JP5565254B2 - 画像形成システム - Google Patents
画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5565254B2 JP5565254B2 JP2010226195A JP2010226195A JP5565254B2 JP 5565254 B2 JP5565254 B2 JP 5565254B2 JP 2010226195 A JP2010226195 A JP 2010226195A JP 2010226195 A JP2010226195 A JP 2010226195A JP 5565254 B2 JP5565254 B2 JP 5565254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- paper
- forming apparatus
- roller
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
特許文献1に記載の構成によれば、第1の画像形成装置により片面印刷された用紙は、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置との間に介在する排紙装置に排紙されるため、第2の画像形成装置を稼動させずに済む。よって、第2の画像形成装置における資材(感光体ドラムや現像剤)の劣化又は消費を抑制し得る。しかし、排紙装置は、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置との間に介在される他、更に第2の画像形成装置の下流側にも設けられる構成であるため、システム全体として大きなスペースが必要となる。
直列に接続された第1の画像形成装置又は第2の画像形成装置のうち、何れか一方又は双方により、用紙に対して印刷処理する直列タンデム方式の画像形成システムであって、
前記画像形成システムにおいて片面印刷する場合、前記第1の画像形成装置又は前記第2の画像形成装置のうち、印刷せずに通紙のみを行う画像形成装置に対し、レジストローラ及び定着ローラを回転させるとともに、用紙の副走査方向の長さが前記レジストローラと前記定着ローラとの間の距離よりも長く、かつ、用紙の坪量が予め定められた量よりも大きい場合、前記レジストローラと前記定着ローラとの間の搬送経路に設置された中間転写ベルトと二次転写ローラとを離間させ、用紙の副走査方向の長さが前記レジストローラと前記定着ローラとの間の距離よりも短い場合、又は用紙の副走査方向の長さが前記レジストローラと前記定着ローラとの間の距離よりも長く、かつ、用紙の坪量が予め定められた量よりも小さい場合、中間転写ベルトと前記二次転写ローラとを圧着させる制御、及び、前記中間転写ベルトと前記二次転写ローラとを回転させる制御を行う制御部を備えた画像形成システムが提供される。
前記制御部は、前記用紙のカール量が予め定められた量よりも小さい場合、前記中間転写ベルトと前記二次転写ローラとを離間させる制御を行い、前記用紙のカール量が予め定められた量よりも大きい場合、前記中間転写ベルトと前記二次転写ローラとを圧着させる制御、及び、前記中間転写ベルトと前記二次転写ローラとを回転させる制御を行う請求項1に記載の画像形成システムが提供される。
前記制御部は、前記画像形成システムにおいて片面印刷する場合、前記第1の画像形成装置又は前記第2の画像形成装置のうち、印刷せずに通紙のみを行う画像形成装置に対し、さらに、YMCK各色の感光体ドラムと前記中間転写ベルトとを離間させる制御を行う画像形成システムが提供される。
前記制御部は、前記二次転写ローラを回転させる制御を行う画像形成システムが提供される。
前記制御部は、前記二次転写ローラと該二次転写ローラに付着した付着物を除去するブレードとを離間させる制御を行う画像形成システムが提供される。
前記制御部は、前記中間転写ベルトと該中間転写ベルトに付着した付着物を除去するブレードとを離間させる制御を行う画像形成システムが提供される。
直列に接続された第1の画像形成装置又は第2の画像形成装置のうち、何れか一方又は双方により、用紙に対して印刷処理する直列タンデム方式の画像形成システムであって、
前記画像形成システムにおいて片面印刷する場合、前記第1の画像形成装置又は前記第2の画像形成装置のうち、印刷せずに通紙のみを行う画像形成装置に対し、レジストローラ及び定着ローラを回転させるとともに、用紙の副走査方向の長さが前記レジストローラと前記定着ローラとの間の距離よりも長く、かつ、用紙の坪量が予め定められた量よりも大きい場合、前記レジストローラと前記定着ローラとの間の搬送経路に設置され感光体ドラムを回転させずに停止させる制御、及び、転写分離装置をOFFにする制御を行い、用紙の副走査方向の長さが前記レジストローラと前記定着ローラとの間の距離よりも短い場合、又は用紙の副走査方向の長さが前記レジストローラと前記定着ローラとの間の距離よりも長く、かつ、用紙の坪量が予め定められた量よりも小さい場合、前記感光体ドラムを回転させる制御、及び、前記転写分離装置をONにする制御を行う制御部を備えた画像形成システムが提供される。
前記制御部は、前記用紙のカール量が予め定められた量よりも小さい場合、前記感光体ドラムを回転させずに停止させる制御、及び、前記転写分離装置をOFFにする制御を行い、前記用紙のカール量が予め定められた量よりも大きい場合、前記感光体ドラムを回転させる制御、及び、前記転写分離装置をONにする制御を行う画像形成システムが提供される。
第1の実施形態では、本願発明をカラーの画像形成装置に適用した場合について説明する。
画像形成システム100は、給紙トレイユニットPFU、第1の画像形成装置1、第2の画像形成装置2、後処理装置3等が順に接続されて構成される。また、第1の画像形成装置1は反転機構R1を備え、第2の画像形成装置2は反転機構R2を備える。また、後処理装置3は排紙トレイ31を備える。また、矢印は、用紙の搬送経路を示している。なお、図1に示す画像形成システム100のように2台以上の画像形成装置が直列に接続して構成されるシステムを一般に、直列タンデム方式の画像形成システムと呼ぶ。
これより以下、片面印刷する場合について焦点を当てて説明する。
なお、図2に示す画像形成システム100では、本願発明とは直接関係のない給紙トレイPFU及び後処理装置3の図示を省略している。また、矢印は、用紙の搬送経路又は中間転写ベルト132の回転方向を示す。
画像形成システム100は、第1の画像形成装置1及び第2の画像形成装置2を備えて構成される。なお、図3に示す画像形成システム100では、本願発明とは直接関係のない給紙トレイPFU及び後処理装置3の図示を省略している。
読み取り処理部は、スキャナ部16からのアナログ画像信号を入力し、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を行い、デジタル画像データを生成する。また、生成したデジタル画像データを圧縮ICに出力する。
圧縮ICは、DRAM制御ICの制御に基づいて、デジタル画像データに対して圧縮処理を行う。また、伸長ICは、DRAM制御ICの制御に基づいて、圧縮処理されたデジタル画像データに対して伸長処理を行う。
DRAM制御ICは、デジタル画像データの圧縮・伸長処理を制御する。また、DRAM制御ICは、圧縮・伸長処理したデジタル画像データに対し、画像メモリへの入出力制御を行う。
画像メモリは、DRAM(Dynamic RAM)から構成される圧縮メモリ及びページメモリを備えて構成され、圧縮画像データを記憶する。
書き込み処理部は、伸長処理されたデジタル画像データを画像形成部13に出力する。
なお、図4に示すフローは、第1の制御部10により実行される処理フローである。また、前提として、第1の制御部10は、操作表示部15からの印刷指示を受信し、又は外部端末PCからの印刷ジョブを受信したものとする。
「片面モード」とは、用紙の表面のみを印刷するモードである。また、「両面モード」とは、用紙の両面を印刷するモードである。
次いで、第1の制御部10は、第2の画像形成装置2で用紙の裏面を印刷し(ステップS3)、ステップS8に移行する。
第1の画像形成装置1で用紙の表面を印刷した場合、第2の画像形成装置2では印刷動作を行わずに通紙動作のみを行うことになる。
「搬送モードA」及び「搬送モードB」とは、予め定められた搬送方法である。詳細については後述する(図5〜図8)。
図5に、搬送モードA及び搬送モードBの判断基準を定めたテーブルT1を示す。
第1の制御部10は、テーブルT1を参照して、通紙の際の搬送モードA、Bを判断する。なお、テーブルT1は、記憶部(図3参照)に記憶されているものとする。
また、レジストローラ22と定着ローラ241との間+αよりも、用紙の副走査方向の長さが長い場合、坪量が105g/m2未満の用紙については、搬送モードは「B」に定まる。
また、レジストローラ22と定着ローラ241との間+αよりも、用紙の副走査方向の長さが長い場合、坪量が105g/m2以上の用紙については、搬送モードは「A」に定まる。
搬送モードAで通紙する場合とは、用紙の条件が図5のテーブルT1に示した場合である。すなわち、用紙の副走査方向の長さが一定の距離より長く、用紙の坪量が一定量より大きい場合である(図5参照)。この場合、レジストローラ22及び定着ローラ241を回転させ、二次転写ローラ233を補助的に回転させておけば、用紙を搬送することができる。その他の構成部品、すなわち感光体ドラム231及び中間転写ベルト232は動作させないことで、通紙のみを行う第2の画像形成装置2の資材の劣化を防止することができる。
搬送モードBで通紙する場合とは、用紙の条件が図5のテーブルT1に示した場合である。すなわち、用紙の副走査方向の長さが一定の距離より短い場合、或いは、用紙の副走査方向の長さが一定の距離より長くとも、用紙の坪量が一定量より小さい場合である(図5参照)。この場合、レジストローラ22及び定着ローラ241を回転させ、二次転写ローラ233を補助的に回転させても用紙を搬送できない場合がある。よって、更に、中間転写ベルト232を二次転写ローラ233と圧着させて回転させる。これにより、用紙を搬送することができる。その他の構成部品、すなわち感光体ドラム231は動作させないことで、通紙のみを行う第2の画像形成装置2の資材の劣化を防止することができる。
図7に示すように、搬送モードAではレジストローラ22、定着ローラ241、及び、二次転写ローラ233が回転し、第1の画像形成装置1から搬送されてきた用紙を通紙する。一方、感光体ドラム231及び中間転写ベルト232は停止した状態である。また、回転する構成部品(レジストローラ22、定着ローラ241、二次転写ローラ233)は用紙に接触し、その他の構成部品(感光体ドラム231、中間転写ベルト232、ブレード)は離間した状態である。
図8に示すように、搬送モードBではレジストローラ22、定着ローラ241、二次転写ローラ233、及び中間転写ベルト232が回転し、第1の画像形成装置1から搬送されてきた用紙を通紙する。一方、感光体ドラム231は停止した状態である。また、回転する構成部品(レジストローラ22、定着ローラ241、中間転写ベルト232、二次転写ローラ233)は用紙に接触し、その他の構成部品(感光体ドラム231、ブレード)は離間した状態である。
第2の実施形態では、本願発明をモノクロの画像形成装置に適用した場合について説明する。なお、説明の便宜上、第1の実施形態において説明した構成と同一の構成については、同一の符号を付して説明する。
なお、図9に示すモノクロの画像形成システム100では、本願発明とは直接関係のない後処理装置3の図示を省略している。また、矢印は、用紙の搬送経路を示す。
また、レジストローラ22と定着ローラ241との間+αよりも、用紙の副走査方向の長さが長い場合、坪量が105g/m2未満の用紙については、「印刷モード」に定まる。
また、レジストローラ22と定着ローラ241との間+αよりも、用紙の副走査方向の長さが長い場合、坪量が105g/m2以上の用紙については、「搬送モード」に定まる。
搬送モードAで通紙する場合とは、用紙の条件が図10のテーブルT3に示した場合である。すなわち、用紙の副走査方向の長さが一定の距離より長く、用紙の坪量が一定量より大きい場合である(図10参照)。この場合、レジストローラ22及び定着ローラ241を回転させておけば、転写分離装置234をOFFにした状態であっても用紙を搬送することができる。感光体ドラム231は動作させないことで、通紙のみを行う第2の画像形成装置2の資材の劣化を防止することができる。
印刷モードで通紙する場合とは、用紙の条件が図10のテーブルT3に示した場合である。すなわち、用紙の副走査方向の長さが一定の距離より短い場合、或いは、用紙の副走査方向の長さが一定の距離より長くとも用紙の坪量が一定量より小さい場合である(図10参照)。この場合、レジストローラ22、定着ローラ241、及び、感光体ドラム231を回転させ、転写分離装置をOFFにした状態とすると用紙を搬送できない場合がある。よって、転写分離装置234をONにした状態とする。これにより、用紙を搬送することができる。
図12に示すように、搬送モードではレジストローラ22及び定着ローラ241が回転し、第1の画像形成装置1から搬送されてきた用紙を通紙する。一方、感光体ドラム231は停止した状態である。また、転写分離装置234はOFF状態である。
図13に示すように、印刷モードではレジストローラ22、定着ローラ241、及び、感光体ドラム231が回転し、第1の画像形成装置1から搬送されてきた用紙を通紙する。また、転写分離装置234はON状態である。
101 第2の画像形成システム
1 第1の画像形成装置
10 第1の制御部
11 給紙部
12 レジストローラ
13 画像形成部
131 感光体ドラム
132 中間転写ベルト
133 二次転写ローラ
14 定着部
141 定着ローラ
15 操作表示部
16 スキャナ部
17 調停部
2 第2の画像形成装置
20 第2の制御部
21 給紙部
22 レジストローラ
23 画像形成部
231 感光体ドラム
232 中間転写ベルト
233 二次転写ローラ
24 定着部
241 定着ローラ
31 排紙トレイ
Claims (8)
- 直列に接続された第1の画像形成装置又は第2の画像形成装置のうち、何れか一方又は双方により、用紙に対して印刷処理する直列タンデム方式の画像形成システムであって、
前記画像形成システムにおいて片面印刷する場合、前記第1の画像形成装置又は前記第2の画像形成装置のうち、印刷せずに通紙のみを行う画像形成装置に対し、レジストローラ及び定着ローラを回転させるとともに、用紙の副走査方向の長さが前記レジストローラと前記定着ローラとの間の距離よりも長く、かつ、用紙の坪量が予め定められた量よりも大きい場合、前記レジストローラと前記定着ローラとの間の搬送経路に設置された中間転写ベルトと二次転写ローラとを離間させ、用紙の副走査方向の長さが前記レジストローラと前記定着ローラとの間の距離よりも短い場合、又は用紙の副走査方向の長さが前記レジストローラと前記定着ローラとの間の距離よりも長く、かつ、用紙の坪量が予め定められた量よりも小さい場合、中間転写ベルトと前記二次転写ローラとを圧着させる制御、及び、前記中間転写ベルトと前記二次転写ローラとを回転させる制御を行う制御部を備えた画像形成システム。 - 前記制御部は、前記用紙のカール量が予め定められた量よりも小さい場合、前記中間転写ベルトと前記二次転写ローラとを離間させる制御を行い、前記用紙のカール量が予め定められた量よりも大きい場合、前記中間転写ベルトと前記二次転写ローラとを圧着させる制御、及び、前記中間転写ベルトと前記二次転写ローラとを回転させる制御を行う請求項1に記載の画像形成システム。
- 前記制御部は、前記画像形成システムにおいて片面印刷する場合、前記第1の画像形成装置又は前記第2の画像形成装置のうち、印刷せずに通紙のみを行う画像形成装置に対し、さらに、YMCK各色の感光体ドラムと前記中間転写ベルトとを離間させる制御を行う請求項1又は2に記載の画像形成システム。
- 前記制御部は、前記二次転写ローラを回転させる制御を行う請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成システム。
- 前記制御部は、前記二次転写ローラと該二次転写ローラに付着した付着物を除去するブレードとを離間させる制御を行う請求項4に記載の画像形成システム。
- 前記制御部は、前記中間転写ベルトと該中間転写ベルトに付着した付着物を除去するブレードとを離間させる制御を行う請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成システム。
- 直列に接続された第1の画像形成装置又は第2の画像形成装置のうち、何れか一方又は双方により、用紙に対して印刷処理する直列タンデム方式の画像形成システムであって、
前記画像形成システムにおいて片面印刷する場合、前記第1の画像形成装置又は前記第2の画像形成装置のうち、印刷せずに通紙のみを行う画像形成装置に対し、レジストローラ及び定着ローラを回転させるとともに、用紙の副走査方向の長さが前記レジストローラと前記定着ローラとの間の距離よりも長く、かつ、用紙の坪量が予め定められた量よりも大きい場合、前記レジストローラと前記定着ローラとの間の搬送経路に設置され感光体ドラムを回転させずに停止させる制御、及び、転写分離装置をOFFにする制御を行い、用紙の副走査方向の長さが前記レジストローラと前記定着ローラとの間の距離よりも短い場合、又は用紙の副走査方向の長さが前記レジストローラと前記定着ローラとの間の距離よりも長く、かつ、用紙の坪量が予め定められた量よりも小さい場合、前記感光体ドラムを回転させる制御、及び、前記転写分離装置をONにする制御を行う制御部を備えた画像形成システム。 - 前記制御部は、前記用紙のカール量が予め定められた量よりも小さい場合、前記感光体ドラムを回転させずに停止させる制御、及び、前記転写分離装置をOFFにする制御を行い、前記用紙のカール量が予め定められた量よりも大きい場合、前記感光体ドラムを回転させる制御、及び、前記転写分離装置をONにする制御を行う請求項7に記載の画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010226195A JP5565254B2 (ja) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | 画像形成システム |
US13/237,241 US9110419B2 (en) | 2010-10-06 | 2011-09-20 | Image forming system and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010226195A JP5565254B2 (ja) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | 画像形成システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012078732A JP2012078732A (ja) | 2012-04-19 |
JP2012078732A5 JP2012078732A5 (ja) | 2013-08-15 |
JP5565254B2 true JP5565254B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=46239025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010226195A Expired - Fee Related JP5565254B2 (ja) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | 画像形成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5565254B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7435261B2 (ja) * | 2020-05-27 | 2024-02-21 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置、プログラム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59165075A (ja) * | 1983-03-10 | 1984-09-18 | Canon Inc | 多機能画像記録機 |
JPS6123075A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-31 | Mita Ind Co Ltd | シ−ト部材処理装置 |
JPH1173035A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11327220A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-26 | Katsuragawa Electric Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000209389A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004029443A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Hitachi Printing Solutions Ltd | 画像形成装置 |
JP2004037753A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004286901A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Hitachi Printing Solutions Ltd | 電子写真印刷装置 |
JP2005222035A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-08-18 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2006089232A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007163809A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5037269B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2012-09-26 | 株式会社リコー | プリンタシステム |
JP5163315B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2013-03-13 | カシオ電子工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5445917B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5272743B2 (ja) * | 2009-01-08 | 2013-08-28 | カシオ電子工業株式会社 | 2台連結型画像形成装置 |
-
2010
- 2010-10-06 JP JP2010226195A patent/JP5565254B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012078732A (ja) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6150078B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法 | |
US9152217B2 (en) | Information processing apparatus configured to shift between plurality of power modes and reduce the time taken to return to a standby state | |
JP5488392B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2013129155A (ja) | 画像形成システム及びプログラム | |
JP5640643B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2017156521A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム | |
JP5565254B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP6926678B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 | |
JP2017036138A (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置 | |
JP2014034179A (ja) | 画像形成システム | |
JP5098509B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4636119B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018199239A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP5640721B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20120201548A1 (en) | Image forming apparatus, control method therefor and storage medium | |
JP6561898B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4957665B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6159697B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6003159B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP5528738B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
CN102445878A (zh) | 图像形成系统 | |
JP2012047770A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009143209A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5516359B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018128564A (ja) | 画像形成装置および搬送制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5565254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |