JP5884573B2 - リチウムイオン電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池用負極 - Google Patents
リチウムイオン電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池用負極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5884573B2 JP5884573B2 JP2012058014A JP2012058014A JP5884573B2 JP 5884573 B2 JP5884573 B2 JP 5884573B2 JP 2012058014 A JP2012058014 A JP 2012058014A JP 2012058014 A JP2012058014 A JP 2012058014A JP 5884573 B2 JP5884573 B2 JP 5884573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- negative electrode
- active material
- electrode active
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 title claims description 103
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 30
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 93
- 229910018619 Si-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 229910008289 Si—Fe Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 51
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 35
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 24
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 18
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 16
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 5
- 229910006699 Si—Sn—Fe—Cu Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910002059 quaternary alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 9
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009689 gas atomisation Methods 0.000 description 6
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 6
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 3
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 3
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 3
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018185 Al—Co Inorganic materials 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 229910004072 SiFe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008433 SnCU Inorganic materials 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006687 Si—Sn—Cu—Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020900 Sn-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019314 Sn—Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000000550 scanning electron microscopy energy dispersive X-ray spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009692 water atomization Methods 0.000 description 1
- 239000012856 weighed raw material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/02—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
- B22F9/06—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
- B22F9/08—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/10—Alloys containing non-metals
- C22C1/1036—Alloys containing non-metals starting from a melt
- C22C1/1042—Alloys containing non-metals starting from a melt by atomising
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/387—Tin or alloys based on tin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
しかしながら、現在広く使用されている負極活物質の黒鉛は、その理論容量が372mAh/gに過ぎず、より一層の高容量化が望まれている。そこで最近では炭素系負極活物質の代替材料として、高容量化が期待できるSi、Sn等の金属材料が盛んに研究されている。
従ってSi,Sn単独で負極活物質を構成した場合、その膨張・収縮応力によってSiやSnの粒子が割れたり集電体から剥離し、充放電を繰り返したときの容量維持特性であるサイクル特性が悪いといった問題があった。
この下記特許文献1にはまた、合金溶湯を急冷してSi基アモルファス合金を得た後、これを熱処理することにより微細な結晶性のSi核を析出させ、そのSi核と急冷凝固時にSiと相分離して生じた合金マトリクスとを備えた微細組織のリチウム二次電池用負極活物質を得る点が開示されている。
即ち、Si相の周囲をAl-Co系合金マトリクス相により取り囲んだ構造のものでは、Al系合金が多少のLi活性を有するものの、Li拡散パスとしての機能を十分に果たすことができず(Al系合金は殆どLiを吸蔵しない)、活物質の理論容量に対する利用率が低く、初期放電容量を高めることが困難であり、加えてこのAl系合金をマトリクス相として用いたものにあっては、サイクル特性の一定の向上が見られるものの、更なるサイクル特性の向上を図ることが困難である問題があった。
上記のようにAl系合金は殆んどLiを吸蔵しないので、Si相の周囲を取り囲む合金マトリクス相に使用した場合、Si相の体積膨張時においてマトリクス相自体の膨張が小さく、そのためマトリクス相がSi相の膨張応力に耐え切れずに崩壊を生じ、そのことが更なるサイクル特性の向上を難しくしているものと考えられる。
また下記特許文献3には、高い放電容量を維持しつつ優れたサイクル特性を発揮できるリチウム電池用負極材料を提供することを目的とした「リチウム電池用負極材料」についての発明が開示されている。
但しこれら特許文献2,3にはSi相を核としてその周りにSi-Fe化合物相,Sn-Cu化合物相から成るマトリクスが晶出した組織構造の負極活物質について開示するところはない。
この特許文献4には、表1の実施例においてSi-Sn-Cu-Feの4元系合金から成る活物質の例が開示されている。
しかしながらこのものは、Si相を核としてその周りにSi-Fe化合物相,Sn-Cu化合物相をマトリクスとして晶出した組織構造のものではなく、本発明とは別異のものである。
負極活物質をこのようにすることで、活物質における理論容量に対する利用率を高めることができるのと併せて、そのサイクル特性を大きく向上させることが可能となる。
例えばLi吸蔵能力の高いSiは、化合物(金属間化合物)を形成するとLi吸蔵能力は殆ど消失する。
これに対して、同じくLi吸蔵能力の高いSnは化合物形成してもLi吸蔵能力を失わず、化合物におけるSnの含有比率に応じてLi吸蔵能力を保有する。
即ちマトリクス相としてのSn-Cu化合物相は、Sn含有比率に応じてLi吸蔵能力を有し、従ってLi拡散パスとしての高い能力を有する。
それ故Sn-Cu化合物相をマトリクス相として用いた本発明の負極活物質は、Siの有する理論容量に対する利用率が高く、初期放電容量を高めることが可能である。
マトリクス相としてのSn-Cu化合物相は、Li吸蔵能力を有することから、内部に分散状態に含まれているSi相がLi吸蔵によって膨張する際、自身もLi吸蔵によってある程度膨張する。
そしてその膨張によって、Si膨張の際の膨張応力を吸収し、緩和することができる。そしてそのことによって、Si相の体積膨張によるSi相の割れや崩壊を抑制することができるとともに、Si相の体積膨張によるSn-Cuマトリクス相自体の崩壊も抑制することができる。
また仮にSi相が割れたり崩壊したりしたとしても、これをマトリクス相内部に保持しておくことができ、Siの崩壊によるサイクル特性の低下を抑えることができると考えられる。
このSi-Fe化合物相は、Sn-Cu化合物相と異なってLiを殆ど吸蔵しない相であり、このようなSi-Fe化合物相がSi相周りに晶出していることで、Si相がLiを吸蔵して膨張しようとする際に、Si-Fe化合物相がその膨張自体を抑制するように作用すると考えられる。
そしてこのSi-Fe化合物相によるSi相の膨張自体の抑制作用と、Sn-Cu化合物相によるSi相の膨張応力の緩和作用、更にはSn-Cu化合物相自体の崩壊抑制作用等によって、より一層のサイクル特性の向上をもたらすものと考えられる。
本発明者らは、Si-Fe化合物相をSi相周りに晶出させた場合、その晶出量を増大させるに連れてサイクル特性が向上すること、一方でSi-Feの晶出量を一定以上に高くすると、却ってサイクル特性が低下すること、そしてその適正な範囲が面積比率で35〜90%の範囲内であることを確認した。
Si-Fe化合物相の晶出量を35〜90%の範囲内とすることで、目標とする50サイクル後の容量維持率70%以上が得られ易い。
このようにSi-Fe化合物相の晶出比率を35〜90%の範囲内とすることでサイクル特性が向上するのは、以下のような理由によるものと考えられる。
このようにすることで、50サイクル後の容量維持率のより望ましい目標値である80%以上が得られ易く、サイクル特性のより一層の向上を図ることができる。
化合物を作らないで単独で晶出するSn相は、Liを吸蔵したときの体積膨張が大きく、その存在量が15%を超えて多くなるとマトリクス相の上記の効果を減殺する。従って本発明ではその存在比率を15%以下としておく。
Si相の面積比率が35%よりも低いと、負極活物質の容量が低くなり、目標とする初期容量500(mAh/g)以上が得難く、電池の高容量化ができなくなる。
一方その面積比率が80%を超えて多くなると、相対的にマトリクス相の量が少なくなり、マトリクス相による上記の効果が小さくなってサイクル特性が低下してしまう。
本発明では、Si相の負極活物質全体に占める面積比率を50〜80%としておくことが望ましい(請求項3)。
このようにすることで、初期放電容量のより望ましい目標値である1000(mAh/g)以上が得られ易い。
この場合、合金溶湯が冷却・凝固する過程で先ず最も融点の高いSiが晶出し、次いでSi-Fe化合物相が、更にその後にSn-Cu化合物相が順次晶出する。
このとき、先ず最初に晶出したSi相を核として、その周りにSi-Fe化合物相を晶出させ、そしてその後にそれらSi相,Si-Fe化合物相全体を取り囲むようにしてSn-Cu化合物相を晶出させることができ、本発明の2相マトリクスの組織構造の負極活物質が得られ易い。
Si単体の負極活物質ではなく、Si合金を活物質に用いた場合であっても、充放電反応に伴う活物質自体の体積膨張・収縮を生じ、これにより負極活物質をバインダにて結着して成る合剤層、つまり導電膜中に応力が発生する。
この場合、バインダがその応力に耐えられないとバインダの崩壊が生じ、その結果導電膜の集電体からの剥離を生じ、結果として電極内の導電性が低下し、充放電サイクル特性が低下する。
Si相の含有量が35%より少なくなれば負極活物質の容量が低下し、黒鉛の代替材料としての意味が小さくなる。一方、Si相の含有量が80%を超えて多くなれば、マトリクス相の量が相対的に少なくなり、マトリクス相によるSi相の保持などマトリクスによる効果が小さくなり、サイクル特性が低下する。Si量が35〜80%であれば、高容量化とサイクル特性とをバランス良く向上させることができる。
より望ましくは、Si相の面積率は50〜80%の範囲内とする。このようにすることで負極活物質の容量(初期容量)を一層高容量化することができる。
尚、マトリクス相中にはSn相が不可避的に晶出する場合がある。本発明ではこの場合においてもSn相をマトリクス相全体に対する面積比率で15%以下となしておく。
特にサイクル特性の向上の観点からは、平均粒度(d50)で1〜10μmの範囲内としておくことが望ましい。
特に急冷合金即ち活物質を粉末とする場合において、その製造方法としては、後に述べるガスアトマイズ法が好適であるが、このようにして得たガスアトマイズ粉(他の製造方法にて製造した粉末であっても良い)に対して粉砕工程を実施することで、急冷合金の粉末を上記のような平均粒度(d50)で1〜10μmの微細な粉末とすることが、サイクル特性の一段の向上を図る上で好ましい。
本負極は、本負極活物質を用いて構成されている。
表1に示す合金組成となるように各原料を秤量した。秤量した各原料を高周波誘導炉を用いて加熱、溶解し、合金溶湯とした。ガスアトマイズ法により、上記得られた合金溶湯から粉末状の負極活物質を作製した。なお、合金溶湯作製時およびガスアトマイズ時の雰囲気はアルゴン雰囲気とした。また、ガスアトマイズ時には、噴霧チャンバ内を棒状に落下する合金溶湯に対して、高圧(4MPa)のアルゴンガスを噴き付けた。
得られた粉末を篩いを用いて25μm以下に分級したものを活物質して用いた。
表1に、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置にて測定した活物質の平均粒度(d50)の値が示してある。
尚実施例1〜6については、25μm以下に分級したアトマイズ粉を更に遊星型ボールミルを用いて微粉砕したものを活物質として用いた。
各実施例,比較例に係る負極活物質について、走査型電子顕微鏡(SEM)による組織観察を行った。またエネルギー分散X線分光法(EDX)による元素分析及びXRD(X線回折)による分析も併せて行った。
図1(A)に、マトリクス相中にSi相が分散しており、またマトリクス相として、Si相周りにSi-Fe化合物相が、更にSi相及びSi-Fe化合物相を取り囲むようにSn-Cu化合物相がそれぞれ晶出している負極活物質の代表例として、実施例7に係る負極活物質の走査型電子顕微鏡による二次電子像を示した。
また図1(B)に、比較例1の負極活物質の走査型電子顕微鏡による二次電子像を示した。
更に実施例7に係る負極活物質のXRDによる分析結果を図2に示した。
尚図1(C)は、図1中の一部(4角い点線の枠で囲んだ部分)を拡大して、これを模式図として表した図である。
尚比較例1に係る負極活物質もまた、Si相周りにSi-Fe化合物相が、更にその全体を取り囲むようにしてSn-Cu化合物相がそれぞれマトリクス相として晶出した組織構造をなしているが、実施例7に係る負極活物質では、比較例1の負極活物質に比べて、Si相周りにSi-Fe化合物相がより多く晶出した組織構造をなしている。
また図2に示すXRD分析結果では、Si,SiFe化合物,SnCu化合物,Snそれぞれの固有のピークが表れており、図1(A)に示す組織中に、これらSi,SiFe化合物,SnCu化合物の相が生じていること、更にマトリクス相中にはSn相もまた生じていることが確認された。
尚、XRD分析はCo管球を用いて120°〜20°の角度の範囲を1分間に20°の速度で測定することにより行った。
それらの値が表1に併せて示してある。
実施例,比較例の各負極活物質に晶出したSi相,Si-Fe化合物相,Sn-Cu化合物相,Sn相のそれぞれの面積率を次のようにして求めた。
尚、Si相の面積率は活物質全体に対する面積比率であり、他のSi-Fe化合物相,Sn-Cu化合物相,Sn相の面積比率は、マトリクス全体に対する比率である。
各負極活物質の断面組織(倍率5000倍)に対して、EPMA装置(電子線マイクロアナライザ)を用いてSi,Fe,Sn,Cuの元素分析を行い、各元素の濃度分布を調べた。
そしてそのEPMA分析によるデータを基に画像解析を行って各相の面積を求め、それら面積に基づいて各相の面積率を算出した。
尚画像解析は三谷商事株式会社製の画像解析ソフト(WinRoof)を用いて行った。
代表例として、実施例7の負極活物質についての画像解析の結果を図3に示している。
具体的な面積率の求め方は以下の通りである。
Si2Fe相:Fe分析結果のFe量が25〜50質量%の範囲
Sn5Cu6相:Cu分析結果のCu量が30〜45質量%の範囲
Sn相:Sn分析結果のSn量が90〜100質量%の範囲
Si相:全体からSi2Fe,Sn5Cu6,Snの面積を差し引いた残りの部分
表2に、代表例としての実施例7の負極活物質について、それら各相の具体的な面積測定結果、及びこれから算出される面積率が示してある。
ここで面積率に関しては、1種類の活物質粉末に対して5視野の画像から算出し、その平均値を面積率として表1に示した。
尚XRD,SEM-EDXを用いて晶出相の同定をし、解析範囲に所定の相が晶出していることを確認している。
4.1 充放電試験用コイン型電池の作製
初めに、各負極活物質100質量部と、導電助材としてのアセチレンブラック(電気化学工業(株)製、d50=36nm)6質量部と、結着剤としてのポリイミド(熱可塑性樹脂)バインダ19質量部とを配合し、これを溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と混合し、各負極活物質を含む各ペーストを作製した。
各コイン型半電池を用い、電流値0.2mAの定電流充放電を1サイクル分実施し、この放電容量を初期容量C0とした。2サイクル目以降は、1/5Cレートで充放電試験を実施した(Cレート:電極を(充)放電するのに要する電気量C0を1時間で(充)放電する電流値を1Cとする。5Cならば12分で、1/5Cならば5時間で(充)放電することとなる。)。この放電時に使用した容量(mAh)を活物質量(g)で割った値を各放電容量(mAh/g)とした。
即ち、比較例1では、Si-Fe化合物相の面積比率が23%で本発明の下限値の35%よりも低い値であり、またSn相の面積比率が63%と高く、このためにサイクル特性が悪い。
比較例2は、そもそもSi-Fe化合物相もSn-Cu化合物相も晶出しておらず、マトリクス相全体がSn相単独となっている。そのためにサイクル特性が比較例1に比べても格段と悪い。この比較例2ではまた、Si相の面積比率も86%と高く、マトリクス相の面積比率も小さい。
比較例4は、逆にSi-Fe化合物相が95%と過剰であり、サイクル特性が同じく悪い。
比較例5は、Si-Fe化合物相の面積比率が15%で低く、サイクル特性が悪い。
また比較例6は、Si-Fe化合物相が93%と過剰であり、サイクル特性が悪い。
これに対し、Si相の面積率が35〜80%の範囲内にあり、またマトリクス相としてSi-Fe化合物相,Sn-Cu化合物相が晶出し、且つSi-Fe化合物相の面積比率が35〜90%の範囲内にあり、更にSnの面積率が15%以下である実施例1〜24は、何れも目標とする初期放電容量500(mAh/g)以上,50サイクル後の目標とする容量維持率70%以上を満たしており、高い初期放電容量,良好なサイクル特性を有している。
結果として、Si-Fe化合物相の面積比率としては35〜90%の範囲内が良好であり、特に60〜85%の範囲内にあるとき、より良好なサイクル特性が得られることが分かる。
更に表3において、ガスアトマイズ粉を更に微粉砕して粒径(平均粒径)を1〜10μmの範囲内となしてある実施例1〜6については、特に高いサイクル特性を有していることが見て取れる。
Claims (4)
- 4元系合金であるSi-Sn-Fe-Cu系合金から成り、Si相の負極活物質全体に占める面積比率が35〜80%の範囲内であって、該Si相がマトリクス相中に分散しているとともに、該マトリクス相として該Si相周りにSi-Fe化合物相が、更に該Si相及び該Si-Fe化合物相を取り囲むようにSn-Cu化合物相がそれぞれ晶出しており、該マトリクス相中における面積比率で該Si-Fe化合物相が35〜90%の比率で晶出しているとともに、該マトリクス相中に不可避的に晶出するSn相が該面積比率で15%以下であることを特徴とするリチウムイオン電池用負極活物質。
- 請求項1において、前記Si-Fe化合物相が前記面積比率で60〜85%であることを特徴とするリチウムイオン電池用負極活物質。
- 請求項1,2の何れかにおいて、前記Si相の前記負極活物質全体に占める面積比率が50〜80%であることを特徴とするリチウムイオン電池用負極活物質。
- 負極活物質として平均粒径が1〜10μmの範囲内の微粉末となした請求項1〜3の何れかの負極活物質を用いるとともに、該負極活物質を結着するバインダとしてポリイミドバインダを用いて成るリチウムイオン電池用負極。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012058014A JP5884573B2 (ja) | 2011-09-30 | 2012-03-14 | リチウムイオン電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池用負極 |
KR1020120107972A KR101905191B1 (ko) | 2011-09-30 | 2012-09-27 | 리튬 배터리용 음극 활성 물질 및 그를 사용하는 리튬 배터리용 음극 |
US13/631,530 US8715857B2 (en) | 2011-09-30 | 2012-09-28 | Negative electrode active material for lithium ion battery, and negative electrode for lithium ion battery using the same |
TW101135847A TWI569497B (zh) | 2011-09-30 | 2012-09-28 | 鋰離子電池用之負極活性材料及使用該材料之鋰離子電池用之負極 |
CN201210375446.3A CN103035892B (zh) | 2011-09-30 | 2012-09-29 | 锂离子电池负极活性材料和使用该锂离子电池负极活性材料的锂离子电池负极 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011218480 | 2011-09-30 | ||
JP2011218480 | 2011-09-30 | ||
JP2012058014A JP5884573B2 (ja) | 2011-09-30 | 2012-03-14 | リチウムイオン電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池用負極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013084549A JP2013084549A (ja) | 2013-05-09 |
JP5884573B2 true JP5884573B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=47992873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012058014A Active JP5884573B2 (ja) | 2011-09-30 | 2012-03-14 | リチウムイオン電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池用負極 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8715857B2 (ja) |
JP (1) | JP5884573B2 (ja) |
KR (1) | KR101905191B1 (ja) |
CN (1) | CN103035892B (ja) |
TW (1) | TWI569497B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HUE050836T2 (hu) * | 2014-02-25 | 2021-01-28 | Nippon Steel Corp | Negatív elektródaktív anyag, negatív elektród és elem |
CN106030869B (zh) | 2014-02-25 | 2019-05-21 | 新日铁住金株式会社 | 负极活性物质材料、负极和电池 |
JP6331463B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2018-05-30 | 新日鐵住金株式会社 | 負極活物質材料 |
JP6211961B2 (ja) | 2014-03-13 | 2017-10-11 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 蓄電デバイスの負極材料 |
US10516161B2 (en) * | 2014-12-17 | 2019-12-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Negative electrode active material for electric device and electric device using the same |
US10297360B2 (en) | 2014-12-17 | 2019-05-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Negative electrode active material for electric device and electric device using the same |
CN114744169A (zh) * | 2014-12-23 | 2022-07-12 | 尤米科尔公司 | 粉末、包括此类粉末的电极和电池组 |
JP6625646B2 (ja) * | 2014-12-23 | 2019-12-25 | ユミコア | 粉末、このような粉末を含む電極および電池 |
CN107210436B (zh) * | 2015-01-28 | 2020-06-16 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池用负极活性物质及非水电解质二次电池 |
JP6583426B2 (ja) * | 2015-11-10 | 2019-10-02 | 日産自動車株式会社 | 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス |
JP7140125B2 (ja) * | 2017-08-24 | 2022-09-21 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極およびこれを含むリチウムイオン二次電池 |
CN107863535A (zh) * | 2017-10-20 | 2018-03-30 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种锂离子电池硅基负极的复合粘结剂及其制备方法 |
JPWO2019163483A1 (ja) * | 2018-02-22 | 2021-02-04 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US11862787B2 (en) * | 2019-02-06 | 2024-01-02 | Daido Steel Co., Ltd. | Negative electrode active material for lithium-ion battery, negative electrode for lithium-ion battery and lithium-ion battery |
KR102183541B1 (ko) | 2019-12-16 | 2020-11-26 | 아진시스템 주식회사 | 세척 기능을 갖는 태양광 모듈 |
US20240396016A1 (en) * | 2021-09-27 | 2024-11-28 | Daido Steel Co., Ltd. | ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM-ION BATTERY AND Si ALLOY COMPOSITE POWDER |
WO2023054290A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 大同特殊鋼株式会社 | リチウムイオン電池用の負極材料粉末 |
JPWO2023054289A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | ||
JP2024065690A (ja) * | 2022-10-31 | 2024-05-15 | 大同特殊鋼株式会社 | リチウムイオン電池用の負極材料粉末 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3262019B2 (ja) * | 1997-04-22 | 2002-03-04 | 住友金属工業株式会社 | リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法 |
JP3620703B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2005-02-16 | キヤノン株式会社 | 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法 |
JP4058585B2 (ja) | 2000-10-17 | 2008-03-12 | 福田金属箔粉工業株式会社 | リチウム電池用負極材料及びその製造方法 |
EP1487037A4 (en) * | 2002-03-20 | 2010-03-03 | Panasonic Corp | CATHODE MATERIAL AND SECONDARY BATTERY WITH A WATER-FREE ELECTROLYTE THEREWITH |
JP4366222B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、該電極構造体を有する二次電池 |
JP4464173B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池 |
US7378041B2 (en) * | 2003-03-26 | 2008-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode material for lithium secondary battery, electrode structure comprising the electrode material and secondary battery comprising the electrode structure |
JP3746499B2 (ja) * | 2003-08-22 | 2006-02-15 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池 |
JP2006172777A (ja) | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
JP2007095570A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池及びその電池に用いる負極 |
KR100949330B1 (ko) * | 2005-11-29 | 2010-03-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP2007149604A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
KR100752058B1 (ko) * | 2006-06-15 | 2007-08-27 | 주식회사 소디프신소재 | 비수계 리튬이온전지용 음극 활물질 |
CN101501920B (zh) * | 2006-09-29 | 2011-04-13 | 三井金属矿业株式会社 | 非水电解液二次电池 |
JP5343342B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2013-11-13 | 大同特殊鋼株式会社 | リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池 |
JP5598836B2 (ja) * | 2009-08-03 | 2014-10-01 | 古河電気工業株式会社 | ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池 |
JP5790282B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2015-10-07 | 大同特殊鋼株式会社 | リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池用負極 |
JP4865105B1 (ja) * | 2011-04-20 | 2012-02-01 | 山陽特殊製鋼株式会社 | Si系合金負極材料 |
-
2012
- 2012-03-14 JP JP2012058014A patent/JP5884573B2/ja active Active
- 2012-09-27 KR KR1020120107972A patent/KR101905191B1/ko active IP Right Grant
- 2012-09-28 TW TW101135847A patent/TWI569497B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-09-28 US US13/631,530 patent/US8715857B2/en active Active
- 2012-09-29 CN CN201210375446.3A patent/CN103035892B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013084549A (ja) | 2013-05-09 |
KR20130035930A (ko) | 2013-04-09 |
US20130084498A1 (en) | 2013-04-04 |
CN103035892A (zh) | 2013-04-10 |
KR101905191B1 (ko) | 2018-10-05 |
TW201316596A (zh) | 2013-04-16 |
US8715857B2 (en) | 2014-05-06 |
CN103035892B (zh) | 2016-03-30 |
TWI569497B (zh) | 2017-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5884573B2 (ja) | リチウムイオン電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池用負極 | |
JP5790282B2 (ja) | リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池用負極 | |
JP6808988B2 (ja) | リチウムイオン電池用負極活物質およびリチウムイオン電池 | |
JP7375569B2 (ja) | リチウムイオン電池用負極活物質 | |
JP2012014866A (ja) | リチウム二次電池用負極活物質およびその製造方法 | |
JP2012178344A (ja) | 複合材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2013191529A (ja) | 複合材料、複合材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2013168328A (ja) | 負極材料、負極材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
KR102317162B1 (ko) | 리튬-이온 전지용 부극 활물질, 리튬-이온 전지용 부극 및 리튬-이온 전지 | |
JP7337580B2 (ja) | 多元系シリサイドおよびケイ素を含むリチウムイオン電池用負極材料 | |
JP7443851B2 (ja) | リチウムイオン電池の負極用粉末材料およびその製造方法 | |
JP2021150111A (ja) | 非水電解質二次電池用の電極活物質層、非水電解質二次電池用の電極、及び、非水電解質二次電池 | |
JP2015138625A (ja) | リチウムイオン電池用負極活物質 | |
TWI813461B (zh) | 鋰離子電池用之負極材料粉末 | |
WO2024095901A1 (ja) | リチウムイオン電池用の負極材料粉末 | |
JP2024018915A (ja) | リチウムイオン電池負極用Si合金粉末 | |
JP2024018914A (ja) | リチウムイオン電池負極用Si合金粉末 | |
WO2022260110A1 (ja) | リチウムイオン電池用負極活物質 | |
TW202441823A (zh) | 鋰離子電池負極活性物質 | |
JP2022161719A (ja) | 負極活物質粒子、負極、及び、電池 | |
CN117999676A (zh) | 锂离子电池的电极材料以及Si合金复合粉末 | |
JPWO2019049239A1 (ja) | 電気デバイス用負極活物質とその製造方法、およびこの活物質を用いた電気デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5884573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |