JP2002355562A - 光応答性材料及びその製造方法 - Google Patents
光応答性材料及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002355562A JP2002355562A JP2001168797A JP2001168797A JP2002355562A JP 2002355562 A JP2002355562 A JP 2002355562A JP 2001168797 A JP2001168797 A JP 2001168797A JP 2001168797 A JP2001168797 A JP 2001168797A JP 2002355562 A JP2002355562 A JP 2002355562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- photoresponsive material
- binder
- photoresponsive
- emitting diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 191
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 152
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 71
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 49
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 230000009471 action Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 75
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 67
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 58
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 52
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- -1 alkyl silicate Chemical compound 0.000 claims description 30
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 25
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 24
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 22
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 18
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 14
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 13
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 11
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims description 9
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 claims description 9
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 claims description 7
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 claims description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 claims description 7
- 239000011505 plaster Substances 0.000 claims description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 7
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 7
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 claims description 6
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 claims description 5
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims description 5
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K aluminium phosphate Chemical compound O1[Al]2OP1(=O)O2 ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 5
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 claims description 5
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 claims description 5
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims description 5
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 5
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 claims description 5
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 claims description 5
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims description 5
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 5
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 5
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 claims description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 claims description 3
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 abstract description 19
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 63
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 49
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 30
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 21
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 20
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 15
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 12
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M methylene blue Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 8
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 7
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 230000010718 Oxidation Activity Effects 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 5
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 5
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 5
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 5
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 4
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 4
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 4
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 230000004298 light response Effects 0.000 description 3
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 241001074085 Scophthalmus aquosus Species 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 230000001098 anti-algal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 2
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 229910001867 inorganic solvent Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003049 inorganic solvent Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015843 photosynthesis, light reaction Effects 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000000985 reflectance spectrum Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000002211 ultraviolet spectrum Methods 0.000 description 2
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPSXHKGJZJCWLV-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-(1-ethylpiperidin-4-yl)oxypyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)OC1CCN(CC1)CC VPSXHKGJZJCWLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRGQKLFZSNYTDX-UHFFFAOYSA-N 3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl-tri(propan-2-yloxy)silane Chemical compound CC(C)O[Si](OC(C)C)(OC(C)C)CCCOCC1CO1 JRGQKLFZSNYTDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- WHVLVEATLPIRED-UHFFFAOYSA-N C=C.F.F.F Chemical class C=C.F.F.F WHVLVEATLPIRED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 102000003729 Neprilysin Human genes 0.000 description 1
- 108090000028 Neprilysin Proteins 0.000 description 1
- 206010029803 Nosocomial infection Diseases 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000388 Polyphosphate Polymers 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910011208 Ti—N Inorganic materials 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000845 anti-microbial effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- BAAAEEDPKUHLID-UHFFFAOYSA-N decyl(triethoxy)silane Chemical compound CCCCCCCCCC[Si](OCC)(OCC)OCC BAAAEEDPKUHLID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LILGYOCNANBWTO-UHFFFAOYSA-N decyl-tri(propan-2-yloxy)silane Chemical compound CCCCCCCCCC[Si](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C LILGYOCNANBWTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGUMJWWZSTXCAM-UHFFFAOYSA-N decyl-tris[(2-methylpropan-2-yl)oxy]silane Chemical compound CCCCCCCCCC[Si](OC(C)(C)C)(OC(C)(C)C)OC(C)(C)C AGUMJWWZSTXCAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001990 dicarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N diethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCOCC1CO1 OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGWJKDPTLUDSJT-UHFFFAOYSA-N diethyl dimethyl silicate Chemical compound CCO[Si](OC)(OC)OCC VGWJKDPTLUDSJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHGNXNCOTZPEEK-UHFFFAOYSA-N dimethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOCC1CO1 WHGNXNCOTZPEEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)OC SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYEJNNDSIXAGNK-UHFFFAOYSA-N ethyl-tri(propan-2-yloxy)silane Chemical compound CC(C)O[Si](CC)(OC(C)C)OC(C)C MYEJNNDSIXAGNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVQNVYMTWXEMSF-UHFFFAOYSA-N ethyl-tris[(2-methylpropan-2-yl)oxy]silane Chemical compound CC(C)(C)O[Si](CC)(OC(C)(C)C)OC(C)(C)C ZVQNVYMTWXEMSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000011507 gypsum plaster Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- CZWLNMOIEMTDJY-UHFFFAOYSA-N hexyl(trimethoxy)silane Chemical compound CCCCCC[Si](OC)(OC)OC CZWLNMOIEMTDJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPTKSEHTOJHGOV-UHFFFAOYSA-N hexyl-tri(propan-2-yloxy)silane Chemical compound CCCCCC[Si](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C DPTKSEHTOJHGOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QECCXOBPOBIUMS-UHFFFAOYSA-N hexyl-tris[(2-methylpropan-2-yl)oxy]silane Chemical compound CCCCCC[Si](OC(C)(C)C)(OC(C)(C)C)OC(C)(C)C QECCXOBPOBIUMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011508 lime plaster Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- ARYZCSRUUPFYMY-UHFFFAOYSA-N methoxysilane Chemical compound CO[SiH3] ARYZCSRUUPFYMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005055 methyl trichlorosilane Substances 0.000 description 1
- HLXDKGBELJJMHR-UHFFFAOYSA-N methyl-tri(propan-2-yloxy)silane Chemical compound CC(C)O[Si](C)(OC(C)C)OC(C)C HLXDKGBELJJMHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHQDZKRRVNGIQL-UHFFFAOYSA-N methyl-tris[(2-methylpropan-2-yl)oxy]silane Chemical compound CC(C)(C)O[Si](C)(OC(C)(C)C)OC(C)(C)C AHQDZKRRVNGIQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N methyltrichlorosilane Chemical compound C[Si](Cl)(Cl)Cl JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- IHVVJLCVJNNCDK-UHFFFAOYSA-N octadecyl-tri(propan-2-yloxy)silane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[Si](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C IHVVJLCVJNNCDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLYCYWCVSGPDFR-UHFFFAOYSA-N octadecyltrimethoxysilane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[Si](OC)(OC)OC SLYCYWCVSGPDFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000001205 polyphosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011176 polyphosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000007763 reverse roll coating Methods 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N tetrabutyl silicate Chemical compound CCCCO[Si](OCCCC)(OCCCC)OCCCC UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQVCTPXBBSKLFS-UHFFFAOYSA-N tri(propan-2-yloxy)-propylsilane Chemical compound CCC[Si](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C MQVCTPXBBSKLFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYZDWEPTQWHDLZ-UHFFFAOYSA-N tribromo(decyl)silane Chemical compound CCCCCCCCCC[Si](Br)(Br)Br LYZDWEPTQWHDLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVENDAGPVNAYLY-UHFFFAOYSA-N tribromo(ethyl)silane Chemical compound CC[Si](Br)(Br)Br KVENDAGPVNAYLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VRUFDMFAHKOFOT-UHFFFAOYSA-N tribromo(hexyl)silane Chemical compound CCCCCC[Si](Br)(Br)Br VRUFDMFAHKOFOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBSUPJLTDMARAI-UHFFFAOYSA-N tribromo(methyl)silane Chemical compound C[Si](Br)(Br)Br KBSUPJLTDMARAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCEOWKUMFSNHFM-UHFFFAOYSA-N tribromo(octadecyl)silane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[Si](Br)(Br)Br RCEOWKUMFSNHFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWRKNKVDHIEKHS-UHFFFAOYSA-N tribromo(propyl)silane Chemical compound CCC[Si](Br)(Br)Br RWRKNKVDHIEKHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLWCOIUDOLYBGD-UHFFFAOYSA-N trichloro(decyl)silane Chemical compound CCCCCCCCCC[Si](Cl)(Cl)Cl HLWCOIUDOLYBGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOYFEXPFPVDYIS-UHFFFAOYSA-N trichloro(ethyl)silane Chemical compound CC[Si](Cl)(Cl)Cl ZOYFEXPFPVDYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFXJGGDONSCPOF-UHFFFAOYSA-N trichloro(hexyl)silane Chemical compound CCCCCC[Si](Cl)(Cl)Cl LFXJGGDONSCPOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYJJCSYBSYXGQQ-UHFFFAOYSA-N trichloro(octadecyl)silane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[Si](Cl)(Cl)Cl PYJJCSYBSYXGQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOEHJNBEOVLHGL-UHFFFAOYSA-N trichloro(propyl)silane Chemical compound CCC[Si](Cl)(Cl)Cl DOEHJNBEOVLHGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(ethyl)silane Chemical compound CCO[Si](CC)(OCC)OCC DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUMSTCDLAYQDNO-UHFFFAOYSA-N triethoxy(hexyl)silane Chemical compound CCCCCC[Si](OCC)(OCC)OCC WUMSTCDLAYQDNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZMJEGJVKFTGMU-UHFFFAOYSA-N triethoxy(octadecyl)silane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[Si](OCC)(OCC)OCC FZMJEGJVKFTGMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBXZNTLFQLUFES-UHFFFAOYSA-N triethoxy(propyl)silane Chemical compound CCC[Si](OCC)(OCC)OCC NBXZNTLFQLUFES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOCC1CO1 JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQYALQRYBUJWDH-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(propyl)silane Chemical compound CCC[Si](OC)(OC)OC HQYALQRYBUJWDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N trimethoxysilane Chemical compound CO[SiH](OC)OC YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUSDGIZCXCUHAI-UHFFFAOYSA-N tris[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CC(C)(C)O[Si](OC(C)(C)C)(OC(C)(C)C)CCCOCC1CO1 WUSDGIZCXCUHAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXKYGZRLZACSIK-UHFFFAOYSA-N tris[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-octadecylsilane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[Si](OC(C)(C)C)(OC(C)(C)C)OC(C)(C)C RXKYGZRLZACSIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIZPPYBTFPZSGK-UHFFFAOYSA-N tris[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-propylsilane Chemical compound CCC[Si](OC(C)(C)C)(OC(C)(C)C)OC(C)(C)C DIZPPYBTFPZSGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/24—Nitrogen compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/39—Photocatalytic properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
- C01G23/08—Drying; Calcining ; After treatment of titanium oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
- C09D7/62—Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/80—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
- C01P2002/84—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/02—Ingredients treated with inorganic substances
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】実質的に酸素欠陥を有さないにもかかわらず、
可視光線への応答性は有する新規な光応答性材料、その
製造方法、及びその用途を提供。 【解決手段】ルチル型酸化チタンであって、光源のピー
ク波長が520nmであり、半値幅が20nmである光
の作用により活性を有する光応答性材料。光の作用によ
り活性がNO除去活性である。窒素元素を含むルチル型
酸化チタンであることができる。ルチル型酸化チタンを
窒素プラズマで処理するか、またはアンモニア雰囲気中
で加熱処理ことを含む光応答性材料の製造方法。
可視光線への応答性は有する新規な光応答性材料、その
製造方法、及びその用途を提供。 【解決手段】ルチル型酸化チタンであって、光源のピー
ク波長が520nmであり、半値幅が20nmである光
の作用により活性を有する光応答性材料。光の作用によ
り活性がNO除去活性である。窒素元素を含むルチル型
酸化チタンであることができる。ルチル型酸化チタンを
窒素プラズマで処理するか、またはアンモニア雰囲気中
で加熱処理ことを含む光応答性材料の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可視光応答性を有
するルチル型酸化チタンをベースにした可視光応答性材
料、その製造方法、及びこの光応答性材料の用途、さら
にはこの光応答性材料を用いた可視光応答性塗料、塗膜
及びにこの光応答性材料を含む塗膜を有する物品に関す
る。本発明の可視光応答性塗膜及びこの可視光応答性塗
膜を有する物品は、光触媒、光センサー、光電池用材
料、光防汚材料、光親水性材料、光防菌材料等として有
用なものである。
するルチル型酸化チタンをベースにした可視光応答性材
料、その製造方法、及びこの光応答性材料の用途、さら
にはこの光応答性材料を用いた可視光応答性塗料、塗膜
及びにこの光応答性材料を含む塗膜を有する物品に関す
る。本発明の可視光応答性塗膜及びこの可視光応答性塗
膜を有する物品は、光触媒、光センサー、光電池用材
料、光防汚材料、光親水性材料、光防菌材料等として有
用なものである。
【0002】
【従来の技術】アナターゼ型二酸化チタンからなる光触
媒を用いて、抗菌性タイル、セルフ・クリーニング建
材、超親水性材料、脱臭・消臭材料、水の浄化、癌の治
療等を行えることが知られ(光クリーン革命(藤嶋昭
他))、種々の用途開発が活発に行われている。具体的
には、例えば、WO94/11092号には室内照明下
における光触媒による空気処理方法が開示されている。
特開平7−102678号には、光触媒を用いた院内感
染の防止方法が開示されている。特開平8−67835
号公報及び特開平8−164334号公報には抗菌性塗
料が開示されている。さらにWO96/29375には
超親水性材料が開示されている。
媒を用いて、抗菌性タイル、セルフ・クリーニング建
材、超親水性材料、脱臭・消臭材料、水の浄化、癌の治
療等を行えることが知られ(光クリーン革命(藤嶋昭
他))、種々の用途開発が活発に行われている。具体的
には、例えば、WO94/11092号には室内照明下
における光触媒による空気処理方法が開示されている。
特開平7−102678号には、光触媒を用いた院内感
染の防止方法が開示されている。特開平8−67835
号公報及び特開平8−164334号公報には抗菌性塗
料が開示されている。さらにWO96/29375には
超親水性材料が開示されている。
【0003】ところが、アナターゼ型二酸化チタンは、
励起光として400nm以下の紫外線が必要である。そ
れに対して、励起光源となり得る太陽光や人工光には、
紫外線よりも可視光線がケタ違いに多く含まれている。
しかし、上記二酸化チタンからなる光触媒では、残念な
がら、可視光線はほとんどといって良いほど利用でき
ず、エネルギー変換効率という観点からは、非常に非効
率的であった。そして、この非効率性が実用化に向けて
の大きな壁となっていた。
励起光として400nm以下の紫外線が必要である。そ
れに対して、励起光源となり得る太陽光や人工光には、
紫外線よりも可視光線がケタ違いに多く含まれている。
しかし、上記二酸化チタンからなる光触媒では、残念な
がら、可視光線はほとんどといって良いほど利用でき
ず、エネルギー変換効率という観点からは、非常に非効
率的であった。そして、この非効率性が実用化に向けて
の大きな壁となっていた。
【0004】そこで、可視光線を利用可能な光触媒の開
発も徐々に行われている。例えば、特開平10−146
530号公報には、表面よりも深い層におけるO/Ti
原子数比が表面におけるO/Ti原子数比よりも小さい
酸化チタン系光触媒が開示されている。この光触媒は、
チタンアルコキシドとキレート化剤(例えば、アセチル
アセトン)との錯体を酸化性雰囲気で500℃前後で加
熱することで形成される。しかるに、この方法では、チ
タンアルコキシドとキレート化剤(例えば、アセチルア
セトン)を使用するため製造コストが高くなり、O/T
i原子数比を表面と内部とで異なるようにする必要があ
るために製造条件のコントロールが非常に困難である、
といった問題がある。また、実施例において420nm
以上の光照射により、活性が得られたと記載されている
が、得られる活性は、非常に低く、実用に供せる程度の
ものではなかった。
発も徐々に行われている。例えば、特開平10−146
530号公報には、表面よりも深い層におけるO/Ti
原子数比が表面におけるO/Ti原子数比よりも小さい
酸化チタン系光触媒が開示されている。この光触媒は、
チタンアルコキシドとキレート化剤(例えば、アセチル
アセトン)との錯体を酸化性雰囲気で500℃前後で加
熱することで形成される。しかるに、この方法では、チ
タンアルコキシドとキレート化剤(例えば、アセチルア
セトン)を使用するため製造コストが高くなり、O/T
i原子数比を表面と内部とで異なるようにする必要があ
るために製造条件のコントロールが非常に困難である、
といった問題がある。また、実施例において420nm
以上の光照射により、活性が得られたと記載されている
が、得られる活性は、非常に低く、実用に供せる程度の
ものではなかった。
【0005】また、安定した酸素欠陥を有するアナター
ゼ型二酸化チタンからなる可視光照射下で活性を有する
触媒が知られている(WO00/10706)。この光触媒は、例
えば、紫外線型光触媒として知られている石原産業製の
アナターゼ型二酸化チタンであるST-01を原料とし、こ
れを水素またはアルゴン等のプラズマ処理することで得
られるものである。石原産業製のST-01は、主に紫外線
に対する活性を有する物であるが、紫外線に対する活性
よりは相当に低くなるが、420nm付近までの可視光
線に対する活性も示す。しかし470nm以上では実質
的に活性は有さない。それに対して、上記WO00/10706に
記載の光触媒は、420nm付近にとどまらず600n
m前後までの波長の光でもNOを光酸化できるものであ
り、真に可視型の光触媒といえる物であった。
ゼ型二酸化チタンからなる可視光照射下で活性を有する
触媒が知られている(WO00/10706)。この光触媒は、例
えば、紫外線型光触媒として知られている石原産業製の
アナターゼ型二酸化チタンであるST-01を原料とし、こ
れを水素またはアルゴン等のプラズマ処理することで得
られるものである。石原産業製のST-01は、主に紫外線
に対する活性を有する物であるが、紫外線に対する活性
よりは相当に低くなるが、420nm付近までの可視光
線に対する活性も示す。しかし470nm以上では実質
的に活性は有さない。それに対して、上記WO00/10706に
記載の光触媒は、420nm付近にとどまらず600n
m前後までの波長の光でもNOを光酸化できるものであ
り、真に可視型の光触媒といえる物であった。
【0006】しかるに、上記光触媒は、酸素欠陥を有す
るアナターゼ型二酸化チタンからなるものであり、上記
酸素欠陥はある程度の期間は安定であるが、例えば、長
期間屋外で使用した場合、徐々に酸素欠陥が解消される
場合がある。また、酸素欠陥を有することに起因すると
考えられるデメリットもあった。例えば、ある種の無機
系バインダーとの間で相互作用を起こし、活性が低下す
る場合があった。
るアナターゼ型二酸化チタンからなるものであり、上記
酸素欠陥はある程度の期間は安定であるが、例えば、長
期間屋外で使用した場合、徐々に酸素欠陥が解消される
場合がある。また、酸素欠陥を有することに起因すると
考えられるデメリットもあった。例えば、ある種の無機
系バインダーとの間で相互作用を起こし、活性が低下す
る場合があった。
【0007】そこで本発明の目的は、実質的に酸素欠陥
を有さないにもかかわらず、可視光線への応答性は有す
る新規な光応答性材料及びその製造方法を提供すること
にある。さらに、本発明は、上記新規な光応答性材料の
用途を提供することを目的とする。
を有さないにもかかわらず、可視光線への応答性は有す
る新規な光応答性材料及びその製造方法を提供すること
にある。さらに、本発明は、上記新規な光応答性材料の
用途を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段は以下のとおりである。 (1)ルチル型酸化チタンであって、光源のピーク波長
が520nmであり、半値幅が20nmである光の作用
により活性を有する光応答性材料。 (2)光の作用により活性がNO除去活性である(1)
に記載の光応答性材料。 (3)窒素元素を含むルチル型酸化チタンである(1)
または(2)に記載の光応答性材料。 (4)光源のピーク波長が630nmであって、半値幅
が20nmである光の作用により活性を有する(1)〜
(3)のいずれかに記載の光応答性材料。 (5)X線光電子分光法による測定において、Ti−N
の結合が観測される(1)〜(4)のいずれかに記載の
光応答性材料。 (6)チタンと酸素及び窒素とが、化学量論比が1.5〜
2.4の範囲である(3)〜(5)のいずれかに記載の光
応答性材料。 (7)原料ルチル型酸化チタンを窒素プラズマで処理す
ることを含む(1)〜(6)のいずれかに記載の光応答
性材料の製造方法。 (8)原料ルチル型酸化チタンをアンモニア雰囲気中で
加熱処理することを含む(1)〜(6)のいずれかに記
載の光応答性材料の製造方法。 (9)原料ルチル型酸化チタンが湿式法または乾式法で
得られた酸化チタンである(7または8に記載の製造方
法。 (10)(1)〜(6)のいずれかに記載の光応答性材
料に発光ダイオードまたは有機エレクトロルミネッセン
スの光を照射する、光応答性材料の活性化方法。 (11)窒素酸化物を含有する気体を、可視光領域の少
なくとも一部の光を含む光を照射した光応答性材料に接
触させることで、前記気体中の窒素酸化物濃度を低減す
る方法であって、前記光応答性材料が(1)〜(6)の
いずれかに記載の光応答性材料である前記方法。 (12)前記光が発光ダイオードからの光である(1
1)に記載の方法。 (13)発光ダイオードが紫色発光ダイオード、青色発
光ダイオード、緑色発光ダイオード、黄色発光ダイオー
ド、または白色発光ダイオードである(12)に記載の
方法。 (14)発光ダイオード基板上に光応答性材料を含む層
を有する装置を用いる(11〜(13)のいずれかに記
載の方法。 (15)発光ダイオード基板が、少なくとも発光ダイオ
ードとその上に設けた光透過性層とからなり、前記光透
過性層の上に前記光応答性材料を含む層を設けた(1
4)に記載の方法。 (16) 窒素酸化物を含有する気体が空気である(1
1)〜(15)のいずれかに記載の方法。 (17) バインダー、光応答性材料及び溶媒を含む可視
光応答性塗料であって、前記光応答性材料が、(1)〜
(6)のいずれかに記載の光応答性材料であることを特
徴とする塗料。 (18)バインダーが有機バインダーまたは無機バイン
ダーである(17)に記載の塗料。 (19)溶媒が水または有機溶媒である(17)または
(18)に記載の塗料。 (20)有機バインダーが、フッ素系ポリマー、シリコ
ン系ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエス
テル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂
からなる群から選ばれる少なくとも1種のバインダーで
ある(18)または(19)に記載の塗料。 (21)無機バインダーが、アルキルシリケート、ハロ
ゲン化ケイ素およびこれらの部分加水分解物などの加水
分解性ケイ素化合物を加水分解して得られた生成物、有
機ポリシロキサン化合物の重縮合物、シリカ、コロイダ
ルシリカ、水ガラス、オルガノポリシロキサンなどのケ
イ素化合物、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウムなどのリ
ン酸塩、重リン酸塩、セメント、石灰、セッコウ、ほう
ろう用フリット、グラスライニング用うわぐすり、プラ
スター、珪藻土からなる群から選ばれる少なくとも1種
のバインダーである(18)または(19)に記載の塗
料。 (22)粒状物質、吸着剤及び/又は担体をさらに含む
(17)〜(21)のいずれかに記載の塗料。 (23)粒状物質が、平均粒子径が1nm〜100μm
の無機物または有機物粒子であり、吸着剤及び担体が活
性炭、ゼオライト、またはシリカゲルである(22に記
載の塗料。 (24)バインダー及び光応答性材料を含む可視光応答
性塗膜であって、前記光応答性材料が、(1)〜(6)
のいずれかに記載の光応答性材料であることを特徴とす
る塗膜。 (25)バインダーが有機バインダーまたは無機バイン
ダーである(24)に記載の塗膜。 (26)有機バインダーが、フッ素系ポリマー、シリコ
ン系ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエス
テル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂
からなる群から選ばれる少なくとも1種のバインダーで
ある(25)に記載の塗膜。 (27)無機バインダーが、アルキルシリケート、ハロ
ゲン化ケイ素およびこれらの部分加水分解物などの加水
分解性ケイ素化合物を加水分解して得られた生成物、有
機ポリシロキサン化合物の重縮合物、シリカ、コロイダ
ルシリカ、水ガラス、オルガノポリシロキサンなどのケ
イ素化合物、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウムなどのリ
ン酸塩、重リン酸塩、セメント、石灰、セッコウ、ほう
ろう用フリット、グラスライニング用うわぐすり、プラ
スター、珪藻土からなる群から選ばれる少なくとも1種
のバインダーからなる群から選ばれる少なくとも1種の
バインダーである(25)に記載の塗膜。 (28)粒状物質、吸着剤及び/又は担体をさらに含む
(24)〜(27)のいずれかに記載の塗膜。 (29)粒状物質が、平均粒子径が1nm〜100μm
の無機物または有機物粒子であり、吸着剤及び担体が、
活性炭、ゼオライト、またはシリカゲルある(28)に
記載の塗膜。 (30)(24)〜(29)のいずれか一項に記載の塗
膜を表面の少なくとも一部に有する物品。 (31)物品が、セラミックス、ガラスなどの無機材質
の物品、プラスチック、ゴム、木、紙などの有機材質の
物品、またはアルミニウムなどの金属、綱などの合金な
どの金属材質の物品である(30)に記載の物品。 (32)(1)〜(6)のいずれか一項に記載の光応答
性材料を用いる殺菌、防藻、防黴、及び/又は防汚方
法。 (33)(1)〜(6)のいずれか一項に記載の光応答
性材料を用いる水の浄化方法。 (34)可視光領域の少なくとも一部の光を照射した
(1)〜(6)のいずれか一項に記載の光応答性材料を
用いる水の光分解方法。
の手段は以下のとおりである。 (1)ルチル型酸化チタンであって、光源のピーク波長
が520nmであり、半値幅が20nmである光の作用
により活性を有する光応答性材料。 (2)光の作用により活性がNO除去活性である(1)
に記載の光応答性材料。 (3)窒素元素を含むルチル型酸化チタンである(1)
または(2)に記載の光応答性材料。 (4)光源のピーク波長が630nmであって、半値幅
が20nmである光の作用により活性を有する(1)〜
(3)のいずれかに記載の光応答性材料。 (5)X線光電子分光法による測定において、Ti−N
の結合が観測される(1)〜(4)のいずれかに記載の
光応答性材料。 (6)チタンと酸素及び窒素とが、化学量論比が1.5〜
2.4の範囲である(3)〜(5)のいずれかに記載の光
応答性材料。 (7)原料ルチル型酸化チタンを窒素プラズマで処理す
ることを含む(1)〜(6)のいずれかに記載の光応答
性材料の製造方法。 (8)原料ルチル型酸化チタンをアンモニア雰囲気中で
加熱処理することを含む(1)〜(6)のいずれかに記
載の光応答性材料の製造方法。 (9)原料ルチル型酸化チタンが湿式法または乾式法で
得られた酸化チタンである(7または8に記載の製造方
法。 (10)(1)〜(6)のいずれかに記載の光応答性材
料に発光ダイオードまたは有機エレクトロルミネッセン
スの光を照射する、光応答性材料の活性化方法。 (11)窒素酸化物を含有する気体を、可視光領域の少
なくとも一部の光を含む光を照射した光応答性材料に接
触させることで、前記気体中の窒素酸化物濃度を低減す
る方法であって、前記光応答性材料が(1)〜(6)の
いずれかに記載の光応答性材料である前記方法。 (12)前記光が発光ダイオードからの光である(1
1)に記載の方法。 (13)発光ダイオードが紫色発光ダイオード、青色発
光ダイオード、緑色発光ダイオード、黄色発光ダイオー
ド、または白色発光ダイオードである(12)に記載の
方法。 (14)発光ダイオード基板上に光応答性材料を含む層
を有する装置を用いる(11〜(13)のいずれかに記
載の方法。 (15)発光ダイオード基板が、少なくとも発光ダイオ
ードとその上に設けた光透過性層とからなり、前記光透
過性層の上に前記光応答性材料を含む層を設けた(1
4)に記載の方法。 (16) 窒素酸化物を含有する気体が空気である(1
1)〜(15)のいずれかに記載の方法。 (17) バインダー、光応答性材料及び溶媒を含む可視
光応答性塗料であって、前記光応答性材料が、(1)〜
(6)のいずれかに記載の光応答性材料であることを特
徴とする塗料。 (18)バインダーが有機バインダーまたは無機バイン
ダーである(17)に記載の塗料。 (19)溶媒が水または有機溶媒である(17)または
(18)に記載の塗料。 (20)有機バインダーが、フッ素系ポリマー、シリコ
ン系ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエス
テル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂
からなる群から選ばれる少なくとも1種のバインダーで
ある(18)または(19)に記載の塗料。 (21)無機バインダーが、アルキルシリケート、ハロ
ゲン化ケイ素およびこれらの部分加水分解物などの加水
分解性ケイ素化合物を加水分解して得られた生成物、有
機ポリシロキサン化合物の重縮合物、シリカ、コロイダ
ルシリカ、水ガラス、オルガノポリシロキサンなどのケ
イ素化合物、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウムなどのリ
ン酸塩、重リン酸塩、セメント、石灰、セッコウ、ほう
ろう用フリット、グラスライニング用うわぐすり、プラ
スター、珪藻土からなる群から選ばれる少なくとも1種
のバインダーである(18)または(19)に記載の塗
料。 (22)粒状物質、吸着剤及び/又は担体をさらに含む
(17)〜(21)のいずれかに記載の塗料。 (23)粒状物質が、平均粒子径が1nm〜100μm
の無機物または有機物粒子であり、吸着剤及び担体が活
性炭、ゼオライト、またはシリカゲルである(22に記
載の塗料。 (24)バインダー及び光応答性材料を含む可視光応答
性塗膜であって、前記光応答性材料が、(1)〜(6)
のいずれかに記載の光応答性材料であることを特徴とす
る塗膜。 (25)バインダーが有機バインダーまたは無機バイン
ダーである(24)に記載の塗膜。 (26)有機バインダーが、フッ素系ポリマー、シリコ
ン系ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエス
テル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂
からなる群から選ばれる少なくとも1種のバインダーで
ある(25)に記載の塗膜。 (27)無機バインダーが、アルキルシリケート、ハロ
ゲン化ケイ素およびこれらの部分加水分解物などの加水
分解性ケイ素化合物を加水分解して得られた生成物、有
機ポリシロキサン化合物の重縮合物、シリカ、コロイダ
ルシリカ、水ガラス、オルガノポリシロキサンなどのケ
イ素化合物、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウムなどのリ
ン酸塩、重リン酸塩、セメント、石灰、セッコウ、ほう
ろう用フリット、グラスライニング用うわぐすり、プラ
スター、珪藻土からなる群から選ばれる少なくとも1種
のバインダーからなる群から選ばれる少なくとも1種の
バインダーである(25)に記載の塗膜。 (28)粒状物質、吸着剤及び/又は担体をさらに含む
(24)〜(27)のいずれかに記載の塗膜。 (29)粒状物質が、平均粒子径が1nm〜100μm
の無機物または有機物粒子であり、吸着剤及び担体が、
活性炭、ゼオライト、またはシリカゲルある(28)に
記載の塗膜。 (30)(24)〜(29)のいずれか一項に記載の塗
膜を表面の少なくとも一部に有する物品。 (31)物品が、セラミックス、ガラスなどの無機材質
の物品、プラスチック、ゴム、木、紙などの有機材質の
物品、またはアルミニウムなどの金属、綱などの合金な
どの金属材質の物品である(30)に記載の物品。 (32)(1)〜(6)のいずれか一項に記載の光応答
性材料を用いる殺菌、防藻、防黴、及び/又は防汚方
法。 (33)(1)〜(6)のいずれか一項に記載の光応答
性材料を用いる水の浄化方法。 (34)可視光領域の少なくとも一部の光を照射した
(1)〜(6)のいずれか一項に記載の光応答性材料を
用いる水の光分解方法。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の光応答性材料は、ルチル
型酸化チタンであって、光源のピーク波長が520nm
であり、半値幅が20nmである光の作用により活性を
有する光応答性材料である。ここで、光の作用により活
性は、例えば、NO除去活性であることができる。さら
に、本発明の光応答性材料は、窒素元素を含むルチル型
酸化チタンであることもできる。特に、本発明の光応答
性材料は、場合によっては、光源のピーク波長が630
nmであって、半値幅が20nmである光の作用によっ
ても活性を有する。
型酸化チタンであって、光源のピーク波長が520nm
であり、半値幅が20nmである光の作用により活性を
有する光応答性材料である。ここで、光の作用により活
性は、例えば、NO除去活性であることができる。さら
に、本発明の光応答性材料は、窒素元素を含むルチル型
酸化チタンであることもできる。特に、本発明の光応答
性材料は、場合によっては、光源のピーク波長が630
nmであって、半値幅が20nmである光の作用によっ
ても活性を有する。
【0010】本発明の光応答性材料の活性は、例えば、
NOx酸化活性(NO除去活性)を測定することにより
評価することができる。NOx酸化活性(NO除去活
性)の測定方法は、実施例において詳述するが、例え
ば、光源として300Wキセノンランプを用い、日本分
光製照射装置により半値幅20nmとした単色光を光源
として用いることができる。単色光のピーク波長は、例
えば、波長360nm、420nm、470nm、52
0nm、570nm、630nmとすることができる。
さらに本発明の光応答性材料は、場合によっては、光源
のピーク波長が570nmであって、半値幅が20nm
である光の作用によっても、NO2生成活性を有する。
NOx酸化活性(NO除去活性)を測定することにより
評価することができる。NOx酸化活性(NO除去活
性)の測定方法は、実施例において詳述するが、例え
ば、光源として300Wキセノンランプを用い、日本分
光製照射装置により半値幅20nmとした単色光を光源
として用いることができる。単色光のピーク波長は、例
えば、波長360nm、420nm、470nm、52
0nm、570nm、630nmとすることができる。
さらに本発明の光応答性材料は、場合によっては、光源
のピーク波長が570nmであって、半値幅が20nm
である光の作用によっても、NO2生成活性を有する。
【0011】また、本発明の光応答性材料は、可視光照
射下で活性を示し、より具体的には、少なくとも400
〜550nm、好ましくは400〜600nmの可視光
照射下でNOx酸化活性を有する。従来のルチル型酸化
チタンは、400nm付近の可視光線に対しては、ある
程度の活性を有する。例えば、触媒学会参照触媒JRC
−TIO−3(ルチル)は表6にデータを示す様に、4
70nmまでの波長域では弱いながらも活性を示すが、
500nmを超える波長域では活性を示さない。500
nmを超え、600nm付近までの波長域の可視光線に
対して光触媒活性を示す、ルチル型酸化チタンをベース
とする材料はこれまでに知られていない。
射下で活性を示し、より具体的には、少なくとも400
〜550nm、好ましくは400〜600nmの可視光
照射下でNOx酸化活性を有する。従来のルチル型酸化
チタンは、400nm付近の可視光線に対しては、ある
程度の活性を有する。例えば、触媒学会参照触媒JRC
−TIO−3(ルチル)は表6にデータを示す様に、4
70nmまでの波長域では弱いながらも活性を示すが、
500nmを超える波長域では活性を示さない。500
nmを超え、600nm付近までの波長域の可視光線に
対して光触媒活性を示す、ルチル型酸化チタンをベース
とする材料はこれまでに知られていない。
【0012】上記触媒学会参照触媒JRC−TIO−3
(ルチル)は、波長360nmの光を照射した時に得ら
れるNOx酸化活性(NO除去活性)を基準にするとす
ると、波長470nmの光を照射した時に得られるNO
x酸化活性(NO除去活性)は約10%であり、波長5
20nmの光については全く活性を示さない。それに対
して、本発明の光応答性材料は、少なくとも360nm
〜570nmの範囲の上記単色光を使用した場合にNO
x酸化活性(NO除去活性)が見られ、場合によっては
波長630nmの単色光を光源として場合であってもN
Ox酸化活性(NO除去活性)を示す。具体的には、例
えば、本発明の光応答性材料の1つは、波長360nm
の光を照射した時に得られるNOx酸化活性(NO除去
活性)を基準にすると、波長470nmの光を照射した
時に得られるNOx酸化活性(NO除去活性)は約80
であり、波長520nmの光については約50%であ
り、波長570nmの光については約10%である。
(ルチル)は、波長360nmの光を照射した時に得ら
れるNOx酸化活性(NO除去活性)を基準にするとす
ると、波長470nmの光を照射した時に得られるNO
x酸化活性(NO除去活性)は約10%であり、波長5
20nmの光については全く活性を示さない。それに対
して、本発明の光応答性材料は、少なくとも360nm
〜570nmの範囲の上記単色光を使用した場合にNO
x酸化活性(NO除去活性)が見られ、場合によっては
波長630nmの単色光を光源として場合であってもN
Ox酸化活性(NO除去活性)を示す。具体的には、例
えば、本発明の光応答性材料の1つは、波長360nm
の光を照射した時に得られるNOx酸化活性(NO除去
活性)を基準にすると、波長470nmの光を照射した
時に得られるNOx酸化活性(NO除去活性)は約80
であり、波長520nmの光については約50%であ
り、波長570nmの光については約10%である。
【0013】本発明の光応答性材料は、窒素元素を含む
ルチル型酸化チタンを包含する。窒素元素を含むこと
は、例えば、X線光電子分光法による測定において、T
i−Nの結合が観測されることで確認できる。窒素元素
の含有量は、X線光電子分光法による測定において観測
されるチタンと結合している窒素の1s電子に帰属され
るピークの面積から求めることができる。窒素元素の含
有量は、本発明の光応答性材料が可視光応答性を有する
ように適宜選択することができる。例えば、(Ti2p
3/2)及び(Ti2p1/2)の面積を100とした
場合、(N1s)の面積が、例えば、0.01〜10の
範囲であることができ、0.1〜5の範囲であることも
できる。また、本発明の光応答性材料がルチル型酸化チ
タンであることは、原料として用いる酸化チタンがルチ
ル型であること、及び本発明の光応答性材料のXRDに
よる測定によって確認できる。この点は実施例において
も説明する。
ルチル型酸化チタンを包含する。窒素元素を含むこと
は、例えば、X線光電子分光法による測定において、T
i−Nの結合が観測されることで確認できる。窒素元素
の含有量は、X線光電子分光法による測定において観測
されるチタンと結合している窒素の1s電子に帰属され
るピークの面積から求めることができる。窒素元素の含
有量は、本発明の光応答性材料が可視光応答性を有する
ように適宜選択することができる。例えば、(Ti2p
3/2)及び(Ti2p1/2)の面積を100とした
場合、(N1s)の面積が、例えば、0.01〜10の
範囲であることができ、0.1〜5の範囲であることも
できる。また、本発明の光応答性材料がルチル型酸化チ
タンであることは、原料として用いる酸化チタンがルチ
ル型であること、及び本発明の光応答性材料のXRDに
よる測定によって確認できる。この点は実施例において
も説明する。
【0014】さらに本発明の窒素元素を含む態様の光応
答性材料においては、チタンと酸素及び窒素とが、ほぼ
化学量論比である。チタンと酸素及び窒素とが、ほぼ化
学量論比であることは、例えば、X線光電子分光法によ
り得られるチタンの2p電子に帰属されるピークの面積
に対する、チタンと結合している酸素の1s電子に帰属
されるピークの面積並びにチタンと結合している窒素の
1s電子に帰属されるピークの面積より算出された元素
比((O1s+N1s)/Ti2p)により特定でき
る。そして、本発明の光応答性材料は、面積より算出さ
れた元素比(O1s+N1s)/Ti2pが、例えば
1.5以上、2.4以下である。より好ましい面積より
算出された元素比(O1s+N1s)/Ti2pは、
1.75〜2.20の範囲である。
答性材料においては、チタンと酸素及び窒素とが、ほぼ
化学量論比である。チタンと酸素及び窒素とが、ほぼ化
学量論比であることは、例えば、X線光電子分光法によ
り得られるチタンの2p電子に帰属されるピークの面積
に対する、チタンと結合している酸素の1s電子に帰属
されるピークの面積並びにチタンと結合している窒素の
1s電子に帰属されるピークの面積より算出された元素
比((O1s+N1s)/Ti2p)により特定でき
る。そして、本発明の光応答性材料は、面積より算出さ
れた元素比(O1s+N1s)/Ti2pが、例えば
1.5以上、2.4以下である。より好ましい面積より
算出された元素比(O1s+N1s)/Ti2pは、
1.75〜2.20の範囲である。
【0015】本発明の光応答性材料は、例えば、原料ル
チル型酸化チタンを窒素プラズマで処理することを含む
方法により製造することができる。あるいは本発明の光
応答性材料は、例えば、原料ルチル型酸化チタンをアン
モニア雰囲気中で加熱処理することを含む方法により製
造することができる。上記方法で使用する原料ルチル型
酸化チタンは、湿式法で製造されたルチル型酸化チタ
ン、乾式法で製造されたルチル型酸化チタンのいずれで
あってもよい。尚、原料ルチル型酸化チタンは、結晶性
が比較的低いルチル型酸化チタンであることが、本発明
の光応答性材料を製造しやすいという観点から好まし
い。
チル型酸化チタンを窒素プラズマで処理することを含む
方法により製造することができる。あるいは本発明の光
応答性材料は、例えば、原料ルチル型酸化チタンをアン
モニア雰囲気中で加熱処理することを含む方法により製
造することができる。上記方法で使用する原料ルチル型
酸化チタンは、湿式法で製造されたルチル型酸化チタ
ン、乾式法で製造されたルチル型酸化チタンのいずれで
あってもよい。尚、原料ルチル型酸化チタンは、結晶性
が比較的低いルチル型酸化チタンであることが、本発明
の光応答性材料を製造しやすいという観点から好まし
い。
【0016】窒素プラズマ処理法による場合、好ましく
は、処理系内への大気の侵入が実質的にない状態でルチ
ル型酸化チタンを窒素プラズマ処理することが好まし
い。
は、処理系内への大気の侵入が実質的にない状態でルチ
ル型酸化チタンを窒素プラズマ処理することが好まし
い。
【0017】窒素プラズマ処理は、電磁波、例えば、マ
イクロ波やラジオ波を照射した減圧状態においたルチル
型酸化チタンに、窒素ガスを導入することで窒素プラズ
マを発生させ、このプラズマにルチル型酸化チタンを所
定時間暴露することで行うことができる。上記減圧状態
は、例えば10トール以下であることができ、2トール
以下であることもできる。電磁波の出力は、処理するル
チル型酸化チタンの量やプラズマの発生状態を考慮して
適宜決定できる。窒素ガスの導入量は、減圧状態やプラ
ズマの発生状態を考慮して適宜決定できる。また、ルチ
ル型酸化チタンの窒素プラズマへの暴露時間は、ルチル
型酸化チタンに導入される窒素元素量と光(特に可視光
線)応答性を考慮して適宜決定する。
イクロ波やラジオ波を照射した減圧状態においたルチル
型酸化チタンに、窒素ガスを導入することで窒素プラズ
マを発生させ、このプラズマにルチル型酸化チタンを所
定時間暴露することで行うことができる。上記減圧状態
は、例えば10トール以下であることができ、2トール
以下であることもできる。電磁波の出力は、処理するル
チル型酸化チタンの量やプラズマの発生状態を考慮して
適宜決定できる。窒素ガスの導入量は、減圧状態やプラ
ズマの発生状態を考慮して適宜決定できる。また、ルチ
ル型酸化チタンの窒素プラズマへの暴露時間は、ルチル
型酸化チタンに導入される窒素元素量と光(特に可視光
線)応答性を考慮して適宜決定する。
【0018】窒素プラズマ処理法は、プラズマ処理系内
への大気の侵入が実質的にない状態で行うことが好まし
く、プラズマ処理系内への大気の侵入が実質的にない状
態とは、密閉された系の真空度が1トール変化するのに
少なくとも10分を要する状態を意味する。大気の侵入
が少ない程、ルチル型酸化チタンへの窒素元素の導入は
容易になると推察されている。また、上記窒素プラズマ
は、所望により、窒素以外のガスを含むこともできる。
への大気の侵入が実質的にない状態で行うことが好まし
く、プラズマ処理系内への大気の侵入が実質的にない状
態とは、密閉された系の真空度が1トール変化するのに
少なくとも10分を要する状態を意味する。大気の侵入
が少ない程、ルチル型酸化チタンへの窒素元素の導入は
容易になると推察されている。また、上記窒素プラズマ
は、所望により、窒素以外のガスを含むこともできる。
【0019】アンモニア雰囲気中で加熱処理する方法
は、以下のようにして原料ルチル型酸化チタンをアンモ
ニア気流中で例えば、750〜850℃で0.5〜1.
5時間加熱することにより行われる。
は、以下のようにして原料ルチル型酸化チタンをアンモ
ニア気流中で例えば、750〜850℃で0.5〜1.
5時間加熱することにより行われる。
【0020】また、上記本発明の材料の製造は、粉体の
みならず、適当なバインダーを用いて、または用いずに
基板に固定したルチル型酸化チタン等を対象とすること
もできる。
みならず、適当なバインダーを用いて、または用いずに
基板に固定したルチル型酸化チタン等を対象とすること
もできる。
【0021】また、本発明の光応答性材料は、ルチル型
酸化チタンに窒素をイオン注入することを含む方法によ
っても製造することが可能である。上記方法で使用する
ルチル型酸化チタンは、湿式法で製造されたルチル型酸
化チタン、乾式法で製造されたルチル型酸化チタンのい
ずれであってもよい。イオン注入法は、半導体産業で使
用されている方法及び装置を用いて行うことができる。
尚、イオン注入の条件は、注入すべき窒素イオンの量及
びルチル型酸化チタンの状態等により適宜決定できる。
また、イオン注入法は、粉体のみならず、適当なバイン
ダーを用いて、または用いずに基板に固定したルチル型
酸化チタン等を対象とすることもできる。
酸化チタンに窒素をイオン注入することを含む方法によ
っても製造することが可能である。上記方法で使用する
ルチル型酸化チタンは、湿式法で製造されたルチル型酸
化チタン、乾式法で製造されたルチル型酸化チタンのい
ずれであってもよい。イオン注入法は、半導体産業で使
用されている方法及び装置を用いて行うことができる。
尚、イオン注入の条件は、注入すべき窒素イオンの量及
びルチル型酸化チタンの状態等により適宜決定できる。
また、イオン注入法は、粉体のみならず、適当なバイン
ダーを用いて、または用いずに基板に固定したルチル型
酸化チタン等を対象とすることもできる。
【0022】[塗料]本発明の塗料は上記光応答性材料
とバインダー及び溶媒を少なくとも含有する。バインダ
ーは有機バインダー及び無機バインダーのいずれであっ
てもよい。無機バインダーとしては、例えば、アルキル
シリケート、ハロゲン化ケイ素およびこれらの部分加水
分解物などの加水分解性ケイ素化合物を加水分解して得
られた生成物、シリカ、コロイダルシリカ、水ガラス、
オルガノポリシロキサンなどのケイ素化合物、有機ポリ
シロキサン化合物の重縮合物、リン酸亜鉛、リン酸アル
ミニウムなどのリン酸塩、重リン酸塩、セメント、石
灰、セッコウ、ほうろう用フリット、グラスライニング
用うわぐすり、プラスター、珪藻土などの無機系バイン
ダーを挙げることができる。また、有機バインダーとし
ては、例えば、フッ素系ポリマー、シリコン系ポリマ
ー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、
メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂などの有機
系バインダーなどが挙げられる。バインダーは、光触媒
の光触媒機能により劣化したり、分解したりするため、
使用場面、光触媒機能の程度や用途に応じてバインダー
の種類を適宜選択することができる。しかし、本発明で
は、光触媒として前記光応答性材料を用いるため、従来
の紫外線型の光触媒を用いる塗料に比べて光触媒機能に
よる劣化が格段に少ないか、紫外線の殆どない室内で使
用される場合には、光触媒機能による劣化は殆どない。
従って、紫外線型の光触媒を使用した塗料では使用でき
なかったアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹
脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂等の有
機バインダーも良好に使用することができる。本発明で
は、これらのバインダーを単一または2種以上を組み合
わせて用いることができる。
とバインダー及び溶媒を少なくとも含有する。バインダ
ーは有機バインダー及び無機バインダーのいずれであっ
てもよい。無機バインダーとしては、例えば、アルキル
シリケート、ハロゲン化ケイ素およびこれらの部分加水
分解物などの加水分解性ケイ素化合物を加水分解して得
られた生成物、シリカ、コロイダルシリカ、水ガラス、
オルガノポリシロキサンなどのケイ素化合物、有機ポリ
シロキサン化合物の重縮合物、リン酸亜鉛、リン酸アル
ミニウムなどのリン酸塩、重リン酸塩、セメント、石
灰、セッコウ、ほうろう用フリット、グラスライニング
用うわぐすり、プラスター、珪藻土などの無機系バイン
ダーを挙げることができる。また、有機バインダーとし
ては、例えば、フッ素系ポリマー、シリコン系ポリマ
ー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、
メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂などの有機
系バインダーなどが挙げられる。バインダーは、光触媒
の光触媒機能により劣化したり、分解したりするため、
使用場面、光触媒機能の程度や用途に応じてバインダー
の種類を適宜選択することができる。しかし、本発明で
は、光触媒として前記光応答性材料を用いるため、従来
の紫外線型の光触媒を用いる塗料に比べて光触媒機能に
よる劣化が格段に少ないか、紫外線の殆どない室内で使
用される場合には、光触媒機能による劣化は殆どない。
従って、紫外線型の光触媒を使用した塗料では使用でき
なかったアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹
脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂等の有
機バインダーも良好に使用することができる。本発明で
は、これらのバインダーを単一または2種以上を組み合
わせて用いることができる。
【0023】アルキルシリケートとしては、例えば、一
般式としてSin On-1 (OR)2n +2(但しSiはケイ
素、Oは酸素、Rはアルキル基を示す。)で表される化
合物を挙げることができ、上記nは例えば、1〜6であ
って、Rは例えば、炭素数が1〜4のアルキル基である
ものを挙げることができる。ただし、これらの限定され
ない。セメントとしては、例えば早強セメント、普通セ
メント、中庸熱セメント、耐硫酸塩セメント、ホワイト
(白色)セメント、油井セメント、地熱井セメントなど
のポルトランドセメント、フライアッシュセメント、高
硫酸塩セメント、シリカセメント、高炉セメントなどの
混合セメント、アルミナセメントなどを用いることがで
きる。プラスターとしては、例えばセッコウプラスタ
ー、石灰プラスター、ドロマイトプラスターなどを用い
ることができる。フッ素系ポリマーとしては、例えばポ
リフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化三フ
ッ化エチレン、ポリ四フッ化エチレン、ポリ四フッ化エ
チレン−六フッ化プロピレンコポリマー、エチレン−ポ
リ四フッ化エチレンコポリマー、エチレン−塩化三フッ
化エチレンコポリマー、四フッ化エチレン−パーフルオ
ロアルキルビニルエーテルコポリマーなどの結晶性フッ
素樹脂、パーフルオロシクロポリマー、ビニルエーテル
−フルオロオレフィンコポリマー、ビニルエステル−フ
ルオロオレフィンコポリマーなどの非晶質フッ素樹脂、
各種のフッ素系ゴムなどを用いることができる。特に、
ビニルエーテル−フルオロオレフィンコポリマー、ビニ
ルエステル−フルオロオレフィンコポリマーを主成分と
したフッ素系ポリマーが分解・劣化が少なく、また、取
扱が容易であるため好ましい。シリコン系ポリマーとし
ては、直鎖シリコン樹脂、アクリル変性シリコン樹脂、
各種のシリコン系ゴムなどを用いることができる。
般式としてSin On-1 (OR)2n +2(但しSiはケイ
素、Oは酸素、Rはアルキル基を示す。)で表される化
合物を挙げることができ、上記nは例えば、1〜6であ
って、Rは例えば、炭素数が1〜4のアルキル基である
ものを挙げることができる。ただし、これらの限定され
ない。セメントとしては、例えば早強セメント、普通セ
メント、中庸熱セメント、耐硫酸塩セメント、ホワイト
(白色)セメント、油井セメント、地熱井セメントなど
のポルトランドセメント、フライアッシュセメント、高
硫酸塩セメント、シリカセメント、高炉セメントなどの
混合セメント、アルミナセメントなどを用いることがで
きる。プラスターとしては、例えばセッコウプラスタ
ー、石灰プラスター、ドロマイトプラスターなどを用い
ることができる。フッ素系ポリマーとしては、例えばポ
リフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化三フ
ッ化エチレン、ポリ四フッ化エチレン、ポリ四フッ化エ
チレン−六フッ化プロピレンコポリマー、エチレン−ポ
リ四フッ化エチレンコポリマー、エチレン−塩化三フッ
化エチレンコポリマー、四フッ化エチレン−パーフルオ
ロアルキルビニルエーテルコポリマーなどの結晶性フッ
素樹脂、パーフルオロシクロポリマー、ビニルエーテル
−フルオロオレフィンコポリマー、ビニルエステル−フ
ルオロオレフィンコポリマーなどの非晶質フッ素樹脂、
各種のフッ素系ゴムなどを用いることができる。特に、
ビニルエーテル−フルオロオレフィンコポリマー、ビニ
ルエステル−フルオロオレフィンコポリマーを主成分と
したフッ素系ポリマーが分解・劣化が少なく、また、取
扱が容易であるため好ましい。シリコン系ポリマーとし
ては、直鎖シリコン樹脂、アクリル変性シリコン樹脂、
各種のシリコン系ゴムなどを用いることができる。
【0024】有機ポリシロキサン化合物の重縮合物に用
いる有機ポリシロキサン化合物は、有機珪素化合物の加
水分解物として公知の物質であり、例えば、特開平8−
164334号公報、特開平8−67835号公報、特
開平8−155308号公報、特開平10−66830
号公報、特許第2756474号等に記載のものをその
まま使用することができる。有機ポリシロキサン化合物
は、有機珪素化合物を加水分解物であるが、有機珪素化
合物としては、アルキル基及びアルコキシ基を有するも
のを挙げることができる。
いる有機ポリシロキサン化合物は、有機珪素化合物の加
水分解物として公知の物質であり、例えば、特開平8−
164334号公報、特開平8−67835号公報、特
開平8−155308号公報、特開平10−66830
号公報、特許第2756474号等に記載のものをその
まま使用することができる。有機ポリシロキサン化合物
は、有機珪素化合物を加水分解物であるが、有機珪素化
合物としては、アルキル基及びアルコキシ基を有するも
のを挙げることができる。
【0025】アルキル基及びアルコキシ基を有する有機
珪素化合物を加水分解物も公知であり、例えばR1 nSi(OR
2)4-nで表される有機珪素化合物を加水分解することに
より得られる。R1及びR2は、それぞれ、例えば、炭素数
1〜8の低級アルキル基であることができ、得られるコー
ティングの膜強度を考慮すると、R1は炭素数1〜3の低級
アルキル基、好ましくはメチル基であることが適当であ
る。上記式中のnは、0〜2の整数であり、具体的には、
少なくともnが1及び2の有機珪素化合物の混合物の加
水分解物(3次元架橋物)を用いることが膜強度等を考慮
すると適当である。
珪素化合物を加水分解物も公知であり、例えばR1 nSi(OR
2)4-nで表される有機珪素化合物を加水分解することに
より得られる。R1及びR2は、それぞれ、例えば、炭素数
1〜8の低級アルキル基であることができ、得られるコー
ティングの膜強度を考慮すると、R1は炭素数1〜3の低級
アルキル基、好ましくはメチル基であることが適当であ
る。上記式中のnは、0〜2の整数であり、具体的には、
少なくともnが1及び2の有機珪素化合物の混合物の加
水分解物(3次元架橋物)を用いることが膜強度等を考慮
すると適当である。
【0026】上記有機珪素化合物としては、例えば、メ
チルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリt−ブト
キシシラン、メチルトリクロルシラン、メチルトリブロ
ムシラン;エチルトリメトキシシラン、エチルトリエト
キシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチル
トリt−ブトキシシラン、エチルトリクロルシラン、エ
チルトリブロムシラン;n−プロピルトリメトキシシラ
ン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルト
リイソプロポキシシラン、n−プロピルトリt−ブトキ
シシラン、n−プロピルトリクロルシラン、n−プロピ
ルトリブロムシラン;n−ヘキシルトリメトキシシラ
ン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、n−ヘキシルト
リイソプロポキシシラン、n−ヘキシルトリt−ブトキ
シシラン、n−ヘキシルトリクロルシラン、n−ヘキシ
ルトリブロムシラン;n−デシルトリメトキシシラン、
n−デシルトリエトキシシラン、n−デシルトリイソプ
ロポキシシラン、n−デシルトリt−ブトキシシラン、
n−デシルトリクロルシラン、n−デシルトリブロムシ
ラン;n−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オク
タデシルトリエトキシシラン、n−オクタデシルトリイ
ソプロポキシシラン、n−オクタデシルトリt−ブトキ
シシラン、n−オクタデシルトリクロルシラン、n−オ
クタデシルトリブロムシラン、テトラメトキシシラン、
テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメト
キシジエトキシシラン;ジメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチ
ルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソプロポキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルトリt−ブトキシシ
ラン等を挙げることができる。
チルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリt−ブト
キシシラン、メチルトリクロルシラン、メチルトリブロ
ムシラン;エチルトリメトキシシラン、エチルトリエト
キシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチル
トリt−ブトキシシラン、エチルトリクロルシラン、エ
チルトリブロムシラン;n−プロピルトリメトキシシラ
ン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルト
リイソプロポキシシラン、n−プロピルトリt−ブトキ
シシラン、n−プロピルトリクロルシラン、n−プロピ
ルトリブロムシラン;n−ヘキシルトリメトキシシラ
ン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、n−ヘキシルト
リイソプロポキシシラン、n−ヘキシルトリt−ブトキ
シシラン、n−ヘキシルトリクロルシラン、n−ヘキシ
ルトリブロムシラン;n−デシルトリメトキシシラン、
n−デシルトリエトキシシラン、n−デシルトリイソプ
ロポキシシラン、n−デシルトリt−ブトキシシラン、
n−デシルトリクロルシラン、n−デシルトリブロムシ
ラン;n−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オク
タデシルトリエトキシシラン、n−オクタデシルトリイ
ソプロポキシシラン、n−オクタデシルトリt−ブトキ
シシラン、n−オクタデシルトリクロルシラン、n−オ
クタデシルトリブロムシラン、テトラメトキシシラン、
テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメト
キシジエトキシシラン;ジメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチ
ルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソプロポキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルトリt−ブトキシシ
ラン等を挙げることができる。
【0027】バインダーの配合量は、固形分に換算し
て、光応答性材料粒子に対して10〜2000重量%程
度であり、25〜1000重量%が好ましく、25〜5
00重量%がより好ましく、25〜250重量%がさら
に好ましい。バインダーの配合量を上記範囲とすること
で、光応答性材料塗膜としたとき光応答性材料が脱離す
ることなく、かつ可視光応答性材料機能を維持すること
ができる。
て、光応答性材料粒子に対して10〜2000重量%程
度であり、25〜1000重量%が好ましく、25〜5
00重量%がより好ましく、25〜250重量%がさら
に好ましい。バインダーの配合量を上記範囲とすること
で、光応答性材料塗膜としたとき光応答性材料が脱離す
ることなく、かつ可視光応答性材料機能を維持すること
ができる。
【0028】溶媒としては、無機溶媒または有機溶媒、
それらの混合物を用いることができる。無機溶媒として
は水が好ましい。有機溶媒としては、メタノール、エタ
ノール、2−プロパノール、エチレングリコール等のア
ルコール類、ケトン類などを用いることができる。取扱
い性、塗工性の点からアルコールを含有してなるものが
好ましい。溶媒の配合量は、作業性に応じて適宜設定す
ることができる。
それらの混合物を用いることができる。無機溶媒として
は水が好ましい。有機溶媒としては、メタノール、エタ
ノール、2−プロパノール、エチレングリコール等のア
ルコール類、ケトン類などを用いることができる。取扱
い性、塗工性の点からアルコールを含有してなるものが
好ましい。溶媒の配合量は、作業性に応じて適宜設定す
ることができる。
【0029】本発明の可視光応答性塗料組成物には、必
要により、ジカルボン酸およびその誘導体からなる群よ
り選択される少なくとも一種の化合物を含有させること
ができる。ジカルボン酸とは、分子内にカルボキシル基
COOHを二個持つ有機化合物であり、例えば、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸など
の脂肪族飽和ジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸など
の脂肪族不飽和ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸などを用い
ることができる。ジカルボン酸誘導体とは、前記のジカ
ルボン酸のエステル化物、ジカルボン酸の塩、ジカルボ
ン酸無水物、ジカルボン酸アジド、ジカルボン酸アミ
ド、ジカルボン酸イミドなどのジカルボン酸に小部分の
構造上の変化があってできる化合物のことであり、例え
ば、ジカルボン酸メチル、ジカルボン酸エチル、ジカル
ボン酸プロピル、ジカルボン酸ブチル、ジカルボン酸ナ
トリウム、ジカルボン酸アンモニウムなどを用いること
ができる。また、ジカルボン酸またはその誘導体を含有
した商品、例えば、三種のジカルボン酸エステルを配合
した商品名ローディアソルブ(ロ─ヌ・プーラン ジャ
パン社製)を用いてもよい。
要により、ジカルボン酸およびその誘導体からなる群よ
り選択される少なくとも一種の化合物を含有させること
ができる。ジカルボン酸とは、分子内にカルボキシル基
COOHを二個持つ有機化合物であり、例えば、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸など
の脂肪族飽和ジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸など
の脂肪族不飽和ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸などを用い
ることができる。ジカルボン酸誘導体とは、前記のジカ
ルボン酸のエステル化物、ジカルボン酸の塩、ジカルボ
ン酸無水物、ジカルボン酸アジド、ジカルボン酸アミ
ド、ジカルボン酸イミドなどのジカルボン酸に小部分の
構造上の変化があってできる化合物のことであり、例え
ば、ジカルボン酸メチル、ジカルボン酸エチル、ジカル
ボン酸プロピル、ジカルボン酸ブチル、ジカルボン酸ナ
トリウム、ジカルボン酸アンモニウムなどを用いること
ができる。また、ジカルボン酸またはその誘導体を含有
した商品、例えば、三種のジカルボン酸エステルを配合
した商品名ローディアソルブ(ロ─ヌ・プーラン ジャ
パン社製)を用いてもよい。
【0030】ジカルボン酸およびその誘導体の含有量
は、可視光応答性塗料組成物中の可視光応答性材料粒子
に対して0.5〜500重量%程度であり、5〜500
重量%が好ましく、10〜500重量%がより好まし
く、25〜250重量%がさらに好ましい。ジカルボン
酸およびその誘導体の含有量が上記範囲より少ないと添
加効果が発現しにくく、また、上記範囲より多くしても
それ以上の顕著な効果が認められにくい。なお、ジカル
ボン酸またはその誘導体を含有する可視光応答性塗料組
成物を用いて作成した可視光応答性材料膜は多孔性にな
り、可視光応答性材料機能が改善できる。また、本発明
の可視光応答性塗料組成物には、ジカルボン酸およびそ
の誘導体からなる群より選択される少なくとも一種の化
合物、可視光応答性材料粒子、バインダー、溶媒以外
に、分散剤、界面活性剤、硬化剤、架橋剤などの種々の
添加剤を含有させてもよい。
は、可視光応答性塗料組成物中の可視光応答性材料粒子
に対して0.5〜500重量%程度であり、5〜500
重量%が好ましく、10〜500重量%がより好まし
く、25〜250重量%がさらに好ましい。ジカルボン
酸およびその誘導体の含有量が上記範囲より少ないと添
加効果が発現しにくく、また、上記範囲より多くしても
それ以上の顕著な効果が認められにくい。なお、ジカル
ボン酸またはその誘導体を含有する可視光応答性塗料組
成物を用いて作成した可視光応答性材料膜は多孔性にな
り、可視光応答性材料機能が改善できる。また、本発明
の可視光応答性塗料組成物には、ジカルボン酸およびそ
の誘導体からなる群より選択される少なくとも一種の化
合物、可視光応答性材料粒子、バインダー、溶媒以外
に、分散剤、界面活性剤、硬化剤、架橋剤などの種々の
添加剤を含有させてもよい。
【0031】本発明は、前記の可視光応答性塗料組成物
を用いて可視光応答性材料塗膜を形成された物品に関す
る。物品としては、セラミックス、ガラスなどの無機材
質の物品、プラスチック、ゴム、木、紙などの有機材質
の物品、アルミニウムなどの金属、綱などの合金などの
金属材質の物品を用いることができる。物品の大きさや
形には特に制限されない。物品上に形成される可視光応
答性材料塗膜の膜厚は、用途に応じて適宜設定すること
ができ、例えば、0.01〜100μm程度の膜厚とす
ることができる。本発明の可視光応答性塗料組成物を用
いて、物品上に可視光応答性材料膜を形成するには、物
品に可視光応答性塗料組成物を塗布したりあるいは吹き
付けたりして行うことができる。具体的には、可視光応
答性材料粒子とバインダーとを溶媒に分散させて塗料組
成物とし、次いで、該塗料組成物を基体に塗布し或いは
吹き付けて、該可視光応答性材料粒子とバインダーとを
基体の少なくとも一部に配置させるのが好ましい。前記
の溶媒としては、水やトルエン、アルコールなどの有機
溶媒を用いることができる。塗布方法としては、例え
ば、含浸法、ディップコーティング法、スピナーコーテ
ィング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティ
ング法、ワイヤーバーコーティング法、リバースロール
コーティング法、刷毛塗り法、スポンジ塗り法などの通
常の方法で塗布したり、あるいは、スプレーコーティン
グ法などの通常の方法で吹き付けたりすることができ
る。このようにして塗布あるいは吹き付けた後、乾燥ま
たは焼成して溶媒を除去する。乾燥または焼成の温度
は、500℃より低い温度で行うのが好ましく、室温〜
400℃の温度で行うのがより好ましい。この場合、5
00℃より高いと可視光応答性材料機能が低下しやすく
なるため好ましくない。さらに、必要に応じて、用いた
バインダーを固化するために、例えば紫外線照射などの
方法を用いてもよい。なお、物品に可視光応答性塗料組
成物を塗布したりあるいは吹き付けしたりする前に、必
要に応じて、前記の有機系バインダーである、アクリル
樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹
脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂などの有機系バインダ
ーや前記の無機系バインダーをプライマーあるいは塗装
として予め物品に塗布したりあるいは吹き付けしたりし
てもよい。
を用いて可視光応答性材料塗膜を形成された物品に関す
る。物品としては、セラミックス、ガラスなどの無機材
質の物品、プラスチック、ゴム、木、紙などの有機材質
の物品、アルミニウムなどの金属、綱などの合金などの
金属材質の物品を用いることができる。物品の大きさや
形には特に制限されない。物品上に形成される可視光応
答性材料塗膜の膜厚は、用途に応じて適宜設定すること
ができ、例えば、0.01〜100μm程度の膜厚とす
ることができる。本発明の可視光応答性塗料組成物を用
いて、物品上に可視光応答性材料膜を形成するには、物
品に可視光応答性塗料組成物を塗布したりあるいは吹き
付けたりして行うことができる。具体的には、可視光応
答性材料粒子とバインダーとを溶媒に分散させて塗料組
成物とし、次いで、該塗料組成物を基体に塗布し或いは
吹き付けて、該可視光応答性材料粒子とバインダーとを
基体の少なくとも一部に配置させるのが好ましい。前記
の溶媒としては、水やトルエン、アルコールなどの有機
溶媒を用いることができる。塗布方法としては、例え
ば、含浸法、ディップコーティング法、スピナーコーテ
ィング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティ
ング法、ワイヤーバーコーティング法、リバースロール
コーティング法、刷毛塗り法、スポンジ塗り法などの通
常の方法で塗布したり、あるいは、スプレーコーティン
グ法などの通常の方法で吹き付けたりすることができ
る。このようにして塗布あるいは吹き付けた後、乾燥ま
たは焼成して溶媒を除去する。乾燥または焼成の温度
は、500℃より低い温度で行うのが好ましく、室温〜
400℃の温度で行うのがより好ましい。この場合、5
00℃より高いと可視光応答性材料機能が低下しやすく
なるため好ましくない。さらに、必要に応じて、用いた
バインダーを固化するために、例えば紫外線照射などの
方法を用いてもよい。なお、物品に可視光応答性塗料組
成物を塗布したりあるいは吹き付けしたりする前に、必
要に応じて、前記の有機系バインダーである、アクリル
樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹
脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂などの有機系バインダ
ーや前記の無機系バインダーをプライマーあるいは塗装
として予め物品に塗布したりあるいは吹き付けしたりし
てもよい。
【0032】本発明の塗料及び塗膜は、粒状物質、吸着
剤及び/又は担体をさらに含むことができ、粒状物質
は、平均粒子径が1nm〜100μmの無機物または有
機物粒子であることができる。本発明においては、バイ
ンダーを介して、可視光応答性材料粒子と吸着剤及び/
又は担体とを基体上に接着させると、被処理物質を吸着
及び/又は担持する作用を兼ね備えることができるため
好ましい。前記の吸着剤及び担体としては、一般的な吸
着剤及び担体を用いることができ、例えば、活性炭、ゼ
オライト、シリカゲルなどを用いることができる。
剤及び/又は担体をさらに含むことができ、粒状物質
は、平均粒子径が1nm〜100μmの無機物または有
機物粒子であることができる。本発明においては、バイ
ンダーを介して、可視光応答性材料粒子と吸着剤及び/
又は担体とを基体上に接着させると、被処理物質を吸着
及び/又は担持する作用を兼ね備えることができるため
好ましい。前記の吸着剤及び担体としては、一般的な吸
着剤及び担体を用いることができ、例えば、活性炭、ゼ
オライト、シリカゲルなどを用いることができる。
【0033】本発明の塗料及び塗膜は、上記成分以外
に、コロイド状酸化物をさらに含有させることができ
る。コロイド状酸化物としてはコロイド状シリカを挙げ
ことができる。コロイド状酸化物は、微粒子であること
からコーティングの表面積を高め(多孔性にする)、可視
光応答性材料と被反応物との接触頻度を高めることがで
きる。
に、コロイド状酸化物をさらに含有させることができ
る。コロイド状酸化物としてはコロイド状シリカを挙げ
ことができる。コロイド状酸化物は、微粒子であること
からコーティングの表面積を高め(多孔性にする)、可視
光応答性材料と被反応物との接触頻度を高めることがで
きる。
【0034】さらに、本発明においては、基体上に、バ
インダーからなる、可視光応答性材料粒子を含有しない
第一層を設け、さらに、該第一層の上に、バインダーと
可視光応答性材料粒子とからなる第二層を設けることが
できる。可視光応答性材料粒子を含有しない第一層を設
けることによって、基体と、可視光応答性材料粒子を含
有した第二層との結びつきが強固になって、該可視光応
答性材料粒子を基体上に、一層強固に、かつ、一層長期
間にわたって接着させることができる。このようなバイ
ンダーとしては、有機系バインダーが好ましい。さら
に、前記の第一層には、充填剤として、可視光応答性材
料機能を有さない無機粒子を含有させるのが好ましい。
このような無機粒子としては、可視光応答性材料機能を
有さないように、酸化ケイ素、酸化アルミニウムや酸化
ジルコニウムなどで表面処理を施した、酸化チタン、酸
化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどを
用いることができる。
インダーからなる、可視光応答性材料粒子を含有しない
第一層を設け、さらに、該第一層の上に、バインダーと
可視光応答性材料粒子とからなる第二層を設けることが
できる。可視光応答性材料粒子を含有しない第一層を設
けることによって、基体と、可視光応答性材料粒子を含
有した第二層との結びつきが強固になって、該可視光応
答性材料粒子を基体上に、一層強固に、かつ、一層長期
間にわたって接着させることができる。このようなバイ
ンダーとしては、有機系バインダーが好ましい。さら
に、前記の第一層には、充填剤として、可視光応答性材
料機能を有さない無機粒子を含有させるのが好ましい。
このような無機粒子としては、可視光応答性材料機能を
有さないように、酸化ケイ素、酸化アルミニウムや酸化
ジルコニウムなどで表面処理を施した、酸化チタン、酸
化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどを
用いることができる。
【0035】本発明においては、塗料組成物中の可視光
応答性材料粒子の量は、該可視光応答性材料粒子とバイ
ンダーとの合量に対する容積基準で5〜98%、好まし
くは20〜98%、より好ましくは50〜98%、もっ
とも好ましくは70〜98%である。前記塗料組成物に
は、架橋剤、分散剤、充填剤などを配合させることがで
きる。架橋剤としては、イソシアネート系、メラミン系
などの通常の架橋剤を、分散剤としては、カップリング
剤などを使用することができる。特に、塗料組成物中の
可視光応答性材料粒子の含有量を、該可視光応答性材料
粒子とバインダーとの合量に対する容積基準で40〜9
8%とする場合には、該塗料組成物中にカップリング剤
を配合するのが好ましい。このカップリング剤の添加量
は、好ましくは5〜50%、より好ましくは7〜30%
である。
応答性材料粒子の量は、該可視光応答性材料粒子とバイ
ンダーとの合量に対する容積基準で5〜98%、好まし
くは20〜98%、より好ましくは50〜98%、もっ
とも好ましくは70〜98%である。前記塗料組成物に
は、架橋剤、分散剤、充填剤などを配合させることがで
きる。架橋剤としては、イソシアネート系、メラミン系
などの通常の架橋剤を、分散剤としては、カップリング
剤などを使用することができる。特に、塗料組成物中の
可視光応答性材料粒子の含有量を、該可視光応答性材料
粒子とバインダーとの合量に対する容積基準で40〜9
8%とする場合には、該塗料組成物中にカップリング剤
を配合するのが好ましい。このカップリング剤の添加量
は、好ましくは5〜50%、より好ましくは7〜30%
である。
【0036】前記のようにして塗布或いは吹き付けた
後、固化させて本発明の可視光応答性材料塗膜を得る。
固化は、乾燥したり、紫外線を照射したり、加熱した
り、冷却したり、架橋剤を使用したりする方法で行なう
ことができが、固化の温度は、400℃より低い温度、
好ましくは室温〜200℃の温度で行なう。この場合、
400℃より高いとバインダーが熱劣化し、可視光応答
性材料粒子が脱離し易くなるため好ましくない。本発明
においては、イソシアネート系、メラミン系などの架橋
剤を使用して固化させる方法が好ましい。
後、固化させて本発明の可視光応答性材料塗膜を得る。
固化は、乾燥したり、紫外線を照射したり、加熱した
り、冷却したり、架橋剤を使用したりする方法で行なう
ことができが、固化の温度は、400℃より低い温度、
好ましくは室温〜200℃の温度で行なう。この場合、
400℃より高いとバインダーが熱劣化し、可視光応答
性材料粒子が脱離し易くなるため好ましくない。本発明
においては、イソシアネート系、メラミン系などの架橋
剤を使用して固化させる方法が好ましい。
【0037】本発明は、上記本発明の塗膜を基材表面の
少なくとも一部に有する物品に関する。基材としては、
例えば、建築物の外壁面、屋根外面屋上面、窓ガラス外
面若しくは窓ガラス内面、部屋の壁面、床面若しくは天
井面、ブラインド、カーテン、道路の防護壁、トンネル
の内壁、照明灯の外面若しくは反射面、車両の内装面、
ミラー面、窓ガラス外面若しくは窓ガラス内面であるこ
とができる。本発明の光応答性材料含む塗膜又はこの塗
膜を有する物品を用いることで、殺菌及び/又は防汚方
法を提供することができる。また、本発明の光応答性材
料を用いることで、水の浄化方法や窒素酸化物の浄化方
法を提供することもできる。
少なくとも一部に有する物品に関する。基材としては、
例えば、建築物の外壁面、屋根外面屋上面、窓ガラス外
面若しくは窓ガラス内面、部屋の壁面、床面若しくは天
井面、ブラインド、カーテン、道路の防護壁、トンネル
の内壁、照明灯の外面若しくは反射面、車両の内装面、
ミラー面、窓ガラス外面若しくは窓ガラス内面であるこ
とができる。本発明の光応答性材料含む塗膜又はこの塗
膜を有する物品を用いることで、殺菌及び/又は防汚方
法を提供することができる。また、本発明の光応答性材
料を用いることで、水の浄化方法や窒素酸化物の浄化方
法を提供することもできる。
【0038】本発明の可視光応答性材料を含む塗膜は、
可視光線を照射することにより、その回りに存在する有
害物質、悪臭物質、油分などを分解して浄化したり、殺
菌したりすることができる。照射する光としては、可視
光線を含有した光が挙げられ、例えば、発光ダイオー
ド、有機エレクトロルミネッセンス太陽光や蛍光灯、ハ
ロゲンランプ、キセノンフラッシュランプ、水銀灯など
の光を用いることができる。特に、400nm〜700
nmの可視光線を含有した光が好ましい。光の照射量や
照射時間などは処理する物質の量などによって適宜設定
できる。
可視光線を照射することにより、その回りに存在する有
害物質、悪臭物質、油分などを分解して浄化したり、殺
菌したりすることができる。照射する光としては、可視
光線を含有した光が挙げられ、例えば、発光ダイオー
ド、有機エレクトロルミネッセンス太陽光や蛍光灯、ハ
ロゲンランプ、キセノンフラッシュランプ、水銀灯など
の光を用いることができる。特に、400nm〜700
nmの可視光線を含有した光が好ましい。光の照射量や
照射時間などは処理する物質の量などによって適宜設定
できる。
【0039】本発明の方法で使用する発光ダイオード
は、少なくとも可視光領域に発光波長を有するか、可視
光領域のみに発光波長を有する発光ダイオードである。
そのような発光ダイオードとしては、例えば、紫色発光
ダイオード、青色発光ダイオード、緑色発光ダイオー
ド、黄色発光ダイオード、または白色発光ダイオードを
挙げることができる。紫色発光ダイオードは紫外領域か
ら可視光領域に発光波長を有する。また、青色発光ダイ
オード、緑色発光ダイオード、黄色発光ダイオード、ま
たは白色発光ダイオードは、可視光領域のみに発光波長
を有する。青色発光ダイオード(BLUE)、緑色発光
ダイオード(GREEN)、及び白色発光ダイオード
(WHITE)の発光スペクトルを図3に示す。
は、少なくとも可視光領域に発光波長を有するか、可視
光領域のみに発光波長を有する発光ダイオードである。
そのような発光ダイオードとしては、例えば、紫色発光
ダイオード、青色発光ダイオード、緑色発光ダイオー
ド、黄色発光ダイオード、または白色発光ダイオードを
挙げることができる。紫色発光ダイオードは紫外領域か
ら可視光領域に発光波長を有する。また、青色発光ダイ
オード、緑色発光ダイオード、黄色発光ダイオード、ま
たは白色発光ダイオードは、可視光領域のみに発光波長
を有する。青色発光ダイオード(BLUE)、緑色発光
ダイオード(GREEN)、及び白色発光ダイオード
(WHITE)の発光スペクトルを図3に示す。
【0040】本発明の光応答性材料の活性化方法により
活性化された光応答性材料は、例えば、化学反応方法、
環境浄化方法、殺菌方法、防汚方法等に利用することが
できる。
活性化された光応答性材料は、例えば、化学反応方法、
環境浄化方法、殺菌方法、防汚方法等に利用することが
できる。
【0041】本発明は、発光ダイオード基板上に可視光
応答性光触媒を含む層を有する装置に関する。発光ダイ
オード基板は、例えば、少なくとも発光ダイオードとそ
の上に設けた光透過性層とからなり、前記光透過性層の
上に前記可視光応答性材料を含む層を設けたものである
ことができる。さらに本発明は、発光ダイオード、可視
光応答性材料、及び前記発光ダイオードからの光を前記
可視光応答性材料に移送するための光移送手段を含む装
置に関する。ここで、光移送手段は例えば、光ファイバ
ーであることができる。
応答性光触媒を含む層を有する装置に関する。発光ダイ
オード基板は、例えば、少なくとも発光ダイオードとそ
の上に設けた光透過性層とからなり、前記光透過性層の
上に前記可視光応答性材料を含む層を設けたものである
ことができる。さらに本発明は、発光ダイオード、可視
光応答性材料、及び前記発光ダイオードからの光を前記
可視光応答性材料に移送するための光移送手段を含む装
置に関する。ここで、光移送手段は例えば、光ファイバ
ーであることができる。
【0042】上記可視光応答性材料を含む層は、例え
ば、粉末状態の上記光応答性材料を発光ダイオードの上
に設けた光透過性層のような基材に塗布することにより
形成することができる。あるいは、基材上にルチル型酸
化チタンを、必要により適当なバインダーとともに塗布
し、窒素プラズマ処理することで、本発明の光応答性材
料を含む層を形成することもできる。
ば、粉末状態の上記光応答性材料を発光ダイオードの上
に設けた光透過性層のような基材に塗布することにより
形成することができる。あるいは、基材上にルチル型酸
化チタンを、必要により適当なバインダーとともに塗布
し、窒素プラズマ処理することで、本発明の光応答性材
料を含む層を形成することもできる。
【0043】上記光応答性材料を用いることで、殺菌、
防藻、防黴、及び/又は防汚方法を提供することができ
る。また、上記光応答性材料を用いることで、水の浄化
方法や大気中の窒素酸化物を低減する方法を提供するこ
ともできる。
防藻、防黴、及び/又は防汚方法を提供することができ
る。また、上記光応答性材料を用いることで、水の浄化
方法や大気中の窒素酸化物を低減する方法を提供するこ
ともできる。
【0044】本発明は、本発明の光応答性材料に可視光
領域の少なくとも一部の波長の光、好ましくは少なくと
も400〜600nmの波長の光を照射し、これに水を
接触させることにより、水を光分解する方法を包含す
る。
領域の少なくとも一部の波長の光、好ましくは少なくと
も400〜600nmの波長の光を照射し、これに水を
接触させることにより、水を光分解する方法を包含す
る。
【0045】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。 実施例1 触媒学会参照触媒JRC−TIO−3(ルチル)10g
を400mlの石英製反応管に収容した。この石英製反
応管をプラズマ発生装置に接続し、系内を真空ポンプで
排気した後、N2ガス(流量を100sccm)を系内の圧力が
約1トールとなるように導入した。1200Wの電磁波
(2.45GHz)を反応管の二酸化チタン粉末に照射
し、プラズマを発生させた。反応管内のルチル型二酸化
チタン粉末を撹拌しながら5分間処理して本発明の光応
答性材料を得た。なお、プラズマ処理系は、ガスを導入
せず、かつポンプでの排気も断絶した状態で真空度が1
トール上昇するのに40分を要した。得られたサンプル
のXRDを図1に示すとともに、得られたサンプルのX
PSの測定結果を以下に示す。XPSの測定には、X線
光電子分析装置((株)島津製作所製 ESCA 75
0型)を使用した。
れに限定されるものではない。 実施例1 触媒学会参照触媒JRC−TIO−3(ルチル)10g
を400mlの石英製反応管に収容した。この石英製反
応管をプラズマ発生装置に接続し、系内を真空ポンプで
排気した後、N2ガス(流量を100sccm)を系内の圧力が
約1トールとなるように導入した。1200Wの電磁波
(2.45GHz)を反応管の二酸化チタン粉末に照射
し、プラズマを発生させた。反応管内のルチル型二酸化
チタン粉末を撹拌しながら5分間処理して本発明の光応
答性材料を得た。なお、プラズマ処理系は、ガスを導入
せず、かつポンプでの排気も断絶した状態で真空度が1
トール上昇するのに40分を要した。得られたサンプル
のXRDを図1に示すとともに、得られたサンプルのX
PSの測定結果を以下に示す。XPSの測定には、X線
光電子分析装置((株)島津製作所製 ESCA 75
0型)を使用した。
【0046】得られたルチル型酸化チタン粉末をX線光
電子分光法(XPS)により、チタンの2p電子に帰属
されるピーク(458.9eV(Ti2p3/2))及
び(464.3eV(Ti2p1/2))の面積とチタ
ンと結合している酸素の1s電子に帰属されるピーク
(530.0eV(O1s))の面積及び窒素の1s電
子に帰属されるピーク(393.5eV(N1s))の
面積とを求めた。得られた面積より算出された元素比
((O1s+N1s)/Ti2p)は、1.98であっ
た。但し、458.9eV(Ti2p3/2)及び46
4.3eV(Ti2p1/2)の面積は、12411c
ps・eVであった。530.0eV(O1s)の面積
は、24462cps・eVであった。393.5eV
(N1s)の面積は、273cps・eVであった。
電子分光法(XPS)により、チタンの2p電子に帰属
されるピーク(458.9eV(Ti2p3/2))及
び(464.3eV(Ti2p1/2))の面積とチタ
ンと結合している酸素の1s電子に帰属されるピーク
(530.0eV(O1s))の面積及び窒素の1s電
子に帰属されるピーク(393.5eV(N1s))の
面積とを求めた。得られた面積より算出された元素比
((O1s+N1s)/Ti2p)は、1.98であっ
た。但し、458.9eV(Ti2p3/2)及び46
4.3eV(Ti2p1/2)の面積は、12411c
ps・eVであった。530.0eV(O1s)の面積
は、24462cps・eVであった。393.5eV
(N1s)の面積は、273cps・eVであった。
【0047】尚、プラズマ処理しないルチル型酸化チタ
ン粉末(触媒学会参照触媒JRC−TIO−3(ルチ
ル))についてもX線光電子分光法(XPS)を測定し
た。その結果、窒素の1s電子に帰属されるピークは観
測されなかった。また、チタンの2p電子に帰属される
ピーク(458.9eV(Ti2p3/2)及び46
4.5eV(Ti2p1/2)の面積とチタンと結合し
ている酸素の1s電子に帰属されるピーク(529.8
eV(O1s)の面積より算出された元素比(O1s/
Ti2p)は、1.99であった。
ン粉末(触媒学会参照触媒JRC−TIO−3(ルチ
ル))についてもX線光電子分光法(XPS)を測定し
た。その結果、窒素の1s電子に帰属されるピークは観
測されなかった。また、チタンの2p電子に帰属される
ピーク(458.9eV(Ti2p3/2)及び46
4.5eV(Ti2p1/2)の面積とチタンと結合し
ている酸素の1s電子に帰属されるピーク(529.8
eV(O1s)の面積より算出された元素比(O1s/
Ti2p)は、1.99であった。
【0048】実施例2 触媒学会参照触媒JRC−TIO−3(ルチル)10g
を400mlの石英製反応管に収容した。この石英製反
応管をプラズマ発生装置に接続し、系内を真空ポンプで
排気した後、N2ガス(流量を100sccm)を系内の圧力が
約1トールとなるように導入した。600Wの電磁波
(2.45GHz)を反応管の二酸化チタン粉末に照射
し、プラズマを発生させた。反応管内のルチル型二酸化
チタン粉末を撹拌しながら10分間照射した後10分放
置し、また、20分プラズマ処理を行って本発明の光応
答性材料を得た。なお、プラズマ処理系は、ガスを導入
せず、かつポンプでの排気も断絶した状態で真空度が1
トール上昇するのに40分を要した。
を400mlの石英製反応管に収容した。この石英製反
応管をプラズマ発生装置に接続し、系内を真空ポンプで
排気した後、N2ガス(流量を100sccm)を系内の圧力が
約1トールとなるように導入した。600Wの電磁波
(2.45GHz)を反応管の二酸化チタン粉末に照射
し、プラズマを発生させた。反応管内のルチル型二酸化
チタン粉末を撹拌しながら10分間照射した後10分放
置し、また、20分プラズマ処理を行って本発明の光応
答性材料を得た。なお、プラズマ処理系は、ガスを導入
せず、かつポンプでの排気も断絶した状態で真空度が1
トール上昇するのに40分を要した。
【0049】得られたサンプルのXRDを図2に示すと
ともに、得られたサンプルのXPSの測定結果を以下に
示す。
ともに、得られたサンプルのXPSの測定結果を以下に
示す。
【0050】得られたルチル型酸化チタン粉末をX線光
電子分光法(XPS)により、チタンの2p電子に帰属
されるピーク(459.2eV(Ti2p3/2)及び
464.7eV(Ti2p1/2)の面積とチタンと結
合している酸素の1s電子に帰属されるピーク(53
0.1eV(O1s)の面積及び窒素の1s電子に帰属
されるピーク(394.8eV(N1s)の面積とを求
めた。得られた面積より算出された元素比((O1s+
N1s)/Ti2p)は、1.97であった。但し、4
59.2eV(Ti2p3/2)及び464.7eV
(Ti2p1/2)の面積は、14565cps・eV
であった。530.1eV(O1s)の面積は、284
30cps・eVであった。394.8eV(N1s)
の面積は、102cps・eVであった。尚、プラズマ
処理しないルチル型酸化チタン粉末についての面積より
算出された元素比(O1s/Ti2p)は、実施例1に
記載したように1.99であった。
電子分光法(XPS)により、チタンの2p電子に帰属
されるピーク(459.2eV(Ti2p3/2)及び
464.7eV(Ti2p1/2)の面積とチタンと結
合している酸素の1s電子に帰属されるピーク(53
0.1eV(O1s)の面積及び窒素の1s電子に帰属
されるピーク(394.8eV(N1s)の面積とを求
めた。得られた面積より算出された元素比((O1s+
N1s)/Ti2p)は、1.97であった。但し、4
59.2eV(Ti2p3/2)及び464.7eV
(Ti2p1/2)の面積は、14565cps・eV
であった。530.1eV(O1s)の面積は、284
30cps・eVであった。394.8eV(N1s)
の面積は、102cps・eVであった。尚、プラズマ
処理しないルチル型酸化チタン粉末についての面積より
算出された元素比(O1s/Ti2p)は、実施例1に
記載したように1.99であった。
【0051】試験例1 メチレンブルーの消色試験 実施例1及び2で製造した粉体0.2gを水を用いて板
ガラス(6×6cm)に均一に塗布し、常温にて乾燥させ
た。板ガラスの中心付近に0.05wt%メチレンブル
ー水溶液を約2ml滴下させ、常温にて乾燥させた。光
源は、試料に対して1cmとなるように設置した。光源
には青色LED(日亜化学工業(株)製、型番NSSB4
50)を1辺が1.5cmに収まるように碁盤状に2×2
合計4個ならべたものを用い1個の発光ダイオードに対
し3.7Vとなるように電圧かけ点灯させた。試料に対
する光の照射時間は、1時間とした。光を照射した後、
各試料の光を照射した部分の色の変化を表1に示した。
ガラス(6×6cm)に均一に塗布し、常温にて乾燥させ
た。板ガラスの中心付近に0.05wt%メチレンブル
ー水溶液を約2ml滴下させ、常温にて乾燥させた。光
源は、試料に対して1cmとなるように設置した。光源
には青色LED(日亜化学工業(株)製、型番NSSB4
50)を1辺が1.5cmに収まるように碁盤状に2×2
合計4個ならべたものを用い1個の発光ダイオードに対
し3.7Vとなるように電圧かけ点灯させた。試料に対
する光の照射時間は、1時間とした。光を照射した後、
各試料の光を照射した部分の色の変化を表1に示した。
【0052】比較例1 実施例1または2で製造した粉体の代わりに市販されて
いる超微粒子酸化チタン粉末(ST-01石原産業製、アナ
ターゼ型酸化チタン)を用いた以外実施例1と同様にメ
チレンブルーの消色試験を行った。結果を表1に示す。 比較例2 実施例1または2で製造した粉体の代わりに市販されて
いる超微粒子酸化チタン粉末P-25(デグサ製、ルチル型
酸化チタンとアナターゼ型酸化チタンの混晶)を用いた
以外実施例1と同様にメチレンブルーの消色試験を行っ
た。結果を表1に示す。
いる超微粒子酸化チタン粉末(ST-01石原産業製、アナ
ターゼ型酸化チタン)を用いた以外実施例1と同様にメ
チレンブルーの消色試験を行った。結果を表1に示す。 比較例2 実施例1または2で製造した粉体の代わりに市販されて
いる超微粒子酸化チタン粉末P-25(デグサ製、ルチル型
酸化チタンとアナターゼ型酸化チタンの混晶)を用いた
以外実施例1と同様にメチレンブルーの消色試験を行っ
た。結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】試験例2(緑色発光ダイオード) 実施例1及び2で製造した粉体0.2gを水を用いて板
ガラス(6×6cm)に均一に塗布し、常温にて乾燥させ
た。板ガラスの中心付近に 0.05 wt%メチレンブ
ルー水溶液を約2ml滴下させ、常温にて乾燥させた。
光源は、試料に対して1cmとなるように設置した。メ
チレンブルーの着色が見られる部分に光を照射した。光
源には、緑色LED(日亜化学工業製、型番NSSG450)を1
辺1.5cm角に収まるよう碁盤状に2×2合計4個なら
べたものを用い1個の発光ダイオードに対し3.7Vとな
るように電圧かけ点灯させた。試料に対する光の照射時
間は、1時間とした。光を照射した後、各試料の光を照
射した部分の色の変化を表2に示した。
ガラス(6×6cm)に均一に塗布し、常温にて乾燥させ
た。板ガラスの中心付近に 0.05 wt%メチレンブ
ルー水溶液を約2ml滴下させ、常温にて乾燥させた。
光源は、試料に対して1cmとなるように設置した。メ
チレンブルーの着色が見られる部分に光を照射した。光
源には、緑色LED(日亜化学工業製、型番NSSG450)を1
辺1.5cm角に収まるよう碁盤状に2×2合計4個なら
べたものを用い1個の発光ダイオードに対し3.7Vとな
るように電圧かけ点灯させた。試料に対する光の照射時
間は、1時間とした。光を照射した後、各試料の光を照
射した部分の色の変化を表2に示した。
【0055】比較例3 実施例1または2で製造した粉体の代わりに市販されて
いる超微粒子酸化チタン粉末(ST-01石原産業製、アナ
ターゼ型酸化チタン)を用いた以外実施例2と同様にメ
チレンブルーの消色試験を行った。結果を表1に示す。 比較例4 実施例1または2で製造した粉体の代わりに市販されて
いる超微粒子酸化チタン粉末P-25(デグサ製、ルチル型
酸化チタンとアナターゼ型酸化チタンの混晶)を用いた
以外実施例2と同様にメチレンブルーの消色試験を行っ
た。結果を表2に示す。
いる超微粒子酸化チタン粉末(ST-01石原産業製、アナ
ターゼ型酸化チタン)を用いた以外実施例2と同様にメ
チレンブルーの消色試験を行った。結果を表1に示す。 比較例4 実施例1または2で製造した粉体の代わりに市販されて
いる超微粒子酸化チタン粉末P-25(デグサ製、ルチル型
酸化チタンとアナターゼ型酸化チタンの混晶)を用いた
以外実施例2と同様にメチレンブルーの消色試験を行っ
た。結果を表2に示す。
【0056】
【表2】
【0057】試験例3 青色発光ダイオードによるイソプロパノールの酸化 2Lのベルジャー型反応容器を用い、ガラス板(5×5
cm×2mm)に実施例2で調製した試料(可視光応答
性材料)0.2gを水に懸濁し、塗布したものを光源か
ら7cmの所定の位置に設置した。光源は、青色発光ダ
イオード(日亜化学工業製 型式:NSPB500S)を1辺
1.5cmの正方形に収まるよう碁盤状に3×3合計9個
ならべたものを試料に対し照射設置した。1個の発光ダ
イオードに対し3Vとなるように電圧かけ点灯させた。
試料の位置での照度は、2500lxであった。反応
は、反応系内部が、540ppmとなるようにイソプロ
パノールを投入した(イソプロパノール投入量 543pp
m)。また、反応系内部は、空気雰囲気1気圧とし、湿度
は30%であった。平衡に達した後光照射を開始した。
反応系内のイソプロパノール、アセトン、二酸化炭素の
それぞれの濃度は、シリンジを用いて反応系から採取
し、FIDおよびTCDを用いて測定した。光を照射してから
の、反応の結果を以下の表に示す。
cm×2mm)に実施例2で調製した試料(可視光応答
性材料)0.2gを水に懸濁し、塗布したものを光源か
ら7cmの所定の位置に設置した。光源は、青色発光ダ
イオード(日亜化学工業製 型式:NSPB500S)を1辺
1.5cmの正方形に収まるよう碁盤状に3×3合計9個
ならべたものを試料に対し照射設置した。1個の発光ダ
イオードに対し3Vとなるように電圧かけ点灯させた。
試料の位置での照度は、2500lxであった。反応
は、反応系内部が、540ppmとなるようにイソプロ
パノールを投入した(イソプロパノール投入量 543pp
m)。また、反応系内部は、空気雰囲気1気圧とし、湿度
は30%であった。平衡に達した後光照射を開始した。
反応系内のイソプロパノール、アセトン、二酸化炭素の
それぞれの濃度は、シリンジを用いて反応系から採取
し、FIDおよびTCDを用いて測定した。光を照射してから
の、反応の結果を以下の表に示す。
【0058】
【表3】
【0059】試験例4(NOx除去活性の波長依存性) 実施例1及び2で作製した試料及び触媒学会参照触媒J
RC−TIO−3(ルチル)(比較例5)を、各0.2
gガラスプレート(6×6cm)にそれぞれ塗布したもの
を、パイレックス(登録商標)ガラス製反応容器(内径
160mm、厚さ25mm)内に設置した。光源には、
300Wクセノンランプを用いた照射装置(日本分光
(株)製商品名:SM−5型CT−10)により、半値幅2
0nmの単光色として、光を照射した。この反応容器に
湿度O%RHの模擬汚染空気(NO:1ppm)を1.5
リットル/分の流速で連続的に供給し、反応出口におけ
るNO及びNO2の濃度変化をモニターした。NOの濃
度は、オゾンを用いた化学発光法により測定した。1時
間のモニターの値の累積値から各測定波長におけるNO
xの除去率(%)(=NO減少率−NO2生成率)を求め
た。尚、NO濃度の測定には、Monitor labs Inc.製、N
itrogen Oxides analyzer Model 8840を用いた。結果を
以下の表に示す。
RC−TIO−3(ルチル)(比較例5)を、各0.2
gガラスプレート(6×6cm)にそれぞれ塗布したもの
を、パイレックス(登録商標)ガラス製反応容器(内径
160mm、厚さ25mm)内に設置した。光源には、
300Wクセノンランプを用いた照射装置(日本分光
(株)製商品名:SM−5型CT−10)により、半値幅2
0nmの単光色として、光を照射した。この反応容器に
湿度O%RHの模擬汚染空気(NO:1ppm)を1.5
リットル/分の流速で連続的に供給し、反応出口におけ
るNO及びNO2の濃度変化をモニターした。NOの濃
度は、オゾンを用いた化学発光法により測定した。1時
間のモニターの値の累積値から各測定波長におけるNO
xの除去率(%)(=NO減少率−NO2生成率)を求め
た。尚、NO濃度の測定には、Monitor labs Inc.製、N
itrogen Oxides analyzer Model 8840を用いた。結果を
以下の表に示す。
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【表6】
【0063】試験例5 異なる発光波長を有する3種類のLEDを使ってNOx
の除去活性試験を行った。実施例2で作製した試料0.
2gをガラスプレート(6×6cm)に塗布したものを
パイレックスガラス製反応容器(内径160mm、厚さ
25mm)内に設置した。光源から試料までの距離が4
cmとなるように設置した。光源は以下の通りである。 緑色LED:豊田合成(株)製、型番E1S03-AG 青色LED:豊田合成(株)製、型番E1S02-4B0A7 白色LED:日亜化学工業(株)製、型番 NSCW-100 いずれの場合も、LEDは、4cmx4cmの正方形の基板にその
中心を除き、縦横1cm間隔で1個づつ、計24個を埋め込ん
だ(図9(a))。この光源を光量100%としたとき、光量5
0%及び25%の光源も作製した。光量50%の光源は、計12個
のLEDを、四隅が点灯し各隣り合わないような形で配置
した(図9(b))。光量25%の光源は、6個のLEDを、四隅と
正方形の対角線上に2個配置した(図9(c))。各LEDに対
する電圧とトータルの電流(1個あたりの電流はトータ
ルの電流をLED個数で割ったものになる)をかけたもの
を消費電力とした。
の除去活性試験を行った。実施例2で作製した試料0.
2gをガラスプレート(6×6cm)に塗布したものを
パイレックスガラス製反応容器(内径160mm、厚さ
25mm)内に設置した。光源から試料までの距離が4
cmとなるように設置した。光源は以下の通りである。 緑色LED:豊田合成(株)製、型番E1S03-AG 青色LED:豊田合成(株)製、型番E1S02-4B0A7 白色LED:日亜化学工業(株)製、型番 NSCW-100 いずれの場合も、LEDは、4cmx4cmの正方形の基板にその
中心を除き、縦横1cm間隔で1個づつ、計24個を埋め込ん
だ(図9(a))。この光源を光量100%としたとき、光量5
0%及び25%の光源も作製した。光量50%の光源は、計12個
のLEDを、四隅が点灯し各隣り合わないような形で配置
した(図9(b))。光量25%の光源は、6個のLEDを、四隅と
正方形の対角線上に2個配置した(図9(c))。各LEDに対
する電圧とトータルの電流(1個あたりの電流はトータ
ルの電流をLED個数で割ったものになる)をかけたもの
を消費電力とした。
【0064】上記反応容器に湿度0%RHの模擬汚染空気
(NO:1ppm)を1.5リットル/分の流速で連続的
に供給し、反応出口におけるNO及びNO2の濃度変化をモ
ニターした。NOの濃度はオゾンを用いた化学発光法によ
り測定した。1時間のモニター値の累積値から各光照射
条件におけるNOxの除去率(%)(=NO減少率−NO2生成
率)を求めた。尚、NO濃度測定には、Monitor labs In
c.製、Nitrogen Oxidesanalyzer Model 8840を用いた。
(NO:1ppm)を1.5リットル/分の流速で連続的
に供給し、反応出口におけるNO及びNO2の濃度変化をモ
ニターした。NOの濃度はオゾンを用いた化学発光法によ
り測定した。1時間のモニター値の累積値から各光照射
条件におけるNOxの除去率(%)(=NO減少率−NO2生成
率)を求めた。尚、NO濃度測定には、Monitor labs In
c.製、Nitrogen Oxidesanalyzer Model 8840を用いた。
【0065】光源として上記いずれかのLED6個を用い、
かつトータルの電流値を0.2AとしたときのNOxの除去率
を以下の表6に示す。比較として実施例2で製造した粉
体の代わりに市販されている超微粒子酸化チタン粉末
(ST-01石原産業製)を用いた例を比較例1、市販されて
いる超微粒子酸化チタン粉末P-25(デグサ製)を用いた
例を比較例2とした。
かつトータルの電流値を0.2AとしたときのNOxの除去率
を以下の表6に示す。比較として実施例2で製造した粉
体の代わりに市販されている超微粒子酸化チタン粉末
(ST-01石原産業製)を用いた例を比較例1、市販されて
いる超微粒子酸化チタン粉末P-25(デグサ製)を用いた
例を比較例2とした。
【0066】
【表7】
【0067】上記表7に示す結果から、本発明の材料に
よれば、LEDを光源として可視光を含む光によって窒素
酸化物を酸化除去することができることが分かる。特
に、500〜550nmに発光ヒ゜ークを有する緑色のLEDを用いた
場合でも、本発明の材料であれば、窒素酸化物を酸化除
去する効果があることが分かった。
よれば、LEDを光源として可視光を含む光によって窒素
酸化物を酸化除去することができることが分かる。特
に、500〜550nmに発光ヒ゜ークを有する緑色のLEDを用いた
場合でも、本発明の材料であれば、窒素酸化物を酸化除
去する効果があることが分かった。
【0068】
【0069】実施例3 実施例2で得られた光応答性材料を以下に示す組成の混
合物としてペイントシェイカーで1時間振とうして充分
混合し、分散させて塗料組成物を得た。 光応答性材料 9.8g 酢酸ビニル−アクリルコポリマー(大日本インキ化学工
業社製、ボンコート6290) 0.7g 水 24.8ml 前記組成の塗料組成物を20cm2 のガラス板に塗布し
た後、120℃で10分間乾燥させて、可視光応答性塗
膜(試料A)を得た。この試料Aの光応答性材料含有量
は、該光応答性材料とバインダーとの合量に対する容積
基準で90%であった。
合物としてペイントシェイカーで1時間振とうして充分
混合し、分散させて塗料組成物を得た。 光応答性材料 9.8g 酢酸ビニル−アクリルコポリマー(大日本インキ化学工
業社製、ボンコート6290) 0.7g 水 24.8ml 前記組成の塗料組成物を20cm2 のガラス板に塗布し
た後、120℃で10分間乾燥させて、可視光応答性塗
膜(試料A)を得た。この試料Aの光応答性材料含有量
は、該光応答性材料とバインダーとの合量に対する容積
基準で90%であった。
【0070】実施例4 実施例2で得られた光応答性材料を以下に示す組成の混
合物をペイントシェイカーで3時間振とうして充分混合
し、分散させて塗料組成物を得た。なお、下記のルミフ
ロンLF200Cは、ビニルエーテルとフルオロオレフ
ィンとのコポリマーを主成分としたフッ素系ポリマーで
ある。 光応答性材料9.80g フッ素系ポリマー(旭ガラス社製、ルミフロンLF20
0C) 0.80g イソシアネート系硬化剤 0.16g チタンカップリング剤(味の素社製、プレーンアクト3
38X)1.00g トルエン 23.60ml 前記組成の塗料組成物を20cm2 のガラス板に塗布し
た後、120℃の温度で20分間乾燥させて、本発明の
可視光応答性塗膜(試料B)を得た。この試料Bの可視
光応答性材料含有量は、該可視光応答性材料とバインダ
ーとの合量に対する容積基準で90%であった。
合物をペイントシェイカーで3時間振とうして充分混合
し、分散させて塗料組成物を得た。なお、下記のルミフ
ロンLF200Cは、ビニルエーテルとフルオロオレフ
ィンとのコポリマーを主成分としたフッ素系ポリマーで
ある。 光応答性材料9.80g フッ素系ポリマー(旭ガラス社製、ルミフロンLF20
0C) 0.80g イソシアネート系硬化剤 0.16g チタンカップリング剤(味の素社製、プレーンアクト3
38X)1.00g トルエン 23.60ml 前記組成の塗料組成物を20cm2 のガラス板に塗布し
た後、120℃の温度で20分間乾燥させて、本発明の
可視光応答性塗膜(試料B)を得た。この試料Bの可視
光応答性材料含有量は、該可視光応答性材料とバインダ
ーとの合量に対する容積基準で90%であった。
【0071】実施例5 実施例2で得られた光応答性材料を以下に示す組成の混
合物としてペイントシェイカーで3時間振とうして充分
混合し、分散させて塗料組成物を得た。 光応答性材料7.64g フッ素系ポリマー(旭ガラス社製、ルミフロンLF20
0C) 2.36g イソシアネート系硬化剤 0.47g チタンカップリング剤(味の素社製、プレーンアクト3
38X)0.76g トルエン 22.50ml 前記組成の塗料組成物を20cm2 のガラス板に塗布し
た後、120℃の温度で20分間乾燥させて、本発明の
可視光応答性塗膜(試料C)を得た。この試料Cの光応
答性材料含有量は、該光応答性材料とバインダーとの合
量に対する容積基準で70%であった。
合物としてペイントシェイカーで3時間振とうして充分
混合し、分散させて塗料組成物を得た。 光応答性材料7.64g フッ素系ポリマー(旭ガラス社製、ルミフロンLF20
0C) 2.36g イソシアネート系硬化剤 0.47g チタンカップリング剤(味の素社製、プレーンアクト3
38X)0.76g トルエン 22.50ml 前記組成の塗料組成物を20cm2 のガラス板に塗布し
た後、120℃の温度で20分間乾燥させて、本発明の
可視光応答性塗膜(試料C)を得た。この試料Cの光応
答性材料含有量は、該光応答性材料とバインダーとの合
量に対する容積基準で70%であった。
【0072】実施例6 実施例2で得た光応答性材料を以下に示す組成の混合物
としてペイントシェイカーで1時間振とうして充分混合
し、分散させて塗料組成物を得た。 光応答性材料9.8g ポリオルガノシロキサン系無機バインダー(日本合成ゴ
ム社製、T2202AとT2202Bの3:1混合品)
2.7g イソプロピルアルコール 21.5ml 前記組成の塗料組成物を20cm2 のガラス板に塗布し
た後、180℃で10分間乾燥させて、本発明の可視光
応答性塗膜(試料D)を得た。この試料Dの光応答性材
料含有量は、該光応答性材料とバインダーとの合量に対
する容積基準で90%であった。
としてペイントシェイカーで1時間振とうして充分混合
し、分散させて塗料組成物を得た。 光応答性材料9.8g ポリオルガノシロキサン系無機バインダー(日本合成ゴ
ム社製、T2202AとT2202Bの3:1混合品)
2.7g イソプロピルアルコール 21.5ml 前記組成の塗料組成物を20cm2 のガラス板に塗布し
た後、180℃で10分間乾燥させて、本発明の可視光
応答性塗膜(試料D)を得た。この試料Dの光応答性材
料含有量は、該光応答性材料とバインダーとの合量に対
する容積基準で90%であった。
【0073】試験例6 NOの酸化活性 実施例3〜6で作製した試料A〜Dをパイレックスガラ
ス製反応容器(内径160mm、厚さ25mm)内に設
置した。光源には300Wクセノンランプを用い、日本
分光製照射装置により半値幅20nmの単色光として、
光を照射した。上記反応容器に湿度0%RHの模擬汚染空
気(NO:1ppm)を1.5リットル/分の流速で連
続的に供給し、反応出口におけるNOの濃度変化をモニ
ターした。NOの濃度はオゾンを用いた化学発光法によ
り測定した。1時間のモニター値の累積値からNOxの
除去率を求めた。470nmにおける各試料のNO除去濃
度(%)を下記の表に示した。
ス製反応容器(内径160mm、厚さ25mm)内に設
置した。光源には300Wクセノンランプを用い、日本
分光製照射装置により半値幅20nmの単色光として、
光を照射した。上記反応容器に湿度0%RHの模擬汚染空
気(NO:1ppm)を1.5リットル/分の流速で連
続的に供給し、反応出口におけるNOの濃度変化をモニ
ターした。NOの濃度はオゾンを用いた化学発光法によ
り測定した。1時間のモニター値の累積値からNOxの
除去率を求めた。470nmにおける各試料のNO除去濃
度(%)を下記の表に示した。
【0074】
【表8】
【0075】試験例7 実施例2で得た光応答性材料を含む塗膜の抗菌性能を見
るために、財団法人日本食品センター「光フィルム密着
法」を参考にして、試験を行った。試験方法は、抗菌製
品技術協議会 試験法「抗菌製品の抗菌力評価試験法II
I(1998年度改訂版)」を参考にして検体の抗菌力
試験を行った。条件は以下の通り 黄色ブドウ球菌:スタフィロコッカス・アウレウス(st
aphylococcus aureus)IFO 12732 菌液調整溶液:1/500NB 培地(リン酸緩衝溶液で希釈) 光照射条件:6000lx(白色蛍光灯)
るために、財団法人日本食品センター「光フィルム密着
法」を参考にして、試験を行った。試験方法は、抗菌製
品技術協議会 試験法「抗菌製品の抗菌力評価試験法II
I(1998年度改訂版)」を参考にして検体の抗菌力
試験を行った。条件は以下の通り 黄色ブドウ球菌:スタフィロコッカス・アウレウス(st
aphylococcus aureus)IFO 12732 菌液調整溶液:1/500NB 培地(リン酸緩衝溶液で希釈) 光照射条件:6000lx(白色蛍光灯)
【0076】塗膜試料は、バインダーとしては、アルコ
キシシラン系バインダー(オキツモ(株)製)を用いた。
このバインダーは、メチルトリメトキシシラン100重量
部とコロイド状シリカの水分散液(固形分30%)100
重量部との混合物を加水分解して調製されたものであ
る。このバインダー100gと実施例2のサンプル50gと
混合し、得られた混合物にイソプロピルアルコール50g
を加えて塗料とし、作成した塗料をガラス板(5×5cm)
に刷毛で塗布し、乾燥させた後、180℃で2時間焼き付け
を行うことにより塗膜試料を作成した。得られた塗膜試
料に、生菌数が約3×105個となるように、上記黄色ブド
ウ球菌を含有する菌液調整溶液を塗布した。この試料に
白色蛍光灯を25℃で24時間照射した後の生菌数を常法に
よりカウントした。対照サンプルとして、ポリエチレン
フィルム及び塗膜を有さないガラス板を用いた。得られ
た結果を以下の表に示す。
キシシラン系バインダー(オキツモ(株)製)を用いた。
このバインダーは、メチルトリメトキシシラン100重量
部とコロイド状シリカの水分散液(固形分30%)100
重量部との混合物を加水分解して調製されたものであ
る。このバインダー100gと実施例2のサンプル50gと
混合し、得られた混合物にイソプロピルアルコール50g
を加えて塗料とし、作成した塗料をガラス板(5×5cm)
に刷毛で塗布し、乾燥させた後、180℃で2時間焼き付け
を行うことにより塗膜試料を作成した。得られた塗膜試
料に、生菌数が約3×105個となるように、上記黄色ブド
ウ球菌を含有する菌液調整溶液を塗布した。この試料に
白色蛍光灯を25℃で24時間照射した後の生菌数を常法に
よりカウントした。対照サンプルとして、ポリエチレン
フィルム及び塗膜を有さないガラス板を用いた。得られ
た結果を以下の表に示す。
【0077】
【表9】
【0078】実施例7 触媒学会参照触媒JRC-TIO-3(ルチル)10gを400mlの
石英製反応管に収容した。この石英製反応管をプラズマ
発生装置に接続し、系内を真空ポンプで排気した後、N2
ガス(流量:100sccm)を系内の圧力が約1トールとなる
ように導入した。600Wの電磁波(2.45GHz)を反応管内
の二酸化チタン粉末を攪拌しながら10分間照射して、本
発明の光応答性材料を得た。なお、プラズマ処理系は、
ガスを導入せず、かつポンプでの排気も断絶した状態で
真空度が1トール上昇するのに40分要した。
石英製反応管に収容した。この石英製反応管をプラズマ
発生装置に接続し、系内を真空ポンプで排気した後、N2
ガス(流量:100sccm)を系内の圧力が約1トールとなる
ように導入した。600Wの電磁波(2.45GHz)を反応管内
の二酸化チタン粉末を攪拌しながら10分間照射して、本
発明の光応答性材料を得た。なお、プラズマ処理系は、
ガスを導入せず、かつポンプでの排気も断絶した状態で
真空度が1トール上昇するのに40分要した。
【0079】実施例8 触媒学会参照触媒JRC-TIO-3(ルチル)10gを400mlの
石英製反応管に収容した。この石英製反応管をプラズマ
発生装置に接続し、系内を真空ポンプで排気した後、N2
ガス(流量:100sccm)を系内の圧力が約1トールとなる
ように導入した。600Wの電磁波(2.45GHz)を反応管内
の二酸化チタン粉末を攪拌しながら10分間照射した後、
10分放置し、また、10分間プラズマ処理を行って本発明
の光応答性材料を得た。得られた光応答性材料(ルチル
型酸化チタン粉末)のX線光電子分光法(XPS)の測
定結果を以下の表10に示す。
石英製反応管に収容した。この石英製反応管をプラズマ
発生装置に接続し、系内を真空ポンプで排気した後、N2
ガス(流量:100sccm)を系内の圧力が約1トールとなる
ように導入した。600Wの電磁波(2.45GHz)を反応管内
の二酸化チタン粉末を攪拌しながら10分間照射した後、
10分放置し、また、10分間プラズマ処理を行って本発明
の光応答性材料を得た。得られた光応答性材料(ルチル
型酸化チタン粉末)のX線光電子分光法(XPS)の測
定結果を以下の表10に示す。
【0080】実施例9 触媒学会参照触媒JRC-TIO-3(ルチル)10gを400mlの
石英製反応管に収容した。この石英製反応管をプラズマ
発生装置に接続し、系内を真空ポンプで排気した後、N2
ガス(流量:100sccm)を系内の圧力が約1トールとなる
ように導入した。600Wの電磁波(2.45GHz)を反応管内
の二酸化チタン粉末を攪拌しながら10分間照射した後、
10分放置し、また、10分間プラズマ処理を3回行って、
本発明の光応答性材料を得た。(プラズマ処理として10
分×4回)得られた光応答性材料(ルチル型酸化チタン
粉末)のX線光電子分光法(XPS)の測定結果を以下
の表10に示す。
石英製反応管に収容した。この石英製反応管をプラズマ
発生装置に接続し、系内を真空ポンプで排気した後、N2
ガス(流量:100sccm)を系内の圧力が約1トールとなる
ように導入した。600Wの電磁波(2.45GHz)を反応管内
の二酸化チタン粉末を攪拌しながら10分間照射した後、
10分放置し、また、10分間プラズマ処理を3回行って、
本発明の光応答性材料を得た。(プラズマ処理として10
分×4回)得られた光応答性材料(ルチル型酸化チタン
粉末)のX線光電子分光法(XPS)の測定結果を以下
の表10に示す。
【0081】
【表10】
【0082】実施例10 触媒学会参照触媒JRC-TIO-3(ルチル)10gを400mlの
石英製反応管に収容した。この石英製反応管をプラズマ
発生装置に接続し、系内を真空ポンプで排気した後、N2
ガス(流量:100sccm)を系内の圧力が約1トールとなる
ように導入した。600Wの電磁波(2.45GHz)を反応管内
の二酸化チタン粉末を攪拌しながら10分間照射した後、
10分放置し、また、10分間プラズマ処理を7回行って、
本発明の光応答性材料を得た。(プラズマ処理として10
分×8回)
石英製反応管に収容した。この石英製反応管をプラズマ
発生装置に接続し、系内を真空ポンプで排気した後、N2
ガス(流量:100sccm)を系内の圧力が約1トールとなる
ように導入した。600Wの電磁波(2.45GHz)を反応管内
の二酸化チタン粉末を攪拌しながら10分間照射した後、
10分放置し、また、10分間プラズマ処理を7回行って、
本発明の光応答性材料を得た。(プラズマ処理として10
分×8回)
【0083】実施例11 触媒学会参照触媒JRC-TIO-3(ルチル)10gを400mlの
石英製反応管に収容した。この石英製反応管をプラズマ
発生装置に接続し、系内を真空ポンプで排気した後、N2
ガス(流量:100sccm)を系内の圧力が約1トールとなる
ように導入した。600Wの電磁波(2.45GHz)を反応管内
の二酸化チタン粉末を攪拌しながら連続で120分間照射
処理を行って本発明の光応答性材料を得た。(プラズマ
処理として連続120分)
石英製反応管に収容した。この石英製反応管をプラズマ
発生装置に接続し、系内を真空ポンプで排気した後、N2
ガス(流量:100sccm)を系内の圧力が約1トールとなる
ように導入した。600Wの電磁波(2.45GHz)を反応管内
の二酸化チタン粉末を攪拌しながら連続で120分間照射
処理を行って本発明の光応答性材料を得た。(プラズマ
処理として連続120分)
【0084】実施例7〜11で得られた光応答性材料及
び原料として用いた触媒学会参照触媒JRC-TIO-3(ルチ
ル)の反射率スペクトル及びXRDを測定し、それぞれ
図4及び5に示す。さらに、実施例7〜11で得られた
光応答性材料及び原料として用いた触媒学会参照触媒JR
C-TIO-3(ルチル)のNO除去活性を試験例4と同様の
方法で求め、図6に示す。
び原料として用いた触媒学会参照触媒JRC-TIO-3(ルチ
ル)の反射率スペクトル及びXRDを測定し、それぞれ
図4及び5に示す。さらに、実施例7〜11で得られた
光応答性材料及び原料として用いた触媒学会参照触媒JR
C-TIO-3(ルチル)のNO除去活性を試験例4と同様の
方法で求め、図6に示す。
【0085】図4に示す反射率スペクトルから、プラズ
マ処理時間又は回数が増えると450nm付近の吸収が
増大し、さらにプラズマ処理時間又は回数が増えると5
50nm以上の領域における吸収が増大していくことが
わかる。図5に示すXRDの結果から、プラズマ処理時
間又は回数が増えると、ルチル型の結晶性が高くなるこ
とが分かる。図6に示すNO除去活性の結果は、本発明
の光応答性材料は、いずれも、520nmに波長ピーク
を有する光源を用いた場合にもNO除去活性を有し、さ
らに、物によっては630nmに波長ピークを有する光
源を用いた場合にもNO除去活性を示すことが分かる。
マ処理時間又は回数が増えると450nm付近の吸収が
増大し、さらにプラズマ処理時間又は回数が増えると5
50nm以上の領域における吸収が増大していくことが
わかる。図5に示すXRDの結果から、プラズマ処理時
間又は回数が増えると、ルチル型の結晶性が高くなるこ
とが分かる。図6に示すNO除去活性の結果は、本発明
の光応答性材料は、いずれも、520nmに波長ピーク
を有する光源を用いた場合にもNO除去活性を有し、さ
らに、物によっては630nmに波長ピークを有する光
源を用いた場合にもNO除去活性を示すことが分かる。
【0086】実施例12(水の光分解) 実施例7〜11で得られた本発明の光応答性材料を用い
て以下の条件で水の光分解試験を行った。実施例7〜1
1で得られたサンプル0.2gを水分解活性の性能を調
べるために水素生成能、および酸素生成能を各条件のも
と測定を行った。水素生成の測定は、塩化白金酸を用い
白金が1wt%となるように各試料含浸法を用いて担持し、
10mol%メタノール水溶液200mlに白金を担持した各サ
ンプル0.2gを分散させ外部照射型閉鎖循環系を用
い、反応を行った。光源には、300W-Xeランプを用
い、フィルターを用いて420nm以上の可視光を照射し
た。酸素生成能の測定は、各サンプル0.2gを0.01mo
l/l硝酸銀水溶液 200mlに分散させ、外部照射型閉鎖循
環系を用い、反応を行った。光源には、300W−Xeラ
ンプを用い、フィルターを用いて420nm以上の可視光
を照射した。
て以下の条件で水の光分解試験を行った。実施例7〜1
1で得られたサンプル0.2gを水分解活性の性能を調
べるために水素生成能、および酸素生成能を各条件のも
と測定を行った。水素生成の測定は、塩化白金酸を用い
白金が1wt%となるように各試料含浸法を用いて担持し、
10mol%メタノール水溶液200mlに白金を担持した各サ
ンプル0.2gを分散させ外部照射型閉鎖循環系を用
い、反応を行った。光源には、300W-Xeランプを用
い、フィルターを用いて420nm以上の可視光を照射し
た。酸素生成能の測定は、各サンプル0.2gを0.01mo
l/l硝酸銀水溶液 200mlに分散させ、外部照射型閉鎖循
環系を用い、反応を行った。光源には、300W−Xeラ
ンプを用い、フィルターを用いて420nm以上の可視光
を照射した。
【0087】測定条件は,以下のとおり 閉鎖型循環系 内容量 500mL 反応セル:パイレッ
クスガラス 照射条件:300WーXeランプ 420nm以下カット
フィルタ (品番:LX-300F イノテックス) 生成物の定量:ガスクロマトグラフ(品番:島津GC-8
A)
クスガラス 照射条件:300WーXeランプ 420nm以下カット
フィルタ (品番:LX-300F イノテックス) 生成物の定量:ガスクロマトグラフ(品番:島津GC-8
A)
【0088】(水素生成反応) 試料の前処理:白金アンミン錯体 Ptで1wt%含浸し、水
素雰囲気300℃、3時間で焼成還元を行った。 試料量:0.2g 反応溶液:10mol%メタノール水溶液200ml
素雰囲気300℃、3時間で焼成還元を行った。 試料量:0.2g 反応溶液:10mol%メタノール水溶液200ml
【0089】(酸素生成反応) 試料量:0.2g 反応溶液:0.01mol/l硝酸銀水溶液200ml
【0090】水素生成反応の結果を図7〜11に示す。
酸素生成反応の結果を図12〜16に示す。水素生成反
応及び酸素生成反応のいずれにおいても、窒素生成が観
測された。これは、本発明の光応答性材料が光分解され
ているためであると考えられる。その中では、実施例1
1で得られたものが、窒素生成も少なく、安定した活性
を示していた。
酸素生成反応の結果を図12〜16に示す。水素生成反
応及び酸素生成反応のいずれにおいても、窒素生成が観
測された。これは、本発明の光応答性材料が光分解され
ているためであると考えられる。その中では、実施例1
1で得られたものが、窒素生成も少なく、安定した活性
を示していた。
【0091】実施例13 石英ガラス製管状炉(発熱体:30cm×t20cm、石英管:
70cm×t2.5cm)を用い、ルチル型酸化チタン(触媒学
会参照触媒:JRC-TIO-3)3gを焼成ボートにそれぞれ
1gづつ乗せ、管状炉に沿って1つづつ配置した。ま
た、2番目の焼成ボートが、ほぼ中央になるように配置
した。室温でNH3を20分流通させた後NH3雰囲気(NH3
流量:50sccm)750℃で、1時間焼成することにより、ア
ンモニア焼成処理を行った。試料の取り出しはアンモニ
ア雰囲気のまま自然冷却を行い,室温になった後におこ
なった。サンプルは、中央の焼成ボートサンプルは、真
っ黒となったため、下流部の黄色に変色した部分を採取
して、本発明の光応答性材料を得た。
70cm×t2.5cm)を用い、ルチル型酸化チタン(触媒学
会参照触媒:JRC-TIO-3)3gを焼成ボートにそれぞれ
1gづつ乗せ、管状炉に沿って1つづつ配置した。ま
た、2番目の焼成ボートが、ほぼ中央になるように配置
した。室温でNH3を20分流通させた後NH3雰囲気(NH3
流量:50sccm)750℃で、1時間焼成することにより、ア
ンモニア焼成処理を行った。試料の取り出しはアンモニ
ア雰囲気のまま自然冷却を行い,室温になった後におこ
なった。サンプルは、中央の焼成ボートサンプルは、真
っ黒となったため、下流部の黄色に変色した部分を採取
して、本発明の光応答性材料を得た。
【0092】実施例13のサンプル及び原料のJRC-TIO-
3についてXRDを測定した。結果を図17に示す。熱処
理により結晶の成長が確認できる。新しいピークの生成
は、確認できなかった。実施例13のサンプルについて
UVのスペクトルを測定した。結果を図18に示す。さら
に、実施例13のサンプル及び原料のJRC-TIO-3につい
てNO除去活性を試験例4と同様の方法で求めた。結果を
図19に示す。さらに、実施例13のサンプル及び原料
のJRC-TIO-3についてESCAを測定した。結果を以下の表
に示す。
3についてXRDを測定した。結果を図17に示す。熱処
理により結晶の成長が確認できる。新しいピークの生成
は、確認できなかった。実施例13のサンプルについて
UVのスペクトルを測定した。結果を図18に示す。さら
に、実施例13のサンプル及び原料のJRC-TIO-3につい
てNO除去活性を試験例4と同様の方法で求めた。結果を
図19に示す。さらに、実施例13のサンプル及び原料
のJRC-TIO-3についてESCAを測定した。結果を以下の表
に示す。
【0093】
【表11】
【0094】さらに、実施例13のサンプル及び原料の
JRC-TIO-3の比表面積を求め、以下の表に示す。
JRC-TIO-3の比表面積を求め、以下の表に示す。
【0095】
【表12】
【0096】
【発明の効果】本発明によれば、従来殆ど可視光領域に
光応答性を有さなかったルチル型の酸化チタンに光応答
性を付与することができる。特に、従来のアナターゼ型
酸化チタンをベースとする可視光応答性材料では知られ
ていなかった600nmを超える波長域においても光応
答性を発揮し得る材料を提供できる。また、ルチル型酸
化チタンは、アナターゼ型酸化チタンに比べて化学的に
安定であることから、本発明の光応答性材料も安定性が
高いものである。さらに本発明によれば、本発明の光応
答性材料を種々の用途に使用することができる。
光応答性を有さなかったルチル型の酸化チタンに光応答
性を付与することができる。特に、従来のアナターゼ型
酸化チタンをベースとする可視光応答性材料では知られ
ていなかった600nmを超える波長域においても光応
答性を発揮し得る材料を提供できる。また、ルチル型酸
化チタンは、アナターゼ型酸化チタンに比べて化学的に
安定であることから、本発明の光応答性材料も安定性が
高いものである。さらに本発明によれば、本発明の光応
答性材料を種々の用途に使用することができる。
【図1】実施例1で得られたサンプルのXRDを示す。
【図2】実施例2で得られたサンプルのXRDを示す。
【図3】青色発光ダイオード(BLUE)、緑色発光ダ
イオード(GREEN)、及び白色発光ダイオード(W
HITE)の発光スペクトルを示す。
イオード(GREEN)、及び白色発光ダイオード(W
HITE)の発光スペクトルを示す。
【図4】実施例7〜11で得られた本発明の光応答性材
料及び原料として用いた触媒学会参照触媒JRC-TIO-3
(ルチル)の反射率スペクトルを示す。
料及び原料として用いた触媒学会参照触媒JRC-TIO-3
(ルチル)の反射率スペクトルを示す。
【図5】実施例7〜11で得られた光応答性材料及び原
料として用いた触媒学会参照触媒JRC-TIO-3(ルチル)
のXRD測定結果を示す。
料として用いた触媒学会参照触媒JRC-TIO-3(ルチル)
のXRD測定結果を示す。
【図6】実施例7〜11で得られた本発明の光応答性材
料のNO除去活性を示す。
料のNO除去活性を示す。
【図7】実施例7で得られた本発明の光応答性材料の水
素生成反応の結果を示す。
素生成反応の結果を示す。
【図8】実施例8で得られた本発明の光応答性材料の水
素生成反応の結果を示す。
素生成反応の結果を示す。
【図9】実施例9で得られた本発明の光応答性材料の水
素生成反応の結果を示す。
素生成反応の結果を示す。
【図10】実施例10で得られた本発明の光応答性材料
の水素生成反応の結果を示す。
の水素生成反応の結果を示す。
【図11】実施例11で得られた本発明の光応答性材料
の水素生成反応の結果を示す。
の水素生成反応の結果を示す。
【図12】実施例7で得られた本発明の光応答性材料の
酸素生成反応の結果を示す。
酸素生成反応の結果を示す。
【図13】実施例8で得られた本発明の光応答性材料の
酸素生成反応の結果を示す。
酸素生成反応の結果を示す。
【図14】実施例9で得られた本発明の光応答性材料の
酸素生成反応の結果を示す。
酸素生成反応の結果を示す。
【図15】実施例10で得られた本発明の光応答性材料
の酸素生成反応の結果を示す。
の酸素生成反応の結果を示す。
【図16】実施例11で得られた本発明の光応答性材料
の酸素生成反応の結果を示す。
の酸素生成反応の結果を示す。
【図17】実施例13のサンプル及び原料のJRC-TIO-3
についてのXRD測定結果を示す。
についてのXRD測定結果を示す。
【図18】実施例13のサンプルについてUVのスペクト
ル測定結果を示す。
ル測定結果を示す。
【図19】実施例13のサンプル及び原料のJRC-TIO-3
についてNO除去活性測定結果を示す。
についてNO除去活性測定結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 37/34 C01B 13/02 B C01B 3/04 C09D 1/00 13/02 5/00 Z C09D 1/00 5/14 5/00 5/16 5/14 7/12 5/16 201/00 7/12 B01D 53/36 J 201/00 102D Fターム(参考) 4D048 AA06 BA07X BA41X BA46X BB01 BB03 EA01 EA04 4G042 BA08 BB04 4G069 AA03 AA08 BA02A BA04A BA04B BA07A BA08A BA38 BA48A BC75B BD06A BD06B CA01 CA13 CC33 CD10 DA05 EA01Y EA08 EC22X EC22Y EC27 FA01 FA02 FA03 FB14 FB23 FB29 FB58 FC06 FC08 4J038 AA011 CD091 CG001 DA161 DB001 DD001 DD121 DD231 DG001 DL021 DL031 HA026 HA156 HA216 HA286 HA376 HA416 HA446 HA466 HA486 HA491 HA556 KA02 KA06 KA07 KA12 KA20 MA14 NA02 NA05 NA18 PC02 PC03 PC06 PC07 PC08 PC10
Claims (34)
- 【請求項1】ルチル型酸化チタンであって、光源のピー
ク波長が520nmであり、半値幅が20nmである光
の作用により活性を有する光応答性材料。 - 【請求項2】光の作用により活性がNO除去活性である
請求項1に記載の光応答性材料。 - 【請求項3】窒素元素を含むルチル型酸化チタンである
請求項1または2に記載の光応答性材料。 - 【請求項4】光源のピーク波長が630nmであって、
半値幅が20nmである光の作用により活性を有する請
求項1〜3のいずれか1項に記載の光応答性材料。 - 【請求項5】X線光電子分光法による測定において、T
i−Nの結合が観測される請求項1〜4のいずれか1項
に記載の光応答性材料。 - 【請求項6】チタンと酸素及び窒素とが、化学量論比が
1.5〜2.4の範囲である請求項3〜5のいずれか1項に記
載の光応答性材料。 - 【請求項7】原料ルチル型酸化チタンを窒素プラズマで
処理することを含む請求項1〜6のいずれか1項に記載
の光応答性材料の製造方法。 - 【請求項8】原料ルチル型酸化チタンをアンモニア雰囲
気中で加熱処理することを含む請求項1〜6のいずれか
1項に記載の光応答性材料の製造方法。 - 【請求項9】原料ルチル型酸化チタンが湿式法または乾
式法で得られた酸化チタンである請求項7または8に記
載の製造方法。 - 【請求項10】請求項1〜6のいずれか1項に記載の光
応答性材料に発光ダイオードまたは有機エレクトロルミ
ネッセンスの光を照射する、光応答性材料の活性化方
法。 - 【請求項11】窒素酸化物を含有する気体を、可視光領
域の少なくとも一部の光を含む光を照射した光応答性材
料に接触させることで、前記気体中の窒素酸化物濃度を
低減する方法であって、前記光応答性材料が請求項1〜
6のいずれか1項に記載の光応答性材料である前記方
法。 - 【請求項12】前記光が発光ダイオードからの光である
請求項11に記載の方法。 - 【請求項13】発光ダイオードが紫色発光ダイオード、
青色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、黄色発光ダ
イオード、または白色発光ダイオードである請求項12
に記載の方法。 - 【請求項14】発光ダイオード基板上に光応答性材料を
含む層を有する装置を用いる請求項11〜13のいずれ
か1項に記載の方法。 - 【請求項15】発光ダイオード基板が、少なくとも発光
ダイオードとその上に設けた光透過性層とからなり、前
記光透過性層の上に前記光応答性材料を含む層を設けた
請求項14に記載の方法。 - 【請求項16】 窒素酸化物を含有する気体が空気であ
る請求項11〜15のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項17】 バインダー、光応答性材料及び溶媒を含
む可視光応答性塗料であって、前記光応答性材料が、請
求項1〜6のいずれか1項に記載の光応答性材料である
ことを特徴とする塗料。 - 【請求項18】バインダーが有機バインダーまたは無機
バインダーである請求項17に記載の塗料。 - 【請求項19】溶媒が水または有機溶媒である請求項1
7または18に記載の塗料。 - 【請求項20】有機バインダーが、フッ素系ポリマー、
シリコン系ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リエステル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキ
ド樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種のバイン
ダーである請求項18または19に記載の塗料。 - 【請求項21】無機バインダーが、アルキルシリケー
ト、ハロゲン化ケイ素およびこれらの部分加水分解物な
どの加水分解性ケイ素化合物を加水分解して得られた生
成物、有機ポリシロキサン化合物の重縮合物、シリカ、
コロイダルシリカ、水ガラス、オルガノポリシロキサン
などのケイ素化合物、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム
などのリン酸塩、重リン酸塩、セメント、石灰、セッコ
ウ、ほうろう用フリット、グラスライニング用うわぐす
り、プラスター、珪藻土からなる群から選ばれる少なく
とも1種のバインダーである請求項18または19に記
載の塗料。 - 【請求項22】粒状物質、吸着剤及び/又は担体をさら
に含む請求項17〜21のいずれか1項に記載の塗料。 - 【請求項23】粒状物質が、平均粒子径が1nm〜10
0μmの無機物または有機物粒子であり、吸着剤及び担
体が活性炭、ゼオライト、またはシリカゲルである請求
項22に記載の塗料。 - 【請求項24】バインダー及び光応答性材料を含む可視
光応答性塗膜であって、前記光応答性材料が、請求項1
〜6のいずれか1項に記載の光応答性材料であることを
特徴とする塗膜。 - 【請求項25】バインダーが有機バインダーまたは無機
バインダーである請求項24に記載の塗膜。 - 【請求項26】有機バインダーが、フッ素系ポリマー、
シリコン系ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リエステル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキ
ド樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種のバイン
ダーである請求項25に記載の塗膜。 - 【請求項27】無機バインダーが、アルキルシリケー
ト、ハロゲン化ケイ素およびこれらの部分加水分解物な
どの加水分解性ケイ素化合物を加水分解して得られた生
成物、有機ポリシロキサン化合物の重縮合物、シリカ、
コロイダルシリカ、水ガラス、オルガノポリシロキサン
などのケイ素化合物、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム
などのリン酸塩、重リン酸塩、セメント、石灰、セッコ
ウ、ほうろう用フリット、グラスライニング用うわぐす
り、プラスター、珪藻土からなる群から選ばれる少なく
とも1種のバインダーからなる群から選ばれる少なくと
も1種のバインダーである請求項25に記載の塗膜。 - 【請求項28】粒状物質、吸着剤及び/又は担体をさら
に含む請求項24〜27のいずれか1項に記載の塗膜。 - 【請求項29】粒状物質が、平均粒子径が1nm〜10
0μmの無機物または有機物粒子であり、吸着剤及び担
体が、活性炭、ゼオライト、またはシリカゲルある請求
項28に記載の塗膜。 - 【請求項30】請求項24〜29のいずれか一項に記載
の塗膜を表面の少なくとも一部に有する物品。 - 【請求項31】物品が、セラミックス、ガラスなどの無
機材質の物品、プラスチック、ゴム、木、紙などの有機
材質の物品、またはアルミニウムなどの金属、綱などの
合金などの金属材質の物品である請求項30に記載の物
品。 - 【請求項32】請求項1〜6のいずれか一項に記載の光
応答性材料を用いる殺菌、防藻、防黴、及び/又は防汚
方法。 - 【請求項33】請求項1〜6のいずれか一項に記載の光
応答性材料を用いる水の浄化方法。 - 【請求項34】可視光領域の少なくとも一部の波長の光
を照射した請求項1〜6のいずれか一項に記載の光応答
性材料を用いる水の光分解方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001168797A JP2002355562A (ja) | 2001-03-29 | 2001-06-04 | 光応答性材料及びその製造方法 |
US10/208,846 US20040024108A1 (en) | 2001-03-29 | 2002-08-01 | Light-responsive material and manufacture method of the same |
EP02019367A EP1393803A1 (en) | 2001-03-29 | 2002-08-29 | Light-responsive material and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-97164 | 2001-03-29 | ||
JP2001097164 | 2001-03-29 | ||
JP2001168797A JP2002355562A (ja) | 2001-03-29 | 2001-06-04 | 光応答性材料及びその製造方法 |
US10/208,846 US20040024108A1 (en) | 2001-03-29 | 2002-08-01 | Light-responsive material and manufacture method of the same |
EP02019367A EP1393803A1 (en) | 2001-03-29 | 2002-08-29 | Light-responsive material and method of manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002355562A true JP2002355562A (ja) | 2002-12-10 |
Family
ID=32398085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001168797A Pending JP2002355562A (ja) | 2001-03-29 | 2001-06-04 | 光応答性材料及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040024108A1 (ja) |
EP (1) | EP1393803A1 (ja) |
JP (1) | JP2002355562A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004329916A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-25 | Showa Denko Kk | 発光ダイオードを用いた光触媒装置及び発光ダイオードの使用方法 |
JP2005089213A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Tayca Corp | 酸化チタンの製造方法 |
JP2005349373A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Shinshu Univ | 漏光型光触媒ファイバー |
JP2008501491A (ja) * | 2004-06-04 | 2008-01-24 | エステーオー アクチエンゲゼルシャフト | 塗装物質 |
JP2009018231A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Achilles Corp | 光触媒性積層塗膜 |
JP2009067648A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Kyushu Univ | 酸化チタン膜の形成方法及び酸化チタン膜 |
WO2009157266A1 (ja) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | 国立大学法人東北大学 | ルチル型二酸化チタン光触媒 |
JP2011120998A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Tohoku Univ | 可視光応答性ルチル型二酸化チタン光触媒 |
JPWO2011115237A1 (ja) * | 2010-03-15 | 2013-07-04 | 株式会社キャタラー | 光触媒フィルター及びそれを具備する脱臭装置 |
JP2016059868A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-25 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 水素生成触媒、及びその製造方法 |
WO2018180046A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 堺化学工業株式会社 | 電極材料及びその用途 |
JP2022076643A (ja) * | 2020-11-10 | 2022-05-20 | Dic株式会社 | 塗料、及び該塗料が塗装された物品 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2845375B1 (fr) * | 2002-10-03 | 2004-11-26 | Francais Ciments | Melange granulaire photocatalytique pour mortier et beton et son utilisation |
DE102004027549A1 (de) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Kronos International, Inc. | Kohlenstoffhaltiger Titandioxid-Photokatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP5374747B2 (ja) * | 2006-02-01 | 2013-12-25 | 東芝マテリアル株式会社 | 光触媒材料およびそれを用いた光触媒組成物並びに光触媒製品 |
WO2008147971A2 (en) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Certainteed Corporation | Photocatalytic roofing granules, photocatayltic roofing products, and process for preparing same |
WO2018217580A1 (en) * | 2017-05-20 | 2018-11-29 | Honeywell International Inc. Intellectual Property-Patent Services | Milk lumilux dispersion |
WO2014169373A1 (en) * | 2013-04-19 | 2014-10-23 | Khashayar Ghandi | Process for generating hydrogen using photo-catalytic composite material |
CN103349971B (zh) * | 2013-07-23 | 2015-02-04 | 四川农业大学 | 利用离子液体/聚苯胺制备的多孔碳负载二氧化钛复合材料及其方法和应用 |
JP6866596B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2021-04-28 | Toto株式会社 | 光触媒塗装体 |
US11224860B2 (en) * | 2019-02-28 | 2022-01-18 | The Hong Kong Polytechnic University | Nanofiber surfaces |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5433538A (en) * | 1977-08-22 | 1979-03-12 | Nippon Zeon Co Ltd | Improved chlorinated rubber composition for coating |
DK157816C (da) * | 1985-06-11 | 1990-07-09 | Malning Hf | Maling paa acrylbasis, som giver vandtaette, men vanddamppermeable overtraek |
DE4308428A1 (de) * | 1993-03-17 | 1994-09-22 | Basf Lacke & Farben | Bindemittelsysteme für die Elektrotauchlackierung |
JPH08283022A (ja) * | 1995-04-11 | 1996-10-29 | Ykk Kk | TiO2 系複合超微粒子及びその製造方法 |
US5759256A (en) * | 1996-05-24 | 1998-06-02 | Kerr-Mcgee Chemical Corp. | Method for making a rutile mixed metal oxide pigment |
US6365545B1 (en) * | 1996-09-20 | 2002-04-02 | Daiken Chemical Co., Ltd. | Highly functional base material |
JP3573392B2 (ja) * | 1996-12-09 | 2004-10-06 | 東芝ライテック株式会社 | 光触媒体、光源および照明器具 |
WO1998043733A1 (en) * | 1997-04-01 | 1998-10-08 | Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha | Photocatalyst, process for producing the same and multifunctional members |
WO2000010706A1 (en) * | 1998-08-21 | 2000-03-02 | Ecodevice Laboratory Co., Ltd. | Visible radiation type photocatalyst and production method thereof |
WO2001010553A1 (en) * | 1999-08-05 | 2001-02-15 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Photocatalytic material and photocatalytic article |
WO2001054811A1 (en) * | 2000-01-27 | 2001-08-02 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Photocatalyst |
CN1396888A (zh) * | 2000-01-31 | 2003-02-12 | 有限会社环境设备研究所 | 可见光应答材料及其制造方法 |
JP4626099B2 (ja) * | 2000-07-17 | 2011-02-02 | 株式会社豊田中央研究所 | 光触媒体 |
AU783565B2 (en) * | 2000-10-20 | 2005-11-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Photocatalyst, process for producing the same and photocatalyst coating composition comprising the same |
EP1285953A4 (en) * | 2000-11-17 | 2005-02-23 | Ecodevice Lab Co Ltd | COATING REACTING TO VISIBLE LIGHT, COATING FILM AND ARTICLE |
JP4107807B2 (ja) * | 2001-02-07 | 2008-06-25 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 水の可視光分解用オキシサルファイド光触媒 |
US7414009B2 (en) * | 2001-12-21 | 2008-08-19 | Showa Denko K.K. | Highly active photocatalyst particles, method of production therefor, and use thereof |
-
2001
- 2001-06-04 JP JP2001168797A patent/JP2002355562A/ja active Pending
-
2002
- 2002-08-01 US US10/208,846 patent/US20040024108A1/en not_active Abandoned
- 2002-08-29 EP EP02019367A patent/EP1393803A1/en not_active Withdrawn
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004329916A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-25 | Showa Denko Kk | 発光ダイオードを用いた光触媒装置及び発光ダイオードの使用方法 |
JP2005089213A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Tayca Corp | 酸化チタンの製造方法 |
JP2008501491A (ja) * | 2004-06-04 | 2008-01-24 | エステーオー アクチエンゲゼルシャフト | 塗装物質 |
JP2005349373A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Shinshu Univ | 漏光型光触媒ファイバー |
JP2009018231A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Achilles Corp | 光触媒性積層塗膜 |
JP2009067648A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Kyushu Univ | 酸化チタン膜の形成方法及び酸化チタン膜 |
US8445401B2 (en) | 2008-06-27 | 2013-05-21 | Tohoku University | Rutile-type titanium dioxide photocatalyst |
WO2009157266A1 (ja) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | 国立大学法人東北大学 | ルチル型二酸化チタン光触媒 |
JP2011120998A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Tohoku Univ | 可視光応答性ルチル型二酸化チタン光触媒 |
JPWO2011115237A1 (ja) * | 2010-03-15 | 2013-07-04 | 株式会社キャタラー | 光触媒フィルター及びそれを具備する脱臭装置 |
JP2016059868A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-25 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 水素生成触媒、及びその製造方法 |
WO2018180046A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 堺化学工業株式会社 | 電極材料及びその用途 |
JP2018170139A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 堺化学工業株式会社 | 電極材料及びその用途 |
GB2573931A (en) * | 2017-03-29 | 2019-11-20 | Sakai Chemical Industry Co | Electrode material and application thereof |
GB2573931B (en) * | 2017-03-29 | 2022-01-26 | Sakai Chemical Industry Co | Electrode material and application thereof |
JP2022076643A (ja) * | 2020-11-10 | 2022-05-20 | Dic株式会社 | 塗料、及び該塗料が塗装された物品 |
JP7679616B2 (ja) | 2020-11-10 | 2025-05-20 | Dic株式会社 | 塗料、及び該塗料が塗装された物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1393803A1 (en) | 2004-03-03 |
US20040024108A1 (en) | 2004-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002355562A (ja) | 光応答性材料及びその製造方法 | |
JP3454817B2 (ja) | 可視光応答性塗料、塗膜及び物品 | |
KR101003751B1 (ko) | 아파타이트 피복된 광촉매를 포함하는 도료 조성물 및 이를 포함하는 복사열 방사 장치 | |
CN1062194C (zh) | 光催化剂复合物及其制备方法 | |
KR20140027359A (ko) | 광 촉매 도막 및 그의 제조 방법 | |
EP2145678A1 (en) | TiO2-ZnO Nanocomposite film | |
JP4287695B2 (ja) | 光触媒体 | |
JP2003275600A (ja) | 可視光応答性及び吸着性複合材料 | |
CN1597090A (zh) | 无需高温烧结处理的光催化剂的制备及其应用 | |
JP2001096168A (ja) | 光触媒コーティング及びこのコーティングを有する物品 | |
JP2001098220A (ja) | 防藻用光触媒コーティング及びこのコーティングを有する物品 | |
JP3027739B2 (ja) | 光触媒体およびその製造方法 | |
JP3885248B2 (ja) | 光触媒組成物 | |
KR100482649B1 (ko) | 기재에 광촉매를 직접 고정시키는 방법 | |
JP4110279B2 (ja) | 光触媒皮膜を塗布した基材および光触媒皮膜を基材上に形成する方法 | |
JP2001098219A (ja) | 空気中の窒素酸化物除去用光触媒コーティング及びこのコーティングを有する物品 | |
KR20230158868A (ko) | 공기정화용 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 필터 | |
JPH11188272A (ja) | 光触媒体およびその製造方法 | |
KR102833470B1 (ko) | 가시광 감응형 광촉매 함유 페인트 조성물 | |
WO2002053284A1 (fr) | Procédé d'activation de photocatalyseur et dispositif à cet effet | |
JP2004027193A (ja) | 可視光応答性塗料、塗膜及び物品 | |
JP7509480B2 (ja) | 有害物質分解及び抗ウイルス用蓄光性光触媒ビーズの製造方法及びそれから収得される光触媒ビーズ | |
JP2000262909A (ja) | 光触媒機能を有する製品 | |
RU2793180C1 (ru) | Композиция для нанесения фотоактивного покрытия на поверхность пористых и непористых материалов и обеспечения окислительной деструкции химических веществ | |
JP3844875B2 (ja) | 光触媒体およびその製造方法 |