[go: up one dir, main page]

JPH03167895A - 部品実装装置における部品供給方法 - Google Patents

部品実装装置における部品供給方法

Info

Publication number
JPH03167895A
JPH03167895A JP1308097A JP30809789A JPH03167895A JP H03167895 A JPH03167895 A JP H03167895A JP 1308097 A JP1308097 A JP 1308097A JP 30809789 A JP30809789 A JP 30809789A JP H03167895 A JPH03167895 A JP H03167895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mounting
components
feeder
feeders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1308097A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Hirate
利昌 平手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1308097A priority Critical patent/JPH03167895A/ja
Publication of JPH03167895A publication Critical patent/JPH03167895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は移送ヘッドにより基板に部品を装着する部品実
装装置における作業時間の短縮化を図ることかできる部
品供給方法に関する。
(従来の技術) 近年、電子部品等の部品を基板に自動的に装着する装置
として、第13図及び第14図に示すものが開発されて
いる。この部品実装装置1は、基板2を搬送路3上を搬
送する搬送装置、取付ベース4上にセットされた例えば
テープフィーダからなる複数の部品フィーダ5、部品を
吸着する吸着ノズル6aを備えた移送ヘッド6等を備え
、マイクロコンピュータからなる制御装置7により、予
め設定されたプログラムに従って装着作業を次のように
自動的に行うようになっている。即ち、まず、搬送装置
により新たな基板2を搬送路3の途中位置にあたる実装
作業位置に搬入し停止させる。X−Y移送装置8を駆動
し移送ヘッド6により部品フィーダ5から所定の部品を
取得しこれを基板2上まで移送して基板2の所定の装着
点に装着する。移送ヘッド6の部品フィーダ5と基板2
との間の往復を繰返して、1枚の基板2に所定の全ての
部品を装着する作業が終了すると、その基板2を搬出し
て新たな基板2を搬入し、同様の部品の装着作業が行な
われる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、前記部品フィーダ5は取付ベース4上に着脱
可能に取付けられるようになっており、新たな種類の基
板2への装着作業を開始させるにあたって、各部品フィ
ーダ5の配置組替えが行われる。この配置組替えは、移
送ヘッド6の延べ移動距離を短くして移送ヘッド6の移
動に要する侍間を短縮するという考え方に基づいて行わ
れるものであるが、従来では、これを作業者が経験や勘
に基づいて行っているのが現状であった。例えば、第1
4図に示すように、基板2に装着される個数(搬出頻度
)の最も多いと思われる部品フィーダ5が、基板2の中
心の近傍に位置するように配置の組替えが行われるので
ある。
ところが、このような作業者が経験や勘をたよりに行う
配置組替えでは、移送ヘッド6の延べ移動距離が最短と
なる配置を設定することが難しいため、移送ヘッド6の
移動に要する時間が必ずしも効果的に短縮されていると
はいえず、従来では実装作業時間の短縮化が十分に図ら
れていなかった。特に、近年では、基板の大形化に伴い
一枚の基板2に装着される部品種類や個数が増大してい
る事情により、第14図に示すように、搬送路3の両側
の取付ベース4,4に多数個の部品フィーダ5が設けら
れることもあり、適切な対応方法が望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
、移送ヘッドの移動に要する時間を短くすることができ
て、実装作業時間の短縮化を効果的に図ることができる
部品実装装置における部品供給方法を提供するにある。
[発明の構成コ (:!Inを解決するための手段) 本発明の部品実装装置における部品供給方法は、各部品
フィーダの部品搬出頻度を求めると共に、基板上の同一
部品が装着される装着点の分布中心を求め、各部品フィ
ーダを、部品搬出頻度の高いものから優先的に、部品フ
ィーダがその供給する部品に関する分布中心に最も近く
に取付けられるように配置するところに特徴を有する。
(作用) 部品フィーダがその供給する部品に関する分布中心に最
も近くに取付けられていれば、その部品に関しての移送
ヘッドの延べ移動距離が最短となる。このとき、同一位
置に二つ以上の部品フィーダを取付けることはできない
から、部品搬出頻度の高い方の部品フィーダを優先させ
れば、総合的にみて移送ヘッドの移動距離を最短とする
ことができる。
従って、上記方法によれば、移送ヘッドの移動に要する
時間が短くなり、以て実装作業時間の効果的な短縮化を
図ることができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例について、第1図乃至第12図を
参照して説明する。
まず、第4図及び第5図に基づいて部品実装装置11の
概略について説明する。この部品実装装置11は、ベー
ス12上に次のような装置を備えて構成されている。
即ち、13は基板搬送路であり、これは、第5図にも示
すように、図示左右方向に延びるフレーム14に搬送用
コンベア15を設けて構威されている。搬送用コンベア
15は、図示しないモータにより駆動されて、基板16
を例えば図示右から左方向に搬送するようになっている
。そして、搬送されてきた基板16は図示しないストッ
パ装置により所定の作業位置に停止され、後述するよう
な実装作業が終了すると、その基板16は搬出されて次
の新たな基板16が搬入されるようになっている。
17.18は取付ベースであり、これは、この場合前記
フレーム14の両側に夫々設けられている。そして、こ
れら取付ベース17.18には、前記搬送用コンベア1
5に沿う方向に複数個の取付穴17a,18aが設けら
れており、これら各取付穴17a,18aには、この場
合9つの部品フィーダ19乃至27が着脱可能に取付け
られるようになっている。これら部品フィーダ1つ乃至
27は、周知のテープフィーダからなり、第6図に示す
ように、いわゆるチップ形の電子部品28を多数個封入
してなるテーブ2つがリールに巻回され、その電子部品
18を1個づつ吸着ポイント(第6図にPで示す)に供
給するようになっている。尚、以下、部品フィーダ1つ
乃至27に収納されている電子部品28の種類を、夫々
Nol乃至No9と称して区別する。
30は移送ヘッドであり、これは、前記ベース12上に
設けられた周知のX−Y移送装置31に取付けられ、こ
のX−Y移送装置31によって前記搬送用コンベア15
及び取付ベース17.18の上方を移動されるようにな
っている。この場合、この移送ヘッド30は、後述する
制御装置により、X−Y移送装置31が有するメカ原点
Oと座標軸(第5図に示すX軸,y軸)とに基づいて(
x,y)の座標で表される点から点へ移動されるように
なっている。そして、この移送ヘッド30の先端には、
前記部品28を吸着するための吸着ノズルやチャックか
らなるヘッドッール30aが交換可能に取付けられてい
る。これにより、移送ヘッド30は、前記部品フィーダ
1つ乃至27の各搬出点Pから1個の電子部品28を吸
着により取得し、これを作業位置の基板16の上方に移
送して該基板16の所定の装着点に装着する作業を実行
するようになっている。また、図示はしないが、前記移
送ヘッド30のへッドツール30aは、オートツールチ
ェンジャにより、部品28の種類(形状や大きさなど)
に応じて交換されるようになっている。
以上のように構成された部品実装装置11は、マイクロ
コンピュータからなる制御装置32(第4図参照)によ
って制御されるようになっている。
即ち、搬送用コンベア15を駆動して基板16を実装作
業位置に搬入し、上記のように移送ヘッド30により複
数個の電子部品28をその基板16の装着点に順次装着
し、装着完了後その基板16を搬出する、といった作業
が自動的に繰返して実行されるようになっている。この
とき、制御装置32には、基板16上の装着点やその部
品種類,装着順序などの部品装着作業について必要なデ
ータが記憶されるようになっている。そして、この制御
装置32は、表示部33及び入力操作部34を備えると
共に、後述するように、前記各部品フィーダ1つ乃至2
7の取付位置を決定して作業者に表示するための手段,
部品28の装着順序を設定する手段などを含んで構成さ
れている。
ここで、前記各部品フィーダ1つ乃至27の取付位置の
決定方法及び部品28の装着順序の設定方法について述
べる。
新たな種類の基板16に対する部品装着作業を開始する
にあたって、まず、制御装置32に、基板16の装着点
とその装着点に装着される部品種類のデータが作業者に
より入力される。この入力作業は、例えば図示しないビ
ームインジケータと入力操作部34とを用いて行われ、
これにより、装着点の座標と部品種類が記憶される。こ
のときには、部品28の各装着点への装着順序について
は未定であり、前記入力されたデータは任意の順序で記
憶される。そして、制御装置32には、例えば前回の装
着作業に使用されたその他のデータが予め記憶されてい
る。このデータとは、取付ベース17.18の取付穴1
7a,18aの位置、部品フィーダ19乃至27の種類
とその供給する部品種類、部品28の挿入角度及び高さ
、前記部品フィーダ1つ乃至27の取付位置及び専有幅
並びに搬出点Pの座標、部品種類に応じたヘッドッール
30aの種類などのことである。
さて、このようなデータに基づき、制御装置32は以下
のようにして取付位置の決定及び部品28の装着順序の
設定を行う。
即ち、まず第3図に示すように、前記データ35は、デ
ータ分離手段36により第8図乃至第12図に示すよう
な5つのデータ記憶千段37乃至41からなる共通デー
タファイル42とされる。
詳しく図示はしないが、第8図は基板丈装データを示し
、シーケンスナンバー(PNo)と共に、装着点の座標
、部品28の種類、その部品28の装着に使用されるヘ
ッドッール30aの種類がひとつにまとまったデータと
される。第9図は部品仕様データを示し、部品種類と共
に、その部品28を供給する部品フィーダの種類、部品
28の挿入角度、部品28の高さがひとつにまとまった
データとされる。第10図は部品供給位置データを示し
、部品フィーダの種類と共に、取付穴17a,18aの
位置座標、搬出点Pの座標がひとつにまとまったデータ
とされる。第11図は部品フィーダ仕様データを示し、
部品フィーダの種類と共に、オフセット量(取付穴17
a,18aの位置座標と搬出点Pの座標とのずれ量)、
部品フィーダの専有輻がひとつにまとまったデータとさ
れる。第12図は装着順序データを示し、装着点の座標
、ヘッドツール30aの種類、部品種類、部品フィーダ
の種類が、装着順に並んだデータとされるものであるが
、これは、装着順序の設定がされていない時点では同図
(a)のように任意の順序とされ、後述するような装着
順序の設定により同図(b)に示すように書換えられる
ものである。
そして、このようなデータ分離が行われた後、このうち
基板実装データ,部品供給位置データ及び部品フィーダ
仕様データを用い、部品フィーダ取付位置決定手段43
により、第1図のフローチャートに示す手順にて、各部
品フィーダ19乃至27の取付位置が決定される。
まず、ステップS1にて、前記共通データファイル41
からのデータの読込みが行われる。そして、ステップS
2では、部品28の種類毎の装着個数すなわち各部品フ
ィーダ19乃至27の部品搬出頻度が計算される。ここ
では、Nolの部品28(部品フィーダ19)が最も搬
出頻度が高く、以下No2,No3,・・・・・・No
9の順に搬出頻度が低いものであるとする。次のステッ
プS3では、同一種類の部品28が装着される装着点の
分布中心が求められる。これは、同一部品28に関する
装着点の座標の平均を演算することにより求められる。
この場合、第5図に示すように、Nolの部品28に関
する分布中心をA1と称し、以下N02乃至No9の部
品28に関する分布中心を夫々A2乃至A9と称する。
そして、次のステップS4では、まず、各部品フィーダ
19乃至27が取付ベース17.18のうちどちらの取
付ベースに取付けるかが選定される。これは、第5図に
示すように、例えば前記分布中心が両取付ベース17.
18間の中心線t (y座標がy−tの直線で予め与え
られる)のどちら側に位置するかによって決定される。
この場合、AI,A3,A7,A8の4点が中心線tよ
りも取付ベース18側に位置する(y座標が大)ため、
Nol,No3,No7,No8の部品を供給する部品
フィーダ19,21.25.26が取付ベース18に取
付けられ、残りの分布中心に関する部品フィーダ20,
22.2B,24.27は取付ベース17に取付けられ
るというように選定される。この取付ベース17.18
の選定が行われると、次のステップS5にて取付穴17
a.18aの決定が行われる。これは、前記ステップS
2で求められた部品搬出頻度が高い部品フィーダから順
に、その供給する部品28に関する分布中心に最も近い
取付穴に取付けられるように決定される。この場合、ま
ず、No1の部品28を供給する部品フィーダ19が分
布中心A1に最も近いX座標を有する取付穴18aに決
定され、次にNo2の部品28を供給する部品フィーダ
20,次に部品フィーダ21・・・・・・という順に取
付位置が決定されていく。第5図にも示すように、No
6の部品28を供給する部品フィーダ24は、分布中心
A6に最も近い位置に既に部品フィーダ23が配置決定
されているため、その他の残りの取付穴17aのうち分
布中心A6に極力近くなる位置に決定されるのである。
全ての部品フィーダ19乃至27に関して取付位置が決
定されると(ステップs6でrYesJ)、例えばその
決定が表示部33に表示され、これと共に、共通データ
ファイル42のうち、部品フィーダ19乃至27に関す
るデータが決定された通りに書換えられる(ステップS
7)。作業者は、表示された通りに部品フィーダ19乃
至27を組替えて取付ける。尚、ステップs4での取付
ベース17.18の割付けにおいて一方に固まる虞があ
り、そのままではその取付ベースにて全部の部品フィー
ダが取付けられなくなることも考えられるが、この場合
には、取付けられない分を他の取付ベースに配分する。
このような部品フィーダ1つ乃至27の取付位置の決定
が行われた後、装着順序設定手段44により、部品28
の装着順序の設定が行われる。この装着順序の設定は、
共通データファイル42のうち部品仕様データ,部品フ
ィーダ仕様データ及び装着順序データを用い、第2図の
フローチャートに示す手順にて行われる。
まず、ステップS11にて、前記共通データファイルか
らのデータの読込みが行われる。次のステップS12で
は、装着順序データの各装着点について、装着難易度レ
ベル毎の分類(例えば部品フィーダからの離間距離が近
距離,中距離,遠距離の3つのグループ化)が行われる
。そして、ステップ813にて、各グループ内での使用
するヘッドツール30,a毎の分類(ブロック化)が行
われる。今、例えば第12図(a)に示すように、10
個の装着点に装着する10個の部品28に対して、3種
類のヘッドツール30a (Hl,H2,H3と称して
区別する)が使用される場合、H1のへッドツール30
aを使用するブロック、H2のブロック、H3のブロッ
クの3つのブロックに分類される。これにより、ひとつ
のブロック内にある部品28は連続して装着されるよう
になる。
この後、ステップS14では、各ブロック内での装着順
序を設定する。このブロック内での装着順序の決定は、
例えば、一つ前に装着作業がなされた装着点に最も近い
位置にある部品フィーダが供給する部品を次に装着する
、という考え方に基づいて行われる。一例を上げると、
第12図(b)及び第7図に示すように、H1のへッド
ッール30aを使用してNo5及びNo9の部品28を
、夫々装着点Bl,B2及びB3,B4に装着する場合
には、まず装着点B3に部品フィーダ27からNo9の
部品28を装着し、そして装着点B3に近い方の部品フ
ィーダ23から装着点B1にNo5の部品28を装着し
、次に装着点B1に近い方の部品フィーダ23から装着
点B2にNo5の部品28を装着し、最後に部品フィー
ダ27から装着点B4にNo9の部品28を装着する、
といった順序となる。この装着順序の設定が全ての装着
点に対して決定されたら(ステップS15でrYesJ
)、第12図(b)に示すようにステップ16にて装着
順序データが新たに設定された装着順序に書換えられる
以上のように部品フィーダ1つ乃至27の取付位置の決
定及び装着順序の設定がなされると、第3図に示すよう
に、共通データ統合手段45により、書換えられたデー
タが統合され、その新データが実装プログラム46とし
て記憶される。
そして、この後、上述したような基板16への電子部品
28の装着作業が行なわれる。このとき、各部品フィー
ダ19乃至23並びに25乃至27は、その供給する部
品28に関する分布中心に最も近くに取付けられている
から、それら部品フィーダが供給する部品28に関して
の移送ヘッド30の延べ移動距離は最短となる。また、
部品フィーダ24は、分布中心A6に最も近い位置に部
品フィーダ23が取付けられるため、最も近い位置には
取付けられないが、部品搬出頻度の高い方の部品フィー
ダ23を優先させることにより、全体としての移送ヘッ
ド30の移動距離を最短とすることができる。これによ
り、移送ヘッド30の移動に要する時間が最短となる。
そして、部品28の装着順序は同一のへッドッール30
aを使用して装着される部品28が連続しているから、
ヘッドツール30aの交換作業は、例えば第12図(b
)に示すデータ内の部品装着を行う場合には、最小回数
である2回で済ませることができる。これにより、ヘッ
ドッール30aの交換に要する時間も最短となる。
このように本実施例によれば、複数の部品フィーダ1つ
乃至27を、移送ヘッド30の延べ移送距離が最短とな
るように配置することができる。
従って、作業者の経験や勘に頼って部品フィーダの取付
位置を決めていた従来とは異なり、移送ヘッド30の移
動に要する時間を短縮化できて実装作業時間の短縮化を
十分に図ることができる。特に、基板16の大形化に伴
い一枚の基板16に装着される部品28の種類や個数が
多いものである場合でも適切に対処することができて、
その効果は顕著となる。しかも、本実施例では、ヘッド
ツール30aの交換に要する峙間も最短となるから、上
記移送ヘッド30の移動峙間の短縮化と合わせて、総合
的な実装作業時間を効果的に短縮することができるもの
である。
尚、上記実施例では、部品実装装置11がHする制御装
置32により、部品フィーダの配置決定及び部品装着順
序の設定を行うようにしたが、例えば外部のパーソナル
コンピュータによりこれらの演算を行うようにし、その
データを制御装置32に入力するように構成しても良い
。また、上記実施例では、部品フィーダの配置決定と共
に部品装着順序の設定を行ったが、少なくとも部品フィ
ーダの取付位置の配置のみを行うようにすれば、所期の
目的を達成し得るものである。
その他、本発明は上記実施例にのみ限定されるものでは
なく、例えば部品フィーダとしてはスティックフィーダ
等であっても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変
更して実施し得るものである。
[発明の効果] 以上の説明にて明らかなように、本発明の部品実装装置
における部品供給方法によれば、各部品フィーダを部品
搬出頻度の高いものから優先的に該部品フィーダがその
供給する部品に関する分布中心に最も近くに取付けられ
るように配置したので、移送ヘッドの移動に要する時間
を短くすることができて、実装作業時間の短縮化を効果
的に図ることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第12図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は部品フィーダの取付位置決定のフローチャート
、第2図は部品装着順序設定のフローチャート、第3図
は制御装置の機能ブロック図、第4図は部品実装装置の
全体の斜視図、第5図は部品実装装置の要部の概略的な
上面図、第6図は部品フィーダの概略的な上面図、第7
図は作用説明用の要部の概略的な上面図、第8図は基板
実装データを示す図、第9図は部品仕様データを示す図
、第10図は部品供給位置データを示す図、第11図は
部品フイーダ仕様データを示す図、第12図は装着順序
データを示す図で<a>は順序設定前(b)は順序設定
後のデータである。また、第13図は従来例を示す第4
図相当図、第14図は従来例を示す第5図相当図である
。 図面中、11は部品実装装置、13は基板搬送路、15
は搬送用コンベア、16は基板、17.18は取付ベー
ス、17a,18aは取付穴、19乃至27は部品フィ
ーダ、28は部品、30は移送ヘッド、3 0 aはへ
ッドツール、31はX一Y移送装置、32は制御装置を
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.取付ベースに夫々取付けられる複数の部品フィーダ
    から、移送ヘッドにより部品を順次移送し、前記取付ベ
    ースに対して固定的に配置される基板に複数種の部品を
    装着する部品実装装置にあって、前記各部品フィーダの
    部品搬出頻度を求めると共に、前記基板上の同一部品が
    装着される装着点の分布中心を求め、前記各部品フィー
    ダを、部品搬出頻度の高いものから優先的に、該部品フ
    ィーダがその供給する部品に関する分布中心に最も近く
    に取付けられるように配置したことを特徴とする部品実
    装装置における部品供給方法。
JP1308097A 1989-11-28 1989-11-28 部品実装装置における部品供給方法 Pending JPH03167895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308097A JPH03167895A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 部品実装装置における部品供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308097A JPH03167895A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 部品実装装置における部品供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03167895A true JPH03167895A (ja) 1991-07-19

Family

ID=17976829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308097A Pending JPH03167895A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 部品実装装置における部品供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03167895A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9363936B2 (en) 2010-04-29 2016-06-07 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Manufacture work machine and manufacture work system
US9374935B2 (en) 2010-04-29 2016-06-21 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Manufacture work machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9363936B2 (en) 2010-04-29 2016-06-07 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Manufacture work machine and manufacture work system
US9374935B2 (en) 2010-04-29 2016-06-21 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Manufacture work machine
US9485895B2 (en) 2010-04-29 2016-11-01 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Central control device and centralized control method
US10098269B2 (en) 2010-04-29 2018-10-09 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Manufacture work machine for controlling a plurality of work-element performing apparatuses by central control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5822210A (en) Manufacturing management system having SMT line
WO2012172715A1 (ja) 段取り方法、部品実装方法および部品実装システム
JP4996634B2 (ja) 実装条件決定方法および実装条件決定装置
CN110325026B (zh) 部件卷盘的配置决定方法以及部件卷盘的配置决定装置
US7603193B2 (en) Method for optimization of an order for component mounting and apparatus for optimization of an order for component mounting
JP2000059090A (ja) 実装機における段取りタイミングの管理方法及び同装置
CN110325027B (zh) 部件供给单元的配置决定方法以及配置决定装置
US20060265865A1 (en) Apparatus for determining support member layout patterns
JP4342185B2 (ja) 実装ラインにおける基板搬入方法および基板生産システム
JP6947930B2 (ja) 部品供給ユニットの配置決定方法および部品実装システム
JPH09260893A (ja) 部品実装作業プラン決定方法
JP4644162B2 (ja) 段取データ群作成方法
JPH03167895A (ja) 部品実装装置における部品供給方法
JP3946320B2 (ja) 作業機のツール配置設定方法およびツール配置設定装置
JP5038970B2 (ja) 実装条件決定方法、実装条件決定装置、部品実装方法、部品実装機およびプログラム
JP2836057B2 (ja) マウンタのフィーダ配置方法
JP2642800B2 (ja) パレット編成システム
JP2019071429A (ja) 部品実装機、基板生産ライン、および部品種の割り振り方法
JP7417848B2 (ja) 実装基板製造システムおよび実装基板製造方法
JP6947931B2 (ja) 部品供給ユニットの配置決定方法および部品実装システム
JP2001111300A (ja) 部品実装機ライン
JPH0399498A (ja) 部品装着方法及びその装置
KR100222939B1 (ko) 트레이피더의 트레이 지정방법과 이에 의하여 생성되는 데이터를 사용하는 실장기의 로봇이동방법 및 트레이공급방법
JP7105285B2 (ja) 基板生産管理システムおよび基板生産管理方法
JP2879701B2 (ja) 部品移送装置