[go: up one dir, main page]

JP3875048B2 - 負極活物質の製造方法 - Google Patents

負極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3875048B2
JP3875048B2 JP2001195163A JP2001195163A JP3875048B2 JP 3875048 B2 JP3875048 B2 JP 3875048B2 JP 2001195163 A JP2001195163 A JP 2001195163A JP 2001195163 A JP2001195163 A JP 2001195163A JP 3875048 B2 JP3875048 B2 JP 3875048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
negative electrode
graphite
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001195163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017051A (ja
Inventor
則雄 高見
朋和 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001195163A priority Critical patent/JP3875048B2/ja
Publication of JP2003017051A publication Critical patent/JP2003017051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875048B2 publication Critical patent/JP3875048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、負極活物質、負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話などの携帯電子機器向けの非水電解質二次電池として、リチウムイオン二次電池が製品化されている。このリチウムイオン二次電池としては、リチウムコバルト酸化物(例えば、LiCoO2)のような活物質を含む正極と、黒鉛に代表される黒鉛系材料や炭素化物のような炭素系材料を含む負極の間にセパレータを介在した電極群を非水電解質と共に金属缶内に収納した構成のものが知られている。
【0003】
現在、リチウムイオン二次電池の高容量化に向け、負極の高容量化開発が進められており、黒鉛系材料や炭素系材料の代わりに、リチウム合金、金属酸化物、金属元素が含有されている炭素材料などが検討されている。
【0004】
しかしながら、リチウム合金、金属酸化物あるいは前記炭素材料を負極活物質として用いた非水電解質二次電池は、充放電サイクルを繰り返すと負極活物質が微粉化したり、あるいは非水電解質と反応するなどにより負極活物質が劣化するため、容量が急激に低下し、実用化に至っていない。
【0005】
ところで、特願平8−311920号(特開平9−213335号公開公報)には、石油ピッチから得られたメソフェーズピッチに炭化ケイ素の粉末を添加し、紡糸し、不融化した後、不活性ガス雰囲気下で炭素化し、黒鉛化することによりSiを含有する炭素質物粒子を得ることが記載されている。
【0006】
しかしながら、メソフェーズピッチと炭化ケイ素粉末との固相反応でSi含有炭素質物粒子を合成すると、Si相の大きさが例えば100nmと大きくなる。よって、リチウム吸蔵・放出量を増加させるために炭素質物粒子中のSi含有量を10原子%より多くすると、リチウム吸蔵・放出反応に伴う膨張収縮が大きくなるため、炭素質物の微粉化の進行が早くなり、長寿命を得られなくなる。長寿命を得るために炭素質物粒子中のSi含有量を10原子%以下にすると、高い放電容量を得られなくなる。つまり、メソフェーズピッチと炭化ケイ素粉末との固相反応でSi含有炭素質物粒子を合成すると、放電容量と充放電サイクル寿命を同時に満足することが困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、非水電解質二次電池のサイクル寿命を向上することが可能な負極活物質及び負極活物質の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
また、本発明は、長寿命な非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る負極活物質の製造方法は、リチウムを吸蔵・放出する金属元素を含有する平均大きさが0.2〜50nmの相を含む炭素質相と、平均大きさが0.05〜10μmの黒鉛質相とを含有する複合粒子の製造方法であって、
リチウムを吸蔵・放出する金属のアルコキシド及びリチウムを吸蔵・放出する金属のアセチルアセトネートのうちの少なくとも一方の有機金属化合物の分散液を調製する工程と、
前記分散液及び有機物を含有するゲル状物と黒鉛質物とを含む混合物に熱処理を施すか、もしくは前記分散液と有機物と黒鉛質物とを含有するゲル状物に熱処理を施す工程と
を具備することを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明に係る非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質と、少なくとも正極、負極及び非水電解質が収容される容器とを具備する。
【0013】
以下、正極、負極、非水電解質及び容器について説明する。
【0014】
1)正極
この正極は、正極集電体と、前記正極集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質及び結着剤を含む正極層とを有する。
【0015】
前記正極活物質としては、種々の酸化物、例えば二酸化マンガン(MnO2)、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn24、LiMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LiNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LiCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LiNi1-xCox2、但し、モル比xは0<x<1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LiMnxCo1-x2、但し、モル比xは0<x<1)、バナジウム酸化物(例えば、V25)などが挙げられる。また、前記正極活物質として、導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料などの有機材料を使用しても良い。正極活物質のうちより好ましいのは、高い電池電圧が得られるリチウムマンガン複合酸化物(LiMn24)、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LiNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LiCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LiNi0.8Co0.22)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LiMnxCo1-x2)である。
【0016】
前記結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム等を用いることができる。
【0017】
前記正極層は、さらに導電剤を含んでいてもよい。かかる導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
【0018】
正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜20重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
【0019】
前記正極は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物をアルミニウム箔などの集電体に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。
【0020】
2)負極
この負極は、負極集電体と、前記負極集電体の片面もしくは両面に担持され、負極活物質を含む負極層とを有する。
【0021】
負極活物質は、リチウムを吸蔵・放出する金属元素を含有する平均大きさが0.2〜50nmの相を含む炭素質相と、平均大きさが0.05〜10μmの黒鉛質相とを含有する複合粒子である。
【0022】
黒鉛質相は、例えば、前記炭素質相の境界に存在したり、あるいは前記炭素質相中に存在することができる。特に、炭素質相中に黒鉛質相が存在していると、炭素質相の電子伝導性を十分に高くすることができるため、二次電池の放電容量及びサイクル寿命をさらに向上することができる。
【0023】
炭素質相は、例えば、炭素化物、無定形炭素、ソフトカーボンなどから形成することができる。また、炭素質相は、炭素六角網面層の(002)面の面間隔d002が黒鉛質相の面間隔d002よりも大きく、かつ0.34nm〜0.4nmの範囲内であることが望ましい。d002を0.34nm未満にすると、黒鉛質相に近くなるため、金属元素がリチウムを吸蔵・放出するのに伴う体積変化を炭素質相で十分に吸収することが困難になり、充放電サイクルが繰り返された際に負極活物質に微粉化を生じる恐れがある。一方、d002が0.4nmを超えると、単位容積当りの負極容量の低下と電子伝導性の低下が大きくなって電池容量の低下を引き起こす恐れがある。面間隔d002のより好ましい範囲は、0.344nm〜0.38nmである。
【0024】
炭素質相には、酸素原子、窒素原子、ホウ素原子などの異種原子が含まれていても良い。特に、複合粒子中の酸素原子含有量を20原子%以下にすることによって、複合粒子のリチウム吸蔵・放出量をより向上することができる。これは、以下の理由によるものと推測される。複合粒子中の酸素原子含有量を多くするには、酸素含有量の多い有機金属化合物を原料として使用する必要がある。有機金属化合物中の酸素含有量が多いと、焼成温度を高くしなければならないため、ケイ素原子が炭素原子と直接結合しやすく、リチウムを吸蔵しない炭化ケイ素が生成し、複合粒子のリチウム吸蔵・放出量が低下することとなる。
【0025】
リチウムを吸蔵・放出する金属元素としては、例えば、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、アンチモン(Sb)、アルミニウム(Al)、鉛(Pb)等を挙げることができる。炭素質相に含有される金属元素の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。中でも、ケイ素が好ましい。
【0026】
リチウムを吸蔵・放出する金属元素を含む相としては、例えば、リチウムを吸蔵・放出する金属の相、リチウムを吸蔵・放出する金属元素を含む合金相、リチウムを吸蔵・放出する金属の酸化物や窒化物のような金属化合物相などを挙げることができる。炭素質相中には、金属相、合金相及び金属化合物相のうち2種類以上が含有されていても良い。
【0027】
リチウムを吸蔵・放出する金属元素を含む相の平均大きさは、0.2〜50nmの範囲内にすることが好ましい。これは以下に説明する理由によるものである。平均大きさを0.2nm未満にするのは、原子半径より小さな相となり、技術上困難である。一方、平均大きさが50nmを超えると、充放電サイクルを繰り返した際に複合粒子が微粉化しやすく、長寿命を得られなくなる恐れがあるからである。平均大きさのより好ましい範囲は、0.3〜10nmである。
【0028】
負極活物質中のリチウムを吸蔵・放出する金属元素の含有量は、10〜70原子%の範囲内にすることが好ましい。これは次のような理由によるものである。含有量を10原子%未満にすると、負極活物質のリチウム吸蔵・放出量が減少して二次電池の放電容量及びサイクル寿命が低下する恐れがある。一方、含有量が70原子%を超えると、充放電を繰り返した際に複合粒子が微粉化しやすくなるため、長寿命を得られなくなる恐れがある。含有量のより好ましい範囲は、15〜60原子%である。
【0029】
黒鉛質相は、黒鉛構造の(002)面の面間隔d002が0.34nm以下であることが望ましい。面間隔d002が0.34nmを超えると、負極活物質の導電性が低下したり、負極電位が高くなって電池電圧が低くなったり、あるいは電池電圧の平坦性が損なわれる恐れがある。なお、面間隔d002の下限値は、0.335nmにすることが望ましい。面間隔d002のより好ましい範囲は、0.3354〜0.337nmである。
【0030】
黒鉛質相の平均大きさは、0.05〜10μmの範囲内にすることが望ましい。これは次のような理由によるものである。黒鉛質相の平均大きさを0.05μm未満にすると、高い活物質充填密度が得られなくなる可能性がある。一方、黒鉛質相の平均大きさが10μmを超えると、単位体積当りの負極容量が低くなる恐れがある。平均大きさのより好ましい範囲は0.05〜5μmで、さらに好ましい範囲は0.1〜1μmである。
【0031】
炭素質相の平均大きさは、0.05〜15μmの範囲内にすることが望ましい。また、炭素質相の平均大きさを0.05μm未満にすると、高い放電容量を得られなくなる可能性がある。一方、炭素質相の平均大きさが15μmを超えると、負極の電子伝導性が低下して長寿命を得られなくなる恐れがある。
【0032】
前記負極は、例えば、負極活物質及び結着剤を溶媒の存在下で混合し、得られたスラリーを集電体に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより作製される。
【0033】
前記結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム等を用いることができる。
【0034】
集電体としては、多孔質構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレス、またはニッケルから形成することができる。
【0035】
3)非水電解質
非水電解質には、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、前記液状非水電解質と高分子材料を複合化したゲル状電解質、または電解質と高分子材料を複合化した固体電解質を使用することができる。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
【0036】
前記電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミトリチウム[LiN(CF3SO22]などのリチウム塩が挙げられる。
【0037】
前記有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)などの環状エーテル、ジメトキシエタン(DME)などの鎖状エーテル、γ−ブチロラクトン(BL)等を挙げることができる。これらの有機溶媒は、単独または2種以上の混合物の形態で用いることができる。
【0038】
前記有機溶媒のうち好ましい混合溶媒としては、ECとPC、ECとBL、ECとPCとVC、ECとBLとVC、ECとPCとBL、ECとPCとBLとVCを挙げることができる。中でも、ECとBLとVC、ECとPCとBLとVCが好ましく、この場合、有機溶媒中のBLの体積比率を50体積%以上にし、かつVCの体積比率を0.1〜10体積%とすることが望ましい。VCの体積比率のより好ましい範囲は、0.1〜2体積%である。
【0039】
4)容器
この容器は、例えば、金属板、樹脂層を有するシート等から形成することができる。
【0040】
前記金属板は、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウムから形成することができる。前記金属板の厚さは、0.05〜0.3mmの範囲内にすることが好ましく、より好ましい範囲は0.05〜0.25mmで、さらに好ましい範囲は0.05〜0.2mmである。
【0041】
前記シートとしては、金属層と、前記金属層を被覆する樹脂層とから構成されることが好ましい。前記シートの厚さは、0.05〜0.3mmの範囲内にすることが好ましく、より好ましい範囲は0.05〜0.25mmで、さらに好ましい範囲は0.05〜0.2mmである。前記金属層は、厚さが0.01〜0.15mmのアルミニウム箔から形成することが好ましい。一方、前記樹脂層は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂から形成することができる。前記樹脂層は、単層もしくは多層構造にすることができる。
【0042】
本発明に係る非水電解質二次電池は、セパレータを備えることができる。セパレータは、多孔質であることが望ましく、多孔質セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、または両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性を向上できるため、好ましい。
【0043】
本発明に係る非水電解質二次電池の一例を図3に示す。
【0044】
図3は本発明に係るリチウムイオン二次電池の一例を示す断面図である。
【0045】
電極群1は、正極及び負極をその間にセパレータを介在させて偏平形状に捲回した構造を有する。前記電極群1は、正極及び負極をその間にセパレータを介在させて偏平形状に捲回した後、加熱プレスを施すことにより作製される。非水電解液は、前記電極群1に含浸されている。このような電極群1は、例えば樹脂層を含むシート製の袋形状をなす容器2内に収納されている。帯状の正極リード3は、一端が電極群1の正極に接続され、かつ他端が容器2から延出されている。一方、帯状の負極リード4は、一端が電極群1の負極に接続され、かつ他端が容器2から延出されている。
【0046】
なお、前述した図3においては、電極群における正極、負極及びセパレータの一体化を加熱プレスにより行ったが、接着性を有する高分子により正極、負極及びセパレータを一体化させることができる。
【0047】
本発明に係る負極活物質の製造方法について説明する。
【0048】
(第1工程)
リチウムを吸蔵・放出する金属のアルコキシド及びリチウムを吸蔵・放出する金属のアセチルアセトネートのうちの少なくとも一方の有機金属化合物の分散液(例えば、ゾル)を調製する。この第1工程によれば、炭素質相に金属元素を均一に分散させることが可能となると共に、金属元素含有相の大きさを微細にすることができる。
【0049】
有機金属化合物の分散媒としては、水やアルコールのような極性溶媒、塩酸のような酸などを使用することができる。
【0050】
金属アルコキシドとしては、例えば、M(OR)nの化学式で表わされるものを挙げることができる。化学式中、Mは、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、アンチモン(Sb)、アルミニウム(Al)または鉛(Pb)であり、nは、金属元素Mの酸化数と等しい値である。一方、Rは、Cx2x+1(xは1以上)で表わされるアルキル基であることが望ましい。好ましい金属アルコキシドとしては、例えば、Si(OCH34、Si(OC254、Si(OC374、Si(OC494、Sb(OC253、Ti(OC254、VO(OC253、Al(OC373などが挙げられる。
【0051】
金属アセチルアセトネートとしては、例えば、In(COCH2COCH3)、Zn(COCH2COCH32、Sn(COCH2COCH32などが挙げられる。
【0052】
(第2工程)
第1工程で得られた分散液、有機物及び黒鉛質物を含む混合物に熱処理を施すことにより、リチウムを吸蔵・放出する金属元素を含む炭素質相と黒鉛質相を含む複合化物を得る。
【0053】
この第2工程は、例えば、以下の(a)、(b)、(c)または(d)に説明する方法で行われる。
【0054】
(a)分散液に有機物を添加することにより前記分散液をゲル化させてゲル状物を得た後、ゲル状物に黒鉛質物粉末を添加し、得られた混合物に熱処理を施すことにより、複合化物を得る。
【0055】
有機物としては、炭素化が可能な液体状のものが望ましい。かかる有機物としては、例えば、芳香族縮合環を有する液状有機物(例えば、ピッチやアルコール類など)を挙げることができる。
【0056】
ゲル状物は、繊維状、粒状あるいは球状の粒子に成型することが望ましい。成型方法としては、例えば粉砕を挙げることができる。
【0057】
ゲル状物は、乾燥させても良いし、乾燥させなくても良い。乾燥させずに黒鉛質物粉末と混合するのは、黒鉛質物粉末に対するゲル状物の分散性が向上されるため、望ましい。
【0058】
黒鉛質物粉末としては、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛等を使用することができる。黒鉛質物粉末の形状は、粒状、繊維状、球状等にすることができる。
【0059】
ゲル状物と黒鉛質物粉末との混合比は、重量比で10:90〜90:10の範囲内にすることが望ましい。
【0060】
ゲル状物と黒鉛質物粉末との混合物は、平均粒径1〜50μmの粒子に造粒してから熱処理を施すか、もしくは紡糸により繊維形状にしてから熱処理を施すことが望ましい。
【0061】
熱処理温度は、500〜2000℃の範囲内にすることが好ましい。これは次のような理由によるものである。熱処理温度を500℃未満にすると、ゲル状物の炭素化が困難になる恐れがある。一方、熱処理温度が2000℃を超えると、ゲル状物が黒鉛化して目的の負極活物質が得られなくなる恐れがある。熱処理温度のさらに好ましい範囲は、600〜1100℃である。
【0062】
この第2工程(a)によれば、第1工程で得られた分散液に有機物を添加することにより前記分散液をゲル化させてゲル状物を得る。ゲル状物は成形性に優れるため、ゲル状物と黒鉛質物粉末とを混合することによって、黒鉛質物粉末に対してゲル状物を均一に分散させることができる。得られた混合物に熱処理を施すことにより前記ゲル状物を炭素化させると、炭素化と併せて炭素化相と黒鉛質相との複合化を生じるため、金属元素含有相を含む炭素質相の境界に黒鉛質相が存在している微細構造の複合粒子を得ることができる。
【0063】
(b)分散液に有機物を添加した後、黒鉛質物粉末を添加し、得られた混合物をゲル化させ、ゲル状の混合物に熱処理を施すことにより、複合化物を得る。
【0064】
有機物及び黒鉛質物粉末としては、前述した(a)で説明したのと同様なものを挙げることができる。
【0065】
分散液及び有機物と黒鉛質物粉末との混合比は、重量比で10:90〜90:10の範囲内にすることが望ましい。
【0066】
ゲル状の混合物は、平均粒径1〜50μmの粒子に造粒してから熱処理を施すか、もしくは紡糸により繊維形状にしてから熱処理を施すことが望ましい。
【0067】
ゲル状の混合物は、乾燥させても良いし、乾燥させなくても良い。
【0068】
熱処理温度は、500〜2000℃の範囲内にすることが好ましい。これは次のような理由によるものである。熱処理温度を500℃未満にすると、ゲル状混合物の炭素化が困難になる恐れがある。一方、熱処理温度が2000℃を超えると、ゲル状混合物が黒鉛化して目的の負極活物質が得られなくなる恐れがある。熱処理温度のさらに好ましい範囲は、600〜1100℃である。
【0069】
この第2工程(b)によれば、第1工程で得られた分散液に有機物を添加した後、黒鉛質物粉末を添加し、得られた混合物をゲル化させた後、ゲル状混合物に熱処理を施すことによって、分散液及び有機物に対して黒鉛質物粉末を均一に分散させた状態で熱処理を施すことができるため、金属元素含有相を含む炭素質相に黒鉛質相が存在している微細構造の複合粒子を得ることができる。
【0070】
(c)分散液に黒鉛質物粉末を添加した後、有機物を添加し、得られた混合物をゲル化させ、ゲル状混合物に熱処理を施すことにより、複合化物を得る。
【0071】
有機物及び黒鉛質物粉末としては、前述した(a)で説明したのと同様なものを挙げることができる。
【0072】
分散液及び有機物と黒鉛質物粉末との混合比は、重量比で10:90〜90:10の範囲内にすることが望ましい。
【0073】
ゲル状混合物は、平均粒径1〜50μmの粒子に造粒してから熱処理を施すか、もしくは紡糸により繊維形状にしてから熱処理を施すことが望ましい。
【0074】
ゲル状混合物は、乾燥させても良いし、乾燥させなくても良い。
【0075】
熱処理温度は、500〜2000℃の範囲内にすることが好ましい。これは次のような理由によるものである。熱処理温度を500℃未満にすると、ゲル状混合物の炭素化が困難になる恐れがある。一方、熱処理温度が2000℃を超えると、ゲル状混合物が黒鉛化して目的の負極活物質が得られなくなる恐れがある。熱処理温度のさらに好ましい範囲は、600〜1100℃である。
【0076】
この第2工程(c)によれば、第1工程で得られた分散液に黒鉛質物粉末を添加した後、有機物を添加し、得られた混合物をゲル化させ、ゲル状混合物に熱処理を施すことによって、分散液及び有機物に対して黒鉛質物粉末を均一に分散させた状態で熱処理を施すことができるため、リチウムを吸蔵・放出する金属元素を含む炭素質相及び黒鉛質相を含有する複合粒子を得ることができる。
【0077】
(d)分散液に有機物及び黒鉛質物粉末を添加した後、得られた混合物に熱処理を施すことにより、複合化物を得る。
【0078】
有機物及び黒鉛質物粉末は、分散液に同時に添加しても、別々に添加しても良い。別々に添加する場合、有機物及び黒鉛質物粉末のうちいずれを先に添加しても良い。
【0079】
有機物及び黒鉛質物粉末としては、前述した(a)で説明したのと同様なものを挙げることができる。
【0080】
分散液及び有機物と黒鉛質物粉末との混合比は、重量比で10:90〜90:10の範囲内にすることが望ましい。
【0081】
混合物は、平均粒径1〜50μmの粒子に造粒してから熱処理を施すか、もしくは紡糸により繊維形状にしてから熱処理を施すことが望ましい。
【0082】
混合物は、乾燥させても良いし、乾燥させなくても良い。
【0083】
熱処理温度は、500〜2000℃の範囲内にすることが好ましい。これは次のような理由によるものである。熱処理温度を500℃未満にすると、混合物の炭素化が困難になる恐れがある。一方、熱処理温度が2000℃を超えると、混合物が黒鉛化して目的の負極活物質が得られなくなる恐れがある。熱処理温度のさらに好ましい範囲は、600〜1100℃である。
【0084】
なお、前述した第2工程において、黒鉛質物粉末の代わりに易黒鉛化材料(例えば、コークス、樹脂焼成体)を用いたり、黒鉛質物粉末と易黒鉛化材料の混合物を使用しても良い。
【0085】
また、前述した第2工程では、分散液、有機物及び黒鉛質物粉末を含む混合物に熱処理を施したが、分散液と有機物を含む混合物を熱処理により炭素化させた後、この炭素化物と黒鉛質物粉末とを混合し、再度熱処理を施して複合化物を得ることができる。なお、この場合でも、黒鉛質物粉末の代わりに易黒鉛化材料を用いたり、黒鉛質物粉末と易黒鉛化材料の混合物を使用することができる。
【0086】
以上説明したように、本発明に係る負極活物質は、リチウムを吸蔵・放出する金属元素を含有する平均大きさが0.2〜50nmの相を含む炭素質相と、平均大きさが0.05〜10μmの黒鉛質相とを含有する複合粒子からなる。このような負極活物質によれば、以下の(1)〜(4)に説明する効果を奏することができる。
【0087】
(1)リチウムを吸蔵・放出する金属元素により負極活物質のリチウム吸蔵・放出量を増加させることができる。
【0088】
(2)リチウムを吸蔵・放出する金属元素を含有する平均大きさが0.2〜50nmの相を炭素質相に含有させることによって、金属元素含有相がリチウムを吸蔵・放出するのに伴う体積変化を炭素質相で吸収することができ、リチウム吸蔵・放出反応時の活物質の体積変化が均一に生じるため、充放電サイクルを繰り返した際の活物質の微粉化を抑制することができる。その結果、活物質中の金属元素含有相の量を多くすることができるため、活物質のリチウム吸蔵・放出量を向上することができる。仮に、リチウムを吸蔵・放出する金属元素含有相を黒鉛質相に含有させると、黒鉛質相では、金属元素がリチウムを吸蔵・放出するのに伴う体積変化を十分に吸収できないため、充放電サイクルの進行に伴って活物質が歪んでゆき、微粉化に至る。
【0089】
(3)炭素質相全体の電子伝導性を向上することができる。仮に、リチウムを吸蔵・放出する金属元素を含有する炭素質物粒子と黒鉛質物粒子との混合物を負極活物質として使用すると、炭素質物粒子の表層部の電子伝導性を確保することが可能であるものの、炭素質物粒子の内部の電子伝導性が低くなる。
【0090】
(4)負極電位を低くすることができるため、電池電圧を高くすることができる。また、電池電圧の平坦性を優れたものにすることができる。
【0091】
以上、(1)〜(4)の結果、負極活物質として黒鉛を用いる際の最大放電容量372mAh/gを超える高容量(例えば、600mAh/g以上)と、高い充放電効率を得ることができるため、放電容量が高く、かつ充放電サイクル寿命が長い非水電解質二次電池を実現することができる。
【0092】
本発明に係る非水電解質二次電池において、前記黒鉛質相が前記炭素質相の境界に存在しているか、もしくは前記炭素質相中に存在していることによって、複合粒子の電子伝導性をさらに向上することができると共に、充放電サイクルの進行に伴う微粉化をさらに抑制することができる。その結果、二次電池の放電容量及び充放電サイクル寿命をより向上することができる。
【0093】
本発明に係る負極活物質の製造方法によれば、まず、リチウムを吸蔵・放出する金属のアルコキシド及びリチウムを吸蔵・放出する金属のアセチルアセトネートのうちの少なくとも一方の有機金属化合物の分散液を調製する。これにより、炭素質相に金属元素を均一に分散させることが可能になるとともに、金属元素含有相の大きさを小さくすることができる。次いで、第1工程で得られた分散液、有機物及び黒鉛質物を含む混合物に熱処理を施すことによって、炭素質相に平均大きさが0.2〜50nmの金属元素含有相が均一に分散され、かつ炭素質相に対して黒鉛質相が均一に分散した複合化物を得ることができる。
【0094】
得られた複合化物を負極活物質として用いることによって、放電容量が高く(例えば、600mAh/g以上)、充放電効率に優れ、かつ充放電サイクル寿命が長い非水電解質二次電池を実現することができる。
【0095】
【実施例】
以下、本発明の実施例を前述した図面を参照して詳細に説明する。
【0096】
(実施例1)
<正極の作製>
まず、正極活物質としてリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)粉末91重量%、アセチレンブラック2.5重量%、グラファイト3重量%及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)4重量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーとし、このスラリーを15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し後、乾燥し、プレスすることにより電極密度が3.0g/cm3の正極を作製した。
【0097】
<負極の作製>
まず、以下に説明するゾル−ゲル反応により負極活物質を合成した。
【0098】
金属アルコキシドとしてテトラエトキシシラン{Si(OC254}1molと、エタノール4molと、水2molと、塩酸0.01molとを混合した溶液を80℃で1時間還流した後、0℃で1時間冷却し、ゾルを得た。得られたゾルに、フリフリルアルコール1molを添加した後、0℃で2時間攪拌冷却し、溶液を室温乾燥することによりゲル化を進め、100℃で1時間乾燥後、200℃で1時間真空乾燥を行った。得られた試料を平均粒径3μmに粉砕した後、この粉砕物と平均粒径0.5μmの粒状黒鉛を重量比1:1に混合し、造粒した。ひきつづき、アルゴン雰囲気下で1000℃で炭素化を施し、複合粒子を得た。
【0099】
この複合粒子を電子顕微鏡を用いて観察したところ、図2に示すように、Si金属相5が存在している炭素質相6の境界に黒鉛質相7が存在していることを確認できた。
【0100】
この負極活物質とポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを重量比95:5になるようにN−メチルピロリドン(NMP)溶液に加えて混合し、得られたスラリーを厚さが12μmの銅箔に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより負極を作製した。
【0101】
<電極群の作製>
前記正極、厚さ25μmのポリエチレン製の多孔質フィルムからなるセパレータ、前記負極、前記セパレータの順番に積層した後、渦巻き状に捲回した。次いで、これを90℃で加熱プレスすることにより、幅が30mmで、厚さが3.0mmの偏平状電極群を作製した。得られた電極群を、厚さが40μmのアルミニウム箔と前記アルミニウム箔の両面に形成されたポリプロピレン層とから構成された厚さが0.1mmのラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。
【0102】
<非水電解液の調製>
エチレンカーボネート(EC)、γ−ブチロラクトン(BL)及びビニレンカーボネート(VC)の混合溶媒(体積比率24:75:1)に電解質としての四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を1.5mol/L溶解することにより非水電解液を調製した。
【0103】
前記電極群を収納したラミネートフィルムパック内に前記非水電解液を注入した後、前記パックをヒートシールにより完全密閉し、前述した図1に示す構造を有し、幅が35mmで、厚さが3.2mm、かつ高さが65mmの非水電解質二次電池を製造した。
【0104】
(実施例2)
負極活物質の合成において、平均粒径0.5μmの粒状黒鉛の代わりに、平均粒径0.5μmの球状黒鉛を使用すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0105】
(実施例3)
負極活物質の合成において、炭素化のための熱処理温度を500℃に変更すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0106】
(実施例4)
負極活物質の合成において、平均粒径0.5μmの粒状黒鉛の代わりに、平均長さ3μmの繊維状黒鉛を使用すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0107】
(実施例5)
負極活物質の合成において、平均粒径0.5μmの粒状黒鉛の代わりに、平均粒径1μmの鱗片状黒鉛を使用すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0108】
(実施例6〜8)
負極活物質の合成において、Si(OC254の代わりに下記表1に示す有機金属化合物を使用し、かつ炭素化のための熱処理温度を下記表1に示すように設定すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0109】
(実施例9)
負極活物質の合成において、Si(OC254の代わりに、In(COCH2COCH3)とSn(COCH2COCH32が1:4の割合で混合された混合物を使用すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0110】
実施例9の負極活物質では、炭素質相にIn金属相及びSn金属相の2種類の金属相が存在していた。
【0111】
(実施例10)
負極活物質の合成において、Si(OC254の代わりに、Ti(OC254とSi(OCH34が1:4の割合で混合された混合物を使用すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0112】
実施例10の負極活物質では、炭素質相にTi金属相及びSi金属相の2種類の金属相が存在していた。
【0113】
(実施例11)
<負極活物質の作製>
前述した実施例1で説明したのと同様にして得られたゾルに、フリフリルアルコール1molを添加した後、0℃で2時間攪拌冷却し、溶液を室温乾燥することによりゲル化を進めた。得られたゲル状物を乾燥させることなく、平均粒径3μmに粉砕した後、この粉砕物と平均粒径0.5μmの粒状黒鉛を重量比1:1に混合し、造粒した。ひきつづき、アルゴン雰囲気下で1000℃で炭素化を施し、負極活物質を得た。
【0114】
このような負極活物質を使用すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0115】
(実施例12)
<負極活物質の作製>
金属アルコキシドとしてテトラエトキシシラン{Si(OC254}1molと、エタノール4molと、水2molと、塩酸0.01molとを混合した溶液を80℃で1時間還流した後、0℃で1時間冷却し、ゾルを得た。このゾルにフリフリルアルコール1molを添加し、得られた液体状混合物に平均粒径0.3μmの粒状黒鉛を重量比1:1の割合で混合した。この混合物を0℃で2時間攪拌冷却し、溶液を室温乾燥することによりゲル化を進め、100℃で1時間乾燥後、200℃で1時間真空乾燥を行った。得られた試料を平均粒径3μmに粉砕した後、アルゴン雰囲気下で1000℃で炭素化を施し、複合粒子を得た。
【0116】
この複合粒子を電子顕微鏡を用いて観察したところ、図3に示すように、Si金属相8が存在している炭素質相9を母相とし、この母相に黒鉛質相10が存在していることを確認できた。
【0117】
このような負極活物質を使用すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0118】
(実施例13)
負極活物質の合成において、粒状黒鉛の平均粒径を0.07μmにすること以外は、前述した実施例12で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0119】
(実施例14)
負極活物質の合成において、粒状黒鉛の平均粒径を5μmにすること以外は、前述した実施例12で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0120】
(比較例1)
負極活物質として平均粒径15μmの粒状黒鉛を使用すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0121】
(比較例2)
平均粒径3μmのSi粒子0.1molと、エタノール4molと、水2molと、塩酸0.01molとを混合した溶液を80℃で1時間還流した後、0℃で1時間冷却したところ、ゾルではなく、懸濁液が得られた。得られた懸濁液に、フリフリルアルコール1molを添加した後、0℃で2時間攪拌冷却し、溶液を室温乾燥することによりゲル化を進め、100℃で1時間乾燥後、200℃で1時間真空乾燥を行った。得られた試料を平均粒径3μmに粉砕した後、この粉砕物と平均粒径0.5μmの粒状黒鉛を重量比1:1に混合し、造粒した。ひきつづき、アルゴン雰囲気下で1000℃で炭素化を施し、負極活物質を得た。
【0122】
このような負極活物質を用いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0123】
(比較例3)
負極活物質の作製において、Si粒子の代わりに平均粒径1μmのAl粒子を用いること以外は、前述した比較例2で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0124】
(比較例4)
前述した実施例1で説明したのと同様なゾル−ゲル反応により得られたゲル状物を平均粒径3μmに粉砕した後、この粉砕物をアルゴン雰囲気下で1000℃で炭素化した。
【0125】
炭素化物と平均粒径18μmの粒状黒鉛を重量比1:1に混合し、造粒することにより、負極活物質を得た。
【0126】
このような負極活物質を用いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0127】
(比較例5)
負極活物質の合成において、粒状黒鉛の平均粒径を11μmにすること以外は、前述した実施例12で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
【0128】
(比較例6)
石油ピッチから得られたメソフェーズピッチに炭化珪素(SiC)の微粉末を添加し、均一に分散させた後、紡糸し、不融化し、不活性ガス雰囲気下600℃で炭素化し、粉砕して、その後さらに不活性雰囲気下かつ加圧下にて2600℃で黒鉛化することにより炭素質物粒子を作製した。
【0129】
この炭素質物粒子を負極活物質として用いること以外は、前述した実施例1と同様にして非水電解質二次電池を組み立てた。
【0130】
実施例1〜14及び比較例1〜6の負極活物質について、黒鉛質相及び金属相の平均大きさ、負極活物質中の金属相の含有量、黒鉛質相の黒鉛構造の(002)面の面間隔d002、炭素質相の(002)面の面間隔d002を下記表1〜2に示す。
【0131】
なお、黒鉛質相の平均大きさ並びに金属相の平均大きさは、透過型電子顕微鏡(TEM)及びエネルギー分散型X線マイクロアナライザー(EDX)を用いて測定した。
【0132】
まず、各複合粒子について、エネルギー分散型X線マイクロアナライザー(EDX)により組成分析を行い、黒鉛質相と金属相を同定した。また、各複合粒子について、透過型電子顕微鏡を用い、倍率40万倍にて100nm四方の透過電子顕微鏡像を計20個所撮影した。各顕微鏡写真について、黒鉛質相の最大長さ及び金属相の最大長さを計測し、各々の計測値の平均値を算出し、その結果を黒鉛質相の平均大きさ並びに金属相の平均大きさとして下記表1〜2に示す。図4において、黒鉛質相および金属相の最大長さをDとして表わす。
【0133】
一方、黒鉛質相のd002並びに炭素質相のd002は、X線回折もしくは透過型電子顕微鏡(TEM)により測定した。
【0134】
得られた実施例1〜14及び比較例1〜6の二次電池について、450mAで4.2Vの定電圧充電を3時間行った後、450mAで2.5Vまで放電する充放電サイクル試験を施した。前記充放電サイクル試験における1サイクル目の容量(初期容量)とサイクル寿命を測定し、その結果を下記表3に示す。なお、サイクル寿命は、1サイクル目の容量を基準にして80%の容量になるサイクル数とした。
【0135】
【表1】
Figure 0003875048
【0136】
【表2】
Figure 0003875048
【0137】
【表3】
Figure 0003875048
【0138】
表1〜3から明らかなように、実施例1〜16の二次電池は、電池容量が高く、かつ比較例1〜6に比べて充放電サイクル寿命が長いことがわかる。また、実施例12〜14を比較することによって、黒鉛質相の平均大きさを小さくする方が高容量と長寿命を得られることがわかる。
【0139】
これに対し、黒鉛のみを負極活物質として用いる比較例1の二次電池は、実施例1〜14と比較して電池容量が大幅に低くなることがわかる。また、比較例2,3の二次電池は、電池容量が高いものの、サイクル寿命が短くなることがわかる。さらに、リチウムを吸蔵放出する金属元素を含有する炭素質物粒子と黒鉛粒子との混合物を負極活物質として用いる比較例4の二次電池は、電池容量及びサイクル寿命の双方が実施例1〜14に比べて低くなることがわかる。また、比較例6のように固相反応でSi含有炭素質物を作製すると、Si相の平均大きさが150nmと大きくなるため、Si相を18原子%と多くした際に充放電サイクル寿命が低くなることがわかる。
【0140】
なお、前述した実施例においては、薄型非水電解質二次電池に適用した例を説明したが、本発明に係わる非水電解質二次電池の形態は薄型に限定されるものではなく、薄型の他に角型、円筒型、ボタン型などにすることができる。
【0141】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、長寿命な非水電解質二次電池が得られる負極活物質及び負極活物質の製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、長寿命な非水電解質二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解質二次電池の一例である薄型非水電解質二次電池を示す断面図。
【図2】実施例1の非水電解質二次電池で用いられる複合粒子を示す模式図。
【図3】実施例12の非水電解質二次電池で用いられる複合粒子を示す模式図。
【図4】図2及び図3に示す黒鉛質相並びに金属相の最大長さDの一例を示す模式図。
【符号の説明】
1…電極群、
2…容器、
3…正極端子、
4…負極端子、
5…金属相、
6…炭素質相、
7…黒鉛質相、
8…金属相、
9…炭素質相、
10…黒鉛質相。

Claims (1)

  1. リチウムを吸蔵・放出する金属元素を含有する平均大きさが0.2〜50nmの相を含む炭素質相と、平均大きさが0.05〜10μmの黒鉛質相とを含有する複合粒子の製造方法であって、
    リチウムを吸蔵・放出する金属のアルコキシド及びリチウムを吸蔵・放出する金属のアセチルアセトネートのうちの少なくとも一方の有機金属化合物の分散液を調製する工程と、
    前記分散液及び有機物を含有するゲル状物と黒鉛質物とを含む混合物に熱処理を施すか、もしくは前記分散液と有機物と黒鉛質物とを含有するゲル状物に熱処理を施す工程とを具備することを特徴とする負極活物質の製造方法。
JP2001195163A 2001-06-27 2001-06-27 負極活物質の製造方法 Expired - Fee Related JP3875048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195163A JP3875048B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 負極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195163A JP3875048B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 負極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017051A JP2003017051A (ja) 2003-01-17
JP3875048B2 true JP3875048B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=19033192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195163A Expired - Fee Related JP3875048B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 負極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875048B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060083986A1 (en) * 2004-03-16 2006-04-20 Wen Li Battery with tin-based negative electrode materials
KR100838165B1 (ko) 2004-09-24 2008-06-13 주식회사 엘지화학 티타늄 화합물이 피복되어 있는 탄소계 음극 활물질 및그것을 포함하는 리튬 이차전지
KR100784589B1 (ko) * 2006-01-04 2007-12-10 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 탄소질 전극재 및 그 제조방법과, 이를 이용한2차 전지
US8940192B2 (en) * 2008-12-26 2015-01-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Process for producing carbon particles for electrode, carbon particles for electrode, and negative-electrode material for lithium-ion secondary battery
KR101030041B1 (ko) 2009-05-07 2011-04-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2010138760A2 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Novel composite anode materials for lithium ion batteries
KR102106151B1 (ko) 2010-08-03 2020-04-29 맥셀 홀딩스 가부시키가이샤 비수 이차 전지용 부극 및 비수 이차 전지
US9384904B2 (en) 2012-04-06 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
JPWO2014050025A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6625646B2 (ja) * 2014-12-23 2019-12-25 ユミコア 粉末、このような粉末を含む電極および電池
CN114744169A (zh) * 2014-12-23 2022-07-12 尤米科尔公司 粉末、包括此类粉末的电极和电池组
PL3238296T3 (pl) * 2014-12-23 2019-07-31 Umicore Kompozytowy proszek do stosowania w anodzie akumulatora litowo-jonowego, sposób sporządzania kompozytowego proszku oraz sposób analizy kompozytowego proszku
JP7500517B2 (ja) 2021-09-07 2024-06-17 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の負極材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003017051A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
KR101361567B1 (ko) 복합 흑연 입자 및 그 용도
EP1148570B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20070111102A1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries, non-aqueous electrolyte secondary battery having the electrode, and method for producing negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries
JP4186507B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP4046601B2 (ja) リチウム二次電池用負極材及びそれを用いたリチウム二次電池
JP7480284B2 (ja) 球状化カーボン系負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池
JP2004319105A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004022507A (ja) 電極およびそれを用いた電池
JP2008282819A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
KR20060051615A (ko) 비수전해질 2차 전지용 음극 활성 물질 및 비수전해질 2차전지
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7029680B2 (ja) 負極材料および非水電解質二次電池
CN114830391A (zh) 非水电解液二次电池
JP3875048B2 (ja) 負極活物質の製造方法
JP2001126733A (ja) 非水電解質電池
WO2020003595A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4798741B2 (ja) 非水二次電池
JP2012151129A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
JP3816799B2 (ja) リチウム二次電池
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP2004234977A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP4650774B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2024500147A (ja) リチウムイオン二次電池用金属系-炭素系複合負極材、その製造方法およびこれを含む二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees