JP5002803B2 - ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法 - Google Patents
ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5002803B2 JP5002803B2 JP2005036870A JP2005036870A JP5002803B2 JP 5002803 B2 JP5002803 B2 JP 5002803B2 JP 2005036870 A JP2005036870 A JP 2005036870A JP 2005036870 A JP2005036870 A JP 2005036870A JP 5002803 B2 JP5002803 B2 JP 5002803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- film
- carbon
- diamond
- dlc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 102
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims description 89
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 91
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims description 41
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 22
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 22
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 10
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 10
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 106
- 238000007456 delayed laparoscopic cholecystectomy Methods 0.000 description 75
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 73
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 66
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 65
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 45
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 40
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 37
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 23
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 22
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 20
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 19
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 17
- 238000000026 X-ray photoelectron spectrum Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 9
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 229910000953 kanthal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000011160 research Methods 0.000 description 6
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 4
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 4
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 3
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 230000005428 wave function Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003841 Raman measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- 238000004050 hot filament vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 2
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 108010083687 Ion Pumps Proteins 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000769223 Thenea Species 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000016571 aggressive behavior Effects 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910021387 carbon allotrope Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229910021386 carbon form Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007806 chemical reaction intermediate Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000001803 electron scattering Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- -1 inorganic acid salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002559 palpation Methods 0.000 description 1
- 238000002186 photoelectron spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010421 standard material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
炭素の形態は多様である。これは、炭素原子が4本の結合手を持つこと、さらに、これらの電子状態が種々の混成準位(SP、SP2、SP3)を形成することに起因する。炭素の同素体としては、ダイヤモンド、グラファイト、カルビン、C60、C70等が知られている。このうち、ダイヤモンドはSP3混成軌道の三次元結晶、グラファイトはSP2混成軌道の二次元結晶、カルビンはSP混成軌道の一次元結晶、C60やC70等はグラファイト同様にSP2混成軌道であるがサッカーボールの形をした三次元の分子である。これに対して、DLCはSP3、SP2の混成軌道のアモルファス構造(非結晶質構造)であり、多くのダイヤモンドに似た特性、特徴をもっている。
(構造的特徴)
DLCは、ラマン分光分析による構造解析などから、非晶質なSP3構造の中に非晶質のSP2構造を持つものが分散した形で含まれるものと考えられる。つまり、ダイヤモンド構造に対応するSP3結合を持ってはいるが、部分的にグラファイトの構造に対応するSP2結合やH結合を含むために、長距離秩序的には決まった形を持たない。
薄膜状ダイヤモンドは、天然には存在しないものである。一方、天然ダイヤモンドの性質は、あらゆる物質の中でも最高の硬さを有し、熱的には絶縁性でありながら最も高い熱伝導性をもち、光学的にも屈折率が最も高い値を示すという極めて優れた性質をもつ材料である。DLCはそのダイヤモンドがアモルファス状であると思われる。DLCは、I−カーボン、硬質炭素膜、非晶質炭素膜(a−C)、水素化炭素膜(a−C:H)などと呼ばれている。それぞれの呼び名は、作製プロセス、膜質、膜構造のどの面を重視するかで変わってくる。
DLCとダイヤモンド薄膜の特性の違いについて、天然ダイヤモンド、グラファイトを比較対象に加えて表1に示す。なお、DLCについては、H結合を有するものと、H結合を有しないものに分けて示してある。
DLCは、特徴的には緻密なアモルファス構造をしている。比較のために、DLC、ダイヤモンド及びグラファイトの各結晶構造をそれぞれ図21、図22及び図23に模式図で示す。各図において図中丸印で示す炭素原子が、隣接する炭素原子とどのように結合しているかにより、構造の相違が明らかである。DLCの表面は非常に滑らかであり、結晶粒界がない。その際立った表面特性である平滑性のために、DLCは優れた摩耗、摩擦特性を示すのである。摩耗、摩擦試験において比べられた値をみても、DLCの数値は他の硬質な薄膜と比べて、圧倒的に低い摩擦係数と優れた耐摩耗性、低攻撃性を示していることがわかる。しかし、DLCが400℃を超える環境下に置かれると、アモルファス構造が変化していき、DLCの特徴がなくなってしまい、炭素質膜になってしまう。
本実験では、炭化水素ガス含有ガスとしてAr−CH4混合ガスを用い、成膜させる基板としてp−タイプSi(100)ウェハーを用い、触媒として硝酸ニッケル水溶液を用いた。
エッチング処理後は、再度、蒸留水、アルコール、アセトンで洗浄後、実験系内に導入することでSi基板表面の洗浄面を得た。
硝酸ニッケル:1mol=290.79gより
290.79×0.166×10−9≒48.27×10−9(g)
2.水溶液0.1ml中に48.27×10−9グラムの硝酸ニッケルを含んだ水溶液を作った。すなわち、硝酸ニッケルを所定量で蒸留水に溶かし薄め作製した。
プラズマCVD装置による成膜やPLD法による成膜と違い、それ専用とした既製の実験装置はない。よって、本実験では、実験装置は自ら組立て使用した。組み立てるのに使用した材料は以下のとおり。組立てた装置は図2に示す。
・シーロンテープ(目張り材)
・チューブ×2(Ar−CH4混合ガス導入用、排気用)、
・カンタル線、
・断熱ブロック、
・スライドトランス(電圧源)、
・断熱用グラスウール(ガラス繊維)、
図2に示すように、加熱装置となる石英管11aの外周面に電熱線であるカンタル線11bを巻き掛け、このカンタル線11bを電源であるスライドトランス14に接続し、また、石英管11aの両端面にはそれぞれガス導入、排出用のチューブを接続し、一方のチューブからAr−CH4混合ガスを石英管11a内に連続的に導入し、他方のチューブから使用後のガスを排出する。カンタル線11bの周りには断熱用グラスウールを巻きつけ、さらにその装置を断熱ブロック上に配置することで実験装置は完成である。この石英管11a内にシリコン基板Sを入れて、ガスを流しながら加熱する。
(歴史と原理)
X線光電子分光法、ときにはESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)とも呼ばれ“Electrons ejected from materials by monoenergetic x−ray photons are analyzed”の技術を基本としている。歴史的には1950年Steinhardtらによる報告があるが励起源を選択し、高分解能のスペクトルを得、その化学情報に注目してESCAの名をつけたりして精力的に研究を進め、今日に至っているのはK.Siegbahnらの研究に負うところが大きい。
hν=Ev b(k)+Ekin(実際はこれに分光器、試料の仕事関数などの項φsが入ってhν=Ev b(k)+ Ekin+φs)が得られるとされている。
Ψi tot(N)・Ei tot(N)・・・ψf(N、K)・Ei tot(N、K)
初状態(initial state)終状態(final state)で示される。ただしΨi tot(N)は全エネルギーEi tot(N)に相当する初状態のN電子の波動関数、Ψf tot(N、K)は全エネルギーEi tot(N、K)に相当するK番目の終状態のN電子の波動関数である。このようなエネルギー変化により固体表面のX線光電子スペクトル発生は図3のように示される。そして表面分析、固体表面の物理や化学などに応用される。
XPS装置は電子線測定という原則、放出される電子の運動エネルギーから情報の測定範囲が極表面という条件により、超高真空(10−8torr以下)装置として組み上げられる。超高真空を実現するためには低真空側ではロータリーポンプ(油回転ポンプ)、高真空側ではディフィージョンポンプ(油拡散ポンプ)、ゲッタポンプ(サブリメーションポンプ)、スパッタイオンポンプといった真空装置を併用して、徐々に高い真空を作っていかなければならない。
XPSのスペクトルは図3に示した過程で各元素、各軌道により定まる束縛エネルギーをもって各元素から出現する。励起源のX線のエネルギーからこの束縛エネルギーを差し引き、分光器などの仕事関数の補正が入れば、放出される電子の運動エネルギーとなるわけである。この他にX線励起オージェ電子スペクトルが各エネルギーのところに出現する。
光電子スペクトルの内殻レベルのスペクトルはj−jカップリングでは、その強度比はほぼ(2j+1)で与えられる。スペクトル線の強度については、後の定量性で述べる。ピーク幅はスペクトル線がガウス型とすれば半値全幅(FWHM)をΔEとすると
ΔE=(ΔEn 2+ΔEp 2+ΔEa 2)1/2
ただしΔEnは内殻レベルのスペクトル幅、ΔEpはX線幅、ΔEaは分光器の分解能である。スペクトルとしてはオージェ遷移、他の化学シフト、帯電などで幅広いピークを与える。
価電子帯は絶縁物質か電気伝導体かによるバンドギャップの存在で、その出現の様子が異なる。その半値幅は内殻レベルのスペクトル線より広い。
図3に示した過程でオージェピークが出現するが使用するX線のエネルギーにより束縛のエネルギーが異なるが、運動エネルギーは一定である。
XPSでは、スペクトルからの情報で物質情報を得るわけであるが、それらの中で代表的なものについて以下に簡単に説明する。
XPSの内殻レベルのスペクトルにしばしば化学シフトが観察される。すなわち不等価な原子で酸化数が異なる場合、存在する周辺分子が異なる場合、格子内位置が異なる場合などではcharge potential modelに基づく次式でその状態が説明されることが多い。
Eiは原子iのある内殻レベルの束縛エネルギー、Ei 0は標準エネルギー、qiは原子iの電荷、Σqi/rijは周辺の点電荷jの合量、rは平均価電子半径である。これら化学シフトに関する式は緩衝効果を含まないなど、単純化するための仮定が入っていたりして必ずしも実際とは一致するわけではない。
物質の電子構造、特に帯構造の研究に有効で、絶縁体や伝導体の遷移電子密度の変化などが測定できる。
オージェ化学シフトは、原子内、原子外緩和エネルギーに関連し、いわゆるオージェパラメータとして状態分析の一つの指針となる。オージェ電子放出過程の最終レベルが価電子帯とかかわる場合には同一元素でも化合物ごとにそのプロファイルは変わる。
XPSスペクトルの観察で励起源のX線、例えばAlKαが単色化されていない場合にはKα3α4によるサテライトピークが約10eV高運動エネルギー側にかなり明確に出現してくることはよく知られている。もちろんターゲット中に不純物が含まれたりすると、XPSもゴーストとして出現する。
価電子帯に不対電子をもつ化合物が内殻レベルにピーク分裂を起こす。例としてMn2+イオンの3sレベルの場合は5個の3d電子はすべて平行スピンの不対電子(6s)である。3s電子が放出されたあと、不対電子が存在し、そのスピンが3d電子のそれと平行(終状態5s)なら交換反応が起こって生じる。全スピンをSとすると、その分裂した3s相互の強度比はI(S+1/2)/I(S−1/2)=(S+1)/Sで示される。Mn2+中の3sについては(5/2+1)/5/2=1.4である。そしてそのエネルギー差は6.5eVであるが、緩和効果、その他でかなりその値は異なる。
内殻の電子が光イオン化されて、外殻の電子がその急激なポテンシャル変化に追随できず、原子から振り出されてイオン化してしまう。これをシェ−クオフ(shake off)という。
試料表面と光電子のなす角をθとすると、有効脱出深さはsinθに比例し、θ=90°における脱出深さを1とすればθ=5°付近で0.1に減少する。この効果を利用すると表面付近の組成の変化を調べることができる。また、このように角度を変えてXPSデータから薄膜などの膜厚を測定することにより、そのできた薄膜がどのように分布しているか(島状になっている、均一になっているなど)を調べることができる。
・ 装置関数
分析化学では、個々の装置はそれぞれ異なった特性を持っているとして定性、定量測定をスタートする。換言すれば標準物質により装置特性を求め規格化する。装置特性は各装置で異なるためメーカーが変わればもちろんのこと同一メーカー、同一機種でもその特性は異なる。そして使用時間によっても変化する。そのため定量測定を行う時には何らかの方法で前もって装置関数を求めておき定期的にチェックする必要がある。
XPSなど低エネルギーの電子を測定するため装置は超高真空機器である。現在の測定機器は一般に10−8Pa(10−10Torr)程度の真空度に保たれている。測定試料にもよるが清浄金属表面の測定では、この程度の真空度では不安があるが、逆に試料の分解が生じる時もある。一方、真空の質により炭素や酸素の汚染が比較的短時間で認められる場合もある。いずれにせよ測定する表面が何か、そこからどんな情報を得たいかによって真空の度合や質が考慮されなければならない。また、試料としてセレンや亜鉛など蒸気圧の高い試料は装置内に痕跡を残すことがあるので注意が必要である。更に、高真空を得るために試料をセットしてからベーキングをすることがあるが試料により注意しなければならない。
(FE−SEMとは)
FE−SEMは、試料に電子線を照射し、その表面形態を観察する装置である。試料に電子線を照射すると、試料表面から2次電子が発生する。細く絞られた入射電子ビームを試料表面に走査させ、発生した2次電子を検出し、発生量を輝度の信号に変換すると目的のSEM像が得られる。2次電子は凹凸のうち凸部分の方が発生量が多いため、SEM像では凸部分が明るく、凹部分が暗いものとなり、三次元的な凹凸をディスプレイや写真のような二次元の像として表すことができる。SEM観察を行うには、試料に金属やカーボンを蒸着し、導電性を付与する必要がある。これは試料に導電性がない場合、試料表面に電荷がたまり(チャージアップ)、正常なSEM像が得られないからであり、また、観察時の環境は高真空下であるため、生体試料などの含水試料は脱水処理が必要となる。他の材料でも断面構造解析には機械研磨や切断などの試料調製を行っている。FE−SEMの最大のメリットは光学顕微鏡の分解能を超えた倍率で立体的に試料の形状が評価できることで、逆にデメリットは高真空下で変形・変性するものは観察が非常に困難ということである。
FE−SEMでは、電子銃から出た電子ビームを、コンデンサレンズで細く絞った後、テレビと同じように、偏向コイルで走査する。この電子ビームを対物レンズで焦点合わせなどを行って試料に当てると、試料表面の状態を反映した2次電子が試料から出てくる。ここでいう「レンズ」は、光学顕微鏡のガラスレンズではなく、電磁レンズ(コイル)である。この2次電子を2次電子検出器でとらえ、2次電子の量をブラウン管の明るさに変換するとともに、電子ビームの走査と、ブラウン管の走査を同期させるとCRT上に拡大像が現れる。そしてFE−SEMの倍率とは、ブラウン管上の画面の幅と、試料上で電子ビームが走査される幅の比となる。
(歴史)
ラマン分光法は、1928年、インドのC.V.Raman博士によってラマン効果が発見され、1960年の、ラマン分光にとって理想的な光源であるレーザの発明によって、分析法としての地位を確かなものとなった。
ラマン分光分析法は、試料にレーザなどの単色光を照射したときに発生する散乱光のスペクトルを測定する分析方法である。図5に、この光散乱過程の模式図を示す。このラマン散乱光は、励起光から波長のシフトした光なので、測定波長範囲は励起光により変化し、赤外光より波長の短い波長領域(可視光、または紫外/近赤外光)を使用する。また、散乱光のほとんどは入射光と等しい波長を持つレイリー散乱で、ラマン散乱光はその10の6乗分の1程度の非常に微弱な信号なので、測定波長を理解し、他の強い光(レイリー光、蛍光、迷光)を避け、効率よくラマン散乱光を測定することが大変重要となる。そしてそのラマン散乱光を分析することによってどのような分子種があるか、さらにはどんな分子構造なのかがわかる。
1)結晶性の違いによるラマンスペクトルの差(C)
結晶性の解析は重要なラマンアプリケーションの一つである。カーボン(C)の結晶性の違いによるラマンスペクトルの差の一例を図6に示す。最も結晶性の高いカーボンであるダイヤモンドにおいては、鋭く強い1本のラマンピークが観察され、微小結晶および薄膜の結晶性評価などに使用されている。同じカーボン結晶でもダイヤモンドと異なる結晶構造のグラファイトに関しては、ダイヤモンドと異なる位置に、ラマンピークが現れ、グラファイトファイバ、カーボンファイバ、グラファイト電極などの評価に幅広く使用されている。ダイヤモンドやグラファイトのような完全な結晶構造を持たないカーボンでは、2本のラマンピークが観察され、結晶性が高くなるほどシャープなピークを示す。DLCはダイヤモンドのような完全な結晶ではないため、ラマンスペクトルで区別することができる。すなわち、XPSでは試料にカーボンが生成されていることしか分からないのであるが、同一試料のラマンスペクトルを分析することにより、生成したカーボンがダイヤモンドなのか、グラファイトなのか、それともダイヤモンドライクカーボンであるのかが分かるのである。最近では、用途が多様なDLCの評価にラマンが重要な役割を果たしている。
カーボン同様、シリコンの場合、結晶シリコン、ポリシリコン、アモルファスシリコンの評価に用いられる。他の機器を用いた原素分析ではいずれもSi単一元素として測定され、区別がつかない場合であっても、ラマンスペクトルを分析することにより、結晶シリコン、ポリシリコン、アモルファスシリコンの区別をすることができる。その他のシリコンにおけるラマン分析法の応用例としては、後述するGa−Asと同様に、シリコンでも結晶方位の解析が行え、特に、微小結晶、薄膜結晶における結晶方位の測定には、しばしばラマン測定が用いられる。また、微小域の結晶に及ぼす応力を、ラマンスペクトルのシフトから見積もることもできる。集積回路における微小部の応力は不良発生率に関わる重大な問題であり、このアプリケーションでも多くの顕微ラマン装置が使用されている。
結晶方位によるラマンスペクトルの違いが生じる。GaAsを例にすると、ラマン選択別に従いLoフォノンとToフォノンのスペクトルが現れる。シリコン等などLoフォノンとToフォノンの波長が同じ場合でも、偏光測定をすることで、同様に結晶方位を知ることが可能になる。
ラマン測定では励起波長を選ぶことができ、励起波長の選択は蛍光除去にも効果を発揮する。同じ物質を測定した場合、ラマンピークは励起波長と共にずれるが、蛍光は同じ波長で発現するからである。
(原理)
ナノメートルオーダーの表面形状と131μmまでの膜厚を正確に測定出来る段差計で、先端にダイヤモンドのついた触針の下の試料を移動させる形で、試料表面を電気機械的に走査して測定を行う。
前述した試料及び原材料を用い、前述した実験装置用いて、本実験の実験条件及び得られた膜について、上述したXPS装置、FE−SEM装置、ラマン分光分析装置、及び表面形状測定装置を用いて分析した結果について、以下に説明する。
本実験では、この分解作用を利用してSi基板上に炭素からなる膜を堆積させることができるか、また堆積した膜の炭素の分析により、どのような膜が形成されるのかの調査を目的として実施した。
実験2は、本発明のダイヤモンドライクカーボン製造方法の実施例を含むものである。
S=(0.65/2)2×π=0.33183(cm2)
時間t(s)に、石鹸膜が上昇する距離をx(cm)とすると、流量v(cm3/t(s))は、
v=S×x=0.33183x(cm3/t(s))
これにより、1分間に流れた容積W(ml/min)は、
W=v/t/60=60/t×0.33183x(ml/min)である。
本実験では、x=10cm、t=1.8secと定め、流量をw=110.61(ml/min)とした。
ラマン分光法による分析は(株)イオン化学センターに試料を送り、分析を依頼した。分析の際の詳細は以下のとおり。
装置名:U−1000(堀場製作所製)
レーザー線源:Arイオンレーザー
検出器:光電子増倍管
(測定条件)
レーザーパワー:300mW
レーザー波長:514.5nm
測定範囲:800〜2000カイザー
積算時間:1秒/ステップ
スリット幅:0.5mm
レーザービーム:100μm径
レーザー入射角:60度
2.FE−SEM
ラマン分光分析以外に、成膜された試料の表面をFE−SEMで観察を行った。
実験3は、前記実験2の結果を元に、更に種々の条件によりDLC膜の形成を試み、その結果を評価したものである。
1b 加熱手段
1c 支持装置
2 ガス供給源
3 流量制御装置
4 電源
5 温度制御装置
S 基体
Claims (1)
- Siからなる基体の表面上に、Niを含む金属化合物、Coを含む金属化合物、およびFeを含む金属化合物から選ばれる1種又は2種以上の金属化合物を含有する溶液を塗布し、この基体の表面上に前記金属化合物を形成させる工程と、
前記金属化合物が表面上に形成された基体を、常圧の炭化水素ガス含有雰囲気中で1400℃以上に加熱することにより、前記基体の表面上に、炭化水素ガスの熱分解によるダイヤモンドライクカーボン膜を形成する工程とを有し、
前記金属化合物の金属原子の数量が、基体を構成する原子の単位表面積当たりの原子の個数の100分の1を超え、1未満となる範囲にて、前記金属化合物は前記基体の表面上に形成されることを特徴とするダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US54413204A | 2004-02-12 | 2004-02-12 | |
US60/544,132 | 2004-02-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005226162A JP2005226162A (ja) | 2005-08-25 |
JP5002803B2 true JP5002803B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=35001106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005036870A Expired - Lifetime JP5002803B2 (ja) | 2004-02-12 | 2005-02-14 | ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5002803B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9372152B2 (en) | 2005-09-30 | 2016-06-21 | Mks Instruments, Inc. | Method and apparatus for siloxane measurements in a biogas |
US11773287B2 (en) | 2019-05-24 | 2023-10-03 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Method for forming coating |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5240978B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2013-07-17 | 国立大学法人電気通信大学 | ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法 |
JP2008266718A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Kobe Steel Ltd | オゾン水製造装置 |
RU2444684C2 (ru) * | 2007-04-20 | 2012-03-10 | Панасоник Корпорэйшн | Холодильник |
JP5120924B2 (ja) * | 2007-05-25 | 2013-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | アモルファスカーボン膜の製造方法 |
JP5896463B2 (ja) | 2011-07-21 | 2016-03-30 | 国立大学法人電気通信大学 | ダイヤモンドライクカーボン膜の形成方法 |
JP2014237890A (ja) * | 2013-05-10 | 2014-12-18 | 国立大学法人電気通信大学 | ダイヤモンドライクカーボン膜の成膜装置および形成方法 |
JP6124727B2 (ja) * | 2013-08-02 | 2017-05-10 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置の製造工程の管理方法 |
WO2020235325A1 (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | 東京応化工業株式会社 | 含ケイ素ポリマー、膜形成用組成物、被処理体の表面に金属化合物を担持させる方法、金属化合物を担持する被膜を備える物品、及び含ケイ素ポリマーの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5927753B2 (ja) * | 1981-11-25 | 1984-07-07 | 科学技術庁無機材質研究所長 | ダイヤモンドの合成法 |
JPH04317497A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-11-09 | Calsonic Corp | ダイヤモンド薄膜の製造方法 |
JP3008050B2 (ja) * | 1991-12-04 | 2000-02-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 炭素材料作製装置 |
JPH06279186A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-10-04 | Fine Ceramics Center | ダイヤモンド薄膜の合成法 |
JPH1112735A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-01-19 | Sekisui Chem Co Ltd | ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法 |
-
2005
- 2005-02-14 JP JP2005036870A patent/JP5002803B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9372152B2 (en) | 2005-09-30 | 2016-06-21 | Mks Instruments, Inc. | Method and apparatus for siloxane measurements in a biogas |
US11773287B2 (en) | 2019-05-24 | 2023-10-03 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Method for forming coating |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005226162A (ja) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Butenko et al. | Photoemission study of onionlike carbons produced by annealing nanodiamonds | |
US7731930B2 (en) | Carbon nanotube assembly and manufacturing method thereof | |
JPH08757B2 (ja) | ダイヤモンドおよびその気相合成法 | |
KR20140093944A (ko) | 그래핀의 신속 합성 및 그래핀 구조의 형성 | |
JP5002803B2 (ja) | ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法 | |
US20110175038A1 (en) | Coated carbon nanoflakes | |
Lv et al. | Ultrasensitive molecular sensing of few-layer niobium diselenide | |
EP2244538A2 (en) | Charge exchange device | |
US20130337195A1 (en) | Method of growing graphene nanocrystalline layers | |
Jönsson et al. | Dc plasma-enhanced chemical vapour deposition growth of carbon nanotubes and nanofibres: in situ spectroscopy and plasma current dependence | |
JP2002131254A (ja) | 炭素薄膜表面の分析方法 | |
Medjo et al. | XAS study of the orientation of oriented carbon nanotube films | |
Jain | Synthesis and characterization of carbon nanowalls by ICP-CVD using aluminium-acetylacetonate precursor | |
Tilmann | Investigation of Two-Dimensional Transition Metal Dichalcogenides with Time-of-Flight Secondary Ion Mass Spectrometry | |
Mowll | Growth of epitaxial graphene on single crystal copper surfaces by chemical vapor deposition | |
JPH1192945A (ja) | 平均結晶子径の測定方法及び薄膜の作製方法、作製装置 | |
Rafei | Synthesis of single-layer graphene and studying oxidation behaviour of copper foil. | |
Jazizadeh | Stoichiometric hydrogenated amorphous silicon carbide thin film synthesis using DC-saddle plasma enhanced chemical vapour deposition | |
Naglieri | Synthesis of Tungsten Disulfide/Molybdenum Disulfide Vertical & Lateral Heterostructures by Chemical Vapor Deposition | |
Nemashkalo | Photoluminescence and surface photovoltage studies of defects at nanoscale surfaces and interfaces in thin films of ZnO, TiO2 and diamond | |
Sharma et al. | Transmissible plasma-evolved suspended graphene near room temperature | |
Lamprecht | MASTERARBEIT/MASTER’S THESIS | |
Hoang | Nucleation and growth mechanisms of sputtered hexagonal boron nitride nanowalls | |
Xia | Characterizations of as grown and functionalized epitaxial graphene grown on SiC surfaces | |
Vaz | Studies of the secondary electron emission from diamond films |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |