JP3891190B2 - 圧電素子、圧電装置および角速度センサ - Google Patents
圧電素子、圧電装置および角速度センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3891190B2 JP3891190B2 JP2004152460A JP2004152460A JP3891190B2 JP 3891190 B2 JP3891190 B2 JP 3891190B2 JP 2004152460 A JP2004152460 A JP 2004152460A JP 2004152460 A JP2004152460 A JP 2004152460A JP 3891190 B2 JP3891190 B2 JP 3891190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- piezoelectric
- piezoelectric element
- film
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 20
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 238000004736 wide-angle X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 4
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Gyroscopes (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
そして、PZTにおいて、Nb、La、Ta、Nd、W、Mo、Mn、Ba、Sr、Ca、Biのうち少なくとも1種類を不純物として含有する組成による圧電素子の提案もなされている(例えば特許文献1)。
このように、本発明によれば、酸素イオンが酸素の過不足がない完全結晶を必要とせずに高い圧電定数を有する圧電素子を形成することができることから、その製造条件等の厳密性を緩和することができ、歩留まりの向上、生産性の向上を図ることができる。したがって、廉価な圧電素子を得ることができるものである。
なお、この実施の形態例においては、圧電素子2を構成する基板5と支持体4とが一体として形成される。
そして、基板11の主面11b側から、中央に凹部11cを形成する。この凹部11cの形成は、例えば酸化膜13の凹部11cの形成部を、例えばフォトリソグラフィによるパターンエッチングによって除去し、次にこの酸化膜13をエッチングマスクとして酸化膜の除去部において基板11をエッチングすることによって形成することができる。
そして、酸化膜13が形成された主面11bの凹部11cが下部に形成された部分を最終的に得る圧電素子2の形成部とする。
なお、第1電極層14aと、圧電膜層15aと、第2電極層16aとは、例えばマグネトロンスパッタ装置を用いて連続的に形成することができる。
また、圧電膜15aの形成は、常温のArとO2との混合ガス中で、PZT酸化物ターゲットを用い、任意のガス圧及び投入電力で行うことができる。
また、外部との電気的接合のために、第1電極14、第2電極16及び検出電極17の形成と同時に、第1電極接続部14b、第2電極接続部16b及び検出電極17bを形成する。
このようにして、基板11と支持体2とが一体として構成された目的とする、圧電素子2が形成された圧電装置1を形成することができるものである。
まず、前記化学式(1)による圧電膜組成において、不純物を導入しない、すなわちa、b、cがいずれも0とした場合の、0≦x≦0.1、0.4≦y≦0.5におけるzの値を変えたときの圧電素子1の圧電定数d31の測定結果を図5に示す。
この測定結果によれば、0<z≦0.1の範囲で、圧電定数d31が高い値を示すことがわかる。
この測定結果によれば、0.4≦y≦0.5の範囲で、圧電定数d31が高い値を示すことがわかる。
この測定においては、0≦x≦0.1の範囲で、圧電定数d31が高い値を示すことがわかる。
この測定結果によれば、{111}配向度が90%以上の領域では、圧電定数d31は安定して高い値を示すことがわかる。
なお、前記[化3]の化学式(1)におけるa及びbは、a≧0、b≧0で、かつ1−a≧0、1−b≧0であることが必要であることから、本発明においては、ともに0≦a≦1、0≦b≦1に選定される。
例えば、この実施の形態例では、基板上への第1電極の形成に先立って基板表面に酸化膜を形成する例を説明したが、酸化膜のかわりに窒化膜を形成して圧電素子を構成して、Si基板と、基板上に形成される積層部等との間の電気的結合を回避することができる。
Claims (9)
- 基板上に、第1電極と、酸化物圧電膜と、第2電極とが積層形成されて成り、
上記酸化物圧電膜の材料組成が下記[化1]で表され、
MがZn、Ni、Mn、Mgの少なくとも1種以上より成り、NがNb、Taの少なくとも1種以上より成り、
0≦x≦0.1、0.4≦y≦0.5、0<z≦0.1、a=b=0、0≦c<0.05であることを特徴とする圧電素子。
- 上記〔化1〕において、a=b=c=0であり、
上記酸化物圧電膜に対する広角X線回折の、全ての面のピーク強度の総和Iallのうち、{111}結晶面のピーク強度I{111}の割合I{111}/Iallが90%以上であることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。 - 上記第1電極及び上記第2電極が金属薄膜電極であり、第1電極および第2電極のそれぞれがPtを含むことを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
- 上記基板がSi(シリコン)単結晶から成り、該Si基板上に、Si酸化物もしくはSi窒化物が形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
- 支持体に、圧電素子が支持されてなり、
上記圧電素子が、基板上に、第1電極と、酸化物圧電膜と、第2電極とが積層形成されて成り、
上記酸化物圧電膜の材料組成が下記[化2]で表され、
MがZn、Ni、Mn、Mgの少なくとも1種以上より成り、NがNb、Taの少なくとも1種以上より成り、
0≦x≦0.1、0.4≦y≦0.5、0<z≦0.1、a=b=0、0≦c<0.05であることを特徴とする圧電装置。
- 支持体に、角速度を検出する圧電素子が支持されてなり、
上記圧電素子が、基板上に、第1電極と、酸化物圧電膜と、第2電極とが積層形成されて成り、
上記酸化物圧電膜の材料組成が下記[化3]で表され、
MがZn、Ni、Mn、Mgの少なくとも1種以上より成り、NがNb、Taの少なくとも1種以上より成り、
0≦x≦0.1、0.4≦y≦0.5、0<z≦0.1、a=b=0、0≦c<0.05であることを特徴とする角速度センサ。
- 上記〔化3〕において、a=b=c=0であり、
上記酸化物圧電膜に対する広角X線回折の、全ての面のピーク強度の総和Iallのうち、{111}のピーク強度I{111}の割合I{111}/Iallが90%以上であることを特徴とする請求項6に記載の角速度センサ。 - 上記第1電極及び上記第2電極が金属薄膜電極であり、第1電極および第2電極のそれぞれがPtを含むことを特徴とする請求項6に記載の角速度センサ。
- 上記基板がSi(シリコン)単結晶から成り、Si酸化物もしくはSi窒化物が形成されてなることを特徴とする請求項6に記載の角速度センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004152460A JP3891190B2 (ja) | 2004-05-21 | 2004-05-21 | 圧電素子、圧電装置および角速度センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004152460A JP3891190B2 (ja) | 2004-05-21 | 2004-05-21 | 圧電素子、圧電装置および角速度センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005333088A JP2005333088A (ja) | 2005-12-02 |
JP3891190B2 true JP3891190B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=35487506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004152460A Expired - Fee Related JP3891190B2 (ja) | 2004-05-21 | 2004-05-21 | 圧電素子、圧電装置および角速度センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3891190B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005150694A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-06-09 | Seiko Epson Corp | 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器 |
JP4600650B2 (ja) * | 2003-11-05 | 2010-12-15 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器 |
JP4600647B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2010-12-15 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、薄膜圧電共振器、および電子機器 |
JP4913467B2 (ja) * | 2006-04-12 | 2012-04-11 | Hst株式会社 | 電位センサ |
JP5019040B2 (ja) * | 2007-01-18 | 2012-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動子、および発振器 |
JP4735639B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法 |
US7915794B2 (en) | 2007-11-15 | 2011-03-29 | Sony Corporation | Piezoelectric device having a tension stress, and angular velocity sensor |
JP4737185B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法 |
JP4715836B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2011-07-06 | ソニー株式会社 | 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法 |
JP5592192B2 (ja) | 2010-08-11 | 2014-09-17 | 富士フイルム株式会社 | 圧電体膜とその製造方法、圧電素子および液体吐出装置 |
JP5774399B2 (ja) | 2011-07-15 | 2015-09-09 | 株式会社サイオクス | 圧電体膜素子の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3341357B2 (ja) * | 1993-06-08 | 2002-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電体薄膜素子 |
JP3890634B2 (ja) * | 1995-09-19 | 2007-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電体薄膜素子及びインクジェット式記録ヘッド |
JP3260116B2 (ja) * | 1997-05-12 | 2002-02-25 | 松下電器産業株式会社 | 圧電材料およびその製造方法およびそれを用いた圧電振動子および圧電発音体 |
JP2001313429A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Tdk Corp | 積層薄膜その製造方法および電子デバイス |
JP5019247B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2012-09-05 | Tdk株式会社 | 電子デバイス用基板 |
JP2003031863A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Sony Corp | 圧電体薄膜素子 |
JP2003347613A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | 圧電体薄膜素子 |
JP2005244174A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電体素子及びその製造方法、並びに該圧電体素子を用いたインクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置 |
-
2004
- 2004-05-21 JP JP2004152460A patent/JP3891190B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005333088A (ja) | 2005-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3521499B2 (ja) | 圧電/電歪膜型素子 | |
US6703257B2 (en) | Piezoelectric/electrostrictive film type elements and process for producing the same | |
EP2579347B1 (en) | Piezoelectric device and method of manufacturing piezoelectric device | |
CN101355134B (zh) | 压电元件、喷墨头、角速度传感器及其制法、喷墨式记录装置 | |
JP5158720B2 (ja) | 光学モジュールおよびその製造方法、並びに撮像装置 | |
US6263552B1 (en) | Method of producing piezoelectric/electrostrictive film-type element | |
CN101981718B (zh) | 压电薄膜及其制造方法、角速度传感器和角速度的测定方法、压电发电元件和发电方法 | |
US6217979B1 (en) | Piezoelectric/electrostrictive film element | |
JP3891190B2 (ja) | 圧電素子、圧電装置および角速度センサ | |
JP5444662B2 (ja) | 圧電デバイスの製造方法 | |
JP4715836B2 (ja) | 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法 | |
JP3482101B2 (ja) | 圧電膜型素子 | |
JP4998652B2 (ja) | 強誘電体薄膜、強誘電体薄膜の製造方法、圧電体素子の製造方法 | |
JP3999473B2 (ja) | 耐久性に優れた一体型圧電/電歪膜型素子およびその製造方法 | |
JP2006295142A (ja) | 圧電素子 | |
JP6932268B2 (ja) | 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法 | |
WO2017002341A1 (ja) | 積層薄膜構造体の製造方法、積層薄膜構造体及びそれを備えた圧電素子 | |
JP2014157095A (ja) | 圧電センサ及び角速度センサ | |
JP4735639B2 (ja) | 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法 | |
JP4737185B2 (ja) | 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法 | |
JP2005340631A (ja) | 圧電素子部品及び電子装置 | |
JPH0597437A (ja) | 圧電/電歪膜型素子 | |
JP6814950B2 (ja) | 強誘電体膜を用いた構造体、及びこの構造体を用いたセンサ | |
TWI395825B (zh) | 多層膜形成方法及裝置 | |
JP2004140397A (ja) | 圧電/電歪膜型素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061127 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3891190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |