JP5929184B2 - プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents
プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5929184B2 JP5929184B2 JP2011288489A JP2011288489A JP5929184B2 JP 5929184 B2 JP5929184 B2 JP 5929184B2 JP 2011288489 A JP2011288489 A JP 2011288489A JP 2011288489 A JP2011288489 A JP 2011288489A JP 5929184 B2 JP5929184 B2 JP 5929184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- contact
- unit
- cartridge
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 69
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 90
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
(2)移動機構は、ユニットと当接することにより、ユニットを離間位置に位置させる第1作用部を備えていてもよい。
(3)また、移動機構は、第1電極と第2電極との間の電気的な接続が禁止されるときに、第1電極と第2電極との間に介在する第2作用部を備えていてもよい。
(4)また、移動機構は、第1作用部と第2作用部とを有するレバーを備えていてもよい。
(5)また、当接部を備えていてもよい。この場合、レバーは、当接部との当接により、ユニットを離間位置に位置させ、当接部との当接が解除されることにより、ユニットを接触位置に位置させる第3作用部を備えている。
(6)レバーは、第1電極と第2電極との対向方向と直交する方向に回動可能であってもよい。
(7)また、レバーは、ユニットを離間位置から接触位置へ移動させるときの回動方向において、第2作用部に対して第1作用部が下流側に配置され、第1作用部に対して第3作用部が下流側に配置されていてもよい。
(8)また、第2作用部は、ユニットを離間位置から接触位置へ移動させるときの回動方向における第2作用部の上流側端部が、回動方向の上流側に向かうに従って、第2電極側に傾斜するように構成されていてもよい。
(9)第1電極は、移動機構が第1位置に位置される状態において、第2電極と接触するとともに、第1電極と第2電極との間の電気的な接続が許容される第4位置と、移動機構が第2位置に位置される状態において、第2電極から離間するとともに、第1電極と第2電極との間の電気的な接続が禁止される第5位置との間を移動するように構成されていてもよい。
(10)また、第2電極は、移動機構が第1位置に位置される状態において、第1電極と接触するとともに、第1電極と第2電極との間の電気的な接続が許容される第4位置と、移動機構が第2位置に位置される状態において、第1電極から離間するとともに、第1電極と第2電極との間の電気的な接続が禁止される第5位置との間を移動するように構成されていてもよい。
(11)また、ユニットは、移動機構が第1位置に位置される状態において、第1電極と第2電極とが接触するとともに、第1電極と第2電極との間の電気的な接続が許容される第4位置と、移動機構が第2位置に位置される状態において、第1電極と第2電極とが離間するとともに、第1電極と第2電極との間の電気的な接続が禁止される第5位置との間を移動するように構成されていてもよい。
(12)本発明のプロセスカートリッジは、像担持体と、像担持体と対向配置される現像剤担持体と、電極とを有し、現像剤担持体と像担持体とが接触する接触位置と、現像剤担持体と像担持体とが離間する離間位置との間で移動するように構成されるユニットと、電極を露出させるとともに、ユニットを接触位置に位置させる第1位置と、電極を被覆するとともに、ユニットを接触位置に位置させる第2位置と、電極を被覆するとともに、ユニットを離間位置に位置させる第3位置との間を移動するように構成されるレバーと、を備えている。
(13)また、レバーは、ユニットと当接することにより、ユニットを離間位置に位置させる第1作用部と、レバーが第2位置および第3位置に位置される状態において、電極を被覆する第2作用部と、を備えていてもよい。
(14)また、レバーは、外部の部材との当接により、ユニットを離間位置に位置させ、外部の部材との当接が解除されることにより、ユニットを接触位置に位置させる第3作用部を備えていてもよい。
(15)また、現像剤担持体は、現像ローラであり、レバーは、像担持体と現像ローラとの対向方向を含み、現像ローラの軸線方向と略直交する平面に沿って回動可能であってもよい。
(16)また、レバーは、ユニットを離間位置から接触位置へ移動させるときの回動方向において、第2作用部に対して、第1作用部が下流側に配置され、第1作用部に対して第3作用部が下流側に配置されていてもよい。
(17)第2作用部は、回動方向における第2作用部の上流側端部が、回動方向の上流側に向かうに従って、電極側に傾斜するように形成されていてもよい。
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、ダイレクトタンデムタイプのカラープリンタである。
2.ドラムカートリッジ
ドラムカートリッジ22は、図2に示すように、プロセスフレーム24を備えている。プロセスフレーム24は、その後側部分がドラム収容部25として区画され、その前側部分が現像カートリッジ収容部26として区画されている。
(1)ドラム収容部
ドラム収容部25は、前側が開放される略ボックス形状に形成され(図1参照)、左右方向に間隔を隔てて対向配置される1対のドラム収容部側壁27と、それらドラム収容部側壁27の下端部間に架設される底壁28と、それらドラム収容部側壁27の上端部間に架設される上壁29とを備えている。
(2)現像カートリッジ収容部
現像カートリッジ収容部26は、図2に示すように、現像カートリッジ23の着脱を許容するように、上側が開放される略ボックス形状に形成され、左右方向に間隔を隔てて対向配置される1対のカートリッジ収容部側壁34と、それらカートリッジ収容部側壁34の前端部を連結する前壁35とを備えている。
3.現像カートリッジ
現像カートリッジ23は、ユニット側筐体の一例としての現像フレーム65と、現像フレーム65の右側に配置される給電ユニット66とを備えている。
(1)現像フレーム
現像フレーム65は、図1および図2に示すように、後下側が開放される略ボックス形状に形成され(図4参照)、左右方向に間隔を隔てて対向配置される1対のカートリッジ側壁68を備えている。
(2)給電ユニット
給電ユニット66は、図4に示すように、電極部材75および電極カバー76を備えている。
(2−1)電極部材
電極部材75は、導電性の樹脂材料(例えば、導電性ポリアセタール樹脂)などから形成され、本体部77と、第2電極および電極の一例としてのカートリッジ側電極78とを一体的に備えている。
(2−2)電極カバー
電極カバー76は、左方に向かって開放された断面略U字形状の略トレイ形状に形成されている。電極カバー76は、カートリッジ側壁68を被覆可能なサイズ(前後方向長さおよび上下方向長さ)に形成されている。
(3)ドラムカートリッジに対する現像カートリッジの装着
そして、現像カートリッジ23は、ドラムカートリッジ22の現像カートリッジ収容部26に装着されている。これにより、現像カートリッジ23がドラムカートリッジ22に収容され、プロセスカートリッジ21が形成される。
4.本体ケーシング
本体ケーシング2内には、図2および図5(a)に示すように、第1電極の一例としての本体側電極90と、外部の部材の一例としての当接部95とが設けられている。
5.本体ケーシングに対するプロセスカートリッジの装着
プロセスカートリッジ21を本体ケーシング2に装着するには、図1が参照されるように、まず、トップカバー50を開放して、本体開口部49を介して、対応する位置にプロセスカートリッジ21を上側から挿入する。
6.現像ローラの感光ドラムに対する接離動作
次に、現像カートリッジ23の現像ローラ6の感光ドラム3に対する接離動作について説明する。
(1)現像カートリッジの接触位置から離間位置への移動
現像カートリッジ23は、図5(a)に示すように、本体ケーシング2(ドラムカートリッジ22)に装着された状態において、常には、現像ローラ6と感光ドラム3とが接触する接触位置に位置されている。
(2)現像カートリッジの離間位置から接触位置への移動
現像カートリッジ23を離間位置から接触位置へ移動させるためには、上記した現像カートリッジ23の接触位置から離間位置への移動動作と逆の手順に操作する。
7.作用効果
(1)上記したように、プロセスカートリッジ21では、レバー55を第3位置から第2位置に移動させることで、遮断作用部58が遮断位置に位置するときに、離間作用部57が現像カートリッジ23を離間位置から接触位置に移動させる。
(2)また、離間作用部57は、現像カートリッジ23のカートリッジ側電極78と当接することにより、現像カートリッジ23を離間位置に位置させる。
(3)また、遮断作用部58は、遮断位置にあるときに、本体側電極90の接触部92とカートリッジ側電極78との間に介在する。
(4)また、離間作用部57と遮断作用部58とは、レバー55として一体的に形成されている。
(5)また、本体ケーシング2には、当接部95が設けられている。また、レバー55は、当接作用部59を備えている。
(6)また、レバー55は、図5(a)に示すように、本体側電極90とカートリッジ側電極78との対向方向Yと直交する方向に沿って回動可能である。詳しくは、レバー55は、図5(b)に示すように、感光ドラム3と現像ローラ6との対向方向X(後述)を含み、左右方向(現像ローラ6の軸線方向)と略直交する平面P(仮想平面)に沿って回動可能である。
(7)また、遮断作用部58は、図7(a)に示すように、現像カートリッジ23を離間位置から接触位置へ移動させるときのレバー55の回転方向Bにおいて、離間作用部57の下流側かつ当接作用部59の上流側に配置されている。
(8)また、遮断作用部58の前端部には、傾斜面61が形成されている。
(9)また、本体側電極90の接触部92は、レバー55が第1位置に位置する状態(図5参照)において配置される通電位置と、レバー55が第2位置および第3位置に位置する状態(図6および図7参照)において配置される非通電位置との間を移動可能に設けられている。通電位置では、接触部92とカートリッジ側電極78とが接触し、本体側電極90とカートリッジ側電極78との電気的な接続が許容される。また、非通電位置では、接触部92とカートリッジ側電極78とが離間され、本体側電極90とカートリッジ側電極78との電気的な接続が禁止される。
8.第2実施形態〜第4実施形態
(1)第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
(2)第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
(3)第4実施形態
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
9.変形例
上記した第1実施形態および第2実施形態においては、本体側電極90の接触部92が左右方向において、通電位置と非通電位置とに移動可能に設けられていたが、これに限定されず、カートリッジ側電極78が左右方向において、通電位置と非通電位置とに移動可能に設けられていてもよい。
2 本体ケーシング
3 感光ドラム
6 現像ローラ
21 プロセスカートリッジ
23 現像カートリッジ
24 プロセスフレーム
55 レバー
57 離間作用部
58 遮断作用部
59 当接作用部
65 現像フレーム
78 カートリッジ側電極
90 本体側電極
95 当接部
Claims (16)
- 像担持体と、
第1電極と、
前記像担持体と対向配置される現像剤担持体と、前記第1電極と対向配置される第2電極とを有し、前記現像剤担持体と前記像担持体とが接触する接触位置と、前記現像剤担持体と前記像担持体とが離間する離間位置との間で移動するように構成されるユニットと、
前記第1電極と前記第2電極との間の電気的な接続が許容されるとともに、前記ユニットが前記接触位置に位置する第1位置と、前記第1電極と前記第2電極との間の電気的な接続が禁止されるとともに、前記ユニットが前記接触位置に位置する第2位置と、前記第1電極と前記第2電極との間の電気的な接続が禁止されるとともに、前記ユニットが前記離間位置に位置する第3位置との間を移動するように構成される移動機構と、を備え、
前記移動機構は、前記ユニットと当接することにより、前記ユニットを前記離間位置に位置させる第1作用部を備えることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記移動機構は、前記第1電極と前記第2電極との間の電気的な接続が禁止されるときに、前記第1電極と前記第2電極との間に介在する第2作用部を備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記移動機構は、前記第1作用部と前記第2作用部とを有するレバーを備えることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
- 当接部を備え、
前記レバーは、
前記当接部との当接により、前記ユニットを前記離間位置に位置させ、前記当接部との当接が解除されることにより、前記ユニットを前記接触位置に位置させる第3作用部を備えることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記レバーは、前記第1電極と前記第2電極との対向方向と直交する方向に回動可能であることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記レバーは、前記ユニットを前記離間位置から前記接触位置へ移動させるときの回動方向において、前記第2作用部に対して前記第1作用部が下流側に配置され、前記第1作用部に対して前記第3作用部が下流側に配置されていることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記第2作用部は、前記ユニットを前記離間位置から前記接触位置へ移動させるときの回動方向における前記第2作用部の上流側端部が、前記回動方向の上流側に向かうに従って、前記第2電極側に傾斜するように構成されていることを特徴とする、請求項5または6に記載の画像形成装置。
- 前記第1電極は、前記移動機構が前記第1位置に位置される状態において、前記第2電極と接触するとともに、前記第1電極と前記第2電極との間の電気的な接続が許容される第4位置と、前記移動機構が前記第2位置に位置される状態において、前記第2電極から離間するとともに、前記第1電極と前記第2電極との間の電気的な接続が禁止される第5位置との間を移動するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第2電極は、前記移動機構が前記第1位置に位置される状態において、前記第1電極と接触するとともに、前記第1電極と前記第2電極との間の電気的な接続が許容される第4位置と、前記移動機構が前記第2位置に位置される状態において、前記第1電極から離間するとともに、前記第1電極と前記第2電極との間の電気的な接続が禁止される第5位置との間を移動するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記ユニットは、前記移動機構が前記第1位置に位置される状態において、前記第1電極と前記第2電極とが接触するとともに、前記第1電極と前記第2電極との間の電気的な接続が許容される第4位置と、前記移動機構が前記第2位置に位置される状態において、前記第1電極と前記第2電極とが離間するとともに、前記第1電極と前記第2電極との間の電気的な接続が禁止される第5位置との間を移動するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 像担持体と、
前記像担持体と対向配置される現像剤担持体と、電極とを有し、前記現像剤担持体と前記像担持体とが接触する接触位置と、前記現像剤担持体と前記像担持体とが離間する離間位置との間で移動するように構成されるユニットと、
前記電極を露出させるとともに、前記ユニットを前記接触位置に位置させる第1位置と、前記電極を被覆するとともに、前記ユニットを前記接触位置に位置させる第2位置と、前記電極を被覆するとともに、前記ユニットを前記離間位置に位置させる第3位置との間を移動するように構成されるレバーと、を備えることを特徴とする、プロセスカートリッジ。 - 前記レバーは、
前記ユニットと当接することにより、前記ユニットを前記離間位置に位置させる第1作用部と、
前記レバーが前記第2位置および前記第3位置に位置される状態において、前記電極を被覆する第2作用部と、を備えることを特徴とする、請求項11に記載のプロセスカートリッジ。 - 前記レバーは、
外部の部材との当接により、前記ユニットを前記離間位置に位置させ、前記外部の部材との当接が解除されることにより、前記ユニットを前記接触位置に位置させる第3作用部を備えることを特徴とする、請求項12に記載のプロセスカートリッジ。 - 前記現像剤担持体は、現像ローラであり、
前記レバーは、前記像担持体と前記現像ローラとの対向方向を含み、前記現像ローラの軸線方向と略直交する平面に沿って回動可能であることを特徴とする、請求項13に記載のプロセスカートリッジ。 - 前記レバーは、前記ユニットを前記離間位置から前記接触位置へ移動させるときの回動方向において、前記第2作用部に対して、前記第1作用部が下流側に配置され、前記第1作用部に対して前記第3作用部が下流側に配置されていることを特徴とする、請求項14に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記第2作用部は、前記回動方向における前記第2作用部の上流側端部が、前記回動方向の上流側に向かうに従って、前記電極側に傾斜するように形成されていることを特徴とする、請求項15に記載のプロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011288489A JP5929184B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011288489A JP5929184B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013137427A JP2013137427A (ja) | 2013-07-11 |
JP5929184B2 true JP5929184B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=48913205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011288489A Active JP5929184B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5929184B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6561832B2 (ja) * | 2013-08-23 | 2019-08-21 | 味の素株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
US10649389B1 (en) * | 2019-04-12 | 2020-05-12 | Lexmark International, Inc. | Electrical connectors of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device |
US10649399B1 (en) * | 2019-04-12 | 2020-05-12 | Lexmark Internatioanl, Inc. | Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a magnetic sensor |
US10698363B1 (en) | 2019-04-12 | 2020-06-30 | Lexmark International, Inc. | Electrical connection for an imaging unit of an electrophotographic image forming device |
US10761476B1 (en) | 2019-04-12 | 2020-09-01 | Lexmark International, Inc. | Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a movable electrical connector |
JP7490980B2 (ja) * | 2020-02-19 | 2024-05-28 | ブラザー工業株式会社 | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 |
US11474476B2 (en) | 2020-04-24 | 2022-10-18 | Lexmark International, Inc. | Electrical connector assembly for an image forming device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4345731B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2009-10-14 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4671182B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2011-04-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5517989B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2014-06-11 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011288489A patent/JP5929184B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013137427A (ja) | 2013-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5929184B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
US8126358B2 (en) | Image forming apparatus having member for moving developer carrier in and out of contact with photosensitive element included in drum unit | |
JP4359854B2 (ja) | プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
JP6079271B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4600535B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8208834B2 (en) | Image forming apparatus having regulating mechanism for regulating swingable range of swingable member | |
US8270873B2 (en) | Tandem type photosensitive unit and image forming apparatus | |
US9360793B2 (en) | Developing cartridge and process cartridge | |
JP5573366B2 (ja) | プロセスユニット | |
JP6432375B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6414480B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4374970B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6056420B2 (ja) | 感光体カートリッジ | |
JP5696451B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
WO2014010127A1 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5263322B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9535392B2 (en) | Image forming apparatus having casing and retaining mechanism configured to retain cover at position exposing casing | |
JP5962272B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5035398B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10377593B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6481395B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6011085B2 (ja) | カートリッジ | |
JP3167019U (ja) | 現像カートリッジ | |
JP2014066843A (ja) | プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2008100778A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5929184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |