[go: up one dir, main page]

JP2009143209A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009143209A
JP2009143209A JP2007325980A JP2007325980A JP2009143209A JP 2009143209 A JP2009143209 A JP 2009143209A JP 2007325980 A JP2007325980 A JP 2007325980A JP 2007325980 A JP2007325980 A JP 2007325980A JP 2009143209 A JP2009143209 A JP 2009143209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image forming
paper
mode
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007325980A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Niitsuma
徹也 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007325980A priority Critical patent/JP2009143209A/ja
Publication of JP2009143209A publication Critical patent/JP2009143209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ジョブを実行する画像形成動作の選択肢を広げ、使い勝手を向上させること。
【解決手段】ジョブに設定された画像形成条件(用紙のサイズ、紙種、画像形成面等)に基づいた画像形成動作を行い出力物を生成する画像形成部43と、ジョブに設定された画像形成条件で出力物を生成する画像形成動作としての第1モード(両面モード、サイズ混在モード、紙種混在モード)とは異なる画像形成動作で第1モードと同一の出力物を生成する第2モード(片面分割モード、サイズ分割モード、紙種分割モード)の選択指示を受け付ける特殊モード選択画面G1と、第2モードの選択指示が受け付けられた場合、ジョブの画像形成条件に基づいて複数に分割し、当該分割されたジョブ単位で実行させる画像形成動作を画像形成部に行わせて出力物を生成させる制御部110と、を備える画像形成装置1。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
近年、予め設定された種類毎に用紙を格納する複数の給紙トレイと、当該給紙トレイから搬送された用紙に画像を形成して出力物を生成する画像形成部と、画像が形成された用紙が排紙されて積載される排紙トレイとを備え、給紙トレイや排紙トレイの設定がなされたジョブを実行する画像形成装置がある。このような画像形成装置は、給紙トレイや排紙トレイの数、各トレイに積載可能な用紙枚数等の機構的な制約を受ける。そこで、ジョブを分割して当該制約を解消する技術が知られている。
例えば、複数の用紙の種類を使用したジョブを実行する際、当該ジョブの用紙の種類の数よりも用紙を種類毎に格納する給紙トレイが少ない場合、エラーが表示される度に給紙トレイに格納する用紙の種類を入れ替えなくてはならない手間があるため、給紙トレイに格納されている用紙銘柄の入れ替えをせずに出力可能であるジョブか否かを判別し、出力不可能である場合、用紙交換を必要最小限となるようにドキュメントを分割して出力するモードを有する画像形成装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2007−58544号公報
しかしながら、上述したような従来の技術は、画像形成装置の機構的な制約による問題を解消するためにジョブを分割するものであるため、生産性が低下する場合がある。
例えば、用紙の両面に画像を形成させる両面モードを実行可能な画像形成装置は、用紙の両面に画像を形成させるための用紙の搬送経路(両面搬送路)を備える。この両面搬送路は、使用頻度が高い用紙のサイズに基づいて最適化された長さに設定されている。そのため、使用頻度が低い用紙のサイズが混在したジョブにおいて両面モードを実行させると、用紙間の搬送タイミング等の制御が複雑になり、片面のみに画像を形成させる片面モードよりも用紙の搬送時間が長くなるので生産性が低下する。このことは、特に画像形成装置をPOD(Print On Demand)向けの大量印刷機として利用する場合には顕著な問題となる。
上記のような問題があるため、ユーザは、生産性を確保するために、両面モードが可能な機構を有する画像形成装置であるにもかかわらず、奇数ページのみを用紙の片面に形成させる設定や作業を手動で行い、また、当該奇数ページが形成された用紙の裏面に偶数ページを形成させる設定や作業を手動で行って、用紙の両面に画像を形成させている。
また、複数のサイズの用紙に画像を形成させるモードのジョブの場合や、定着温度が異なる複数の紙種の用紙に画像を形成させるモードのジョブの場合でも、用紙の搬送タイミングや定着温度制御により生産性が低下するため、用紙のサイズ毎や用紙の紙種毎に画像を形成させる設定や作業を手動で行なって、生産性を確保している。
このように、所定の出力物を生成する画像形成動作において他の動作の選択肢がないため、生産性を重視する際には、手動でジョブを分割したり動作の設定をしたりする手間がかかり、煩雑な作業であるという問題がある。
本発明の課題は、上記問題に鑑みて、ジョブを実行する画像形成動作の選択肢を広げ、使い勝手を向上させることである。
請求項1に記載の発明は、ジョブに設定された画像形成条件に基づいた画像形成動作を行い用紙に画像を形成して出力物を生成する画像形成部と、前記ジョブに設定された画像形成条件で出力物を生成する画像形成動作としての第1モードとは異なる画像形成動作で前記第1モードと同一の出力物を生成する第2モードの選択指示を受け付ける入力部と、前記入力部により前記第2モードの選択指示が受け付けられた場合、前記ジョブの画像形成条件に基づいて前記ジョブを複数に分割し、当該分割されたジョブ単位で実行させる画像形成動作を前記画像形成部に行わせて出力物を生成させる制御部と、を備えた画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記分割されたジョブの出力物に対する指示を報知する報知部を備え、前記制御部は、前記分割されたジョブの出力物が生成された後、当該分割されたジョブの出力物に対する指示を生成し前記報知部により報知させる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記報知部は、前記制御部により生成された前記分割されたジョブの出力物に対する指示が前記画像形成部により形成された用紙である。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記第1モードは、用紙の両面に順次画像を形成させる前記画像形成条件に基づいた画像形成動作であり、前記制御部は、前記入力部により前記第2モードの選択指示が受け付けられた場合、前記ジョブを用紙の一方の面に奇数ページの画像を形成させるジョブと用紙の他方の面に偶数ページの画像を形成させるジョブとに分割する。
請求項5に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記第1モードは、複数のサイズの用紙に順次画像を形成させる前記画像形成条件に基づいた画像形成動作であり、前記制御部は、前記入力部により前記第2モードの選択指示が受け付けられた場合、前記ジョブを用紙のサイズ毎に分割する。
請求項6に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記第1モードは、前記用紙に形成された画像を定着させる定着温度が異なる複数の紙種の用紙に順次画像を形成させる前記画像形成条件に基づいた画像形成動作であり、前記制御部は、前記入力部により前記第2モードの選択指示が受け付けられた場合、前記ジョブを用紙の紙種毎に分割する。
請求項1に記載の発明によれば、ジョブを実行して生成される出力物の画像形成動作として、第1モードと、第1モードとは異なる画像形成動作の第2モードと、の2つの選択肢のいずれか一方を選択させることができ、第2モードが選択された場合には、画像形成条件毎に分割されたジョブ単位で出力物を生成できるため、ジョブを実行する画像形成動作の選択肢を広げることができると共に、手動でジョブを分割したり動作の設定をしたりする手間を省くことができ、使い勝手を向上させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1と同様の効果を得られるのは勿論のこと、分割されたジョブの出力物に対する指示を報知することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2と同様の効果を得られるのは勿論のこと、用紙に分割されたジョブの出力物に対する指示を形成することができると共に、当該用紙によって分割されたジョブの区分けを行なうことができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1から3のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、用紙の両面に順次画像を形成させる画像形成条件に基づいた画像形成動作の第1モードと同一の出力物を、用紙の一方の面に奇数ページの画像を形成させるジョブと用紙の他方の面に偶数ページの画像を形成させるジョブとに分割されたジョブ単位で出力物を生成する第2モードを実行することにより生成することができ、手動で奇数ページと偶数ページとを分けて画像を形成させる手間を省くことができると共に、生産性を向上することがきる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1から3のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、複数のサイズの用紙に順次画像を形成させる画像形成条件に基づいた画像形成動作(用紙サイズ混在モード)の第1モードと同一の出力物を、用紙のサイズ毎に分割されたジョブ単位で出力物を生成する第2モードを実行することにより生成することができ、手動で用紙のサイズを分けて画像を形成させる手間を省くことができると共に、生産性を向上させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1から3のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、用紙に形成された画像を定着させる定着温度が異なる複数の紙種の用紙に順次画像を形成させる画像形成条件に基づいた画像形成動作の第1モードと同一の出力物を、用紙の紙種毎に分割されたジョブ単位で出力物を生成する第2モードを実行することにより生成することができ、手動で用紙の紙種を分けて画像を形成させる手間を省くことができると共に、定着温度の変更回数を削減することができるため、生産性を向上させることができる。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成装置1の概略断面構成図を示す。
図1に示すように、画像形成装置1は、原稿から画像を読み取り、読み取った画像を用紙Pに画像形成したり、外部装置等から画像データを含むページデータや各画像データの画像形成条件等の設定情報を含むジョブのジョブ情報を受信し、受信したジョブ情報に基づいて画像を用紙P上に形成したりする本体部1aと、画像が形成された用紙に後処理を施す後処理部50等を備えたデジタル複合機である。本体部1aは、画像読取部20と、操作表示部30と、プリント部40と等を備えて構成される。
画像読取部20は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿送り部21と読取部22とを備え、操作表示部30により受け付けられた操作信号に基づいて複数の原稿の画像を読み取る機能を実現する。自動原稿送り部21の原稿トレイT1に載置された原稿dは、読取個所であるコンタクトガラスに搬送され、光学系により原稿dの片面又は両面の画像が読み取られ、CCD(Charge Coupled Device)22aにより原稿dの画像が読み取られる。ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
画像読取部20により読み取られた画像のデータ(アナログ画像信号)は、後述する画像制御基板100の読取処理部140に出力され、読取処理部140においてA/D変換され各種画像処理が施された後、プリント部40に出力される。
操作表示部30は、LCD(Liquid Crystal Display)31、LCD31を覆うように設けられたタッチパネル、各種スイッチ、その他操作キー群から構成され、ユーザの入力を受け付けその操作信号を制御部110に出力し、また、制御部110から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種設定画面や各種処理結果等をLCD31上に表示する。
また、操作表示部30は、LCD31上に、特殊モード選択画面を表示する。
図2に、特殊モード選択画面G1の例を示す。
図2に示すように、特殊モード選択画面G1は、片面分割ボタンB1と、サイズ分割ボタンB2と、紙種分割ボタンB3とを有し、当該特殊モード選択画面G1における操作信号は制御部110に出力される。
片面分割ボタンB1は、ジョブに設定された用紙の両面に順次画像を形成させる画像形成条件に基づいた画像形成動作(両面モード)とは異なる画像形成動作で両面モードと同一の出力物として両面に画像が形成された用紙を生成し出力する片面分割モードの選択指示を受け付ける。
サイズ分割ボタンB2は、ジョブに設定された複数のサイズの用紙に順次画像を形成させる画像形成条件に基づいた画像形成動作(サイズ混在モード)とは異なる画像形成動作でサイズ混在モードと同一の出力物として複数のサイズの用紙に画像が形成された用紙の束を生成し出力するサイズ分割モードの選択指示を受け付ける。
紙種分割ボタンB3は、ジョブに設定された用紙に形成された画像(トナー像)を定着させる定着温度が異なる複数の紙種の用紙に順次画像を形成させる画像形成条件に基づいた画像形成動作(紙種混在モード)とは異なる画像形成動作で紙種混在モードと同一の出力物として複数の紙種の用紙に画像が形成された用紙の束を生成し出力する紙種分割モードの選択指示を受け付ける。
従って、特殊モード選択画面G1の片面分割ボタンB1、サイズ分割ボタンB2、紙種分割ボタンB3は、ジョブに設定された画像形成条件で出力物を生成する画像形成動作としての第1モード(両面モード、サイズ混在モード、紙種混在モード)とは異なる画像形成動作で第1モードと同一の出力物を生成する第2モード(片面分割モード、サイズ分割モード、紙種分割モード)の選択指示を受け付ける入力部としてそれぞれ機能する。
プリント部40は、入力されたプリントデータに基づいて、電子写真方式の画像形成処理を行うものであり、給紙部41、給紙搬送部42、画像形成部43、搬出部44を備えて構成される。
給紙部41は、複数の給紙トレイ41a、給紙手段41b、手差しトレイT2等を備える。給紙トレイ41aは、給紙トレイ41a毎に用紙の紙種及びサイズ毎に予め識別された用紙Pが収容されており、給紙手段41bによって用紙Pを最上部から一枚ずつ給紙搬送部42に向けて搬送する。手差しトレイT2は、ユーザのニーズに合わせて様々な紙種及びサイズの用紙Pを積載可能となっており、給紙ローラによって積載された用紙Pを最上部から一枚ずつ給紙搬送部42に向けて搬送する。
給紙搬送部42は、給紙トレイ41a又は手差しトレイT2から搬送された用紙Pを、複数の中間ローラ、レジストローラ42a等を経て転写装置43aへと搬送する。
また、給紙搬送部42は、搬送路切換板により、片面画像形成処理済みの用紙Pを両面搬送路に搬送し、再び中間ローラ、レジストローラ42aを経て転写装置43aへと搬送する。
画像形成部43は、感光体ドラム、帯電装置、画像データに基づくレーザ光を出力するレーザ出力部とレーザ光を主走査方向に走査させるポリゴンミラーとを有する露光装置、現像装置、転写装置43a、クリーニング部、定着装置43bを備え、後述するRAM130に記憶されているジョブのジョブ情報に設定されている画像形成条件に基づいた画像形成動作で用紙に画像を形成して出力物を生成し出力する機能を実現する。
具体的には、画像形成部43は、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置でレーザ光を照射して静電潜像を形成する。そして、現像装置は、静電潜像が形成された感光体ドラムの表面に帯電したトナーを付着させて静電潜像を現像する。現像装置により感光体ドラム上に形成されたトナー像は、転写装置43aにおいて用紙Pに転写される。また、用紙Pにトナー像が転写された後、感光体ドラムの表面の残留トナー等は、クリーニング部により除去される。
定着装置43bは、給紙搬送部42によって搬送された用紙Pに転写されたトナー像を当該用紙Pの紙種に応じた定着温度で熱定着する。定着処理された用紙Pは、搬出部44の排紙ローラに挟持されて搬出口から後処理部50へ搬送される。
後処理部50は、本体部1aにより画像が形成された用紙Pを1部毎に集積し、1部毎にシフト処理、ステイプル処理、折り処理等の各種後処理を行うフィニッシャーである。図1に示すように、後処理部50は、用紙Pが排出される第1固定排紙トレイT3、昇降排紙トレイT4、第2固定排紙トレイT5と、インサータ51と、シフト処理を行うシフト部52と、用紙の束を綴じるステイプル部53と、用紙の束又は用紙に対して中折り、3つ折り、Z折り等の各種折り処理を施す折り部54と、複数の搬送ローラ等を備えて構成される。
インサータ51は、昇降排紙トレイT4又は第2固定排紙トレイT5に排紙される用紙の束に挿入される用紙等を収容するインサートトレイT6と、給紙ローラ51aと、を備えている。インサートトレイT6に収納されている用紙は、給紙ローラ51aにより分離、給送され、複数の搬送ローラに挟持されて、シフト部52、ステイプル部53、折り部54へ搬送された後、昇降排紙トレイT4又は第2固定排紙トレイT5に搬送される。
図3に、画像形成装置1の制御ブロック図を示す。
図3に示すように、画像形成装置1は、本体部1aとプリンタコントローラ1bと、本体部1aに接続された後処理部50から構成されている。画像形成装置1は、プリンタコントローラ1bのLANIF(Local Area Network InterFace)14を介してネットワーク3上の外部装置2と相互に情報の送受信が可能に接続されている。
本体部1aは、画像読取部20、操作表示部30、プリント部40、画像制御基板100を備えて構成される。なお、図1で説明した各部と同一の構成には、同一の符号を付してその説明を省略する。
画像制御基板100は、制御部110、不揮発メモリ120、RAM(Random Access Memory)130、読取処理部140、圧縮IC150、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC160、画像メモリ170、伸長IC180、書込処理部190、から構成される。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、不揮発メモリ120に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM130に展開し、RAM130に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、画像形成装置1の各部を集中制御する。
例えば、操作表示部30や外部装置2から入力される指示信号に従って、コピーモード、プリンタモード、スキャナモードを切り替え、複写、プリント、画像データの読取等の制御を行う。
制御部110は、不揮発メモリ120から本実施の形態に係るジョブ実行時における特殊モード実行処理のプログラムと、RAM130に記憶されたジョブ情報と、当該プログラム及び各種データとの協働により、操作表示部30のLCD31上に表示された特殊モード選択画面G1により片面分割ボタンB1、サイズ分割ボタンB2、紙種分割ボタンB3のいずれかのボタンが選択された場合、即ち、第2モードの選択指示が受け付けられた場合、ジョブのジョブ情報に設定されている画像形成条件に基づいてジョブを複数に分割し、当該分割されたジョブ(分割ジョブ)単位で実行させる画像形成動作を画像形成部43に行わせて出力物を生成させる処理を制御する。
制御部110は、特殊モード実行処理として、ジョブに第1モードとして両面モードが設定されている場合には、特殊モード選択画面G1により第2モードとしての片面分割モードの選択指示として片面分割ボタンB1が選択されると、ジョブを用紙の一方の面に奇数ページの画像を形成させるジョブと用紙の他方の面に偶数ページの画像を形成させるジョブとに分割し、当該分割されたジョブ単位で画像形成部43に画像形成動作を実行させて、出力物として両面に画像が形成された用紙を生成させる片面分割処理を実行する。
制御部110は、特殊モード実行処理として、ジョブに第1モードとしてサイズ混在モードが設定されている場合には、特殊モード選択画面G1により第2モードとしてのサイズ分割モードの選択指示としてサイズ分割ボタンB2が選択されると、ジョブを用紙のサイズ毎に分割し、当該分割されたジョブ単位で画像形成部43に画像形成動作を実行させて、出力物として複数のサイズの用紙に画像が形成された用紙の束を生成させるサイズ分割処理を実行する。
制御部110は、特殊モード実行処理として、ジョブに第1モードとして紙種混在モードが設定されている場合には、特殊モード選択画面G1により第2モードとしての紙種分割モードの選択指示として紙種分割ボタンB3が選択されると、ジョブを定着温度が異なる紙種毎に分割し、当該分割されたジョブ単位で画像形成部43に画像形成動作を実行させて、出力物として複数の紙種の用紙に画像が形成された用紙の束を生成させる紙種分割処理を実行する。
また、制御部110は、分割ジョブの出力物が生成された後、当該分割ジョブの出力物に対する指示情報を生成し、当該生成した分割ジョブの出力物に対する指示情報が表示された用紙(バナーシート)を画像形成部43に生成させ、当該バナーシートを報知部として機能させる。
不揮発メモリ120は、画像形成に係る各種処理プログラム及びデータの他、本実施の形態に係る特殊モード実行処理プログラム、各種プログラムで処理されたデータ等を記憶する。
RAM130は、制御部110により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアを形成すると共に、外部装置2から受信したジョブのジョブ情報や、操作表示部30により受け付けられた操作信号と画像読取部20から読み取られた原稿の画像のデータ(画像データ)とが対応付けられたジョブ情報等を記憶する。
RAM130に記憶されている各ジョブのジョブ情報としては、画像形成動作における画像形成条件や後処理等の各種設定情報と、画像データ等を含む。
画像形成条件としては、画像を形成する用紙の紙種やサイズ、画像を形成する用紙の面(片面又は両面)等を含む。用紙の紙種は、用紙に形成されたトナー像を定着させる定着温度等に基づいて分別されており、例えば、薄紙、普通紙、厚紙、OHP等である。用紙のサイズは、用紙の長手方向と幅手方向とが規格化されたA4、A3、B5等のサイズや、用紙の長手方向と幅手方向とが規格化されていない不定形サイズである。
読取処理部140は、画像読取部20の画像読取制御部200から入力されるアナログ画像信号に、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施した後、デジタル画像データを生成する。生成された画像データは、圧縮IC150に出力される。
圧縮IC150は、入力されたデジタル画像データに圧縮処理を施してDRAM制御IC160に出力する。
DRAM制御IC160は、制御部110からの指示に従って、圧縮IC150による画像データの圧縮処理及び伸長IC180による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ170への画像データの入出力制御を行う。
例えば、画像読取部20により読み取られた画像信号の保存が指示されると、読取処理部140から入力された画像データの圧縮処理を圧縮IC150により実行させて、圧縮画像データを画像メモリ170の圧縮メモリ171に格納させる。また、圧縮メモリ171に格納された圧縮画像データのプリント出力が指示されると、圧縮メモリ171から圧縮画像データを読み出し、伸長IC180により伸長処理を施してページメモリ172に格納させる。さらに、ページメモリ172に格納された画像データのプリント出力が指示されると、ページメモリ172から画像データを読み出して書込処理部190に出力する。
画像メモリ170は、DRAM(Dynamic RAM)から構成される圧縮メモリ171とページメモリ172とを備える。圧縮メモリ171は、圧縮画像データを格納するためのメモリであり、ページメモリ172は、プリント出力用の画像データ(プリントデータ)を一時的に格納するためのメモリである。
伸長IC180は、圧縮画像データに伸長処理を施す。
書込処理部190は、DRAM制御IC160から入力された画像データに基づいて、画像形成のためのプリントデータを生成し、プリント部40に出力する。
画像読取部20は、CCD22a、画像読取制御部200、その他ここでは図示しないが図1に示した自動原稿送り部21、読取部22等から構成される。画像読取制御部200は、自動原稿送り部21、読取部22等を制御して、原稿面の露光走査を実行させ、光の反射光をCCD22aにより光電変換を行わせて画像を読み取る。読み取られたアナログ画像信号は読取処理部140に出力される。
操作表示部30は、LCD31、操作表示制御部300、その他タッチパネル、各種スイッチや、テンキー等の操作キー群から構成される。操作表示制御部300は、制御部110から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種画面や各種処理結果等をLCD31に表示させる。また、操作表示制御部300は、各種スイッチやボタン、テンキー、操作キー群又はタッチパネルから入力される操作信号を制御部110に出力する。
プリント部40は、図1に示した画像形成部43等のプリント出力に係る各部やプリント制御部400を備えて構成される。プリント制御部400は、制御部110からの指示に従って画像形成部43等のプリント部40の各部の動作を制御し、書込処理部190から入力されたプリントデータに基づいて用紙Pに画像形成を行わせると共に、制御部110からの指示に従って後処理部50の各部を動作させる指示信号を後処理制御部500に出力する。
後処理部50は、インサータ51、シフト部52、ステイプル部53、折り部54と、各部へ用紙を搬送する搬送ローラ等の搬送手段、各部から搬送された用紙が排紙される第1固定排紙トレイT3、昇降排紙トレイT4、第2固定排紙トレイT5等が設けられており、各部は後処理制御部500により統括的に制御されている。後処理制御部500は、制御部110からプリント制御部400を介して入力される後処理の指示信号に応じて、用紙Pを搬送経路に沿って所定の各部に搬送し、各部を駆動制御して用紙Pに所定の後処理を行わせ、第1固定排紙トレイT3、昇降排紙トレイT4、第2固定排紙トレイT5のいずれかに排紙させる制御を行う。
次に、プリンタコントローラ1bの各部について説明する。プリンタコントローラ1bは、画像形成装置1をネットワークプリンタとして使用する場合に、ネットワーク3に接続される外部装置2から画像形成装置1に入力されるジョブの管理及び制御を行うものであり、外部装置2からプリント対象のデータを受信し、当該データを本体部1aへ送信する。
プリンタコントローラ1bは、コントローラ制御部11、DRAM制御IC12、画像メモリ13、LANIF14から構成される。
コントローラ制御部11は、プリンタコントローラ1b各部の動作を統括的に制御し、LANIF14を介して、外部装置2から入力されるデータを本体部1aへ送信する。
DRAM制御IC12は、LANIF14により受信されたデータの画像メモリ13への格納や、画像メモリ13からのデータの読み出しを制御する。また、DRAM制御IC12は、画像制御基板100のDRAM制御IC160とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部11からの指示に従って、プリント対象のデータを画像メモリ13から読み出してDRAM制御IC160に出力する。
画像メモリ13は、DRAMから構成され、入力された出力データを一時的に格納する。
LANIF14は、NIC(Network Interface Card)やモデム等のLAN等のネットワーク3に接続するための通信インターフェイスであり、外部装置2からデータを受信する。受信されたデータは、DRAM制御IC12に出力される。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図4、6、8に、本実施の形態における特殊モード実行処理のフローチャートを示す。図4、6、8に示すフローチャートは、制御部110によって実行される処理である。
まず、図4に、特殊モード実行処理における片面分割処理のフローチャートを示し、説明する。
制御部110は、操作表示部30のLCD31上に特殊モード選択画面G1を表示させ、片面分割ボタンB1が選択されたか否かを判別し(ステップS1)、片面分割ボタンB1が選択されない場合(ステップS1;No)、両面モードを実行させ(ステップS2)、本処理を終了させる。
制御部110は、片面分割ボタンB1が選択された場合(ステップS1;Yes)、ジョブを奇数ページの画像のみを形成するジョブ(奇数ページジョブ)と偶数ページの画像のみを形成するジョブ(偶数ページジョブ)とに分割し、当該分割されたジョブ毎、即ち、奇数ページジョブ及び偶数ページジョブそれぞれに、識別番号(ジョブID)を設定し付加する(ステップS3)。例えば、奇数ページジョブのジョブIDを1、偶数ページジョブのジョブIDを2に設定し付加する。また、奇数ページジョブには、当該奇数ページジョブの元となるジョブに設定された後処理を施さずに第1固定排紙トレイT3又は昇降排紙トレイT4に排紙させる設定を行い、偶数ページジョブには、当該偶数ページジョブを実行する際に用紙が給紙される給紙トレイを、奇数ページジョブが実行されて生成される出力物が偶数ページジョブを実行する際に格納されるトレイに設定する。
制御部110は、ステップS3後、奇数ページジョブの実行、即ち、出力物として、用紙の片面に奇数ページの画像が形成された用紙を出力物として生成し、当該出力物を第1固定排紙トレイT3又は昇降排紙トレイT4に排紙させる処理を実行させる(ステップS4)。
ステップS4の処理を実行する際、制御部110は、ページの画像形成順が分割前のジョブの画像形成順とは反対になるように制御する。このような制御により、ユーザが第1固定排紙トレイT3又は昇降排紙トレイT4へ排紙された用紙を後に給紙トレイへ格納する際に、用紙の束をひっくり返す必要がなくなり、便利である。また、後に用紙の束を格納する給紙トレイの給紙経路が反転経路ではない手差しトレイT2の場合は、反転排紙となるよう制御し、画像形成面を整合させる。
制御部110は、奇数ページジョブの実行が完了したか否か、例えば、奇数ページジョブの出力物が第1固定排紙トレイT3又は昇降排紙トレイT4に全て排紙完了か否か、を判別し(ステップS5)、奇数ページジョブの実行が完了していない場合(ステップS5;No)ステップS5に戻る。
制御部110は、奇数ページジョブの実行が完了した場合(ステップS5;Yes)、バナーシートを画像形成部43により生成させ、当該バナーシートを奇数ページジョブの出力物が排紙されたトレイに排紙させる(ステップS6)。
ステップS6の処理を実行する際、制御部110は、後に用紙の束を格納する給紙トレイの給紙経路が反転経路ではない手差しトレイT2の場合であっても、バナーシートだけは、反転排紙させずに排紙するよう制御する。このことにより、ユーザは、バナーシートに形成された画像が視認しやすくなる。
図5に、ステップS6において生成されるバナーシートの例を示す。
図5に示すように、バナーシートP1には、片面分割処理を実行しているジョブの実行状況を示す第1メッセージ領域M1と、当該バナーシートP1の下部に積載された分割されたジョブの出力物としての用紙の束のジョブ名を示す第2メッセージ領域M2と、当該バナーシートP1の下部に積載された用紙の束の取り扱いを示す第3メッセージ領域M3と、当該バナーシートP1の取り扱いを示す第4メッセージ領域M4と、当該バナーシートP1の下部に積載された用紙の束を指定されたトレイに格納する際の用紙位置を示す格納位置指示マークM5a、M5b、M5cとが表示されており、分割されたジョブの出力物に対する指示を報知するものである。
第1メッセージ領域M1には、本ジョブのインストラクションが表示されている。例えば、図5に示す第1メッセージ領域M1には、「ジョブ:1234は、ジョブ:1、ジョブ:2に分割されました。ジョブ:1を実行後、ジョブ:1をトレイ2に入れ、ジョブ:2を実行してください。」、「ジョブ:1を実行後」の記載の後に円で囲まれた済マーク、が表示されている。この第1メッセージ領域M1により、ユーザは、本ジョブ:1234が、ジョブ:1とジョブ:2とに分割された点、分割されたジョブ:1が実行済みである点、ジョブ:1の出力物をトレイ2に入れてジョブ2を実行しなくてはならない点、を視認できる。
図5に示す第2メッセージ領域M2には、「この束は、ジョブ:1です。」が表示されている。この第2メッセージ領域M2により、ユーザは、当該バナーシートP1の下部に積載された用紙の束はジョブ:1が実行されたことによる出力物であると視認できる。
また、図5に示す第3メッセージ領域M3には、「この束をトレイ2に入れ、ジョブID:2を入力後、ジョブ:2を実行して下さい。」が表示されている。この第3メッセージ領域M3により、ユーザは、当該バナーシートP1の下部に積載された用紙の束をトレイ2に格納した後、ジョブID:2を操作表示部30から入力して、ジョブ:2を実行させる作業を行なわなくてはならないことを視認できる。
図5に示す第4メッセージ領域M4には、「このバナーシートはトレイ2には入れないでください。」が表示されている。この第4メッセージ領域M4により、ユーザは、当該バナーシートP1をトレイ2に格納してはならないことを視認できる。
更に、格納位置指示マークM5a、M5b、M5cにより、ユーザは、当該バナーシートP1の下部に積載された用紙の束をトレイ2に格納する際の用紙の格納位置を視認することができる。
ユーザは、ステップS6において排紙されたバナーシートに表示された内容に従って、当該バナーシートの下部に積載されている用紙の束を指定された給紙トレイに格納させ、操作表示部30から指定されたジョブIDを入力する。奇数ページジョブを先行して実行させているので、ここで指定されているジョブIDは、偶数ページジョブのジョブIDである。
制御部110は、操作表示部30により偶数ページジョブのジョブIDが入力されたか、即ち、ステップS6において排紙されたバナーシートに表示されたジョブIDが入力されたか否かを判別し(ステップS7)、偶数ページジョブのジョブIDが入力されていない場合(ステップS7;No)、ステップS7に戻る。
制御部110は、偶数ページジョブのジョブIDが入力された場合(ステップS7;Yes)、偶数ページジョブを実行、即ち、奇数ページジョブの出力物が格納されたトレイ(ここでは、トレイ2)に格納されている用紙(片面に奇数ページの画像が形成された用紙)の他方の面に偶数ページの画像を形成させて用紙の両面に画像を形成させ、当該両面に画像が形成された用紙を後処理部50に搬送させ、奇数ページジョブ及び偶数ページジョブの元となるジョブに設定されている後処理を施させ、当該ジョブに設定されたトレイに排紙させ(ステップS8)、本処理を終了させる。
ところで、定着装置43bにより定着処理が施された用紙は伸びるため、用紙の両面に画像を形成する場合、表裏の見当を合わせる目的で、裏面に対しては、形成する画像の倍率の微調整(0.1〜0.3%程度、紙種や環境により異なる)を行う。用紙の伸びは、定着後、時間の経過によりもとに戻るため、偶数ページジョブ、すなわち裏面の倍率の微調整量を分割前の裏面の調整量より、小さくすることが望ましい。そのため、制御部110は、偶数ページジョブの倍率の微調整量を分割前の裏面の調整量より小さくする。小さくする方法はとしては、例えば、奇数ページジョブの実行開始から、偶数ページジョブの実行開始までの経過時間に従い、10分以上経過している場合は、元の調整量の半分にするよう制御する。用紙の伸びの変化は、紙種や環境(周辺温度や湿度等)により異なるため、ユーザが倍率の微調整量を調整できるように調整手段を操作表示部30に設けることが望ましい。
このように、用紙の両面に順次画像を形成させる画像形成条件に基づいた画像形成動作の第1モード(両面モード)と同一の出力物(両面に画像が形成された用紙)を、用紙の一方の面に奇数ページの画像を形成させるジョブと用紙の他方の面に偶数ページの画像を形成させるジョブとに分割されたジョブ単位で出力物を生成する第2モード(片面分割モード)を実行することにより生成することができ、手動で奇数ページと偶数ページとを分けて画像を形成させる手間を省くことができると共に、生産性を向上することがきる。
なお、本実施の形態においては、制御部110で行う上記の制御内容は、ジョブの管理が制御部110で行われている場合を例として説明している。ジョブの管理が、コントローラ側の制御部であるコントローラ制御部11で行われている場合には、制御部110ではなく、コントローラ制御部11により、ジョブの分割やコントロールが行われる方が好ましい。この場合、操作表示部30の制御は、制御部110との通信を介して実行される。
図6に、特殊モード実行処理におけるサイズ分割処理のフローチャートを示し、説明する。
制御部110は、操作表示部30のLCD31上に特殊モード選択画面G1を表示させ、サイズ分割ボタンB2が選択されたか否かを判別し(ステップS11)、サイズ分割ボタンB2が選択されない場合(ステップS11;No)、サイズ混在モードを実行させ(ステップS12)、本処理を終了させる。
制御部110は、サイズ分割ボタンB2が選択された場合(ステップS11;Yes)、ジョブを用紙のサイズ別に分割し、分割されたジョブ(分割ジョブ)に対して識別番号(ジョブID)を設定し付加して、複数の分割ジョブを生成する(ステップS13)。複数の分割ジョブを生成する際、複数の分割ジョブのうち最後に実行される分割ジョブのみ当該分割ジョブの元となるジョブに設定されている後処理の情報を付加する。
制御部110は、ステップS13後、生成された分割ジョブの実行、即ち、出力物として、同一のサイズの用紙に画像が形成された用紙の束を第1固定排紙トレイT3又は昇降排紙トレイT4に排紙させる処理を実行させる(ステップS14)。
制御部110は、分割ジョブの実行が完了したか否か、例えば、出力物として同一のサイズの用紙に画像が形成された用紙の束が全て第1固定排紙トレイT3又は昇降排紙トレイT4に排紙されたか否か、を判別し(ステップS15)、分割ジョブの実行が完了していない場合(ステップS15;No)ステップS15に戻る。
制御部110は、分割ジョブの実行が完了した場合(ステップS15;Yes)、バナーシートを画像形成部43に生成させ、当該バナーシートをステップS14において実行された分割ジョブの出力物が排紙されたトレイに排紙させる(ステップS16)。
制御部110は、未実行の分割ジョブは1個か否かを判別し(ステップS17)、未実行の分割ジョブが1個でない場合(ステップS17;No)、ステップS14に戻る。
制御部110は、未実行の分割ジョブが1個である場合(ステップS17;Yes)、当該未実行の分割ジョブ、即ち、最終番目に実行される分割ジョブ(最終分割ジョブ)のジョブIDが入力されたか否か、即ち、ステップS16において排紙された最終分割ジョブの1つ前に実行された分割ジョブが実行完了した際に排紙されたバナーシートに表示されたジョブIDが入力されたか否かを判別し(ステップS18)、最終分割ジョブのジョブIDが入力されていない場合(ステップS18;No)、ステップS18戻る。
図7に、最終分割ジョブの1つ前に実行された分割ジョブが実行完了した際にステップS16において生成されるバナーシートの例を示す。なお、図7に示すバナーシートP2は、分割ジョブの元となるジョブが、A4サイズの分割ジョブと、A3サイズの分割ジョブと、に2つに分割された場合の例とする。
図7に示すように、バナーシートP2には、図5に示したバナーシートP1と同様に、第1メッセージ領域M1と、第2メッセージ領域M2と、第3メッセージ領域M3と、第4メッセージ領域M4と、格納位置指示マークM5a、M5b、M5cとが表示されており、当該バナーシートP1の下部に積載された用紙の束の格納先として、インサートトレイT6が指定されている以外は、同様であるため、説明は省略する。
なお、本実施の形態において、最終分割ジョブの1つ前に実行された分割ジョブよりも前に実行完了した分割ジョブが実行完了した際にステップS16において生成されるバナーシートには、最終分割ジョブを実行する際のみ、最終分割ジョブのジョブIDを必要としているため、第3メッセージ領域M3が表示されていなくてもよい。
ユーザは、ステップS16において排紙されたバナーシートに表示された内容に従って、各バナーシートの下部に積載されている用紙の束を指定されたインサートトレイに格納させ、最終分割ジョブの1つ前に実行された分割ジョブが実行完了した際にステップS16において生成されたバナーシートに表示されたジョブIDを操作表示部30により入力する。
制御部110は、操作表示部30により最終分割ジョブのジョブIDが入力されたかを判別し(ステップS18)、最終分割ジョブのジョブIDが入力されていない場合(ステップS18;No)、ステップS18に戻る。
制御部110は、最終分割ジョブのジョブIDが入力された場合(ステップS18;Yes)、分割ジョブの元となるジョブ(元ジョブ)に設定されたページ順にインサートトレイに格納されている用紙を元ジョブに予め設定されている後処理を実行する後処理部50の各部へ搬送させつつ、最終分割ジョブを実行させて当該最終分割ジョブの出力物を元ジョブに予め設定されている後処理を実行する後処理部50の各部へ搬送させ、元ジョブに設定されたページ順で複数のサイズが混在した用紙の束からなる出力物を生成させ(ステップS19)、本処理を終了させる。
最終分割ジョブを実行する際にインサートトレイT6に格納される用紙は、給紙トレイから給紙されて第1固定排紙トレイ又は昇降排紙トレイに搬送される場合と、インサートトレイから後処理部の各部に搬送される場合との2回搬送されることになる点を鑑みて、ステップS14における分割ジョブを実行する順番は、用紙の枚数が少ない用紙のサイズの分割ジョブを優先して実行させ、最も枚数が多い用紙のサイズの分割ジョブを最終分割ジョブとして実行することが、生産性を高める点で好ましい。
このように、複数のサイズの用紙に順次画像を形成させる画像形成条件に基づいた画像形成動作の第1モード(サイズ混在モード)と同一の出力物を、用紙のサイズ毎に分割されたジョブ単位で出力物を生成する第2モード(サイズ分割モード)を実行することにより生成することができ、手動で用紙のサイズを分けて画像を形成させる手間を省くことができると共に、生産性を向上させることができる。
図8に、特殊モード実行処理における紙種分割処理のフローチャートを示し、説明する。
制御部110は、操作表示部30のLCD31上に特殊モード選択画面G1を表示させ、紙種分割ボタンB3が選択されたか否かを判別し(ステップS21)、紙種分割ボタンB3が選択されない場合(ステップS21;No)、紙種混在モードを実行させ(ステップS22)、本処理を終了させる。
制御部110は、紙種分割ボタンB3が選択された場合(ステップS21;Yes)、ジョブを用紙の定着温度別、即ち、紙種別に分割し、分割されたジョブ(分割ジョブ)に対して識別番号(ジョブID)を設定し付加して、複数の分割ジョブを生成する(ステップS23)。複数の分割ジョブを生成する際、複数の分割ジョブのうち最後に実行される分割ジョブのみ当該分割ジョブの元となるジョブに設定されている後処理の情報を付加する。
制御部110は、ステップS13後、生成された分割ジョブの実行、即ち、出力物として、同一の定着温度の用紙である同一の紙種の用紙に画像が形成された用紙の束を第1固定排紙トレイT3又は昇降排紙トレイT4に排紙させる処理を実行させる(ステップS24)。
制御部110は、分割ジョブの実行が完了したか否か、例えば、出力物として、同一の紙種の用紙に画像が形成された用紙の束が全て第1固定排紙トレイT3又は昇降排紙トレイT4に排紙されたか否か、を判別し(ステップS25)、分割ジョブの実行が完了していない場合(ステップS25;No)ステップS25に戻る。
制御部110は、分割ジョブの実行が完了した場合(ステップS25;Yes)、バナーシートを画像形成部43に生成させ、当該バナーシートをステップS24において実行された分割ジョブの出力物が排紙されたトレイに排紙させる(ステップS26)。
制御部110は、未実行の分割ジョブは1個か否かを判別し(ステップS27)、未実行の分割ジョブが1個でない場合(ステップS27;No)、ステップS24に戻る。
制御部110は、未実行の分割ジョブが1個である場合(ステップS27;Yes)、当該未実行の分割ジョブ、即ち、最終番目に実行される分割ジョブ(最終分割ジョブ)のジョブIDが入力されたか否か、即ち、ステップS26において排紙された最終分割ジョブの1つ前に実行された分割ジョブが実行完了した際に排紙されたバナーシートに表示されたジョブIDが入力されたか否かを判別し(ステップS28)、最終分割ジョブのジョブIDが入力されていない場合(ステップS28;No)、ステップS28戻る。
図9に、最終分割ジョブの1つ前に実行された分割ジョブが実行完了した際にステップS26において生成されるバナーシートの例を示す。なお、図7に示すバナーシートP3は、分割ジョブの元となるジョブが、普通紙の分割ジョブと、普通紙よりも定着温度が高い厚紙の分割ジョブと、に2つに分割された場合の例とする。
図9に示すように、バナーシートP3には、図5に示したバナーシートP1と同様に、第1メッセージ領域M1と、第2メッセージ領域M2と、第3メッセージ領域M3と、第4メッセージ領域M4と、格納位置指示マークM5a、M5b、M5cとが表示されており、当該バナーシートP3の下部に積載された用紙の束の格納先として、インサートトレイT6が指定されている以外は、同様であるため、説明は省略する。
なお、本実施の形態において、最終分割ジョブの1つ前に実行された分割ジョブよりも前に実行完了した分割ジョブが実行完了した際にステップS26において生成されるバナーシートには、最終分割ジョブを実行する際のみ、最終分割ジョブのジョブIDを必要としているため、第3メッセージ領域M3が表示されていなくてもよい。
ユーザは、ステップS26において排紙されたバナーシートに表示された内容に従って、各バナーシートの下部に積載されている用紙の束を指定されたインサートトレイに格納させ、最終分割ジョブの1つ前に実行された分割ジョブが実行完了した際にステップS26において生成されたバナーシートに表示されたジョブIDを操作表示部30により入力する。
制御部110は、操作表示部30により最終分割ジョブのジョブIDが入力されたかを判別し(ステップS28)、最終分割ジョブのジョブIDが入力されていない場合(ステップS28;No)、ステップS28に戻る。
制御部110は、最終分割ジョブのジョブIDが入力された場合(ステップS28;Yes)、分割ジョブの元となるジョブ(元ジョブ)に設定されたページ順にインサートトレイに格納されている用紙を元ジョブに予め設定されている後処理を実行する後処理部50の各部へ搬送させつつ、最終分割ジョブを実行させ、当該分割ジョブの出力物を元ジョブに予め設定されている後処理を実行する後処理部50の各部へ搬送させ、元ジョブに設定されたページ順で複数の紙種が混在した用紙の束からなる出力物を生成させ(ステップS29)、本処理を終了させる。
ステップS24における分割ジョブを実行する順番は、定着装置43bの定着温度の変更に要する時間を鑑みて定めることが実行時間の短縮を図り生産性を高める点において好ましい。例えば、分割ジョブを実行するときの定着温度に最も近い定着温度の紙種の分割ジョブを優先して実行させることが好ましい。
このように、用紙に形成された画像を定着させる定着温度が異なる複数の紙種の用紙に順次画像を形成させる画像形成条件に基づいた画像形成動作の第1モード(紙種混在モード)と同一の出力物を、用紙の紙種毎に分割されたジョブ単位で出力物を生成する第2モード(紙種分割モード)を実行することにより生成することができ、手動で用紙の紙種を分けて画像を形成させる手間を省くことができると共に、定着温度の変更回数を削減することができるため、生産性を向上させることができる。
以上のことから、本実施の形態によれば、ジョブを実行して生成される出力物の画像形成動作として、第1モード(両面モード、サイズ混在モード、紙種混在モード)と、第1モードとは異なる画像形成動作の第2モード(片面分割モード、サイズ分割モード、紙種分割モード)と、の2つの選択肢のいずれか一方を選択させることができ、第2モードが選択された場合には、画像形成条件毎に分割されたジョブ単位で出力物を生成できるため、ジョブを実行する画像形成動作の選択肢を広げることができると共に、手動でジョブを分割したり動作の設定をしたりする手間を省くことができ、使い勝手を向上させることができる。
更に、分割されたジョブの出力物に対する指示が表示されたバナーシートを生成することにより、分割されたジョブの出力物に対する指示を報知することができると共に、分割されたジョブの区分けを行なうことができる。
以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体として
不揮発メモリを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
また、本発明は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本実施の形態における画像形成装置の概略断面構成図である。 特殊モード選択画面の例を示す図である。 画像形成装置の制御ブロック図である。 特殊モード実行処理における片面分割処理のフローチャートである。 ステップS6において生成されるバナーシートの例を示す図である。 特殊モード実行処理におけるサイズ分割処理のフローチャートを示す図である。 最終分割ジョブの1つ前に実行された分割ジョブが実行完了した際にステップS16において生成されるバナーシートの例を示す図である。 特殊モード実行処理における紙種分割処理のフローチャートを示す図である。 最終分割ジョブの1つ前に実行された分割ジョブが実行完了した際にステップS26において生成されるバナーシートの例を示す図である。
符号の説明
1 画像形成装置
1a 本体部
1b プリンタコントローラ
2 外部装置
3 ネットワーク
11 コントローラ制御部
12 DRAM制御IC
13 画像メモリ
14 LANIF
20 画像読取部
21 自動原稿送り部
22 読取部
22a CCD
30 操作表示部
31 LCD
40 プリント部
41 給紙部
41a 給紙トレイ
41b 給紙手段
42 給紙搬送部
42a レジストローラ
43 画像形成部
43a 転写装置
43b 定着装置
44 搬出部
50 後処理部
51 インサータ
51a 給紙ローラ
52 シフト部
53 ステイプル部
54 折り部
100 画像制御基板
110 制御部
120 不揮発メモリ
130 RAM
140 読取処理部
150 圧縮IC
160 DRAM制御IC
170 画像メモリ
171 圧縮メモリ
172 ページメモリ
180 伸長IC
190 書込処理部
200 画像読取制御部
300 操作表示制御部
400 プリント制御部
500 後処理制御部
B1 片面分割ボタン
B2 サイズ分割ボタン
B3 紙種分割ボタン
G1 特殊モード選択画面
M1 第1メッセージ領域
M2 第2メッセージ領域
M3 第3メッセージ領域
M4 第4メッセージ領域
M5a、M5b、M5c 格納位置指示マーク
P1、P2、P3 バナーシート
T1 原稿トレイ
T2 手差しトレイ
T3 第1固定排紙トレイ
T4 昇降排紙トレイ
T5 第2固定排紙トレイ
T6 インサートトレイ

Claims (6)

  1. ジョブに設定された画像形成条件に基づいた画像形成動作を行い用紙に画像を形成して出力物を生成する画像形成部と、
    前記ジョブに設定された画像形成条件で出力物を生成する画像形成動作としての第1モードとは異なる画像形成動作で前記第1モードと同一の出力物を生成する第2モードの選択指示を受け付ける入力部と、
    前記入力部により前記第2モードの選択指示が受け付けられた場合、前記ジョブの画像形成条件に基づいて前記ジョブを複数に分割し、当該分割されたジョブ単位で実行させる画像形成動作を前記画像形成部に行わせて出力物を生成させる制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記分割されたジョブの出力物に対する指示を報知する報知部を備え、
    前記制御部は、
    前記分割されたジョブの出力物が生成された後、当該分割されたジョブの出力物に対する指示を生成し前記報知部により報知させる、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記報知部は、
    前記制御部により生成された前記分割されたジョブの出力物に対する指示が前記画像形成部により形成された用紙である、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1モードは、
    用紙の両面に順次画像を形成させる前記画像形成条件に基づいた画像形成動作であり、
    前記制御部は、
    前記入力部により前記第2モードの選択指示が受け付けられた場合、前記ジョブを用紙の一方の面に奇数ページの画像を形成させるジョブと用紙の他方の面に偶数ページの画像を形成させるジョブとに分割する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1モードは、
    複数のサイズの用紙に順次画像を形成させる前記画像形成条件に基づいた画像形成動作であり、
    前記制御部は、
    前記入力部により前記第2モードの選択指示が受け付けられた場合、前記ジョブを用紙のサイズ毎に分割する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1モードは、
    前記用紙に形成された画像を定着させる定着温度が異なる複数の紙種の用紙に順次画像を形成させる前記画像形成条件に基づいた画像形成動作であり、
    前記制御部は、
    前記入力部により前記第2モードの選択指示が受け付けられた場合、前記ジョブを用紙の紙種毎に分割する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2007325980A 2007-12-18 2007-12-18 画像形成装置 Pending JP2009143209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325980A JP2009143209A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325980A JP2009143209A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009143209A true JP2009143209A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40914402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325980A Pending JP2009143209A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009143209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122096A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及びプログラム
JP2020077056A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 キヤノン株式会社 情報処理装置と印刷システム、印刷制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122096A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及びプログラム
JP2020077056A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 キヤノン株式会社 情報処理装置と印刷システム、印刷制御方法
JP7245027B2 (ja) 2018-11-05 2023-03-23 キヤノン株式会社 情報処理装置と印刷システム、印刷制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051052B2 (ja) 画像形成装置
JP5488392B2 (ja) 画像形成システム
WO2010150363A1 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP2009137713A (ja) 画像形成装置
JP4905143B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2008273011A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009020176A (ja) 画像形成装置
JP2011078038A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置におけるページ挿入処理方法
US9168768B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP5640643B2 (ja) 画像形成システム
JP2009210782A (ja) 画像形成装置
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP2008170839A (ja) 画像形成装置
JP5370550B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法
JP2006001044A (ja) 画像形成装置
JP2009143209A (ja) 画像形成装置
JP2009253777A (ja) 画像形成装置
JP5051053B2 (ja) 画像形成装置
JP2009278395A (ja) 画像形成装置
JP2014034179A (ja) 画像形成システム
JP2009063818A (ja) 画像形成装置
JP2009239461A (ja) 画像形成装置
JP2009080551A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP2012133168A (ja) 画像形成システム
JP4428429B2 (ja) 画像形成装置