JP5051053B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5051053B2 JP5051053B2 JP2008206664A JP2008206664A JP5051053B2 JP 5051053 B2 JP5051053 B2 JP 5051053B2 JP 2008206664 A JP2008206664 A JP 2008206664A JP 2008206664 A JP2008206664 A JP 2008206664A JP 5051053 B2 JP5051053 B2 JP 5051053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper feed
- feed tray
- job
- paper
- tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
このような画像形成作業に関係する作業者には、ジョブを生成し投入するジョブ作成者と、画像形成装置が設置された現場で装置の稼働をサポートするオペレータとが存在し、互いに別人である場合が多い。
ジョブ生成者は、画像形成装置から離れた場所に設置されたPC(Personal Computer)端末等によりジョブ情報を生成し、画像形成装置へのジョブの投入を行う。
オペレータは、画像形成装置の各種調整、用紙の補給等を行う。画像形成作業を円滑に行うためには、オペレータがジョブ実行前にそのジョブでどのような給紙トレイが使用されるかを知り、事前に給紙トレイの調整や用紙の補給等をすることが必要である。
このオートトレイ選択モードのジョブを実行する場合、上記特許文献1に開示された技術では、どの給紙トレイがオートトレイ選択モードにより使用される給紙トレイであるのかを表示できない。すなわち、上記特許文献1に開示された技術では、オートトレイ選択モードのジョブと給紙トレイ指定モードのジョブとが混在した複数のジョブを実行する場合、オペレータは、ジョブに使用される給紙トレイをジョブの実行前に知ることができなかった。
また、画像形成装置を安定的に稼働させるため、複数の給紙トレイのうち、表裏調整等(用紙の表面と裏面の画像形成位置の調整)が未調整の給紙トレイ等に対して自動選択の優先順位を変更したい場合がある。しかし、特許文献1に開示された技術では、どの給紙トレイがオートトレイ選択モードにより使用される給紙トレイであるのかを表示できないため、優先順位を変更することが困難であった。
複数のジョブに基づいて画像形成を行う画像形成部を備えた画像形成装置において、
前記画像形成部による前記複数のジョブの実行前に、指定給紙トレイ情報とともに、自動選択給紙トレイ情報を当該指定給紙トレイ情報とは異なる表示態様で表示部の同一画面上に表示させる制御部を備える。
前記自動選択給紙トレイ情報は、前記表示部の表示画面の縦軸又は横軸のいずれか一方の軸に沿って配置された給紙トレイ情報、他方の軸に沿って配置されたジョブ実行時間又は使用する用紙枚数情報、ジョブの実行に使用される給紙トレイに格納された用紙の推定残量を示す情報、及び自動選択された給紙トレイを示す情報を含む。
前記制御部は、前記自動選択された給紙トレイであることを示す情報が押下操作可能なボタンアイコンである場合、当該ボタンアイコンの押下操作に基づいて、前記自動選択された給紙トレイの優先順位を変更する変更ボタンを表示させ、当該変更ボタンの押下操作に基づいて、前記優先順位を変更する。
前記制御部は、自動選択された給紙トレイを使用するジョブの実行を予定している場合、当該ジョブのジョブ情報に合致した給紙トレイを検索し、当該検索された給紙トレイに格納された用紙の推定残量が当該ジョブの実行開始時点にあるか否かに基づいて給紙トレイを自動選択する。
前記制御部は、ジョブの区切りごとに縦線を前記表示部に表示させる。
前記制御部は、給紙トレイに格納された現時点の用紙残量を前記表示部に表示させる。
前記制御部は、自動選択された給紙トレイを使用するジョブのジョブ情報に合致した給紙トレイがないと判断した場合、該当用紙がないことを示す情報を前記表示部に表示させる。
選択給紙トレイ情報をジョブの実行前に参照できるので、ジョブに使用される給紙トレイをジョブの実行前に知ることができる。これにより、オペレータは、画像形成装置を稼働してジョブを実行する前に、ジョブの実行に使用される給紙トレイの表裏調整等の調整作業を行うことができる。
位を変更することができる。これにより、装置の状況に応じた自由度の高い設定が可能となり、効率的な装置稼働を実現することができる
が読み取られる。ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
理を行うものであり、積載部41、用紙搬送部42、画像形成部43、搬出部44を備えて構成される。
手差しトレイT2は、ユーザのニーズに合わせて様々な種類の用紙Pを積載可能となっており、給紙ローラによって積載された用紙Pを最上部から一枚ずつ用紙搬送部42に向けて搬送する。
図2に示すように、画像形成装置1は、本体部1aとプリンタコントローラ1bと、本体部1aに接続された後処理部50から構成されている。画像形成装置1は、プリンタコントローラ1bのLANIF(Local Area Network InterFace)14を介してネットワーク3上のPC2と相互に情報の送受信が可能に接続されている。
120に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM130に展開し、RAM130に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、画像形成装置1の各部を集中制御する。
ここで、指定給紙トレイ情報は、ジョブ生成者により指定された給紙トレイ番号情報(後述する給紙トレイ番号情報1)を含む。自動選択給紙トレイ情報は、オートトレイ選択された給紙トレイ番号情報(後述する給紙トレイ番号情報4)を含む。オートトレイ選択とは、紙種、サイズ等の用紙情報に対応する用紙が格納された給紙トレイを自動選択することである。
また、異なる表示態様とは、自動選択された給紙トレイにAPS文字51L(又はAPSボタンアイコン61C)を付加して表示することである。
例えば、画像読取部20により読み取られた画像信号の保存が指示されると、読取処理部140から入力された画像データの圧縮処理を圧縮IC150により実行させて、圧縮画像データを画像メモリ170の圧縮メモリ171に格納させる。また、圧縮メモリ171に格納された圧縮画像データのプリント出力が指示されると、圧縮メモリ171から圧縮画像データを読み出し、伸長IC180により伸長処理を施してページメモリ172に格納させる。さらに、ページメモリ172に格納された画像データのプリント出力が指示されると、ページメモリ172から画像データを読み出して書込処理部190に出力する。
ージメモリ172とを備える。圧縮メモリ171は、圧縮画像データを格納するためのメモリであり、ページメモリ172は、プリント出力用の画像データ(プリントデータ)を一時的に格納するためのメモリである。
0は、自動原稿送り部21、読取部22等を制御して、原稿面の露光走査を実行させ、光の反射光をCCD22aにより光電変換を行わせて画像を読み取る。読み取られたアナログ画像信号は読取処理部140に出力される。
ワーク3に接続するための通信インターフェイスであり、PC2からデータを受信する。受信されたデータは、DRAM制御IC12に出力される。
また、オペレータは、ジョブに使用される給紙トレイをジョブ実行前に知ることができるので、ジョブに使用される給紙トレイの用紙残量が少ない場合、用紙の補給を行うことができる。
また、始業前にジョブの実行に使用される給紙トレイを知ることができるので、未調整の給紙トレイ等がジョブの実行に使用される給紙トレイとなることを防ぐことができる。
さらに、オペレータは、オートトレイにより選択された給紙トレイとジョブ生成者により指定された給紙トレイとを簡単に識別することができる。
その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の過般型記録媒体を適用することが可能である。
また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
1a 本体部
1b プリンタコントローラ
2 PC
3 ネットワーク
11 コントローラ制御部
13 画像メモリ
20 画像読取部
21 自動原稿送り部
22 読取部
22a CCD
30 操作表示部
31 LCD
32 タッチパネル
40 プリント部
41 積載部
41a 給紙トレイ
41b 給紙手段
42 用紙搬送部
42a レジストローラ
43 画像形成部
43a 転写装置
43b 定着装置
44 搬出部
50 後処理部
100 画像制御基板
110 制御部
120 不揮発メモリ
130 RAM
140 読取処理部
150 圧縮IC
160 DRAM制御IC
170 画像メモリ
171 圧縮メモリ
172 ページメモリ
180 伸長IC
190 書込処理部
200 画像読取制御部
300 操作表示制御部
400 プリント制御部
500 後処理制御部
Claims (7)
- 複数のジョブに基づいて画像形成を行う画像形成部を備えた画像形成装置において、
前記画像形成部による前記複数のジョブの実行前に、指定給紙トレイ情報とともに、自動選択給紙トレイ情報を当該指定給紙トレイ情報とは異なる表示態様で表示部の同一画面上に表示させる制御部を備えた画像形成装置。 - 前記自動選択給紙トレイ情報は、前記表示部の表示画面の縦軸又は横軸のいずれか一方の軸に沿って配置された給紙トレイ情報、他方の軸に沿って配置されたジョブ実行時間又は使用する用紙枚数情報、ジョブの実行に使用される給紙トレイに格納された用紙の推定残量を示す情報、及び自動選択された給紙トレイを示す情報を含む請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記自動選択された給紙トレイであることを示す情報が押下操作可能なボタンアイコンである場合、当該ボタンアイコンの押下操作に基づいて、前記自動選択された給紙トレイの優先順位を変更する変更ボタンを表示させ、当該変更ボタンの押下操作に基づいて、前記優先順位を変更する請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、自動選択された給紙トレイを使用するジョブの実行を予定している場合、当該ジョブのジョブ情報に合致した給紙トレイを検索し、当該検索された給紙トレイに格納された用紙の推定残量が当該ジョブの実行開始時点にあるか否かに基づいて給紙トレイを自動選択する請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、ジョブの区切りごとに縦線を前記表示部に表示させる請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、給紙トレイに格納された現時点の用紙残量を前記表示部に表示させる請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、自動選択された給紙トレイを使用するジョブのジョブ情報に合致した給紙トレイがないと判断した場合、該当用紙がないことを示す情報を前記表示部に表示させる請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008206664A JP5051053B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 画像形成装置 |
US12/502,412 US8270865B2 (en) | 2008-08-11 | 2009-07-14 | Image forming apparatus for specifying a paper feeding tray |
EP09165376.6A EP2154577B1 (en) | 2008-08-11 | 2009-07-14 | Image forming apparatus |
CN200910164845.3A CN101651765B (zh) | 2008-08-11 | 2009-08-11 | 图像形成设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008206664A JP5051053B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010044142A JP2010044142A (ja) | 2010-02-25 |
JP5051053B2 true JP5051053B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=42015589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008206664A Expired - Fee Related JP5051053B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5051053B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6261195B2 (ja) * | 2012-12-14 | 2018-01-17 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法とプログラム |
JP6622447B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2019-12-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、制御方法 |
JP6444146B2 (ja) * | 2014-11-20 | 2018-12-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
-
2008
- 2008-08-11 JP JP2008206664A patent/JP5051053B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010044142A (ja) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5051052B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003087560A (ja) | 画像形成装置 | |
US7986905B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5051053B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007008124A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP5370550B2 (ja) | 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法 | |
JP2010107882A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008170839A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007187713A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP4796272B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008176610A (ja) | 画像処理装置及び画像形成装置 | |
JP2008000950A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009239461A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009080551A (ja) | 画像表示装置及び画像表示システム | |
JP4844660B2 (ja) | 画像形成装置及び記録媒体情報設定方法 | |
JP2006151608A (ja) | 画像形成装置及び記録媒体情報設定方法 | |
JP5156768B2 (ja) | 操作装置及び画像形成装置 | |
JP2009274818A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5747965B2 (ja) | 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法 | |
JP2007017704A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011073409A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2009278395A (ja) | 画像形成装置 | |
US9001357B2 (en) | Operating device and image forming apparatus storing workflows including each a plurality of processing items | |
JP4640000B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4636123B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110207 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5051053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |