JP5961903B2 - 車両用ドアラッチシステム - Google Patents
車両用ドアラッチシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5961903B2 JP5961903B2 JP2012191711A JP2012191711A JP5961903B2 JP 5961903 B2 JP5961903 B2 JP 5961903B2 JP 2012191711 A JP2012191711 A JP 2012191711A JP 2012191711 A JP2012191711 A JP 2012191711A JP 5961903 B2 JP5961903 B2 JP 5961903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- release
- lever
- door
- latch
- cancel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/02—Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
- E05B81/04—Electrical
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B83/00—Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
- E05B83/36—Locks for passenger or like doors
- E05B83/40—Locks for passenger or like doors for sliding doors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/02—Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
- E05B81/04—Electrical
- E05B81/06—Electrical using rotary motors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/24—Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
- E05B81/32—Details of the actuator transmission
- E05B81/34—Details of the actuator transmission of geared transmissions
- E05B81/36—Geared sectors, e.g. fan-shaped gears
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/24—Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
- E05B81/32—Details of the actuator transmission
- E05B81/34—Details of the actuator transmission of geared transmissions
- E05B81/38—Planetary gears
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/0911—Hooked end
- Y10T292/0945—Operating means
- Y10T292/0949—Lever
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
第1の発明は、ドアまたは車体のいずれか一方に設けられ、いずれか他方に設けられるストライカに係合可能なラッチと、前記ラッチに係合することにより前記ドアを閉位置に拘束し、前記ラッチから外れることにより前記ドアの開きを可能にするラチェットと、前記ラチェットを前記ラッチに係合した係合位置から前記ラッチから外れるリリース位置に作動させる動力を出力可能な電動駆動機構と、前記ドアが開位置から閉位置及び/または閉位置から開位置へ移動する途中にあって、前記ドアの移動によりニュートラル位置からリリース方向へ移動可能なドア連動レバーと、前記ドア連動レバーが前記ニュートラル位置から前記リリース方向へ移動することにより、前記電動駆動機構の動力を前記ラチェットに伝達するための操作力伝達経路を接続する接続状態から切断する切断状態に変化可能なリリースキャンセル機構とを備え、前記ラチェットが前記リリース位置に拘束されたリリース拘束状態にあるとき、前記リリースキャンセル機構の接続状態から切断状態への変化によって、前記ラチェットの前記係合位置への戻りを可能にする。
主に図3〜7に示すように、ラッチユニット2は、ドアDに対する取付面が金属製の平面視L字状のカバープレート4により閉塞される合成樹脂製のハウジング5を備える。ハウジング5内には、前後方向を向くラッチ軸6により枢支され、ストライカSと係合可能なラッチ7と、前後方向を向くラチェット軸8により枢支され、ラッチ7の外周縁に設けられたフルラッチ係合部71またはハーフラッチ係合部72に選択的に係合可能なラチェット9とを含むラッチ機構が収容される。なお、図5は、ラッチユニット2の内部構造を明示するため、カバープレート4を省略している。
図3〜5に示すように、クローザ・リリースユニット3は、ラッチユニット2におけるカバープレート4の支持面42に上下2本のリベット25により固定される金属製のベースプレート(ベース部材)31と、ベースプレート31における車外側を向く面の前部に配置され、電気駆動源をなすモータ321及び当該モータ321の回転を減速する減速歯車を内蔵した駆動ユニット32と、ベースプレート31における車外側を向く面の中央部(ラッチユニット2におけるラッチ7と駆動ユニット32との間)に配置され、モータ321の回転力を出力する車内外方向の軸回りに回転可能な出力ギヤ322に噛合して出力ギヤ322の回転をさらに減速して出力可能な減速機構をなす遊星歯車機構33と、ベースプレート31に枢支される第1リリース出力レバー301、第2リリース出力レバー302及びキャンセルレバー303とを含むリリースキャンセル機構とを備える。
