JP5750235B2 - 製造作業機 - Google Patents
製造作業機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5750235B2 JP5750235B2 JP2010104661A JP2010104661A JP5750235B2 JP 5750235 B2 JP5750235 B2 JP 5750235B2 JP 2010104661 A JP2010104661 A JP 2010104661A JP 2010104661 A JP2010104661 A JP 2010104661A JP 5750235 B2 JP5750235 B2 JP 5750235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manufacturing
- control device
- element execution
- work
- operation command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
- H05K13/0882—Control systems for mounting machines or assembly lines, e.g. centralized control, remote links, programming of apparatus and processes as such
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10106—Light emitting diode [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
Description
それぞれが、前記基材の搬送・移動,前記基材・前記他の部材の供給,前記基材・前記他の部材の保持・離脱,前記保持・離脱位置の移動・変更,前記補助剤の放出,前記加工・処理の実施,前記加工・処理の実施位置の移動・変更等、前記製造作業を構成する複数の作業要素のうちの1つのものを実行する複数の作業要素実行装置と、
それら複数の作業要素実行装置を統括して制御する統括制御装置と
を備え、
前記複数の作業要素実行装置の各々が、
自身の作動を制御するための個別制御装置を有し、その個別制御装置が、前記統括制御装置から送信される作動指令に基づいて、前記複数の作業要素実行装置のうちの自身の制御対象となる1つのものの作動を制御するように構成され、
前記統括制御装置が、
統括通信部を有し、その統括通信部を介して、特定のプログラミング言語での作動指令を、1のプロトコルに従って送信するように構成され、
前記個別制御装置が、
(a)前記1のプロトコルに従って前記統括制御装置から送信された作動指令を受信する個別通信部と、(b)その個別通信部が受信した作動指令を、自身が扱うことのできるプログラミング言語での作動指令に変換する指令変換部とを有し、その指令変換部によって変換された作動指令に基づいて、前記複数の作業要素実行装置のうちの自身の制御対象となる1つのものの作動の制御を実行するように構成された製造作業機。
前記複数の作業要素実行装置に対応して設けられ、それぞれが、前記統括制御装置の有する前記統括通信部から前記個別制御装置の有する前記個別通信部へ作動指令を伝送するための複数の通信ケーブルを備え、
それら複数の通信ケーブルが、互いに同じ種類のものとされた(1)項に記載の製造作業機。
(a)前記複数の作業要素実行装置のいずれかのものによって実行される1つの動作の開始と終了との一方を指令するための主指令と、(b)前記搬送・移動の方向・量・時間・速度,前記補助剤の放出の量・時間・速度,前記加工・処理の実施の量・時間・速度等、前記1つの動作の動作パラメータを伝えるために、必要に応じて前記主指令に付随させられる付随指令とを含む作動指令を送信するように構成された(1)項または(2)項に記載の製造作業機。
特定の製造作業を行うために必要とされる複数の作動指令を記憶する作動指令記憶部を有し、その作動指令記憶部に記憶されている複数の作動指令の各々を、順次、前記複数の作業要素実行装置のいずれかの前記個別制御装置に送信するように構成された(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の製造作業機。
当該製造作業機が特定の製造作業を行うために必要な前記複数の作業要素実行装置の各々の作動がコード化されたソースコードを記憶するソースコード記憶部と、そのソースコード記憶部に記憶されているソースコードを作動指令に変換するコード・指令変換部とを有し、そのコード・指令変換部によって変換された作動指令を送信するように構成された(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の製造作業機。
変換プログラムの実行によって、前記ソースコード記憶部に記憶されているソースコードを作動指令に変換するように構成され、
前記変換プログラムのプログラミング言語が、
前記統括制御装置が作動指令を送信する処理のための送信プログラムのプログラミング言語とは異なるプログラミング言語である(5)項に記載の製造作業機。
構造型のプログラミング言語である(6)項または(7)項に記載の製造作業機。
グラフィック型のプログラミング言語である(6)項ないし(8)項のいずれか1つに記載の製造作業機。
ラダー言語である(6)項ないし(9)項のいずれか1つに記載の製造作業機。
1の作動指令に基づいて前記複数の作業要素実行装置のうちの自身の制御対象となる1つのものによって実行されている1つの動作の終了についての返信を、前記1のプロトコルに従って、前記個別通信部を介して前記統括制御装置に送信するように構成された(1)項ないし(10)項のいずれか1つに記載の製造作業機。
前記1つの動作の終了についての返信を、その1つの動作が実際に終了した時点に、前記統括制御装置に送信するように構成された(11)項に記載の製造作業機。
前記1つの動作の終了についての返信を、その1つの動作の終了時点が推定される場合には、その1つの動作の終了時点の前に、前記統括制御装置に送信するように構成された(11)項に記載の製造作業機。
前記1つの動作の終了についての返信を、前記1のプロトコルに従って、受信するように構成された(11)項ないし(13)項のいずれか1つに記載の製造作業機。
前記1つの動作の終了についての返信を受信した後に、前記1の作動指令の次に送信すべき作動指令を送信するように構成された(11)項ないし(14)項のいずれか1つに記載の製造作業機。
前記複数の作業要素実行装置のうちの自身の制御対象となる1つのものの作動が困難である場合に、その旨を、前記1のプロトコルに従って、前記個別通信部を介して前記統括制御装置に送信するように構成された(1)項ないし(15)項のいずれか1つに記載の製造作業機。
前記複数の作業要素実行装置のうちの1つのものの作動が困難である旨を、前記1のプロトコルに従って、受信するように構成された(16)項に記載の製造作業機。
前記複数の作業要素実行装置のうちの1つのものの作動が困難である旨を前記統括制御装置が受信した場合に、その事態に対応する作動困難時対応部を有する(16)項または(17)項に記載の製造作業機。
前記複数の作業要素実行装置のうちの1つのものの作動が困難である旨を前記統括制御装置が受信した場合に、その1つのものの前記個別制御装置への作動指令の送信を停止するように構成された(18)項に記載の製造作業機。
前記複数の作業要素実行装置のうちの自身の制御対象となる1つのものによって1つの動作が実行された結果,その1つのものの作動を実行するためのその1つのものの性能,その1つのものの作動の制御時の制御ゲイン等、その1つのものの作動に関する情報を記憶する作動情報記憶部を有する(1)項ないし(19)項のいずれか1つに記載の製造作業機。
前記作動情報記憶部に記憶されている前記作動に関する情報を、前記1のプロトコルに従って、前記個別通信部を介して前記統括制御装置に送信するように構成され、
前記統括制御装置が、
その送信された前記作動に関する情報を管理する作動情報管理部を有する(20)項に記載の製造作業機。
前記作動情報記憶部に記憶されている前記作動に関する情報を、前記1のプロトコルに従って、受信するように構成された(21)項に記載の製造作業機。
前記複数の作業要素のうちの1つのものを実行するために実際に作動する本体部を有し、
前記複数の作業要素実行装置のうちの少なくとも1つのものが、
自身の前記本体部の一部に前記個別制御装置が固定されてユニット化された(1)項ないし(22)項のいずれか1つに記載の製造作業機。
ベースを備え、前記複数の作業要素実行装置の各々が前記ベースと前記複数の作業要素実行装置のうちの自身とは別のものとの一方に着脱可能に取付けられるように構成された(1)項ないし(23)項のいずれか1つに記載の製造作業機。
図1に、請求可能発明の製造作業機10を示す。製造作業機10は、基材としての回路基板に対する電子回路部品(以下、「部品」と略す場合がある)の組付,接着剤の塗布を行う作業機である。製造作業機10は、フレーム部20とそのフレーム部20に上架されたビーム部22とを含んで構成されたベースとしての作業機本体24と、回路基板を搬送する搬送装置26と、回路基板に部品を装着する装着装置28と、フレーム部20の一端に配設され装着装置28に部品を供給する供給装置30と、回路基板に接着剤を塗布するディスペンサ装置32と、供給装置30と搬送装置26との間に配設されたベースカメラ34と装着装置28の後方に配設されたヘッドカメラ36(図7参照)とを含んで構成されたカメラ装置38と、ビーム部22に配設されて装着装置28とディスペンサ装置32とヘッドカメラ36とを共に領域内において移動させる移動装置40とを備えている。ちなみに、製造作業機10の長手方向を前後方向とし、その長手方向に直角な水平の方向を左右方向と、長手方向に直角な垂直の方向を上下方向と称することにする。なお、製造作業機10を構成する各装置26,28,30,32,38,40は公知の装置であることから、ここでの説明は簡単なものとする。
本製造作業機10は、補助統括コントローラ136に記憶されているソースコードに従って、上記6つの作業要素実行装置26等が各々の作業を実行することで、回路基板への装着作業を実行するようになっている。具体的に簡単な例で説明すると、図3に示すように、回路基板に部品を装着する製造工程がソースコードに記述されている場合には、まず、補助統括コントローラ136において、そのソースコードが複数の作動指令に変換される。具体的には、図4(a)に示すように、回路基板を特定の位置まで搬入するための作動指令(i)と、回路基板を撮影可能な位置にヘッドカメラ36を移動させるための作動指令(ii)と、ヘッドカメラ36によって回路基板を撮影してその回路基板の位置情報を取得するための作動指令(iii)と、その取得された位置情報に基づいて接着剤の塗布位置にディスペンサ装置32を移動させるための作動指令(iv)と、接着剤を回路基板に塗布するための作動指令(v)と、装着すべき部品の載置された部品トレイを供給するための作動指令(vi)と、装着装置28を部品の供給位置に移動させるための作動指令(vii)と、部品を保持するための作動指令(viii)と、部品を保持した装着装置28をベースカメラ34上に移動させるための作動指令(ix)と、装着装置28に保持された部品をベースカメラ34によって撮影してその部品の保持状態の情報を取得するための作動指令(x)と、回路基板の位置情報および部品の保持状態の情報に基づいて部品の装着位置に装着装置28を移動させるための作動指令(xi)と、部品を離脱するための作動指令(xii)と、部品が装着された回路基板を搬出するための作動指令(xiii)とに変換される。なお、実際に送信される作動指令は、特定のプログラミング言語に従ったものとなっている。
本製造作業機10の有するメイン統括制御装置130,補助統括制御装置118および各作業要素実行装置26等の個別制御装置90等は、各々の実行処理に鑑みれば、図6に示すような機能構成を有するものと考えることができる。図から解るように、メイン統括制御装置130は、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータを主体とするメイン統括コントローラ170を備えており、そのメイン統括コントローラ170は、製造作業機10の作動状態を監視する機能部として、製造作業機監視部172を、個別制御装置90等と通信する機能部として、統括通信部174を、作動指令の送信を管理する機能部として、作動指令送信管理部176を、作業要素実行装置26等の作動が困難である場合にその事態に対応する機能部として、作動困難時対応部178を、複数の作動指令を記憶する機能部として、作動指令記憶部180を、それぞれ有している。
本製造作業機10においては、図7に示すように、搬送装置26,供給装置30,移動装置40,カメラ装置38のベースカメラ34は、ベース20に着脱可能とされており、装着装置28,ディスペンサ装置32,カメラ装置38のヘッドカメラ36は、移動装置40のスライダ56に着脱可能とされている。それら作業要素実行装置26等は、ワンタッチで取付けおよび取り外し可能なものもあれば、数本のボルトによって固定されるものもあるが、いずれの作業要素実行装置26等も、ベース20若しくはスライダ56に容易に取付けおよび取り外し可能なものとされている。
上記製造作業機10単体では、比較的少ない製造工程しか行うことができないが、上記製造作業機10と同じ製造作業機,上記製造作業機10の作業要素実行装置を変更した製造作業機等を複数配列し、基材を上流側に配置された製造作業機から下流側に配置された製造作業機に搬送しつつ、基材に対して複数の製造作業機の各々による製造作業を順次実行するような製造作業システムを構成することで、比較的多くの製造工程を行うことが可能となる。つまり、ある程度複雑な製品,部品等を製造することが可能となる。本明細書では、そのように構成された製造作業システムとして、LED照明製造システム,パワーモジュール製造システム,太陽電池製造システムを採用し、それらのシステムについて以下に説明する。
図8に、LED照明製造システム250の斜視図を示し、図9に、そのLED照明製造システム250によって組み立てられるLED照明252の分解図を示す。LED照明252は、図9に示すように、有底円筒状の電極ソケット254と、その電極ソケット254の内部に設けられる電極256と、電極ソケット254の上端に嵌合される円筒状のケース258と、そのケース258内部に設けられる電極付の回路基板260と、ケース258の上端部に接着剤によって固着されるヒートシンク262と、そのヒートシンク262の上端面に配設される電極付のLED基板264と、そのLED基板264をヒートシンク262に固定するためのねじ266と、ヒートシンク262の上端部に接着剤で固定される半球状のカバー268とによって構成されている。
図10に、パワーモジュール製造システム300の斜視図を示し、図11に、そのパワーモジュール製造システム300によって組み立てられるパワーモジュール302の分解図を示す。パワーモジュール302は、図11に示すように、ベース板314と、そのベース板314上にはんだ付けされる絶縁基板316と、ベース板314の4隅に形成された穴に嵌合される4つのブッシュ318と、それら4つのブッシュ318によってベース板314上に固定されるケース320と、ケース320内に装着される複数のピン端子322と、ケース320内に装着される電極324と、ケース320上部を覆う蓋部材326と、ケース320側面に貼着されるシール328とによって構成されている。
図12に、太陽電池製造システム370の斜視図を示し、図13に、その製造システム370によって製造される太陽電池372の分解図を示す。太陽電池372は、図13に示すように、シリコンセル374と、そのシリコンセル374の下面にはんだ付けされる下面側インタコネクタ376と、シリコンセル374の上面にはんだ付けされる上面側インタコネクタ378とによって構成されている。太陽電池製造システム370は、図12に示すように、3台の製造作業機によって構成されており、それら3台の製造作業機は、最上流側(1番左側)に配置された製造作業機から順に、第1製造作業機380,第2製造作業機382,第3製造作業機384である。第1製造作業機380は、上記製造作業機10のディスペンサ装置32をクリームはんだ印刷装置236に変更するとともに、供給装置30をインタコネクタを供給するインタコネクタ供給装置386に変更したものである。第2製造作業機382は、上記製造作業機10のディスペンサ装置32をクリームはんだ印刷装置236に変更するとともに、供給装置30をシリコンセル374を供給するシリコンセル供給装置388に変更したものである。第3製造作業機384は、上記製造作業機10のディスペンサ装置32をクリームはんだ印刷装置236に変更するとともに、供給装置30を2台のインタコネクタ供給装置386に変更したものである。
Claims (9)
- 基材に対して、他の部材の組付,補助剤の塗布,加工・処理等の製造作業を行う製造作業機であって、
それぞれが、前記基材の搬送・移動,前記基材・前記他の部材の供給,前記基材・前記他の部材の保持・離脱,前記保持・離脱位置の移動・変更,前記補助剤の放出,前記加工・処理の実施,前記加工・処理の実施位置の移動・変更等、前記製造作業を構成する複数の作業要素のうちの1つのものを実行する複数の作業要素実行装置と、
それら複数の作業要素実行装置を統括して制御する統括制御装置と
を備え、
前記複数の作業要素実行装置が、少なくとも、前記基材を搬送して特定の位置に位置させる搬送装置と、その特定の位置に位置させられた前記基材に前記他の部材を装着する装着装置とを含み、
前記複数の作業要素実行装置の各々が、自身の作動を制御するための個別制御装置を有し、
それら個別制御装置の各々が、前記統括制御装置から送信先を定めずに送信される作動指令に基づいて、前記複数の作業要素実行装置のうちの自身の制御対象となる1つのものの作動を制御するように構成され、
前記統括制御装置が、
統括通信部を有し、その統括通信部を介して、特定のプログラミング言語での作動指令を、1のプロトコルに従って前記個別制御装置の各々に送信するように構成され、
前記個別制御装置の各々が、
(a)前記1のプロトコルに従って前記統括制御装置から送信された作動指令を受信する個別通信部と、(b)その個別通信部が受信した作動指令を、自身が扱うことのできるプログラミング言語での作動指令に変換する指令変換部とを有し、その指令変換部によって変換された作動指令に基づいて、前記複数の作業要素実行装置のうちの自身の制御対象となる1つのものの作動の制御を実行するように構成された製造作業機。 - 前記統括制御装置が、
当該製造作業機が特定の製造作業を行うために必要な前記複数の作業要素実行装置の各々の作動がコード化されたソースコードを記憶するソースコード記憶部と、そのソースコード記憶部に記憶されているソースコードを作動指令に変換するコード・指令変換部とを有し、そのコード・指令変換部によって変換された作動指令を送信するように構成された請求項1に記載の製造作業機。 - 前記コード・指令変換部が、
変換プログラムの実行によって、前記ソースコード記憶部に記憶されているソースコードを作動指令に変換するように構成され、
前記変換プログラムのプログラミング言語が、
前記統括制御装置が作動指令を送信する処理のための送信プログラムのプログラミング言語とは異なるプログラミング言語の構造型のプログラミング言語であり、
前記送信プログラムのプログラミング言語が、
グラフィック型のプログラミング言語である請求項2に記載の製造作業機。 - 前記個別制御装置の各々が、
1の作動指令に基づいて前記複数の作業要素実行装置のうちの自身の制御対象となる1つのものによって実行されている1つの動作の終了についての返信を、前記1のプロトコルに従って、前記個別通信部を介して前記統括制御装置に送信するように構成されるとともに、
前記統括制御装置が、
前記1つの動作の終了についての返信を受信した後に、前記1の作動指令の次に送信すべき作動指令を前記個別制御装置の各々に送信するように構成された請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の製造作業機。 - 前記個別制御装置の各々が、
前記複数の作業要素実行装置のうちの自身の制御対象となる1つのものの作動が困難である場合に、その旨を、前記1のプロトコルに従って、前記個別通信部を介して前記統括制御装置に送信するように構成されるとともに、
前記統括制御装置が、
前記複数の作業要素実行装置のうちの1つのものの作動が困難である旨を前記統括制御装置が受信した場合に、その事態に対応する作動困難時対応部を有する請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の製造作業機。 - 前記個別制御装置の各々が、
前記複数の作業要素実行装置のうちの自身の制御対象となる1つのものによって1つの動作が実行された結果,その1つのものの作動を実行するためのその1つのものの性能,その1つのものの作動の制御時の制御ゲイン等、その1つのものの作動に関する情報を記憶する作動情報記憶部を有し、その作動情報記憶部に記憶されている前記作動に関する情報を、前記1のプロトコルに従って、前記個別通信部を介して前記統括制御装置に送信するように構成されるとともに、
前記統括制御装置が、
その送信された前記作動に関する情報を管理する作動情報管理部を有する請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の製造作業機。 - 前記統括制御装置が、
(a)当該作動指令を実行するべき作業要素実行装置と、その作業要素実行装置によって実行される1つの動作の開始と終了との一方を指令するための主指令と、(b)前記搬送・移動の方向・量・時間・速度,前記補助剤の放出の量・時間・速度,前記加工・処理の実施の量・時間・速度等、前記1つの動作の動作パラメータを伝えるために、必要に応じて前記主指令に付随させられる付随指令とを含む作動指令を、前記個別制御装置の各々に送信するように構成された請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載の製造作業機。 - 前記複数の作業要素実行装置の各々が、
前記複数の作業要素のうちの1つのものを実行するために実際に作動する本体部を有し、
前記複数の作業要素実行装置のうちの少なくとも1つのものが、
自身の前記本体部の一部に前記個別制御装置が固定されてユニット化された請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載の製造作業機。 - 前記複数の作業要素実行装置が、さらに、前記他の部材の供給を実行する供給装置を含む請求項1ないし請求項8のいずれか1つに記載の製造作業機。
Priority Applications (18)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010104661A JP5750235B2 (ja) | 2010-04-29 | 2010-04-29 | 製造作業機 |
CN201180021080.3A CN102870514B (zh) | 2010-04-29 | 2011-03-15 | 制造作业机及制造作业系统 |
PCT/JP2011/056060 WO2011135938A1 (ja) | 2010-04-29 | 2011-03-15 | 製造作業機および製造作業システム |
US13/641,637 US9363936B2 (en) | 2010-04-29 | 2011-03-15 | Manufacture work machine and manufacture work system |
EP11774722.0A EP2566313B1 (en) | 2010-04-29 | 2011-03-15 | Manufacturing-work machine and manufacturing-work system |
EP11774745.1A EP2566315B1 (en) | 2010-04-29 | 2011-03-29 | Integrated control device and integrated control method |
PCT/JP2011/057812 WO2011135960A1 (ja) | 2010-04-29 | 2011-03-29 | 製造作業機 |
PCT/JP2011/057816 WO2011135962A1 (ja) | 2010-04-29 | 2011-03-29 | 製造作業機 |
US13/643,437 US10098269B2 (en) | 2010-04-29 | 2011-03-29 | Manufacture work machine for controlling a plurality of work-element performing apparatuses by central control device |
EP11774746.9A EP2566316B1 (en) | 2010-04-29 | 2011-03-29 | Production work machine |
EP11774744.4A EP2566314B1 (en) | 2010-04-29 | 2011-03-29 | Manufacturing-work machine |
CN201510547772.1A CN105163573B (zh) | 2010-04-29 | 2011-03-29 | 制造作业机 |
US13/643,347 US9374935B2 (en) | 2010-04-29 | 2011-03-29 | Manufacture work machine |
CN201180021302.1A CN102860150B (zh) | 2010-04-29 | 2011-03-29 | 制造作业机 |
PCT/JP2011/057815 WO2011135961A1 (ja) | 2010-04-29 | 2011-03-29 | 統括制御装置および、統括制御方法 |
CN201180021073.3A CN102934539B (zh) | 2010-04-29 | 2011-03-29 | 集中控制装置及集中控制方法 |
US13/643,398 US9485895B2 (en) | 2010-04-29 | 2011-03-29 | Central control device and centralized control method |
CN201180021362.3A CN102934540B (zh) | 2010-04-29 | 2011-03-29 | 制造作业机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010104661A JP5750235B2 (ja) | 2010-04-29 | 2010-04-29 | 製造作業機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014090948A Division JP5963800B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 製造作業機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011233796A JP2011233796A (ja) | 2011-11-17 |
JP5750235B2 true JP5750235B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=44861259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010104661A Active JP5750235B2 (ja) | 2010-04-29 | 2010-04-29 | 製造作業機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9363936B2 (ja) |
EP (1) | EP2566313B1 (ja) |
JP (1) | JP5750235B2 (ja) |
CN (1) | CN102870514B (ja) |
WO (1) | WO2011135938A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010021069B4 (de) * | 2010-05-19 | 2015-10-29 | Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg | Bestückkopf für einen Bestückautomaten, Bestückautomat sowie Bestückverfahren |
JP2012059915A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Panasonic Corp | Ledパッケージ製造システム |
JP5351247B2 (ja) * | 2011-12-20 | 2013-11-27 | ヤマハ発動機株式会社 | プリント基板加工装置 |
JP6180750B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2017-08-16 | Juki株式会社 | 対基板作業システム |
CN105309062B (zh) * | 2013-06-07 | 2018-12-21 | 株式会社富士 | 电子设备组装机 |
WO2015071991A1 (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-21 | 富士機械製造株式会社 | サーボコントローラ |
JP6181108B2 (ja) * | 2014-06-19 | 2017-08-16 | アキム株式会社 | 組立装置および組立方法 |
CN106662852B (zh) * | 2014-07-31 | 2018-09-11 | 三菱电机株式会社 | 执行时间推定方法以及执行时间推定装置 |
JP6670585B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2020-03-25 | Juki株式会社 | 管理装置 |
CN109328488B (zh) | 2016-07-04 | 2021-04-20 | 株式会社富士 | 电子元件供给装置 |
WO2018109807A1 (ja) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | 株式会社Fuji | 部品装着機 |
CN108563196B (zh) * | 2017-03-03 | 2021-03-05 | Enscape有限公司 | 基于模块的工艺设备、工艺设备控制装置及方法 |
PL3418834T3 (pl) | 2017-06-21 | 2022-02-07 | EWAB Engineering AB | Układ przenośnika, sposób działania układu przenośnika oraz urządzenia przepływowe do zastosowania w takim układzie przenośnika |
US10889449B2 (en) * | 2017-09-25 | 2021-01-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Transport system and manufacturing method of article |
EP3713386B1 (en) * | 2017-11-17 | 2023-03-22 | Fuji Corporation | Calculation device |
US20230065638A1 (en) * | 2021-08-30 | 2023-03-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Workpiece handling system, method of calibrating workpiece handling system and method of manufacturing semiconductor package |
Family Cites Families (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6708385B1 (en) | 1954-07-28 | 2004-03-23 | Lemelson Medical, Education And Research Foundation, Lp | Flexible manufacturing systems and methods |
JPS58175894A (ja) | 1982-04-08 | 1983-10-15 | 三洋電機株式会社 | 電子部品装着装置 |
JPS6139134A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-25 | Toshiba Corp | プログラム変換方法 |
JPH07101797B2 (ja) | 1984-09-06 | 1995-11-01 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品装着方法 |
JPH02288393A (ja) | 1989-04-28 | 1990-11-28 | Nec Home Electron Ltd | メルフ部品実装方法および装置 |
JPH03167895A (ja) | 1989-11-28 | 1991-07-19 | Toshiba Corp | 部品実装装置における部品供給方法 |
EP0456218B1 (en) * | 1990-05-11 | 1997-01-15 | Hitachi, Ltd. | Automated manufacture line |
DE4016033A1 (de) | 1990-05-18 | 1991-11-21 | Bosch Gmbh Robert | Industrieroboter |
JPH04172504A (ja) * | 1990-11-07 | 1992-06-19 | Sony Corp | ロボットプログラムの機械語翻訳装置 |
JP2980180B2 (ja) | 1991-08-15 | 1999-11-22 | 日本電信電話株式会社 | 製造ライン |
JPH0667709A (ja) | 1992-06-17 | 1994-03-11 | Fujitsu Ltd | シーケンスプログラム作成方法及び装置並びにシーケンス制御装置 |
JPH0695729A (ja) | 1992-06-30 | 1994-04-08 | Yuasa Shoji Kk | 工作機制御システム |
JPH0760577A (ja) | 1993-08-25 | 1995-03-07 | Canon Inc | 自動組立装置の制御装置 |
JP2538531B2 (ja) | 1993-12-28 | 1996-09-25 | マツダ株式会社 | シ−ケンサのソフトウェア作成装置 |
JP2930870B2 (ja) | 1994-07-06 | 1999-08-09 | 株式会社三協精機製作所 | 電子部品表面実装装置 |
US20100131081A1 (en) * | 1995-05-30 | 2010-05-27 | Brown David W | Systems and methods for motion control |
JPH10105494A (ja) | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Fujitsu Ltd | ネットワークの回線情報設定方法 |
JP3802955B2 (ja) | 1996-11-27 | 2006-08-02 | 富士機械製造株式会社 | 回路部品装着システム |
JP3643478B2 (ja) | 1997-05-19 | 2005-04-27 | 株式会社東芝 | 制御システム |
JP3931277B2 (ja) | 1997-12-19 | 2007-06-13 | 株式会社安川電機 | 多関節型ロボット |
JPH11204998A (ja) | 1998-01-13 | 1999-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品ライブラリ検索方法及び電子部品実装装置 |
JP2000035809A (ja) | 1998-07-21 | 2000-02-02 | Yokogawa Electric Corp | プログラマブル・コントローラ |
US6216046B1 (en) * | 1998-09-30 | 2001-04-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for controlling successive machine processes |
US6876896B1 (en) | 1999-04-26 | 2005-04-05 | Ab Tetrapak | Variable motion system and method |
US6718629B1 (en) | 1999-04-30 | 2004-04-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Method and apparatus for mounting components onto a substrate of an electrical assembly |
CN100381033C (zh) | 1999-09-02 | 2008-04-09 | 松下电器产业株式会社 | 零件识别方法及装置和零件安装方法及装置 |
US20100131078A1 (en) | 1999-10-27 | 2010-05-27 | Brown David W | Event driven motion systems |
JP2001255912A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-21 | Yaskawa Electric Corp | モーションプログラムの実行方法 |
JP2001320159A (ja) | 2000-05-11 | 2001-11-16 | Yamaha Motor Co Ltd | 電子部品の実装方法および表面実装機 |
DE10039201A1 (de) | 2000-08-10 | 2002-02-28 | Siemens Ag | Verfahren zum Betreiben einer Bestückanlage, Bestückanlage zur Durchführung des Verfahrens und Übergabeeinrichtung für die Bestückanlage |
JP4258140B2 (ja) | 2001-06-18 | 2009-04-30 | 富士電機ホールディングス株式会社 | プログラマブルコントローラのインタフェース装置 |
JP3926593B2 (ja) | 2001-09-14 | 2007-06-06 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理装置 |
US20030093254A1 (en) | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Frankel Carl B. | Distributed simulation system which is agnostic to internal node configuration |
JP3960054B2 (ja) * | 2002-01-21 | 2007-08-15 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品実装装置および電子部品の実装ヘッドユニット |
JP4109905B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2008-07-02 | 松下電器産業株式会社 | 部品実装基板生産装置 |
DE10228185A1 (de) | 2002-06-24 | 2004-01-22 | Völckers, Oliver | Einrichtung zur Erfassung einer mechanischen Betätigung eines Eingabeelementes mittels digitaler Technik und Verfahren zur Verarbeitung und Umwandlung des digitalen Eingabesignals in Befehle zur Steuerung eines Verbrauchers |
JP4320204B2 (ja) | 2002-07-19 | 2009-08-26 | 富士機械製造株式会社 | 対基板作業システム |
CN100448341C (zh) | 2002-11-21 | 2008-12-31 | 富士机械制造株式会社 | 基板相关操作执行设备、用于基板相关操作执行设备的操作执行头、基板相关操作执行系统以及操作执行头使用准备方法 |
JP4384439B2 (ja) | 2002-11-21 | 2009-12-16 | 富士機械製造株式会社 | 対基板作業機、対基板作業システムおよび対基板作業機用作業ヘッド使用準備処理プログラム |
JP4564235B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2010-10-20 | パナソニック株式会社 | 部品実装装置及び部品実装方法 |
JP2004280305A (ja) | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Omron Corp | プログラマブルコントローラ用機器及びプログラマブルコントローラ並びにデータの受渡方法 |
JP2004319662A (ja) | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Yamagata Casio Co Ltd | 電子部品搭載装置及びその組込機器又は周辺装置 |
JP2004006938A (ja) | 2003-07-22 | 2004-01-08 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 対回路基板トランスファ作業装置 |
US20070089113A1 (en) * | 2003-11-28 | 2007-04-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Circuit substrate production method and system, substrate used therein, and circuit substrate using the same |
JP4921700B2 (ja) | 2004-07-20 | 2012-04-25 | 株式会社東芝 | 液滴噴射装置及び表示装置製造方法 |
JP4546857B2 (ja) | 2005-03-16 | 2010-09-22 | 富士機械製造株式会社 | 電子部品保持装置および電子部品装着システム |
JP2006277298A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理装置、履歴情報記録方法、履歴情報記録プログラム及び履歴情報記録システム |
JP2007098553A (ja) | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Doshisha | ロボットシステム |
JP4483765B2 (ja) | 2005-11-07 | 2010-06-16 | パナソニック株式会社 | 部品実装装置および部品実装方法 |
JP4458034B2 (ja) | 2005-12-08 | 2010-04-28 | パナソニック株式会社 | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 |
JP4172504B2 (ja) | 2006-06-22 | 2008-10-29 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、および方法 |
JP4781945B2 (ja) | 2006-08-30 | 2011-09-28 | ヤマハ発動機株式会社 | 基板処理方法および部品実装システム |
US20110156898A1 (en) | 2006-12-08 | 2011-06-30 | Eric Taillefer | Environment sensing system for the hearing-impaired |
JP4930051B2 (ja) | 2006-12-28 | 2012-05-09 | ブラザー工業株式会社 | ステータスモニタプログラム |
JP2008229738A (ja) | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Seiko Epson Corp | 生産システム及び生産システム用汎用セル |
JP2008270322A (ja) | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装用装置 |
JP4942611B2 (ja) | 2007-10-26 | 2012-05-30 | 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ | 部品実装装置 |
JP4926919B2 (ja) | 2007-11-14 | 2012-05-09 | ヤマハ発動機株式会社 | 実装システム |
JP5096177B2 (ja) | 2008-01-22 | 2012-12-12 | オリンパス株式会社 | 生産装置、及び生産システム |
JP4346667B2 (ja) | 2008-03-14 | 2009-10-21 | パナソニック株式会社 | 部品実装装置及び部品実装方法 |
US8482678B2 (en) | 2009-09-10 | 2013-07-09 | AFA Micro Co. | Remote control and gesture-based input device |
-
2010
- 2010-04-29 JP JP2010104661A patent/JP5750235B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-15 CN CN201180021080.3A patent/CN102870514B/zh active Active
- 2011-03-15 WO PCT/JP2011/056060 patent/WO2011135938A1/ja active Application Filing
- 2011-03-15 EP EP11774722.0A patent/EP2566313B1/en active Active
- 2011-03-15 US US13/641,637 patent/US9363936B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2566313B1 (en) | 2021-04-21 |
JP2011233796A (ja) | 2011-11-17 |
CN102870514B (zh) | 2016-01-20 |
US9363936B2 (en) | 2016-06-07 |
WO2011135938A1 (ja) | 2011-11-03 |
EP2566313A1 (en) | 2013-03-06 |
US20130041492A1 (en) | 2013-02-14 |
CN102870514A (zh) | 2013-01-09 |
EP2566313A4 (en) | 2017-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5750235B2 (ja) | 製造作業機 | |
WO2011135961A1 (ja) | 統括制御装置および、統括制御方法 | |
JP5686555B2 (ja) | 製造システム構築方法 | |
JP5635812B2 (ja) | 製造作業機 | |
JP6198895B2 (ja) | 製造作業機および製造作業システム | |
JP2008213129A (ja) | 生産システム用汎用セル及び該汎用セルを用いた生産システム | |
JP5963800B2 (ja) | 製造作業機 | |
JP5789006B2 (ja) | 統括制御装置および、統括制御方法 | |
JP5788644B2 (ja) | 統括制御装置および、統括制御方法 | |
JP2015008339A (ja) | 製造作業機 | |
JP5788043B2 (ja) | 製造作業機、および、それを含んで構成された製造作業システム | |
JP5829713B2 (ja) | 製造作業機 | |
JP5728169B2 (ja) | 製造作業機 | |
JP5938487B2 (ja) | 製造システム構築方法 | |
JP5833172B2 (ja) | 製造作業機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140425 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140508 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5750235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |