JP5265163B2 - 圧電デバイスおよび液体吐出ヘッド - Google Patents
圧電デバイスおよび液体吐出ヘッド Download PDFInfo
- Publication number
- JP5265163B2 JP5265163B2 JP2007250715A JP2007250715A JP5265163B2 JP 5265163 B2 JP5265163 B2 JP 5265163B2 JP 2007250715 A JP2007250715 A JP 2007250715A JP 2007250715 A JP2007250715 A JP 2007250715A JP 5265163 B2 JP5265163 B2 JP 5265163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- layer
- film
- piezoelectric film
- upper electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14233—Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1607—Production of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/161—Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
- B41J2/1628—Manufacturing processes etching dry etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1631—Manufacturing processes photolithography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1642—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1646—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/07—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
- H10N30/074—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
- H10N30/076—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/20—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
- H10N30/204—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
- H10N30/2047—Membrane type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/85—Piezoelectric or electrostrictive active materials
- H10N30/853—Ceramic compositions
- H10N30/8548—Lead-based oxides
- H10N30/8554—Lead-zirconium titanate [PZT] based
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14233—Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
- B41J2002/1425—Embedded thin film piezoelectric element
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
特許文献1に記載の液体噴射ヘッドでは、封止基板の圧電素子保持部内に圧電素子を密封するように、ガラスから成るガラス接合層を介して封止基板を流路形成基板に接合しており、これにより、大気中等の外部からの水分が圧電素子保持部内に侵入することがなく、水分に起因する圧電素子の破壊を防止することが記載されている。
また、前記保護膜は、SiN、SiO2、SiON、Al2O3、ZrO2、DLCの少なくとも1つを含むことが好ましい。
また、前記圧電膜は、スパッタ法により成膜されることが好ましい。
図1は、本発明に係る圧電デバイスの一実施形態であるダイアフラム型圧電アクチュエータ(以下、圧電アクチュエータという)を模式的に示す断面図である。図1に示す圧電アクチュエータ10は、SOI(Silicon on Insulator)基板12と、熱酸化膜14と、下部電極16と、圧電膜18と、上部電極20と、保護膜22とを有する。
なお、圧電アクチュエータ10は、図示しないが、下部電極16および上部電極20間に印加する電圧(圧電膜18へ印加する駆動電界)を制御する駆動部や、下部電極16および上部電極20のそれぞれを駆動部に接続する配線といった、圧電アクチュエータ10を駆動させるのに必要な各種の部材を有する。
支持層12aの一部には、開口部12dが形成されている。後述するが、開口部12dの容積は、圧電膜18の変形に応じて変化する。
また、活性層12cの上側には、熱酸化膜14が形成されている。
下部電極16は、電極として必要な導電性を有し、また、圧電膜18の変位に応じて変形可能であり、かつ、この変形に対して十分な機械的耐久性を有するものであればよく、
例えば、Ti、Pt、Ir、Fe、Ru等の少なくとも1種の金属を用いて形成する。
また、下部電極16は、100〜2000nmの厚みであることが好ましい。
圧電膜18は、圧電アクチュエータに用いる圧電膜として所望な圧電性能を得るように、その材質や厚み物性等を適宜選択すればよい。圧電膜18の厚みは特に制限的ではないが、0.1〜30μmの範囲であるのが好ましい。
例えば、圧電膜18は、スパッタ法により、下部電極16上に直接成膜された、厚み10μmのチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の膜である。
一般式ABO3・・・(P)
(式中A:Aサイトの元素であり、Pb、Ba、La、Sr、Bi、Li、Na、Ca、Cd、Mg、及びKからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、
B:Bサイトの元素であり、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Sc、Co、Cu、In、Sn、Ga、Zn、Cd、Fe、Ni、及びランタニド元素からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、
O:酸素、
Aサイトの元素のモル数が1.0であり、Bサイトの元素のモル数が1.0であり、酸素のモル数が3.0である場合を基準とし、これらAサイトの元素、Bサイトの元素および酸素のそれぞれのモル数は、ペロブスカイト構造を取り得る範囲内で上記の基準となるモル数からずれてもよい。)
チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムバリウム、チタン酸ビスマスナトリウム、チタン酸ビスマスカリウム、ニオブ酸ナトリウム、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム等の非鉛含有化合物、及びこれらの混晶系が挙げられる。
本発明に係る圧電デバイスの一実施形態の圧電アクチュエータ10において、上部電極20は、その水蒸気透過率(MOCON法による)が、1g/m2/day以下の高い防湿性を有する電極である。
これに対して、本発明のように、上部電極20の水蒸気透過率を、1g/m2/day以下とすることにより、上部電極20における水蒸気の浸透を好適に防止することができ、上部電極20を浸透する水蒸気による、スパッタ法等の気相成長法により成膜された高圧電定数の圧電膜の劣化を防止することができ、その耐久時間は数百時間以上になり、充分実用に耐えることができる。また、上部電極を上述の高い防湿性を有する電極とすることにより、上部電極の上部にさらに防湿性を有する保護膜を形成する必要がなく、圧電デバイスの構成を簡略化することができる。
ここで、上記の上部電極20の材料を用いて、200nm程度の厚みの上部電極を成膜した場合、水蒸気透過率は、0.1〜1g/m2/day程度である。
保護膜22としては、良好な耐湿性を有するものであればよく、窒化ケイ素(SiN)、酸化ケイ素(SiO2)、窒化酸化ケイ素(SiON)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、ダイアモンドライクカーボン(DLC)等の膜が挙げられる。例えば、保護膜22は、厚み500nmの窒化ケイ素の保護膜である。
このようなダイアフラム型圧電アクチュエータは、マイクロポンプや、超音波トランスデューサや、インクジェットヘッド(液体吐出ヘッド)等に適用される。
例えば、活性層12cの厚みは、10μmであり、酸化シリコン層12bおよび熱酸化膜14の厚みは、500nmである。
なお、下部電極16は、2層構造のものに限定されない。例えば、上記の金属材料のうちの1種をスパッタターゲットとして選択してスパッタ法により1層の金属層を成膜したものでもよく、また、3層以上の金属層を成膜したものでもよい。
次に、アセトンに浸してレジストパターン24を溶かして除去することにより、レジストパターン24上に形成された上部電極層20aを除去する、リフトオフ法により、図2(E)に示すように上部電極20を形成する。このようにして、Ti層およびIr層の2層からなり、水蒸気透過率が、1g/m2/day以下の上部電極20を、圧電膜18上に成膜することができる。
このようにして、保護膜22は、圧電膜20及び圧電膜20の上側に形成された上部電極18の周縁部と、下部電極16の略全面にわたり形成される。
このようにして、本発明の一実施形態の圧電アクチュエータ10を形成する。
特に、本実施形態のように、スパッタ法により成膜された、高圧電定数を有する圧電膜を用いる場合であっても、水分の浸透による圧電膜の劣化を好適に防止することができる。
ここで、図1に示す、圧電アクチュエータ10における開口12dは、本実施形態のインクジェットヘッドの吐出部40における圧力室42である。また、インクジェットヘッドは、図示しない、インク供給流路を有する。インク供給流路を介して圧力室42にインクが供給される。
インクジェットヘッドは、複数の吐出部40が配列されて構成される。なお、インクジェットヘッドにおける吐出部40の配列方向は特に制限されない。インクジェットヘッドは、複数の吐出部40を一方向に配列したものでもよく、二次元的に配列したものでもよい。
図2および図3に示す圧電アクチュエータの製造方法により、図1に示す圧電アクチュエータ10を製造した。こうして製造された圧電アクチュエータ10を用いて、耐湿性に関する耐久試験を行った。この、耐久試験の結果を図5に示す。
本試験では、本実施形態の圧電アクチュエータ10の一実施例として、上部電極として10nmの厚みのTi層(接着層)と200nmの厚みのIr層(導電層)を有する圧電アクチュエータを使用した。なお、この200nmの厚みのIr層を有する上部電極20の水蒸気透過率は、0.1g/m2/dayであった。すなわち、本発明における上部電極に必要とされる、水蒸気透過率が1g/m2/day以下の条件を満たすものだった。また、保護膜として、500nmの膜厚のSiN膜を有する圧電アクチュエータを使用した。この圧電アクチュエータを実施例1とする。
また、比較例1として、図6に示す、比較例の圧電アクチュエータ110を製造した、圧電アクチュエータ110は、保護膜22を有さず、また、上部電極120として、200nmの厚みのIr層の代わりに、200nmのPt層を有する、すなわち、上部電極として10nmの厚みのTi層(接着層)と200nmの厚みのPt層(導電層)を有する点で、実施例1の圧電アクチュエータと異なるものである。また、圧電アクチュエータ110は、上記相違点を除き、図2(A)〜(E)、ならびに図3(A)および(B)に示し、詳細に説明した方法と同様にして製造した。
なお、比較例1において上部電極の水蒸気透過率は、10g/m2/dayであり、本発明における上部電極に必要とされる、水蒸気透過率が1g/m2/day以下の条件を満たさないものだった。この比較例1の圧電アクチュエータについて、実施例1と同様の方法で、電気容量の経時変化を測定した。その測定結果を、実施例1の測定結果とともに、比較例1のグラフとして図5のグラフに示す。
また、比較例2として、図2(A)〜(E)、ならびに図3(A)および(B)に示す圧電アクチュエータの製造方法により、図3(B)に示す圧電アクチュエータを製造した。この圧電アクチュエータは、保護膜22がない点以外は、実施例1の圧電アクチュエータと同様のものである。この圧電アクチュエータを用いて、実施例1と同様の方法で耐湿性に関する耐久試験を行った。この、耐久試験の結果を比較例2のグラフとして図5に示す。
耐久試験の結果、比較例1の場合、10時間程度で電気容量が低下し、圧電膜の劣化が始まっていることがわかった。また、比較例2の場合、100時間程度で電気容量が低下し、圧電膜の劣化が始まっていることがわかった。この耐久試験の結果から、10g/m2/dayの水蒸気透過率の上部電極を有する比較例1に対して、0.1g/m2/dayの水蒸気透過率の上部電極を有する比較例2において、劣化が始まるまでの時間が一桁長くなっており、比較例2において上部電極の水蒸気透過率の値を1.0g/m2/day以下とすることにより、高湿度雰囲気下で耐久性(寿命)が向上していることがわかった。
また、10g/m2/dayの水蒸気透過率の上部電極を有し、保護膜であるSiN膜を有さない比較例1の結果と比べると、実施例1の圧電アクチュエータにおいて、劣化が始まるまでの時間が少なくとも二桁以上長く、著しく耐久性が向上することがわかった。
12 SOI基板
12a 支持層
12b 酸化シリコン(SiO2)層
12c 活性層(表面のシリコン層)
14 酸化膜
16 下部電極
18、18a 圧電膜
20、120 上部電極
20a 上部電極層
22、22a 保護膜
24、26 レジストパターン
40 インクジェットヘッド
42 圧力室
44 ノズルプレート
46 ノズル
Claims (5)
- 基板と、
前記基板上に成膜された第1の電極と、
前記第1の電極上の少なくとも一部に気相成長法により成膜された圧電膜と、
前記圧電膜上に成膜され、水蒸気透過率が、1g/m2/day以下となるように、Ti、Ir、Ta、Pd、Ru、Rh、Osの少なくとも1つから構成され且つ200nm〜1000nmの厚みを有する層を含む第2の電極と、
少なくとも前記第2の電極および前記圧電膜の周縁部を覆い、かつ前記周縁部を除く前記圧電膜に対応する位置に開口を備える、少なくとも一層の保護膜とを有し、
前記第2の電極は、前記圧電膜に隣接して配置されて前記圧電膜との接合性を高めるための密着層と、導電性を有する導電層とを有することを特徴とする圧電デバイス。 - 前記密着層はTiから構成されると共に、前記導電層はIrから構成される請求項1に記載の圧電デバイス。
- 前記保護膜は、SiN、SiO2、SiON、Al2O3、ZrO2、DLCの少なくとも1つを含む請求項1または2に記載の圧電デバイス。
- 前記圧電膜は、スパッタ法により成膜される請求項1〜3のいずれかに記載の圧電デバイス。
- 請求項1〜4に記載の圧電デバイスを備える液体吐出ヘッド。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007250715A JP5265163B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 圧電デバイスおよび液体吐出ヘッド |
US12/232,983 US7948155B2 (en) | 2007-09-27 | 2008-09-26 | Piezoelectric device and liquid-ejecting head |
CN2008101680971A CN101399310B (zh) | 2007-09-27 | 2008-09-27 | 压电器件及液体喷头 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007250715A JP5265163B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 圧電デバイスおよび液体吐出ヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009081347A JP2009081347A (ja) | 2009-04-16 |
JP5265163B2 true JP5265163B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=40507396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007250715A Active JP5265163B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 圧電デバイスおよび液体吐出ヘッド |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7948155B2 (ja) |
JP (1) | JP5265163B2 (ja) |
CN (1) | CN101399310B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7525239B2 (en) * | 2006-09-15 | 2009-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Piezoelectric element, and liquid jet head and ultrasonic motor using the piezoelectric element |
US8454132B2 (en) * | 2009-12-14 | 2013-06-04 | Fujifilm Corporation | Moisture protection of fluid ejector |
JP2011142280A (ja) * | 2010-01-09 | 2011-07-21 | Seiko Epson Corp | アクチュエーター装置、アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法および液体噴射装置の製造方法 |
JP5534197B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及び焦電センサー |
CN102191456A (zh) * | 2010-03-15 | 2011-09-21 | 三菱综合材料株式会社 | 薄膜形成用气相沉积材、具备该薄膜的薄膜片材和层压片材 |
JP5216041B2 (ja) * | 2010-04-07 | 2013-06-19 | ダイキン工業株式会社 | 透明圧電シートをそれぞれ有するフレーム付透明圧電シート、タッチパネル、および電子装置 |
JP5442519B2 (ja) * | 2010-04-07 | 2014-03-12 | ダイキン工業株式会社 | 透明圧電シート、それをそれぞれ含有するフレーム付透明圧電シート、タッチ位置検出用タッチパネル、ディスプレイ装置、タッチパネルおよび電子機器 |
JP2012043844A (ja) | 2010-08-13 | 2012-03-01 | Ngk Insulators Ltd | 圧電/電歪アクチュエータ |
JP5510205B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2014-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子の製造方法 |
JP5884959B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2016-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電体膜の製造方法、圧電素子及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置 |
JP2012148428A (ja) * | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Toshiba Tec Corp | インクジェットヘッドの製造方法 |
JP5774399B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2015-09-09 | 株式会社サイオクス | 圧電体膜素子の製造方法 |
JP6001544B2 (ja) | 2011-09-22 | 2016-10-05 | 日本碍子株式会社 | 圧電/電歪アクチュエータ |
CN103287101B (zh) * | 2012-02-23 | 2015-12-02 | 珠海赛纳打印科技股份有限公司 | 压电促动器及液体喷头 |
US8851637B2 (en) * | 2013-02-28 | 2014-10-07 | Fujifilm Corporation | Passivation of ring electrodes |
US9427966B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-08-30 | Konica Minolta, Inc. | Inkjet head, method for manufacturing same, and inkjet printer |
JP6252279B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 |
JP2014236565A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 住友理工株式会社 | トランスデューサ |
JP6233581B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-11-22 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波センサー及びその製造方法 |
JP6233164B2 (ja) * | 2014-04-15 | 2017-11-22 | 株式会社デンソー | 圧電素子、及び、光走査装置 |
JP2016004854A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエーター、センサー及び圧電材料 |
TWI681117B (zh) * | 2018-09-17 | 2020-01-01 | 研能科技股份有限公司 | 微機電泵浦 |
US11536260B2 (en) | 2018-09-17 | 2022-12-27 | Microjet Technology Co., Ltd. | Micro-electromechanical system pump |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3552013B2 (ja) | 1996-12-09 | 2004-08-11 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録ヘッド |
JPH10264384A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-06 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録ヘッド、その製造方法および圧電体素子 |
JP4634580B2 (ja) * | 2000-07-03 | 2011-02-16 | 富士通株式会社 | 酸化物誘電体膜用電極構造およびそれを用いたキャパシタ素子及びそれらの製造方法 |
JP2003291343A (ja) | 2001-10-26 | 2003-10-14 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置 |
JP2004303994A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Seiko Epson Corp | 強誘電体メモリ素子およびその製造方法 |
JP4774666B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2011-09-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 液滴吐出装置 |
US20050046312A1 (en) * | 2003-09-01 | 2005-03-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Laminated structure, piezoelectric actuator and method of manufacturing the same |
KR100662865B1 (ko) * | 2003-10-08 | 2007-01-02 | 삼성전자주식회사 | 박막 벌크 음향 공진기 및 그 제조방법 |
US6992400B2 (en) * | 2004-01-30 | 2006-01-31 | Nokia Corporation | Encapsulated electronics device with improved heat dissipation |
JP2006228866A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Seiko Epson Corp | 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
JP2006237118A (ja) | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電素子の製造方法 |
JP5023456B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2012-09-12 | 大日本印刷株式会社 | 有機薄膜太陽電池素子 |
DE102005042040B3 (de) * | 2005-09-02 | 2007-05-16 | Fresenius Medical Care De Gmbh | Zahnradpumpe |
JP2007149858A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Seiko Epson Corp | 圧電素子並びに圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
KR100970156B1 (ko) * | 2005-12-08 | 2010-07-14 | 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
JP4702553B2 (ja) * | 2006-02-14 | 2011-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッドの圧電素子部分の形成方法 |
JP2008251598A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Seiko Epson Corp | 圧電素子およびその製造方法 |
JP4299360B2 (ja) * | 2007-08-21 | 2009-07-22 | 富士フイルム株式会社 | 圧電素子及びそれを用いた液体吐出装置 |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007250715A patent/JP5265163B2/ja active Active
-
2008
- 2008-09-26 US US12/232,983 patent/US7948155B2/en active Active
- 2008-09-27 CN CN2008101680971A patent/CN101399310B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7948155B2 (en) | 2011-05-24 |
JP2009081347A (ja) | 2009-04-16 |
CN101399310A (zh) | 2009-04-01 |
CN101399310B (zh) | 2011-09-21 |
US20090085443A1 (en) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5265163B2 (ja) | 圧電デバイスおよび液体吐出ヘッド | |
US11165011B2 (en) | Piezoelectric element and method for manufacturing piezoelectric element | |
EP2579347B1 (en) | Piezoelectric device and method of manufacturing piezoelectric device | |
JP6273829B2 (ja) | 電気機械変換素子とその製造方法、及び電気機械変換素子を有する液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置 | |
CN104044346B (zh) | 液体喷射头、液体喷射装置、压电元件及其制造方法 | |
US10639890B2 (en) | Inkjet head and method of manufacturing the same, and inkjet recording apparatus | |
US20120069103A1 (en) | Liquid-ejecting head, liquid-ejecting apparatus, and piezoelectric transducer | |
JP2008041921A (ja) | 圧電薄膜素子およびその製造方法、ならびにインクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置 | |
TWI624970B (zh) | 壓電裝置、液體噴射頭、液體噴射裝置及壓電裝置之製造方法 | |
CN101997080A (zh) | 压电元件及其制造方法、压电致动器、液体喷射头及装置 | |
JP5737535B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2011044528A (ja) | 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 | |
EP2772358B1 (en) | Passivation of ring electrodes | |
JP4424520B2 (ja) | 圧電素子およびその製造方法、アクチュエータ、並びに、液体噴射ヘッド | |
JP2011171335A (ja) | 圧電アクチュエーターの製造方法、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
US20100123761A1 (en) | Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, actuator device, and method for manufacturing the liquid ejecting head | |
JP6111849B2 (ja) | 圧電デバイスの製造方法 | |
JP2008028285A (ja) | 圧電体薄膜素子、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置 | |
JP2009081262A (ja) | アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法 | |
JP4304532B2 (ja) | 液体噴射ヘッド | |
US7648229B2 (en) | Liquid jet head and its manufacturing method | |
JP2009061729A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2008149636A (ja) | アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置 | |
JP2010000728A (ja) | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及びアクチュエータ | |
JP2007048816A (ja) | アクチュエータ装置の製造方法及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5265163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |