[go: up one dir, main page]

JP6625646B2 - 粉末、このような粉末を含む電極および電池 - Google Patents

粉末、このような粉末を含む電極および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6625646B2
JP6625646B2 JP2017533805A JP2017533805A JP6625646B2 JP 6625646 B2 JP6625646 B2 JP 6625646B2 JP 2017533805 A JP2017533805 A JP 2017533805A JP 2017533805 A JP2017533805 A JP 2017533805A JP 6625646 B2 JP6625646 B2 JP 6625646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
powder
particles
less
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017533805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018506145A (ja
Inventor
スタイン・プット
ディルク・ファン・ヘネフテン
ヤン・ジレイル
ニコラス・マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore NV SA
Original Assignee
Umicore NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore NV SA filed Critical Umicore NV SA
Publication of JP2018506145A publication Critical patent/JP2018506145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625646B2 publication Critical patent/JP6625646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、粉末に関し、さらに特定的には、電池の電極において、さらなる処理後または処理前に使用するためのものであり、また、このような粉末を含む電極および電池に関する。
リチウムイオン(Liイオン)電池は、現在、最も高性能の電池であり、すでに携帯型電子機器の標準となっている。それに加え、これらの電池は、すでに浸透しており、自動車および蓄電のような他の産業へも急速に勢いを得ている。このような電池の実現可能な利点は、良好な電力性能と合わせ、高いエネルギー密度である。
Liイオン電池は、典型的には、多くのいわゆるLiイオンセルを含み、このセルは次に、正(カソード)極と、負(アノード)極と、セパレータとを含み、これらが電解液に浸されている。携帯用途に最も頻繁に使用されるLiイオンセルは、カソードにリチウムコバルト酸化物またはリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物のような電気化学的に活性な材料を使用し、アノードに天然または人工のグラファイトを使用して開発される。
電池の性能、特に、電池のエネルギー密度に影響を与える重要な制限要因の1つは、アノード中の活性材料であることが知られている。従って、エネルギー密度を高めるために、例えば、スズ、アルミニウムおよびケイ素に由来する新規な電気化学的に活性な材料がここ数十年の間に検討され、開発されてきており、このような開発は、大部分が、使用中のLi組み込み中に前記活性材料とLiとを合金化するという原理に基づく。
最良の候補物質は、理論容量4200mAh/g(重量分析による)または2200mAh/cm(体積分析による)を得ることができ、これらの容量は、グラファイト(372mAh/g)だけではなく、他の候補物質よりもかなり大きいため、ケイ素であると思われる。
この文書全体で、ケイ素は、価数ゼロ状態のSi元素を意味することを意図していることを注記しておく。Siという用語は、その酸化状態、価数ゼロまたは酸化されているかどうかにかかわらず、Si元素を示すために用いられるだろう。
しかし、アノードにケイ素系電気化学的に活性な材料を用いる1つの欠点は、充電中のその大きな体積膨張であり、例えば、合金化または挿入によってリチウムイオンがアノードの活性材料に完全に組み込まれたとき(リチオ化と呼ばれることが多いプロセス)、体積膨張は300%と高い。Li組み込み中のケイ素系材料の大きな体積膨張によって、ケイ素中に応力を誘発することがあり、それによりケイ素材料の機械的な劣化が生じる場合がある。
Liイオン電池の充電および放電間が、周期的に繰り返されると、電気化学的に活性なケイ素材料の機械的な劣化が繰り返され、電池の寿命が許容することができないレベルにまで低下することがある。
ケイ素の体積変化の悪影響を軽減しようとする試みにおいて、多くの研究試験は、ケイ素材料の粒径をミクロン未満またはナノサイズのケイ素領域まで、典型的には、500nmより小さな平均粒径、好ましくは150nmより小さな平均粒径まで小さくし、これらを電気化学的に活性な材料として用いることによって、実行可能な解決策が示され得ることを示した。
この体積変化に適応するために、通常、ケイ素領域をマトリックス材料(通常は炭素系材料であるが、ケイ素系アロイまたはSiOも可能である)と混合した複合材料粒子が、使用される。
さらに、ケイ素の悪影響は、厚いSEI、固体電解質界面、がアノード上に形成され得ることである。SEIは、電解液とリチウムの複雑な反応生成物であり、従って、電気化学反応へのリチウム利用可能性が失われ、従って、サイクル性能が悪化し、これは充電−放電サイクルあたりの容量損失である。さらに、厚いSEIは、電池の電気抵抗を大きくしてしまうことがあり、それにより、達成可能な充電および放電の速度が制限される場合がある。
原則として、SEI生成は、自然に停止するプロセスであり、ケイ素表面に「不動態層」が生じるとすぐに停止する。しかし、ケイ素の体積膨張のため、放電(リチオ化)および充電(脱リチオ化)の間にケイ素とSEIの両方が損傷を受ける場合があり、それによって、新しいケイ素表面があらわになり、新しいSEI生成が始まる。
この技術において、上述のリチオ化/脱リチオ化機構は、一般的に、いわゆるクーロン効率によって定量化され、クーロン効率は、充電中に使用したエネルギーと比較した放電中の電池から除去されるエネルギーの比率(充電−放電サイクルについて単位%)として定義される。従って、ケイ素系アノード材料に対するほとんどの研究は、充電−放電サイクル中の体積変動を減らすことによって前記クーロン効率を高めることに焦点が当てられている。
このようなケイ素系複合材料を製造するための現行の方法は、電極ペースト配合物の調製中に個々の成分(例えば、ケイ素および意図するマトリックス材料または意図するマトリックス材料のための前駆体)を混合することに基づくか、またはケイ素およびホスト材料の乾燥粉砕/混合(燃焼行程が続く可能性のある)によって、またはケイ素およびホスト材料の湿式粉砕/混合(湿式媒体の除去が続き、燃焼工程が続く可能性のある)によって行われる別個の複合材料製造工程に基づく。
ホスト材料とこれに分散したケイ素系粉末とを含む複合粉末を製造するための方法の既知の開示は、US 8 124 279号、US 8 241 793号およびUS 8 158 282号である。例えば、US 8 124 279号に、炭素系材料中のナノスケールケイ素凝集粒子の複合材料が開示されている。この炭素系材料は、粒子直径が1μm〜100μmの粒子状グラファイトの粉末と、導電性カーボンブラックと、バインダーの混合物であってもよい。
US 8 062 556号も、粒径が100nm未満の粒子を含むケイ素系粉末を、炭素を含有するポリマーと混合し、その後に熱分解する、ケイ素−炭素ナノ複合材料の調製のための製造方法を開示する。ケイ素−炭素ナノ複合材料は、Liイオン電池のための電極の調製において、活性材料として利用され、前記電極は、さらに、カーボンブラックとバインダーを含む。
さらに、US2005/074672号、EP1722429号およびXiangら、CARBON 49(2011)1787〜1796には、ケイ素系複合材料を調製するための方法が開示されている。しかし、これらの場合には、ある量のナノケイ素粉末が、単にグラファイトと混合されていた。本発明で達成することは、主にそのナノメートル粒径に起因して、このようなケイ素粉末が、ミクロン粒径の凝集物へと強く凝固し、少なくとも標準的な処理工程によっては簡単に破壊されないことを認識することである。
従って、これらの凝集物の破壊を避けるための特殊な手段を行わずに、標準的な混合をすると、本発明によって認識されるように、最終的な複合材料中でナノケイ素粒子の凝集物が生じ、これは最適以下である。
US 2014/0255785号およびUS 2014/0234722号には、個々のケイ素粒子を含む複合材料が記載されている。これらのケイ素粒子は、グラフェンナノプレートレットまたはグラフェンシートのゆるい層に埋めこまれ、表面積が大きな多孔性混合物が得られる。
これは、以下の欠点を有している。BET測定によって示されるような比表面積によって、過剰なSEI生成が起こる。さらに、密度が低くなり、体積基準のエネルギー保存容量が低くなる。
US 8 124 279号 US 8 241 793号 US 8 158 282号 US 8 062 556号 US2005/074672号 EP1722429号 US 2014/0255785号 US 2014/0234722号
Xiangら、CARBON 49(2011)1787〜1796
負極およびこれに含まれる電気化学的に活性な材料の分野での進歩にもかかわらず、Liイオン電池の性能をさらに最適化する能力を有するもっと良好な電極が依然として必要である。特に、ほとんどの用途のためには、容量およびクーロン効率が向上した負極が望ましい。
従って、本発明は、マトリックス材料と、このマトリックス材料に分散したケイ素系領域とを含む粒子を含む粉末に関し、
−ケイ素系領域の一部が、ケイ素系領域の凝集物の形態で存在し、これらの凝集物の少なくとも98%は、最大粒径が3μm以下であるか、または
−ケイ素系領域が、全く凝集物に凝集していない。
言い換えると、ケイ素系領域とマトリックス材料は、粒子(この場合はケイ素系領域)が、異なる組成または状態の連続相(この場合はマトリックス材料)に分散した分散物を形成する。
言い換えると、ケイ素系領域の一部が、ケイ素系領域の凝集物の形態で存在し、d98≦3μmであるか、またはケイ素系領域は、全く凝集しておらず、
ここで、d98は、凝集物の最大粒径の分布の98%値である。
ケイ素系領域とは、マトリックスを備える別個の境界を有する、主成分がケイ素原子の集合体を意味する。このようなケイ素系領域のケイ素含有量は、通常、80重量%以上、好ましくは90重量%以上である。
ケイ素系領域およびその凝集物は、粉末粒子断面の顕微鏡技術によって観察されてもよい。これらの顕微鏡技術によって、凝集物が存在する場合には、凝集物の最大粒径も決定され得る。
凝集物は、領域同士が通常は1個の点接触によって接触しているケイ素系領域の一群である。
このような凝集物は、通常、マトリックス材料を含まないか、またはほぼ含まない。従って、ケイ素系領域の中間にマトリックス材料が存在しないか、またはほとんど存在しないことは、これらの領域が1個の凝集物に属していることを立証する証拠となる。その逆は必ずしも正しくない。マトリックス材料が存在しても、あるケイ素系領域の一群が集合体ではないと決定付けるには十分ではない。
明確さのために、上述のパーセントが、特定の最大粒径を有する凝集物の数に関するものであり、それらが表す重量に関するものではないことを注記しておく。
光学顕微鏡法またはSEM技術を使用して、ケイ素系領域、またはこれらの凝集物、マトリックス材料の間のコントラストが不十分な場合には、EDXまたはEDSを用いたこれらの断面の元素マッピング法を使用してもよく、マトリックス材料の指標となる元素について低いシグナル、またはまったくシグナルが存在しないことを利用し、ケイ素系領域の凝集物の存在および粒径を決定してもよい。
凝集物または領域の最大粒径は、凝集物または粒径の外周上の2点間の測定可能な最大直線距離である。
実際に、このようなケイ素系領域は、異なる材料から作られるマトリックス中の主にケイ素原子を主成分とする集合体または別個のケイ素粒子であってもよい。複数のこのようなケイ素粒子は、ケイ素粉末であり、その結果、ケイ素系領域は、ケイ素粉末であると考えることができる。
本発明の粉末は、以下の数種類の一つであってもよい。
・別個に生成したナノまたはミクロン未満のケイ素粉末を、マトリックスとして作用する別個に生成した炭素および/または炭素前駆体と共に凝集させた、炭素系複合材料粉末。この場合、ナノまたはミクロン未満のケイ素粉末から実際に別個のケイ素粒子によって、ケイ素領域が作られる。
・いわゆるSiO粒子、ここで、全体的なx=典型的には0.2〜1.8。調査結果から、この全体的な式は、SiOマトリックス中のケイ素領域からなることが明らかになっている。このような複合材料粒子は、気相核形成によって作られる。
・合金中の1種類以上の他の金属またはこの1種類以上の金属の金属間相とケイ素とがマトリックス材料を形成し、好ましくは、Sn、Ti、Fe、Ni、Cu、CoおよびAlからなる群から選択される1種類以上の金属である、ケイ素合金。このような合金は、典型的には、合金化プロセスによって作られ、その間に、粒径がミクロン未満またはナノメートルのケイ素領域が作られる。
ケイ素系領域は、酸化ケイ素の薄い表面層を有していてもよい。
ケイ素系領域は、任意の形状を有していてもよく、例えば、実質的に球形であるが、ひげ状、棒状、平板状、繊維および針状などであってもよい。
明確さのために、ケイ素系領域は、ナノ粒径であり、質量に基づく平均直径d50が500nm未満、好ましくは150nm未満であることを注記しておく。小さな粒径のケイ素系領域は、境界状態であると考えられ、これがなければ良好な複合材料を製造することができないことをさらに注記しておく。
さらに、複合材料粉末自体は、主にミクロン粒径の粒子を含む。比表面積は、BET技術によって測定される場合、10m/g未満、好ましくは5m/g未満、さらに好ましくは2m/g未満である。
本発明の複合材料粉末は、従来の粉末よりも良好なサイクル性能を有する。理論によって束縛されないが、本願発明者らは、ケイ素が良好に分散しているため、このことが、本発明の粉末が、知られているケイ素の膨張および収縮の悪影響を従来の粉末よりも受けないという事実に少なくとも部分的に関係すると推測している。この良い影響は、ケイ素系領域の凝集物を含む従来の粉末において、凝集物中で膨張を可能にするのに十分なほど自由な空間であるべきであると予想されるため、驚くべきことである。
さらに、このような本発明の粉末は、凝集したケイ素系領域を含む従来の粉末と比較して、間接的に、SEI生成の傾向を大きく減らし、これにより、電気化学的性能も向上することになる。
好ましい実施形態において、ケイ素系領域の一部が、ケイ素系領域の凝集物の形態で存在し、これらの凝集物の少なくとも98%は、最大粒径が2μm以下、好ましくは1μm以下であるか、または、ケイ素系領域が、全く凝集物に凝集していない。
さらに好ましい実施形態において、ケイ素系領域は、最大粒径が3μmを超える凝集物に全く凝集しておらず、および、好ましくは、最大粒径が1μmを超える凝集物に全く凝集していない。
あるいは、マトリックスは、炭素、例えば、熱分解したピッチ、または熱処理によって炭素に変換することができる前駆体材料(例えば、ピッチ)である。このような粉末は、電池に良好な性能を与えることが示されている。
好ましい実施形態において、ケイ素系領域は、ケイ素系粒子であり、このことは、複合材料を生成する前に、マトリックスとは別個に存在する個々に特定可能な粒子であったことを意味し、その結果、これらは、マトリックスと一緒には生成されなかった。
別の好ましい実施形態において、ケイ素系粒子は、好ましくは、SiおよびO以外の他の元素を含まず、そのため、ケイ素および酸化したSiからなり、不可避な不純物は考慮していない。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明の粉末の粒子は、前記ケイ素系領域および前記マトリックス材料のみを含有するか、ほぼ前記ケイ素系領域および前記マトリックス材料のみを含有し、言い換えると、少なくとも90重量%の前記ケイ素系領域および前記マトリックス材料を含有する。
なおさらなる実施形態において、粉末は、炭素質材料、好ましくはグラファイトを含有し、それによってケイ素系領域は、炭素質材料に埋めこまれていない。
代替的な実施形態において、本発明の粉末は、前記粒子のみからなるか、またはほぼ前記粒子のみからなり、そのため、少なくとも95重量%の前記粒子を含有する。
本発明は、さらに、本発明の粉末を含む電気化学的セルの電極と、このような電極を含む電池に関する。
好ましくは、複合材料粉末は、2重量%〜25重量%のケイ素、および好ましくは8重量%〜15重量%のケイ素を含有する。コンポジット粉末は、好ましくは、平均粒子直径d50が1〜20ミクロンである。
本発明は、さらに、以下の実施例および反例によって説明され、本発明の粉末粒子のSEM画像を示す図1(ここで、白い棒は5μmを表す)および、より拡大した図1のSEM画像の一部を表す図2(ここで、白い棒は1μmを表す)によって示される。
本発明の粉末粒子のSEM画像を示す図である。 より拡大した図1のSEM画像の一部を表す図である。
使用した分析方法
酸素含有量の決定
実施例および反例中の粉末の酸素含有量を、Leco TC600酸素−窒素分析装置を用い、以下の方法によって決定した。
粉末のサンプルを閉じたスズ製カプセルの中に入れ、これをニッケルバスケットの中に置いた。このバスケットをグラファイト製るつぼに入れ、キャリアガスとしてのヘリウム中、2000℃より高い温度まで加熱した。
これによりサンプルが溶融し、酸素がるつぼからのグラファイトと反応し、CO気体またはCO気体になる。これらのガスを赤外測定セルの中に導く。観察されたシグナルは、酸素含有量に再計算される。
電気化学的性能の決定
試験する全てのコンポジット粉末を、45μmのふるいを用いてふるい分けし、水中のカーボンブラック、炭素繊維およびナトリウムカルボメチルセルロースバインダー(2.5重量%)と混合した。使用した比率は、複合材料粉末90重量部/カーボンブラック3重量部/炭素繊維2重量部およびカルボキシメチルセルロース(CMC)5重量部であった。
これらの構成要素を、500rpmで10分間の2段階に分けて、Pulverisette 7遊星ボールミル中で混合した。
エタノールで洗浄した銅箔を集電体として使用した。混合した構成要素の厚み125μmの層で銅箔上をコーティングした。このコーティングを減圧下、50℃で45分間乾燥させた。コーティングされ、乾燥させた銅箔から1.27cmの円板を打ち抜き、カウンター電極としてリチウム金属を用いたコインセルの電極として使用した。電解液は、EC/DEC 1/1+2%VC+10%FEC溶媒に溶解した1M LiPFであった。全てのサンプルを高精度のコインセルテスタ(Maccor 4000シリーズ)で試験した。
繰り返される充電および放電のサイクルの第1サイクルの放電容量およびクーロン効率を決定した。第9サイクルのクーロン効率は、第5サイクル〜第100サイクル間の平均の代表であるため、第9サイクルのクーロン効率を報告する。
当業者は、サイクルあたりのクーロン効率の小さな差は、電池が持続すると期待される数百または数千サイクルの充電−放電サイクルにわたって、顕著に累積的な効果を有することに気づくことになる。
凝集物の粒径の決定
ケイ素粒子の凝集物の最大粒径は、凝集物の外周上の2点間の測定可能な最大距離を測定することによるSEM画像作成法によって決定された。ケイ素およびピッチは、そのままであるか、または分解しているかのいずれかで、目で見て簡単に識別することができ、そのため、ケイ素凝集物は、ケイ素の広がりによって簡単に特定することができたが、特に、ピッチの不在によって特定することができた。
最大粒径が0.5μm未満の凝集物を決定するために同じ手順を繰り返したが、もっと高倍率(好ましくは50000倍を超える)でSEM顕微鏡写真を撮影した。計測および粒径測定をしやすくするために、画像分析ソフトウエアを使用した。信頼性の高いデータを得るために、最大粒径が少なくとも0.5μmの凝集物が存在する場合には、このような、少なくとも100個の凝集物を測定した。
サンプルは、よく知られた方法論に従って、例えば、樹脂にサンプルを埋めこみ、その後、切断し、研磨して平滑な断面を得ることによって調製した。
[実施例]
(実施例1)
ミクロン未満の粒径のケイ素粉末は、60kW無線周波数(RF)誘導結合プラズマ(ICP)を適用し、プラズマガスとしてアルゴンを用いることによって得られ、ミクロン粒径のケイ素粉末前駆体を220g/hの速度で射出し、2000Kを超える広がり(すなわち、反応ゾーン)温度が得られた。この第1の処理工程において、前駆体が全体的に気化した。第2の処理工程で、気体の温度を1600K未満まで下げるために、アルゴン流を、反応ゾーンのすぐ下流でクエンチガスとして使用し、金属性のミクロン未満のケイ素粉末が核化した。最後に、0.15モル%の酸素を含むN/O混合物を100L/h加えることによって、100℃の温度で5分間、不動態化工程を行った。プラズマとクエンチガス両方の気体の流速を調節し、平均粒子直径d50が80nm、d90が521nmのミクロン未満のケイ素粉末を得た。この場合に、2.5Nm/hのArをプラズマに使用し、10Nm/hのArをクエンチガスとして使用した。
混合物は、上述のミクロン未満のケイ素粉末16gと、石油系ピッチ粉末32gとから作られた。
これをN下、450℃まで加熱し、その結果、ピッチが溶融し、60分間の待ち時間の後、高剪断条件下、1000rpmで動作するCowles溶解機型混合機で30分間混合した。
このようにして得られたピッチ中のミクロン未満のケイ素の混合物をN下、室温まで冷却し、固化したら、粉砕し、ふるい分けし、平均粒子直径d50が17.8μmの粉末を得た。
SEM顕微鏡による評価を行い、ケイ素粉末中のケイ素粒子が、得られた複合材料粉末中で凝集しているかどうかを決定した。粒径が0.5μm以上の凝集物は発見されなかった。
粉末の酸素含有量は、0.95重量%であった。
SEM顕微鏡写真を図1および図2に示し、ピッチ全体のケイ素粒子の分布が非常に均質であったことがみてとれる。これらの写真中、白色はケイ素粒子を示し、暗色はピッチを示す。
グラファイト(昭和電工SCMG−AF)を上述の乾燥したケイ素粉末/ピッチブレンドに乾燥混合によって加えて、重量比がそれぞれ1.0:2.0:7.6のケイ素粉末/ピッチ/グラファイト混合物を得た。
得られた混合物10gを、アルゴンを連続的に流し、加熱速度3℃/分で1000℃まで加熱した管状炉の中、石英ボート中で燃焼させた。このサンプルを1000℃に2時間維持した。加熱を停止し、アルゴン雰囲気下、サンプルを室温まで冷却した。石英製の受け器からサンプルを取り出し、コーヒーミルで15分間粉砕し、ふるい分けし、平均粒子直径d50が13.6μmの複合材料粉末を得た。得られた複合材料粉末の酸素含有量は、0.8重量%であった。
SEM分析を行い、凝集物の粒径が燃焼工程に起因して大きくなっていないことを確認した。これは、以下のことにより確認した。粒径が0.5μm以上の凝集物は観察されなかった。多孔性は、目で見て確認されなかった。
BET法によって測定されたコンポジット粉末の比表面積は、1.8m/gであった。
(実施例2)
実施例1のようにして得られたミクロン未満の粒径のケイ素粉末500gと石油系ピッチ粉末1000gとを混合した。
大きな剪断力を加えるために、ブレンドを、ツインスクリューを取り付けたHaake process 11押出成型機に供給し、スクリューを回転速度150rpmで動かしつつ、400℃まで加熱した。押出成型機中の滞留時間は、30分であった。
得られた押出成型物は、ピッチ材料中にケイ素が十分に分散しており、これを50℃未満まで冷却した。押出成型機の射出口と、押出成型物が集められた容器を、Nを流すことによって周囲の空気から遮断した。
得られた押出成型物の一部を乳鉢で粉砕し、ふるい分けし、平均粒子直径d50が15.9μmの粉末を得た。
SEM顕微鏡による評価を行い、ケイ素粉末中のケイ素粒子が、得られた複合材料粉末中で凝集しているかどうかを決定した。粒径が0.5μm以上の凝集物は発見されなかった。
粉末の酸素含有量は、0.98%であった。
得られたケイ素粉末/ピッチブレンドに乾燥混合によってグラファイト(昭和電工SCMG−AF)を加え、重量比がそれぞれ1.0:2.0:7.6のケイ素粉末/ピッチ/グラファイト混合物を得た。
その後、得られた混合物を、実施例1に記載したように燃焼させ、ふるい分けした。
得られた粉末の平均粒子直径d50は14.1μmであり、酸素含有量は0.79%であった。
SEM分析を行い、凝集物の粒径が燃焼工程に起因して大きくなっていないことを確認した。これは、以下のことにより確認した。粒径が0.5μm以上の凝集物は観察されなかった。多孔性は、目で見て確認されなかった。
BET法によって測定されたコンポジット粉末の比表面積は、3.7m/gであった。
比較実施例1
実施例1のようにして得られたミクロン未満の粒径のケイ素粉末16gを、石油系ピッチ粉末32gと乾燥混合した。
これをN下、450℃まで加熱し、その結果、ピッチが溶融し、この温度で60分間維持した。剪断力は加えなかった。
このようにして得られたピッチ中のミクロン未満のケイ素の混合物をN下、室温まで冷却し、固化したら、粉砕し、ふるい分けし、平均粒子直径d50が11.2μmの粉末を得た。粉末の酸素含有量は、1.21%であった。
SEM顕微鏡による評価を行い、ケイ素粉末中のケイ素粒子が、得られたコンポジット粉末中で凝集しているかどうかを決定した。以下の結果が得られ、全ての結果は、単位μmである。
得られたケイ素粉末/ピッチブレンドに乾燥混合によってグラファイト(昭和電工SCMG−AF)を加え、重量比がそれぞれ1.0:2.0:7.6のケイ素粉末/ピッチ/グラファイト混合物を得た。
その後、得られた混合物を、実施例1に記載したように燃焼させ、ふるい分けした。得られた粉末の平均粒子直径d50は16μmであり、酸素含有量は0.9%であった。
ケイ素粒子および凝集物のSEM顕微鏡による評価を、燃焼した生成物について繰り返した。以下の結果が得られ、全ての結果は、単位μmであり、ケイ素ナノ粒子の顕著な凝集が起こったことを示している。
ここからわかるように、結果は、未燃焼の生成物の結果と同様である。
SEM画像は、多孔性を示し、特に、ケイ素粒子の凝集物を構成するケイ素粒子間に多孔性を示した。
BET法によって測定された比表面積は8.7m/gであった。
電気化学的性能は、燃焼後の全ての生成物について決定され、表1に報告されている。

Claims (13)

  1. マトリックス材料と、このマトリックス材料に分散したケイ素系領域とを含む粒子と、グラファイトとを含み、該ケイ素系領域の一部が、ケイ素系領域の凝集物の形態で存在し、これらの凝集物の少なくとも98%は、最大粒径がμm以下であるか、または、前記ケイ素系領域が、全く凝集物に凝集しておらず、
    前記マトリックス材料は熱分解したピッチ粉末からなり、前記粒子の間に前記グラファイトが存在し、
    前記ケイ素系領域のケイ素含有量が80重量%以上であり、
    10m /g未満のBET値を有する、粉末。
  2. 前記マトリックス材料が連続マトリックスであることを特徴とする、請求項1に記載の粉末。
  3. 前記ケイ素系領域が、全く凝集物に凝集していないか、または全ての凝集物は、最大粒径が3μm以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の粉末。
  4. 前記粉末が、3重量%未満の酸素を含有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の粉末。
  5. 前記粉末が2重量%〜25重量%のケイ素を含有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の粉末。
  6. 平均粒子直径d50が1〜20ミクロンであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の粉末。
  7. 前記ケイ素系領域は、質量に基づく平均直径d50が500nm未満であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の粉末。
  8. 前記ケイ素系領域は、ケイ素系粒子であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の粉末。
  9. 前記粉末の前記粒子は、少なくとも90重量%の前記ケイ素系領域および前記マトリックス材料を含有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の粉末。
  10. BET値が/g未満であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の粉末。
  11. 前記粒子は、多孔性が20体積%未満であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の粉末。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の前記粉末を含む、電気化学的セルのための電極。
  13. 請求項12に記載の前記電極を含む電池。
JP2017533805A 2014-12-23 2015-10-15 粉末、このような粉末を含む電極および電池 Active JP6625646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP2014/079188 2014-12-23
EPPCT/EP2014/079188 2014-12-23
PCT/EP2015/073880 WO2016102098A1 (en) 2014-12-23 2015-10-15 Powder, electrode and battery comprising such a powder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506145A JP2018506145A (ja) 2018-03-01
JP6625646B2 true JP6625646B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=52273159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533805A Active JP6625646B2 (ja) 2014-12-23 2015-10-15 粉末、このような粉末を含む電極および電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10847782B2 (ja)
EP (1) EP3238293B1 (ja)
JP (1) JP6625646B2 (ja)
KR (1) KR102095092B1 (ja)
CN (1) CN107258030A (ja)
HU (1) HUE056508T2 (ja)
PL (1) PL3238293T3 (ja)
TW (2) TWI619294B (ja)
WO (1) WO2016102098A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2492167C (en) 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
WO2013114095A1 (en) 2012-01-30 2013-08-08 Nexeon Limited Composition of si/c electro active material
KR101567203B1 (ko) 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
KR101604352B1 (ko) 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101550781B1 (ko) 2014-07-23 2015-09-08 (주)오렌지파워 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자의 제조 방법
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
KR101726037B1 (ko) 2015-03-26 2017-04-11 (주)오렌지파워 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법
CN111615768B (zh) * 2018-01-15 2023-04-18 尤米科尔公司 用于蓄电池负电极中的复合粉末以及包括此类复合粉末的蓄电池
US11450849B2 (en) * 2018-06-15 2022-09-20 Umicore Active material powder for use in a negative electrode of a battery and a battery comprising such an active material powder
US11905593B2 (en) * 2018-12-21 2024-02-20 Nexeon Limited Process for preparing electroactive materials for metal-ion batteries
EP4139975B1 (en) * 2020-04-22 2024-06-12 Umicore A powder for use in the negative electrode of a battery and a battery comprising such a powder

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137350B2 (ja) 2000-06-16 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
JP4752992B2 (ja) * 2001-06-15 2011-08-17 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材
JP3875048B2 (ja) * 2001-06-27 2007-01-31 株式会社東芝 負極活物質の製造方法
JP4081676B2 (ja) * 2003-04-24 2008-04-30 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材
JP3954001B2 (ja) * 2003-10-01 2007-08-08 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
US20050074672A1 (en) 2003-10-01 2005-04-07 Keiko Matsubara Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery using same
JP4809617B2 (ja) * 2004-03-22 2011-11-09 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
DE102004016766A1 (de) 2004-04-01 2005-10-20 Degussa Nanoskalige Siliziumpartikel in negativen Elektrodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
KR100738054B1 (ko) 2004-12-18 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
FR2885734B1 (fr) * 2005-05-13 2013-07-05 Accumulateurs Fixes Materiau nanocomposite pour anode d'accumulateur au lithium
JP4844849B2 (ja) * 2008-04-23 2011-12-28 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5503858B2 (ja) * 2008-09-22 2014-05-28 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質及び非水電解質電池
US8158282B2 (en) 2008-11-13 2012-04-17 Nanotek Instruments, Inc. Method of producing prelithiated anodes for secondary lithium ion batteries
US8241793B2 (en) 2009-01-02 2012-08-14 Nanotek Instruments, Inc. Secondary lithium ion battery containing a prelithiated anode
CN104040763B (zh) * 2011-08-31 2017-04-05 国立大学法人东北大学 Si/C复合材料、其制造方法以及电极
JP5884573B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-15 大同特殊鋼株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池用負極
JP5921672B2 (ja) * 2012-03-26 2016-05-24 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池及び電池パック
US10079389B2 (en) * 2012-05-18 2018-09-18 Xg Sciences, Inc. Silicon-graphene nanocomposites for electrochemical applications
DE102013204799A1 (de) 2013-03-19 2014-09-25 Wacker Chemie Ag Si/C-Komposite als Anodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
JP5725075B2 (ja) * 2013-04-17 2015-05-27 株式会社豊田自動織機 二次電池負極用バインダーと二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
EP2989671B8 (en) * 2013-04-27 2019-03-20 Shanghai Jiaotong University SiOx/Si/C COMPOSITE MATERIAL AND PROCESS OF PRODUCING THEREOF, AND ANODE FOR LITHIUM ION BATTERY COMPRISING SAID COMPOSITE MATERIAL
DE102014202156A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Wacker Chemie Ag Si/G/C-Komposite für Lithium-Ionen-Batterien

Also Published As

Publication number Publication date
US10847782B2 (en) 2020-11-24
EP3238293A1 (en) 2017-11-01
TW201813166A (zh) 2018-04-01
US20170346073A1 (en) 2017-11-30
PL3238293T3 (pl) 2022-01-10
KR102095092B1 (ko) 2020-03-31
KR20170117036A (ko) 2017-10-20
HUE056508T2 (hu) 2022-02-28
JP2018506145A (ja) 2018-03-01
TWI619294B (zh) 2018-03-21
WO2016102098A1 (en) 2016-06-30
TWI648899B (zh) 2019-01-21
CN107258030A (zh) 2017-10-17
TW201637267A (en) 2016-10-16
EP3238293B1 (en) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625646B2 (ja) 粉末、このような粉末を含む電極および電池
JP6625647B2 (ja) 粉末、このような粉末を含む電極及び電池
JP2018514056A (ja) 金属イオン電池に用いる電極活物質
WO2013141230A1 (ja) 多孔質シリコン粒子及び多孔質シリコン複合体粒子
JP2018500742A (ja) リチウムイオンバッテリのアノードにおいて使用するための複合粉末、このような複合粉末を調製する方法、及びこのような複合粉末を分析する方法
WO2015012086A1 (ja) 複合粒子及びその製造方法並びに電極及び非水電解質二次電池
TW201937791A (zh) 基於矽之粉末、包含此種粉末之電極及電池組
JP2011119207A (ja) 電極用粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料及び電極用粒子の製造方法
CN111615768B (zh) 用于蓄电池负电极中的复合粉末以及包括此类复合粉末的蓄电池
KR102271220B1 (ko) 재충전이 가능한 전기화학 셀 및 배터리(rechargeable electrochemical cell and battery)
JP2020009754A (ja) 電池の負極における使用のための活物質粉末及びそのような活物質粉末を含む電池
JP2021510907A5 (ja)
EP2966710A1 (en) A plurality of silicon domains and the use thereof, a composite particle made thereof, and an electrode for a battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250