JP5683594B2 - 超多孔性光触媒材料、その製造方法およびその使用 - Google Patents
超多孔性光触媒材料、その製造方法およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5683594B2 JP5683594B2 JP2012530303A JP2012530303A JP5683594B2 JP 5683594 B2 JP5683594 B2 JP 5683594B2 JP 2012530303 A JP2012530303 A JP 2012530303A JP 2012530303 A JP2012530303 A JP 2012530303A JP 5683594 B2 JP5683594 B2 JP 5683594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- refractory
- oxidation
- superporous
- filler metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/39—Photocatalytic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/617—500-1000 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/618—Surface area more than 1000 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/64—Pore diameter
- B01J35/647—2-50 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0018—Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/02—Preparation of oxygen
- C01B13/0203—Preparation of oxygen from inorganic compounds
- C01B13/0207—Water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/04—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
- C01B3/042—Decomposition of water
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/24—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/26—Chromium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/24—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/28—Molybdenum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/24—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/30—Tungsten
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
Description
最後に、本発明の最終の主題は、水素の製造用装置、自浄式の窓および防汚壁から選択される製品である。
−光触媒の表面での反応物の吸収、
−UVの照射に起因するフォトンの吸収による、電子−正孔対の形成、
−電子−正孔対の分離およびそれらの光触媒の表面への移動
−汚染物質、花粉、バクテリアまたはウイルスのような他の吸収された実体、それらの実体の分解を伴う電子および正孔の酸化および還元反応、ならびに
−反応生成物の脱離
を含む。
−揮発性有機化合物(VOC類)、
−車両および工場から漏れたNOx、
−バクテリア、ウイルス、微生物、
−カビ類、藻類、菌類、
−花粉およびコナダニのようなアレルゲン
−ヒト、動物および化学的配列秩序
を分解および破壊する能力がある。
自浄式のガラスの製造方法は、二酸化チタン(TiO2)を基材とする特別な光触媒層の、その外表面への適用の段階を含む。これらのガラスの自浄式の機能は、堆積された微細層の2つの特性:光触媒作用および超親水性の合同に基づく。これは、このガラスの親水性の特性が、従来のガラスのように、ガラスシート上に落ちる水がそれの汚れを放置する代わりにガラスを洗浄することを意味することによる。ガラス上に落下するように落ちる代わりに、水が重力により、結局のところガラスに沿ってすべり、その間にそれを洗浄するフィルムを徐々に形成する。したがって、自浄式のガラスは、洗浄コストを削減させることができ、しかしまた環境面においてもそれらが洗浄剤の削減された使用を要求するという影響を与える。
−優れた光触媒活性、従来の光触媒で得られるものよりも高い10倍までの効果を示す触媒作用を及ぼす反応、
−基板/耐火金属界面での機械的ストレスなしの結果として、それらが適用される基板に対する非常に良好な付着力、
−また厚さにおいて100μmまでの範囲にし得る、非常に厚い層の適用を可能にさせ得る、このような機械的ストレスのないこと、
−簡易化しかつ比較的安価な製造物、および
−十分な産業の実現可能性(大規模生産)
を満たすことにより、これらの全ての不利点を解消することを目的とする。
−高い比表面積を得るために必要な非常に高い気孔率、
−すべての生成した荷電粒子がそれらが分離するであろう空乏領域に再結合する前に到達することができる薄い隔壁を有する孔、
−完全に吸収されるための半導体のギャップよりも大きなエネルギーを有するすべてのフォトンのための十分に厚い厚さ
を示すべきである。
−少なくとも1つの耐火金属および少なくとも1つの非耐火フィラー金属からなる複合材料の、50と250℃との間、好ましくは50と150℃との間、よりさらに好ましくは80と120℃との間の温度での基板への堆積の段階、
−次の非耐火フィラー金属の除去の段階
を含み、
また600℃より高いかまたは等しい、好ましくは650℃より高いかまたは等しい温度での熱アニールの最終段階、およびまた非耐火フィラー金属の除去の段階の前もしくは後または熱アニールの最終段階と同時のいずれかに実施し得る酸化段階を含む超多孔性光触媒材料の製造方法である。
−価電子帯の上端は、解離される分子のHOMO(最高被占軌道)レベルより低いエネルギーであり、かつ
−伝導帯の下端は、解離される分子のLUMO(最低空軌道)レベルより高いエネルギーである
を満足しなければならない。
−アルミニウムを基材とする非耐火フィラー金属を除去するために:リン酸(H3PO4)または水酸化カリウム(KOH)の溶液、
−シリコンを基材とする非耐火フィラー金属を除去するために:水酸化カリウム(KOH)または水酸化ナトリウム(NaOH)の溶液
を用いることが好ましい。
(i)少なくとも1つの耐火金属および少なくとも1つの非耐火フィラー金属からなる複合材料の、50と250℃との間の温度での基板への堆積、
(ii)結果として耐火金属酸化物および非耐火フィラー金属酸化物の粒子の混合物の形成になる、複合材料の酸化、
(iii)段階(ii)の間に得られた非耐火フィラー金属酸化物の選択的な化学攻撃による除去、
(iv)600℃より高いかまたは等しい、好ましくは650℃より高いかまたは等しい温度での熱アニール、このアニール段階が耐火金属酸化物を再結晶化させ得る
を含むことができる。
(i')少なくとも1つの耐火金属および少なくとも1つの非耐火フィラー金属からなる複合材料の、50と250℃との間の温度での基板への堆積、
(ii')段階(i')の間に得られた非耐火フィラー金属の選択的な化学攻撃による除去、
(iii')酸化化学処理または酸化性雰囲気下での熱処理、
(iv')600℃より高いかまたは等しい、好ましくは650℃より高いかまたは等しい温度での熱アニール、このアニール段階が耐火金属酸化物を再結晶化させ得る
を含むことができる。
−化学的酸化の段階が好ましくはH2SO4/H2O2またはHCl/H2O2の両方に基づいて酸化で行われるか
−または熱的酸化の段階が好ましくは熱アニールの段階(iv')の温度よりも低い、段階(iii')の温度、400と500℃との間の温度で行われる
ことができる。酸化性雰囲気は、100mbarと1barとの間の圧力で分子酸素O2の導入により引き起こすことができる。段階(iii')の持続時間は、10と60分との間、好ましくは10と30分との間が有利である。
(i")少なくとも1つの耐火金属および少なくとも1つの非耐火フィラー金属からなる複合材料の、50と250℃との間の温度での基板への堆積、
(ii")段階(i")の間に得られた非耐火フィラー金属の選択的な化学攻撃による除去、
(iv") 600℃より高いかまたは等しい、好ましくは650℃より高いかまたは等しい温度、酸化性雰囲気、好ましくは大気圧下での熱アニール、このアニール段階が耐火金属酸化物を再結晶化させ得る
を含むことができる。
孔の直径および孔の隔壁の厚さは、例えば、走査型顕微鏡または透過型顕微鏡のような当業者に公知の技術により測定される。
−水素の製造、
−廃水および汚染水の処理、
−汚染大気の処理、
−自浄式の窓の製造
である。
また、本発明の光触媒材料は、燃料電池用触媒膜としても使用することができる。
実施例1
図1に(2)および(2')で示される2つのガラス障壁を含む、図1に(1)で示される水素の製造用電解槽を作製した。電解槽(1)は、ガラス障壁(2')により互いに分割された2つの区画に分けられる。この電解槽において、図1に(3)で示されかつガラス障壁(2)と(2')との間に位置するカソードは、図1に(4)で示される電解液(酸性水)中に浸漬された白金ワイヤからなる。したがって、障壁(2)と(2')との間に示される区画はカソード区画と呼ばれ、かつ障壁(2')とアノードとして作用する、図1に(5)で示される基板との間で定義される区画はアノード区画と呼ばれる。
−100〜150Vの形成電位以下の2と5mA・cm-2との間の電流密度の下での(定電流条件)、0.5mol・l-1シュウ酸溶液中での複合材料の電気化学的な陽極酸化、次いで電流密度を30〜40分間維持する(定電圧条件)、
−試料の脱イオン水での洗浄および乾燥、
−650℃の温度での10〜15分間の複合材料の熱アニール
により堆積される。
−40〜60nmの、透過型顕微鏡により測定された孔サイズ、
−4〜8nmの、透過型顕微鏡により測定された孔の隔壁の厚さ、
−70-80%の、BETにより測定された気孔率、および
−600m2・cm-3の、吸着等温線により測定された比表面積
を示す光触媒材料(6)が得られる。
50%のチタニウムの原子百分率および50%のアルミニウムの原子百分率を含む複合材料を、300℃の温度でチタニウム基板上に陰極スパッタリングにより堆積することにより、一組の試料を製造した。堆積されたフィルムの厚さは1μmである。
−10mA・cm-2の電流密度の下での、希釈硫酸H2SO4溶液(10容量%、すなわち2mol・l-1)中での電気化学的な陽極酸化の段階、その後
−50℃の温度での、希釈リン酸H3PO4溶液(50容量%、すなわち約7mol・l-1)との接触をもたらすことによる選択的な化学攻撃により形成される酸化アルミニウムの除去の段階
を経ることにより、同じ実施要綱(protocol)にしたがって改質した。
・第1の組について:
−1〜20nmの、透過型顕微鏡により測定された孔の隔壁の厚さ、
−52-53%の、BETにより測定された気孔率、および
−400m2・cm-3の、吸着等温線により測定された比表面積
・第2の組について:
−1〜7nmの、透過型顕微鏡により測定された孔の隔壁の厚さ、
−57-59%の、BETにより測定された気孔率、および
−600m2・cm-3の、吸着等温線により測定された比表面積
を示す光触媒材料が得られる。
500℃でアニールされた試料について、次の電流密度:
−第1組:10μA・cm-2、
−第2組:20μA・cm-2
が測定された。
650℃でアニールされた試料について、次の電流密度:
−第1組:12μA・cm-2、
−第2組:25μA・cm-2
が測定された。
アニールが700℃の温度で行われるとき、フィルムの付着における有害な変化(層の脱離)が観察される。
50%のチタニウムの原子百分率および50%のアルミニウムの原子百分率を含む複合材料を、300℃の温度でチタニウム基板上に陰極スパッタリングにより堆積することにより、一組の試料を製造した。堆積されたフィルムの厚さは1μmである。
500℃でアニールされた試料について、次の電流密度:
−第1組: 9μA・cm-2、
−第2組:19μA・cm-2
が測定された。
650℃でアニールされた試料について、次の電流密度:
−第1組:11μA・cm-2、
−第2組:24μA・cm-2
が測定された。
2、2’ ガラス障壁
3 カソード
4 電解液
5 基板
6 光触媒材料の前駆物質の層
7 光線
8、9 管
Claims (22)
- −少なくとも1つの耐火金属および少なくとも1つの非耐火フィラー金属からなる複合材料の、50と250℃との間の温度での基板への堆積の段階、
−次の非耐火フィラー金属の除去の段階
を含み、
また600℃より高いかまたは等しい温度での熱アニールの最終段階、およびまた非耐火フィラー金属の除去の段階の前もしくは後または熱アニールの最終段階と同時のいずれかに実施し得る酸化段階を含むことを特徴とする超多孔性光触媒材料の製造方法。 - 次の段階:
(i)少なくとも1つの耐火金属および少なくとも1つの非耐火フィラー金属からなる複合材料の、50と250℃との間の温度での基板への堆積、
(ii)複合材料の酸化、
(iii)段階(ii)の間に得られた非耐火フィラー金属酸化物の選択的な化学攻撃による除去、
(iv)600℃より高いかまたは等しい温度での熱アニール
を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 次の段階:
(i')少なくとも1つの耐火金属および少なくとも1つの非耐火フィラー金属からなる複合材料の、50と250℃との間の温度での基板への堆積、
(ii')段階(i')の間に得られた非耐火フィラー金属の選択的な化学攻撃による除去、
(iii')酸化化学処理または酸化性雰囲気下での熱処理、
(iv')600℃より高いかまたは等しい温度での熱アニール
を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 次の段階:
(i")少なくとも1つの耐火金属および少なくとも1つの非耐火フィラー金属からなる複合材料の、50と250℃との間の温度での基板への堆積、
(ii")段階(i")の間に得られた非耐火フィラー金属の選択的な化学攻撃による除去、
(iv")600℃より高いかまたは等しい温度、酸化性雰囲気下での熱アニール
を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 複合材料の堆積の段階が、陰極スパッタリング、熱蒸着または電解蒸着により、50と150℃との間の温度で行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
- 耐火金属がチタニウム、タングステン、ニオブ、モリブデンおよびそれらの混合物から選択され、かつ非耐火フィラー金属がアルミニウム、シリコンおよびそれらの混合物から選択されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
- 耐火金属がチタニウムまたはチタニウム/タングステン混合物から選択され、かつ非耐火フィラー金属がアルミニウムであることを特徴とする請求項6に記載の方法。
- 複合材料中の耐火金属の原子百分率が、20と70%との間であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
- 基板が、ガラス、金属、高分子、セラミックおよび半導体の材料から選択されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の方法。
- 選択的な化学攻撃による除去の段階が、複合材料で被覆された基板を、酸性または塩基性溶液に接触させることにあることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の方法。
- 酸化段階が、熱的、化学的または電気化学的な酸化段階であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の方法。
- 酸化段階(ii)が、40と70℃との間の温度で、0.1と3mol・l-1との間の濃度を有する酸性水溶液中に複合材料を浸漬させ、かつ次いで70と250Vとの間の電位に到達するまで、1と15mA・cm-2との間の電流密度を印加することにより行われる電気化学的な酸化段階であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 酸化化学処理または酸化性雰囲気下での熱処理の段階(iii')は、
−化学的酸化の段階がH2SO4/H2O2またはHCl/H2O2 に基づく酸化で行われるか
−または熱的酸化の段階が100mbarと1barとの間の圧力で分子酸素O2の導入により、熱アニールの段階(iv')の温度よりも低い、段階(iii')の温度、400と500℃との間の温度で行われる
ことを特徴とする請求項3に記載の方法。 - 酸化性雰囲気下での熱アニールの段階(iv")が、大気圧で分子酸素O2の導入により行われることを特徴とする請求項4に記載の方法。
- 請求項1〜14のいずれか1つに記載の方法により得ることができる少なくとも1つの耐火金属酸化物を含み、隔壁が10nm未満かまたは等しい厚さを有する孔を含むことを特徴とする超多孔性光触媒材料。
- 孔の隔壁が、1と7nmとの間の厚さを有することを特徴とする請求項15に記載の超多孔性光触媒材料。
- 耐火金属酸化物が、酸化チタン、酸化タングステン、酸化ニオブ、酸化モリブデンおよびそれらの混合物から選択されることを特徴とする請求項15または16に記載の超多孔性光触媒材料。
- 50と95%との間の気孔率を示すことを特徴とする請求項15〜17のいずれか1つに記載の超多孔性光触媒材料。
- 500と700m2・cm-3との間の比表面積を示すことを特徴とする請求項15〜18のいずれか1つに記載の超多孔性光触媒材料。
- 2μmより大きい厚さを示すことを特徴とする請求項15〜19のいずれか1つに記載の超多孔性光触媒材料。
- 水素の製造用、廃水および汚染水の処理用、汚染大気の処理用、自浄式の窓または同様に燃料電池用触媒膜の製造用である請求項15〜20のいずれか1つに記載の超多孔性光触媒材料の使用。
- 請求項15〜20のいずれか1つに記載の少なくとも1つの超多孔性光触媒材料を含むことを特徴とする、水素の製造用装置、自浄式の窓および防汚壁から選択される製品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0904588A FR2950543B1 (fr) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Materiau photocatalytique ultra-poreux, procede de fabrication et utilisations |
FR0904588 | 2009-09-25 | ||
PCT/FR2010/000634 WO2011036353A1 (fr) | 2009-09-25 | 2010-09-22 | Materiau photocatalytique ultra-poreux, procede de fabrication et utilisations |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013505820A JP2013505820A (ja) | 2013-02-21 |
JP5683594B2 true JP5683594B2 (ja) | 2015-03-11 |
Family
ID=42109849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012530303A Expired - Fee Related JP5683594B2 (ja) | 2009-09-25 | 2010-09-22 | 超多孔性光触媒材料、その製造方法およびその使用 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9468920B2 (ja) |
EP (1) | EP2480331B1 (ja) |
JP (1) | JP5683594B2 (ja) |
KR (1) | KR101814483B1 (ja) |
CA (1) | CA2775321A1 (ja) |
FR (1) | FR2950543B1 (ja) |
WO (1) | WO2011036353A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107530677A (zh) * | 2014-10-02 | 2018-01-02 | 沙特基础工业全球技术公司 | 光催化反应器及相关方法 |
CN110632129B (zh) * | 2019-10-11 | 2022-04-19 | 河南科技学院 | 以女贞子花粉为模板合成SnO2在气敏材料的应用 |
CN111995034B (zh) * | 2020-07-30 | 2024-02-06 | 福州大学 | 重力驱动光催化超滤净水装置及方法 |
CN115976563A (zh) * | 2022-12-06 | 2023-04-18 | 中国船舶集团有限公司第七一一研究所 | 非贵金属催化剂及其制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5127436B2 (ja) * | 1972-12-07 | 1976-08-12 | ||
JPS596182B2 (ja) * | 1978-01-25 | 1984-02-09 | 日立造船株式会社 | 高活性脱硝触媒の製造法 |
JP4184451B2 (ja) * | 1995-09-06 | 2008-11-19 | 中部電力株式会社 | チタニア系触媒の製造方法 |
JP3518240B2 (ja) * | 1997-04-08 | 2004-04-12 | 旭硝子株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP2000192226A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-11 | Asahi Glass Co Ltd | 酸化チタン膜の成膜方法 |
US6777091B2 (en) | 2000-03-22 | 2004-08-17 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Substrate with photocatalytic film and method for producing the same |
JP4246943B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2009-04-02 | 宇部日東化成株式会社 | 光触媒含有多孔性薄膜を有する物品の製造方法 |
CN1218634C (zh) * | 2002-04-30 | 2005-09-14 | 香港中文大学 | 具有高杀菌光活性介孔二氧化钛薄膜的制备方法 |
JP4725701B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2011-07-13 | 株式会社ブリヂストン | 多孔質薄膜の形成方法 |
WO2007121211A2 (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Cardinal Cg Company | Photocatalytic coatings having improved low-maintenance properties |
JP2008142606A (ja) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | New Industry Research Organization | 光触媒用組成物、光触媒用材料およびその製造方法 |
WO2008146711A1 (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物 |
-
2009
- 2009-09-25 FR FR0904588A patent/FR2950543B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-22 CA CA2775321A patent/CA2775321A1/fr not_active Abandoned
- 2010-09-22 EP EP10773646.4A patent/EP2480331B1/fr not_active Not-in-force
- 2010-09-22 WO PCT/FR2010/000634 patent/WO2011036353A1/fr active Application Filing
- 2010-09-22 KR KR1020127010659A patent/KR101814483B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-22 JP JP2012530303A patent/JP5683594B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-22 US US13/498,002 patent/US9468920B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2480331A1 (fr) | 2012-08-01 |
FR2950543B1 (fr) | 2011-12-16 |
FR2950543A1 (fr) | 2011-04-01 |
US9468920B2 (en) | 2016-10-18 |
EP2480331B1 (fr) | 2018-10-10 |
WO2011036353A1 (fr) | 2011-03-31 |
CA2775321A1 (fr) | 2011-03-31 |
KR101814483B1 (ko) | 2018-01-04 |
JP2013505820A (ja) | 2013-02-21 |
KR20120130320A (ko) | 2012-11-30 |
US20120270722A1 (en) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhu et al. | Nanostructured tungsten trioxide thin films synthesized for photoelectrocatalytic water oxidation: a review | |
CN103663631B (zh) | 一种负载催化剂活性炭的三维粒子电极及其制备方法 | |
Miyauchi et al. | Photocatalysis and photoinduced hydrophilicity of various metal oxide thin films | |
Song et al. | Enhanced photoelectrochemical response of a composite titania thin film with single-crystalline rutile nanorods embedded in anatase aggregates | |
Haro et al. | Carbon-mediated photoinduced reactions as a key factor in the photocatalytic performance of C/TiO 2 | |
Jara et al. | Improving the stability of Sb doped Sn oxides electrode thermally synthesized by using an acid ionic liquid as solvent | |
Duan et al. | Fabrication of dense spherical and rhombic Ti/Sb–SnO2 electrodes with enhanced electrochemical activity by colloidal electrodeposition | |
US8445401B2 (en) | Rutile-type titanium dioxide photocatalyst | |
JP3834631B2 (ja) | 基体上に形成されたチタニア系結晶体からなる光触媒の製造方法 | |
JP5641499B2 (ja) | 光触媒を用いた光水分解反応用電極 | |
Chatzitakis et al. | Comparison of the photoelectrochemical performance of particulate and nanotube TiO2 photoanodes | |
CN103132120B (zh) | 一种制备可高效降解有机污染物的光电催化电极材料的方法 | |
Lai et al. | A novel solar driven photocatalyst: well‐aligned anodic WO3 Nanotubes | |
JP2015200016A (ja) | 水分解用光電極、水分解装置 | |
JP5683594B2 (ja) | 超多孔性光触媒材料、その製造方法およびその使用 | |
CN104781449A (zh) | 经表面处理的金属钛材料或钛合金材料的制造方法及表面处理材料 | |
Candal et al. | Titanium-supported titania photoelectrodes made by sol-gel processes | |
Thabit et al. | Pd-MnO2 nanoparticles/TiO2 nanotube arrays (NTAs) photo-electrodes photo-catalytic properties and their ability of degrading Rhodamine B under visible light | |
Pereira et al. | Titanium dioxide/oxidized carbon fiber electrodes electrochemically produced and their influences on Brilliant Green dye degradation | |
Hongxing et al. | Preparation of nanoporous BiVO4/TiO2/Ti film through electrodeposition for photoelectrochemical water splitting | |
KR102366774B1 (ko) | 광전기화학적 수처리용 광전극, 이의 제조방법 및 이의 용도 | |
Yeh et al. | Preparation of Porous F‐WO3/TiO2 Films with Visible‐Light Photocatalytic Activity by Microarc Oxidation | |
KR20100003902A (ko) | 난분해성 폐수처리를 위한 광전기 촉매산화용 전극 및 이를이용한 난분해성 폐수 처리 방법 | |
Hu et al. | Design, fabrication and high efficient visible-light assisted photoelectric-synergistic performance of 3-D mesoporous DSA electrodes | |
Zou et al. | Effect of synthesis highly ordered TiO 2 nanotube arrays with enhanced photocatalytic properties by time, electrolytic voltage, heating temperature and Polyvinyl pyrrolidone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5683594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |