JP5774399B2 - 圧電体膜素子の製造方法 - Google Patents
圧電体膜素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5774399B2 JP5774399B2 JP2011156212A JP2011156212A JP5774399B2 JP 5774399 B2 JP5774399 B2 JP 5774399B2 JP 2011156212 A JP2011156212 A JP 2011156212A JP 2011156212 A JP2011156212 A JP 2011156212A JP 5774399 B2 JP5774399 B2 JP 5774399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric film
- bond
- electrode layer
- ratio
- atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 310
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 154
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 89
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 84
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 83
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 64
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 43
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 27
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 25
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 12
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 9
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 102
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 94
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 52
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 40
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 30
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 22
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 20
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 20
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 13
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 13
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 7
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 7
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- -1 Argon ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000000833 X-ray absorption fine structure spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- MVDSPIQMADQKKM-UHFFFAOYSA-N lithium potassium sodium Chemical compound [Li+].[Na+].[K+] MVDSPIQMADQKKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101100167360 Drosophila melanogaster chb gene Proteins 0.000 description 3
- 238000000026 X-ray photoelectron spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 3
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 3
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002083 X-ray spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000001659 ion-beam spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000001420 photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000002186 photoelectron spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 125000004436 sodium atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/704—Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/07—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
- H10N30/074—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
- H10N30/076—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/85—Piezoelectric or electrostrictive active materials
- H10N30/853—Ceramic compositions
- H10N30/8542—Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
xTix)O3系のペロブスカイト型強誘電体がこれまで広く用いられており、通常個々
の元素からなる酸化物を焼結することにより形成されている。
また、Pbの一部がBi(ビスマス)で置換されたPZT系の圧電膜が、小型低価格のジャイロセンサまたは角速度センサとして実用化されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2によれば、例えば、スパッタリング法で形成された圧電膜は、Pbの一部がBiに置換されることにより、酸素の過不足を有する組成であっても、高い圧電定数を得ることができる。
また、圧電体膜は、圧電体膜デバイスとして作製される際に還元雰囲気で熱処理される場合や、圧電体膜の周辺部に絶縁層や保護層が形成される際に水素や水酸基を有する水などで構成される分子を原料とする場合がある。このような場合、圧電体膜は、触媒活性を有するPtからなる電極との界面において、雰囲気ガスである水素と酸素とが反応し、還元反応が促進される。このため、圧電体膜中の酸素が脱離して、酸素の組成ずれが生じる。
1、0≦z≦0.2、x+y+z=1)で表されるペロブスカイト構造のアルカリニオブ
酸化物からなる圧電体膜であって、前記アルカリニオブ酸化物は、擬立方晶、正方晶、斜方晶、単斜晶、菱面体晶、またはそれらが共存した結晶構造を有しており、前記アルカリニオブ酸化物のK原子周囲の結合状態において、K−O結合とK−Metal結合との合計を100%としたとき、前記K−O結合の割合が46.5%以上、前記K−Metal結合の割合が53.5%以下の圧電体膜である。ただし、Metalは圧電体膜に含まれる金属原子を示す。
れたNbO結合となるNb2+、K2O結合となるK+、Na2O結合となるNa+、およびLi2O結合となるLi+の合計を100%としたとき、前記Nb5+の割合が61.4%以上、前記Nb2+、前記K+、および前記Na+の割合の合計が38.6%以下の圧電体膜である。
≦1、0≦z≦0.2、x+y+z=1)で表されるペロブスカイト構造のアルカリニオ
ブ酸化物からなる圧電体膜の製造方法であって、結晶構造が擬立方晶、正方晶、斜方晶、単斜晶、菱面体晶、またはそれらが共存した状態である圧電体膜を形成する工程と、前記圧電体膜を形成する工程の後に、前記圧電体膜は、前記アルカリニオブ酸化物のK原子周囲の結合状態において、K−O結合とK−Metal結合との合計を100%としたときに、前記K−O結合の割合が46.5%以上、前記K−Metal結合の割合が53.5%以下となるように、前記圧電体膜を600℃以上で加熱して酸化する加熱工程と、を有する圧電体膜の製造方法である。ただし、Metalは圧電体膜に含まれる金属原子を示す。
x+y+z=1)で表されるペロブスカイト構造のアルカリニオブ酸化物からなっており、結晶構造が擬立方晶、正方晶、斜方晶、単斜晶、菱面体晶、またはそれらが共存した状態である圧電体膜を形成する工程と、前記圧電体膜上に上部電極層を形成する工程と、を含む圧電体膜素子の製造方法であって、前記上部電極層を形成する工程の後に、前記圧電体膜を600℃以上で加熱して酸化する加熱工程を設け、前記圧電体膜は、K原子周囲の結合状態において、K−O結合とK−Metal結合との合計を100%としたときに、前記K−O結合の割合が46.5%以上、前記K−Metal結合の割合が53.5%以下となる圧電体膜素子の製造方法である。ただし、Metalは圧電体膜に含まれる金属原子を示す。
≦1、0≦z≦0.2、x+y+z=1)で表されるペロブスカイト構造のアルカリニオ
ブ酸化物からなる圧電体膜は、その組成または結晶構造などを所定の設定とすることにより形成されていた。圧電体膜の組成は、一般的に知られる電子線マイクロアナライザ(Electron Probe Micro Analyzer、以下EPMAとする)法により定性的に評価されていた
。EPMA法によれば、特性X線スペクトルを用いることによって、圧電体膜の構成原子であるAサイト原子(カリウムやナトリウムなど)や、Bサイト原子(ニオブ)などが定性的に評価され、含有される元素およびその含有量が測定される。また、圧電体膜の結晶構造は、構造解析の一般的な方法であるX線回折法により測定されていた。X線回折法によれば、圧電体膜の広い領域にわたる長周期の秩序構造が評価される。
そもそも、これまで、圧電体膜の原子レベルの結合状態が、成膜投入電力、成膜温度、基板と原料ターゲットとの距離などの成膜条件や成膜後の熱処理条件によって、どのように変動し、酸素欠陥を有することになるかは不明瞭であった。このように、酸素欠陥の定量化を行わずに定性的な評価をもとに圧電体膜を成膜していたため、従来においては、優れた圧電特性を有する圧電体膜を再現性高く形成することは困難であった。
変動することがわかった。
具体的に説明すると、酸素欠陥のないペロブスカイト構造を有する酸化物は、図1Aに示すように、Nb原子の陽イオンに酸素イオンが6配位する構造を有している。このペロブスカイト構造において、Nb原子は、1のNb原子に対して3のO原子が化学量論的に結合するNbO3 −結合をとり、価数5のNb5+となっている。
これに対して、酸化物が成膜時の酸素不足や還元により酸素欠陥を有する場合、Nb原子は、Nb5+が還元された価数2のNb2+となり、NbO結合となる。すなわち、Nb原子1に対してO原子が1結合することとなり、本来のペロブスカイト構造と比較して、Nb原子と結合するO原子数が化学量論的に減少する。このO原子数の減少が酸素欠陥であり、圧電体膜全体としての酸素の組成ずれを引き起こす。酸素欠陥は、大きく組成ずれを引き起こさない割合であっても、圧電特性を大きく低下させることになる。
つまり、圧電体膜は、原子レベルの局所構造において、酸素欠陥を含むことにより原子レベルの結合状態が変動し圧電特性が低下する。
本実施形態の圧電体膜素子1は、図2Aに示すように、基板2と、基板2の表面に形成される接着層3と、接着層3上に形成される下部電極層4と、下部電極層4上に形成される圧電体膜5と、圧電体膜5上に形成される上部電極層6と、を有しており、圧電体膜5が、一般式(NaxKyLiz)NbO3 (0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦0.2、x+y+z=1)で表されるペロブスカイト型のアルカリニオブ酸化物からなっている。
基板2は、Si基板、MgO基板、ZnO基板、SrTiO3基板、SrRuO3基板、ガラス基板、石英ガラス基板、GaAs基板、GaN基板、サファイア基板、Ge基板、ステンレス基板などが挙げられる。中でも、特に、低価格でかつ工業的に実績のあるSi基板が好ましい。ただし、Si基板を用いる場合には、酸化膜がSi基板表面に形成されることが好ましい。基板2の表面に形成される酸化膜は、熱酸化により形成される熱酸化膜、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されるSi酸化膜などがあげ
られる。なお、酸化膜を形成せずに、石英ガラス、MgO、SrTiO3、SrRuO3基板などの酸化物基板上に、直接Pt電極などの下部電極層を形成しても良い。
下部電極層4は接着層3を介して基板2上に形成される。下部電極層4は、圧電体膜5を成膜させる重要な層であり、例えば、スパッタリング法や蒸着法などにより形成される。下部電極層4は(111)面方位に優先配向していることが好ましい。(111)面方位(基板2表面に対して垂直な方向)に優先配向した下部電極層4は、柱状構造の多結晶となり、下部電極層4上に形成される圧電体膜5を特定の面方位へと優先配向することができる。
下部電極層4としては、Pt、Ptを主成分とする合金、またはPtを主成分とする電極層を含む積層構造の電極層であることが好ましい。これは、圧電体膜5を加熱酸化する場合、触媒活性を有するPtが酸化を促進させ、効率的に酸化することができるためである。または、下部電極層4としては、Pd、Pdを主成分とする合金、またはPdを主成分とする電極層を含む積層構造の電極層であることが好ましい。これは、PdがPtと同
様に触媒活性を有し、N2OやO2などを含む雰囲気中において、圧電体膜5の酸化を促進でき、加熱工程による圧電特性の向上を効率よく行うことができる。または、下部電極層4としては、Ru、Ir、Sn、In、またはその酸化物を用いることも可能である。特に、Ru、Irについては、酸化物電極として用いることが可能であり、還元性雰囲気における圧電体膜の還元反応による酸素欠損にともなう圧電特性の低下を極力抑制することができる。
上部電極層6は、圧電体膜5上に形成される電極であって、下部電極層4のように圧電体膜5の結晶構造に大きな影響を与えるものではないため、上部電極層6の結晶構造は特に限定されない。ただし、上部電極層6の材料は、下部電極層4と同様であることが好ましい。すなわち、Pt、Ptを主成分とする合金、またはPtを主成分とする電極層を含む積層構造の電極層であることが好ましい。または、Pd、Pdを主成分とする合金、またはPdを主成分とする電極層を含む積層構造の電極層であることが好ましい。
本実施形態における圧電体膜5は、一般式 (NaxKyLiz)NbO3 (0≦x≦1
、0≦y≦1、0≦z≦0.2、x+y+z=1)で表されるペロブスカイト構造のアル
カリニオブ酸化物からなる。その酸化物は、擬立方晶、正方晶、斜方晶、単斜晶、菱面体晶、またはそれらが共存した結晶構造を有している。また、その酸化物は、K原子周囲の結合状態において、K−O結合とK−Metal結合との合計を100%としたとき、K−O結合の割合(以下、K−O結合比とする)が46.5%以上、K−Metal結合の割合(以下、K−Metal結合とする)が53.5%以下となっている。なお、Metalは、圧電体膜中に含まれる金属原子を示す。
本実施形態において、K−O結合比は、例えば、X線光電子分光分析法(X-ray Photoe
lectron Spectroscopy、以下XPSとする)によって測定される、K−O結合の強度I(K−O)とK−Metal結合の強度I(K−Metal)との合計に対するI(K−O)の割合として算出される。
これに対して、従来の圧電体膜は、組成比や局所的な原子レベル構造よりも大きい周期構造に基づく結晶構造で特定される。このため、これまでは局所的な原子レベル構造を特定していなかったことから、組成比のずれがない最適な値にあっても、特定の原子周囲における酸素の配置など、すなわち、規定の結合状態に基づいた制御を行っていなかった。したがって、本実施形態における圧電体膜によれば、K原子、Nb原子、およびO原子周囲の原子レベルの局所構造(結合状態)を調節できるため、圧電体膜全体において安定な構造を有し、かつ、規定の原子サイトにO原子が配置された、酸素欠陥の少ない結晶構造とすることができる。そして、圧電特性に優れた圧電体膜とすることができる。
囲の結合状態において、A−O結合とA−Metal結合との合計を100%としたとき、A−O結合の割合が46.5%以上、A−Metal結合の割合が53.5%以下であることが好ましい。ただし、AはLi、Na、K、Pb、La、Sr、Nd、Ba、Biのうちから選択される1種類以上の元素であり、BはZr、Ti、Mn、Mg、Nb、Sn、Sb、Ta、Inのうちから選択される1種類以上の元素であり、Oは酸素である。
、X線吸収スペクトルの高エネルギー側に現れる振動構造であり、この振動構造は、X線の吸収原子から放出される光電子の出射波と、吸収原子の周囲に存在する原子により後方散乱された電子の入射波との干渉効果によるものである。測定される振幅は吸収原子の周囲に存在する原子の数、即ち、配位数に比例する。したがって、配位数や原子間距離が明確な標準物質を用いながら、K原子のXAFSスペクトルを解析することによって、K原子周囲に、どの元素がどれだけ配位しているかを評価することができる。そして、XAFSスペクトルのフーリエ変換によって得られる動径分布関数と一般に行われているFEFFを用いた光電子多重散乱理論に基づくXAFSスペクトルシミュレーションの解析によって、K原子周囲のO原子の配位数およびK周囲のNb原子の配位数を数値として求めることができる。これらの配位数は、K−O結合数およびK−Nb結合数と対応することから、結果としてK−O結合比およびK−Nb結合比が算出できる。
次に、上記実施形態にかかる圧電体膜素子の製造方法について図2Aおよび図2Bを用いて説明する。以下では、上記実施形態にかかる圧電体膜を有する圧電体膜素子の製造方法について説明する。
≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦0.2、x+y+z=1)で表されるペロブスカイト構
造のアルカリニオブ酸化物からなっており、結晶構造が擬立方晶、正方晶、斜方晶、単斜晶、菱面体晶、またはそれらが共存した状態である圧電体膜5を形成する工程と、圧電体膜5上に上部電極層6を形成する工程と、圧電体膜5を被覆するように酸化物薄膜7を形成する工程と、圧電体膜5を600℃以上で加熱して酸化する加熱工程と、を含む。
圧電体膜5の成膜に際して用いる原料のターゲット材としては、その組成比が、成膜する圧電体膜5の組成比と同等であることが好ましい。ターゲット材は、水熱合成法により作製され、有機系分子、水酸基を備える分子、カルボニル基やアシル基を備える分子の含有量を適切な量に制御したものが好ましい。また、ターゲット材を酸素、オゾン、あるいはN2O雰囲気中で1気圧乃至高気圧で600℃以上の加熱処理を行って、酸化を促進させ酸素欠陥を極力低減したものが好ましい。この構成とすることにより、スパッタリング法による成膜に際しての酸素の組成ずれを抑制することができる。
酸化物薄膜7は、圧電体膜5と同じ材料でも良く、またはSiOX(0<X≦2)やAlOx(0<x≦1.5)で構成される単層または積層の薄膜などであっても良い。酸化物薄膜7としては、例えば、SiO2膜やAl2O3膜などを用いることができる。酸化物薄膜7は、スパッタリング法、CVD法、ゾルゲル法、または少なくとも一つの成膜法を組み合わせた成膜法によって形成される。なお、酸化物薄膜7を形成する工程は、上部電極層6を形成する工程の後であれば良い。
次に、上記実施形態にかかる圧電体膜素子を用いた圧電体膜デバイスについて説明する。
NbO3(x=0.5、y=0.5、z=0)のセラミックターゲットを用いた。さらに、セラミックターゲットは、酸素、オゾン、あるいはN2O雰囲気中で1気圧乃至高気圧で600℃以上の加熱処理が行われ、酸化を促進させ酸素欠陥が極力低減されている。
KNN圧電体膜の成膜条件は、形成温度400〜500℃、放電パワー0.03W/mm2、雰囲気ガスをArとO2との5:5の混合ガスまたはArガスまたはHeまたはNeまたはKrまたはN2など少なくとも一つ以上の不活性ガスが混合したガス、圧力0.7Pa、成膜時間1時間とした。
実施例2では、圧電体膜の加熱温度を600℃とした以外は、実施例1と同様の条件でKNN圧電体膜を形成した。
次に、比較例について、上記実施例と異なる点を説明する。比較例においては、成膜された圧電体膜を加熱する温度を、500℃、400℃、300℃、加熱なし、とそれぞれ設定した点が上記実施形態と異なるだけであり、その他の条件については、実施例と同様にKNN圧電体膜を成膜した。
実施例、比較例で得られた圧電体膜について、結晶構造および配向性、組成比、原子レベルの結合状態、ならびに圧電特性を評価した。
実施例、比較例で得られたKNN圧電体膜の結晶構造およびその配向性について調べた。まず、走査電子顕微鏡により、実施例1で得られたKNN圧電体膜の断面形状を観察したところ、その組織は柱状構造となっていた。比較例1〜4のKNN圧電体膜は、実施例1と同様な柱状構造となっており、組織においての差は確認されなかった。
次に、一般的なX線回折装置により、実施例のKNN圧電体膜の結晶構造を調べた。その結果、図4のX線回折パターン(2θ/θスキャン測定)に示すように、実施例1のKNN圧電体膜では、基板を加熱して形成された下部電極層としてのPt層が、基板表面に垂直な向きに(111)面に優先配向していることが確認された。そして、このPt層上に形成されたKNN圧電体膜は、擬立方晶のペロブスカイト型の結晶構造を有する多結晶薄膜であって、001、002、003の回折ピークのみを確認できることから、(001)面方位に優先配向していることが確認された。比較例4のKNN圧電体膜は、001、002、003の回折ピークのみが測定できたことから、実施例1と同様に、(001)面方位に優先配向していることが確認された。結晶構造および配向性の評価からは、実施例と比較例との明確な差は確認されなかった。
続いて、XPS法により、実施例、比較例で得られたKNN圧電体膜の特定原子の原子
レベルにおける局所構造を評価した。XPS法の分析装置として、AXIS−ULTRA(KRATOS製)を用いた。
測定された結果から、電子の結合エネルギー(Binding Energy)を横軸に、検出された光電子の数を縦軸にとり、特定原子のX線光電子スペクトルのプロファイルを描いた。
本実施例では、KNN圧電体膜を構成する各原子の結合状態を定量的に評価するため、構成原子であるK2p、Na1s、Nb3d、O1sのX線光電子分光プロファイルについて、各スペクトル成分、例えば結合状態の異なる成分や価数の異なる光電子スペクトルなどの積分強度計算を行った。なお、K2pはK原子の2p軌道のスペクトルを示しており、他の原子についても同様に、それぞれの電子軌道のスペクトルを示している。
本実施例では、Aサイト原子としてK原子を選択して測定した。実施例1で得られたKNN圧電体膜のK原子について測定したX線光電子分光分析のK2pのスペクトルを図5Aに示し、比較例4で得られたスペクトルを図5Bに示す。図5A、図5Bにおいて、横軸はK2pの結合エネルギーを、縦軸はその強度を示している。
検出されたスペクトルのピーク位置は、上述した統計分布関数とバックグラウンド補正とのフィッティング解析により導出された。また、K原子の周囲の結合状態は、プロファイルのデコンボリューションから見出された。その結果、図5A、図5B中の斜線領域のスペクトルは、K−Metal結合(K−Nb結合、K−Na結合、K−K結合)となるK原子のプロファイルであり、黒領域のスペクトルは、K−O結合となるK原子のプロファイルであることがわかった。なお、K2pのスペクトルでは、スピン軌道相互作用により、K2p3/2とK2p1/2との2つのエネルギー順位に分裂されて、ピークが検出される。
図5Bに示すように、比較例4では、K−Metal結合となるK原子のスペクトルピークの積分強度(図中の斜線領域)が、K−O結合となるK原子のスペクトルピークの積分強度(図中の黒領域)に比べて大きいことがわかる。一方、実施例1では、図5Aに示すように、加熱処理により圧電体膜が酸化され、K−O結合となるK原子の積分強度が大きくなっている。このことから、実施例1では、加熱処理によりO原子が増加することがわかる。
数、Pearson関数、及びSplit Pseudo Voight関数等の統計分布関数を適用したスペクトルフィッティング解析によって求めた。また、スペクトルのバックグラウンド補正においては、直線法、Shile法、Tougaard法を用いた。また元素組成の定量にかかわる解析法につ
いては元素毎の相対感度係数やマトリックス補正を考慮して解析を行った。
そして、実施例1、比較例4で得られたKNN圧電体膜において、K−O結合となるK原子の積分強度、およびK−Metal結合となるK原子の積分強度から、K−O結合とK−Metal結合との合計に対するK−O結合の割合を算出した。その結果、実施例1では、K−O結合の割合は、51.4%であり、比較例4の34.7%よりも大きくなっている。比較例4では、酸素欠陥による組成ずれのためK原子に配位し結合するO原子が
少ない。これに対して、実施例1では、加熱酸化により、大気中のO原子または圧電体膜中のK原子とは独立して存在するO原子が、K原子と選択的に結合し、結果としてK−O結合数の増加を促進したことを示している。また、その他の実施例におけるK−O結合の割合について、コンボリューション方法に基づく解析値を表1に示す。表1によれば、加熱温度の上昇により、圧電体膜の酸化が促進し、K−O結合の割合が相対的に増加することが示されている。
なお、図5A、図5B中において、結合エネルギーが285eV付近のスペクトルのピークは、C1sであり、試料表面に付着した汚染異物を示している。通常このピーク値の結合エネルギーを用いてエネルギー補正の目安としている。
また、上記した圧電体膜のK原子のXPS測定と同様にして、実施例で得られた圧電体膜のNb原子について、Nb3dのスペクトルを測定した。実施例1の測定結果を図6Aに示し、比較例4の測定結果を図6Bに示す。図6A、図6Bにおいては、Nb原子周囲の局所構造が解析され、図中の斜線領域のスペクトルは、NbO3 −結合となるNb5+に由来するプロファイルであり、黒領域のスペクトルは、NbO結合となるNb2+に由来するプロファイルである。なお、Nb原子においては、Nb3dが、K原子と同様に、2つのエネルギー順位に分裂されて、ピークが検出される。
図6Bによれば、比較例4の圧電体膜は、結晶構造中にNb5+とNb2+が共存しており、酸素欠陥を有していることがわかる。これに対して、図6Aによれば、実施例1の圧電体膜では、NbO結合となるNb2+のNb3dのスペクトルが消失し、NbO3 −結合となる、高い価数のNb5+のスペクトルのみが測定されている。このことから、実施例1の圧電体膜は酸素欠陥を有さず、Nb2+を含まないことを示している。Nb2+が消滅した理由は、圧電体膜中のNb2+が酸化されてNb5+となり、O原子がNb原子と選択的に結合して、酸素欠陥が減少したためと考えられる。この加熱によるNb2+の割合の変化は、上述したK2pのXPSのスペクトル変化と一致している。
また、上記スペクトルの積分強度からNb5+およびNb2+の割合を算出した。実施例1においては、Nb5+の割合が100%となっている。一方、比較例4においては、Nb5+の割合が93.8%、Nb2+の割合が6.2%となっている。その他の実施例の結果を表2に示す。表2によれば、圧電体の加熱温度の上昇とともに、圧電体膜中に存在するNb2+の割合が減少し、酸素欠陥が減少することがわかる。
続いて、上記した圧電体膜のK原子やNb原子の結合状態のXPS測定と同様にして、実施例で得られた圧電体膜のO原子について、O1sのスペクトルを測定した。実施例1の測定結果を図7Aに示し、比較例4の測定結果を図7Bに示す。図7A、図7Bにおいて、横軸はほぼO1sを中心とした結合エネルギーを示し、縦軸はその強度を示す。図7A、図7Bにおいては、530eVより右の低エネルギー側の斜線領域のスペクトルは、NbO3 −結合となるO原子に由来するプロファイルを示す。一方、530eVより左の高エネルギー側の黒領域のスペクトルは、NbO結合となるO原子と、K2O結合及びNa2O結合となるO原子と、に由来するプロファイルを示す。NbO3 −結合となるO原子は、Nb5+と結合するO原子を示す。また、NbO結合となるO原子は、Nb2+と結合するO原子を示す。同様に、K2O結合及びNa2O結合となるO原子は、K+と結合するO原子、Na+と結合するO原子をそれぞれ示す。
図7Aと図7Bを比較すると、NbO3 −結合となるO原子のスペクトルピークの積分強度は加熱工程によって増加することが示されている。また、NbO結合となるO原子と、K2O結合及びNa2O結合のO原子と、のスペクトルピークの積分強度は加熱工程により減少することが示されている。すなわち、加熱工程によって、NbO3 −結合(Nb5+)となるO原子の割合が相対的に増加する。この結果から、加熱処理を行うことによって、O原子周囲に結合するNb原子について、Nb2+の割合が減少し、Nb5+の割合が増加したと考えられる。また、K2O結合及びNa2O結合をとるO原子が熱処理によって減少していることが考えられる。なお、この加熱処理による変化は、上述したNb3dのXPSスペクトル変化と一致している。
また、上記スペクトルの積分強度から、NbO3 −結合となるO原子と、NbO結合、K2O結合、及びNa2O結合となるO原子と、の割合をそれぞれ算出した。実施例1では、Nb5+と結合するO原子の割合が65.1%であり、Nb2+、K+、Na+のそれぞれと結合するO原子の割合が34.9%である。一方、比較例4では、Nb5+と結合するO原子の割合が52.3%であり、Nb2+、K+、Na+のそれぞれと結合するO原子の割合が47.7%となっている。その他の実施例についての結果を、表3に示す。表3によれば、表1および表2と同様に、加熱工程により酸素欠陥が減少することが分かる。
続いて、実施例および比較例で得られた圧電体膜の圧電特性を測定した。測定方法は、圧電定数の一つであるd31を評価するため、幅2.5mm、長さ20mmの短冊形状の簡易的なユニモルフカンチレバーを構成し、ユニポーラのsin波電圧を印加した際のカンチレバー先端の変位量をレーザードップラ変位計で測定することにより行った。
実施例1および比較例4の圧電定数−d31を比較すると、比較例4が1.4[pm/V]であるのに対して、実施例1では、94.8[pm/V]となり、優れた圧電特性を有することが示されている。その他の実施例、比較例の圧電体膜の圧電特性を表1に示す。また、図8に、表1に基づき、圧電体膜のK原子周囲の結合状態におけるK−O結合比またはK−Metal結合比と圧電定数との相関関係を示す。図8において、横軸はK−O結合比またはK−Metal結合比を示し、縦軸は圧電定数を示す。なお、図8中の菱
形のプロットはK−O結合の割合を、四角のプロットはK−Metal結合の割合をそれぞれ示している。また、水平方向に並ぶ菱形および四角のプロットは、合計が100%となる。
表1に示すように、圧電体膜を加熱する温度を高くすることにより、圧電体膜中のK−O結合の割合が徐々に増加し、結晶構造中に含まれるO原子の数が増加することがわかる。また、図8によれば、K−O結合の割合の増加とともにK−Metal結合の割合が相対的に低減し、K−O結合の割合が46.5%以上となることによって、圧電定数が所定の数値(70[pm/V])以上となることが示されている。また、表1によれば、K−O結合の割合を46.5%以上とすることによって、誘電損失(tanδ)を0.4以下に低減できることが示されている。また、加熱温度を600℃以上とすることにより、K−O結合の割合を45%以上として、O原子の数を増加することができる。
図9によれば、Nb5+の割合が増加して、Nb2+の割合が減少するにしたがって、圧電定数が増大している。Nb5+の割合が98.2%以上、かつNb2+の割合が1.8%以下となることによって、圧電定数を70[pm/V]以上とすることができる。しかも、表2に示すように、誘電損失(tanδ)を0.4以下に低減することができる。すなわち、Nb原子を酸化させ、Nb原子周囲に配位し結合するO原子の数を増加することによって、圧電体膜の原子レベル構造を制御し、圧電特性を向上することができる。
図10によれば、Nb2+とK+とNa+との割合が減少して、Nb5+の割合が増加するにしたがって、圧電定数が増加することが示されている。この結果は、上述した図9で示したNb原子周囲の結合状態の解析で得られたNb5+の増加にともなう圧電定数の増加と一致している。Nb5+の割合を61.4%以上とし、かつNb2+とK+とNa+との割合を38.6%以下とすることによって、圧電定数を70[pm/V]以上とすることができる。しかも、表3に示すように、誘電損失(tanδ)を0.4以下に低減することができる。
2 基板
3 接着層
4 下部電極層
5 圧電体膜
6 上部電極層
7 酸化物薄膜
Claims (9)
- 基板上に下部電極層を形成する工程と、
前記下部電極層上に、一般式 (NaxKyLiz)NbO3 (0≦x≦1、0<y≦1、0≦z≦0.2、x+y+z=1)で表されるペロブスカイト構造のアルカリニオブ酸化物からなり、擬立方晶、正方晶、斜方晶、単斜晶、菱面体晶、またはそれらが共存した結晶構造を有する圧電体膜を形成する工程と、
前記圧電体膜上に上部電極層を形成する工程と、
少なくとも前記圧電体膜の側面、前記上部電極層の側面、および前記上部電極層の上面を被覆するように酸化物薄膜を形成する工程と、
前記酸化物薄膜を形成する工程の後に、前記圧電体膜の成膜温度よりも高い温度条件で前記基板を加熱して、前記圧電体膜を酸化させる加熱工程と、を有し、
前記加熱工程では、
前記酸化物薄膜中の酸素を前記圧電体膜に供給するとともに、前記酸化物薄膜により前記圧電体膜の還元を抑制することで、
前記圧電体膜中のK原子周囲の結合状態におけるK原子と前記圧電膜中のO原子との結合をK−O結合とし、K原子と前記圧電体膜中の金属原子との結合をK−Metal結合としたときの前記K−O結合と前記K−Metal結合との合計に対する前記K−O結合の割合を46.5%以上とし、前記K−Metal結合の割合を53.5%以下とする
ことを特徴とする圧電体膜素子の製造方法。 - 前記圧電体膜を形成する工程では、400℃〜500℃の温度条件で前記基板を加熱し、
前記加熱工程では、600℃〜1420℃の温度条件で前記基板を加熱する
ことを特徴とする請求項1に記載の圧電体膜素子の製造方法。 - 前記加熱工程は、不活性ガスと酸素ガスとの混合ガス雰囲気であって、前記不活性ガスに対する前記酸素ガスの濃度が15%〜25%である雰囲気で行う
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の圧電体膜素子の製造方法。 - 前記加熱工程は、
前記基板の温度を700℃/h以上の速度で昇温させて前記圧電体膜の成膜温度よりも高い所定の温度にする工程と、
前記圧電体膜の成膜温度よりも高い所定の温度で前記基板を所定時間加熱保持する工程と、
前記基板の温度を233.3℃/h以上の速度で降温させる工程と、を有する
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の圧電体膜素子の製造方法。 - 前記圧電体膜を形成する工程では、Nb原子周囲の結合状態においてNbO3 −結合となるNb5+とNbO3 −が還元されたNbO結合となるNb2+とを有し、前記Nb5+と前記Nb2+との合計に対する前記Nb5+の割合が98.2%以上であり、前記Nb2+の割合が1.8%以下である膜を形成し、
前記加熱工程では、前記圧電体膜を酸化させる際に、前記圧電体膜中の前記Nb2+をNb5+にすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の圧電体膜素子の製造方法。 - 前記圧電体膜を形成する工程では、O原子周囲の結合状態においてNbO3 −結合となるNb5+と、NbO3 −が還元されたNbO結合となるNb2+と、K2O結合となるK+と、Na2O結合となるNa+と、Li2O結合となるLi+とを有し、前記Nb5+と、前記Nb2+と、前記K+と、前記Na+と、前記Li+との合計に対する前記Nb5+の割合が61.4%以上であり、前記Nb2+の割合と前記K+の割合と前記Na+の割合との合計が38.6%以下である膜を形成することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の圧電体膜素子の製造方法。
- 前記K−O結合の割合を、X線光電子分光分析法によって測定した前記K−O結合の強度と前記K−Metal結合の強度とを用いて算出する工程を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の圧電体膜素子の製造方法。
- 前記上部電極層を形成する工程では、
Pt又はPdからなる電極層、Ptを主成分とする合金又はPdを主成分とする合金からなる電極層、あるいはPt又はPdを主成分とする層を含む積層構造を有する電極層のいずれかを形成する
ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の圧電体膜素子の製造方法。 - 前記下部電極層を形成する工程では、
Pt又はPdからなる電極層、Ptを主成分とする合金又はPdを主成分とする合金からなる電極層、あるいはPt又はPdを主成分とする層を含む積層構造を有する電極層のいずれかを形成する
ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の圧電体膜素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011156212A JP5774399B2 (ja) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | 圧電体膜素子の製造方法 |
US13/532,081 US8896187B2 (en) | 2011-07-15 | 2012-06-25 | Piezoelectric film and method for manufacturing the same, piezoelectric film element and method for manufacturing the same, and piezoelectric film device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011156212A JP5774399B2 (ja) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | 圧電体膜素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013026246A JP2013026246A (ja) | 2013-02-04 |
JP5774399B2 true JP5774399B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=47518424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011156212A Active JP5774399B2 (ja) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | 圧電体膜素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8896187B2 (ja) |
JP (1) | JP5774399B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5929640B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-06-08 | Tdk株式会社 | 圧電磁器および圧電素子 |
JP5808262B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2015-11-10 | 株式会社サイオクス | 圧電体素子及び圧電体デバイス |
US9076968B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-07-07 | Tdk Corporation | Piezoelectric element, piezoelectric actuator, piezoelectric sensor, hard disk drive, and inkjet printer device |
JP2015153850A (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | 株式会社サイオクス | 圧電体薄膜素子、その製造方法、および該圧電体薄膜素子を用いた電子デバイス |
JP2015173206A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 株式会社リコー | マイクロデバイス及びその製造方法 |
EP3182460A1 (en) * | 2015-12-18 | 2017-06-21 | IMEC vzw | Method of fabricating an enhancement mode group iii-nitride hemt device and a group iii-nitride structure fabricated thereof |
JP6891734B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2021-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電素子および液体吐出ヘッド |
CN107445616B (zh) * | 2017-08-31 | 2020-09-22 | 陕西科技大学 | 一种钛酸锶基无铅耐高压储能陶瓷材料及其制备方法 |
JP6804615B2 (ja) * | 2019-10-21 | 2020-12-23 | 住友化学株式会社 | 圧電膜を有する積層基板、圧電膜を有する素子および圧電膜を有する積層基板の製造方法 |
JP7639372B2 (ja) * | 2021-02-02 | 2025-03-05 | 株式会社デンソー | 圧電膜積層体およびその製造方法 |
JP2023066639A (ja) * | 2021-10-29 | 2023-05-16 | 日本特殊陶業株式会社 | 圧電素子、および圧電素子の製造方法 |
WO2024070711A1 (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | 日東電工株式会社 | 圧電素子及び電子機器 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3666177B2 (ja) | 1997-04-14 | 2005-06-29 | 松下電器産業株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP3891190B2 (ja) | 2004-05-21 | 2007-03-14 | ソニー株式会社 | 圧電素子、圧電装置および角速度センサ |
JP2007019302A (ja) | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Hitachi Cable Ltd | 圧電薄膜素子及びそれを用いたアクチュエータ並びにセンサ |
JP4735840B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2011-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電体積層体、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子および圧電アクチュエータ |
JP5265163B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2013-08-14 | 富士フイルム株式会社 | 圧電デバイスおよび液体吐出ヘッド |
JP5272687B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2013-08-28 | 日立電線株式会社 | 圧電薄膜素子、それを用いたセンサ及びアクチュエータ |
JP5035374B2 (ja) * | 2009-06-10 | 2012-09-26 | 日立電線株式会社 | 圧電薄膜素子及びそれを備えた圧電薄膜デバイス |
JP5035378B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2012-09-26 | 日立電線株式会社 | 圧電薄膜素子及びその製造方法、並びに圧電薄膜デバイス |
JP5434563B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2014-03-05 | 日立金属株式会社 | 圧電体薄膜付き基板の製造方法 |
CN102859734B (zh) * | 2010-04-23 | 2014-12-10 | 株式会社村田制作所 | 压电致动器以及压电致动器的制造方法 |
-
2011
- 2011-07-15 JP JP2011156212A patent/JP5774399B2/ja active Active
-
2012
- 2012-06-25 US US13/532,081 patent/US8896187B2/en active Active - Reinstated
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8896187B2 (en) | 2014-11-25 |
US20130015392A1 (en) | 2013-01-17 |
JP2013026246A (ja) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5774399B2 (ja) | 圧電体膜素子の製造方法 | |
JP5858385B2 (ja) | 圧電体素子、圧電体デバイス及びその製造方法 | |
JP5035378B2 (ja) | 圧電薄膜素子及びその製造方法、並びに圧電薄膜デバイス | |
JP5029711B2 (ja) | 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス | |
US8581477B2 (en) | Piezoelectric film element using (Na,K,Li)NbO3 | |
US8704429B2 (en) | Bismuth iron oxide powder, manufacturing method for the bismuth iron oxide powder, dielectric ceramics, piezoelectric element, liquid discharge head, and ultrasonic motor | |
EP2729970B1 (en) | Piezoelectric material | |
JP5636996B2 (ja) | 圧電膜付き基板、圧電膜付き基板の製造方法、及び成膜装置 | |
CN102959751A (zh) | 压电膜器件和压电膜装置 | |
US8310135B2 (en) | Piezoelectric thin film element and piezoelectric thin film device including the same | |
US10266936B2 (en) | Process for making lead zirconate titanate (PZT) layers and/or platinum electrodes and products thereof | |
US20240183024A1 (en) | Piezoelectric stack, method of manufacturing piezoelectric stack, sputtering target material, and method of manufacturing sputtering target material | |
WO2011121863A1 (ja) | 圧電薄膜素子及びその製造方法、並びに圧電薄膜デバイス | |
JP2012102382A (ja) | 圧電薄膜素子、圧電薄膜の製造方法、及び圧電薄膜デバイス | |
JP5002803B2 (ja) | ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法 | |
Kania et al. | Probing structural disorder in (1− x) PbMg1/3Nb2/3O3–xPbTiO3 single crystals by x-ray photoelectron spectroscopy | |
JP5494082B2 (ja) | 導電性酸化物とその製造方法 | |
JP6996019B1 (ja) | スパッタリングターゲット材、及びスパッタリングターゲット材の製造方法 | |
JP2011195923A (ja) | 導電性酸化物とその製造方法 | |
EP4395523A1 (en) | Piezoelectric laminate, production method for piezoelectric laminate, sputtering target material, and production method for sputtering target material | |
US20250101597A1 (en) | Composite structure and semiconductor manufacturing apparatus including composite structure | |
Zameshin et al. | Limits of surface analysis of thin film compounds using LEIS | |
Samardžija et al. | Microstructural and compositional study of a bulk Pb (Mg1/3Nb2/3) O3–PbTiO3 single crystal grown from a BaTiO3 seed | |
Koch | Growth of ZnO films by SSCVD and device applications | |
McBride et al. | Investigation of cation environments in polycrystalline and single crystal PMN-PT using electron spectroscopy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140228 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150424 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5774399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |