JP5736611B2 - 車両用ドアラッチシステム - Google Patents
車両用ドアラッチシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5736611B2 JP5736611B2 JP2012263206A JP2012263206A JP5736611B2 JP 5736611 B2 JP5736611 B2 JP 5736611B2 JP 2012263206 A JP2012263206 A JP 2012263206A JP 2012263206 A JP2012263206 A JP 2012263206A JP 5736611 B2 JP5736611 B2 JP 5736611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- release
- lever
- cancel
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 122
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 66
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/02—Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
- E05B81/04—Electrical
- E05B81/06—Electrical using rotary motors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/12—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
- E05B81/14—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/12—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
- E05B81/20—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/24—Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
- E05B81/32—Details of the actuator transmission
- E05B81/34—Details of the actuator transmission of geared transmissions
- E05B81/36—Geared sectors, e.g. fan-shaped gears
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/24—Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
- E05B81/32—Details of the actuator transmission
- E05B81/34—Details of the actuator transmission of geared transmissions
- E05B81/38—Planetary gears
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B83/00—Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
- E05B83/36—Locks for passenger or like doors
- E05B83/40—Locks for passenger or like doors for sliding doors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/1043—Swinging
- Y10T292/1075—Operating means
- Y10T292/108—Lever
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/1043—Swinging
- Y10T292/1075—Operating means
- Y10T292/1082—Motor
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
第1の発明は、ドアまたは車体のいずれか一方に設けられ、前記ドアの閉位置または開位置において、前記ドアまたは前記車体のいずれか他方に設けられるストライカに係合するフルラッチ位置と前記ストライカから離脱するオープン位置間を回動可能なラッチと、前記フルラッチ位置にある前記ラッチに係合し前記ラッチのオープン方向への回動を拘束する係合位置と前記ラッチから外れることにより前記ラッチの前記オープン方向への回動を可能にするリリース位置間を移動可能なラチェットと、前記ラチェットを前記係合位置から前記リリース位置に移動させる動力を出力可能な電動駆動機構と、前記ラッチの所定方向の回動に連動してニュートラル位置からリリースキャンセル方向へ作動可能なラッチ連動機構と、前記ラッチ連動機構が前記ニュートラル位置から前記リリースキャンセル方向へ作動することにより、前記電動駆動機構の動力を前記ラチェットに伝達するための操作力伝達経路を接続する接続状態から切断する切断状態に作動可能なリリースキャンセル機構とを備え、前記ラチェットが前記リリース位置に拘束されたリリース拘束状態にあるとき、前記リリースキャンセル機構が接続状態から切断状態に作動することによって、前記ラチェットの前記係合位置への戻りを可能にしたことを特徴とする。
図1、2において、Dは、車体側面に設けられる前後方向のアッパーガイドレールUR、ウェストガイドレールWR及びロアガイドレールLRにより前後方向へ開閉可能に支持されるスライドドア(以下、「ドア」と記す)、OHは、ドアDの外側面(アウタパネル)に配置され、ドアDを車外から開閉する際に操作されるアウトサイドハンドル、IHは、ドアDの車内側面に配置され、ドアDを車内から開閉する際に操作されるインサイドハンドル、KNは、ドアDの車内側に配置され、後述の施解錠機構101を手動操作でアンロック状態及びロック状態に切換える際に操作されるロック操作ノブ、FDは、ドアDの前部に配置され、ドアDを閉鎖位置に保持するためのフロントドアラッチ、ODは、ドアDの下部に配置され、ドアDを全開位置に保持するための全開ラッチ、1は、ドアDの後部に配置され、フロントドアラッチFDと共にドアDを閉鎖位置に保持可能なドアラッチ、100は、ドアDの内部に配置され、アウトサイドハンドルOH及びインサイドハンドルIHの各操作を中継制御し、当該中継制御した操作をドアラッチ1、フロントドアラッチFD及び全開ラッチODにそれぞれ伝達制御するための操作中継装置である。
図3に示すように、クローザ・リリースユニット3は、ラッチユニット2におけるカバープレート4の支持面42に上下2本のリベット25により固定される金属製のベースプレート(ベース部材)31と、ベースプレート31における車外側を向く面の前部に配置され、電気駆動源をなすモータ321及び当該モータ321の回転を減速する減速歯車を内蔵した駆動ユニット32と、ベースプレート31における車外側を向く面の中央部(ラッチユニット2におけるラッチ7と駆動ユニット32との間)に配置され、モータ321の回転力を出力する車内外方向の軸回りに回転可能な出力ギヤ322に噛合して出力ギヤ322の回転をさらに減速して出力可能な減速機構をなす遊星歯車機構33と、ベースプレート31に枢支される第1リリース出力レバー301、第2リリース出力レバー302及びリリースキャンセル入力レバー303とを含むリリースキャンセル機構とを備える。
また、ラッチ7が所定の回動位置を通過したあと、ラッチ連動機構80は、ラッチ7のアーム部73が第2レバー802のカム部802aから外れて、スプリング83の付勢力によりニュートラル位置に戻るため、電気的故障等が解消されてセクタギヤ39がリングギヤニュートラル位置に戻った際には、リリースキャンセル入力レバー303は、スプリング307の付勢力により切断位置から接続位置に戻る。
(クローズ動作)
図5、11に示すように、ドアDが開いた状態、すなわち、ラッチユニット2がオープン状態にあって、クローザ・リリースユニット3の全ての要素がニュートラル位置にある状態において、ドアDが半ドア位置まで閉じられると、図7、12に示すように、ストライカSがラッチ7に噛合することで、ラッチ7は、オープン位置からハーフラッチ位置に回動し、ラチェット9は、ラッチ7のハーフラッチ係合部72に係合する。このとき、ラッチレバー11の作動部111は、ラッチ7のハーフラッチ位置への回動によりクローズレバー38のクローズ部381の移動軌跡内に進入する。
図12に示すハーフラッチ状態から図13に示すフルラッチ状態へ移行する途中の段階において、例えば、ドアDと車体の乗降口との間に異物が挟まれる等してクローズ動作を中断させる必要が生じた場合には、アウトサイドハンドルOHまたはインサイドハンドルIHのいずれかをドア開操作することによって、異物の挾み込みを回避するが可能となる。
ドアDが全閉状態にあって、ドアラッチ1が図8、14に示すフルラッチ状態において、車内に設けられた操作スイッチまたはワイヤレス操作スイッチを開操作することで、モータ321は逆転する。これにより、セクタギヤ39は、支軸34を中心にしてリリース方向(反時計方向)へ回動するが、プラネタリーギヤ36は、ニュートラル位置に保持されて反時計方向への回動が阻止されたクローズレバー38に枢支されているため、公転しないで反時計方向へ自転する。サンギヤ35は、プラネタリーギヤ36の自転に基づいてサンギヤニュートラル位置からリリース方向へ所定角度回動する。これにより、図17に示すように、サンギヤ35が回転することで、サンギヤ35の当接部352が第1リリース出力レバー301のリリース部301aに当接し、第1リリース出力レバー301をリリース方向へ作動させる。
図17に示すように、セクタギヤ39がリングギヤニュートラル位置からリリース方向へ作動した状態において、電気的故障、または他の原因によってセクタギヤ39がリリース方向へ作動した位置に停止してリングギヤニュートラル位置への復帰が不能な状態が発生した場合には、サンギヤ35の当接部352が第1リリース出力レバー301のリリース部301aに当接したままとなり、第1リリース出力レバー301及び第2リリース出力レバー302は、リリース作動した位置に拘束されるリリース拘束状態が発生する。この結果、この状態でドアDを閉じようと試みても、ラチェット9は、リリース作動した状態に保持されたままとなっているため、ラッチ7に係合することはできず、ドアDを閉じることはできない。
第2実施例は、ドアDを開ける際の動作、すなわちラッチ7がフルラッチ位置からオープン方向へ回動する際の動作により、リリース拘束状態を解除するようにしたものである。なお、第2実施例においては、前記第1実施例と同一な主要部分については、前記第1実施例で使用した符号と同一または当該符号に0を追加した符号を使用することで詳細な説明は省略する。
(a)第2リリース出力レバー302を、操作中継装置100を経由させないで、ラチェット9に直接または間接的に連結する。
(b)第1リリース出力レバー301と第2リリース出力レバー302とを一体構造とする。この場合は、第1リリース出力レバー301と第2リリース出力レバー302とを一体構造したものをリリース出力レバーとすると、電動駆動機構の動力をラチェット9に伝達する操作力伝達経路を切断する箇所は、リリース出力レバーとラチェット9とを繋ぐ経路の途中に設けられる。
(c)ラッチ連動機構80、800を、第1レバー801と第2レバー802とを一体構造のものとする。
(d)ラッチ連動機構を、ラッチ7がクローズ方向へ回動した際、及びオープン方向へ作動した際のいずれにおいても、リリースキャンセル作動するようにする。
(e)ラッチ連動機構80、800を、ドアラッチ1に設けることに代えてまたは加えてフロントドアラッチFDに設け、フロントドアラッチFDのラッチの回動に連動するようにする。この場合、フロントドアラッチFDは、ドアラッチ1と同様に、ドアDの全閉状態において、車体側のストライカに噛合可能なラッチ及び当該ラッチに係合可能なラチェットを備えるものとする。
(f)ラッチ連動機構を、全開ラッチODの作動に連動してリリースキャンセル作動するようにする。この場合においては、全開ラッチは、ドアDの全開状態で車体側のストライカに噛合可能なラッチ及び当該ラッチに係合可能なラチェットを備える構成であって、ラッチがストライカに噛合するときのクローズ方向への回動及び/またはストライカから外れるときのオープン方向への回動によって、ラッチ連動機構がリリースキャンセル作動するようにする。
2 ラッチユニット
3 クローザ・リリースユニット
4 カバープレート
5 ハウジング
6 ラッチ軸
7 ラッチ
8 ラチェット軸
9 ラチェット
10 検知レバー
11 ラッチレバー
12 オープンレバー
13 連結シャフト
14 ハーフラッチ検出スイッチ
15 フルラッチ検出スイッチ
16、17 スプリング
18 支軸
19 リリース入力レバー
20 ブロックレバー
21 緊急レバー
23 スプリング
25 リベット
31 ベースプレート(ベース部材)
32 駆動ユニット
33 遊星歯車機構(減速機構)
34 支軸
35 サンギヤ(回転部材)
36 プラネタリーギヤ
37 軸
38 クローズレバー
39 セクタギヤ(リングギヤ)
40 スプリング
41 ストライカ進入溝
42 支持面
51 ストライカ進入溝
52、53 円弧孔
54 ストッパ
60 トップカバー
61 アンダーカバー
62 検出スイッチ
71 フルラッチ係合部
72 ハーフラッチ係合部
73、730 アーム部
80、800 ラッチ連動機構
81 支軸
82 連結軸
83、84 スプリング
100 操作中継装置
101 施解錠機構
102 ハンドル連動レバー
103 出力レバー
111 作動部
121 第1アーム部
122 第2アーム部
191 連結部
192 リリース部
193 折曲部
201 当接部
202 折曲部
203 ブロック部
211 連結部
212 当接部
301 第1リリース出力レバー(リリースキャンセル機構)
301a リリース部
301b 長孔
302 第2リリース出力レバー(リリースキャンセル機構)
302a 折曲部
302b 長孔
303 リリースキャンセル入力レバー(リリースキャンセル機構)
303a アーム部
303b 長孔
303c、304 支軸
306、307 スプリング
308 フローティングピン
311 ストッパ部
321 モータ(電気駆動源)
322 出力ギヤ
351 外歯ギヤ
352 当接部
381 クローズ部
382 枢支部
391 外歯ギヤ
392 内歯ギヤ
393 軸孔
394 支持部
395 開口部
396 架橋部
397 段差部
501〜506 操作力伝達部材
601 側壁
611 側壁
801、8010 第1レバー
801a、8010a ストッパ部
802、8020 第2レバー
802a、8020a カム部
D スライドドア
FD フロントドアラッチ
IH インサイドハンドル
KN ロック操作ノブ
OD 全開ラッチ
OH アウトサイドハンドル
UR アッパーガイドレール
WR ウェストガイドレール
LR ロアガイドレール
S ストライカ
Claims (11)
- ドアまたは車体のいずれか一方に設けられ、前記ドアの閉位置または開位置において、前記ドアまたは前記車体のいずれか他方に設けられるストライカに係合するフルラッチ位置と前記ストライカから離脱するオープン位置間を回動可能なラッチと、
前記フルラッチ位置にある前記ラッチに係合し前記ラッチのオープン方向への回動を拘束する係合位置と前記ラッチから外れることにより前記ラッチの前記オープン方向への回動を可能にするリリース位置間を移動可能なラチェットと、
前記ラチェットを前記係合位置から前記リリース位置に移動させる動力を出力可能な電動駆動機構と、
前記ラッチの所定方向の回動に連動してニュートラル位置からリリースキャンセル方向へ作動可能なラッチ連動機構と、
前記ラッチ連動機構が前記ニュートラル位置から前記リリースキャンセル方向へ作動することにより、前記電動駆動機構の動力を前記ラチェットに伝達するための操作力伝達経路を接続する接続状態から切断する切断状態に作動可能なリリースキャンセル機構とを備え、
前記ラチェットが前記リリース位置に拘束されたリリース拘束状態にあるとき、前記リリースキャンセル機構が接続状態から切断状態に作動することによって、前記ラチェットの前記係合位置への戻りを可能にしたことを特徴とする車両用ドアラッチシステム。 - 前記ラッチ連動機構は、前記ラッチが前記所定方向へ回動した所定位置において前記ラッチに当接することによりスプリングの付勢力に抗して前記ニュートラル位置から前記リリースキャンセル方向へ作動し、前記ラッチがさらに前記所定方向へ作動して前記所定位置を通過することにより前記スプリングの付勢力により前記ニュートラル位置に戻るレバーを含むことを特徴とする請求項1記載の車両用ドアラッチシステム。
- 前記ラッチの前記所定方向は、前記ラッチが前記オープン位置から前記フルラッチ位置へ向けて回動する際のクローズ方向であることを特徴とする請求項2記載の車両用ドアラッチシステム。
- 前記ラッチの前記所定方向は、前記ラッチが前記フルラッチ位置から前記オープン位置へ向けて回動する際の前記オープン方向であることを特徴とする請求項2記載の車両用ドアラッチシステム。
- 前記ラッチの前記所定方向は、前記ラッチが前記オープン位置から前記フルラッチ位置へ向けて回動する際のクローズ方向及び前記ラッチが前記フルラッチ位置から前記オープン位置へ向けて回動する際の前記オープン方向であることを特徴とする請求項2記載の車両用ドアラッチシステム。
- 前記ラッチ連動機構の前記レバーは、前記ラッチがオープン方向へ回動する場合には前記リリースキャンセル方向へ作動しないことを特徴とする請求項3記載の車両用ドアラッチシステム。
- 前記ラッチ連動機構の前記レバーは、前記ラッチがクローズ方向へ回動する場合には前記リリースキャンセル方向へ作動しないことを特徴とする請求項4記載の車両用ドアラッチシステム。
- 前記ラッチの前記所定位置は、前記オープン位置と前記フルラッチ位置間であることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の車両用ドアラッチシステム。
- 前記リリースキャンセル機構は、前記電動駆動機構の作動に基づいて前記電動駆動機構の一部を構成する回転部材に当接することにより、前記ラチェットを前記リリース位置に作動させるリリース方向へ作動可能なリリース出力レバーと、前記リリース出力レバーが前記リリース方向へ作動した位置にあるとき、前記ラッチ連動機構のリリースキャンセル方向への作動に連動して、前記操作力伝達経路を接続状態とする接続位置から切断状態とする切断位置に移動可能なリリースキャンセル入力レバーとを含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の車両用ドアラッチシステム。
- 前記リリース出力レバーは、前記電動駆動機構の前記回転部材に当接することにより前記リリース方向へ作動可能な第1リリース出力レバーと、前記ラチェットに直接または間接的に連結されると共に、前記リリースキャンセル入力レバーが接続位置にあるとき、前記第1リリース出力レバーと共にリリース方向へ作動可能な第2リリース出力レバーとに分割され、
前記リリースキャンセル入力レバーは、前記接続位置にあるとき、前記第1リリース出力レバーと前記第2リリース出力レバー間の前記操作力伝達経路を接続し、前記切断位置にあるとき、前記操作力伝達経路を切断することを特徴とする請求項9記載の車両用ドアラッチシステム。 - 前記リリースキャンセル入力レバーは、前記ラッチ連動機構の前記レバーがリリースキャンセル方向へ作動した位置から前記ニュートラル位置に戻ることにより、前記切断位置から前記接続位置に戻ることを特徴とする請求項9または10記載の車両用ドアラッチシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012263206A JP5736611B2 (ja) | 2012-09-13 | 2012-11-30 | 車両用ドアラッチシステム |
US14/024,085 US9670700B2 (en) | 2012-09-13 | 2013-09-11 | Door latch system for vehicle |
CN201320564874.0U CN203476012U (zh) | 2012-09-13 | 2013-09-12 | 用于车辆的门闩系统 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012201108 | 2012-09-13 | ||
JP2012201108 | 2012-09-13 | ||
JP2012263206A JP5736611B2 (ja) | 2012-09-13 | 2012-11-30 | 車両用ドアラッチシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014074324A JP2014074324A (ja) | 2014-04-24 |
JP5736611B2 true JP5736611B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=50224363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012263206A Active JP5736611B2 (ja) | 2012-09-13 | 2012-11-30 | 車両用ドアラッチシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9670700B2 (ja) |
JP (1) | JP5736611B2 (ja) |
CN (1) | CN203476012U (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9260882B2 (en) | 2009-03-12 | 2016-02-16 | Ford Global Technologies, Llc | Universal global latch system |
JP6007745B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2016-10-12 | アイシン精機株式会社 | ドア駆動装置 |
JP6393926B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2018-09-26 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドア操作装置 |
JP6318423B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2018-05-09 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドア開閉装置 |
JP6318422B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2018-05-09 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドア開閉装置 |
JP6318421B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2018-05-09 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドア開閉装置 |
JP6368953B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2018-08-08 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドア開閉装置 |
JP6459276B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2019-01-30 | アイシン精機株式会社 | 車両用ドアクローザ装置 |
US11035156B2 (en) * | 2015-02-17 | 2021-06-15 | Gecom Corporation | Automobile door latch apparatus |
EP3061894B1 (en) * | 2015-02-27 | 2019-07-03 | FAP S.r.l. | Automatic safety lock |
US9481325B1 (en) * | 2015-04-21 | 2016-11-01 | GM Global Technology Operations LLC | Control of an access opening in a body of a vehicle |
JP6507409B2 (ja) | 2015-04-24 | 2019-05-08 | 三井金属アクト株式会社 | 車両ドアラッチ装置 |
KR101876000B1 (ko) * | 2015-11-03 | 2018-07-06 | 현대자동차주식회사 | 차량의 래치 어셈블리 |
DE102015121848A1 (de) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | Kiekert Ag | Schloss für ein Kraftfahrzeug |
GB2594188B (en) * | 2016-04-08 | 2022-02-09 | Phillip Chevalier John | Latching systems for latching movable panels |
US20180058112A1 (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-01 | AISIN Technical Center of America, Inc. | Vehicle door closing and releasing apparatus |
US10895095B2 (en) * | 2016-10-06 | 2021-01-19 | Magna Closures S.P.A. | Power closure latch assembly with cinch mechanism having ratchet retention function |
US11306518B2 (en) * | 2017-03-02 | 2022-04-19 | Kiekert Ag | Vehicle door lock, especially tailgate lock |
CN206581743U (zh) * | 2017-03-03 | 2017-10-24 | 恩坦华产品有限责任公司 | 用于车辆锁闩致动器机构的弹簧保持组件 |
JP6869474B2 (ja) * | 2017-04-07 | 2021-05-12 | アイシン精機株式会社 | 車両用開閉体制御装置 |
JP6809995B2 (ja) * | 2017-07-19 | 2021-01-06 | 三井金属アクト株式会社 | 車両サイドドア用ラッチ装置 |
JP6617128B2 (ja) * | 2017-10-10 | 2019-12-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ラッチ装置 |
JP6977539B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2021-12-08 | 株式会社アイシン | 車両用ドア開閉装置 |
DE102019103558A1 (de) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | Magna Closures Inc. | Verschluss-Verriegelungsanordnung für ein Kraftfahrzeug mit gemeinsamer kinematischer Kette für einen Kraft-Lösemechanismus und einen mechanischen Sicherungs-Lösemechanismus |
JP7035709B2 (ja) | 2018-03-28 | 2022-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ドアロック装置 |
KR102634391B1 (ko) * | 2018-06-26 | 2024-02-06 | 현대자동차주식회사 | 슬라이딩 도어의 일체형 도어 래치 어셈블리 |
CN112969834B (zh) * | 2018-10-31 | 2022-05-06 | 株式会社有信 | 门闩装置 |
KR20220008509A (ko) * | 2020-07-14 | 2022-01-21 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 차량의 테일게이트 잠금 장치 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4968074A (en) * | 1987-12-22 | 1990-11-06 | Ohi Seisakusho Co., Ltd. | Automatic door latching system |
JP3301700B2 (ja) * | 1996-07-10 | 2002-07-15 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両用スライド扉の中継機構 |
JP3783997B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2006-06-07 | 株式会社大井製作所 | 車両用ロックのオープン及びクローズ装置 |
WO2002020925A1 (de) * | 2000-09-07 | 2002-03-14 | Robert Bosch Gmbh | Kraftfahrzeug-türschloss mit kombiniertem zentralverriegelungs- und öffnungsantrieb |
EP1304433B1 (de) * | 2001-10-16 | 2005-08-17 | Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG | Kraftfahrzeug-Türschloss mit voneinander getrennter Schliesseinheit und Steuereinheit |
JP4261230B2 (ja) | 2003-03-25 | 2009-04-30 | 株式会社大井製作所 | 車両用ドアラッチ装置 |
JP4019037B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2007-12-05 | 三井金属鉱業株式会社 | 扉体のクローザー装置 |
JP4695554B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2011-06-08 | 三井金属アクト株式会社 | ドア開閉装置 |
JP5317255B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2013-10-16 | アイシン機工株式会社 | 車両ドアロックシステム |
JP5512094B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2014-06-04 | アイシン機工株式会社 | 車両ドアラッチ装置 |
JP4802347B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2011-10-26 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドアラッチの操作装置 |
JP2011132771A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用ドア開閉装置 |
US8789861B2 (en) * | 2010-09-03 | 2014-07-29 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle door operating mechanism |
JP5629539B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2014-11-19 | アイシン機工株式会社 | 車両ドア操作機構 |
US8894104B2 (en) * | 2012-03-26 | 2014-11-25 | Mitsui Kinzoku Act Corporation | Door closer device |
GB2505745B (en) * | 2012-06-28 | 2015-08-12 | Mitsui Kinzoku Act Corp | Vehicle door closer device |
JP6035585B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2016-11-30 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドアクローザ装置 |
US8894103B2 (en) * | 2012-06-29 | 2014-11-25 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle door opening-closing device |
-
2012
- 2012-11-30 JP JP2012263206A patent/JP5736611B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-11 US US14/024,085 patent/US9670700B2/en active Active
- 2013-09-12 CN CN201320564874.0U patent/CN203476012U/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9670700B2 (en) | 2017-06-06 |
US20140070549A1 (en) | 2014-03-13 |
JP2014074324A (ja) | 2014-04-24 |
CN203476012U (zh) | 2014-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5736611B2 (ja) | 車両用ドアラッチシステム | |
JP5961903B2 (ja) | 車両用ドアラッチシステム | |
JP4473919B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
US8967680B2 (en) | Vehicle door closer device | |
JP6035585B2 (ja) | 車両用ドアクローザ装置 | |
JP6318423B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP6368953B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP6318421B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP5880480B2 (ja) | 車両用ドア構造 | |
JP2011021387A (ja) | 車両用ドアラッチの操作装置 | |
JP6837507B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP6299017B2 (ja) | 車両用ドアの操作装置 | |
JP6131449B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP5107170B2 (ja) | ドアラッチ装置 | |
JP6035586B2 (ja) | 車両用ドアクローザ装置 | |
JP6089294B2 (ja) | 車両用ドアラッチシステム | |
JP5978485B2 (ja) | 車両用スライドドアの開閉装置 | |
JP5961897B2 (ja) | ドアクローザ装置 | |
JP5961896B2 (ja) | ドアクローザ装置 | |
JP5961898B2 (ja) | ドアクローザ装置 | |
JP6232616B2 (ja) | 車両用ドアの操作装置 | |
JP6707062B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP6060420B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP6318422B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP4982831B2 (ja) | 車両用ドアラッチの施解錠装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20140425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5736611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |