JP4137350B2 - リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法 - Google Patents
リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4137350B2 JP4137350B2 JP2000182219A JP2000182219A JP4137350B2 JP 4137350 B2 JP4137350 B2 JP 4137350B2 JP 2000182219 A JP2000182219 A JP 2000182219A JP 2000182219 A JP2000182219 A JP 2000182219A JP 4137350 B2 JP4137350 B2 JP 4137350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- electrode material
- lithium secondary
- secondary battery
- graphite particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0431—Cells with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/571—Methods or arrangements for affording protection against corrosion; Selection of materials therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/04—Cells with aqueous electrolyte
- H01M6/06—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
- H01M6/10—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池用の負極材料及び負極電極及びリチウム二次電池並びに負極材料の製造方法に関するものであり、特に、黒鉛粒子の表面にSiの微粒子が付着されてなる負極材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
小型軽量化及び高性能化が進んでいる携帯電子機器のニーズに応えるため、リチウム二次電池の高容量化が急務となっている。
ところで、リチウム二次電池の負極活物質の一つである黒鉛は、372mAh/gの理論電気容量を有するが、これよりも高容量な負極活物質を得ようとするためには、非晶質炭素材料や、あるいは炭素材料に代わる新規材料の開発を進める必要がある。
黒鉛に代わる新規材料としては従来からケイ素やその化合物が検討されている。ケイ素やその化合物は、ケイ素自体がリチウムと合金を形成し、黒鉛よりも大きな電気容量が得られることが知られている。
そこで最近では、黒鉛にケイ素化合物の粉末を単に混合したものや、シランカップリング剤等を用いて黒鉛表面にとケイ素化合物等を化学的に固定したものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、黒鉛にケイ素化合物等を単に混合したものを負極材料として用いた場合は、黒鉛とケイ素化合物とが必ずしも密着していないため、充放電サイクルの進行により黒鉛が膨張収縮した際にケイ素化合物が黒鉛から遊離してしまい、このケイ素化合物自体の電子伝導性が低いため、ケイ素化合物が負極活物質として十分に利用されないという課題があった。
また、黒鉛にケイ素化合物をシランカップリング剤等で化学的に結合させたものでは、充放電サイクルが進行してもケイ素化合物と黒鉛とが密着したままであるため、ケイ素化合物も負極活物質として十分に機能するが、負極材料の製造の際にシランカップリング処理が必要であり、このため安定した品質の負極材料が容易に得られるまでには至っていないという課題があった。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、充放電容量が大きく、充放電効率が高く、充放電サイクル特性に優れた負極材料及びその製造方法を提供し、またこのような負極材料を具備してなる電極及びリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明のリチウム二次電池用の負極材料は、黒鉛粒子の表面にSi微粒子が付着されるとともに、前記黒鉛粒子の少なくとも一部に炭素皮膜が被覆されてなることを特徴とする。
係る負極材料はLiと合金化が可能なSi微粒子を具備しており、このSi微粒子は、黒鉛粒子と同様にLiに対して可逆的な充放電反応を行うことが可能であるので、負極材料のエネルギー密度を向上させることができる。
また、このSi微粒子の充放電電位は黒鉛粒子の充放電電位に近く、またSi微粒子の放電曲線が電位に対して比較的平坦であるので、負極材料の放電容量を向上させることができる。
なお、充放電曲線の平坦な領域は、Liに対して0.5V以下の電位で発現することが好ましい。
【0006】
また、本発明のリチウム二次電池用の負極材料は、先に記載の負極材料であって、複数の黒鉛粒子の表面にSi微粒子が付着されるとともに、前記黒鉛粒子の少なくとも一部を被覆してこれらの複数の黒鉛粒子を結着させる炭素皮膜が形成されてなることを特徴とする。
係る負極材料によれば、複数の黒鉛微粒子が炭素皮膜により結着されているので、負極材料のエネルギー密度をより向上させることができる。
【0007】
また、本発明のリチウム二次電池用の負極材料は、1以上の黒鉛粒子とSi微粒子の複合体に炭素皮膜が被覆されてなるものであってもよく、1以上の黒鉛粒子がSi微粒子によって被覆された複合体もしくは前記黒鉛粒子とSi微粒子が結合した複合体の表面の少なくとも一部に炭素皮膜が形成されてなるものであってもよい。
【0008】
更に本発明のリチウム二次電池用の負極材料は、先に記載の負極材料であって、複数の前記Si微粒子が相互に密接して前記黒鉛粒子の表面に付着していることを特徴とする。
また、前記Si微粒子が、前記黒鉛粒子の表面に粒状のまま分散して付着していてもよい。
【0009】
また、Si微粒子の含有率は、3〜10重量%の範囲が好ましい。
Si微粒子の含有率が10重量%を越えると、充放電効率が低下するので好ましくなく、3重量%未満では、エネルギー密度が低くなるので好ましくない。
【0010】
また本発明のリチウム二次電池用の負極材料は、先に記載の負極材料であって、前記炭素皮膜が非晶質であることを特徴とする。
係る負極材料によれば、炭素皮膜が非晶質であるので、充放電の際にこの炭素皮膜と電解液とが反応することなく電解液の分解が抑制され、充放電効率を高くすることができる。
【0011】
また本発明のリチウム二次電池用の負極材料は、先に記載の負極材料であって、前記炭素皮膜が、前記黒鉛粒子と電解液との反応を防止する反応防止層であることを特徴とする。
係る負極材料によれば、電解液と反応しない炭素皮膜が黒鉛粒子上に形成されており、この炭素皮膜が反応防止層として作用し、黒鉛粒子と電解液とが直接に接することがないので、電解液の分解を抑制して充放電効率を高くすることができる。
【0012】
更に本発明のリチウム二次電池用の負極材料は、先に記載の負極材料であって、前記炭素膜が、前記黒鉛粒子の少なくとも一部を被覆するのと同時に、前記Si微粒子を覆ってこのSi微粒子を前記黒鉛粒子の表面に定着させるものであることを特徴とする。
係る負極材料によれば、炭素皮膜によりSi微粒子を黒鉛粒子に定着させるので、比較的高比抵抗なSi微粒子が黒鉛粒子から脱落して遊離することがなく、充放電反応に寄与しないSi微粒子の発生を防止することが可能になる。
【0013】
また本発明のリチウム二次電池用の負極材料は、先に記載の負極材料であって、前記炭素皮膜が、高分子材料を黒鉛粒子に付着させた後に焼成することによって形成されたものであることを特徴とする。
係る負極材料によれば、炭素皮膜は高分子材料を焼成して得られたものであるので、黒鉛粒子上に均一かつ薄く被覆させることができ、黒鉛粒子及びSi微粒子と、Liとの反応を阻害することがない。
尚、前記高分子材料は、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フェノール系樹脂、ピッチ系材料、タール系材料のうちのいずれか1種より選ばれるものが好ましく、特にポリビニルアルコール(PVA)が好ましい。
【0014】
次に本発明のリチウム二次電池用の負極電極は、先に記載の負極材料を具備してなることを特徴とする。
係る電極は、例えば、この負極材料と黒鉛等の導電助材と結着材とが含まれてなる負極合材を所定の形状に成形したものでも良く、前記の負極合材を銅箔等の集電体に塗布したものでも良い。尚、本発明の負極電極は、ここで挙げた形態に限られるものではなく、このほかの形態からなるものであってもよい。
【0015】
また、本発明のリチウム二次電池は、先に記載の負極材料を具備してなることを特徴とする。
係るリチウム二次電池は、例えば、正極電極と、電解液と、セパレータと、前記の負極材料を具備してなる負極電極(電極)とからなるもので、円筒形、角形、コイン型、あるいはシート型等の種々の形状からなる。尚、本発明のリチウム二次電池は、ここで挙げた形態に限られるものではなく、このほかの形態からなるものであってもよい。
係る負極電極及びリチウム二次電池によれば、エネルギー密度が高く、充放電曲線の平坦な領域での放電容量が高くサイクル特性に優れた負極電極及びリチウム二次電池を構成することができる。
【0016】
リチウム二次電池を構成する正極電極は、例えば、正極活物質と導電助材と結着材よりなる正極合材を具備してなるものを挙げることができる。
正極活物質としては、LiMn2O4、LiCoO2、LiNiO2、LiFeO2、V2O5、TiS、MoS等のリチウムを吸蔵、放出が可能な化合物を挙げることができる。
またセパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系多孔質フィルムを用いることができ、ポリマー電解質等を用いることもできる。
【0017】
電解液としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4-メチルジオキソラン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル等の非プロトン性溶媒、あるいはこれらの溶媒のうちの二種以上を混合した混合溶媒に、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、Li(CF3SO2)2N、LiC4F9SO3、LiSbF6、LiAlO4、LiAlCl4、LiN(CxF2x+1SO2)(CyF2y+1SO2)(ただしx、yは自然数)、LiCl、LiI等のリチウム塩からなる電解質の1種または2種以上を混合させたものを溶解したものを用いることができる。
【0018】
次に本発明のリチウム二次電池の負極材料の製造方法は、黒鉛粒子にSi微粒子を付着するとともに、該黒鉛粒子を覆う高分子材料皮膜を形成して負極材料前駆体とする前駆体形成工程と、前記負極材料前駆体を焼成することにより前記高分子皮膜を炭化して炭素皮膜とする焼成工程とからなることを特徴とする。
また、本発明のリチウム二次電池の負極材料の製造方法は、先に記載の製造方法であって、前記焼成工程において、前記負極材料前駆体を、前記高分子材料の炭化温度以上、1400℃以下の温度で焼成することを特徴とする。
【0019】
係る製造方法によれば、Si微粒子を黒鉛粒子に付着させた後に炭素皮膜を形成するので、炭素皮膜によってSi微粒子を黒鉛粒子に定着させることができ、Si微粒子と黒鉛粒子の密着性に優れた負極材料を製造できる。
また、1400℃以下の温度で負極材料前駆体を焼成するので、先に付着させたSi微粒子がSiCに変化することがなく、エネルギー密度が高く、充放電曲線の平坦領域での放電容量が高い負極材料を製造することができる。
なお、高分子材料としては、たとえばポリビニルアルコール(PVA)が好ましい。高分子材料をPVAとした場合には、焼成温度を800〜1400℃とすることが好ましい。
【0020】
尚、前記高分子材料は、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フェノール系樹脂、ピッチ系材料、タール系材料のうちのいずれか1種より選ばれるものが好ましく、特にポリビニルアルコール(PVA)が好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態であるリチウム二次電池の一例を、図面を参照して説明する。
なお、本発明のリチウム二次電池は、以下に説明する形態に限られるものではない。
図1には本発明の実施形態であるリチウム二次電池1の一例を示す。図1に示すリチウム二次電池1は円筒型と呼ばれるもので、本発明に係るシート状の負極電極2(電極)と、シート状の正極電極3と、これら負極電極2と正極電極3との間に配置されたセパレータ4と、主として負極電極2、正極電極3及びセパレータ4に含侵されている電解液と、円筒状の電池容器5と、電池容器5を封口する封口部材6とを主体として構成されている。
そしてこのリチウム二次電池1は、負極電極2と正極電極3とセパレータ4とが重ね合わされ、これらがスパイラル状に巻回された状態で電池容器5に収納されて構成されている。
【0022】
本発明に係る負極電極2(電極)は、負極材料を含む負極合材が銅箔等よりなる集電体に塗布されてなるものである。
負極合材は、負極活物質である本発明に係る負極材料と、黒鉛等の導電助材と、これらの負極材料と導電助材とを結着させる例えばポリフッ化ビニリデン等の結着材を少なくとも含んでなるものである。
【0023】
本発明に係る負極材料の例を、図2、図3及び図4に模式図として示す。図2に示す負極材料は、黒鉛粒子の表面にSi微粒子が付着されるとともに、前記黒鉛粒子の少なくとも一部を炭素皮膜が被覆してなるものである。
また、図3に示す負極材料は、複数の黒鉛粒子の表面にSi微粒子が付着されるとともに、黒鉛粒子の少なくとも一部を被覆するとともにこれらの複数の黒鉛粒子を結着させる炭素皮膜が形成されてなるものである。
更に図4に示す負極材料は、1以上の黒鉛粒子とSi微粒子の複合体に炭素皮膜が被覆されてなるものであるか、あるいは1以上の黒鉛粒子がSi微粒子によって被覆された複合体もしくは前記黒鉛粒子とSi微粒子が結合した複合体の表面の少なくとも一部に炭素皮膜が形成されてなるものである。
本発明の負極材料は、図2、図3、図4のいずれか少なく一つを含む形態からなるものである。
【0024】
黒鉛粒子は、人造黒鉛、天然黒鉛等を用いることができる。また、黒鉛化が進んだ炭素繊維等を用いてもよい。この黒鉛粒子は、可逆的にリチウムを吸蔵、放出できるものであり、リチウム二次電池の負極活物質として従来から広く用いられているものである。
黒鉛粒子の平均粒径は、例えば、5〜40μmの範囲のものが好ましい。
【0025】
Si微粒子は、黒鉛粒子の表面に付着している。特に図4に示す負極材料では、複数のSi微粒子が相互に密接して前記黒鉛粒子の表面に隙間なく付着している。
【0026】
負極材料におけるSi粒子の含有率は、3〜10重量%の範囲が好ましい。Si微粒子の含有率が10重量%を越えると、充放電効率が低下するので好ましくなく、3重量%未満では、エネルギー密度が低くなるので好ましくない。
【0027】
黒鉛粒子の表面は、炭素皮膜により被覆されている。この炭素皮膜は、厚さが数Å程度の極めて薄いもので、黒鉛粒子を覆うとともに、Si微粒子を黒鉛粒子表面上に固定している。
また炭素皮膜は、図3及び図4に示すように、黒鉛粒子同士を結着させる作用もある。この炭素皮膜は、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フェノール系樹脂、ピッチ系材料、タール系材料等の高分子材料を熱処理して得られたもので、黒鉛化が比較的に進んでいないものであり、非晶質なものである。このように黒鉛化が進んでいないものであるため、電解液が炭素皮膜に触れても電解液が分解するおそれがなく、負極材料の充放電効率を高くできる。
従ってこの炭素皮膜は電解液との反応性が低く、電解液との反応性が比較的高い黒鉛粒子を覆うことにより、電解液の分解を抑制する反応防止層として作用する。
【0028】
また、炭素皮膜がSi微粒子を黒鉛粒子表面上に定着させているので、比較的高比抵抗なSi微粒子が黒鉛粒子から脱落して遊離することがなく、充放電反応に寄与しないSi微粒子の発生を防止することができる。
また、この炭素皮膜は、高分子材料を焼成して得られたものであるので、黒鉛粒子上に均一かつ薄く被覆させることかでき、黒鉛粒子及びSi微粒子と、Liとの反応を阻害することがない。
【0029】
負極材料の充電反応は、負極材料にリチウムイオンが吸蔵される反応であり、この反応が進行すると、まずSi微粒子にリチウムが吸蔵され、次に黒鉛粒子にリチウムが吸蔵される。このSi微粒子の充放電電位(vsL i)は黒鉛粒子の充放電電位(vsL i)に近いが、Si微粒子の充放電電位(vsL i)の方が若干高いため、リチウムの吸蔵が黒鉛粒子よりも先に起きる。
【0030】
次に負極材料の放電反応では、負極材料からリチウムイオンが放出される。この放電反応が進行すると、充電時とは逆に、まず黒鉛粒子に吸蔵されていたリチウムイオンが放出され、更にSi微粒子に吸蔵されていたリチウムイオンが放出される。
黒鉛粒子、Si微粒子における放電反応では、いずれも放電曲線が電位に対して平坦になり、良好な放電特性を示す。また、黒鉛粒子の放電電位とSi微粒子の放電電位の差はおよそ0.25V程度であって大差ではなく、比較的連続した放電曲線を描くことになる。特にSi微粒子の放電電位のうち、Liに対して0.5V程度の領域で平坦な放電曲線を示す。
従って、黒鉛粒子にSi微粒子を添加することにより、放電容量を大きくできると共に、放電曲線の平坦な領域を向上させることができる。
【0031】
次に正極電極3は、正極材料を含む正極合材がアルミニウム箔等の集電体に塗布されてなるものである。
正極合材は、正極活物質である正極材料と、黒鉛等の導電助材と、これらの正極材料と導電助材とを結着する例えばポフッ化ビニリデン等の結着材とからなる。
正極活物質としては、LiMn2O4、LiCoO2、LiNiO2、LiFeO2、V2O5、TiS、MoS等のリチウムを吸蔵、放出が可能な化合物を挙げることができる。
【0032】
またセパレータ4としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系多孔質フィルムを用いることができる。
【0033】
電解液としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル等の非プロトン性溶媒、あるいはこれらの溶媒のうちの二種以上を混合した混合溶媒に、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、Li(CF3SO2)2N、LiC4F9SO3、LiSbF6、LiAlO4、LiAlCl4、LiN(CxF2x+1SO2)(CyF2y 十 1SO2)(ただしx、yは自然数)、LiCl、LiI等のリチウム塩からなる電解質の1種または2種以上を混合させたものを溶解したものを用いることができる。
【0034】
また上記の電解液に代えて高分子固体電解質を用いても良く、この場合はリチウムイオンに対するイオン導電性の高い高分子を使用することが好ましく、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレンイミン等を用いることができ、またこれらの高分子に、上記の溶媒と溶質を添加してゲル状にしたものを用いることもできる。
【0035】
本発明の負極材料は次のようにして製造される。
この負極材料の製造方法は、黒鉛粒子にSi微粒子を付着するとともに、該黒鉛粒子を覆う高分子材料皮膜を形成して負極材料前駆体とする前駆体形成工程と、前記負極材料前駆体を焼成することによリ前記高分子皮膜を炭化して炭素皮膜とする焼成工程とからなる。
【0036】
前駆体形成工程では、黒鉛粒子とSi微粒子とを、乾式混合あるいは湿式混合により混合する。湿式混合の場合、エタノール等の分散媒を用いることが好ましい。
そして、Si微粒子と黒鉛粒子の混合物に、高分子材料皮膜を形成する。高分子材料皮膜は、例えば、高分子材料を適当な溶媒で溶解し、この溶液にSi微粒子と黒鉛粒子の混合物を混合し、溶媒を除去することにより形成する。
これにより、黒鉛粒子の表面にSi微粒子が分散して付着し、更にこの黒鉛粒子とSi微粒子が高分子材料皮膜により被覆されてなる負極材料前駆体が形成される。
【0037】
なお、上記の高分子材料は、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フェノール系樹脂、ピッチ系材料、タール系材料等を用いることが好ましく、特にポリビニルアルコール樹脂を用いることが好ましい。
【0038】
次に焼成工程では、前記の負極材料前駆体を、高分子材料の炭化温度以上、1400℃(1673K)以下の温度で焼成する。
高分子材料の炭化温度以上の温度で焼成すると、先の工程で形成した高分子材料皮膜が炭化して炭素皮膜となる。例えば、高分子材料としてポリビニルアルコール樹脂を用いた場合は、焼成温度を800℃(1073K)以上とすることが好ましい。
【0039】
また、焼成温度は、1400℃(1673K)以下とすることが好ましい。焼成温度が1673Kを越えると、Si微粒子を構成する金属ケイ素が炭化されて炭化ケイ素(SiC)が生成してしまうので好ましくない。また、高分子材料皮膜が炭化する際に黒鉛化が進行し、炭素皮膜が黒鉛化してしまうおそれがあるので好ましくない。
このようにして、本発明に係る負極材料が製造される。
【0040】
係る製造方法によれば、Si微粒子を黒鉛粒子に付着させた後に炭素皮膜を形成するので、炭素皮膜によってSi微粒子を黒鉛粒子に定着させることができ、Si微粒子と黒鉛粒子の密着性に優れた負極材料を製造できる。
【0041】
上記の負極材料は、Liと合金化が可能なSi微粒子を具備しており、このSi微粒子は、黒鉛粒子と同様にLiに対して可逆的な充放電反応を行うことが可能であるので、負極材料のエネルギー密度を向上させることができる。
また黒鉛粒子を覆う炭素皮膜が非晶質であるので、充放電の際にこの炭素皮膜と電解液とが反応することなく電解液の分解が抑制され、充放電効率を高くすることができる。
【0042】
更に上記の負極材料では、炭素皮膜が、黒鉛粒子の少なくとも一部を被覆するのと同時に、Si微粒子を覆ってこのSi微粒子を黒鉛粒子の表面に定着させているので、比較的高比抵抗なSi微粒子が黒鉛粒子から脱落して遊離することがなく、充放電反応に寄与しないSi微粒子の発生を防止することができる。
【0043】
【実施例】
【負極材料の製造】
平均粒径15μmの天然黒鉛に、平均粒径2μmのSi微粒子を添加し、更にエタノールを加えて湿式混合した。
更にポリビニルアルコール樹脂のエタノール溶液を添加し、攪拌した後にエタノールを蒸発させた。このようにして、天然黒鉛粒子の表面にSi微粒子とポリビニルアルコール樹脂皮膜とが付着した負極材料前駆体を形成した。
【0044】
次に、この負極材料前駆体を、真空雰囲気中、1000℃(1273K)で焼成することにより、ポリビニルアルコール樹脂を炭化させて炭素皮膜とした。
このようにして、Si微粒子を5重量%含み、更に炭素皮膜を2重量%含んでなる負極材料を製造した。
【0045】
【充放電試験用のテストセルの作成】
上記の負極材料に、ポリフッ化ビニリデンを混合し、更にN−メチルピロリドンを加えてスラリー液とした。このスラリー液を、ドクターブレード法により厚さ14μmの銅箔に塗布し、真空雰囲気中で120℃、24時間乾燥させてN−メチルピロリドンを揮発させた。このようにして、厚さ100μmの負極合材を銅箔上に積層した。なお、負極合材中のポリフッ化ビニリデンの含有量は8重量%であった。
そして、負極合材を積層させた銅箔を直径13mmの円形に打ち抜いて負極電極とした。
【0046】
この負極電極を作用極とし、円形に打ち抜いた金属リチウム箔を対極とし、作用極と対極との間に多孔質ポリプロピレンフィルムからなるセパレータを挿入し、電解液としてプロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)及びエチレンカーボネート(EC)の混合溶媒に溶質としてLiPF6が1(モル/L)の濃度となるように溶解させたものを用いて、コイン型のテストセルを作成した。
そして、充放電電流密度を0.2Cとし、充電終止電圧を0V(L i/L i+)、放電終止電圧を1.6V(L i/ i+)として充放電試験を行った。
【0047】
図4に負極材料を用いたテストセルの1サイクル目の充放電試験結果を示す。また表1に、負極材料の1サイクル目における充電容量、放電容量及び充放電効率を示す。
【0048】
【表1】
【0049】
表1に示すように、実施例の負極材料の放電容量は447mAh/gとなり、天然黒鉛の放電容量(360mAh/g)よりも高くなっていることがわかる。
特に、0.5V(L i /L i+)までの放電容量が414mAhと高いことがわかる。
また、充放電効率も9 0.3%と高い値を示していることがわかる。
図4の放電曲線をみると、340mAhを越えた付近を境に放電曲線が2段カーブになっていることがわかる。1段目のカーブは黒鉛粒子からリチウムイオンが放出されたときの放電曲線であり、2段目のカーブはSi微粒子からリチウムイオンが放出されたときの放電曲線であり、いずれも電圧に対して平坦な曲線となっている。
【0050】
このように本発明の負極材料では、黒鉛粒子とSi微粒子による放電曲線が連続して出現し、いずれの放電曲線も平坦性が高いので、放電容量自体を大きくすることができる。
特に、0.5Vまで平坦な放電曲線を示すので、例えばこの負極材料を用いたリチウム二次電池を、比較的高い電圧が要求される携帯電話等の電源に用いた場合には、携帯電話等の作動時間を長くできるとともに、安定した動作を確保することができる。
【0051】
本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば実施形態では円筒型のリチウム二次電池について説明したが、本発明はこれに限られず、角形、コイン型、シート型の電池に適用してもよい。
【0052】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明のリチウム二次電池用の負極材料は、黒鉛粒子の表面にSi微粒子が付着されるとともに、前記黒鉛粒子の少なくとも一部を炭素皮膜が被覆してなるもので、Liと合金化が可能なSi微粒子を具備しており、このSi微粒子は、黒鉛粒子と同様にLiに対して可逆的な充放電反応を行うことが可能であるので、負極材料のエネルギー密度を向上させることができる。
また、このSi微粒子の充放電電位は黒鉛粒子の充放電電位に近く、またSi微粒子の放電曲線は電位に対して比較的平坦であるので、負極材料の放電容量を向上させることができる。
【0053】
また、本発明のリチウム二次電池用の負極材料は、複数の黒鉛粒子の表面にSi微粒子が付着されるとともに、前記黒鉛粒子の少なくとも一部を被覆してこれらの複数の黒鉛粒子を結着させる炭素皮膜が形成されてなり、複数の黒鉛微粒子が炭素皮膜によリ結着されているので、負極材料のエネルギー密度をより向上させることができる。
【0054】
また本発明のリチウム二次電池用の負極材料では、前記炭素皮膜が非晶質であるので、充放電の際にこの炭素皮膜と電解液とが反応することなく電解液の分解が抑制され、充放電効率を高くすることができる。
【0055】
また本発明のリチウム二次電池用の負極材料においては、前記炭素皮膜が、前記黒鉛粒子と電解液との反応を防止する反応防止層であり、黒鉛粒子と電解液とが直接に接することがないので、電解液の分解を抑制して充放電効率を高くすることができる。
【0056】
更に本発明のリチウム二次電池用の負極材料では、前記炭素皮膜が、前記黒鉛粒子の少なくとも一部を被覆するのと同時に、前記Si微粒子を覆ってこのSi微粒子を前記黒鉛粒子の表面に定着させているので、比較的高比抵抗なSi微粒子が黒鉛粒子から脱落して遊離することがなく、充放電反応に寄与しないSi微粒子の発生を防止することができる。
【0057】
また本発明のリチウム二次電池用の負極材料では、前記炭素皮膜が、高分子材料を黒鉛粒子に付着させた後に焼成することによって形成されたものであるので、黒鉛粒子上に均一かつ薄く被覆させることができ、黒鉛粒子及びSi微粒子と、Liとの反応を阻害することがない。
【0058】
また、本発明のリチウム二次電池の負極材料の製造方法は、黒鉛粒子にSi微粒子を付着するとともに、該黒鉛粒子を覆う高分子材料皮膜を形成して負極材料前駆体とする前駆体形成工程と、前記負極材料前駆体を焼成することにより前記高分子皮膜を炭化して炭素皮膜とする焼成工程とからなり、Si微粒子を黒鉛粒子に付着させた後に炭素皮膜を形成するので、炭素皮膜によってSi微粒子を黒鉛粒子に定着させることができ、Si微粒子と黒鉛粒子の密着性に優れた負極材料を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態であるリチウム二次電池の一例を示す斜視図である。
【図2】 本発明の実施形態である負極材料の模式図である。
【図3】 本発明の実施形態である負極材料の模式図である。
【図4】 本発明の実施形態である負極材料の模式図である。
【図5】 負極材料の1サイクル目の充放電試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 リチウム二次電池
2 負極電極(電極)
3 正極電極
4 セパレータ
5 電池容器
6 封口部材
Claims (15)
- 黒鉛粒子の表面にSi微粒子が付着されるとともに、前記黒鉛粒子の少なくとも一部に炭素皮膜が被覆されてなることを特徴とするリチウム二次電池用の負極材料。
- 複数の黒鉛粒子の表面にSi微粒子が付着されるとともに、前記黒鉛粒子の少なくとも一部を被覆してこれらの複数の黒鉛粒子を結着させる炭素皮膜が形成されてなることを特徴とするリチウム二次電池用の負極材料。
- 1以上の黒鉛粒子とSi微粒子の複合体に炭素皮膜が被覆されてなり、前記黒鉛粒子の表面に前記Si微粒子が付着されることを特徴とするリチウム二次電池用の負極材料。
- 1以上の黒鉛粒子がSi微粒子によって被覆された複合体もしくは前記黒鉛粒子とSi微粒子が結合した複合体の表面の少なくとも一部に炭素皮膜が形成されてなり、前記黒鉛粒子の表面に前記Si微粒子が付着されることを特徴とするリチウム二次電池用の負極材料。
- 複数の前記Si微粒子が相互に密接して前記黒鉛粒子の表面に付着していることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のリチウム二次電池用の負極材料。
- 前記Si粒子の含有率が、3〜10重量%の範囲であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のリチウム二次電池用の負極材料。
- 前記炭素皮膜は非晶質であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のリチウム二次電池用の負極材料。
- 前記炭素皮膜は、前記黒鉛粒子と電解液との反応を防止する反応防止層であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のリチウム二次電池用の負極材料。
- 前記炭素膜は、前記黒鉛粒子の少なくとも一部を被覆するのと同時に、前記Si微粒子を覆ってこのSi微粒子を前記黒鉛粒子の表面に定着させるものであることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のリチウム二次電池用の負極材料。
- 前記炭素皮膜は、高分子材料を黒鉛粒子に付着させた後に焼成することによって形成されたものであることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のリチウム二次電池用の負極材料。
- 前記高分子材料は、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フェノール系樹脂、ピッチ系材料、タール系材料のうちのいずれか1種より選ばれるものであることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のリチウム二次電池用の負極材料。
- 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の負極材料を具備してなることを特徴とするリチウム二次電池用の負極電極。
- 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の負極材料を具備してなることを特徴とするリチウム二次電池。
- 黒鉛粒子にSi微粒子を付着した後に、該黒鉛粒子を覆う高分子材料皮膜を形成して負極材料前駆体とする前駆体形成工程と、前記負極材料前駆体を焼成することにより前記高分子皮膜を炭化して炭素皮膜とする焼成工程とからなることを特徴とするリチウム二次電池用の負極材料の製造方法。
- 前記焼成工程において、前記負極材料前駆体を、前記高分子材料の炭化温度以上、1400℃以下の温度で焼成することを特徴とする請求項14に記載のリチウム二次電池用の負極材料の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000182219A JP4137350B2 (ja) | 2000-06-16 | 2000-06-16 | リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法 |
KR10-2000-0068221A KR100453896B1 (ko) | 2000-06-16 | 2000-11-16 | 리튬 2 차 전지용 음극 재료, 리튬 2 차 전지용 전극,리튬 2 차 전지, 및 리튬 2 차 전지용 음극 재료의 제조방법 |
US09/882,449 US6589696B2 (en) | 2000-06-16 | 2001-06-14 | Negative active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same |
CN011212349A CN1218418C (zh) | 2000-06-16 | 2001-06-14 | 再充式锂蓄电池用的负极活性物质及其制备方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000182219A JP4137350B2 (ja) | 2000-06-16 | 2000-06-16 | リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002008652A JP2002008652A (ja) | 2002-01-11 |
JP4137350B2 true JP4137350B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=18683024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000182219A Expired - Lifetime JP4137350B2 (ja) | 2000-06-16 | 2000-06-16 | リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6589696B2 (ja) |
JP (1) | JP4137350B2 (ja) |
KR (1) | KR100453896B1 (ja) |
CN (1) | CN1218418C (ja) |
Families Citing this family (146)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3466576B2 (ja) * | 2000-11-14 | 2003-11-10 | 三井鉱山株式会社 | リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池 |
US6733922B2 (en) * | 2001-03-02 | 2004-05-11 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Carbonaceous material and lithium secondary batteries comprising same |
JP4997674B2 (ja) * | 2001-09-03 | 2012-08-08 | 日本電気株式会社 | 二次電池用負極および二次電池 |
US8092940B2 (en) * | 2002-05-08 | 2012-01-10 | Gs Yuasa International Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
WO2003100888A1 (fr) | 2002-05-24 | 2003-12-04 | Nec Corporation | Electrode negative pour pile secondaire et pile secondaire l'utilisant |
US8524397B1 (en) | 2004-11-08 | 2013-09-03 | Quallion Llc | Battery having high rate and high capacity capabilities |
US7052802B2 (en) * | 2002-10-15 | 2006-05-30 | Quallion Llc | Fluorinated carbon active material |
US7632317B2 (en) | 2002-11-04 | 2009-12-15 | Quallion Llc | Method for making a battery |
GB2395059B (en) | 2002-11-05 | 2005-03-16 | Imp College Innovations Ltd | Structured silicon anode |
WO2004049473A2 (en) * | 2002-11-26 | 2004-06-10 | Showa Denko K.K. | Electrode material comprising silicon and/or tin particles and production method and use thereof |
JP2004185975A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd | リチウムイオン二次電池負極用複合炭素材料およびその製造方法 |
JP4184057B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2008-11-19 | Tdk株式会社 | 電極形成用塗布液、電極及び電気化学素子、並びに、電極形成用塗布液の製造方法、電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法 |
US8133612B2 (en) * | 2003-05-16 | 2012-03-13 | Byd Company Limited | Negative electrodes for rechargeable batteries |
KR100570637B1 (ko) | 2003-05-21 | 2006-04-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법 |
US7627613B1 (en) * | 2003-07-03 | 2009-12-01 | Google Inc. | Duplicate document detection in a web crawler system |
JP3746499B2 (ja) | 2003-08-22 | 2006-02-15 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池 |
US20050074672A1 (en) * | 2003-10-01 | 2005-04-07 | Keiko Matsubara | Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery using same |
US7618678B2 (en) * | 2003-12-19 | 2009-11-17 | Conocophillips Company | Carbon-coated silicon particle powders as the anode material for lithium ion batteries and the method of making the same |
US7785661B2 (en) * | 2003-12-19 | 2010-08-31 | Conocophillips Company | Methods of preparing composite carbon-graphite-silicon particles and using same |
US8709653B2 (en) | 2004-03-08 | 2014-04-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same |
US7790316B2 (en) * | 2004-03-26 | 2010-09-07 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicon composite particles, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell |
CN100352084C (zh) * | 2004-05-31 | 2007-11-28 | 潘树明 | 锂离子电池负极材料的制作方法 |
US7658863B2 (en) * | 2004-07-30 | 2010-02-09 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Si-C-O composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material |
JP4296427B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2009-07-15 | ソニー株式会社 | 負極および電池 |
US7615314B2 (en) * | 2004-12-10 | 2009-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode structure for lithium secondary battery and secondary battery having such electrode structure |
KR100738054B1 (ko) | 2004-12-18 | 2007-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지 |
JP5043344B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2012-10-10 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用負極 |
DE102005011940A1 (de) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Degussa Ag | Verfahren zur Herstellung von beschichteten Kohlenstoffpartikel und deren Verwendung in Anodenmaterialien für Lithium-Ionenbatterien |
JP4193141B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2008-12-10 | ソニー株式会社 | リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法 |
CN100459244C (zh) * | 2005-08-03 | 2009-02-04 | 上海杉杉科技有限公司 | 一种炭负极材料及其制备方法 |
CN100344016C (zh) * | 2005-09-12 | 2007-10-17 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种室温下制备硅/碳复合锂离子电池负极材料的方法 |
KR100745733B1 (ko) * | 2005-09-23 | 2007-08-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 활물질, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지 |
US20070092429A1 (en) * | 2005-10-24 | 2007-04-26 | Conocophillips Company | Methods of preparing carbon-coated particles and using same |
KR100784589B1 (ko) * | 2006-01-04 | 2007-12-10 | 엘에스전선 주식회사 | 2차 전지용 탄소질 전극재 및 그 제조방법과, 이를 이용한2차 전지 |
KR100686783B1 (ko) | 2006-01-16 | 2007-02-26 | 엘에스전선 주식회사 | 2차 전지용 음극재, 그 제조방법 및 이를 이용한 2차 전지 |
KR100800969B1 (ko) * | 2006-01-18 | 2008-02-11 | 주식회사 엘지화학 | 바인더로서 폴리비닐알콜을 포함하는 전극 합제 및 이를기반으로 한 리튬 이차전지 |
GB0601319D0 (en) | 2006-01-23 | 2006-03-01 | Imp Innovations Ltd | A method of fabricating pillars composed of silicon-based material |
GB0601318D0 (en) | 2006-01-23 | 2006-03-01 | Imp Innovations Ltd | Method of etching a silicon-based material |
JP5351990B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2013-11-27 | Jfeケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
JP4986222B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2012-07-25 | Jfeケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法 |
KR101328982B1 (ko) | 2006-04-17 | 2013-11-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 활물질 및 그 제조 방법 |
KR100752703B1 (ko) * | 2006-06-29 | 2007-08-29 | 한양대학교 산학협력단 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그를사용한 리튬 이차 전지 |
KR100794192B1 (ko) * | 2006-09-08 | 2008-01-14 | 한국과학기술연구원 | 리튬 이차 전지용 탄소 피복 실리콘-흑연 복합 음극 소재의 제조 방법 및 이를 포함하는 이차 전지의 제조방법 |
KR100759410B1 (ko) * | 2006-11-20 | 2007-09-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지 |
KR100778450B1 (ko) | 2006-11-22 | 2007-11-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지 |
KR100818263B1 (ko) * | 2006-12-19 | 2008-03-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다공성 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지 |
CN101210118B (zh) * | 2006-12-29 | 2011-01-26 | 比亚迪股份有限公司 | 一种碳包裹的石墨/硅氧化物复合材料的制备方法 |
GB0709165D0 (en) * | 2007-05-11 | 2007-06-20 | Nexeon Ltd | A silicon anode for a rechargeable battery |
JP5511128B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2014-06-04 | 三星エスディアイ株式会社 | 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池 |
GB0713898D0 (en) | 2007-07-17 | 2007-08-29 | Nexeon Ltd | A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries |
GB0713895D0 (en) * | 2007-07-17 | 2007-08-29 | Nexeon Ltd | Production |
GB0713896D0 (en) * | 2007-07-17 | 2007-08-29 | Nexeon Ltd | Method |
KR101386163B1 (ko) * | 2007-07-19 | 2014-04-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 복합 음극활물질, 이를 채용한 음극 및 리튬 전지 |
KR100898291B1 (ko) * | 2007-09-12 | 2009-05-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
CN101494286A (zh) * | 2007-12-04 | 2009-07-29 | 法拉赛斯能源公司 | 二次电池材料及其制备方法 |
JP5257740B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2013-08-07 | 東海カーボン株式会社 | リチウム二次電池の負極材用複合炭素材料及びその製造方法 |
KR101025278B1 (ko) | 2008-05-29 | 2011-03-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극활물질, 이를 구비하는 음극 및 리튬이차전지 |
KR101126826B1 (ko) * | 2008-06-30 | 2012-03-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
FR2935546B1 (fr) * | 2008-09-02 | 2010-09-17 | Arkema France | Materiau composite d'electrode, electrode de batterie constituee dudit materiau et batterie au lithium comprenant une telle electrode. |
GB2464158B (en) | 2008-10-10 | 2011-04-20 | Nexeon Ltd | A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries |
GB2464157B (en) | 2008-10-10 | 2010-09-01 | Nexeon Ltd | A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material |
KR101057162B1 (ko) | 2008-12-01 | 2011-08-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극활물질, 이를 구비하는 음극 및 리튬이차전지 |
DE102008063552A1 (de) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | Varta Microbattery Gmbh | Neues Elektrodenaktivmaterial für elektrochemische Elemente |
JP5280217B2 (ja) * | 2009-01-14 | 2013-09-04 | 東洋炭素株式会社 | 金属−炭素複合材料 |
EP2383819A1 (en) * | 2009-01-29 | 2011-11-02 | Panasonic Corporation | Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method therefor |
KR101066256B1 (ko) * | 2009-02-05 | 2011-09-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전극조립체 및 이를 구비하는 이차전지 |
CN101527357B (zh) * | 2009-04-24 | 2012-05-16 | 清华大学 | 纳米硅无定型碳复合锂离子电池负极材料及其制备方法 |
GB2470056B (en) | 2009-05-07 | 2013-09-11 | Nexeon Ltd | A method of making silicon anode material for rechargeable cells |
GB2470190B (en) | 2009-05-11 | 2011-07-13 | Nexeon Ltd | A binder for lithium ion rechargeable battery cells |
US9853292B2 (en) | 2009-05-11 | 2017-12-26 | Nexeon Limited | Electrode composition for a secondary battery cell |
US10490817B2 (en) | 2009-05-19 | 2019-11-26 | Oned Material Llc | Nanostructured materials for battery applications |
CN101908625B (zh) * | 2009-06-03 | 2014-02-05 | 法拉赛斯能源公司 | 用于锂离子电池的复合材料及其制备方法 |
US20110020701A1 (en) | 2009-07-16 | 2011-01-27 | Carbon Micro Battery Corporation | Carbon electrode structures for batteries |
US10461366B1 (en) | 2010-01-18 | 2019-10-29 | Enevate Corporation | Electrolyte compositions for batteries |
US11101465B2 (en) | 2017-03-28 | 2021-08-24 | Enevate Corporation | Reaction barrier between electrode active material and current collector |
EP2526581B1 (en) * | 2010-01-18 | 2018-11-28 | Enevate Corporation | Composite materials for electrochemical storage |
US11380890B2 (en) | 2010-01-18 | 2022-07-05 | Enevate Corporation | Surface modification of silicon particles for electrochemical storage |
US20170040598A1 (en) * | 2015-08-07 | 2017-02-09 | Enevate Corporation | Surface modification of silicon particles for electrochemical storage |
US9553303B2 (en) | 2010-01-18 | 2017-01-24 | Enevate Corporation | Silicon particles for battery electrodes |
GB201005979D0 (en) | 2010-04-09 | 2010-05-26 | Nexeon Ltd | A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries |
GB201009519D0 (en) | 2010-06-07 | 2010-07-21 | Nexeon Ltd | An additive for lithium ion rechargeable battery cells |
KR101181851B1 (ko) * | 2010-08-09 | 2012-09-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN102376941B (zh) * | 2010-08-19 | 2014-04-02 | 比亚迪股份有限公司 | 一种负极活性材料的制备方法、一种负极材料及锂离子电池 |
GB201014706D0 (en) | 2010-09-03 | 2010-10-20 | Nexeon Ltd | Porous electroactive material |
GB201014707D0 (en) | 2010-09-03 | 2010-10-20 | Nexeon Ltd | Electroactive material |
KR101126202B1 (ko) * | 2010-11-04 | 2012-03-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
DE102010044008A1 (de) | 2010-11-16 | 2012-05-16 | Varta Micro Innovation Gmbh | Lithium-Ionen-Zelle mit verbessertem Alterungsverhalten |
WO2012077929A2 (ko) * | 2010-12-08 | 2012-06-14 | 주식회사 엘지화학 | 음극 활물질 및 이를 이용한 이차전지 |
WO2012086940A2 (ko) * | 2010-12-21 | 2012-06-28 | 주식회사 엘지화학 | 음극 활물질 및 이를 이용한 이차전지 |
KR101334609B1 (ko) | 2010-12-21 | 2013-11-29 | 주식회사 엘지화학 | 음극 활물질 및 이를 이용한 이차전지 |
US10388943B2 (en) | 2010-12-22 | 2019-08-20 | Enevate Corporation | Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries |
US9583757B2 (en) | 2010-12-22 | 2017-02-28 | Enevate Corporation | Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells |
US9397338B2 (en) | 2010-12-22 | 2016-07-19 | Enevate Corporation | Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells |
KR101334615B1 (ko) * | 2010-12-27 | 2013-11-29 | 주식회사 엘지화학 | 음극 활물질 및 이를 이용한 이차전지 |
FR2970245B1 (fr) * | 2011-01-07 | 2013-01-25 | Commissariat Energie Atomique | Materiau composite silicium/carbone, procede de synthese et utilisation d'un tel materiau |
JP5821857B2 (ja) * | 2011-02-02 | 2015-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 複合活物質、複合活物質の製造方法および電池 |
KR101849976B1 (ko) * | 2011-04-08 | 2018-05-31 | 삼성전자주식회사 | 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 전극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지 |
US9350015B2 (en) * | 2011-04-19 | 2016-05-24 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Anode active material, anode and lithium battery including the material, and method of preparing the material |
EP2573845B1 (de) | 2011-09-26 | 2018-10-31 | VARTA Micro Innovation GmbH | Strukturstabiles Aktivmaterial für Batterieelektroden |
KR20140022682A (ko) * | 2012-08-14 | 2014-02-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 및 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지 |
JP5957353B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2016-07-27 | 昭和電工株式会社 | 複合材料の製造方法、および複合材料 |
EP2924784B1 (en) | 2012-11-20 | 2019-01-09 | Showa Denko K.K. | Method for producing negative electrode material for lithium ion batteries |
CN104813518B (zh) * | 2012-11-21 | 2017-10-20 | 昭和电工株式会社 | 锂离子电池用负极材料的制造方法 |
WO2014188722A1 (ja) * | 2013-05-22 | 2014-11-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびナトリウムイオン二次電池 |
KR20140139294A (ko) | 2013-05-27 | 2014-12-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지 |
WO2014196615A1 (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法 |
KR20140147779A (ko) * | 2013-06-20 | 2014-12-30 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 고용량 전극 활물질 및 이를 사용한 리튬 이차전지 |
CA2820468A1 (fr) * | 2013-06-21 | 2014-12-21 | Hydro-Quebec | Anode comprenant un alliage de lithium pour batteries a haute energie |
EP2838139B1 (de) * | 2013-08-12 | 2017-01-11 | VARTA Micro Innovation GmbH | Elektrochemisches Aktivmaterial und seine Herstellung |
TWI504047B (zh) * | 2013-09-16 | 2015-10-11 | Auo Crystal Corp | 電池矽材及其製法 |
KR102192082B1 (ko) | 2013-10-18 | 2020-12-16 | 삼성전자주식회사 | 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지 |
KR102211528B1 (ko) * | 2014-01-09 | 2021-02-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR102164001B1 (ko) * | 2014-01-09 | 2020-10-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
DE102014202156A1 (de) * | 2014-02-06 | 2015-08-06 | Wacker Chemie Ag | Si/G/C-Komposite für Lithium-Ionen-Batterien |
JP6281306B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2018-02-21 | 信越化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法、負極及びリチウムイオン二次電池 |
KR101939976B1 (ko) * | 2014-04-16 | 2019-01-18 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 리튬 이온 전지용 부극재 및 그 용도 |
KR102161626B1 (ko) * | 2014-05-13 | 2020-10-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 및 이를 채용한 리튬 전지 |
KR20160008041A (ko) * | 2014-07-11 | 2016-01-21 | 오씨아이 주식회사 | 이차전지용 음극활물질 및 이의 제조방법 |
US10199643B2 (en) * | 2014-12-16 | 2019-02-05 | GM Global Technology Operations LLC | Negative electrode for lithium-based batteries |
JP6625646B2 (ja) | 2014-12-23 | 2019-12-25 | ユミコア | 粉末、このような粉末を含む電極および電池 |
CN114744169A (zh) | 2014-12-23 | 2022-07-12 | 尤米科尔公司 | 粉末、包括此类粉末的电极和电池组 |
PL3238296T3 (pl) | 2014-12-23 | 2019-07-31 | Umicore | Kompozytowy proszek do stosowania w anodzie akumulatora litowo-jonowego, sposób sporządzania kompozytowego proszku oraz sposób analizy kompozytowego proszku |
US9806337B2 (en) * | 2015-01-15 | 2017-10-31 | Nissan North America, Inc. | Electrode structure having alternating composite layers |
WO2016147564A1 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-22 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6748120B2 (ja) * | 2015-06-15 | 2020-08-26 | ユニスト(ウルサン ナショナル インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー) | リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 |
KR102132618B1 (ko) * | 2015-07-02 | 2020-07-13 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 리튬 이온 전지용 부극재 및 그 용도 |
CN106229486A (zh) * | 2016-08-24 | 2016-12-14 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种大面积表征石墨/硅/无定形碳复合结构硅碳负极粉体的方法 |
KR20190086548A (ko) * | 2016-11-28 | 2019-07-22 | 실라 나노테크놀로지스 인코포레이티드 | 개선된 바인더, 구조 및 성능을 갖는 고용량 배터리 전극 |
CN106654220A (zh) * | 2017-01-11 | 2017-05-10 | 湘潭大学 | 一种高容量碳硅复合负极材料的制备方法 |
WO2018174299A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
KR101968733B1 (ko) * | 2017-09-26 | 2019-04-12 | 울산과학기술원 | 복합음극활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 음극을 구비한 리튬이차전지 |
US11777082B2 (en) | 2017-10-05 | 2023-10-03 | Showa Denko K.K. | Negative electrode material for lithium ion secondary batteries, method for manufacturing the same, paste for negative electrode, negative electrode sheet, and lithium ion secondary |
JP6822372B2 (ja) * | 2017-10-12 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 負極板および非水電解質二次電池 |
US11133498B2 (en) | 2017-12-07 | 2021-09-28 | Enevate Corporation | Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same |
US10707478B2 (en) | 2017-12-07 | 2020-07-07 | Enevate Corporation | Silicon particles for battery electrodes |
US10686214B2 (en) | 2017-12-07 | 2020-06-16 | Enevate Corporation | Sandwich electrodes and methods of making the same |
CN108232173A (zh) * | 2018-01-31 | 2018-06-29 | 金山电池国际有限公司 | 锂离子电池负极材料、其制备方法、其负极和锂离子电池 |
KR102287331B1 (ko) | 2018-08-21 | 2021-08-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
US11152620B2 (en) * | 2018-10-18 | 2021-10-19 | Global Graphene Group, Inc. | Process for producing porous graphene particulate-protected anode active materials for lithium batteries |
US12057588B2 (en) * | 2019-05-08 | 2024-08-06 | Eocell Limited | Silicon carbon nanocomposite (SCN) material, fabrication process therefor, and use thereof in an anode electrode of a lithium ion battery |
US20220399575A1 (en) * | 2019-12-09 | 2022-12-15 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
US11532818B2 (en) | 2020-05-29 | 2022-12-20 | Uchicago Argonne, Llc | Solvents and slurries comprising a poly(carboxylic acid) binder for silicon electrode manufacture |
KR20220001661A (ko) * | 2020-06-30 | 2022-01-06 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN113764640A (zh) * | 2021-09-02 | 2021-12-07 | 大连宏光锂业股份有限公司 | 高压实快充型锂离子电池负极材料生产方法 |
US11387443B1 (en) | 2021-11-22 | 2022-07-12 | Enevate Corporation | Silicon based lithium ion battery and improved cycle life of same |
CN116477615B (zh) * | 2023-03-04 | 2023-10-20 | 青岛华腾石墨科技有限公司 | 一种高倍率石墨负极材料及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08273660A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Toray Ind Inc | 電極およびそれを用いた二次電池 |
JPH1021913A (ja) * | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Hitachi Ltd | 可逆的に複数回の充放電が可能な電池 |
JP2948206B1 (ja) * | 1998-05-25 | 1999-09-13 | 花王株式会社 | 非水系二次電池用負極材料 |
US6432583B1 (en) * | 1998-07-31 | 2002-08-13 | Mitsui Mining Co., Ltd. | Anode material for lithium secondary battery, process for production thereof, and lithium secondary battery |
JP4393610B2 (ja) * | 1999-01-26 | 2010-01-06 | 日本コークス工業株式会社 | リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法 |
-
2000
- 2000-06-16 JP JP2000182219A patent/JP4137350B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-16 KR KR10-2000-0068221A patent/KR100453896B1/ko active IP Right Grant
-
2001
- 2001-06-14 CN CN011212349A patent/CN1218418C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-14 US US09/882,449 patent/US6589696B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6589696B2 (en) | 2003-07-08 |
CN1218418C (zh) | 2005-09-07 |
CN1335651A (zh) | 2002-02-13 |
JP2002008652A (ja) | 2002-01-11 |
KR100453896B1 (ko) | 2004-10-20 |
US20020009646A1 (en) | 2002-01-24 |
KR20010113448A (ko) | 2001-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4137350B2 (ja) | リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法 | |
US20190181440A1 (en) | Prelithiated and methods for prelithiating an energy storage device | |
JP4861120B2 (ja) | 負極活物質、その製造方法、並びにそれを採用した負極及びリチウム電池 | |
CN102893430B (zh) | 非水二次电池用负极及非水二次电池 | |
KR100738054B1 (ko) | 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지 | |
KR101479320B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법 | |
KR100589309B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지용 음극활물질의 제조 방법 | |
JP4104829B2 (ja) | 炭素質材料及びリチウム二次電池 | |
JP4308446B2 (ja) | 炭素質材料及びリチウム二次電池 | |
CN112420985B (zh) | 用于锂离子电池组的硅负极材料的多层硅氧烷涂层 | |
CN105576279B (zh) | 锂二次电池 | |
KR100412526B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 전극 및 리튬 이차 전지 | |
CN102792491A (zh) | 用于锂二次电池的阴极和包含所述阴极的锂二次电池 | |
CN101752551A (zh) | 负极活性材料、具有该负极活性材料的负极和锂二次电池 | |
JP2010055755A (ja) | 多孔性保護膜層付き電極、非水電解質二次電池、及び多孔性保護膜層付き電極の製造方法 | |
JP2004055493A (ja) | 正極およびそれを備えた電池 | |
CN1619861A (zh) | 可充电锂电池的负极及包括它的可充电锂电池 | |
CN115084458B (zh) | 正极活性物质、其制备方法和包括其的可再充电锂电池 | |
JP5505479B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池 | |
US20190123342A1 (en) | Method For Manufacturing An Electrode For A Lithium-Sulfur Battery Using Li2S As An Active Material | |
JP2003109596A (ja) | 電極材料及びその製造方法、電極並びに電池 | |
US11862811B2 (en) | Separator including polyethylene oxide-conductive carbon composite layer on base separator, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery comprising the same | |
CN114051666B (zh) | 制造二次电池的方法 | |
KR20190044451A (ko) | 이차전지용 양극활물질의 제조방법 및 이를 이용하는 이차전지 | |
KR101701415B1 (ko) | 음극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040806 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4137350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |