JP6035586B2 - 車両用ドアクローザ装置 - Google Patents
車両用ドアクローザ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6035586B2 JP6035586B2 JP2012145839A JP2012145839A JP6035586B2 JP 6035586 B2 JP6035586 B2 JP 6035586B2 JP 2012145839 A JP2012145839 A JP 2012145839A JP 2012145839 A JP2012145839 A JP 2012145839A JP 6035586 B2 JP6035586 B2 JP 6035586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- release
- lever
- latch
- ratchet
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
請求項1に記載の発明は、ストライカに係合可能なラッチと、前記ラッチに係脱可能なラチェットと、モータと、前記モータの回転を減速して作動し、当該作動を操作力伝達経路を経由して前記ラチェットに伝達して、前記ラチェットを前記ラッチに係合した係合位置から前記ラッチから離脱するリリース位置に作動させ得る減速機構と、前記ラチェットが前記モータの停止に伴って前記リリース位置に拘束された状態にあるとき、前記操作力伝達経路を切断して前記ラチェットの前記係合位置への戻りを可能にするリリースキャンセル機構を備え、前記リリースキャンセル機構は、前記減速機構の作動に基づいて前記減速機構の一部を構成する回転部材に当接することにより、前記ラチェットを前記リリース位置に作動させるリリース状態に作動可能なリリース出力レバーと、前記リリース出力レバーが前記リリース状態にあるとき、所定の手動操作に基づいて、前記操作力伝達経路を接続している接続位置から切断する切断位置に作動可能なキャンセルレバーとを含むことを特徴とする。
主に図2〜6に示すように、ラッチユニット2は、ドアDへの取付面が金属製の平面視L字状のカバープレート4により閉塞される合成樹脂製のハウジング5を備える。ハウジング5内には、前後方向を向くラッチ軸6により枢支され、ストライカSと係合可能なラッチ7と、前後方向を向くラチェット軸8により枢支され、ラッチ7の外周縁に設けられたフルラッチ係合部71またはハーフラッチ係合部72に選択的に係合可能なラチェット9とを含むラッチ機構が収容される。なお、図4は、ラッチユニット2の内部構造を明示するため、カバープレート4を省略している。
図2〜4に示すように、クローザ・リリースユニット3は、ラッチユニット2におけるカバープレート4の支持面42に上下2本のリベット25により固定される金属製のベースプレート(ベース部材)31と、ベースプレート31における車外側を向く面の前部に配置され、電気駆動源をなすモータ321及び当該モータ321の回転を減速する減速歯車を内蔵した駆動ユニット32と、ベースプレート31における車外側を向く面の中央部(ラッチユニット2におけるラッチ7と駆動ユニット32との間)に配置され、モータ321の回転力を出力する車内外方向の軸回りに回転可能な出力ギヤ322に噛合して出力ギヤ322の回転をさらに減速して出力可能な減速機構をなす遊星歯車機構33と、ベースプレート31に枢支される第1リリース出力レバー301、第2リリース出力レバー302及びキャンセルレバー303とを含むリリースキャンセル機構とを備える。
(クローズ動作)
図7に示すように、ドアDが開いた状態、すなわち、ラッチユニット2がオープン状態にあって、クローザ・リリースユニット3の全ての要素がニュートラル位置にある状態において、ドアDが半ドア位置まで閉じられると、図8に示すように、ストライカSがラッチ7に噛合することで、ラッチ7は、ハーフラッチ位置に回動し、ラチェット9は、ラッチ7のハーフラッチ係合部72に係合する。このとき、ラッチレバー11の作動部111は、ラッチ7のハーフラッチ位置への回動によりクローズレバー38のクローズ部381の移動軌跡内に進入する。
図8に示すハーフラッチ状態から図9に示すフルラッチ状態へ移行する途中の段階において、例えば、ドアDと車体の乗降口との間に異物が挟まれる等してクローズ動作を中断させる必要が生じた場合には、アウトサイドハンドルOHまたはインサイドハンドルIHのいずれかをドア開操作することによって、異物の挾み込みを回避するが可能となる。
図7に示す状態において、車内に設けられた操作スイッチまたはワイヤレス操作スイッチを操作することで、モータ321は逆転する。これにより、セクタギヤ39は、支軸34を中心にしてリリース方向(反時計方向)へ回動するが、プラネタリーギヤ36は、ニュートラル位置に保持されて反時計方向への回動が阻止されたクローズレバー38に枢支されているため、公転しないで反時計方向へ自転する。サンギヤ35は、プラネタリーギヤ36の自転に基づいてサンギヤニュートラル位置からリリース方向へ所定角度回動する。これにより、図13に示すように、サンギヤ35が回転することで、サンギヤ35の当接部352が第1リリース出力レバー301のリリース部301aに当接し、第1リリース出力レバー301をリリース方向へ作動させる。
セクタギヤ39がリングギヤニュートラル位置からリリース方向へ作動した状態において、電気的故障、または他の原因によってセクタギヤ39がリリース方向へ作動した位置に停止してリングギヤニュートラル位置への復帰が不能な状態になった場合には、図13に示すように、サンギヤ35の当接部352が第1リリース出力レバー301のリリース部301aに当接したままとなり、第1リリース出力レバー301及び第2リリース出力レバー302は、リリース作動した位置に拘束されるリリース拘束状態が発生する。この結果、この状態でドアDを閉じようと試みても、ラチェット9は、リリース作動した状態に保持されたままとなっているため、ラッチ7に係合することはできず、ドアDを閉じることができない。
(a)クローズレバー38のクローズ部381を、ラッチレバー11を介さないで、ラッチ7に直接連結する。
(b)クローザ・リリースユニット3におけるベースプレート31を、ラッチユニット2におけるカバープレート4に固定することに代えて、ハウジング5に直接または他の要素を介してハウジング5に固定する。
(c)サンギヤ35の他方向(図4において反時計方向)への回動を阻止する構造を、ブロックレバー20に代えて、ベースプレート31等に設けたストッパとする。
(d)第2リリース出力レバー302を、操作中継装置100を経由させないで、ラチェット9に直接または間接的に連結する。
(e)第1、2リリース出力レバー301、302を省略して、サンギヤ35の一方向(図4において時計方向)への回動をもって、当接部352がラチェット9、オープンレバー12またはリリース入力レバー19に当接可能とすることで、ラチェット9をリリース作動させるようにする。
(f)キャンセルレバー303を、ロック操作ノブKNに代えて、ドアDが開放状態にあるときに操作可能な操作部材またはドアDの開閉作動に連動する連動部材に直接または間接的に連結する。
2 ラッチユニット
3 クローザ・リリースユニット
4 カバープレート
5 ハウジング
6 ラッチ軸
7 ラッチ
8 ラチェット軸
9 ラチェット
10 検知レバー
11 ラッチレバー
12 オープンレバー
13 連結シャフト
14 ハーフラッチ検出スイッチ
15 フルラッチ検出スイッチ
16 スプリング
17 スプリング
18 支軸
19 リリース入力レバー
20 ブロックレバー
21 緊急レバー
23 スプリング
25 リベット
31 ベースプレート(ベース部材)
32 駆動ユニット
33 遊星歯車機構(減速機構)
34 支軸
35 サンギヤ(回転部材)
36 プラネタリーギヤ
37 軸
38 クローズレバー
39 セクタギヤ(リングギヤ)
40 スプリング
41 ストライカ進入溝
42 支持面
51 ストライカ進入溝
52、53 円弧孔
60 トップカバー
61 アンダーカバー
62 検出スイッチ
71 フルラッチ係合部
72 ハーフラッチ係合部
73 アーム部
100 操作中継装置
101 施解錠機構
102 ハンドル連動レバー
103 出力レバー
111 作動部
121 第1アーム部
122 第2アーム部
191 連結部
192 リリース部
193 折曲部
201 当接部
202 折曲部
203 ブロック部
211 連結部
212 当接部
301 第1リリース出力レバー(リリースキャンセル機構)
301a リリース部
301b 長孔
302 第2リリース出力レバー(リリースキャンセル機構)
302a 折曲部
302b 長孔
303 キャンセルレバー(リリースキャンセル機構)
303a アーム部
303b 長孔
303c 支軸
304 支軸
306 スプリング
307 スプリング
308 フローティングピン
311 ストッパ部
321 モータ(電気駆動源)
322 出力ギヤ
351 外歯ギヤ
352 当接部
381 クローズ部
382 枢支部
391 外歯ギヤ
392 内歯ギヤ
393 軸孔
394 支持部
395 開口部
396 架橋部
397 段差部
501〜506 操作力伝達部材
601 側壁
611 側壁
D スライドドア
FD フロントドアラッチ装置
IH インサイドハンドル
KN ロック操作ノブ
OD 全開保持ラッチ
OH アウトサイドハンドル
S ストライカ
Claims (3)
- ストライカに係合可能なラッチと、
前記ラッチに係脱可能なラチェットと、
モータと、
前記モータの回転を減速して作動し、当該作動を操作力伝達経路を経由して前記ラチェットに伝達して、前記ラチェットを前記ラッチに係合した係合位置から前記ラッチから離脱するリリース位置に作動させ得る減速機構と、
前記ラチェットが前記モータの停止に伴って前記リリース位置に拘束された状態にあるとき、前記操作力伝達経路を切断して前記ラチェットの前記係合位置への戻りを可能にするリリースキャンセル機構を備え、
前記リリースキャンセル機構は、前記減速機構の作動に基づいて前記減速機構の一部を構成する回転部材に当接することにより、前記ラチェットを前記リリース位置に作動させるリリース状態に作動可能なリリース出力レバーと、前記リリース出力レバーが前記リリース状態にあるとき、所定の手動操作に基づいて、前記操作力伝達経路を接続している接続位置から切断する切断位置に作動可能なキャンセルレバーとを含むことを特徴とする車両用ドアクローザ装置。 - 前記リリース出力レバーは、前記減速機構の前記回転部材に当接することにより前記リリース状態とするリリース方向へ作動可能な第1リリース出力レバーと、前記ラチェットに直接または間接的に連結されると共に、前記キャンセルレバーが接続位置にあるとき、前記第1リリース出力レバーと共にリリース方向へ作動することにより前記減速機構の作動を前記ラチェットに伝達可能な第2リリース出力レバーとを含み、
前記キャンセルレバーは、前記切断位置にあるとき、前記第1リリース出力レバーと前記第2リリース出力レバー間の前記操作力伝達経路を切断することを特徴とする請求項1記載の車両用ドアクローザ装置。 - 前記減速機構は、遊星歯車機構により構成され、
前記回転部材は、前記遊星歯車機構の一部を構成するサンギヤであることを特徴とする請求項1又は2記載の車両用ドアクローザ装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012145839A JP6035586B2 (ja) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | 車両用ドアクローザ装置 |
GB1410974.8A GB2511977B (en) | 2012-06-28 | 2013-06-18 | Vehicle door closer device |
GB1310835.2A GB2505745B (en) | 2012-06-28 | 2013-06-18 | Vehicle door closer device |
US13/924,664 US8967680B2 (en) | 2012-06-28 | 2013-06-24 | Vehicle door closer device |
CN201310268396.3A CN103527013B (zh) | 2012-06-28 | 2013-06-28 | 车门闭合器装置 |
CN201510802439.0A CN105464491B (zh) | 2012-06-28 | 2013-06-28 | 车门闭合器装置 |
US14/607,139 US9068379B2 (en) | 2012-06-28 | 2015-01-28 | Vehicle door closer device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012145839A JP6035586B2 (ja) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | 車両用ドアクローザ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014009478A JP2014009478A (ja) | 2014-01-20 |
JP6035586B2 true JP6035586B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=50106421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012145839A Active JP6035586B2 (ja) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | 車両用ドアクローザ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6035586B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12091889B2 (en) | 2020-09-01 | 2024-09-17 | Mitsui Kinzoku Act Corporation | Motor-vehicle door latch device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180058112A1 (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-01 | AISIN Technical Center of America, Inc. | Vehicle door closing and releasing apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3840023B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2006-11-01 | 株式会社大井製作所 | 車両用ロックのオープン及びクローズ装置 |
JP5292366B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2013-09-18 | 株式会社ホンダロック | 車両用ドアロック装置 |
-
2012
- 2012-06-28 JP JP2012145839A patent/JP6035586B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12091889B2 (en) | 2020-09-01 | 2024-09-17 | Mitsui Kinzoku Act Corporation | Motor-vehicle door latch device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014009478A (ja) | 2014-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5736611B2 (ja) | 車両用ドアラッチシステム | |
JP5961903B2 (ja) | 車両用ドアラッチシステム | |
JP6035585B2 (ja) | 車両用ドアクローザ装置 | |
US8967680B2 (en) | Vehicle door closer device | |
JP4473919B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP6318423B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP6368953B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP6318421B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP5718147B2 (ja) | 車両用ドアラッチシステム | |
JP6299017B2 (ja) | 車両用ドアの操作装置 | |
JP2020125604A (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP6131449B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP6035586B2 (ja) | 車両用ドアクローザ装置 | |
JP5107170B2 (ja) | ドアラッチ装置 | |
JP4802341B2 (ja) | ドアロック装置 | |
JP5961897B2 (ja) | ドアクローザ装置 | |
JP6089294B2 (ja) | 車両用ドアラッチシステム | |
JP5961896B2 (ja) | ドアクローザ装置 | |
JP5961898B2 (ja) | ドアクローザ装置 | |
JP6232616B2 (ja) | 車両用ドアの操作装置 | |
JP5978485B2 (ja) | 車両用スライドドアの開閉装置 | |
JP6318422B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP6060420B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20150512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6035586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |