JP5584923B2 - ルチル型二酸化チタン光触媒 - Google Patents
ルチル型二酸化チタン光触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5584923B2 JP5584923B2 JP2008327669A JP2008327669A JP5584923B2 JP 5584923 B2 JP5584923 B2 JP 5584923B2 JP 2008327669 A JP2008327669 A JP 2008327669A JP 2008327669 A JP2008327669 A JP 2008327669A JP 5584923 B2 JP5584923 B2 JP 5584923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium dioxide
- rutile
- titanium
- sulfur
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 307
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 title claims description 114
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 76
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 claims description 44
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 43
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 36
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 31
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 31
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000007743 anodising Methods 0.000 claims description 26
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 26
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 26
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 16
- RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 3,7-bis(dimethylamino)phenothiazin-5-ium Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 claims description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 8
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 claims description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 5
- 230000004298 light response Effects 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 49
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 17
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000002233 thin-film X-ray diffraction Methods 0.000 description 6
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 5
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 5
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 4
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 4
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001257 Nb alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000756 V alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 2
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 2
- 229910052800 carbon group element Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910018140 Al-Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018564 Al—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017135 Fe—O Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017318 Mo—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003192 Nb–Ta Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003849 O-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003872 O—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018725 Sn—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000883 Ti6Al4V Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010977 Ti—Pd Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052768 actinide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001255 actinides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052767 actinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 1
- 239000013566 allergen Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021476 group 6 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021474 group 7 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012567 medical material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/39—Photocatalytic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
- B01J37/0225—Coating of metal substrates
- B01J37/0226—Oxidation of the substrate, e.g. anodisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/34—Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
- B01J37/348—Electrochemical processes, e.g. electrochemical deposition or anodisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D11/00—Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
- C25D11/02—Anodisation
- C25D11/26—Anodisation of refractory metals or alloys based thereon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20707—Titanium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/80—Type of catalytic reaction
- B01D2255/802—Photocatalytic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D11/00—Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
- C25D11/02—Anodisation
- C25D11/024—Anodisation under pulsed or modulated current or potential
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
こうした活性を有する二酸化チタンを、チタンまたはチタン合金の表面に担持せしめるための従来技術としては、蒸着法とゾルゲル法が多用されている。ゾルゲル法はディップコートやスピンコートで行う簡便な方法で、異型基材への担持が可能であるが、量産性に劣るという問題を有している。特にスピンコートでは膜の均一性が悪く平板基板にしか担持できないという短所がある。一方、蒸着法は成膜材の緻密性や均一性に優れているものの、特殊装置を用いることからコストが高く、膜厚が厚いことから剥離の可能性が高いという欠点がある。
こうした従来技術の中で、特開2002-113369号公報〔特許文献1〕は、結晶構造がルチ
ル型の二酸化チタンを含むことを特徴とする光触媒及びその製造法を開示するが、それは酸化チタン粉末を主とする光触媒材料を成形して光触媒体を製造する技術であり、そこではルチル型二酸化チタン粉末は水素雰囲気中熱処理を行うことにより酸素欠陥を導入してアナターゼ型二酸化チタン粉末との混合物からなる酸化チタン粉末として得られたり、ルチル型の二酸化チタン粉末のみからなる酸化チタン粉末として得られたり、さらには膜状体に酸素欠陥導入又は原子置換を施して光触媒体を得ているといったものである。
こうした中で、陽極酸化法で成膜した二酸化チタンの超親水性を報告した文献はまったく報告されていないし、陽極酸化法で光触媒活性を有するルチル型二酸化チタン薄膜を形成することについては知られていない。
本発明で得られるルチル構造の結晶性が向上せしめられている二酸化チタン薄膜形成材
では、紫外線照射により酸素空孔が形成され易くなっており、酸素空孔への水酸基の吸着が促進されて超親水性が改善されている。
従来からの認識と異なり、光触媒はルチル相であって、なおかつ、大変優れていることから、熱処理は条件が適切でない場合、高温で安定なルチル相が出現するなどという問題も関係がなくなり、結晶性を高める平衡熱処理を行うことを効果的に実施できる。また、本発明で作成した陽極酸化膜は、熱処理を施す以前にすでに優れた活性を示している。
以上のように、ルチル型二酸化チタン薄膜でもって、大変優れた光触媒活性および超親水性などの性能が得られるので、その陽極酸化膜に所定の熱処理を施すことで、超親水性と酸化分解性能の二つの機能を同時に満たす膜の製造が可能となる。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
〔1〕チタンまたはチタン合金からなる基材の表面に、(i)電圧(例えば、高電圧)を印
加して陽極酸化を施すあるいは(ii)高電流密度条件下に陽極酸化を施すことにより、光触媒活性に優れたルチル型二酸化チタンを製造する方法。
〔2〕陽極酸化が、2.6 wt%〜14.1 wt%の濃度の硫酸水溶液中で行われるものであること
を特徴とする上記〔1〕に記載の方法。
〔3〕高電流密度条件が25mA/cm2又はそれを超える高電流密度であることを特徴とする上記〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
〔4〕陽極酸化が2分間又はそれを超える期間行われるものであることを特徴とする上記
〔1〕〜〔3〕のいずれか一に記載の方法。
〔5〕電圧が100V又はそれを超える電圧であることを特徴とする上記〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
〔6〕陽極酸化が2.2時間又はそれを超える期間行われるものであることを特徴とする上
記〔1〕、〔2〕又は〔5〕に記載の方法。
〔7〕チタンまたはチタン合金からなる基材の表面に(i)電圧(例えば、高電圧)を印加
して陽極酸化を施すあるいは(ii)高電流密度条件下に陽極酸化を施すことにより作製した膜に、熱処理を施すことで、光触媒活性に優れたルチル型二酸化チタンを製造する方法。〔8〕熱処理が、400℃〜1000℃の温度で行われることを特徴とする上記〔7〕に記載の
方法。
〔9〕熱処理が、1時間又はそれを超える期間行われるものであることを特徴とする上記
〔7〕又は〔8〕に記載の方法。
〔10〕チタンまたはチタン合金からなる基材の表面に、(i)電圧(例えば、高電圧)を印
加して陽極酸化を施すか、あるいは、(ii)高電流密度条件下に陽極酸化を施し、次に得られた該基材上成膜に熱処理を施して、結晶性に優れたルチル型二酸化チタンを製造する方法。
〔11〕高電流密度条件が25mA/cm2又はそれを超える高電流密度であることを特徴とする上記〔10〕に記載の方法。
〔12〕陽極酸化が2分間又はそれを超える期間行われるものであることを特徴とする上記
〔10〕又は〔11〕に記載の方法。
〔14〕陽極酸化が2.2時間又はそれを超える期間行われるものであることを特徴とする上
記〔10〕又は〔13〕に記載の方法。
〔15〕陽極酸化が、2.6 wt%〜14.1 wt%の濃度の硫酸水溶液中で行われるものであること
を特徴とする上記〔10〕〜〔14〕のいずれか一に記載の方法。
〔16〕熱処理が、400℃〜1000℃の温度で行われることを特徴とする上記〔10〕〜〔15〕
のいずれか一に記載の方法。
〔17〕熱処理が、1時間又はそれを超える期間行われるものであることを特徴とする上記
〔10〕〜〔16〕のいずれか一に記載の方法。
〔18〕該ルチル型二酸化チタンが、結晶性に優れ、X線回折におけるルチル110回折線の
半価幅が0.4未満のルチル型二酸化チタンを60%以上含有する二酸化チタン皮膜であるこ
とを特徴とする上記〔1〕〜〔17〕のいずれか一に記載の方法。
〔19〕該ルチル型二酸化チタンは、硫黄がドープされたものであることを特徴とする上記〔1〕〜〔18〕のいずれか一に記載の方法。
〔20〕該ルチル型二酸化チタンは、硫黄がドープされたもので、二酸化チタン中に200ppm
(0.02%)〜4000ppm (0.4%)の硫黄を含有していることを特徴とする上記〔1〕〜〔19〕のいずれか一に記載の方法。
〔21〕該ルチル型二酸化チタンは、硫黄がドープされたもので、二酸化チタン中に400ppm
(0.04%)〜2000ppm (0.2%)の硫黄を含有していることを特徴とする上記〔1〕〜〔20〕のいずれか一に記載の方法。
〔22〕該ルチル型二酸化チタンは、硫黄がドープされたもので、二酸化チタン中に600ppm
(0.06%)〜1500ppm (0.15%)の硫黄を含有していることを特徴とする上記〔1〕〜〔21〕
のいずれか一に記載の方法。
〔23〕該ルチル型二酸化チタンは、硫黄がドープされたもので、二酸化チタン中に800ppm
(0.08%)〜1200ppm (0.12%)の硫黄を含有していることを特徴とする上記〔1〕〜〔22〕
のいずれか一に記載の方法。
〔25〕チタンまたはチタン合金からなる基材の表面に、電圧(例えば、高電圧)を印加してあるいは高電流密度条件下に陽極酸化を施すことにより製造される二酸化チタン、又はそれにさらに熱処理を施されて製造されている二酸化チタンであって、X線回折におけるルチル110回折線の半価幅が0.4未満のルチル型二酸化チタンを60%以上含有する二酸化チタンの薄膜を有することを特徴とする光触媒体。
〔26〕該ルチル型二酸化チタンは、硫黄がドープされたものであることを特徴とする上記〔24〕又は〔25〕に記載の光触媒体。
〔27〕該ルチル型二酸化チタンは、硫黄がドープされたもので、二酸化チタン中に200ppm
(0.02%)〜4000ppm (0.4%)の硫黄を含有していることを特徴とする上記〔24〕〜〔26〕のいずれか一に記載の光触媒体。
〔28〕該ルチル型二酸化チタンは、硫黄がドープされたもので、二酸化チタン中に400ppm
(0.04%)〜2000ppm (0.2%)の硫黄を含有していることを特徴とする上記〔24〕〜〔27〕のいずれか一に記載の光触媒体。
〔29〕該ルチル型二酸化チタンは、硫黄がドープされたもので、二酸化チタン中に600ppm
(0.06%)〜1500ppm (0.15%)の硫黄を含有していることを特徴とする上記〔24〕〜〔28〕
のいずれか一に記載の光触媒体。
〔30〕該ルチル型二酸化チタンは、硫黄がドープされたもので、二酸化チタン中に800ppm
(0.08%)〜1200ppm (0.12%)の硫黄を含有していることを特徴とする上記〔24〕〜〔29〕
のいずれか一に記載の光触媒体。
〔31〕チタンまたはチタン合金からなる基材の表面に、高電圧を印加してあるいは高電流密度条件下に陽極酸化を施すことにより、X線回折におけるルチル110回折線の半価幅が0.4未満のルチル型二酸化チタンを60%以上含有する二酸化チタン光触媒を製造する方法。〔32〕X線回折におけるルチル110回折線の半価幅が0.4未満のルチル型二酸化チタンを90%以上含有する二酸化チタン光触媒で、該二酸化チタンは、硫黄がドープされたもので、二酸化チタン中に200ppm (0.02%)〜4000ppm (0.4%)の硫黄を含有していることを特徴とする上記〔31〕に記載の方法。
本発明の技術で得られるチタンまたはチタン合金基材の表面にルチル型二酸化チタン層を持つ材料は、優れた光触媒活性と共に優れた超親水性を持っており、脱臭、防黴、防汚性、殺菌作用等に優れた材料で、該ルチル型二酸化チタン層は基材との密着性においても非常に優れたものであって、取扱い過程での皮膜の剥離・損傷抵抗も大きいので、防黴、防汚などの効果を有する建築材、空調機器、浄水設備等に用いられる各種部材として有効に活用することができる。
本発明のその他の目的、特徴、優秀性及びその有する観点は、以下の記載より当業者にとっては明白であろう。しかしながら、以下の記載及び具体的な実施例等の記載を含めた本件明細書の記載は本発明の好ましい態様を示すものであり、説明のためにのみ示されているものであることを理解されたい。本明細書に開示した本発明の意図及び範囲内で、種々の変化及び/又は改変(あるいは修飾)をなすことは、以下の記載及び本明細書のその他の部分からの知識により、当業者には容易に明らかであろう。本明細書で引用されている全ての特許文献及び参考文献は、説明の目的で引用されているもので、それらは本明細書の一部としてその内容はここに含めて解釈されるべきものである。
本発明は、ルチル構造の二酸化チタンが、紫外線照射により酸素空孔が形成され易くなっており、その結果酸素空孔への水酸基の吸着も促進されて、超親水性も改善されたとの知見も基礎としたものである。本発明は、微細ポアによる水滴の浸透効果を利用するものも包含される。これまで、光触媒性能はルチル相に比べアナタース相のほうが優れているとされてきたが、予想外に、陽極酸化法で光触媒活性と超親水性機能に優れた二酸化チタン薄膜をルチル結晶性の向上により効果的に得ることができるとの知見も利用している。二酸化チタンの結晶性を高めるには平衡熱処理を行うことが望ましいが、熱処理は条件が適切でない場合、従来は好ましくないとされていた、高温で安定なルチル相が出現する。しかし、本発明に従えば、陽極酸化法で形成された二酸化チタン膜を、光触媒活性と超親水性機能とに優れたなどという高活性のルチル型二酸化チタンとして得ていることから、当該条件下に作製した陽極酸化膜は、熱処理を施すのにも有利であり、陽極酸化法により作製した膜に、所定の熱処理を施すことで、超親水性と酸化分解性能の二つの機能を同時に満たしている、高機能の膜の製造が可能となるのである。
化膜が形成され、このルチル型二酸化チタンが光触媒活性並びに超親水性を有するものが得られるのである。別の態様では、当該チタン含有金属材料を高電流密度条件下に陽極酸化処理することにより、基体上にルチル型二酸化チタンを含む陽極酸化膜が形成され、このルチル型二酸化チタンが光触媒活性並びに超親水性を有するものが得られる。該チタン含有金属材料は、実質的に100%チタンからなる純チタンであってもよく、ここで該「実
質的に」とは、本発明の効果を損なわない程度の不純物、混合物の存在を包含する意味を有するものであってよい。純チタンとしては、例えば、JIS1種、JIS2種、JIS3種、JIS4種、ASTM G1、ASTM G2、ASTM G3、ASTM G4、AMS4902、AMS4900、AMS4901、AMS4921などが挙げられる。典型的な場合では、得られる金属材料の光触媒性能並びに超親水性能の観点から、成膜部分(表面並びにその近傍など)では基体に使用される合金全体におけるチタン含有量は80%以上であることが望ましい。
チタン合金としては、例えば、チタン基合金が挙げられ、5族元素(5A族元素)、6族元素(6A族元素)、7族元素(7A族元素)、鉄族元素、白金族元素、11族元素(1B族元素)、14族元素(4B族元素)、3族元素(3A族元素、ランタノイド、アクチノイド、ミッシュメタルを
包含する)よりなる群から選択される元素の少なくとも1種を含有するもの、チタンとの金属間化合物を形成する元素の少なくとも1種を含有するものなどが挙げられる。
ど、6族元素では、例えば、Cr, Mo, Wなど、7族元素では、例えば、Mn, Reなど、鉄族
元素では、例えば、Fe, Co, Niなど、白金族元素では、例えば、Ru, Rh, Pd, Os, Ir, Ptなど、11族元素では、例えば、Cu, Ag, Auなど、14族元素では、例えば、Si, Sn, Pbなど、3族元素では、Y, La, Ce, Nd, Sm, Tb, Er, Yb, Acなどが挙げられ、それらは単独あ
るいは複数のものをTiに対して配合されているものでよい。典型的な場合、本発明で用いる好ましいチタン合金としては、例えばMo, Nb, Ta, V, Ag, Co, Cr, Cu, Fe, Mn, Ni, Pb, Si, Wの元素の少なくとも1種を合金元素として含有するチタン合金が挙げられる。
金、Ti-Al-Sn-Zr-Mo合金、Ti-Al-Mo-V-Fe-Si-C合金、Ti-V-Cr-Sn-Al合金、Ti-Mo-Zr-Al合金、Ti-Mo-Ni合金、Ti-Ta合金、Ti-Al-Sn合金、Ti-Al-Mo-V合金、Ti-Al-Sn-Zn-Mo-Si-C-Ta合金、Ti-Al-Nb-Ta合金、Ti-Al-V-Sn合金、Ti-Al-Sn-Zr-Cr-Mo合金、Ti-V-Fe-Al合金、Ti-V-Cr-Al合金、Ti-V-Sn-Al-Nb合金、Ti-Al-Nb合金、Ti-Al-V-S合金などが挙げられる。
例えば、Ti-5Al-2.5Sn合金、Ti-6Al-4V合金、Ti-15Mo-5Zr-3Al合金等の如きチタン合金を使用することができる。
は、希硫酸水溶液などの希薄鉱酸水溶液が挙げられる。希硫酸水溶液における硫酸の濃度としては、所要の結果が得られるものを選択でき、例えば、2.1〜15.8重量%(wt%)、ある
いは、2.6〜14.9重量%(wt%)、より好ましくは2.6〜14.1重量%あるいは3.5〜14.4重量%で
行なうのがよく、さらに好ましくは7.9〜14.4重量%、もっと好ましくは8.8〜14.1重量%で行なうのがよい。別の態様では、希硫酸水溶液における硫酸の濃度としては、8.8〜12.3
重量%(wt%)、あるいは、8.8〜11.4重量%(wt%)、より好ましくは9.7〜11.4重量%で行なう
のがよく、さらに好ましくは約10.5重量%で行なうのがよい。
好ましくは150〜500Vの電位で行なうのがよく、さらには、好ましくは160〜500V、もっと好ましくは210〜450Vの電位で行なうのがよい。ある場合には、該陽極酸化処理は、100〜400V、より好ましくは150〜400Vの電位で行なうのがよく、別の態様では、100〜350V、もっと好ましくは150〜300Vの電位で行なうものであってよい。該陽極酸化処理は、200〜400V、より好ましくは220〜350Vの電位で行なうことがよい場合もあり、さらには、好まし
くは240〜375V、もっと好ましくは240〜300Vの電位で行なうものであってよい。
本陽極酸化処理は、1〜100時間、好ましくは1〜48時間、さらに好ましくは1〜12時
間行うものであってよく、さらには1.5〜5時間あるいは1.5〜3時間行うものであってよい。
は、化成電圧を、例えば、100〜500Vとすることができるし、さらに、120〜500Vとしてもよく、また150〜500Vの電位で行なってよいし、さらには、好ましくは180〜500V、もっと好ましくは200〜450Vの電位で行なってもよい。本態様では、該陽極酸化処理は、1分間
〜100時間、好ましくは2分間〜48時間、さらに好ましくは3分間〜12時間行うものであ
ってよく、さらには9分間〜5時間あるいは10分間〜3時間行うものであってよいし、さらには20分間〜3時間行うものであってよい。
本陽極酸化処理によれば、微細で均一な表面酸化が可能なため、複雑な形状の金属材料も、均一で、且つ、すぐれた光触媒機能や超親水性能を持つものに簡単に加工することができる。酸化電圧をコントロールすることにより、形成される陽極酸化膜の膜厚を様々に制御することもできる。また、酸化時の電流密度をコントロールすることにより、形成される陽極酸化膜の膜厚を様々に制御することもできる。本陽極酸化処理は、非常に簡便な方法であり、且つ、大面積を有する表面への成膜が容易であり、便利である。しかも、複雑な形状の基板に対しても成膜が可能であり、工業的に有用な方法である。
電圧210V〜500Vで陽極酸化処理(あるいは少なくとも25mA/cm2以上の電流密度条件下で陽極酸化処理)を行って、金属材料、特にそこに含まれるチタンを酸化し、表面にルチル型二酸化チタン膜(陽極酸化膜)を形成させるものである。本陽極酸化された基材は、通常、十分に水洗される。また、該基材は、メタノール、エタノール、アセトンなどの有機溶媒で洗浄されてもよい。
行われる場合、1〜5時間程度である。酸化性雰囲気は、特に限定されないが、典型的には酸素が存在する雰囲気であり、通常は大気雰囲気が挙げられる。本熱処理で、金属材料基体の表面に形成された陽極酸化膜を固定化し、強度、密着性を向上させ、且つ、光触媒特性や超親水性の特性を向上させるることができる。本発明によると、基材の種類や形状、陽極酸化条件および熱処理条件を適宜変更することによって、種々の特徴を有する超親水性を有する光触媒材料を製造することが可能である。
の電圧を約2.5時間〜約10時間の間印加して陽極酸化を施し、次に得られた該基材上成膜
に約400℃〜約600℃までの温度で、約1時間〜約20時間の間熱処理を施して、結晶性に優
れたルチル型二酸化チタンを製造する方法が提供される。
また、本発明の別の代表的な態様では、上記したようなチタンまたはチタン合金からなる基材は、約8.8wt%〜約14.1wt%までの濃度の硫酸水溶液中で、その表面に約200V〜約500Vまでの高電圧を約0.25時間〜約5時間の間印加して陽極酸化を施し、次に得られた該基材上成膜に約400℃〜約600℃までの温度で、約1時間〜約20時間の間熱処理を施して、結晶
性に優れたルチル型二酸化チタンを製造する方法が提供される。
れ以上の温度から1000℃までの温度で、1時間又はそれを超える期間行われるものである
ものである。
度の硫酸水溶液中で行われ、熱処理が、350℃〜500℃の温度で、1時間〜6時間の間行われるものであるものである。本発明の態様のさらに別の一つでは、上記の条件に加えて、25mA/cm2及びそれを超える電流下に行われるものである。本発明の典型的な態様の別の一つでは、上記の条件に加えて、40mA/cm2又はそれを超える電流下に行われるものである。さらに、本発明の典型的な態様の別の一つでは、上記の条件に加えて、40mA/cm2〜100mA/cm2の電流下に行われるものである。
上の電流密度条件下、例えば、30mA/cm2以上の電流密度条件下(50mA/cm2以上の電流密度
条件下あるいは70mA/cm2以上の電流密度条件下であってもよいし、100mA/cm2以上の電流
密度条件下でもよい)、約120V〜約500Vまでの電圧を約2分間〜約5時間の間印加して陽極酸化を施し、次に得られた該基材上成膜に約400℃〜約600℃までの温度で、約1時間〜約20時間の間熱処理を施して、結晶性に優れたルチル型二酸化チタンを製造する方法が提供
される。
発明で得られる上記結晶性に優れたルチル型二酸化チタンとは、薄膜X線回折におけるルチル110回折線の半価幅が0.4未満のルチル型二酸化チタンを少なくとも60%以上、好ましくは少なくとも70%以上、更に好ましくは少なくとも85%以上、より好ましくは少なくとも90%以上、もっと好ましくは少なくとも95%以上含有するものである。典型的な場合、本発明で得られる当該基体上の上記ルチル型二酸化チタンとは、薄膜X線回折におけるルチル110回折線の半価幅が0.4未満のルチル型二酸化チタンを90%以上含有する二酸化チタン皮膜である。一つの代表例では、本発明で得られる当該基体上の上記ルチル型二酸化チタンとは、薄膜X線回折におけるルチル110回折線の半価幅が0.4未満のルチル型二酸化チタンを95%以上含有する二酸化チタン薄膜である。
れたものとは考え難いものである。本発明で基材上に形成せしめられたルチル型二酸化チタン被膜物質の幾つかの例の分析から、膜厚は約7μmで、二酸化チタン中のS濃度は、1441ppm(0.144%)までは確実にドープされていることが見出されている。こうしたことから、二酸化チタン中のS濃度の上限としては4000ppm (0.4%)程度であり、一方、S濃度の下限としては250ppm (0.025%)以下であり、例えば、200ppm (0.02%)程度であると考えられる。
一つの典型的な態様では、本発明で基材上に形成せしめられたルチル型二酸化チタン被膜物質は、硫黄がドープされたもので、二酸化チタン中に400ppm (0.04%)〜2000ppm (0.2%)の硫黄を含有しているもので、ある場合には、二酸化チタン中に600ppm (0.06%)〜1500ppm (0.15%)の硫黄を含有しているもので、好ましくは、二酸化チタン中に800ppm (0.08%)
〜1200ppm (0.12%)の硫黄を含有しているものである。
本発明の金属材料の使用方法としては、金属タイルや、内装材としてそのまま使用するほか、本発明の構造を有する金属材料の薄板を作製し、既存の建築材料であるセラミックス、モルタル、硝子、鉄板、アルミ板等に接合して、複合材料として使用することもできる。このように、既存材料の上に接合して用いる方法によれば、光触媒活性を有する金属材料の使用量の低減が可能となり、優れた防臭、殺菌機能等の光触媒活性を有する種々の複合材料を安価に提供できる。
本発明の方法で得られた光触媒活性を有しかつ優れた超親水性を有するルチル型二酸化チタン薄膜を有する材は、水浄化に使用できる。、当該ルチル型二酸化チタン薄膜によりクリーンな光エネルギーを利用して、水中の希薄な有機物の除去をするといった浄化法を
可能とする。
以下に実施例を掲げ、本発明を具体的に説明するが、この実施例は単に本発明の説明のため、その具体的な態様の参考のために提供されているものである。これらの例示は本発明の特定の具体的な態様を説明するためのものであるが、本願で開示する発明の範囲を限定したり、あるいは制限することを表すものではない。本発明では、本明細書の思想に基づく様々な実施形態が可能であることは理解されるべきである。
全ての実施例は、他に詳細に記載するもの以外は、標準的な技術を用いて実施したもの、又は実施することのできるものであり、これは当業者にとり周知で慣用的なものである。
10mm×20mmのTi圧延板の表面に鏡面研磨を施し、それを陽極試料とし、(1)0.9 wt%硫
酸水溶液、(2)1.8 wt%硫酸水溶液、(3)3.5 wt%硫酸水溶液、(4)8.8 wt%硫酸水溶液、(5)10.5 wt%硫酸水溶液、又は(6)14.1 wt%硫酸水溶液のいずれかの濃度の硫酸水溶液中
に浸漬した。電流を100mAとして、化成電圧を(a)210V、又は(b)220Vとして、30分の陽極
酸化処理を施した。陽極酸化処理は室温で行った。陽極酸化後はメタノールにて洗浄後乾燥させたものを未熱処理材サンプルとする。この基材を450℃において、5時間の大気酸
化を施したものを熱処理材サンプルとする。
25ppmメチレンブルー水溶液を満たした石英製セルにサンプルを浸漬し、所定の時間(
1、2、6、21時間)、365nmの紫外線を照射した。一定時間照射後に石英セルからメチ
レンブルー水溶液を採取し、分光光度計にて664nmのメチレンブルー吸光度変化から、メ
チレンブルー分解率を算出した。得られた結果を、図1に示す。図1中、四角印は未熱処理材サンプルで、丸印は熱処理材サンプルを示し、黒丸印及び黒四角印は、ルチル型二酸化チタンが観察され、白抜き丸印及び白抜き四角印は、アナタース型二酸化チタンが観察されたことを示す。
この結果から、陽極酸化法で成膜されたルチル型二酸化チタン薄膜形成体では、メチレンブルーの分解率が高いことがわかる。また熱処理を施すことで、メチレンブルー分解率が向上することがわかる。
サンプルに365nmの紫外線を0.2 mW/cm2の強度で、所定の時間(0.5、1、1.5、2、2.5、3時間)照射した。一定時間照射後に1.0μLの蒸留水を滴下し、θ/2法にて接触角を測定した。得られた結果を図2に示す。図2中、白抜き印は未熱処理材サンプルで、黒塗り印は熱処理材サンプルを示す。丸印及びひし形印は、ルチル型二酸化チタンが観察され、四角印、順三角印及び逆三角印は、アナタース型二酸化チタンが観察されたものを示す。
この結果から、陽極酸化法で成膜されたルチル型二酸化チタン薄膜形成体では、接触角は低下し、紫外線未照射でも超親水性に優れていることがわかる。また熱処理を施すことで、超親水性が改善せしめられることがわかる。
サンプルの薄膜の結晶構造を薄膜X線回折により測定した。X線回折のチャートを図3に示す。
この結果から、1.8 wt%硫酸水溶液といった濃度のところまでは、アナタース型二酸化チタンが主体で、ルチル型の110のピークが僅かに認められる程度であるが、3.5 wt%硫
酸水溶液といった濃度のところからは、ルチル型二酸化チタンの形成が明確に認められるようになり、10.5 wt%硫酸水溶液といった濃度となると、ルチル型二酸化チタンが明ら
かに主体となることが見出された。
かくして、意外なことに、従来、光触媒活性が劣るとされていたルチル型二酸化チタンにより、大変に優れた光触媒性能を得ることができた。また、該ルチル型二酸化チタン薄膜形成体は、超親水性にも大変優れていることが認められた。
400nm, 440nm, 500nm及び530nmの波長の光を照射して可視光応答性を評価した。結果を
図4に示す。可視光は短波長側では360nm〜400nmまで、そして長波長側では760nm〜830nmまでといわれており、それらより短い波長では紫外光、そしてそれらより長い波長のものは赤外光とよばれている。本発明のもの(図4では、10.5%硫酸水溶液中で得られたルチ
ル型二酸化チタンをrutileで示してある)は、可視光領域の比較的広い領域でも、優れた光触媒活性を示した。
図3に示してある、3.5%硫酸水溶液、10.5%硫酸水溶液、そして14.1%硫酸水溶液中で得られたルチル型二酸化チタンはいずれも可視光応答性を有しているが、0.9%硫酸水溶液を使用の二酸化チタンではほとんど可視光活性はなかった。
本ルチル型二酸化チタン薄膜物質は、二酸化チタン中に硫黄(S)がドープされたもので
あることが見出されている。すなわち、Sドープの確認は、X線光電子分光法やオージェ
電子分光法などの分析装置で確認できる。ドープされたSの定量化は、燃焼法により気化
したガスの質量分析を行い決定したところ、本発明で基材上に形成せしめられたルチル型二酸化チタン薄膜物質では、膜厚は約7μmで、二酸化チタン中のS濃度は、1441ppm(0.144%)までは確実にドープされていることが見出された。
本発明の陽極酸化法と同様にして、1.2M H2SO4水溶液や1.6M H2SO4水溶液中で陽極酸化を施してチタン基材上に二酸化チタンを形成させたものと、ドライコーティングで二酸化チタンを作製したものとを使用して、光触媒性能を評価するメチレンブルーの脱色試験において、脱色試験を繰り返しおこない、その脱色性能の変化を評価した。
結果を図5に示す。上記試験の結果、ドライコーティングで作製した二酸化チタン(reference)は、試験回数の増加と共に、性能は劣化することが観察された。一方、陽極酸化
材では、その劣化は殆んどないものであった。また、ドライコーティング材(reference)
は繰り返し回数の増加と共に剥離が進行するが、陽極酸化材では、剥離は起こらない。
ーを利用して、水中の希薄な有機物の除去をするのに有用である。
本発明は、前述の説明及び実施例に特に記載した以外も、実行できることは明らかである。上述の教示に鑑みて、本発明の多くの改変及び変形が可能であり、従ってそれらも本件添付の請求の範囲の範囲内のものである。
Claims (14)
- チタンまたはチタン合金からなる基材の表面に、2.6 wt%〜14.1wt%の濃度の硫酸水溶液のみの存在下に、(i) 100V又はそれを超える電圧を印加して2分間又はそれを超える期間陽極酸化を施すあるいは(ii) 25mA/cm 2 又はそれを超える高電流密度条件下に2分間又はそれを超える期間陽極酸化を施すことにより、該基材表面に膜を作製し、該作製した膜に大気中300℃〜1000℃の温度で熱処理を施すことで、光触媒活性に優れたルチル型二酸化チタンを製造する方法。
- 陽極酸化が、8.8 wt%〜14.1wt%の濃度の硫酸水溶液中で行われるものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 高電流密度条件が30mA/cm2又はそれを超える高電流密度であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 陽極酸化が200〜450Vの電圧で20分間〜3時間行われるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載の方法。
- 陽極酸化が210Vまたは220Vの電圧で30分間行われるものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記載の方法。
- 陽極酸化が10.5 wt%または14.1wt%の濃度の硫酸水溶液のみの中で行われるものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一に記載の方法。
- 熱処理が、大気中400℃〜1000℃の温度で1時間又はそれを超える期間行われることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一に記載の方法。
- 熱処理が、大気中450℃の温度で1〜5時間行われるものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一に記載の方法。
- 該ルチル型二酸化チタンが、結晶性に優れ、X線回折におけるルチル110回折線の半価幅が0.4未満のルチル型二酸化チタンを90%以上含有する二酸化チタン皮膜であり、365nmの紫外線照射で80%以上のメチレンブルー分解率である光触媒活性並びに400nmの可視光に対し30%以上のメチレンブルー分解率の可視光応答性を示し且つθ/2法での接触角測定で15度以下の接触角の値となる親水性を示すものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一に記載の方法。
- 該ルチル型二酸化チタンは、硫黄がドープされたものであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一に記載の方法。
- 該ルチル型二酸化チタンは、硫黄がドープされたもので、二酸化チタン中に200ppm (0.02%)〜4000ppm (0.4%)の硫黄を含有していることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一に記載の方法。
- チタンまたはチタン合金からなる基材の表面に、2.6 wt%〜14.1wt%の濃度の硫酸水溶液のみの存在下に、(i) 100V又はそれを超える電圧を印加して2分間又はそれを超える期間陽極酸化を施すあるいは(ii) 25mA/cm 2 又はそれを超える高電流密度条件下に2分間又はそれを超える期間陽極酸化を施すことにより、該基材表面に膜を作製し、該作製した膜に大気中300℃〜1000℃の温度で熱処理を施すことで形成されている二酸化チタン皮膜を有する光触媒体であって、該二酸化チタン皮膜がX線回折におけるルチル110回折線の半価幅が0.4未満のルチル型二酸化チタンを90%以上含有するもので、365nmの紫外線照射で80%以上のメチレンブルー分解率である光触媒活性並びに400nmの可視光に対し30%以上のメチレンブルー分解率の可視光応答性を示し且つθ/2法での接触角測定で15度以下の接触角の値となる親水性を示すものであることを特徴とする二酸化チタン光触媒体。
- 該ルチル型二酸化チタンは、硫黄がドープされた陽極酸化薄膜であることを特徴とする請求項12に記載の光触媒体。
- 該ルチル型二酸化チタンは、硫黄がドープされたもので、二酸化チタン中に200ppm (0.02%)〜4000ppm (0.4%)の硫黄を含有していることを特徴とする請求項12又は13に記載の光触媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008327669A JP5584923B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-12-24 | ルチル型二酸化チタン光触媒 |
US13/001,588 US8445401B2 (en) | 2008-06-27 | 2009-05-26 | Rutile-type titanium dioxide photocatalyst |
PCT/JP2009/059559 WO2009157266A1 (ja) | 2008-06-27 | 2009-05-26 | ルチル型二酸化チタン光触媒 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008168142 | 2008-06-27 | ||
JP2008168142 | 2008-06-27 | ||
JP2008327669A JP5584923B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-12-24 | ルチル型二酸化チタン光触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010029838A JP2010029838A (ja) | 2010-02-12 |
JP5584923B2 true JP5584923B2 (ja) | 2014-09-10 |
Family
ID=41444336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008327669A Active JP5584923B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-12-24 | ルチル型二酸化チタン光触媒 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8445401B2 (ja) |
JP (1) | JP5584923B2 (ja) |
WO (1) | WO2009157266A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5354587B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2013-11-27 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー |
CN102481565B (zh) * | 2009-06-01 | 2015-03-25 | 新日铁住金株式会社 | 具有可见光响应性且光催化活性优异的钛系材料及其制造方法 |
JP5515030B2 (ja) * | 2009-12-10 | 2014-06-11 | 国立大学法人東北大学 | 可視光応答性ルチル型二酸化チタン光触媒 |
CN102188907B (zh) * | 2010-03-18 | 2014-01-01 | 清华大学 | 有害物质去除装置及使用其进行空气净化的空气净化装置 |
CN101844804B (zh) * | 2010-05-19 | 2012-05-09 | 西南交通大学 | 一种晶化TiO2纳米管阵列的制备方法 |
GB2505025B (en) * | 2012-03-30 | 2019-07-17 | Atg R&D Ltd | Method for making assembly for photocatalytic treatment of water |
JP6461635B2 (ja) * | 2014-02-17 | 2019-01-30 | 国立大学法人北見工業大学 | 可視光応答性光触媒及びその製造方法 |
ES2616276B2 (es) * | 2015-12-11 | 2018-02-09 | Universidad Politécnica de Madrid | Procedimiento para obtener una chapa de titanio con actividad fotocatalítica |
TWI604598B (zh) * | 2016-02-04 | 2017-11-01 | Au Optronics Corp | 顯示器以及顯示器的製造方法 |
KR102646960B1 (ko) * | 2019-05-14 | 2024-03-14 | 데이까 가부시끼가이샤 | 산화티탄 분체 및 그 제조 방법 |
CN111020669B (zh) * | 2019-12-06 | 2021-07-20 | 湖北大学 | 一种医用钛金属表面S-TiO2-x薄膜的制备方法 |
CN111229223A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-06-05 | 中国石油大学(北京) | 氧化铁掺杂混合晶型二氧化钛纳米网光催化复合材料 |
CN112725808A (zh) * | 2020-12-24 | 2021-04-30 | 中国科学院海洋研究所 | 一种FeS2敏化TiO2复合膜材料及其应用 |
CN113957506B (zh) * | 2021-12-06 | 2024-01-09 | 西北工业大学 | 一种金红石型二氧化钛板材制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002113369A (ja) | 2000-10-11 | 2002-04-16 | Seiko Epson Corp | 光触媒および光触媒の製造方法 |
JP2002355562A (ja) | 2001-03-29 | 2002-12-10 | Ecodevice Co Ltd | 光応答性材料及びその製造方法 |
JP2003129290A (ja) * | 2001-10-17 | 2003-05-08 | Daiwa House Ind Co Ltd | 光触媒用チタン陽極酸化皮膜の生成方法 |
EP1400491A3 (en) * | 2002-09-18 | 2005-01-19 | Toshiba Ceramics Co., Ltd. | Titanium dioxide fine particles and method for producing the same, and method for producing visible light activatable photocatalyst |
JP4536470B2 (ja) | 2004-09-24 | 2010-09-01 | ダイセル化学工業株式会社 | 他元素ドープルチル型酸化チタンとその製造法、光触媒、及び該触媒を用いた有機化合物の酸化方法 |
-
2008
- 2008-12-24 JP JP2008327669A patent/JP5584923B2/ja active Active
-
2009
- 2009-05-26 WO PCT/JP2009/059559 patent/WO2009157266A1/ja active Application Filing
- 2009-05-26 US US13/001,588 patent/US8445401B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010029838A (ja) | 2010-02-12 |
US8445401B2 (en) | 2013-05-21 |
US20110160047A1 (en) | 2011-06-30 |
WO2009157266A1 (ja) | 2009-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5584923B2 (ja) | ルチル型二酸化チタン光触媒 | |
JP4884333B2 (ja) | 電解用電極 | |
JP5463502B2 (ja) | 超音波照射陽極酸化法による二酸化チタン製造法 | |
JP5515030B2 (ja) | 可視光応答性ルチル型二酸化チタン光触媒 | |
EP2518185B1 (en) | Cathode, electrolytic cell for electrolysis of alkali metal chloride, and method for producing the cathode | |
JP4554542B2 (ja) | 電解用電極 | |
JP3450979B2 (ja) | 光触媒活性を有する金属材料及びその製造方法 | |
JP2008050675A (ja) | 電解用電極 | |
Mizukoshi et al. | Structural and characteristic variation of anodic oxide on pure Ti with anodization duration | |
JP2019119930A (ja) | 塩素発生用電極 | |
JPH11315398A (ja) | 光触媒用チタン陽極酸化皮膜の生成方法 | |
JP5141310B2 (ja) | 陽極酸化法により製造した二酸化チタン | |
JP5886052B2 (ja) | 殺菌水生成用電極及びその製造方法 | |
JP5683594B2 (ja) | 超多孔性光触媒材料、その製造方法およびその使用 | |
JP6461635B2 (ja) | 可視光応答性光触媒及びその製造方法 | |
JP2023095833A (ja) | 塩素発生用電極 | |
JP3868513B2 (ja) | 海水電解用電極及びその製造方法 | |
JP4822245B2 (ja) | 電力供給機器 | |
US20040081613A1 (en) | Process for the preparation of articles in Titanium coated with a thick layer of anastase, articles so obtainable, and use thereof as photocatalysts | |
JP5874437B2 (ja) | 亜鉛めっき鋼板の製造方法及び亜鉛めっき鋼板 | |
CN110217861B (zh) | 一种长寿命多孔钛基二氧化铅电极材料的制备及应用 | |
TWI246986B (en) | Method of producing titanium dioxide film | |
JP4567892B2 (ja) | 光触媒活性を有する金属板およびその製造方法 | |
JP3048647B2 (ja) | 電解用電極 | |
JP2024010642A (ja) | 塩素発生用電極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5584923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |