JP6281380B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6281380B2 JP6281380B2 JP2014074862A JP2014074862A JP6281380B2 JP 6281380 B2 JP6281380 B2 JP 6281380B2 JP 2014074862 A JP2014074862 A JP 2014074862A JP 2014074862 A JP2014074862 A JP 2014074862A JP 6281380 B2 JP6281380 B2 JP 6281380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing cartridge
- image forming
- forming apparatus
- cartridge
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
この画像形成装置において、装置本体は、露光装置と給紙部との間を通過させて現像カートリッジを着脱するために、現像カートリッジをガイドするように構成される第1ガイドを有する。そして、現像カートリッジは、第1ガイドに係合する被ガイド部を現像カートリッジにおける第1軸線方向の端部に有し、感光体に現像剤担持体が対向して付勢部材により押圧できない第1位置と、感光体に現像剤担持体が対向して離間し付勢部材により感光体に向けて押圧可能となる第2位置との間で、被ガイド部を中心に回動するように構成される。
この場合において、装置本体は、感光体カートリッジが給紙部と露光装置との間を通過するように構成される感光体ガイドを有し、廃現像剤収容容器は、装置本体に対して、第4位置と第5位置の間を第1軸線に沿う第2軸線を中心に回動可能に構成することができる。そして、第4位置は、廃現像剤収容容器が露光装置からの光路を挟んで給紙部と反対側に配置される位置であり、第5位置は、廃現像剤収容容器が光路に交差する位置とすることができる。
図1に示すように、レーザプリンタ1は、装置本体2内に、給紙部3と、画像形成部4と、排出部9とを備えている。
図1及び図2(a)に示すように、感光体カートリッジ6の感光体フレーム69は、前述した感光ドラム61及び帯電ローラ62の他に、クリーニングブレード64と、廃現像剤収容容器の一例としての廃トナー収容容器65と、弾性部材66と、取っ手67とを有している。
図3(a),(b)に示すように、現像カートリッジ7は、ユーザが把持するための取っ手75を有している。取っ手75は、現像フレーム79の前端に支持された回動軸75Aを中心に、現像フレーム79に対して、回動可能に構成されている。
図4(a)に示すように、サイドフレーム22は、第1サイドフレーム22Aと、第2サイドフレーム22Bとを有している(図3(b)も参照)。第1サイドフレーム22Aは、前述した感光体ガイド100を有している。
現像カートリッジ7の着脱動作について説明する。
図1に示す装着状態から、図4(b)に示すように、第1フロントカバー21及び第2フロントカバー121を開くと、第1リンク122が支持部121Bにより、前方に引っ張られ、それに伴い、第2リンク123も前方に移動する。第2リンク123が前方に移動すると、第3リンク124が前端を中心に、図示反時計回りに回動して、支持孔124Aに係合する第1押圧部127Bのピン127Dが支持孔124Aの縁に押されて、押圧部材127が、上側位置から圧縮バネ128の付勢力に抗して下側位置に回動する。
感光体カートリッジ6の着脱動作について説明する。
図1に示す装着状態から現像カートリッジ7を離脱させると、図8に示すように、弾性部材66と補強板73Bの接触が解除される。これにより、感光体カートリッジ6が、自重または図示しないバネ(取っ手67を付勢するバネ)の付勢力によって感光ドラム軸61Aを中心に回動し、取っ手67の回動軸67Aが第3感光体ガイド103に沿って、下方に下がる。つまり、図9に示すように、感光体カートリッジ6は、感光体装着位置から廃トナー収容容器65が現像カートリッジ7の収容空間S内に配置される回動位置まで回動する。言い換えると、廃トナー収容容器65が、廃トナー装着位置から廃トナー回動位置まで回動する。
現像ローラ71を感光ドラム61に第1押圧部127Bを介して押圧するための圧縮バネ128が第2サイドフレーム22Bに設けられるので、先行技術のようにフロントカバーなどに付勢部材の反力がかからない。また、圧縮バネ128を、交換部品である現像カートリッジ7に設けるのではなく、第2サイドフレーム22Bに設けるので、交換部品のコスト上昇を抑えることができる。
2 装置本体
2A 開口
3 給紙部
5 露光装置
6 感光体カートリッジ
7 現像カートリッジ
61 感光ドラム
65 廃トナー収容容器
71 現像ローラ
100 感光体ガイド
110 現像ガイド
Claims (15)
- 感光体と、
前記感光体を露光するように構成される露光装置と、
記録シートが載置され、前記感光体に記録シートを搬送するように構成される給紙部と、
前記感光体に現像剤を供給するように構成され、第1軸線を中心に回転するように構成される現像剤担持体を有し、前記第1軸線と直交する方向に画像形成装置の装置本体に着脱可能な現像カートリッジと、
前記装置本体に配置され、前記現像剤担持体を前記感光体に向けて付勢するために前記現像カートリッジを付勢するように構成される付勢部材と、を備える画像形成装置であって、
前記装置本体は、前記露光装置と前記給紙部との間を通過させて前記現像カートリッジを着脱するために、前記現像カートリッジをガイドするように構成される第1ガイドを有し、
前記現像カートリッジは、
前記第1ガイドに係合する被ガイド部を前記現像カートリッジにおける前記第1軸線方向の端部に有し、
前記感光体に前記現像剤担持体が対向して前記付勢部材により押圧できない第1位置と、前記感光体に前記現像剤担持体が対向して離間し前記付勢部材により前記感光体に向けて押圧可能となる第2位置との間で、前記被ガイド部を中心に回動するように構成されることを特徴とする画像形成装置。 - 前記現像カートリッジを、前記第2位置から、前記感光体に前記現像剤担持体が押圧される第3位置に移動させる移動機構を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記装置本体は、前記現像カートリッジを前記装置本体外から前記第1位置に装着するときの前記現像カートリッジの姿勢を規定する姿勢規定部であって、前記露光装置と前記給紙部との間を前記現像カートリッジが通過するように前記現像カートリッジの姿勢を規定するように構成される姿勢規定部を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記装置本体は、前記姿勢規定部として、前記第1ガイドとは別の第2ガイドを有し、
当該第2ガイドは、前記第1位置と前記第2位置との間の前記現像カートリッジの移動を案内するように構成されることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体は、前記現像カートリッジを着脱するための開口を有し、
前記開口を開閉するカバーと、
前記移動機構として、前記カバーを閉める動作に連動して前記現像カートリッジを前記第2位置から前記第3位置に移動させる第1連動機構とをさらに備えることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体は、前記現像カートリッジを着脱するための開口を有し、
前記開口を開閉するカバーと、
前記移動機構として、前記カバーを開く動作に連動して前記現像カートリッジを前記第3位置から前記第2位置に移動させる第2連動機構とをさらに備えることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第1ガイドは、前記第3位置にある前記現像カートリッジの前記現像剤担持体と前記感光体の対向方向に沿って延びる第1部分と、前記第1部分よりも前記現像カートリッジの装着方向上流側に位置し、前記第1部分と交差する方向に延びる第2部分とを有することを特徴とする請求項2から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第1軸線方向から見て、前記第2部分は、前記付勢部材と前記露光装置との間に配置されることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記感光体と、当該感光体から回収した現像剤を収容するように構成される廃現像剤収容容器とを支持するフレームを有し、前記装置本体に対して前記第1軸線と直交する方向に着脱可能な感光体カートリッジをさらに備え、
前記装置本体は、前記感光体カートリッジが前記給紙部と前記露光装置との間を通過するように構成される感光体ガイドを有し、
前記廃現像剤収容容器は、前記装置本体に対して、第4位置と第5位置の間を前記第1軸線に沿う第2軸線を中心に回動可能に構成され、
前記第4位置は、前記廃現像剤収容容器が前記露光装置からの光路を挟んで前記給紙部と反対側に配置される位置であり、
前記第5位置は、前記廃現像剤収容容器が前記光路に交差する位置であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記感光体カートリッジは、前記装置本体に対して、前記廃現像剤収容容器と一体に回動可能に構成されていることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記廃現像剤収容容器は、前記現像カートリッジの装着動作に連動して、前記第5位置から前記第4位置に回動するように構成されていることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の画像形成装置。
- 前記廃現像剤収容容器は、ユーザが把持するための取っ手を有することを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記取っ手は、前記廃現像剤収容容器が前記第4位置のとき、前記露光装置からの光路の前記第1軸線方向の外側において、前記廃現像剤収容容器から下方に延びていることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
- 前記取っ手は、前記光路を挟んで一対設けられていることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
- 前記一対の取っ手は、各下端部で接続されていることを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014074862A JP6281380B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 画像形成装置 |
US14/664,530 US9377751B2 (en) | 2014-03-31 | 2015-03-20 | Image forming apparatus having developer cartridge rotatable between first and second positions |
US15/193,384 US9746825B2 (en) | 2014-03-31 | 2016-06-27 | Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge |
US15/686,225 US10152019B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-08-25 | Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge |
US16/181,493 US10551791B2 (en) | 2014-03-31 | 2018-11-06 | Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge |
US16/732,388 US10831149B2 (en) | 2014-03-31 | 2020-01-02 | Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014074862A JP6281380B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015197550A JP2015197550A (ja) | 2015-11-09 |
JP6281380B2 true JP6281380B2 (ja) | 2018-02-21 |
Family
ID=54547260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014074862A Active JP6281380B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6281380B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7567226B2 (ja) | 2020-06-23 | 2024-10-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US558769A (en) * | 1896-04-21 | Dredging and excavating apparatus | ||
JPH0854786A (ja) * | 1994-08-11 | 1996-02-27 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH08137181A (ja) * | 1994-11-11 | 1996-05-31 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5540742B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2014-07-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5573366B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2014-08-20 | ブラザー工業株式会社 | プロセスユニット |
JP2012224483A (ja) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Sintokogio Ltd | 磁性酸化鉄粉末の製造方法 |
JP5737576B2 (ja) * | 2011-06-13 | 2015-06-17 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5928879B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-06-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014074862A patent/JP6281380B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015197550A (ja) | 2015-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10831149B2 (en) | Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge | |
US10627776B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5895400B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP6007596B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014119592A (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5344599B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013050491A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6281379B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007057953A (ja) | 画像形成装置 | |
US8706003B2 (en) | Image forming device including process unit provided with handle | |
JP6281380B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6137026B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09106125A (ja) | 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3968664B2 (ja) | シート材供給装置、画像形成装置及び収納カセット | |
CN102650840B (zh) | 图像形成设备和保持构件 | |
JP2012203208A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5029595B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014109599A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP4243620B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013047718A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002132067A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6281380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |