[go: up one dir, main page]

JP2007149858A - 圧電素子並びに圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 - Google Patents

圧電素子並びに圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007149858A
JP2007149858A JP2005340656A JP2005340656A JP2007149858A JP 2007149858 A JP2007149858 A JP 2007149858A JP 2005340656 A JP2005340656 A JP 2005340656A JP 2005340656 A JP2005340656 A JP 2005340656A JP 2007149858 A JP2007149858 A JP 2007149858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
film
piezoelectric
electrode film
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005340656A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinzan Ri
欣山 李
Hiroyuki Kamei
宏行 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005340656A priority Critical patent/JP2007149858A/ja
Publication of JP2007149858A publication Critical patent/JP2007149858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】変位量を向上した圧電素子並びに圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供する。
【解決手段】基板の一方面側に設けられた下電極膜60と、下電極膜60上に設けられた圧電材料からなる圧電体層70と、圧電体層70上に設けられた上電極膜80とで形成し、この上電極膜80の硬度を14GPa以下とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、圧電材料からなる圧電体層を具備する圧電素子並びに圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置に関する。
圧電素子は、例えば、電気機械変換機能を呈する圧電材料からなる圧電体層を2つの電極で挟んで構成され、また圧電体層は、例えば、結晶化した圧電性セラミックスにより構成されている。
また、このような圧電素子を用いた液体噴射ヘッドとしては、例えば、インク滴を吐出するノズル開口と連通する圧力発生室の一部を振動板で構成し、この振動板を圧電素子により変形させて圧力発生室のインクを加圧してノズル開口からインク滴を吐出させるインクジェット式記録ヘッドがある。インクジェット式記録ヘッドには、圧電素子の軸方向に伸長、収縮する縦振動モードの圧電アクチュエータを使用したものと、たわみ振動モードの圧電アクチュエータを使用したものの2種類が実用化されている。
また、たわみ振動モードのアクチュエータを使用したものとしては、例えば、振動板の表面全体に亙って成膜技術により均一な圧電体膜を形成し、この圧電体層をリソグラフィ法により圧力発生室に対応する形状に切り分けることによって圧力発生室毎に独立するように圧電素子を形成したものが知られている。
このようなインクジェット式記録ヘッド等に用いられる圧電素子は、インク吐出特性を向上するために、その変位量の向上が求められている。そして、この要求に対して、例えば、圧電材料からなる圧電体層の幅を規定する等の多くの提案がなされている(例えば、特許文献1)。例えば、特許文献1に記載の構成においても、圧電素子の変位量を向上することはできると思われる。しかしながら、圧電素子の変位量はできるだけ大きいことが望ましく、さらなる変位量の向上が要求されている。
なお、このような問題は、インクジェット式記録ヘッドに搭載される圧電素子だけでなく、勿論、その他の液体噴射ヘッドに搭載される圧電素子においても同様に存在する。
特開2004−066496号公報
本発明はこのような事情に鑑み、変位量を向上した圧電素子並びに圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、基板の一方面側に設けられた下電極膜と、該下電極膜上に設けられた圧電材料からなる圧電体層と、該圧電体層上に設けられた上電極膜とからなり、前記上電極膜の硬度が、14GPa以下であることを特徴とする圧電素子にある。
かかる第1の態様では、上電極膜の硬度を所定値以下とすることで、圧電素子の変位量が、所定値よりも大きい硬度の上電極膜を有する圧電素子と比較して大幅に向上する。
本発明の第2の態様は、前記上電極膜が、イリジウム(Ir)からなり且つその膜厚が30nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子にある。
かかる第2の態様では、上電極膜の材料及び膜厚を規定することで、圧電素子の変位量がより確実に向上する。
本発明の第3の態様は、前記上電極膜が、イリジウム(Ir)からなり且つその膜厚が10nm以上30nm以下の第1の導電膜と、白金(Pt)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群から選択される少なくとも一種の材料からなり且つその膜厚が30nm以上50nm以下である第2の導電膜とからなることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子にある。
かかる第3の態様では、上電極膜の材料及び膜厚を規定することで、圧電素子の変位量がより確実に向上する。
本発明の第4の態様は、前記上電極膜に対向する領域に開口部を有する保護膜をさらに有し、前記圧電素子の少なくとも前記圧電体層の側面が前記保護膜で覆われていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の圧電素子にある。
かかる第4の態様では、圧電素子の変位量を向上しつつ、大気中の水分に起因する圧電素子の破壊等の発生を防止することができる。
本発明の第5の態様は、第1〜4の何れかの態様の圧電素子と、一方面側に当該圧電素子が設けられると共に液滴を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室が設けられた流路形成基板とを具備することを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
かかる第5の態様では、液滴の吐出特性及び耐久性を大幅に向上した液体噴射ヘッドを実現することができる。
本発明の第6の態様は、第5の態様の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置にある。
かかる第6の態様では、ヘッドの信頼性を向上した液体噴射装置を実現することができる。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係るインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図2は、図1の平面図及びそのA−A′断面図である。図示するように、流路形成基板10は、本実施形態では面方位(110)のシリコン単結晶基板からなり、その一方の面には予め熱酸化により形成した二酸化シリコンからなる、厚さ0.5〜2μmの弾性膜50が形成されている。流路形成基板10には、隔壁11によって区画された複数の圧力発生室12がその幅方向に並設されている。また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向外側の領域には連通部13が形成され、連通部13と各圧力発生室12とが、各圧力発生室12毎に設けられたインク供給路14を介して連通されている。なお、連通部13は、後述する保護基板のリザーバ部と連通して各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバの一部を構成する。インク供給路14は、圧力発生室12よりも狭い幅で形成されており、連通部13から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。
また、流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が、後述するマスク膜52を介して接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。なお、ノズルプレート20は、厚さが例えば、0.01〜1mmで、線膨張係数が300℃以下で、例えば2.5〜4.5[×10-6/℃]であるガラスセラミックス、シリコン単結晶基板又はステンレス鋼などからなる。
一方、流路形成基板10の開口面とは反対側には、上述したように、二酸化シリコンからなり厚さが例えば、約1.0μmの弾性膜50が形成され、この弾性膜50上には、例えば、酸化ジルコニウム(ZrO)等からなり厚さが例えば、0.1〜0.4μmの絶縁体膜55が積層形成されている。また、この絶縁体膜55上には、下電極膜60、圧電体層70及び上電極膜80からなる圧電素子300が形成されている。
一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を各圧力発生室12毎にパターニングして構成する。そして、ここではパターニングされた何れか一方の電極及び圧電体層70から構成され、両電極への電圧の印加により圧電歪みが生じる部分を圧電体能動部という。本実施形態では、下電極膜60を圧電素子300の共通電極とし、上電極膜80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。そして、このような各圧電素子300の上電極膜80には、例えば、金(Au)等からなるリード電極90がそれぞれ接続され、このリード電極90を介して各圧電素子300に選択的に電圧が印加されるようになっている。
ここで、圧電素子300を構成する下電極膜60は、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)等の比較的導電性の高い材料からなり、約0.1〜0.2μmの厚さで形成されている。また、圧電体層70は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電材料からなり、約0.5〜5μmの厚さで形成されている。また、上電極膜80は、例えば、イリジウム(Ir)等からなり、数十nm〜100nm程度の厚さで形成されている。上電極膜80の材料は、特に限定されないが、少なくともイリジウムからなる膜を含んでいることが好ましい。また、上電極膜80の膜厚は、用いる材料等によって適宜調整することが好ましい。本実施形態では、上電極膜80がイリジウム(Ir)からなり、この場合、上電極膜80の膜厚は、30nm以上100nm以下とするのが好ましい。
そして、本発明に係る上電極膜80は、材料等の条件に拘わらず、その硬度が14GPa以下となるように形成されている。なお、ここでいう上電極膜80の硬度とは、ナノメカニカルテスト装置(Hysitron社製)によって測定した値である。
このように、上電極膜80の硬度を14GPa以下とすることで、詳しくは後述するが、電圧を印加した際の圧電素子300の変位量を大幅に向上することができる。
また、圧電素子300が形成された流路形成基板10上、すなわち、下電極膜60、弾性膜50及びリード電極90上には、圧電素子300に対向する領域に、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有する圧電素子保持部31を有する保護基板30が、接着剤等によって接合されている。なお、圧電素子保持部31は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有していればよく、当該空間は密封されていても、密封されていなくてもよい。また、保護基板30には、連通部13に対向する領域にリザーバ部32が設けられており、このリザーバ部32は、上述したように、流路形成基板10の連通部13と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバ100を構成している。また、保護基板30の圧電素子保持部31とリザーバ部32との間の領域には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられ、この貫通孔33内に下電極膜60の一部及びリード電極90の先端部が露出され、これら下電極膜60及びリード電極90には、図示しないが、駆動ICから延設される接続配線の一端が接続される。
保護基板30としては、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例えば、ガラス、セラミック材料等を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。ここで、封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料(例えば、厚さが6μmのポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルム)からなり、この封止膜41によってリザーバ部32の一方面が封止されている。また、固定板42は、金属等の硬質の材料(例えば、厚さが30μmのステンレス鋼(SUS)等)で形成される。この固定板42のリザーバ100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口43となっているため、リザーバ100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドでは、図示しない外部インク供給手段からインクを取り込み、リザーバ100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極膜60と上電極膜80との間に電圧を印加し、弾性膜50、下電極膜60及び圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
ここで、インクジェット式記録ヘッドの製造方法について、図3〜図6を参照して説明する。なお、図3〜図6は、圧力発生室12の長手方向の断面図である。まず、図3(a)に示すように、シリコンウェハである流路形成基板用ウェハ110を約1100℃の拡散炉で熱酸化し、その表面に弾性膜50を構成する二酸化シリコン膜51を形成する。なお、本実施形態では、流路形成基板用ウェハ110として、膜厚が約625μmと比較的厚く剛性の高いシリコンウェハを用いている。
次いで、図3(b)に示すように、弾性膜50(二酸化シリコン膜51)上に、酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜55を形成する。具体的には、弾性膜50(二酸化シリコン膜51)上に、例えば、スパッタ法等によりジルコニウム(Zr)層を形成後、このジルコニウム層を、例えば、500〜1200℃の拡散炉で熱酸化することにより酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜55を形成する。次いで、図3(c)に示すように、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)等からなる下電極膜60を絶縁体膜55の全面に形成後、下電極膜60を所定形状にパターニングする。
次に、図3(d)に示すように、下電極膜60及び絶縁体膜55上に、チタン(Ti)を、例えば、スパッタ法等によって塗布することにより所定の厚さの種チタン層65を形成する。次に、この種チタン層65上に、本実施形態では、チタン酸ジルコン酸鉛からなる圧電体層70を形成する。なお、本実施形態では、金属有機物を触媒に溶解・分散したいわゆるゾルを塗布乾燥してゲル化し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電体層70を得る、いわゆるゾル−ゲル法を用いて圧電体層70を形成した。また、圧電体層70の製造方法は、ゾル−ゲル法に限定されず、例えば、MOD(Metal-Organic Decomposition)法等を用いてもよい。
圧電体層70の形成手順の一例としては、まず、図4(a)に示すように、種チタン層65上にPZT前駆体膜である圧電体前駆体膜71を成膜する。すなわち、流路形成基板用ウェハ110上に金属有機化合物を含むゾル(溶液)を塗布する。次いで、圧電体前駆体膜71を、所定温度に加熱して一定時間乾燥させ、ゾルの溶媒を蒸発させることで圧電体前駆体膜71を乾燥させる。さらに、大気雰囲気下において一定の温度で一定時間、圧電体前駆体膜71を脱脂する。なお、ここで言う脱脂とは、ゾル膜の有機成分を、例えば、NO、CO、HO等として離脱させることである。
そして、このような塗布・乾燥・脱脂の工程を、所定回数、例えば、2回繰り返すことで、図4(b)に示すように、圧電体前駆体膜71を所定厚に形成し、この圧電体前駆体膜71を拡散炉で加熱処理することによって結晶化させて圧電体膜72を形成する。すなわち、圧電体前駆体膜71を焼成することで種チタン層65を核として結晶が成長して圧電体膜72が形成される。なお、焼成温度は、650〜850℃であることが好ましく、例えば、約700℃で30分間、圧電体前駆体膜71を焼成して圧電体膜72を形成する。なお、このように形成した圧電体膜72の結晶は(100)面に優先配向する。
さらに、上述した塗布・乾燥・脱脂・焼成の工程を、複数回繰り返すことにより、図4(c)に示すように、例えば、5層の圧電体膜72からなる所定厚さの圧電体層70を形成する。なお、このように複数回焼成を行って圧電体層70を形成する場合には、トータルの焼成(加熱)時間を、0.5〜3時間以内とするのが好ましい。
そして、このように圧電体層70を形成した後は、図5(a)に示すように、例えば、イリジウムからなる上電極膜80を流路形成基板用ウェハ110の全面に形成する。具体的には、流路形成基板用ウェハ110上に、DC又はFRスパッタ法によって上電極膜80を形成する。このときの成膜条件としては、スパッタ圧力を0.4(Pa)よりも大きく4.0(Pa)以下とし、加熱温度を常温〜250(℃)とし、パワー密度を2〜20(kW/m)とするのが好ましい。これにより、上電極膜80の硬度を、確実に14(GPa)以下とすることができる。
次いで、図5(b)に示すように、圧電体層70及び上電極膜80を、各圧力発生室12に対向する領域にパターニングして圧電素子300を形成する。次に、リード電極90を形成する。具体的には、図5(c)に示すように、流路形成基板用ウェハ110の全面に亘って、例えば、金(Au)等からなる金属層91を形成する。その後、例えば、レジスト等からなるマスクパターン(図示なし)を介して金属層91を各圧電素子300毎にパターニングすることでリード電極90が形成される。
次に、図5(d)に示すように、流路形成基板用ウェハ110の圧電素子300側に、シリコンウェハであり複数の保護基板30となる保護基板用ウェハ130を接合する。なお、この保護基板用ウェハ130は、例えば、400μm程度の厚さを有するため、保護基板用ウェハ130を接合することによって流路形成基板用ウェハ110の剛性は著しく向上することになる。
次いで、図6(a)に示すように、流路形成基板用ウェハ110をある程度の厚さとなるまで研磨した後、さらにフッ硝酸によってウェットエッチングすることにより流路形成基板用ウェハ110を所定の厚みにする。例えば、本実施形態では、約70μm厚になるように流路形成基板用ウェハ110をエッチング加工した。次いで、図6(b)に示すように、流路形成基板用ウェハ110上に、例えば、窒化シリコン(SiN)からなるマスク膜52を新たに形成し、所定形状にパターニングする。そして、このマスク膜52を介して流路形成基板用ウェハ110を異方性エッチングすることにより、図6(c)に示すように、流路形成基板用ウェハ110に圧力発生室12、連通部13及びインク供給路14等を形成する。
なお、その後は、流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130の外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去する。そして、流路形成基板用ウェハ110の保護基板用ウェハ130とは反対側の面にノズル開口21が穿設されたノズルプレート20を接合すると共に、保護基板用ウェハ130にコンプライアンス基板40を接合し、流路形成基板用ウェハ110等を図1に示すような一つのチップサイズの流路形成基板10等に分割することによって、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドとする。
ここで、下記表1に示す硬度の上電極膜を有する実施例1〜3及び比較例1,2の圧電素子を作製し、各実施例及び各比較例の圧電素子の変位量を調べた結果を図7に示す。なお、実施例2,3、比較例1の上電極膜の硬度及び圧電素子の変位量(nm)は、複数サンプルの平均値である。
Figure 2007149858
図7に示す結果から分かるように、圧電素子の変位量(nm)は、上電極膜の硬度によって変化し、上電極膜の硬度が14(GPa)以下となると急激に上昇する。そして、このことから明らかなように、上電極膜の硬度を14(GPa)以下とした本発明の構成では、圧電素子の変位量を大幅に上昇することができる。
(実施形態2)
図8は、実施形態2に係るインクジェット式記録ヘッドを構成する圧電素子の幅方向の断面図である。本実施形態は、上電極膜の変形例であり、図8に示すように、上電極膜80Aを複数層で形成するようにした以外は、実施形態1と同様である。本実施形態では、上電極膜80Aは、イリジウム(Ir)からなり膜厚が10nm以上30nm以下である第1導電膜81と、白金(Pt)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群から選択される少なくとも一種の材料からなり且つその膜厚が30nm以上50nm以下である第2の導電膜82とからなる。そして、このような本実施形態の構成としても、上電極膜80Aの硬度が14(GPa)以下であれば、実施形態1と同様に、圧電素子300の変位量を大幅に向上することができる。
なお、第1の導電膜81と第2の導電膜82の積層順は、第1の導電膜81上に第2の導電膜82を積層するのが好ましい。例えば、白金(Pt)からなる第2の導電膜をPZTからなる圧電体層上に形成すると、通電時に、第2の導電膜である白金の触媒作用で吸着された水分を還元し水素を放出することによって圧電体層が劣化等の問題が生じる虞があるからである。
(実施形態3)
図9は、実施形態3に係るインクジェット式記録ヘッドを構成する圧電素子の幅方向の断面図である。本実施形態は、圧電体層70の側面を覆う保護膜200をさらに設けるようにした例である。具体的には、図9に示すように、上電極膜80に対向する領域に開口部201を有する保護膜200が設けられ、圧電体層70の露出した表面(側面)がこの保護膜200によって覆われている以外は、実施形態1と同様である。すなわち、本実施形態は、圧電体層70の側面を保護膜200で覆い、且つ上電極膜80は、保護膜200で覆われないようにしている。
このような本実施形態の構成では、圧電体層70の表面が保護膜200で覆われているため、大気中の水分等に起因する圧電体層70の破壊が防止され、また保護膜200の上電極膜80に対向する領域に開口部201を設けるようにしているため、圧電素子300の変位量は低下することはなく、上述の実施形態と同様に大幅に向上する。
(他の実施形態)
以上、各実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、上述したインクジェット式記録ヘッドは、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置に搭載される。図10は、そのインクジェット式記録装置の一例を示す概略図である。図10に示すように、インクジェット式記録ヘッドを有する記録ヘッドユニット1A及び1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。
そして、駆動モータ6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8上を搬送されるようになっている。
なお、上述した実施形態1では、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを挙げて説明したが、本発明は広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンタ等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(面発光ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。さらに、本発明は、液体噴射ヘッドに利用される圧電素子だけでなく、他のあらゆる装置、例えば、マイクロホン、発音体、各種振動子、発信子等に搭載される圧電素子にも適用できることは言うまでもない。
本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 上電極膜の硬度と圧電素子の変位量の関係を示すグラフである。 本発明の実施形態2に係る圧電素子の幅方向の断面図である。 本発明の実施形態3に係る圧電素子の幅方向の断面図である。 本発明の一実施形態に係る記録装置の概略図である。
符号の説明
10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 保護基板、 40 コンプライアンス基板、 60 下電極膜、 70 圧電体層、 80 上電極膜、 90 リード電極、 100 リザーバ、 200 保護膜、 開口部 201、 300 圧電素子

Claims (6)

  1. 基板の一方面側に設けられた下電極膜と、該下電極膜上に設けられた圧電材料からなる圧電体層と、該圧電体層上に設けられた上電極膜とからなり、前記上電極膜の硬度が、14GPa以下であることを特徴とする圧電素子。
  2. 前記上電極膜が、イリジウム(Ir)からなり且つその膜厚が30nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  3. 前記上電極膜が、イリジウム(Ir)からなり且つその膜厚が10nm以上30nm以下の第1の導電膜と、白金(Pt)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群から選択される少なくとも一種の材料からなり且つその膜厚が30nm以上50nm以下である第2の導電膜とからなることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  4. 前記上電極膜に対向する領域に開口部を有する保護膜をさらに有し、前記圧電素子の少なくとも前記圧電体層の側面が前記保護膜で覆われていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の圧電素子。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の圧電素子と、一方面側に当該圧電素子が設けられると共に液滴を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室が設けられた流路形成基板とを具備することを特徴とする液体噴射ヘッド。
  6. 請求項5に記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
JP2005340656A 2005-11-25 2005-11-25 圧電素子並びに圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Pending JP2007149858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340656A JP2007149858A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 圧電素子並びに圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340656A JP2007149858A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 圧電素子並びに圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007149858A true JP2007149858A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38210920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340656A Pending JP2007149858A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 圧電素子並びに圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007149858A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2000084A1 (en) 2007-06-06 2008-12-10 Sony Corporation Apparatus for obtaining pulse wave velocity information and method thereof
JP2009081347A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fujifilm Corp 圧電デバイスおよび液体吐出ヘッド
JP2011142280A (ja) * 2010-01-09 2011-07-21 Seiko Epson Corp アクチュエーター装置、アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法および液体噴射装置の製造方法
WO2015182228A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 コニカミノルタ株式会社 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
US10374140B2 (en) 2015-12-17 2019-08-06 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device for ultrasonic sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085124A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2000340851A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 圧電素子
WO2005028207A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Seiko Epson Corporation 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2005289017A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びそれを備えたインクジェット式記録装置、並びにインクジェットヘッドの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085124A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2000340851A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 圧電素子
WO2005028207A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Seiko Epson Corporation 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2005289017A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びそれを備えたインクジェット式記録装置、並びにインクジェットヘッドの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2000084A1 (en) 2007-06-06 2008-12-10 Sony Corporation Apparatus for obtaining pulse wave velocity information and method thereof
JP2009081347A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fujifilm Corp 圧電デバイスおよび液体吐出ヘッド
JP2011142280A (ja) * 2010-01-09 2011-07-21 Seiko Epson Corp アクチュエーター装置、アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法および液体噴射装置の製造方法
WO2015182228A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 コニカミノルタ株式会社 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
US10374140B2 (en) 2015-12-17 2019-08-06 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device for ultrasonic sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251031B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、センサー
JP4333686B2 (ja) アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP3726909B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP4296441B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法
JP4737375B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法並びに液体噴射装置の製造方法
JP4873132B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法
JP5168443B2 (ja) 圧電素子、アクチュエータ装置、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006245247A (ja) 圧電素子及びその製造方法、液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP3812658B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP2005088441A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4340048B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2007073931A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006278489A (ja) 圧電素子及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US7514854B2 (en) Piezoelectric element, liquid-jet head using piezoelectric element and liquid-jet apparatus
JP5297576B2 (ja) 圧電素子及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011181556A (ja) アクチュエーターの製造方法
JP5201304B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2007149858A (ja) 圧電素子並びに圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4096185B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP4877451B2 (ja) 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッド
JP2009190349A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP3882915B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2005260003A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置
JP2007048816A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2005209912A (ja) 圧電素子及び液体噴射ヘッド並びに圧電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131002