JP4802347B2 - 車両用ドアラッチの操作装置 - Google Patents
車両用ドアラッチの操作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4802347B2 JP4802347B2 JP2009167456A JP2009167456A JP4802347B2 JP 4802347 B2 JP4802347 B2 JP 4802347B2 JP 2009167456 A JP2009167456 A JP 2009167456A JP 2009167456 A JP2009167456 A JP 2009167456A JP 4802347 B2 JP4802347 B2 JP 4802347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- locking
- unlocking
- input
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 32
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 21
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B77/00—Vehicle locks characterised by special functions or purposes
- E05B77/22—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
- E05B77/24—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
- E05B77/26—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like specially adapted for child safety
- E05B77/265—Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like specially adapted for child safety hand actuated, e.g. by a lever at the edge of the door
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B79/00—Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
- E05B79/10—Connections between movable lock parts
- E05B79/20—Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/12—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
- E05B81/14—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/24—Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
- E05B81/25—Actuators mounted separately from the lock and controlling the lock functions through mechanical connections
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B83/00—Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
- E05B83/36—Locks for passenger or like doors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B83/00—Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
- E05B83/36—Locks for passenger or like doors
- E05B83/40—Locks for passenger or like doors for sliding doors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/03—Miscellaneous
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/1043—Swinging
- Y10T292/1075—Operating means
- Y10T292/1082—Motor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/57—Operators with knobs or handles
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
(1)車体に開閉可能に支持されるドアの車内側及び車外側に設けられる操作ハンドルと、前記車体側と係合することにより前記ドアを閉鎖状態に保持可能な全閉用ドアラッチと、前記ドアに配置されるとともに、前記操作ハンドルに直接または間接的に連結される操作入力部、及び当該操作入力部から入力した前記操作ハンドルの操作を出力可能な操作出力部を有する操作分岐ユニットと、一端が前記操作出力部に連結され、前記操作ハンドルの操作を出力する際の前記操作出力部のリリース作動に連動して前記ドアのパネル面に沿って移動可能な第1の操作力伝達部材と、一端が前記全閉用ドアラッチに連係された第2の操作力伝達部材と、前記ドアにおける前記操作分岐ユニットから前記ドアのパネル面に沿う方向へ離間する位置に配置されるとともに、前記第1の操作力伝達部材の他端が連結される施解錠入力部、前記第2の操作力伝達部材の他端に連結されることにより、前記第2の操作力伝達部材を介して前記全閉用ドアラッチに連係される施解錠出力部、及び前記施解錠入力部から入力した前記操作ハンドルの操作を前記施解錠出力部から前記第2の操作力伝達部材を介して前記全閉用ドアラッチへ出力可能とするアンロック状態及び出力不能とするロック状態に切り換え可能な施解錠手段を有する施解錠ユニットとを備えるものとする。この構成により、操作分岐ユニットの小型化を図ることができるとともに、施解錠ユニットの配置をドア1の形態に合わせて自由に変更することができ、よってレイアウト性の向上を図ることができる。
図2〜図7に示すように、操作分岐ユニット6は、ドア1のインナパネルに固定される操作ベース部材をなすベース部材8及びカバー19と、ベース部材8の車内側を向く面に固定されるハンドルベース部材9と、ハンドルベース部材9に前後方向へ揺動可能に枢支される前述のインサイドハンドル5と、インサイドハンドル5の操作を入力する第1、2車内側入力レバー10、11と、アウトサイドハンドル4の操作を入力する車外側入力レバー12と、インサイドハンドル5及びアウトサイドハンドル4の操作に基づく第1、2車内側入力レバー10、11及び車外側入力レバー12のリリース作動を全閉用フロントドアラッチ2A及び施解錠ユニット7へ出力可能な全閉側出力レバー13と、第1、2車内側入力レバー10、11及び車外側入力レバー12のリリース作動を全開用ドアラッチ3へ出力可能な全開側出力レバー16と、ドア1を開けた状態でのみ後述のアンロック位置及びロック位置に操作可能なチャイルドプルーフレバー18とを含む。
図15〜19は、施解錠ユニット7の各状態における作動説明図を示す。なお、図15〜19は、施解錠ユニット7の内部構造を明示するため、各種構成要素を収容するケーシング40を取り外した状態で示している。
施解錠ユニット7は、ドア1のインナパネルに固定される施解錠ベース部材をなすケーシング40及びケーシング40の開口を閉塞するカバー41と、ケーシング40とカバー41との間に収容される電動手段をなすモータ42と、アンロック位置及びロック位置に移動可能なロッキングレバー43と、施解錠入力部材44と、施解錠出力レバー45と、規制レバー49と、ウォームホイール46を含んで構成される。
(操作分岐ユニット6のチャイルドプルーフレバー18がアンロック位置、施解錠ユニット7がアンロック状態(図8、15に示す状態)にあるとき)
ドア1が閉鎖位置にあるとき、アウトサイドハンドル4が操作された場合には、アウトサイドハンドル4の操作は、ボーデンケーブル26を介して車外側入力レバー12に伝達される。これにより、車外側入力レバー12は、図5、8に示す待機位置から枢軸25を中心にリリース方向(時計方向)へ回動して、図10に示すように、突部12aが全閉側出力レバー13の当接部13cに当接することにより、全閉側出力レバー13を回転軸20を中心に待機位置からリリース方向(時計方向)へ回動させ、また、突部12bが全開側出力レバー16の当接部16aに当接することにより、全開側出力レバー16を枢軸27を中心に待機位置からリリース方向(反時計方向)へ回動させる。
図5、8、17に示す状態において、アウトサイドハンドル4が操作された場合には、アウトサイドハンドル4の操作は、施解錠ユニット7がアンロック状態にあるときと同じように、ボーデンケーブル14を介して全閉用フロントドアラッチ2Aのリリースレバー(図示略)に伝達され、また、ボーデンケーブル15を介して施解錠ユニット7の施解錠入力部材44に伝達される。また、インサイドハンドル5が開操作された場合にも、同様にインサイドハンドル5の開操作は、全閉用フロントドアラッチ2A及び施解錠ユニット7の施解錠入力部材44に伝達される。しかし、このとき、図17に示すように、施解錠ユニット7のロッキングレバー43及び規制レバー49は、ロック位置にあって、規制レバー49のストッパ部49aが出力レバー45の当接部材45aに当接しない状態にあるため、全閉側出力レバー13のリリース作動がボーデンケーブル15を介して施解錠入力部材44に伝達されて、施解錠入力部材44が枢軸51を中心として図17に示す待機位置からリリース方向(反時計方向)へ回動しても、図18に示すように、施解錠出力レバー45は、ストッパ部40aとの当接点を支点に揺動して空振り姿勢となるため、施解錠入力部材44に入力されたアウトサイドハンド4の操作及びインサイドハンドル5の開操作は、施解錠出力レバー45から出力されず全閉用リヤドアラッチ2Bには伝達されない。
アウトサイドハンドル4が操作された場合には、チャイルドプルーフレバー18の位置に関係なく、車外側入力レバー12のリリース作動に基づいて、全閉側出力レバー13及び全開側出力レバー16がリリース方向へ回動するため、チャイルドプルーフレバー18がアンロック位置にあるときと同様にして、全閉用フロントドアラッチ2A及び全閉用リヤドアラッチ2Bをリリース作動させてドア1を開けることができる。
ドア1が閉鎖位置にあるとき、アウトサイドハンドル4が操作された場合には、チャイルドプルーフレバー18の位置に関係なく、車外側入力レバー12のリリース作動に基づいて、全閉側出力レバー13及び全開側出力レバー16がリリース方向へ回動して、アウトサイドハンドル4の操作は、ボーデンケーブル15を介して施解錠ユニット7の施解錠入力部材44に伝達されるが、施解錠ユニット7のロッキングレバー43及び規制レバー49がロック位置にあって、施解錠出力レバー45から出力されないため、ドア1を開けることはできない。
(i)操作力伝達部材をなすボーデンケーブル14、15、17、24、26、53の全て、またはいずれかを、ロッドに変更する。
(ii)施解錠ユニット7を、操作分岐ユニット6の真下、または操作分岐ユニット6の後斜め下方に配置する。
(iii)施解錠ユニット7における施解錠手段を他の構成のものを採用する。例えば、ロッキングレバー43と規制レバー49とを一体的な構成とする。また、ロッキングレバー43がアンロック位置にあるとき、施解錠入力部材44のリリース作動を施解錠出力レバー44に伝達可能とし、また、ロッキングレバー43がロック位置にあるとき、施解錠入力部材44のリリース作動を施解錠出力レバー44に伝達不能とする構造として、ロッキングレバー43がアンロック位置にあるとき、施解錠入力部材44と施解錠出力部材45とを連係し、また、ロッキングレバー43がロック位置にあるとき、施解錠入力部材44と施解錠出力レバー45との連係を切断するように移動可能な断続ピンに設ける構成とする。
(iv)全閉用フロントドアラッチ2Aに連結されるボーデンケーブル14を、全閉用リヤドアラッチ2Bに連結されるボーデンケーブル53と共に、施解錠出力レバー45に連結する。
2A 全閉用フロントドアラッチ
2B 全閉用リヤドアラッチ
3 全開用ドアラッチ
4 アウトサイドハンドル(車外側の操作ハンドル)
5、5A インサイドハンドル(車内側の操作ハンドル)
5a アーム部
6 操作分岐ユニット
7 施解錠ユニット
8 ベース部材(操作ベース部材)
8a 開口部
9 ハンドルベース部材
10 第1車内側入力レバー
10a 上向きアーム部
10b、10c 折曲部
11 第2車内側入力レバー
11a アーム部
11b 係合孔
11c アーム部(車内側の操作入力部)
11d 係合孔
12 車外側入力レバー
12a 突部
12b 突部
12c アーム部(車外側の操作入力部)
13 全閉側出力レバー
13a アーム部(操作出力部)
13b アーム部(操作出力部)
13c 当接部
13d 係合段部
14 ボーデンケーブル
15 ボーデンケーブル(第1の操作力伝達部材)
15a 端末部
16 全開側出力レバー
16a 当接部
16b アーム部(他の操作出力部)
16c 当接部
17 ボーデンケーブル(第3の操作力伝達部材)
18 チャイルドプルーフレバー
18a 操作部
18b 円弧孔
19 カバー(操作ベース部材)
20、20A 回転軸
21 スライダ
21a 突軸部
22 ロック操作ノブ
22a 連結部
23 枢軸
24 ボーデンケーブル
25 枢軸
26 ボーデンケーブル(第4の操作力伝達部材)
27 枢軸
28 枢軸
29 スプリング
40 ケーシング(施解錠ベース部材)
40a ストッパ部
41 カバー(施解錠ベース部材)
42 モータ(電動手段)
42a ウォーム
43 ロッキングレバー
43a アーム部
43b セクタギヤ
43c 当接部
44 施解錠入力部材
44a 円周溝
44b 当接部
44c 係止孔(施解錠入力部)
45 施解錠出力レバー
45a 当接部材
45b 上端部(施解錠出力部)
46 ウォームホイール
46a ギヤ
47 枢軸
48 枢軸
49 規制レバー
49a ストッパ部
50 スプリング
51 枢軸
52 連結軸
53 ボーデンケーブル(第2の操作力伝達部材)
54 軸
55 スプリング
56 ターンオーバースプリング
57 スプリング
201 回転軸
201a セレーション
Claims (6)
- 車体に開閉可能に支持されるドアの車内側及び車外側に設けられる操作ハンドルと、
前記車体側と係合することにより前記ドアを閉鎖状態に保持可能な全閉用ドアラッチと、
前記ドアに配置されるとともに、前記操作ハンドルに直接または間接的に連結される操作入力部、及び当該操作入力部から入力した前記操作ハンドルの操作を出力可能な操作出力部を有する操作分岐ユニットと、
一端が前記操作出力部に連結され、前記操作ハンドルの操作を出力する際の前記操作出力部のリリース作動に連動して前記ドアのパネル面に沿って移動可能な第1の操作力伝達部材と、
一端が前記全閉用ドアラッチに連係された第2の操作力伝達部材と、
前記ドアにおける前記操作分岐ユニットから前記ドアのパネル面に沿う方向へ離間する位置に配置されるとともに、前記第1の操作力伝達部材の他端が連結される施解錠入力部、前記第2の操作力伝達部材の他端に連結されることにより、前記第2の操作力伝達部材を介して前記全閉用ドアラッチに連係される施解錠出力部、及び前記施解錠入力部から入力した前記操作ハンドルの操作を前記施解錠出力部から前記第2の操作力伝達部材を介して前記全閉用ドアラッチへ出力可能とするアンロック状態及び出力不能とするロック状態に切り換え可能な施解錠手段を有する施解錠ユニットとを備えたことを特徴とする車両用ドアラッチの操作装置。 - 前記操作分岐ユニットは、さらに前記操作入力部から入力した前記操作ハンドルの操作を前記操作出力部とは異なる方向へ出力可能な他の操作出力部を有し、
前記他の操作出力部を、前記ドアのパネル面に沿って移動可能な第3の操作力伝達部材を介して、前記ドアを全開位置に保持可能な全開用ドアラッチに連結したことを特徴とする請求項1記載の車両用ドアラッチの操作装置。 - 前記操作分岐ユニットは、前記ドアに固定される操作ベース部材と、前記操作ベース部材に枢支されるとともに、前記車内側の操作ハンドルに直接連結される車内側の前記操作入力部を設けた車内側入力レバーと、前記操作ベース部材に枢支されるとともに、前記車外側の操作ハンドルに第4の操作力伝達部材を介して連結される車外側の前記操作入力部を設けた車外側入力レバーと、前記車内側入力レバー及び前記車外側入力レバーの作動に連動して回動し得るように前記操作ベース部材に枢支されるとともに、前記第1の操作力伝達部材の一端が連結される前記操作出力部を設けた全閉側出力レバーと、前記車内側入力レバー及び前記車外側入力レバーの作動に連動し得るように前記操作ベース部材に枢支されるとともに、前記第3の操作力伝達部材が連結される前記他の操作出力部を設けた全開側出力レバーとを含むことを特徴とする請求項2記載の車両用ドアラッチの操作装置。
- 前記操作分岐ユニットは、さらに前記操作ベース部材に枢支され、前記車内側入力レバーの作動を前記全閉側出力レバーに伝達可能とするアンロック位置及び伝達不能とするロック位置に移動可能なチャイルドプルーフレバーを含むことを特徴とする請求項3記載の車両用ドアラッチの操作装置。
- 前記全開側出力レバーは、前記チャイルドプルーフレバーの位置に関係なく、前記車内側入力レバーの作動に連動することを特徴とする請求項4記載の車両用ドアラッチの操作装置。
- 前記施解錠ユニットは、前記操作ベース部材と別体で形成されて前記ドアに固定される施解錠ベース部材と、前記施解錠ベース部材に枢支され、前記第1の操作力伝達部材の他端が連結される施解錠入力部材と、前記施解錠ベース部材に枢支され、前記全閉用ドアラッチに前記第2の操作力伝達部材を介して連結される施解錠出力レバーと、前記施解錠ベース部材に枢支され、前記施解錠入力部材の回動を前記施解錠出力レバーに伝達可能とするアンロック位置及び伝達不能とするロック位置に移動可能なロッキングレバーと、前記ロッキングレバーをアンロック位置及びロック位置に移動させる電動手段とを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の車両用ドアラッチの操作装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009167456A JP4802347B2 (ja) | 2009-07-16 | 2009-07-16 | 車両用ドアラッチの操作装置 |
CN2010201874895U CN201738689U (zh) | 2009-07-16 | 2010-05-11 | 车辆用门锁的操作装置 |
US12/835,267 US8616594B2 (en) | 2009-07-16 | 2010-07-13 | Device for operating a door latch in a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009167456A JP4802347B2 (ja) | 2009-07-16 | 2009-07-16 | 車両用ドアラッチの操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011021387A JP2011021387A (ja) | 2011-02-03 |
JP4802347B2 true JP4802347B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=43464734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009167456A Expired - Fee Related JP4802347B2 (ja) | 2009-07-16 | 2009-07-16 | 車両用ドアラッチの操作装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8616594B2 (ja) |
JP (1) | JP4802347B2 (ja) |
CN (1) | CN201738689U (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011120882A1 (de) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Kiekert Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeugtürschloss |
DE102012013998A1 (de) * | 2012-07-02 | 2014-01-02 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Verriegelungsvorrichtung für einen elektrostecker |
JP5736611B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2015-06-17 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドアラッチシステム |
CN102864973B (zh) * | 2012-09-18 | 2015-12-09 | 无锡忻润汽车安全系统有限公司 | 汽车门锁用拉丝 |
DE112014003306T5 (de) * | 2013-07-17 | 2016-05-12 | Magna Closures Inc. | Doppelmotorgerät mit Anwendung in Kraftanzieh- und Schlossmechanismus |
US10010276B2 (en) * | 2013-10-07 | 2018-07-03 | Masimo Corporation | Regional oximetry user interface |
JP6409534B2 (ja) * | 2014-12-02 | 2018-10-24 | アイシン精機株式会社 | ドア開閉装置及び車両ドアモジュール |
MX379841B (es) * | 2015-03-10 | 2025-03-11 | Gecom Corp | Dispositivo de cerradura de puerta. |
CN106401324B (zh) * | 2016-12-02 | 2018-08-14 | 上海恩坦华汽车门系统有限公司 | 一种汽车门锁的电动儿童保险结构 |
CN107060533A (zh) * | 2017-03-29 | 2017-08-18 | 绍兴市上虞永生汽车部件有限公司 | 利用与外开机构动作关联的旋转拨叉实现紧急解锁的装置 |
JP6837507B2 (ja) * | 2019-02-04 | 2021-03-03 | 三井金属アクト株式会社 | 自動車用ドアラッチ装置 |
US11149781B2 (en) * | 2019-05-28 | 2021-10-19 | GM Global Technology Operations LLC | Release cable lockout mechanism |
US11808065B2 (en) * | 2019-11-07 | 2023-11-07 | Hyundai Motor Company | Sliding/swing composite door for vehicle |
JP7556189B2 (ja) | 2020-10-14 | 2024-09-26 | 三井金属アクト株式会社 | 作動伝達構造、及び当該構造を備えた検出装置並びに当該検出装置を備えた自動車用ドアロック装置 |
DE102022120976A1 (de) * | 2022-08-19 | 2024-02-22 | Kiekert Aktiengesellschaft | Kombination aus einem Kraftfahrzeugschloss und einer Kraftfahrzeug-Schloss-Funktionseinheit |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0321958B1 (en) * | 1987-12-22 | 1993-11-18 | Ohi Seisakusho Co., Ltd. | Automatic door latching system |
US5618068A (en) * | 1993-04-07 | 1997-04-08 | Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha | Door lock apparatus with automatic door closing mechanism |
JP3301700B2 (ja) * | 1996-07-10 | 2002-07-15 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両用スライド扉の中継機構 |
JP3364113B2 (ja) * | 1997-05-19 | 2003-01-08 | アイシン精機株式会社 | スライドドアのロック装置 |
US6135513A (en) * | 1997-09-05 | 2000-10-24 | Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha | Operational apparatus for vehicle slide door |
JP4239265B2 (ja) * | 1998-12-22 | 2009-03-18 | アイシン精機株式会社 | リモートコントロール装置 |
JP3586159B2 (ja) * | 1999-12-22 | 2004-11-10 | アイシン精機株式会社 | 車両用ドア開閉装置 |
KR100410997B1 (ko) * | 2000-11-14 | 2003-12-18 | 기아자동차주식회사 | 슬라이딩 도어의 인너핸들조립체 |
KR100373241B1 (ko) * | 2000-11-14 | 2003-02-25 | 기아자동차주식회사 | 슬라이딩 도어의 개폐시스템 |
ES2250565T3 (es) * | 2001-10-16 | 2006-04-16 | BROSE SCHLIESSSYSTEME GMBH & CO. KG | Cerradura de puerta para automoviles con unidad de cierre y unidad de control separadas una de la otra. |
JP3756476B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2006-03-15 | 本田技研工業株式会社 | フューエルリッドおよびスライドドアの制御装置 |
JP4300858B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2009-07-22 | アイシン精機株式会社 | 車両ドア制御装置 |
JP4150655B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2008-09-17 | 三井金属鉱業株式会社 | ドア開閉装置 |
JP4019037B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2007-12-05 | 三井金属鉱業株式会社 | 扉体のクローザー装置 |
JP4072115B2 (ja) * | 2003-11-11 | 2008-04-09 | 三井金属鉱業株式会社 | ドア開閉装置 |
JP4453351B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2010-04-21 | アイシン精機株式会社 | アクチュエータ及び該アクチュエータを備えた車載電動作動装置 |
US7438301B2 (en) * | 2004-02-06 | 2008-10-21 | L&P Property Management Company | Apparatus and methods for moving storage and display systems |
JP4535856B2 (ja) | 2004-11-26 | 2010-09-01 | 三井金属鉱業株式会社 | ドア開閉装置 |
JP4364814B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2009-11-18 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両用スライドドアの開閉装置 |
JP4755528B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2011-08-24 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置 |
JP4695549B2 (ja) * | 2006-06-07 | 2011-06-08 | 三井金属アクト株式会社 | ドア開閉装置 |
JP4695554B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2011-06-08 | 三井金属アクト株式会社 | ドア開閉装置 |
US7699366B2 (en) * | 2006-07-27 | 2010-04-20 | Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. | Vehicle door lock |
JP5317255B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2013-10-16 | アイシン機工株式会社 | 車両ドアロックシステム |
-
2009
- 2009-07-16 JP JP2009167456A patent/JP4802347B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-05-11 CN CN2010201874895U patent/CN201738689U/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-13 US US12/835,267 patent/US8616594B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110012379A1 (en) | 2011-01-20 |
JP2011021387A (ja) | 2011-02-03 |
CN201738689U (zh) | 2011-02-09 |
US8616594B2 (en) | 2013-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4802347B2 (ja) | 車両用ドアラッチの操作装置 | |
JP4473919B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP4473918B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP4455646B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP4972803B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP5961903B2 (ja) | 車両用ドアラッチシステム | |
JP4659602B2 (ja) | 車両用ドアラッチの操作装置 | |
JP2014074324A (ja) | 車両用ドアラッチシステム | |
JP6837507B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP5309408B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP4132723B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP4673797B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP6561365B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JP4564077B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP4982831B2 (ja) | 車両用ドアラッチの施解錠装置 | |
JP2007056496A (ja) | 電動式アクチュエータ | |
JP2003328623A (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP5135642B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP6252180B2 (ja) | 車両用ドア構造 | |
JP4094888B2 (ja) | 車両用ロックのリモートコントロール装置 | |
JP5023401B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP6707062B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP4810685B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP4304094B2 (ja) | 車両用ドアラッチアクチュエータ | |
JP4188739B2 (ja) | 車両用ドアラッチアクチュエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4802347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |