[go: up one dir, main page]

JP5516359B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5516359B2
JP5516359B2 JP2010258424A JP2010258424A JP5516359B2 JP 5516359 B2 JP5516359 B2 JP 5516359B2 JP 2010258424 A JP2010258424 A JP 2010258424A JP 2010258424 A JP2010258424 A JP 2010258424A JP 5516359 B2 JP5516359 B2 JP 5516359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming unit
unit
paper
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010258424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012108396A (ja
JP2012108396A5 (ja
Inventor
千勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010258424A priority Critical patent/JP5516359B2/ja
Priority to US13/237,241 priority patent/US9110419B2/en
Publication of JP2012108396A publication Critical patent/JP2012108396A/ja
Publication of JP2012108396A5 publication Critical patent/JP2012108396A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516359B2 publication Critical patent/JP5516359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、用紙の片面に対する印刷処理(片面印刷処理)又は両面に対する印刷処理(両面印刷処理)を行うプリンタや複写機等の画像形成装置が知られている。
当該画像形成装置には、それぞれ、カラーの印刷処理を行うためのカラーモードとモノクロの印刷処理を行うためのモノクロモードとを切換えて設定可能で、それぞれ用紙の片面に対する印刷処理を行う画像形成ユニットを前段と後段の直列に連結したタンデム構成の画像形成装置がある。このタンデム構成の画像形成装置は、前段又は後段の何れかの画像形成ユニットで片面印刷処理が可能であるとともに、前段で片面の印刷処理を行い且つ後段で当該片面の反対面の印刷処理を行うことで両面印刷処理も可能である。
ところで、このようなタンデム構成の画像形成装置が片面印刷処理を行う場合、用紙に印刷処理を行わない画像形成ユニットは、印刷処理を行う後段の画像形成ユニットまで、或いは前段の画像形成ユニットで印刷処理が行われた後排紙トレイまで、当該用紙を搬送(通紙)する必要がある。このような場合、一般に、通紙する画像形成ユニットは、印刷処理を行う画像形成ユニットと同じ動作状態で、画像形成部が用紙に無地白色の画像を形成する(用紙に画像を形成しないための)印刷処理を行うことで用紙の搬送を行う。そのため、通紙するだけの画像形成ユニットも、当該印刷処理を実行する際に、画像形成部に含まれる資材が劣化するという問題があった。
そこで、例えば、前段と後段の画像形成ユニットそれぞれに排紙用の排紙装置を接続し、前段又は後段の何れかの画像形成ユニットで片面印刷処理が行われた用紙を排紙装置から排紙するように構成することで、通紙するだけの画像形成ユニットを経由せずに排紙できる画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、後段の画像形成ユニットに、画像形成部を迂回して用紙を排紙するための用紙迂回路を形成することで、前段の画像形成ユニットで片面印刷処理が行われた用紙に、無地白色の画像を形成する印刷処理を行うことなく排紙できる画像形成装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−22243号公報 特開平10−86455号公報
しかしながら、特許文献1記載の画像形成装置によると、2台の排紙装置を設ける必要があるため、画像形成装置の設置スペースが嵩むという問題がある。また、特許文献2記載の画像形成装置によると、用紙迂回路を新たに画像形成装置内部に形成する必要があるため製造コストが嵩むという問題がある。
そこで、本発明の課題は、片面印刷処理を行う場合の、画像形成せずに通紙するだけの画像形成ユニットに備わる資材の劣化を防ぐことが可能で、且つ設置スペースや製造コストを抑えられる画像形成装置を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、用紙の片面に対する印刷処理を行う画像形成ユニットを前段と後段に連結し、前記前段と後段との何れか一方又は前記前段と後段との双方の画像形成ユニットにより前記用紙の片面又は両面に対する印刷処理が可能な画像形成装置であって、前記画像形成ユニットは、複数色を重ね合わせることにより前記用紙に対するカラーの印刷処理を行うためのモードであり、前記複数色の画像形成に関する構成を駆動するカラーモードと、単色により前記用紙に対するモノクロの印刷処理を行うためのモードであり、前記単色の画像形成に関する構成以外の構成を停止させるモノクロモードとの何れかのモードを切換えて設定可能であり、前記前段と後段との何れか一方の画像形成ユニットにより前記用紙の片面に対する印刷処理を行う際、前記片面に対する印刷処理がカラーモードであるかモノクロモードであるかにかかわらず当該他方の画像形成ユニットを前記モノクロモードに設定する制御部を備えることを特徴とする。
したがって、本発明は、片面印刷処理を行う場合の、画像形成せずに通紙するだけの画像形成ユニットに備わる資材の劣化を防ぐことが可能で、且つ設置スペースや製造コストを抑えられる画像形成装置を提供できる。
本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1の画像形成装置に備わる第1画像形成ユニット、第2画像形成ユニット、給紙ユニットの内部構造を模式的に示す図である。 図2の第1画像形成ユニット,第2画像形成ユニットに備わる画像形成部がカラーモードに設定された状態を模式的に表す図である。 本発明に係る画像形成装置のブロック図である。 図3に示す画像形成部がモノクロモードに設定された状態を模式的に表す図である。 本発明に係る画像形成装置が実行する印刷処理を説明するためのフローチャートである 本発明に係る画像形成装置が実行する印刷処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本実施形態に係る画像形成装置について、図1〜図7を参照して説明する。
本実施形態に係る画像形成装置100は、図1に示すように、用紙を給紙する給紙トレイユニットPFUと、用紙の片面に画像形成を行う第1の画像形成ユニット1(前段の画像形成ユニット)及び第2の画像形成ユニット2(後段の画像形成ユニット)と、用紙に対して各種の後処理を行う後処理ユニット3と、を直列に接続した構成からなるタンデム方式の画像形成装置である。
ここで、第1の画像形成ユニット1は反転機構R1を備え、第2の画像形成ユニット2は反転機構R2を備える。当該反転機構R1及びR2は、第1の画像形成ユニット1及び第2の画像形成ユニット2が搬送する用紙の表裏面を反転させるための機構である。また、後処理装置3は排紙トレイ31を備える。なお、図1に示す矢印は、用紙の搬送経路を示す。
当該画像形成装置100は、用紙に対する両面の印刷処理である両面印刷処理と、用紙に対する片面の印刷処理である片面印刷処理と、を行うことができる。
まず、画像形成装置100は、両面印刷処理を行う場合、図1に示すように、給紙トレイユニットPFU(又は第1の画像形成ユニット1に備わる給紙ユニット)から用紙を給紙し、第1の画像形成ユニット1により用紙の表面に画像形成を行う。その後、画像形成装置100は、反転機構R1により画像が形成されていない用紙の裏面が上面になるように用紙を反転させて、当該用紙を第2の画像形成ユニット2へ搬送する。そして、画像形成装置100は、第2の画像形成ユニット2により用紙の裏面に画像形成を行う。画像形成装置100は、反転機構R2により当該用紙を反転させて後処理ユニット3に搬送する。そして、画像形成装置100は、後処理ユニット3により必要に応じて用紙に対する各種の後処理(例えば、マルチ折り、中綴じ、平綴じ等)を行い、当該用紙を排紙トレイ31に排紙する。
一方、画像形成装置100は、片面印刷処理を行う場合、第1の画像形成ユニット1により用紙の片面(表面)に印刷処理を行うパターン(第1の片面印刷処理)と、第2の画像形成ユニット2により用紙の片面(表面)に印刷処理を行うパターン(第2の片面印刷処理)と、がある。
具体的には、画像形成装置100は、第1の片面印刷処理を行う場合、給紙トレイユニットPFU又は第1の画像形成ユニット1に備わる給紙トレイから用紙を給紙し、第1の画像形成ユニット1により当該用紙の表面に画像形成を行う。そして、画像形成装置100は、第2の画像形成ユニット2で当該用紙の通紙を行って、後処理ユニット3に搬送する。さらに、画像形成装置100は、後処理ユニット3により必要に応じて用紙に対する各種の後処理を行い、当該用紙を排紙トレイ31に排紙する。
また、画像形成装置100は、第2の片面印刷処理を行う場合、給紙トレイユニットPFU又は第1の画像形成ユニット1に備わる給紙トレイから用紙を給紙し、第1の画像形成ユニット1で当該用紙の通紙を行って、第2の画像形成ユニット2に搬送する。そして、第2の画像形成ユニット2により当該用紙の表面に画像形成を行って、後処理ユニット3に搬送する。さらに、画像形成装置100は、後処理ユニット3により必要に応じて用紙に対する各種の後処理を行い、当該用紙を排紙トレイ31に排紙する。
なお、画像形成装置100は、第2の片面印刷処理を行う際、第2の画像形成ユニット2に給紙トレイが備わる場合、第2の画像形成ユニット2から用紙を給紙する構成としてもよい。しかし、本実施形態に係る画像形成装置100では、第2の片面印刷処理を行う場合、上記の通り、給紙トレイユニットPFU又は第1の画像形成ユニット1に備わる給紙トレイから用紙を給紙するものとする。
次に、図2及び図3を用いて、第1の画像形成ユニット1と第2の画像形成ユニット2の内部構成について説明する。なお、図2では、後処理装置3を省略する。また、図2に示す矢印は用紙Sの搬送方向を表す。
まず、第1の画像形成ユニット1は、給紙部11と、レジストローラ12と、画像形成部13と、定着部14と、操作表示部15と、スキャナ部16と、反転機構R1と、等を備えて構成される。
給紙部11は、用紙Sを収容するための複数の給紙トレイを含み、斤量やサイズ等に基づいて識別された用紙Sをユーザによって設定された種類ごとに各々の給紙トレイへ収容する。そして、給紙部11に収納された用紙Sは、搬送ローラによってレジストローラ12へと搬送される。
レジストローラ12は、回転ローラ等を備えて構成される。当該レジストローラ12は、用紙Sの搬送方向に対して画像形成部13よりも上流側で当該画像形成部13の直近に設けられたローラである。レジストローラ12は、給紙部11より搬送された用紙Sを画像形成部13に搬送する。
画像形成部13は、図3に示すように、複数の感光体ドラム131(感光体ドラム131c〜131k)と、トナー像を担持する中間転写ベルト132と、中間転写ベルト132に対向する位置に設けられた二次転写ローラ133と、中間転写ベルト132や二次転写ローラ133の周面近傍に設けられたブレード134と、を備えて構成される。ここで、画像形成部13の各構成を画像形成部13に備わる資材と称する。
感光体ドラム131cはC(シアン)色の、感光体ドラム131yはY(イエロー)色の、感光体ドラム131mはM(マゼンタ)色の、感光体ドラム131kはK(黒)色の、感光体ドラムである。ここで、画像形成部13は、感光体ドラム131c〜131kそれぞれの近傍に、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、分離装置、クリーニング装置等を有し(図示省略)、感光体ドラム131c〜131kそれぞれの周面にCMYK各色のトナー像を生成する。
中間転写ベルト132は、図3に示す矢印A方向に回動し、感光体ドラム131より転写されるトナー像を担持する。二次転写ローラ133は、レジストローラ12を介して搬送された用紙Sに、中間転写ベルト132で担持されるトナー像を転写することで、用紙Sの片面に画像を形成する。
ブレード134は、中間転写ベルト132や二次転写ローラ133に付着する付着物を除去する部材である。
定着部14は、加熱ローラや加圧ローラ等からなる定着ローラ141を備えて構成される。定着部14は、画像形成部13より搬送される用紙Sを加熱及び加圧して、用紙Sに形成された画像を定着する。また、定着部14は、当該画像を定着した用紙Sを定着ローラ141により下流側に搬送する。
操作表示部15は、LCD(Liquid Crystal Display)又は有機ELディスプレイ等のディスプレイを備えて構成される。また、当該ディスプレイ上には、透明電極を格子状に配置した感圧式のタッチパネルが備わる。操作表示部15は、各種の設定画面をディスプレイ上に表示するとともに、ユーザによるタッチパネルを介したタッチ操作を受け付ける。
スキャナ部16は、自動原稿搬送部(ADF)、プラテンガラス、光学系等を備えて構成される。スキャナ部16は、ADF又はプラテンガラスに載置された原稿を光学系により読み取る。
第2の画像形成ユニット2は、給紙部21と、レジストローラ22と、画像形成部23と、定着部24と、等を備えて構成される。そして、画像形成部23は、複数の感光体ドラム231(感光体ドラム231c〜231k)と、トナー像を担持する中間転写ベルト232と、中間転写ベルト232に対向する位置に設けられた二次転写ローラ233と、中間転写ベルト232や二次転写ローラ233の周面近傍に設けられたブレード234と、を備えて構成される。第2の画像形成ユニット2に備わる各構成の動作は、第1の画像形成ユニット1と同様であるため、ここでの説明は省略する。
次いで、図4に示すブロック図を参照して、画像形成装置100の機能的構成を説明する。なお、図4に示す画像形成装置100では、給紙トレイPFU及び後処理装置3の図示を省略している。
第1の画像形成ユニット1は、第1の制御部10(制御部)と、画像形成部13と、操作表示部15と、スキャナ部16と、連携部17と、プリンタコントローラ18と、等を備えて構成される。
第1の制御部10は、CPU(CentralProcessing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えて構成される。
CPUは、ROMに記憶された各種プログラムをRAMに展開し、展開した各種プログラムとの協働により、第1の画像形成ユニット1の動作を統括的に制御する。また、CPUは、連携部17を介して第2の制御部20に対する指示信号を送信することで、第2の画像形成ユニット2の動作も統括的に制御する。当該CPUは、例えば、一定数の用紙に対する印刷処理を指示した印刷指示情報(外部端末PCなどより送信される印刷ジョブや操作表示部15を介したユーザからの印刷処理の実行指示)に従った印刷処理の実行を制御する。
RAMは、CPUが実行するプログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、プログラムが実行される際に生じる処理結果などを格納するためのデータ格納領域を備える。ROMは、CPUが実行可能なシステムプログラムや、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、上記処理プログラムを実行する際に使用されるデータなどを記憶する。
画像形成部13は、LD(Laser Diode)ユニット及びプリンタ制御部等を備えて構成される。LDユニットは、書き込み処理部から出力されるデジタル方式の画像データを入力し、入力した画像データに基づいて用紙に画像を形成する。プリンタ制御部は、第1の制御部10から出力される制御信号を入力し、入力した制御信号に基づいてLDユニットの駆動制御などを行う。
操作表示部15は、LCD(又は有機ELディスプレイ)及び操作表示制御部等を備えて構成される。操作表示部15は、第1の制御部10から出力される指示信号に基づいてディスプレイ上に各種設定画面を表示する。また、操作表示部15は、タッチパネルを介してユーザより受け付けた各種の操作に基づく操作信号を生成し、生成した操作信号を第1の制御部10に出力する。例えば、操作表示部15は、ユーザから印刷指示の操作を受け付けた場合、受け付けた印刷指示に基づく操作信号を第1の制御部10に出力する。
スキャナ部16は、CCD(Charge Coupled Devices)及びスキャナ制御部等を備えて構成される。スキャナ部16は、ADF又はプラテンガラスに載置された原稿を読み取り、読み取ったアナログ画像信号を読み取り処理部に出力する。
連携部17は、連携制御部及びNIC(Network Interface Card)等を備えて構成される。連携部17は、後述する第2の画像形成ユニット2の連携部27とNICを介して接続され、第1の画像形成ユニット1と第2の画像形成ユニット2との間の各種情報の送受信を行う。
プリンタコントローラ18は、コントローラ制御部、DRAM制御IC、画像メモリ、LANIF(Local Area Network InterFace)等を備えて構成される。コントローラ制御部は、プリンタコントローラ18各部の動作を統括的に制御する。DRAM制御ICは、LANIFにより受信される印刷ジョブのコントローラ制御部への転送や、画像メモリに対する画像データの書き込み/読み出しを制御する。画像メモリは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などで構成される画像データ等を一時記憶するためのメモリである。
そして、プリンタコントローラ18は、LANIFを介して外部端末PCから送信される印刷ジョブを受信し、印刷ジョブに係る印刷データにRIP(Raster image processor)等の画像処理を施して画像データを生成した後、当該画像データを第1の制御部10に出力する。
その他の構成については、以下の通りである。
読み取り処理部は、スキャナ部16からのアナログ画像信号を入力し、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を行い、デジタル画像データを生成する。また、生成したデジタル画像データを圧縮ICに出力する。圧縮ICは、DRAM制御ICの制御に基づいて、読み取り処理部より出力されるデジタル画像データに対して圧縮処理を行う。
伸長ICは、DRAM制御ICの制御に基づいて、圧縮処理されたデジタル画像データに対して伸長処理を行う。書き込み処理部は、伸長ICにより伸長処理されたデジタル画像データを画像形成部13に出力する。
DRAM制御ICは、デジタル画像データの圧縮・伸長処理を制御する。また、DRAM制御ICは、圧縮・伸長処理したデジタル画像データに対し、画像メモリへの入出力制御を行う。
画像メモリは、DRAMからなる圧縮メモリ及びページメモリを備えて構成され、圧縮ICにより圧縮処理された画像データを記憶する。
第2の画像形成ユニット2は、第2の制御部20、画像形成部23、連携部27等を備えて構成される。そして、第2の制御部20は第1の制御部10と、画像形成部23は画像形成部13と、連携部27は連携部17と、同様の構成であるため、ここでの説明は省略する。
(モードの切換え設定処理)
次いで、第1の制御部10が実現する、モードの切換え設定処理について説明する。ここで、モードの切換え設定処理は、第1の制御部10がカラーモードとモノクロモードとの何れかのモードを各画像形成ユニット(第1の画像形成ユニット1及び第2の画像形成ユニット2)に切換えて設定する処理である。また、カラーモード及びモノクロモードは、各画像形成ユニットに設定される印刷処理のモードである。そして、カラーモードは、各画像形成ユニットが用紙の片面に対するカラーの印刷処理を行うためのモードであり、モノクロモードは、各画像形成ユニットが用紙の片面に対するモノクロの印刷処理を行うためのモードである。
例えば、第1の制御部10は、第1の画像形成ユニット1にカラーモードを設定した場合、図3に示すように、CMYK各色の感光体ドラム131c〜131kの周面が中間転写ベルト132に当接するように、中間転写ベルト132を配置するための制御を行う。そして、第1の制御部10は、画像形成部13へ入力される画像データに基づいて、感光体ドラム131c〜131kの周面にCMYK各色(カラー)のトナー像を生成し、当該トナー像を中間転写ベルト132に転写する。すると、二次転写ローラ133により中間転写ベルト132で担持されるカラーのトナー像が用紙に転写されるので、用紙Sの片面にカラーの画像を形成することができる。
そして、第1の制御部10は、当該第1の画像形成ユニット1をカラーモードからモノクロモードに切換える設定をする場合、図5に示すように、CMYK各色の感光体ドラム131c〜131kのうち、CMY色の感光体ドラム131c〜131yを中間転写ベルト132から離間させる制御を行う。つまり、第1の制御部10は、K色の感光体ドラム131kの周面のみが中間転写ベルト132に当接するように制御する。さらに、第1の制御部10は、離間させたCMY色の感光体ドラム131c〜131yと、CMY色の感光体ドラム131c〜131yそれぞれに備わる帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、分離装置、クリーニング装置と、等を停止させる制御を行う。そして、第1の制御部10は、画像形成部13へ入力される画像データに基づいて、感光体ドラム131kの周面にのみK色(モノクロ)のトナー像を生成し、当該トナー像を中間転写ベルト132に転写する。すると、二次転写ローラ133により中間転写ベルト132で担持されるモノクロのトナー像が用紙に転写されるので、用紙Sの片面にモノクロの画像を形成することができる。
反対に、第1の制御部10は、第1の画像形成ユニット1をモノクロモードからカラーモードに切換える設定をする場合、CMY色の感光体ドラム131c〜131yの周面を中間転写ベルト132と当接させ、CMY色の感光体ドラム131c〜131yと、CMY色の感光体ドラム131c〜131yそれぞれに備わる帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、分離装置、クリーニング装置と、等を駆動させる制御を行う。
なお、第1の制御部10は、第2の画像形成ユニット2をカラーモードからモノクロモード、モノクロモードからカラーモードに切換える設定をする場合も、第2の制御部20を介して同様の制御を行う。
(片面印刷処理)
次いで、第1の制御部10が実行する片面印刷処理について説明する。
前述の通り、第1の制御部10は、第1の画像形成ユニット1により用紙の片面に印刷処理を行う第1の片面印刷処理と、第2の画像形成ユニット2により用紙の片面に印刷処理を行う第2の片面印刷処理と、の何れかの処理を行う。
ここで、第1の制御部10は、第1の片面印刷処理を実行する時点で印刷処理を行わない第2の画像形成ユニット2をカラーモードに設定していた場合、第2の画像形成ユニット2をカラーモードからモノクロモードに切換える設定を行う。そして、第1の制御部10は、第1の画像形成ユニット1により用紙の片面に印刷処理を行った後、モノクロモードの第2の画像形成ユニット2の画像形成部23に、無地白色の画像を用紙に形成する動作を実行させる(つまり、画像を形成させない)ことで、第2の画像形成ユニット2に用紙を通紙させる。
つまり、第1の制御部10は、第1の片面印刷処理を実行する上で印刷処理を行わない画像形成ユニット2をモノクロモードに設定することで、当該画像形成ユニット2が通紙を行う際の画像形成部23の資材の劣化を防ぐ。具体的には、画像形成ユニット2がカラーモードに設定された状態で用紙の通紙を行う場合に比べて、モノクロモードに設定された状態で用紙の通紙を行うことで、K色用の構成以外の構成(CMY色の感光体ドラム131c〜131y、CMY色の感光体ドラム131c〜131yそれぞれに備わる帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、分離装置、クリーニング装置、など)を停止させられる分、画像形成部23の資材の劣化が抑えられる。
同様に、第1の制御部10は、第2の片面印刷処理を実行する時点で印刷処理を行わない第1の画像形成ユニット1をカラーモードに設定していた場合、第1の画像形成ユニット1をカラーモードからモノクロモードに切換える設定を行う。そして、第1の制御部10は、モノクロモードの第1の画像形成ユニット1の画像形成部13に無地白色の画像を用紙に形成させて、第1の画像形成ユニット1に用紙を通紙させ、第2の画像形成ユニット2により用紙の片面に印刷処理を行う。つまり、第1の制御部10は、第2の片面印刷処理を実行する上で通紙を行う第1の画像形成ユニット1をモノクロモードに設定することで、当該第1の画像形成ユニット1が用紙を通紙する際の画像形成部13の資材の劣化を防ぐ。
ここで、第1の制御部10は、片面印刷処理を実行する際、第1の片面印刷処理を実行するか第2の片面印刷処理を実行するか(つまり、印刷処理を行う画像形成ユニットと、印刷処理を行わずにモノクロモードに切換える設定を行って通紙する画像形成ユニットと)を、所定の条件に基づいて自動的に切換える。そして、所定の条件とは、例えば、それぞれの画像形成ユニットの画像形成部に備わる資材の劣化度合いである。
ところで、画像形成部13,23に備わる感光体ドラム131,231、ブレード134,234、現像装置の現像剤、などは所定の交換周期で交換する必要のある交換材である。そして、当該交換材の交換周期は劣化が進行するにつれて短くなる。そのため、第1の制御部10は、計時部等で計時される時間に基づいて当該交換周期の長短を特定することで、それぞれの画像形成ユニットの画像形成部に備わる資材の劣化度合いの高低を判断する。
つまり、第1の制御部10は、片面印刷処理を実行する際、資材の劣化度合いが高い方(交換周期の短い方)を画像形成せずに通紙を行うだけの画像形成ユニットに設定し、資材の劣化度合いが低い方(交換周期の長い方)を印刷処理を行う画像形成ユニットに設定することで、画像形成部に備わる資材の劣化の進行をそれぞれの画像形成ユニット間で均一にする。
ただし、第1の制御部10は、外部端末PC等より印刷指示情報を取得した際、当該印刷指示情報に、ある印刷対象の用紙へ片面印刷処理を行うべき指示と別の印刷対象の用紙へ両面印刷処理を行うべき指示とが混在している場合、片面印刷処理を行う際、画像形成せずに通紙を行うだけの画像形成ユニットがカラーモードに設定されている場合であっても当該画像形成ユニットをモノクロモードに切換える設定を行わない。これは、上記のように指示が混在している場合、第1の制御部10が、印刷指示情報に係る複数枚の印刷処理を実行する間に、通紙だけを行う画像形成ユニットをカラーモードからモノクロモード(又はモノクロモードからカラーモード)へと複数回に亘って(印刷対象の用紙ごとに)切換えることを避けるためである。つまり、第1の制御部10は、画像形成ユニットをカラーモードからモノクロモードへ切換えるために要する時間や、切換え動作によって生ずる資材の劣化を考慮して、印刷処理の生産性低下や資材の劣化の進行を防止するため、指示が混在している場合、モノクロモードへの切換えを行わない。
(印刷処理)
次いで、本発明に係る画像形成装置100が実行する印刷処理について、図6及び図7のフローチャートを用いて説明する。ここで、第1の制御部10は、図6及び図7に示すフローを、取得した印刷指示情報に含まれる印刷対象の用紙単位で実行する。なお、ここでは、印刷指示情報は、全ての印刷対象の用紙に片面印刷処理を行うべき指示又は両面印刷処理を行うべき指示の何れかである(つまり、指示が混在している場合ではない)ものとする。
まず、第1の制御部10は、取得した印刷指示情報に基づいて、印刷対象の用紙に片面印刷処理を行うべきか否かを判断する(ステップS11)。
次いで、第1の制御部10は、ステップS11にて片面印刷処理を行うべきと判断する場合(ステップS11;Yes)、第1の画像形成ユニット1及び第2の画像形成ユニット2のうち、片面印刷処理を行う画像形成ユニットを決定する(ステップS12)。この際、第1の制御部10は、上述の通り、所定の条件(それぞれの画像形成ユニットの画像形成部に備わる資材の劣化度合い)に基づいて画像形成ユニットを決定する(自動的に切換える)。
そして、第1の制御部10は、ステップS12にて片面印刷処理を行う画像形成ユニットを第1の画像形成ユニット1に決定した(つまり、第1の片面印刷処理を行う)場合(ステップS13;Yes)、通紙を行う第2の画像形成ユニット2に白紙データ(無地白色の画像)を生成させる(ステップS14)。
次いで、第1の制御部10は、第2の画像形成ユニット2がカラーモードに設定されているか否かを判断する(ステップS15)。
そして、第1の制御部10は、ステップS15にてカラーモードに設定されていない(つまり、モノクロモードに設定されている)と判断する場合(ステップS15;No)、ステップS17の処理へ移行する。
一方、第1の制御部10は、ステップS15にてカラーモードに設定されていると判断する場合(ステップS15;Yes)、第2の画像形成ユニット2をモノクロモードに切換える(ステップS16)。
次いで、第1の制御部10は、印刷指示情報に基づいて、印刷対象の用紙にカラーの印刷処理を行うか否かを判断する(ステップS17)。
そして、第1の制御部10は、ステップS17にてカラーの印刷処理を行うと判断する場合(ステップS17;Yes)、第1の画像形成ユニット1をカラーモードに設定する(ステップS18)。
一方、第1の制御部10は、ステップS17にてカラーの印刷処理を行わない(つまり、モノクロの印刷処理を行う)と判断する場合(ステップS17;No)、第1の画像形成ユニット1をモノクロモードに設定する(ステップS19)。
一方、第1の制御部10は、ステップS12にて片面印刷処理を行う画像形成ユニットを第2の画像形成ユニット2に決定した(つまり、第2の片面印刷処理を行う)場合(ステップS13;No)、通紙を行う第1の画像形成ユニット1に白紙データを生成させる(ステップS20)。
次いで、第1の制御部10は、第1の画像形成ユニット1がカラーモードに設定されているか否かを判断する(ステップS21)。
そして、第1の制御部10は、ステップS21にてカラーモードに設定されていない(つまり、モノクロモードに設定されている)と判断する場合(ステップS21;No)、ステップS23の処理へ移行する。
一方、第1の制御部10は、ステップS21にてカラーモードに設定されていると判断する場合(ステップS21;Yes)、第1の画像形成ユニット1をモノクロモードに切換える(ステップS22)。
次いで、第1の制御部10は、印刷指示情報に基づいて、印刷対象の用紙にカラーの印刷処理を行うか否かを判断する(ステップS23)。
そして、第1の制御部10は、ステップS23にてカラーの印刷処理を行うと判断する場合(ステップS23;Yes)、第2の画像形成ユニット2をカラーモードに設定する(ステップS24)。
一方、第1の制御部10は、ステップS23にてカラーの印刷処理を行わない(つまり、モノクロの印刷処理を行う)と判断する場合(ステップS23;No)、第2の画像形成ユニット2をモノクロモードに設定する(ステップS25)。
次いで、第1の制御部10は、ステップS11にて両面印刷処理を行うべきと判断する場合(ステップS11;No)、対象用紙の表面を第1の画像形成ユニット1と第2の画像形成ユニット2との何れの画像形成ユニットで印刷処理を行うかを決定する(ステップS26)。
次いで、第1の制御部10は、ステップS26の決定及び印刷指示情報に基づいて、第1の画像形成ユニット1でカラーの印刷処理を行うか否かを判断する(ステップS27)。
そして、第1の制御部10は、ステップS27にてカラーの印刷処理を行うと判断した場合(ステップS27;Yes)、ステップS26の決定及び印刷指示情報に基づいて、第2の画像形成ユニット2でカラーの印刷処理を行うか否かを判断する(ステップS28)。
次いで、第1の制御部10は、ステップS28にてカラーの印刷処理を行うと判断した場合(ステップS28;Yes)、第1の画像形成ユニット1及び第2の画像形成ユニット2をカラーモードに設定する(ステップS29)。一方、第1の制御部10は、ステップS28にてカラーの印刷処理を行わない(つまり、モノクロの印刷処理を行う)と判断した場合(ステップS28;No)、第1の画像形成ユニット1をカラーモード、第2の画像形成ユニット2をモノクロモードに設定する(ステップS30)。
一方、第1の制御部10は、ステップS27にてカラーの印刷処理を行わない(つまり、モノクロの印刷処理を行う)と判断した場合(ステップS27;No)、ステップS26の決定及び印刷指示情報に基づいて、第2の画像形成ユニット2でカラーの印刷処理を行うか否かを判断する(ステップS31)。
次いで、第1の制御部10は、ステップS31にてカラーの印刷処理を行うと判断した場合(ステップS31;Yes)、第1の画像形成ユニット1をモノクロモード、第2の画像形成ユニット2をカラーモードに設定する(ステップS32)。一方、第1の制御部10は、ステップS31にてカラーの印刷処理を行わない(つまり、モノクロの印刷処理を行う)と判断した場合(ステップS31;No)、第1の画像形成ユニット1及び第2の画像形成ユニット2をモノクロモードに設定する(ステップS33)。
次いで、第1の制御部10は、ステップS33までの設定に基づいて片面又は両面印刷処理を実行する(ステップS34)。
以上、本実施形態に係る画像形成装置100によると、第1の制御部10は、第1の画像形成ユニット1及び第2の画像形成ユニット2の何れかの画像形成ユニットにより片面印刷処理を行う際、通紙を行う(印刷処理を行わない他方の)画像形成ユニットがカラーモードに設定されている場合、当該通紙を行う画像形成ユニットをモノクロモードに切換える設定を行う。そのため、画像形成装置100は、当該通紙を行う画像形成ユニットがカラーモードに設定された状態で用紙の通紙を行う場合に比べて、モノクロモードに設定された状態で用紙の通紙を行うことで、単色用の構成以外の構成を停止させられる分、当該画像形成ユニットの資材の劣化が抑える。また、画像形成装置100は、排紙装置や用紙迂回路等の新たな構成を追加されていないため、当該通紙時における資材の劣化を防ぐ上での設置スペースが大きくなったり製造コストが高騰することもない。
したがって、画像形成装置100は、片面印刷処理を行う場合の、画像形成せずに通紙するだけの画像形成ユニットに備わる資材の劣化を防ぐことが可能で、且つ設置スペースや製造コストを抑えられる画像形成装置といえる。
また、画像形成装置100によると、第1の制御部10は、第1の画像形成ユニット1及び第2の画像形成ユニット2のうち、片面印刷処理を行う画像形成ユニットと、通紙を行う画像形成ユニットと、を所定の条件に基づいて切換える。そのため、画像形成装置100は、第1の画像形成ユニット1及び第2の画像形成ユニット2の双方に備わる資材の劣化の進行を均一にすることができる。
また、上記所定の条件として、第1の制御部10は、例えば、それぞれの画像形成ユニットの画像形成部に備わる資材の劣化度合い(画像形成部に備わる交換材の交換周期など)を用いることができる。
また、第1の制御部10は、印刷指示情報に、印刷対象の用紙に片面印刷処理を行うべき指示と、別の印刷対象の用紙に両面印刷処理を行うべき指示と、が混在する場合、片面印刷処理を行う際、通紙を行う画像形成ユニットがカラーモードに設定されている場合であっても当該画像形成ユニットをモノクロモードに切換える設定を行わない。そのため、画像形成装置100は、通紙を行う画像形成ユニットをカラーモードからモノクロモード(又はモノクロモードからカラーモード)へと複数回に亘って切換えることで、印刷処理の生産性が低下したり資材の劣化が進行することを防止できる。
(変形例)
実施形態1に係る画像形成装置100では、第1の制御部10は、片面印刷処理を実行する際、印刷処理を行う画像形成ユニットと、印刷処理を行わずにモノクロモードに切換える設定を行って通紙する画像形成ユニットと、をそれぞれの画像形成ユニットの画像形成部に備わる資材の劣化度合いに基づいて切換えるように構成した。
しかしながら、第1の制御部10は、印刷指示情報で指示される印刷処理を行う用紙の枚数が複数枚である場合のそれぞれの画像形成ユニットが片面印刷処理を行う回数に基づいて切換えるように構成してもよい。
具体的には、第1の制御部10は、印刷指示情報で指示される印刷処理を行う用紙の枚数が複数枚である場合、複数枚に対してそれぞれの画像形成ユニットに片面印刷処理を実行させる回数(枚数)を設定値として予め定めておく。そして、第1の制御部10は、片面印刷処理を行う回数が設定値に達した方を通紙する画像形成ユニットに設定し、他方の画像形成ユニットを印刷処理を行う画像形成ユニットに設定することで、画像形成部に備わる資材の劣化の進行をそれぞれの画像形成ユニット間で均一にすることができる。また、通紙する画像形成ユニットが連続して無地白色の画像を用紙に形成する回数が制限されるので、ブレード134の偏磨耗などが回避される。
なお、以上の実施形態における記述は、本発明に係る好適な画像形成装置の一例であり、これに限定されるものではない。
また、以上の実施形態における画像形成装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
例えば、画像形成装置100は、給紙トレイユニットPFUと、第1画像形成ユニット1と、第2画像形成ユニット2と、後処理ユニット3とが、それぞれ別体で構成されて連結された構造であっても、それらが一体に構成されていても構わない。
また、上記実施形態では、第1の制御部10は、印刷指示情報に、印刷対象の用紙に片面印刷処理を行うべき指示と、別の印刷対象の用紙に両面印刷処理を行うべき指示と、が混在する場合、片面印刷処理を行う際、通紙を行う画像形成ユニットをモノクロモードに切換える設定を行わないとした。しかしながら、上記混在する場合であっても、印刷指示情報に係る複数枚の用紙のうち、片面印刷処理を行うべき用紙の割合が予め定めた値を超える場合、第1の制御部10が、片面印刷処理を行う際、通紙を行う画像形成ユニットをモノクロモードに切換える設定を行うように構成してもよい。このように構成することで、上記混在する場合であっても、画像形成せずに通紙を行うだけの画像形成ユニットの資材の劣化を好適に抑えることができる。
100 画像形成装置
1 第1の画像形成ユニット(前段の画像形成ユニット)
10 第1の制御部(制御部)
12 レジストローラ
13 画像形成部
131 感光体ドラム
132 中間転写ベルト
133 二次転写ローラ
134 ブレード
14 定着部
141 定着ローラ
2 第2の画像形成ユニット(後段の画像形成ユニット)
20 第2の制御部
22 レジストローラ
23 画像形成部
231 感光体ドラム
232 中間転写ベルト
233 二次転写ローラ
234 ブレード
24 定着部
241 定着ローラ

Claims (6)

  1. 用紙の片面に対する印刷処理を行う画像形成ユニットを前段と後段に連結し、前記前段と後段との何れか一方又は前記前段と後段との双方の画像形成ユニットにより前記用紙の片面又は両面に対する印刷処理が可能な画像形成装置であって、
    前記画像形成ユニットは、複数色を重ね合わせることにより前記用紙に対するカラーの印刷処理を行うためのモードであり、前記複数色の画像形成に関する構成を駆動するカラーモードと、単色により前記用紙に対するモノクロの印刷処理を行うためのモードであり、前記単色の画像形成に関する構成以外の構成を停止させるモノクロモードとの何れかのモードを切換えて設定可能であり、
    前記前段と後段との何れか一方の画像形成ユニットにより前記用紙の片面に対する印刷処理を行う際、前記片面に対する印刷処理がカラーモードであるかモノクロモードであるかにかかわらず当該他方の画像形成ユニットを前記モノクロモードに設定する制御部を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記画像形成ユニットは、
    前記複数色の色毎のトナー像が形成される複数の感光体と、
    当接した前記複数の感光体よりトナー像が転写される中間転写体と、
    を有し、
    前記モノクロモードにおいては、前記複数の感光体のうち前記単色のトナー像が形成される感光体以外の感光体を前記中間転写体から離間させる、ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記前段又は後段の画像形成ユニットのうち、前記用紙の片面に対する印刷処理を行う画像形成ユニットと、前記用紙に対する印刷処理を行わない前記他方の画像形成ユニットと、を所定の条件に基づいて切換えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記画像形成ユニットは、前記用紙に画像形成を行うための画像形成部を有し、
    前記所定の条件は、それぞれの画像形成ユニットの画像形成部に備わる資材の劣化度合いであることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記所定の条件は、それぞれの画像形成ユニットが前記用紙の片面に対する印刷処理を行う回数であることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、一定数の用紙に対する印刷処理を指示した印刷指示情報に従って印刷処理を行い、当該印刷指示情報に、前記用紙の片面に対する印刷処理を行うべき指示と前記用紙と異なる別の用紙の両面に対する印刷処理を行うべき指示とが混在する場合、前記用紙の片面に対する印刷処理を行う際、前記他方の画像形成ユニットが前記カラーモードであるかモノクロモードであるかにかかわらず当該画像形成ユニットを前記モノクロモードに切換える設定を行わないことを特徴とする画像形成装置。
JP2010258424A 2010-10-06 2010-11-19 画像形成装置 Active JP5516359B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258424A JP5516359B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 画像形成装置
US13/237,241 US9110419B2 (en) 2010-10-06 2011-09-20 Image forming system and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258424A JP5516359B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012108396A JP2012108396A (ja) 2012-06-07
JP2012108396A5 JP2012108396A5 (ja) 2013-08-15
JP5516359B2 true JP5516359B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=46494056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258424A Active JP5516359B2 (ja) 2010-10-06 2010-11-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5516359B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248695A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Konica Corp 両面プリント装置
JP2008065470A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Canon Inc 画像記録装置用の制御方法及び制御装置、並びに制御プログラム
US20080304091A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012108396A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7378197B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
CN107145045B (zh) 图像形成装置、图像形成管理装置以及图像形成方法
US9238561B2 (en) Image forming apparatus
JP6926678B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
US9110419B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP5516359B2 (ja) 画像形成装置
JP4924666B2 (ja) 画像形成装置
JP4935854B2 (ja) 画像形成装置
US9224075B2 (en) Image forming apparatus
JP6135862B2 (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2014034179A (ja) 画像形成システム
JP5983247B2 (ja) 画像形成システム
JP5272380B2 (ja) 画像形成装置および制御装置
JP6891523B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP5565254B2 (ja) 画像形成システム
JP2014012382A (ja) 印刷物検査装置、印刷装置、及び印刷物検査方法
JP6965306B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP2012133261A (ja) 印刷システム及び印刷システムの制御方法
JP2019082575A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置
JP2013088665A (ja) 加熱装置、画像形成装置および後処理装置
JP6012921B2 (ja) 画像形成システム
JP7334413B2 (ja) 制御装置および判断方法
JP2009047724A (ja) 画像形成装置
JP2005172867A (ja) カラー画像形成装置
JP2010011278A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5516359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150