(クローズ動作)
図8に示すように、ドアDが開いた状態、すなわち、ラッチユニット2がオープン状態にあって、クローザ・リリースユニット3の全ての要素がニュートラル位置にある状態において、ドアDが半ドア位置まで閉じられると、図9に示すように、ストライカSがラッチ7に噛合することで、ラッチ7は、オープン位置からハーフラッチ位置に回動し、ラチェット9は、ラッチ7のハーフラッチ係合部72に係合する。このとき、ラッチレバー11の作動部111は、ラッチ7のハーフラッチ位置への回動によりクローズレバー38のクローズ部381の移動軌跡内に進入する。
図9に示すハーフラッチ状態から図10に示すフルラッチ状態へ移行する途中の段階において、例えば、ドアDと車体の乗降口との間に異物が挟まれる等してクローズ動作を中断させる必要が生じた場合には、アウトサイドハンドルOHまたはインサイドハンドルIHのいずれかをドア開操作することによって、異物の挾み込みを回避するが可能となる。
図11に示すフルラッチ状態において、車内に設けられた操作スイッチまたはワイヤレス操作スイッチを開操作することで、モータ321は逆転する。これにより、セクタギヤ39は、支軸34を中心にしてリリース方向(反時計方向)へ回動するが、プラネタリーギヤ36は、ニュートラル位置に保持されて反時計方向への回動が阻止されたクローズレバー38に枢支されているため、公転しないで反時計方向へ自転する。サンギヤ35は、プラネタリーギヤ36の自転に基づいてサンギヤニュートラル位置からリリース方向へ所定角度回動する。これにより、図14に示すように、サンギヤ35が回転することで、サンギヤ35の当接部352が第1リリース出力レバー301のリリース部301aに当接し、第1リリース出力レバー301をリリース方向へ作動させる。
図14に示すように、セクタギヤ39がリングギヤニュートラル位置からリリース方向へ作動した状態において、電気的故障、または他の原因によってセクタギヤ39がリリース方向へ作動した位置に停止してリングギヤニュートラル位置への復帰が不能な状態が発生した場合には、サンギヤ35の当接部352が第1リリース出力レバー301のリリース部301aに当接したままとなり、第1リリース出力レバー301及び第2リリース出力レバー302は、リリース作動した位置に拘束されるリリース拘束状態が発生する。この結果、この状態でドアDを閉じようと試みても、ラチェット9は、リリース作動した状態に保持されたままとなっているため、ラッチ7に係合することはできず、ドアDを閉じることはできない。
図20〜23は、他の実施例におけるリリースキャンセル機構を示す。この実施例は、ドアDの閉方向への移動に伴ってドア連動レバー80がニュートラル位置からリリース方向へ回動した際、当該リリース方向の回動は、リリース拘束状態のときにはフローティングピン308に伝達されるが、ニュートラル状態(第1、2出力レバー301、302がニュートラル位置にある状態)のときにはフローティングピン308に伝達されないように構成される。
(a)クローズレバー38のクローズ部381を、ラッチレバー11を介さないで、ラッチ7に直接連結する。
(b)クローザ・リリースユニット3におけるベースプレート31を、ラッチユニット2におけるカバープレート4に固定することに代えて、ハウジング5に直接または他の要素を介してハウジング5に固定する。
(c)サンギヤ35の他方向(図5において反時計方向)への回動を阻止する構造を、ブロックレバー20に代えて、ベースプレート31等に設けたストッパとする。
(d)第2リリース出力レバー302を、操作中継装置100を経由させないで、ラチェット9に直接または間接的に連結する。
(e)第1、2リリース出力レバー301、302を省略して、サンギヤ35の一方向(図5において時計方向)への回動をもって、当接部352がラチェット9、オープンレバー12またはリリース入力レバー19に当接可能とすることで、ラチェット9をリリース作動させるようにする。
(f)第1リリース出力レバー301と第2リリース出力レバー302とを一体構造とする。この場合は、第1リリース出力レバー301と第2リリース出力レバー302とを一体構造したものをリリース出力レバーとすると、電動駆動機構の動力をラチェット9に伝達する操作力伝達経路を切断する箇所は、リリース出力レバーとラチェット9とを繋ぐ経路の途中に設けられる。
(g)ドア連動レバー80を、ドアDの開閉移動に伴って、上下方向または前後方向へ摺動し得るようにする。
(h)ドア連動レバー80を、ドアDが全閉位置から開位置へ向けて開移動する途中、または当該開移動及び全開位置から閉位置へ向けて閉移動する途中、ドアDの移動によってニュートラル位置からリリース方向へ移動可能にする。なお、前者の場合には、当接ピン84は、ドアDが全閉位置にあるとき、ドア連動レバー80よりも後方、すなわち開方向側に配置する(好適には、前記実施例と同様に全閉位置寄りに配置)。また、後者の場合には、ドアDの開移動及び閉移動の両移動により、リリースキャンセル機構が切断状態に変化可能な構成となる。
2 ラッチユニット
3 クローザ・リリースユニット
4 カバープレート
5 ハウジング
6 ラッチ軸
7 ラッチ
8 ラチェット軸
9 ラチェット
10 検知レバー
11 ラッチレバー
12 オープンレバー
13 連結シャフト
14 ハーフラッチ検出スイッチ
15 フルラッチ検出スイッチ
16 スプリング
17 スプリング
18 支軸
19 リリース入力レバー
20 ブロックレバー
21 緊急レバー
23 スプリング
25 リベット
31 ベースプレート(ベース部材)
32 駆動ユニット
33 遊星歯車機構(減速機構、電動駆動機構)
34 支軸
35 サンギヤ(回転部材)
36 プラネタリーギヤ
37 軸
38 クローズレバー
39 セクタギヤ(リングギヤ)
40 スプリング
41 ストライカ進入溝
42 支持面
51 ストライカ進入溝
52、53 円弧孔
60 トップカバー
61 アンダーカバー
62 検出スイッチ
71 フルラッチ係合部
72 ハーフラッチ係合部
73 アーム部
80 ドア連動レバー
81 ベースブラケット
82 枢軸
83 スプリング
84 当接ピン
100 操作中継装置
101 施解錠機構
102 ハンドル連動レバー
103 出力レバー
111 作動部
121 第1アーム部
122 第2アーム部
191 連結部
192 リリース部
193 折曲部
201 当接部
202 折曲部
203 ブロック部
211 連結部
212 当接部
301 第1リリース出力レバー(リリースキャンセル機構)
301a リリース部
301b 長孔
302 第2リリース出力レバー(リリースキャンセル機構)
302a 折曲部
302b 長孔
303 キャンセルレバー(リリースキャンセル機構)
303a アーム部
303b 長孔
303c 支軸
303d 長孔
304 支軸
306 スプリング
307 スプリング
308 フローティングピン
311 ストッパ部
321 モータ(電気駆動源、電動駆動機構)
322 出力ギヤ
351 外歯ギヤ
352 当接部
381 クローズ部
382 枢支部
391 外歯ギヤ
392 内歯ギヤ
393 軸孔
394 支持部
395 開口部
396 架橋部
397 段差部
501〜506 操作力伝達部材
506a 他端部
601 側壁
611 側壁
801 折曲片
802 アーム部
803 長孔
811 折曲片
831 コイル部
832 端部
D スライドドア
FD フロントドアラッチ
IH インサイドハンドル
KN ロック操作ノブ
OD 全開保持ラッチ
OH アウトサイドハンドル
UR アッパーガイドレール
WR ウェストガイドレール
LR ロアガイドレール
S ストライカ
Claims (6)
- ドアまたは車体のいずれか一方に設けられ、いずれか他方に設けられるストライカに係合可能なラッチと、
前記ラッチに係合することにより前記ドアを閉位置に拘束し、前記ラッチから外れることにより前記ドアの開きを可能にするラチェットと、
前記ラチェットを前記ラッチに係合した係合位置から前記ラッチから外れるリリース位置に作動させる動力を出力可能な電動駆動機構と、
前記ドアが開位置から閉位置及び/または閉位置から開位置へ移動する途中にあって、前記ドアの移動によりニュートラル位置からリリース方向へ移動可能なドア連動レバーと、
前記ドア連動レバーが前記ニュートラル位置から前記リリース方向へ移動することにより、前記電動駆動機構の動力を前記ラチェットに伝達するための操作力伝達経路を接続する接続状態から切断する切断状態に変化可能なリリースキャンセル機構とを備え、
前記ラチェットが前記リリース位置に拘束されたリリース拘束状態にあるとき、前記リリースキャンセル機構の接続状態から切断状態への変化によって、前記ラチェットの前記係合位置への戻りを可能にしたことを特徴とする車両用ドアラッチシステム。 - 前記ドア連動レバーは、前記いずれか一方に設けられると共に、前記ドアが閉方向及び/または開方向へ向けて移動して所定の位置に達することにより、前記いずれか他方に設けられた当接ピンに当接することによって前記ニュートラル位置から前記リリース方向へ移動し、前記所定の位置を通過した後は前記ニュートラル位置に戻ることを特徴とする請求項1記載の車両用ドアラッチシステム。
- 前記ドア連動レバーは、前記いずれか一方に枢支されると共に、スプリングの付勢力に抗して前記ニュートラル位置から前記リリース方向へ回動し、前記ドアが前記所定の位置を通過することにより前記スプリングの付勢力により前記ニュートラル位置に戻ることを特徴とする請求項2記載の車両用ドアラッチシステム。
- 前記リリースキャンセル機構は、前記電動駆動機構の作動に基づいて前記電動駆動機構の一部を構成する回転部材に当接することにより、前記ラチェットを前記リリース位置に作動させるリリース方向へ作動可能なリリース出力レバーと、前記リリース出力レバーが前記リリース方向へ作動した位置にあるとき、前記ドア連動レバーのリリース方向への移動に連動して、前記操作力伝達経路を接続状態とする接続位置から切断状態とする切断位置に移動可能なキャンセルレバーとを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用ドアラッチシステム。
- 前記リリース出力レバーは、前記電動駆動機構の前記回転部材に当接することにより前記リリース方向へ作動可能な第1リリース出力レバーと、前記ラチェットに直接または間接的に連結されると共に、前記キャンセルレバーが接続位置にあるとき、前記第1リリース出力レバーと共にリリース方向へ作動可能な第2リリース出力レバーとに分割され、
前記キャンセルレバーは、前記接続位置にあるとき、前記第1リリース出力レバーと前記第2リリース出力レバー間の前記操作力伝達経路を接続し、前記切断位置にあるとき、前記操作力伝達経路を切断することを特徴とする請求項4記載の車両用ドアラッチシステム。 - 前記キャンセルレバーは、前記リリース拘束状態でないとき、前記切断位置に移動しても前記操作力伝達経路を切断しないことを特徴とする請求項4または5記載の車両用ドアラッチシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012191711A JP5961903B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 車両用ドアラッチシステム |
US13/975,921 US9328540B2 (en) | 2012-08-31 | 2013-08-26 | Vehicle door latch system |
CN201310388698.4A CN103670065B (zh) | 2012-08-31 | 2013-08-30 | 车辆用门锁系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012191711A JP5961903B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 車両用ドアラッチシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014047548A JP2014047548A (ja) | 2014-03-17 |
JP5961903B2 true JP5961903B2 (ja) | 2016-08-03 |
Family
ID=50186453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012191711A Active JP5961903B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 車両用ドアラッチシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9328540B2 (ja) |
JP (1) | JP5961903B2 (ja) |
CN (1) | CN103670065B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210137618A (ko) * | 2020-05-11 | 2021-11-18 | 대동도어 주식회사 | 유성기어 장치를 이용한 파워 신칭래치 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014005656A1 (de) * | 2014-04-17 | 2015-10-22 | Kiekert Aktiengesellschaft | Antriebseinheit zum Sichern eines Drehachsenabstandes von Getriebegliedern |
JP6368953B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2018-08-08 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドア開閉装置 |
JP6318423B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2018-05-09 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドア開閉装置 |
JP6318422B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2018-05-09 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドア開閉装置 |
JP6318421B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2018-05-09 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドア開閉装置 |
JP6459276B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2019-01-30 | アイシン精機株式会社 | 車両用ドアクローザ装置 |
JP6149280B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2017-06-21 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドアラッチ装置 |
US9556656B2 (en) * | 2014-11-25 | 2017-01-31 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle door lock device |
US11008780B2 (en) * | 2016-12-23 | 2021-05-18 | Magna Closures, Inc. | Power door presenter with latching feature |
US11525289B2 (en) | 2017-07-17 | 2022-12-13 | Magna Closures Inc. | Vehicular closure latch assembly with roller-type latch mechanism and cinch mechanism |
JP6837507B2 (ja) * | 2019-02-04 | 2021-03-03 | 三井金属アクト株式会社 | 自動車用ドアラッチ装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2557005B2 (ja) * | 1991-10-15 | 1996-11-27 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両トランク扉等のアクテイブロック装置 |
JP4261230B2 (ja) | 2003-03-25 | 2009-04-30 | 株式会社大井製作所 | 車両用ドアラッチ装置 |
US20050280265A1 (en) * | 2004-05-04 | 2005-12-22 | Vlad Iliescu | Locking device for locking a closure panel |
DE102004027028A1 (de) * | 2004-06-02 | 2005-12-22 | Magenta GmbH Systemlieferant für elektromagnetische Baugruppen | Verriegelungsanordnung |
JP4566037B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2010-10-20 | 三井金属鉱業株式会社 | ドアラッチ装置 |
JP4953711B2 (ja) | 2006-07-11 | 2012-06-13 | 株式会社ホンダロック | 車両用ドアロック装置 |
JP4875422B2 (ja) | 2006-07-11 | 2012-02-15 | 株式会社ホンダロック | 車両用ドアロック装置 |
DE102006052626A1 (de) * | 2006-11-08 | 2008-05-15 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Verschluss für Fahrzeuge |
CN201087627Y (zh) * | 2007-08-15 | 2008-07-16 | 宁波信泰机械有限公司 | 一种半自动汽车电动门锁 |
JP5512094B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2014-06-04 | アイシン機工株式会社 | 車両ドアラッチ装置 |
JP5282913B2 (ja) * | 2010-05-26 | 2013-09-04 | アイシン精機株式会社 | 車両用ドアロック装置 |
-
2012
- 2012-08-31 JP JP2012191711A patent/JP5961903B2/ja active Active
-
2013
- 2013-08-26 US US13/975,921 patent/US9328540B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-08-30 CN CN201310388698.4A patent/CN103670065B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210137618A (ko) * | 2020-05-11 | 2021-11-18 | 대동도어 주식회사 | 유성기어 장치를 이용한 파워 신칭래치 |
KR102346495B1 (ko) | 2020-05-11 | 2022-01-03 | 대동도어 주식회사 | 유성기어 장치를 이용한 파워 신칭래치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9328540B2 (en) | 2016-05-03 |
JP2014047548A (ja) | 2014-03-17 |
CN103670065A (zh) | 2014-03-26 |
US20140062101A1 (en) | 2014-03-06 |
CN103670065B (zh) | 2016-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5961903B2 (ja) | 車両用ドアラッチシステム | |
JP5736611B2 (ja) | 車両用ドアラッチシステム | |
US8967680B2 (en) | Vehicle door closer device | |
JP6318423B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP6368953B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP4473919B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP6035585B2 (ja) | 車両用ドアクローザ装置 | |
JP6318421B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP2011021387A (ja) | 車両用ドアラッチの操作装置 | |
JP2020125604A (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP6131449B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP6299017B2 (ja) | 車両用ドアの操作装置 | |
JP6035586B2 (ja) | 車両用ドアクローザ装置 | |
JP6089294B2 (ja) | 車両用ドアラッチシステム | |
JP5978485B2 (ja) | 車両用スライドドアの開閉装置 | |
JP5961897B2 (ja) | ドアクローザ装置 | |
JP5961896B2 (ja) | ドアクローザ装置 | |
JP5961898B2 (ja) | ドアクローザ装置 | |
JP6232616B2 (ja) | 車両用ドアの操作装置 | |
JP6060420B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP6318422B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP2011026775A (ja) | 車両用ドアラッチの施解錠装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20150601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5961903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |