンクロール
27………サポートロール
31………ガスアトマイズ装置
33………るつぼ
35………ノズル
37………ガス噴射機
39………粉末状シリコン中間合金
41………回転円盤アトマイズ装置
43………るつぼ
45………ノズル
49………回転円盤
51………粉末状シリコン中間合金
53………るつぼ
55………鋳型
57………塊状シリコン中間合金
61………溶湯浸漬装置
63………粒状シリコン中間合金
65………浸漬用籠
67………押付けシリンダー
69………溶湯
71………溶湯浸漬装置
73………粒状シリコン中間合金
75………浸漬用籠
77………押付けシリンダー
79………溶湯
81………機械式撹拌機
83………ガス吹き込みプラグ
Claims (3)
- 複数のシリコン微粒子が接合してなる多孔質シリコン粒子であって、
前記シリコン微粒子の平均粒径または平均支柱径が10nm〜500nmであり、
前記多孔質シリコン粒子の平均粒径が0.1μm〜1000μmであり、
前記多孔質シリコン粒子は連続した空隙を有する三次元網目構造を有し、
前記多孔質シリコン粒子の平均空隙率が15〜93%であり、
半径方向で50%以上の表面近傍領域の空隙率Xsと、半径方向で50%以内の粒子内部領域の空隙率Xiの比であるXs/Xiが、0.5〜1.5であり、
酸素を除く元素の比率でシリコンを80原子%以上含む
ことを特徴とする多孔質シリコン粒子。 - 半径方向で50%以上の表面近傍領域の前記シリコン微粒子の平均粒径Dsと、半径方向で50%以内の粒子内部領域の前記シリコン微粒子の平均粒径Diの比であるDs/Diが、0.5〜1.5であり、
前記シリコン微粒子が、酸素を除く元素の比率でシリコンを80原子%以上含むことを特徴とする中実なシリコン微粒子であることを特徴とする請求項1に記載の多孔質シリコン粒子。 - 前記シリコン微粒子間の接合部の面積が、前記シリコン微粒子の表面積の30%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の多孔質シリコン粒子。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011195723A JP5598861B2 (ja) | 2010-09-17 | 2011-09-08 | 多孔質シリコン粒子及びその製造方法 |
PCT/JP2011/071214 WO2012036265A1 (ja) | 2010-09-17 | 2011-09-16 | 多孔質シリコン粒子及び多孔質シリコン複合体粒子、並びにこれらの製造方法 |
TW100133467A TWI503277B (zh) | 2010-09-17 | 2011-09-16 | 多孔質矽粒子及多孔質矽複合物粒子、及其等之製造方法 |
CN201180044169.1A CN103118976B (zh) | 2010-09-17 | 2011-09-16 | 多孔质硅粒子及多孔质硅复合体粒子、以及它们的制造方法 |
KR1020137006293A KR101920942B1 (ko) | 2010-09-17 | 2011-09-16 | 다공질 실리콘 입자 및 다공질 실리콘 복합체 입자 및 이들의 제조방법 |
US13/797,326 US8980428B2 (en) | 2010-09-17 | 2013-03-12 | Porous silicon particles and complex porous silicon particles, and method for producing both |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010209665 | 2010-09-17 | ||
JP2010209665 | 2010-09-17 | ||
JP2011195723A JP5598861B2 (ja) | 2010-09-17 | 2011-09-08 | 多孔質シリコン粒子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012082125A JP2012082125A (ja) | 2012-04-26 |
JP5598861B2 true JP5598861B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=46241404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011195723A Active JP5598861B2 (ja) | 2010-09-17 | 2011-09-08 | 多孔質シリコン粒子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5598861B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022065450A1 (ja) | 2020-09-25 | 2022-03-31 | 国立大学法人東北大学 | リチウムイオン二次電池用の負極合剤、およびリチウムイオン二次電池 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5877025B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2016-03-02 | 古河電気工業株式会社 | 多孔質シリコン複合体粒子及びその製造方法 |
JP5809897B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2015-11-11 | 古河電気工業株式会社 | 多孔質シリコン粒子及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
JP5830419B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2015-12-09 | 古河電気工業株式会社 | 多孔質シリコン粒子及び多孔質シリコン複合体粒子並びにこれらの製造方法 |
JP6028401B2 (ja) * | 2012-06-05 | 2016-11-16 | 株式会社豊田中央研究所 | MgxSi系多孔体及びその製造方法 |
JP6209839B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-10-11 | 日本電気株式会社 | 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
KR101753946B1 (ko) * | 2013-12-03 | 2017-07-04 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
US20210371288A1 (en) * | 2019-03-26 | 2021-12-02 | Tohoku University | Porous amorphous silicon, method for producing porous amorphous silicon, and secondary battery |
JP7107880B2 (ja) * | 2019-04-01 | 2022-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 負極合材層 |
US20210384499A1 (en) | 2020-06-04 | 2021-12-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing active material |
JP7361742B2 (ja) | 2021-06-22 | 2023-10-16 | 株式会社豊田中央研究所 | 多孔質シリコン材料の製造方法、多孔質シリコン材料及び蓄電デバイス |
JP7522090B2 (ja) | 2021-12-22 | 2024-07-24 | 株式会社豊田中央研究所 | 多孔質シリコン材料の製造方法、多孔質シリコン材料及び蓄電デバイス |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06191820A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-12 | Tonen Corp | シリコン薄板の製造方法 |
JP3844849B2 (ja) * | 1997-06-25 | 2006-11-15 | 住友チタニウム株式会社 | 多結晶シリコンおよび塩化亜鉛の製造方法 |
JP3562398B2 (ja) * | 1998-09-08 | 2004-09-08 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法と二次電池 |
JP3827642B2 (ja) * | 2003-01-06 | 2006-09-27 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池 |
JP2004362895A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Sony Corp | 負極材料およびそれを用いた電池 |
JP4054873B2 (ja) * | 2003-07-17 | 2008-03-05 | 国立大学法人東北大学 | Si系結晶の製造方法 |
JP5031193B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2012-09-19 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 金属製の多孔質負極及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP5343342B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2013-11-13 | 大同特殊鋼株式会社 | リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池 |
-
2011
- 2011-09-08 JP JP2011195723A patent/JP5598861B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022065450A1 (ja) | 2020-09-25 | 2022-03-31 | 国立大学法人東北大学 | リチウムイオン二次電池用の負極合剤、およびリチウムイオン二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012082125A (ja) | 2012-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5830419B2 (ja) | 多孔質シリコン粒子及び多孔質シリコン複合体粒子並びにこれらの製造方法 | |
JP5598861B2 (ja) | 多孔質シリコン粒子及びその製造方法 | |
JP5877025B2 (ja) | 多孔質シリコン複合体粒子及びその製造方法 | |
KR101920942B1 (ko) | 다공질 실리콘 입자 및 다공질 실리콘 복합체 입자 및 이들의 제조방법 | |
JP5889086B2 (ja) | 多孔質シリコン粒子及びその製造方法 | |
WO2012036265A1 (ja) | 多孔質シリコン粒子及び多孔質シリコン複合体粒子、並びにこれらの製造方法 | |
JP5535158B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用負極の製造方法 | |
JP6896261B2 (ja) | 多孔質アモルファスシリコン、多孔質アモルファスシリコンの製造方法および二次電池 | |
JP3562398B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法と二次電池 | |
WO2013115223A1 (ja) | Si系合金負極材料 | |
JP6625647B2 (ja) | 粉末、このような粉末を含む電極及び電池 | |
JP6625646B2 (ja) | 粉末、このような粉末を含む電極および電池 | |
KR20080032037A (ko) | 리튬 이차 전지 음극용 합금 | |
JP2004228059A (ja) | 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解液二次電池 | |
JP2004296412A (ja) | 非水電解液二次電池用負極活物質の製造方法 | |
WO2015041063A1 (ja) | ケイ素相含有物黒鉛複合粒子およびその製造方法 | |
KR20150036208A (ko) | 합금 입자, 전극, 비수 전해질 이차 전지 및 합금 입자 제조 방법 | |
Kawaura et al. | Scalable Synthesis of Porous Silicon by Acid Etching of Atomized Al–Si Alloy Powder for Lithium-Ion Batteries | |
JP4069710B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP6726798B2 (ja) | アルカリ蓄電池用負極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池 | |
JPH0969362A (ja) | 二次電池及び二次電池を用いた電源 | |
JP2001307723A (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料とその製造方法 | |
JP2015060640A (ja) | 合金黒鉛複合粒子およびその製造方法 | |
JP2005050800A (ja) | 二次電池及び二次電池を用いた電源 | |
JPH10265888A (ja) | 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130124 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140805 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5598861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |