JP5573366B2 - プロセスユニット - Google Patents
プロセスユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5573366B2 JP5573366B2 JP2010124277A JP2010124277A JP5573366B2 JP 5573366 B2 JP5573366 B2 JP 5573366B2 JP 2010124277 A JP2010124277 A JP 2010124277A JP 2010124277 A JP2010124277 A JP 2010124277A JP 5573366 B2 JP5573366 B2 JP 5573366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing
- pressed
- developing cartridge
- posture
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 8
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1821—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0194—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
1.カラープリンタの構成
図1に示されるように、カラープリンタ1は、タンデム型のカラープリンタである。カラープリンタ1は、本体ケーシング2を備えている。本体ケーシング2内には、ドロワユニット3が装着されている。本体ケーシング2の前面には、フロントカバー4が開閉可能に設けられている。そして、ドロワユニット3は、フロントカバー4を開けた状態で、本体ケーシング2内の収容位置(図1に示される位置)と本体ケーシング2外の引出位置(図示せず)との間で水平方向に移動させることができる。
2.ドロワユニット
(1)カートリッジ案内部
ドロワユニット3のドロワフレーム5の各側板(図示せず)の内面には、図2,3A〜3Gに示されるように、ドロワフレーム5に対する4つの現像カートリッジ10の着脱を案内するためのカートリッジ案内部21が形成されている。より具体的には、各側板の内面には、ドロワフレーム5の内側に突出する突条(リブ状の壁)22が形成されている。突条22は、上方に開放される略U字状をなし、その突条22により区画される内側の部分により、カートリッジ案内部21が形成されている。
(2)押圧部材
また、ドロワフレーム5の各側板(図示せず)には、4つの現像カートリッジ10に対応して、それぞれ対応する現像カートリッジ10を押圧するための4つの押圧部材31が設けられている。押圧部材31は、側面視で中心角約60°の扇形から周面の一部を切り欠いた略扇形状の板状をなしている。より具体的には、押圧部材31は、側面視で半円弧状をなす半円弧面32と、半円弧面32の一端から延び、側面視でクランク形状をなすクランク状面33と、半円弧面32の他端から延び、側面視で略直線状をなす直線状面34と、クランク状面33および直線状面34に連続し、半円弧面32から離れる側に膨出する案内面の一例としての膨出面35とを有する形状に形成されている。
3.現像カートリッジ
現像カートリッジ10の現像筐体11は、側面視で下端部が狭まった略三角形状をなしている。現像筐体11の左右両側面の前上端部には、被押圧ボス41が外側に向けて突設されている。被押圧ボス41は、略円柱状をなしている。被押圧ボス41における押圧部材31の規制部38と対向する部分には、後下方に窪む側面視L字状の切欠42が形成されている。これにより、被押圧ボス41は、図4に示されるように、切欠42内に、上下方向(鉛直方向)に対してやや前側に傾斜する第2被押圧部の一例としての第1平面42Aと、第1平面42Aに対して直交し、水平方向に対してやや後上がりに傾斜する第2平面42Bとを有している。
4.現像カートリッジの着脱
ドロワフレーム5に対する現像カートリッジ10の装着時には、ドロワフレーム5(ドロワユニット3)が本体ケーシング2外の引出位置に引き出される。そして、ドロワフレーム5の上方に現像カートリッジ10が配置され、現像ローラ12を下方に向けた姿勢で、現像カートリッジ10が感光ドラム8に向けて移動される。この移動の途中で、現像ローラ軸44の両端部の軸カバー45がカートリッジ案内部21内に上方から差し入れられる。その後、現像カートリッジ10の移動に伴って、軸カバー45がカートリッジ案内部21に案内され、現像ローラ12が感光ドラム8に近づく方向に移動する。そして、軸カバー45がカートリッジ案内部21の下端部に達すると、現像カートリッジ10の感光ドラム8に向かう方向へのそれ以上の移動が規制される。
5.作用効果
(1)作用効果1
以上のように、現像カートリッジ10は、被押圧ボス41および現像ローラ12を備え、感光ドラム8を保持するドロワフレーム5に装着された状態において、被押圧ボス41が押圧部材31に押圧される押圧姿勢と押圧部材31からの押圧が解除される解除姿勢との間で変位可能である。押圧部材31は、ドロワフレーム5に設けられており、押圧部39および規制部38を有している。押圧部39は、現像カートリッジ10が押圧姿勢をなす状態で、被押圧ボス41に接触して、被押圧ボス41を押圧する。規制部38は、押圧部39とは異なる位置に設けられ、現像カートリッジ10が押圧姿勢をなす状態で、現像カートリッジ10が押圧姿勢から解除姿勢に変位するときの被押圧ボス41の移動方向である解除方向への被押圧ボス41の移動を規制する。
(2)作用効果2
押圧部39および規制部38は、解除方向にこの順で並んでいる。すなわち、解除方向において、押圧部39が相対的に上流側に配置され、規制部38が相対的に下流側に配置されている。そのため、被押圧ボス41が押圧部39に押圧されている状態から解除方向に移動したときに、その移動を規制部38によって確実に規制することができる。その結果、現像カートリッジ10がドロワフレーム5から不用意に外れることを良好に防止することができる。
(3)作用効果3
また、被押圧ボス41が解除方向に移動すると、被押圧ボス41が規制部38に当接して、被押圧ボス41の移動が規制される。その当接後に被押圧ボス41から規制部38に与えられる力は、押圧部39が被押圧ボス41を押圧する方向の押圧力に変換される。
(4)作用効果4
規制部38は、現像カートリッジ10が押圧姿勢をなす状態で、被押圧ボス41から離間可能な位置に設けられている。これにより、現像カートリッジ10が押圧姿勢をなす状態において、規制部38は、通常、被押圧ボス41から離間している。そのため、規制部38が押圧部39による被押圧ボス41の押圧に影響を及ぼすおそれがなく、押圧部39による被押圧ボス41の良好な押圧を確保することができる。
(5)作用効果5
被押圧ボス41は、第1被押圧部の一例としての周面および第1平面42Aを含む。被押圧ボス41の周面は、押圧部39から力を受ける。第1平面42Aは、規制部38との当接後に規制部38から力を受ける。被押圧ボス41には、解除方向と反対側に窪むように切欠42が形成されており、第1平面42Aは、被押圧ボス41における切欠42に臨む面である。被押圧ボス41における押圧部39から力を受ける周面と規制部38から力を受ける第1平面42Aとが異なるので、押圧部39および規制部38を個別に設計することができ、押圧部材31の設計の自由度を増すことができる。
(6)作用効果6
押圧部材31は、ドロワフレーム5に設けられた支持軸36に回動可能に支持されて、押圧部材31により現像カートリッジ10に向けて付勢されている。このような簡素な構成により、押圧部材31の押圧部39による被押圧ボス41による押圧を達成することができる。
(7)作用効果7
被押圧ボス41が規制部38に当接したとき、右側から見て、その当接部分で規制部38および被押圧ボス41に接する接線L2と支持軸36の中心線および当接部分を結ぶ直線L3とのなす角度が鋭角となる。これにより、被押圧ボス41が規制部38に当接したときに、押圧部39が被押圧ボス41から離間する方向に押圧部材31が回動することを防止でき、被押圧ボス41の移動を規制部38により良好に規制することができる。
(8)作用効果8
押圧部材31は、膨出面35を有している。この膨出面35は、押圧部39と非接触状態の被押圧ボス41を押圧部39と接触する位置に案内するための案内面の機能をなす。したがって、現像カートリッジ10がドロワフレーム5に装着されるときに、膨出面35により、被押圧ボス41を押圧部39と接触する位置に案内することができる。そのため、被押圧ボス41を押圧部39と接触する位置に容易に配置することができる。
6.変形例
(1)第1変形例
押圧部材31および被押圧ボス41は、図4に示される構成に限らない。
(2)第2変形例
また、図7に示されるように、直線状面34の膨出面35側の端部に、図4に示される規制部38よりも小さく、前方に向く面が押圧部39(直線状面34)に対して鋭角をなす爪状の規制部61が形成されてもよい。
(3)第3変形例
また、押圧部材31に規制部61が形成される場合、図8に示されるように、被押圧ボス41が平面視略涙形状に形成されて、被押圧ボス41が後方に向けて移動したときに、その側面視で尖った先端部71が押圧部39と規制部61とがなす角部に当接する構成が採用されてもよい。
(4)第4変形例
側面視略扇形状の押圧部材31に代えて、図9に示される形状の押圧部材81が採用されてもよい。この押圧部材81は、支持軸36から後方に延びるアーム状をなしている。具体的には、押圧部81は、基端部が支持軸36に回動可能に支持され、後上方に少し延び、屈曲して後方に延びる押圧部82と、本体部82の先端部の下方に形成され、側面視四角形状の規制部83とを一体的に備えている。支持軸36と被押圧ボス41とは、前後方向に対向している。また、規制部83の前方に向いた面は、押圧部81が被押圧ボス41を押圧する状態で上下方向に延びている。
(5)第5変形例
側面視略扇形状の押圧部材31に代えて、図10に示される形状の押圧部材91が採用されてもよい。この押圧部材91は、支持軸36から後方に延びるアーム状をなしている。具体的には、押圧部91は、基端部が支持軸36に回動可能に支持され、後上方に少し延び、屈曲して後方に延びる押圧部92と、本体部92の先端部の下方に形成され、側面視台形状の規制部93とを一体的に備えている。支持軸36と被押圧ボス41とは、前後方向に対向している。また、規制部93の前方に向いた面は、押圧部81が被押圧ボス41を押圧する状態で前下がりに傾斜している。
8 感光ドラム
10 現像カートリッジ
12 現像ローラ
31 押圧部材
35 膨出面
36 支持軸
38 規制部
39 押圧部
41 被押圧ボス
42A 第1平面
42 切欠
Claims (8)
- フレームと、
前記フレームに保持される感光体と、
前記フレームに対して着脱可能に構成された現像カートリッジと、
前記フレームに設けられた押圧部材と、
前記押圧部材を前記現像カートリッジに向けて付勢するための付勢部材とを含み、
前記現像カートリッジは、
被押圧部と、
前記感光体の表面に供給するための現像剤を担持する現像剤担持体とを備え、
前記フレームに装着された状態において、前記被押圧部が前記押圧部材により押圧される押圧姿勢と、前記押圧部材による前記被押圧部の押圧が解除される解除姿勢との間で変位可能であり、
前記押圧部材は、
前記現像カートリッジが前記押圧姿勢をなす状態で、前記被押圧部に接触して、前記被押圧部を押圧する押圧部と、
前記押圧部とは異なる位置に設けられ、前記現像カートリッジが前記押圧姿勢をなす状態で、前記現像カートリッジが前記押圧姿勢から前記解除姿勢に変位するときの前記被押圧部の移動方向である解除方向への前記被押圧部の移動を規制する規制部とを備え、
前記規制部は、前記現像カートリッジが前記フレームに装着される前から前記押圧姿勢に変位する直前までの間において、前記付勢部材の付勢力により、前記現像カートリッジが前記押圧姿勢をなす状態において前記押圧部が前記被押圧部を押圧する押圧力よりも高い押圧力で前記被押圧部を押圧する、プロセスユニット。 - 前記押圧部と前記規制部とが、前記解除方向に並んでいる、請求項1に記載のプロセスユニット。
- 前記規制部は、前記押圧部における前記被押圧部を押圧する押圧面から屈曲する当接面を有し、
前記当接面は、前記解除方向に投影したときに、前記押圧部における前記被押圧部との接触部分と重なる、請求項1または2に記載のプロセスユニット。 - 前記押圧部の前記押圧面と前記規制部の前記当接面とがなす角度が鋭角である、請求項3に記載のプロセスユニット。
- 前記規制部は、前記現像カートリッジが前記押圧姿勢をなす状態で、前記被押圧部から離間可能な位置に設けられている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロセスユニット。
- 前記被押圧部は、前記押圧部から力を受ける第1被押圧部と、前記規制部との当接後に前記規制部から力を受ける第2被押圧部とを含み、
前記被押圧部には、前記解除方向と反対側に窪むように切欠が形成されており、
前記第2被押圧部は、前記被押圧部における前記切欠に臨む面である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロセスユニット。 - 前記フレームに設けられる支持軸をさらに備え、
前記押圧部材は、前記支持軸に回動可能に支持される、請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロセスユニット。 - 前記押圧部材は、前記押圧部と非接触状態の被押圧部を前記押圧部と接触する位置に案内するための案内面を有している、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプロセスユニット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010124277A JP5573366B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | プロセスユニット |
US13/070,032 US8995876B2 (en) | 2010-05-31 | 2011-03-23 | Drum unit, development cartridge detachably attachable to the drum unit, and image forming apparatus having the drum unit and the development cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010124277A JP5573366B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | プロセスユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011248295A JP2011248295A (ja) | 2011-12-08 |
JP5573366B2 true JP5573366B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=45022253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010124277A Active JP5573366B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | プロセスユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8995876B2 (ja) |
JP (1) | JP5573366B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5760642B2 (ja) * | 2011-04-22 | 2015-08-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6091180B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2017-03-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6303699B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-04-04 | 富士ゼロックス株式会社 | プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置 |
JP6281380B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-02-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US10012950B2 (en) * | 2016-09-05 | 2018-07-03 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
JP6586937B2 (ja) * | 2016-10-04 | 2019-10-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7259481B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-04-18 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP7567165B2 (ja) | 2019-11-18 | 2024-10-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6330410B1 (en) | 1999-02-26 | 2001-12-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive member cartridge |
JP4737349B2 (ja) | 1999-02-26 | 2011-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2002174938A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Sharp Corp | カラー画像形成装置 |
JP3959601B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2007-08-15 | セイコーエプソン株式会社 | カラー画像形成装置 |
US6708011B2 (en) | 2001-07-05 | 2004-03-16 | Seiko Epson Corporation | System for forming color images |
JP2003084647A (ja) | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置及び現像ユニット |
US6751428B2 (en) | 2001-09-13 | 2004-06-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device and detachably loaded process unit |
EP1640820B1 (en) | 2004-08-06 | 2011-12-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developer cartridges with a projection on an outer surface of the casing |
JP4348625B2 (ja) | 2004-08-06 | 2009-10-21 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジ、感光体カートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置 |
JP4370517B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2009-11-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4561846B2 (ja) | 2008-02-29 | 2010-10-13 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4692626B2 (ja) | 2008-12-26 | 2011-06-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および現像カートリッジ |
JP4674635B2 (ja) | 2008-12-26 | 2011-04-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4911236B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2012-04-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-05-31 JP JP2010124277A patent/JP5573366B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-23 US US13/070,032 patent/US8995876B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8995876B2 (en) | 2015-03-31 |
JP2011248295A (ja) | 2011-12-08 |
US20110293325A1 (en) | 2011-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5573366B2 (ja) | プロセスユニット | |
JP6079271B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4730413B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5861581B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5126268B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP5062277B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5929184B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
US9354600B2 (en) | Process cartridge capable of suppressing developer from leaking out of developer cartridge, and image forming apparatus provided with the same | |
JP6056420B2 (ja) | 感光体カートリッジ | |
US8897670B2 (en) | Developing cartridge and process unit | |
JP5962272B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5035398B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6947255B2 (ja) | カートリッジ | |
JP4985638B2 (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP5982756B2 (ja) | 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2012008310A (ja) | タンデム型ドラムユニット | |
JP4569556B2 (ja) | ユニットの着脱機構および画像形成装置 | |
WO2014010130A1 (ja) | 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6011085B2 (ja) | カートリッジ | |
JP4645710B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6323008B2 (ja) | 感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ | |
JP2015099222A (ja) | 感光体カートリッジ | |
JP6225622B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN203773230U (zh) | 盒及图像形成装置 | |
WO2014010132A1 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5573366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |