JP5354587B2 - 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー - Google Patents
可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5354587B2 JP5354587B2 JP2009128700A JP2009128700A JP5354587B2 JP 5354587 B2 JP5354587 B2 JP 5354587B2 JP 2009128700 A JP2009128700 A JP 2009128700A JP 2009128700 A JP2009128700 A JP 2009128700A JP 5354587 B2 JP5354587 B2 JP 5354587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- visible light
- composition
- light responsive
- photoelectrode
- photocatalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Hybrid Cells (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
しかし、この酸化チタンはバンドギャップが大きいため太陽光の大部分を占める可視光領域に吸収性がなく、太陽光を有効に利用することができない。また酸化チタンは吸収性のある紫外光領域が極めて弱い室内光や自動車の車内光では機能しない。
このための対策として、新たに利用可能な可視光応答性組成物を開発するため、酸化チタン等の既存の組成物に他の元素を微量ドープするなどの改良研究や全く新規な可視光応答性組成物を探索する研究が行われている(例えば、非特許文献1、2)。
しかしながら、様々な元素を異なった割合で含む組成物の組み合わせの数は膨大なため、新規な組成物を合成しその可視光応答性を評価するには多くの時間と労力が必要であり、その研究開発はこれまであまり進展していなかった。
そこで本発明者らは、多種類の元素を様々な比率で含む組成物の薄膜自動合成装置と、その薄膜の光照射に対する光電流応答性の自動評価装置を新たに開発し、可視光応答性を有し、光電極や光触媒、及び光センサー材料として有望な新規な組成物の高速探索研究を進めてきている(特許文献1)。本発明者らは、その過程でFe−Zr−Ti系の組成について着目し、研究開発を進め、Feが20%から80%、Zrが20%から50%、Tiが0%から30%の範囲にある可視光応答性複合酸化物を見いだした(特許文献2)。しかしながら、Fe−Zr−Ti以外の組成のものについては、未だ研究開発はあまり進展していない。
(1)Fe、Ti、M、酸素からなる可視光応答性組成物であって、MはSi、Ba、Yからなる群から選ばれた1種の元素であり、Fe、Ti、Mの合計を100%としたときの元素含有比(モル比)がFe:87〜90%、Ti:9〜10%、M:0.1〜3%の範囲内にあることを特徴とする可視光応答性組成物。
(2)前記元素MがSiであり、Fe、Ti、Siの合計を100%としたときの元素含有比が、Fe:88〜90%、Ti:9〜10%、Si:0.1〜2%の範囲内にある可視光応答性組成物。
(3)前記元素MがBaであり、Fe、Ti、Baの合計を100%としたときの元素含有比が、Fe:87〜90%、Ti:9〜10%、Ba:0.1〜3%の範囲内にある可視光応答性組成物。
(4)前記元素MがYであり、Fe、Ti、Yの合計を100%としたときの元素含有比が、Fe:88〜90%、Ti:9〜10%、Y:0.3〜2%の範囲内にある可視光応答性組成物。
(5)上記いずれかの可視光応答性組成物をもって構成されている光電極。
(6)上記いずれかの可視光応答性組成物をもって構成されている光触媒。
(7)上記いずれかの可視光応答性組成物をもって構成されている光センサー。
(8)上記(5)に記載の光電極及び/又は上記(6)に記載の光触媒による水分解方法。
酸素や空気中で焼成して本組成物を合成すれば、通常は最も安定な組成の酸化物になるが、雰囲気ガスを制御して酸化物以外の組成物を合成しても良い。例えば、NH3やH2S、CH4ガスを流しながら合成すれば、N、S、Cを一部含んだ組成物を合成できる。
光電極や光センサーとして利用する場合は、本発明の組成物を導電性基板上に固定する。例えば、導電性ガラスや金属などの耐熱性の導電性基板上に各元素を含んだ溶液を塗布して熱分解法で成膜する。
組成物薄膜の自動合成装置(特許文献1)を用いて塗布熱分解法によりFe−Ti−Si、Fe−Ti−Ba、Fe−Ti−Yの3元系薄膜ライブラリーを合成した。この薄膜ライブラリーはそれぞれの元素の含有比が異なった組成物の薄膜を一枚の導電性ガラス基板上に間隔を置いて作製したものである。それぞれの3元系元素の含有量は表1〜3のように変化させた。
導電性ガラス基板にそれぞれの溶液を所定の位置に塗布し焼成することを4回繰り返して積層膜を合成した。焼成は空気中550℃で0.5時間、700℃でさらに0.5時間行った。これらを(実施例1〜17、比較例1〜43)とした。
なお、酸化チタンについても、本発明の実施例と同様に薄膜ライブラリーを合成して光電流を測定したが、光電流はほとんど生じなかった(0μA)。
Claims (8)
- Fe、Ti、M、酸素からなる可視光応答性組成物であって、MはSi、Ba、Yからなる群から選ばれた1種の元素であり、Fe、Ti、Mの合計を100%としたときの元素含有比(モル比)がFe:87〜90%、Ti:9〜10%、M:0.1〜3%の範囲内にあることを特徴とする可視光応答性組成物。
- 前記元素MがSiであり、Fe、Ti、Siの合計を100%としたときの元素含有比(モル比)が、Fe:88〜90%、Ti:9〜10%、Si:0.1〜2%の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の可視光応答性組成物。
- 前記元素MがBaであり、Fe、Ti、Baの合計を100%としたときの元素含有比(モル比)が、Fe:87〜90%、Ti:9〜10%、Ba:0.1〜3%の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の可視光応答性組成物。
- 前記元素MがYであり、Fe、Ti、Yの合計を100%としたときの元素含有比(モル比)が、Fe:88〜90%、Ti:9〜10%、Y:0.3〜2%の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の可視光応答性組成物。
- 請求項1から4のいずれかに記載の可視光応答性組成物をもって構成されていることを特徴とする光電極。
- 請求項1から4のいずれかに記載の可視光応答性組成物をもって構成されていることを特徴とする光触媒。
- 請求項1から4のいずれかに記載の可視光応答性組成物をもって構成されていることを特徴とする光センサー。
- 請求項5に記載の光電極及び/又は請求項6に記載の光触媒による水分解方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009128700A JP5354587B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009128700A JP5354587B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010277823A JP2010277823A (ja) | 2010-12-09 |
JP5354587B2 true JP5354587B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=43424618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009128700A Expired - Fee Related JP5354587B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5354587B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6048752B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2016-12-21 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー |
CN103418390B (zh) * | 2013-08-20 | 2015-05-20 | 桂林理工大学 | 可见光响应的光催化剂Sr2Co4Ti15O36及其制备方法 |
JP6120330B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2017-04-26 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3388255B2 (ja) * | 1998-06-03 | 2003-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2004196641A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Masanori Hirano | アナターゼ型結晶組成物およびその製造法 |
JP2005002027A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Nippon Shokubai Co Ltd | 異種元素置換ヘテロポリオキソメタレート化合物 |
WO2007097220A1 (ja) * | 2006-02-21 | 2007-08-30 | Kyoto University | 可視光応答型光触媒 |
JP5584923B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2014-09-10 | 国立大学法人東北大学 | ルチル型二酸化チタン光触媒 |
JP5516932B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2014-06-11 | 東京瓦斯株式会社 | タール分解触媒 |
-
2009
- 2009-05-28 JP JP2009128700A patent/JP5354587B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010277823A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5207399B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
JP5196494B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
Zheng et al. | Highly enhancing photoelectrochemical performance of facilely-fabricated Bi-induced (002)-oriented WO3 film with intermittent short-time negative polarization | |
JP5207398B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
Mironov et al. | New mixed-ligand cyanohydroxo octahedral cluster complex trans-[Re 6 S 8 (CN) 2 (OH) 4] 4−, its luminescence properties and chemical reactivity | |
CN112295576A (zh) | Cs3Bi2Br9/TiO2钙钛矿异质结及其制备方法与在光催化甲苯氧化中的应用 | |
JP5354587B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
CN113518763A (zh) | 氧化钛微粒混合物、其分散液及其制造方法、光催化剂薄膜、具有光催化剂薄膜的构件 | |
JPWO2017043586A1 (ja) | 金属オキシハライドを原料とした金属サルファハライド及び/又は金属セレンハライドの合成方法、並びに、それを利用した半導体部材の製造方法 | |
JP5360817B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
JP5290554B2 (ja) | 複合酸化物とこれを用いた半導体光電極並びに光触媒 | |
US20060258757A1 (en) | Sol containing titanium dioxide, thin film formed therefrom and production process of the sol | |
JP6352206B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
JP6359473B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
JP6115952B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
JP6333757B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
JP6120330B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
JP6048752B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
JP6433815B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
JP6229469B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
JP6230059B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
JP6388837B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
JP6404144B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
JP6044992B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー | |
JP6044993B2 (ja) | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5354587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |