JP2008000950A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008000950A JP2008000950A JP2006171459A JP2006171459A JP2008000950A JP 2008000950 A JP2008000950 A JP 2008000950A JP 2006171459 A JP2006171459 A JP 2006171459A JP 2006171459 A JP2006171459 A JP 2006171459A JP 2008000950 A JP2008000950 A JP 2008000950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- post
- forming apparatus
- processing
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【課題】非接触式データキャリア装置付きの用紙を使用可能な画像形成装置において、手動で容易に後処理可能な出力物を提供し、出力物の取り扱い作業性を向上させる。
【解決手段】非接触式データキャリア装置が付加された用紙を使用可能な画像形成装置であって、用紙上における前記非接触式データキャリア装置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記非接触式データキャリア装置の位置情報に基づいて、画像形成後の用紙に対して後処理が可能な後処理位置を決定する後処理位置決定手段と、前記用紙に画像を形成する画像形成手段と、前記後処理位置を示す目印を用紙に形成するように前記画像形成手段を制御する制御手段とを具備する。
【選択図】図1
【解決手段】非接触式データキャリア装置が付加された用紙を使用可能な画像形成装置であって、用紙上における前記非接触式データキャリア装置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記非接触式データキャリア装置の位置情報に基づいて、画像形成後の用紙に対して後処理が可能な後処理位置を決定する後処理位置決定手段と、前記用紙に画像を形成する画像形成手段と、前記後処理位置を示す目印を用紙に形成するように前記画像形成手段を制御する制御手段とを具備する。
【選択図】図1
Description
本発明は、印刷機や複写機、またはこれらの複合機などの画像形成装置に関し、特にRFIDタグ付きの用紙を使用することのできる画像形成装置に関する。
周知のように、非接触式データキャリア装置の1つであるRFIDタグは、ICチップ及びアンテナを備え、無線により情報の読み書きが可能に構成されている。例えば、リードライタがRFIDタグに電磁波を照射すると、RFIDタグは電磁誘導で発生する電力を動力源として動作し、記憶しているデータを無線でリードライタへ送信する。そして、リードライタがRFIDタグから読み出したデータをデータベース等に照合することにより、認証等を行うことが可能になる。
近年、このようなRFIDタグを印刷や複写などの画像形成に利用する技術が開発されている。すなわち、用紙の紙質情報を記憶したRFIDタグを用紙に付加しておき、印刷にあたっては、RFIDタグから紙質情報を読み出して用紙の正確な情報を得て、用紙に適した条件で印刷を行うものである。
近年、このようなRFIDタグを印刷や複写などの画像形成に利用する技術が開発されている。すなわち、用紙の紙質情報を記憶したRFIDタグを用紙に付加しておき、印刷にあたっては、RFIDタグから紙質情報を読み出して用紙の正確な情報を得て、用紙に適した条件で印刷を行うものである。
一方、印刷機や複写機等の画像形成装置の中には、画像形成後の用紙に対して、ステイプル(綴じ処理)やパンチ(穴開け処理)などの後処理を行うフィニッシャ(後処理装置)を備えるものがある。このようなフィニッシャを備える画像形成装置の場合、RFIDタグ付きの用紙を使用すると、RFIDタグがステイプルやパンチなどの後処理によって破壊されるという問題があった。このような問題を解決するために、例えば、下記特許文献1及び2には、RFIDタグ付きの用紙を使用可能な画像形成装置において、用紙上のRFIDタグの位置情報を取得し、当該RFIDタグの位置がステイプルやパンチ等の後処理を行う位置に該当する場合、RFIDタグの破壊防止のために、これら後処理を禁止または解除する技術が開示されている。
特開2005−313551号公報
特開2005−154081号公報
ところで、上記のようなステイプルやパンチ等の後処理を、フィニッシャを用いずにユーザが手動で行なう場合もあり得る。この場合、RFIDタグが付加されている位置を外して後処理を行う必要があるが、例えば大量の用紙を一括して後処理を行う場合は、用紙によってRFIDタグの位置が異なる可能性があり、そのため、ユーザは全用紙のRFIDタグの位置を確認し、一括して後処理を行なってもRFIDタグが破壊されないような後処理位置を判断しなければならなかった。
このように、従来では、ステイプルやパンチ等の後処理を、フィニッシャを用いずにユーザが手動で行なう場合、最適な後処理位置の判断に伴う作業がユーザにとって大きな負担となり、また人為的ミスにより後処理位置の判断を誤るとRFIDタグが破壊されてしまうという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、非接触式データキャリア装置付きの用紙を使用可能な画像形成装置において、手動で容易に後処理可能な出力物を提供し、出力物の取り扱い作業性を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、第1の解決手段として、非接触式データキャリア装置が付加された用紙を使用可能な画像形成装置であって、用紙上における前記非接触式データキャリア装置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記非接触式データキャリア装置の位置情報に基づいて、画像形成後の用紙に対して後処理が可能な後処理位置を決定する後処理位置決定手段と、前記用紙に画像を形成する画像形成手段と、前記後処理位置を示す目印を用紙に形成するように前記画像形成手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明では、第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、画像形成後の用紙に対して所定の後処理を行なう後処理装置を備え、前記制御手段は、前記後処理装置による後処理が禁止または解除された場合に、前記目印を用紙に形成するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする。
また、本発明では、第3の解決手段として、上記第1または2の解決手段において、先頭ページから順に画像形成を行なう場合、前記制御手段は、両面印刷により最終ページに該当する用紙の裏面に前記目印を形成するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする。
また、本発明では、第4の解決手段として、上記第1または2の解決手段において、最終ページから順に画像形成を行なう場合、前記制御手段は、先頭ページに該当する用紙の表面に前記目印を形成するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする。
また、本発明では、第5の解決手段として、上記第1〜4のいずれかの解決手段において、前記制御手段は、前記目印を形成するように画像形成手段を制御する第1モードと、前記目印の形成を禁止または解除する第2モードとを有し、前記第1モードと第2モードとの切り替えを指示するための入力手段をさらに具備することを特徴とする。
また、本発明では、第6の解決手段として、上記第1〜5のいずれかの解決手段において、前記制御手段は、前記目印を他の画像とは異なる色を用いて形成するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする。
また、本発明では、第7の解決手段として、上記第1〜6のいずれかの解決手段において、前記位置情報取得手段は、前記非接触式データキャリア装置との通信を行う通信手段を備え、当該通信手段を介して前記非接触式データキャリア装置に記憶されている位置情報を取得することを特徴とする。
また、本発明では、第8の解決手段として、上記第1〜6のいずれかの解決手段において、前記位置情報取得手段は、用紙上における前記非接触式データキャリア装置の位置を検出し当該位置を示す検出信号を出力する検出手段を備え、前記検出信号を基に非接触式データキャリア装置の位置情報を取得することを特徴とする。
本発明によれば、用紙上における非接触式データキャリア装置の位置情報に基づいて、非接触式データキャリア装置が破壊されることのない位置を後処理位置として決定し、当該後処理位置を示す目印を用紙に形成するので、ユーザが手動で後処理を行なう場合であっても、ユーザはその目印を参照して後処理を行なうだけで良く、その結果、非接触式データキャリア装置の破壊を防止しつつ、手動で容易に後処理可能な出力物を提供し、出力物の取り扱い作業性を向上させることが可能である。
以下、本発明の一実施形態である画像形成装置について、図面を参照して説明する。図1は本実施形態における画像形成装置1の概略構成図(正面図)である。また、図2は本実施形態における画像形成装置1の機能構成ブロック図である。なお、本実施形態における画像形成装置1は、例えば印刷機及び複写機の両方の機能を有する複合機であると共に、通常の用紙の他、RFIDタグ付きの用紙を使用可能に構成されているものである。
図1に示すように、画像形成装置1は、自動用紙送り部10、画像読取部11、給紙用搬送部12、用紙カセット13a〜13d、手差し用トレイ14、RFID通信部15、画像形成部16、排紙用搬送部17、排紙トレイ18、両面印刷用搬送部19及び操作表示部20から概略構成されている。
また、図2に示すように、上記の構成要素の内、自動用紙送り部10、画像読取部11、給紙用搬送部12、RFID通信部15、画像形成部16、排紙用搬送部17、両面印刷用搬送部19及び操作表示部20は、制御部30によって統合的に制御されている。また、制御部30は、外部インターフェース31を介してネットワークNと接続されており、当該ネットワークNを介して複数のユーザPC(Personal Computer)40とのデータ通信が可能である。
すなわち、画像形成装置1は、印刷機として機能する場合、ユーザPC40からネットワークNを介して送信される印刷指示信号及び画像データに基づいて画像形成を行ない、また、複写機として機能する場合、画像読取部11によって読み取った用紙の画像データに基づいて画像形成を行なう。
すなわち、画像形成装置1は、印刷機として機能する場合、ユーザPC40からネットワークNを介して送信される印刷指示信号及び画像データに基づいて画像形成を行ない、また、複写機として機能する場合、画像読取部11によって読み取った用紙の画像データに基づいて画像形成を行なう。
以下、これら図1及び図2を参照して詳細に説明する。画像形成装置1において、自動用紙送り部10は、制御部30の制御の下、ユーザによって給紙トレイ10aにセットされた原稿を、画像読取部11の上面に設けられた原稿台11aに搬送する一方、画像読取部11による画像読取終了後、原稿台11a上の原稿を排紙口10bに搬送する。画像読取部11は、制御部30の制御の下、原稿台11aにセットされた原稿をスキャナで読み取り、読み取った原稿の画像データを制御部30に出力する。また、この画像読取部11は、原稿用紙の幅方向の長さ、及び、用紙送り方向の長さ、すなわち原稿の用紙サイズを検出し、当該用紙サイズを示す情報を制御部30に出力する機能を有する。
給紙用搬送部12は、用紙搬送用のローラや当該ローラを駆動するモータ等から構成されており、制御部30の制御の下、各用紙カセット13a〜13dに収納されている用紙、または手差し用トレイ14にセットされた用紙を画像形成部16に搬送する。RFID通信部15は、画像形成部16の前段の給紙搬送経路上に設置されており、制御部30の制御の下、搬送される用紙に付加されているRFIDタグとの通信を行なうことにより、RFIDタグに記憶されている紙質情報を読み出し、当該紙質情報を制御部30に出力する。なお、ここで紙質情報とは、用紙の種類やサイズ、厚さ等の情報の他、用紙上におけるRFIDタグの位置情報を含む。
画像形成部16は、制御部30の制御の下、上記画像読取部11によって読み取った原稿の画像データ、またはネットワークNを介してユーザPC40から受信した画像データに基づいて、給紙用搬送部12から搬送される用紙にトナー像を転写し、当該トナー像の定着処理を行うことにより画像の形成を行なう。排紙用搬送部17は、画像形成部16によって画像形成された用紙を排紙トレイ18に搬送する。また、この排紙用搬送部17は、両面印刷の場合、画像形成後の用紙を両面印刷用搬送部19に搬送する。
両面印刷用搬送部19は、用紙搬送用のローラや当該ローラを駆動するモータ等から構成されており、制御部30の制御の下、裏面を表にした用紙を画像形成部16に搬送する。
操作表示部20は、スタートキーや各種設定キー等から構成されたタッチパネルを備える液晶ディスプレイであり、これら各操作キーの操作情報を操作信号として制御部30に出力する。また、操作表示部20は、制御部30から入力される表示信号に基づいて、複写及び印刷処理状況やタッチパネルより入力された設定情報等の表示を行う。
操作表示部20は、スタートキーや各種設定キー等から構成されたタッチパネルを備える液晶ディスプレイであり、これら各操作キーの操作情報を操作信号として制御部30に出力する。また、操作表示部20は、制御部30から入力される表示信号に基づいて、複写及び印刷処理状況やタッチパネルより入力された設定情報等の表示を行う。
制御部30は、操作表示部20から入力される操作信号や、ユーザPC40から送信される印刷指示信号、RFID通信部15を介して取得した紙質情報、記憶部32に記憶されている制御プログラム等に基づいて画像形成装置1の全体動作を制御するものである。なお、この制御部30は、その特徴的な動作として、RFID通信部15を介して取得したRFIDタグの位置情報に基づいて、画像形成後の用紙に対する後処理が可能な後処理位置を決定し、当該後処理位置を示す目印を用紙に形成するように画像形成部16を制御する。なお、このような制御部30の動作の詳細については後述する。
記憶部32は、上記制御プログラムや各種不揮発性データを予め記憶しており、制御部30の要求に応じて、画像データや他のデータを記憶する。
記憶部32は、上記制御プログラムや各種不揮発性データを予め記憶しており、制御部30の要求に応じて、画像データや他のデータを記憶する。
次に、このように構成された画像形成装置1の動作、特に制御部30の特徴的な動作について図3のフローチャートを用いて説明する。なお、以下では、画像形成装置1が印刷機として機能する場合、つまりネットワークNを介してユーザPC40から印刷指示信号及び画像データが送信された場合を想定し、さらにユーザPC40から印刷指示された1部数分の先頭ページから順に印刷する場合を想定して説明する。また、各用紙カセット13a〜13dには予めRFIDタグ付きの用紙が収納されているものとする。
まず、制御部30は、ユーザPC40から印刷指示信号及び画像データを受信すると、給紙用搬送部12を制御して用紙カセット13a〜13dのいずれかからRFIDタグ付きの用紙を画像形成部16に搬送する(ステップS1)。この時、RFID通信部15は、用紙に付加されているRFIDタグと通信を行なうことにより、RFIDタグに記憶されている紙質情報を読み出し、当該紙質情報を制御部30に出力する。制御部30は、上記のようにRFID通信部15から入力される紙質情報に含まれる、RFIDタグの用紙上における位置情報を取得し(ステップS2)、当該位置情報を記憶部32に記憶する(ステップS3)。
続いて、制御部30は、画像形成部16に搬送した用紙が、ユーザPC40から指示された1部数の最終ページか否かを判断し(ステップS4)、最終ページではない場合(「No」)、ユーザPC40から受信した画像データに基づいて画像形成部16を制御し、RFIDタグ付きの用紙に画像形成(印刷)を行なう(ステップS5)。そして、制御部30は、排紙用搬送部17を制御して印刷完了後の用紙を排紙トレイ18に搬送する(ステップS6)。制御部30は、ステップS6が終了するとステップS1に移行し、次の用紙を搬送するように給紙用搬送部12を制御する。このように、ステップS1〜S6の処理が、ユーザPC40から指示された1部数の枚数分繰り返し行なわれることにより、記憶部32には1部数分のRFIDタグの位置情報が保存されることになる。
一方、ステップS4において、最終ページと判断された場合(「Yes」)、制御部30は、記憶部32から1部数分のRFIDタグの位置情報を取得し、各位置情報の統計的な処理に基づいて各用紙のRFIDタグの位置に該当しない位置を後処理可能な位置(後処理位置)として決定する(ステップS7)。そして、制御部30は、最終ページの画像データに、ステップS7で決定した後処理位置を示すマーク(目印)を追加した新たな画像データを作成する(ステップS8)。図4は、RFIDタグの位置情報に基づいて作成した、例えば後処理としてステイプルを行なう位置を示すマークを追加した画像の一例を示すものである。
そして、制御部30は、ステップS8で新たに作成した画像データに基づいて画像形成部16を制御して、後処理位置を示すマークが追加された画像を最終ページの用紙に印刷し(ステップS9)、排紙用搬送部17を制御して印刷完了後の最終ページの用紙を排紙トレイ18に搬送する(ステップS10)。
なお、上記実施形態では、ユーザPC40から印刷指示された1部数分の先頭ページから順に印刷する場合を想定して説明したが、この場合、上述したように最終ページに該当する用紙の表面に後処理位置を示すマークが印刷されるため、ユーザが印刷完了した用紙を一括してステイプル等の後処理を行いたい場合にマークを確認することが困難となる。そこで、この場合、まず最終ページの用紙の表面に元の画像を印刷した後、両面印刷用搬送部19を介して裏面を表にした最終ページの用紙を画像形成部16に再搬送し、最終ページの用紙の裏面にマークを印刷するような構成を採用することが望ましい。このような構成にすることで、ユーザは後処理位置を示すマークを容易に確認することができるようになる。また、ユーザPC40から印刷指示された1部数分の最終ページから順に印刷するような場合は、最終的に先頭ページに該当する用紙の表面に後処理位置を示すマークを印刷すれば良いので、上述したような両面印刷を利用してマークを印刷する必要はない。
以上のように、本実施形態によれば、用紙上におけるRFIDタグの位置情報に基づいて、RFIDタグが破壊されることのない位置を後処理位置として決定し、当該後処理位置を示すマークを用紙に印刷するので、ユーザが手動で後処理を行なう場合であっても、ユーザはそのマークを参照してステイプル等の後処理を行なうだけで良く、その結果、RFIDタグの破壊を防止しつつ、手動で容易に後処理可能な出力物を提供し、出力物の取り扱い作業性を向上させることが可能である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、ステイプル位置を示すマーク(目印)を例示して説明したが、これに限定されず、パンチ処理や折り曲げ処理、切断処理などRFIDタグが破壊される可能性のある後処理を手動で行なう場合は、これら後処理の種類に応じた目印を印刷すれば良い。また、目印は記号や図形、文字等を使用しても良く、さらに他の画像とは異なる色を使用しても良い。
(2)上記実施形態では、RFIDタグに位置情報が記憶されている場合を想定して説明したが、このような位置情報がRFIDタグに記憶されていない場合であっても以下のような構成を採用することにより、RFIDタグの位置情報を取得することが可能である。すなわち、RFIDタグの物理的な位置を検出して当該位置を示す検出信号を出力するセンサ(例えばラインセンサ等の光センサ)を設け、この検出信号を基に制御部30がRFIDタグの位置情報を取得するような構成を採用することができる。
(3)上記実施形態では、印刷機能を使用する場合を想定して説明したが、複写機能を使用する場合(画像読取部11によって原稿の画像データを取得する場合)でも同様である。
また、制御部30に、後処理位置を示す目印を印刷するように画像形成部16を制御する第1モードと、上記目印の印刷を禁止または解除する第2モードとを設け、操作表示部20の操作入力によって上記第1モードと第2モードとを切り替えるような構成を採用しても良い。このような構成を採用することにより、目印を印刷するかしないかをユーザが任意に設定することが可能となる。
また、制御部30に、後処理位置を示す目印を印刷するように画像形成部16を制御する第1モードと、上記目印の印刷を禁止または解除する第2モードとを設け、操作表示部20の操作入力によって上記第1モードと第2モードとを切り替えるような構成を採用しても良い。このような構成を採用することにより、目印を印刷するかしないかをユーザが任意に設定することが可能となる。
(4)また、画像形成装置1が、画像形成後の用紙に対して所定の後処理を行なうフィニッシャ(後処理装置)を備えるような場合、例えば操作表示部20の操作などによってフィニッシャによる後処理が禁止または解除された場合に、制御部30が後処理位置を示す目印を用紙に形成するように画像形成部16を制御する構成を採用しても良い。このように、フィニッシャによる後処理が禁止または解除された場合、ユーザが手動で後処理を行なうことが多い。従って、上記のような構成を採用することにより、フィニッシャによる後処理が禁止または解除された場合に自動的に後処理位置を示す目印が印刷されるため、より効率良くユーザは手動で後処理を行なうことができる。
1…画像形成装置、10…自動用紙送り部、11…画像読取部、12…給紙用搬送部、13a〜13d…用紙カセット、14…手差し用トレイ、15…RFID通信部、16…画像形成部、17…排紙用搬送部、18…排紙トレイ、19…両面印刷用搬送部、20…操作表示部、30…制御部、31…外部インターフェース、32…記憶部、N…ネットワーク、40…ユーザPC
Claims (8)
- 非接触式データキャリア装置が付加された用紙を使用可能な画像形成装置であって、
用紙上における前記非接触式データキャリア装置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記非接触式データキャリア装置の位置情報に基づいて、画像形成後の用紙に対して後処理が可能な後処理位置を決定する後処理位置決定手段と、
前記用紙に画像を形成する画像形成手段と、
前記後処理位置を示す目印を用紙に形成するように前記画像形成手段を制御する制御手段と
を具備することを特徴とする画像形成装置。 - 画像形成後の用紙に対して所定の後処理を行なう後処理装置を備え、
前記制御手段は、前記後処理装置による後処理が禁止または解除された場合に、前記目印を用紙に形成するように前記画像形成手段を制御する
ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 先頭ページから順に画像形成を行なう場合、
前記制御手段は、両面印刷により最終ページに該当する用紙の裏面に前記目印を形成するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。 - 最終ページから順に画像形成を行なう場合、
前記制御手段は、先頭ページに該当する用紙の表面に前記目印を形成するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記目印を形成するように画像形成手段を制御する第1モードと、前記目印の形成を禁止または解除する第2モードとを有し、
前記第1モードと第2モードとの切り替えを指示するための入力手段をさらに具備することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記目印を他の画像とは異なる色を用いて形成するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記位置情報取得手段は、前記非接触式データキャリア装置との通信を行う通信手段を備え、当該通信手段を介して前記非接触式データキャリア装置に記憶されている位置情報を取得することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記位置情報取得手段は、用紙上における前記非接触式データキャリア装置の位置を検出し当該位置を示す検出信号を出力する検出手段を備え、前記検出信号を基に非接触式データキャリア装置の位置情報を取得することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006171459A JP2008000950A (ja) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006171459A JP2008000950A (ja) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008000950A true JP2008000950A (ja) | 2008-01-10 |
Family
ID=39005720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006171459A Withdrawn JP2008000950A (ja) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008000950A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009273025A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム及びそれを記録する記録媒体 |
JP2012186867A (ja) * | 2012-07-04 | 2012-09-27 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム及びそれを記録する記録媒体 |
US8874155B2 (en) | 2009-05-26 | 2014-10-28 | Nec Corporation | Base station device, and control method and program thereof |
US20180255204A1 (en) * | 2017-03-02 | 2018-09-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Post-processing apparatus |
-
2006
- 2006-06-21 JP JP2006171459A patent/JP2008000950A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009273025A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム及びそれを記録する記録媒体 |
US8237967B2 (en) | 2008-05-09 | 2012-08-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium |
US8874155B2 (en) | 2009-05-26 | 2014-10-28 | Nec Corporation | Base station device, and control method and program thereof |
JP2012186867A (ja) * | 2012-07-04 | 2012-09-27 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム及びそれを記録する記録媒体 |
US20180255204A1 (en) * | 2017-03-02 | 2018-09-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Post-processing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2835689B1 (en) | Printing apparatus, information processing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium | |
JP2010044141A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011078038A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置におけるページ挿入処理方法 | |
JP2008000950A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007201920A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置及び制御プログラム | |
JP2009210782A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3997433B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US10140560B2 (en) | Printing apparatus, control method of printing apparatus, and a storage medium | |
US8976401B2 (en) | Image forming apparatus that displays a preview of a display image showing a state where an image is formed on a sheet of paper | |
JP5051053B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010049169A (ja) | 位置検知装置、画像形成装置、及び後処理装置 | |
US8848235B2 (en) | Systems and methods for displaying a print preview | |
JP2010151883A (ja) | 画像形成装置、及び画像形成方法 | |
US10257371B2 (en) | Touch operation device and image forming device | |
JP2009285934A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008003227A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008003225A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007078726A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011073409A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2008003226A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017170680A (ja) | 印刷装置、印刷システム、及び印刷プログラム | |
JP2006030673A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6572852B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6676312B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5298825B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090901 |