[go: up one dir, main page]

JP5558347B2 - 環状処理金属酸化物 - Google Patents

環状処理金属酸化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5558347B2
JP5558347B2 JP2010514880A JP2010514880A JP5558347B2 JP 5558347 B2 JP5558347 B2 JP 5558347B2 JP 2010514880 A JP2010514880 A JP 2010514880A JP 2010514880 A JP2010514880 A JP 2010514880A JP 5558347 B2 JP5558347 B2 JP 5558347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
reaction mixture
oxide particles
silica particles
hydrophobicity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010514880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010532741A (ja
Inventor
フォミトチェフ,ドミトリー
トゥ,ハイロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cabot Corp
Original Assignee
Cabot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cabot Corp filed Critical Cabot Corp
Publication of JP2010532741A publication Critical patent/JP2010532741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558347B2 publication Critical patent/JP5558347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/86Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by NMR- or ESR-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は環状処理金属酸化物に関する。
疎水性金属酸化物粒子は、高度な分散性を必要とする多くの用途において有用である物理的特性を有する。一部の疎水性金属酸化物粒子は、トナー組成物での使用のために望ましい物理的特性を有する。
未処理の金属酸化物粒子は、未処理シリカ粒子の表面上のヒドロキシル基(−OH)などの極性基の存在のせいで親水性である。親水性金属酸化物粒子を処理することにより、粒子の親水性を減じることができ、それによって、粒子に種々の疎水性を付与することができる。金属酸化物粒子の表面処理用の数多くの方法が知られている。しかし、金属酸化物粒子の水性分散液の直接処理は、多くの場合、達成するには非効率的であるかまたは困難である。従って、さらなる処理金属酸化物粒子、とりわけトナー粒子の電荷を修正するために有用なものに対する、および、こうした疎水性金属酸化物粒子を調製するさらなる方法、とりわけ金属酸化物粒子の水性分散液から直接疎水性金属酸化物粒子を調製するために用いることができる方法に対する要望が依然として存在している。
本発明は、環状シラザンおよび疎水性付与剤で表面処理された、疎水性で非凝集性である金属酸化物粒子を含む粒子組成物を提供する。本発明の一つの態様により、金属酸化物粒子は約100nm未満の粒径を有する。本発明の別の態様により、金属酸化物粒子は、アルキルシランおよびアルコキシシランからなる群から選択される疎水性付与剤により処理される。
本発明は、また、トナー粒子および本発明の金属酸化物粒子を含むトナー組成物を提供する。
本発明は、さらに、(a)分散液が酸性または塩基性である金属酸化物粒子の水性分散液を提供し、(b)分散液を環状シラザンおよび疎水性付与剤と混合して反応混合物を提供し、(c)反応混合物を乾燥して疎水性の非凝集金属酸化物粒子を提供することを含む疎水性金属酸化物粒子を調製する方法を提供する。本発明の一つの態様により、疎水性で非凝集性の金属酸化物粒子は、100nm未満の平均粒径を有する。本発明の別の態様により、(a)の金属酸化物粒子の分散液は酸性である。本発明のなお別の態様により、疎水性付与剤はアルキルシランおよびアルコキシシランからなる群から選択される。
環状シラザンおよび疎水性付与剤により処理される金属酸化物粒子に塗布された環状シラザンの処理量(μモル/m2)、対処理金属酸化物粒子を含むトナー組成物の摩擦帯電電荷(μC/g)のグラフである。 環状シラザン単独で処理された金属酸化物粒子、および環状シラザンおよび疎水性付与剤により処理された金属酸化物粒子の1H・MAS・NMRスペクトルである。 環状シラザンおよび疎水性付与剤により処理された金属酸化物粒子の13C・CP/MAS・NMRスペクトルである。 環状シラザンおよび疎水性付与剤により処理された金属酸化物粒子の計算表面積(m2/g)、対処理金属酸化物粒子を含むトナー組成物の摩擦帯電電荷のグラフである。 環状シラザンおよび疎水性付与剤により処理された金属酸化物粒子の計算表面積(m2/g)、対処理金属酸化物粒子を含むトナー組成物の摩擦帯電電荷のグラフである。
本発明は、環状シラザンおよび疎水性付与剤で表面処理された、疎水性で非凝集性である金属酸化物粒子を含む粒子組成物を提供する。
処理金属酸化物粒子は、あらゆる適するタイプの金属酸化物を含むことができる。例えば、金属酸化物粒子はシリカ、アルミナ、セリア、またはチタニアを含むことができる。好ましくは、金属酸化物粒子はコロイド状シリカ粒子などのコロイド状金属酸化物粒子である。コロイド状金属酸化物粒子は、一般的に球状またはほぼ球状形態にある非凝集性の個々にバラバラの粒子であるが、しかし、他の形態(例えば、一般に楕円形、正方形、または長方形断面を有する形態)を有することができる。こうした粒子は、凝集した一次粒子の鎖様構造であるヒュームまたは火成調製(pyrogenically)した粒子とは構造的に異なる。
本発明による処理金属酸化物を提供するように処理することができる非凝集性金属酸化物(例えば、コロイド状金属酸化物)は、市販されているか、または種々の出発材料(例えば、湿式タイプの金属酸化物)から公知の方法により調製することができる。一般的に、コロイド状金属酸化物出発材料は、ほとんどの場合水単独かまたは共溶媒および/または分解防止剤と一緒の適する溶媒中のコロイド状金属酸化物の分散液であるゾルとして利用可能である。例えば、Akitoshi Yoshida,Silica Nucleation,Polymerization,and Growth Preparation of Monodispersed Sols,in Colloidal Silica Fundamentals and Applications 47−56(H.E.Bergna & W.O.Roberts,eds.,2006)を参照すること。本発明で用いるために適する市販のコロイド状シリカの非限定例には、日産化学(Nissan Chemical)からのSNOWTEX(登録商標)製品、ナイアコル・ナノテクノロジーズ(Nyacol Nanotechnologies,Inc.,)から市販されているNexSil(商標)およびNexSil・A(商標)シリ−ズ製品、およびH.C.スタルク(Starck)から市販されているLevasil(登録商標)製品が挙げられる。
それらから処理金属酸化物粒子が調製される非凝集性金属酸化物粒子は、多くの場合、それにより非凝集性金属酸化物が分散液中で製造されるかまたは安定化される方法の結果としてアルカリ金属カチオンを含む。アルカリ金属カチオンは粒子内部中、および粒子表面上に存在することが可能である。「遊離アルカリ金属カチオン」は、コロイド状シリカの分散液の水相中に可溶化されるアルカリ金属カチオンを示す、すなわち、それは金属酸化物粒子の表面に存在し、金属酸化物粒子の内部に結合されるかまたは捕捉され、従って、水相に近づくことができないアルカリ金属カチオンを示すものではない。
処理金属酸化物粒子は、あらゆる適する量の遊離アルカリ金属カチオンを含むことができる。例えば、処理金属酸化物粒子は、約0.01重量%〜約0.5重量%(例えば、約0.01重量%〜約0.2重量%、約0.03重量%〜約0.1重量%、約0.1重量%〜約0.4重量%)の遊離アルカリ金属カチオンを含むことができる。しかし、望ましくは、金属酸化物粒子は、例えば、約0.2重量%以下(例えば、約0.15重量%以下、約0.1重量%以下、約0.05重量%以下、約0.03重量%以下、または約0.01重量%以下)の遊離アルカリ金属カチオン含量を有する実質的に遊離アルカリ金属カチオンのないものである。それにより処理金属酸化物粒子の遊離アルカリ金属カチオン含量を減じることができる方法は、本明細書において本発明の他の態様に関して検討される。
金属酸化物粒子は、環状シラザンおよび疎水性付与剤により処理される。環状シラザンはあらゆる適する環状シラザンであることができる。例えば、環状シラザンは以下の式を有することができる:
Figure 0005558347
式中、R1およびR2は、独立に、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C10アリール基、およびC1〜C10アリールオキシ基からなる群から選択され;R3は、水素原子、nが0〜3の整数である(CH2nCH3、nが0〜3の整数であるC(O)(CH2nCH3、C(O)NH2、nが0〜3の整数であるC(O)NH(CH2nCH3、およびnおよびmが独立に0〜3の整数であるC(O)N[(CH2nCH3](CH2mCH3からなる群から選択され;およびR4は、式中X、YおよびZが独立に水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C10アリール基、およびC1〜C10アリールオキシ基からなる群から選択され、a、b、およびcが独立に(a+b+c)が2〜6の整数に等しいという条件を満足させる0〜6の整数である[(CH2a(CHX)b(CYZ)c]である。適する環状シラザン、および環状シラザンの調製方法は、米国特許第5,989,768号明細書に記載されている。好ましくは、環状シラザンは、R1およびR2がメトキシ基であり、R3がブチル(CH3CH2CH2CH2)基であり、R4が(CH2a(式中aは1〜3の整数である)である上記式によるものである。別の適する環状シラザンは以下の式を有する:
Figure 0005558347
異なる環状シラザンの混合物もまた用いることができる。
疎水性付与剤は、金属酸化物粒子表面の全部または一部を疎水性にする。いかなる特定理論にも拘束されることを望むものではないが、疎水性付与剤が金属酸化物粒子表面上の表面ヒドロキシル基と反応して、親水基を他の疎水性の化学基に有効に置き換えると考えられる。
本明細書において用いられる用語、「疎水性」金属酸化物粒子は種々のレベルまたは度合いの疎水性を網羅する。金属酸化物粒子に付与される疎水性の度合いは、用いられる処理剤のタイプおよび量に応じて変動する。本発明による疎水性金属酸化物粒子は、好ましくは、しかし、必ずしもそうであるとは限らないが、利用可能な金属酸化物表面ヒドロキシル基の約25%以上(例えば、約35%以上、約45%以上、または約50%以上)を反応させる。一般に、本発明による疎水性金属酸化物粒子は、利用可能な金属酸化物表面ヒドロキシル基の約85%以下(例えば、約75%以下、または約65%以下)を反応させる。
疎水性付与剤は、好ましくは、金属酸化物粒子表面上のシラノール基と反応し、および/またはそれらを疎水性化学基と置き換えることができるあらゆる適する疎水性付与剤であることができる。適する疎水性付与剤には、例えば、有機ポリシロキサン、有機シロキサン、有機シラザン、有機オルガノシラン、ハロゲン有機ポリシロキサン、ハロゲン有機シロキサン、ハロゲン有機シラザン、およびハロゲン有機シランが挙げられる。
好ましくは、疎水性付与剤はヘキサメチルジシラザン、アルキルシラン、またはアルコキシシラン化合物である。本発明の一つの態様により、疎水性付与剤はアルキルシランまたはアルコキシシランである。アルコキシシランには、一般式:R1 xSi(OR24-x(式中、R1はC1〜C30分岐鎖および直鎖アルキル基、アミノアルキル基、アルケニル基、およびアミノアルケニル基、C3〜C10シクロアルキル基、およびC6〜C10アリール基からなる群から選択され、R2はC1〜C10分岐鎖および直鎖アルキル基であり、およびxは1〜3の整数である)を有する化合物が挙げられる。適するアルコキシシランの例には、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、およびメチルトリメトキシシランなどが挙げられるがそれらに限定されない。
好ましくは、アルコキシシラン化合物はトリアルコキシシラン化合物である。トリアルコキシシラン化合物はあらゆる適するトリアルコキシシランであることができる。例えば、トリアルコキシシラン化合物は、式:R1Si(OR23(式中、R1はC1〜C30分岐鎖および直鎖アルキル基、アミノアルキル基、アルケニル基、およびアミノアルケニル基、およびC3〜C10シクロアルキル基からなる群から選択され、およびR2はC1〜C10分岐鎖および直鎖アルキル基である)を有することができる。好ましくは、トリアルコキシシラン化合物は、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘプチルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、ノニルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ウンデシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、テトラデシルトリメトキシシラン、ステアリルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘプチルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ノニルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ウンデシルトリエトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、テトラデシルトリエトキシシラン、ステアリルトリエトキシシラン、およびそれらの組合せからなる群から選択される。さらに好ましくは、トリアルコキシシラン化合物は、プロピルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘプチルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、ノニルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ウンデシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、テトラデシルトリメトキシシラン、ステアリルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘプチルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ノニルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ウンデシルトリエトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、テトラデシルトリエトキシシラン、ステアリルトリエトキシシラン、およびそれらの組合せからなる群から選択される。最も好ましくは、トリアルコキシシラン化合物はプロピルトリメトキシシラン(PTMS)である。2以上の疎水性付与剤の混合物もまた用いることができる。
処理金属酸化物粒子は、あらゆる適するタップ密度を有することができる。処理金属酸化物粒子のタップ密度は、タップ体積計(3000タップ)および以下の式:タップ密度(g/L)=(処理金属酸化物粒子の重量(g))x(1000/(処理金属酸化物粒子の体積(ml)))を用いて決定することができる。
金属酸化物粒子のタップ密度は、一般的に約420g/L以下(例えば、約400g/L以下、約350g/L以下、約300g/L以下、約250g/L以下、約200g/L以下、または約150g/L以下)である。処理金属酸化物粒子のタップ密度は、一般的に約75g/L以上(例えば、約85g/L以上、約95g/L以上、約100g/L以上、約125g/L以上、または約135g/L以上)である。従って、処理金属酸化物粒子のタップ密度は約75g/L〜約420g/L(例えば、約110g/L〜約420g/L、または約200g/L〜約300g/L)である。
処理金属酸化物粒子は、好ましくは、約200m2/g以下のBET表面積(一般的にBET法と呼ばれる、S.Brunauer,P.H.Emmet,and I.Teller,J.Am.Chemical Society,60,309(1938)の方法により測定される)を有する。一般的に、処理金属酸化物粒子は、約15m2/g以上(例えば、約20m2/g以上、約25m2/g以上、約30m2/g以上、約40m2/g以上、約50m2/g以上、または約60m2/g以上)のBET表面積を有する。処理金属酸化物粒子のBET表面積は、一般的に約200m2/g以下、さらに一般的には約180m2/g以下(例えば、約160m2/g以下、約140m2/g以下、約130m2/g以下、約120m2/g以下、約100m2/g以下、約80m2/g以下、約60m2/g以下、約50m2/g以下、または約40m2/g以下)である。好ましくは、処理金属酸化物粒子のBET表面積は、約15m2/g〜約200m2/g、さらに好ましくは約20m2/g〜約180m2/g(例えば、約20m2/g〜約160m2/g、約20m2/g〜約140m2/g、約20m2/g〜約130m2/g、約20m2/g〜約120m2/g、または約20m2/g〜約100m2/g)である。
処理金属酸化物粒子は、あらゆる適する平均非凝集粒子径を有することができる。粒径は非凝集粒子を囲む最小の球体の径を指す。凝集粒子(凝集体)は、通常、分子間力により互いにゆるく結びつけられるいくつかの一次粒子からなる。これは、粒子が焼結する場合のように一次粒子間の結合がより強くある凝結粒子(凝結体)とは著しく異なる。結果として、脱凝集は凝集体に対して容易に達成することができる。例えば、トナー粒子による(乾式分散)か、または高速度攪拌または音波処理を用いての適する液体(例えば、テトラヒドロフラン(THF))中の処理金属酸化物粒子の分散は、凝集を戻すために用いることができる。しかし、どのような有意な度合いにまでも凝結を戻すことは相当程度困難であるか、または不可能でさえある。一般的に、金属酸化物粒子は、約5nm以上(例えば、約10nm以上、約15nm以上、約20nm以上、または約30nm以上)、および一般に、約300nm以下(例えば、約250nm以下、約200nm以下、約150nm以下、または約130nm以下)の非凝集平均粒径を有する。本発明の一つの態様により、金属酸化物粒子の非凝集平均粒径は、約100nm未満(例えば、約90nm以下、約75nm以下、約50nm以下、または約30nm以下)である。従って、非凝集金属酸化物粒子の平均粒径は、約5nm〜約300nm(例えば、約10nm〜約100nm、約20nm〜約80nm、約30nm〜約70nm、または約40nm〜約60nm)であることができる。
金属酸化物粒子(例えば、親水性粒子)は、あらゆる適する真密度を有することができる。一般的に、金属酸化物粒子は、約1.5g/cm3以上(例えば、約1.7g/cm3以上、約2.0g/cm3以上、または約2.2g/cm3以上)の真密度を有する。金属酸化物粒子の真密度は、一般的に約5g/cm3以下、さらに一般的には約4g/cm3以下(例えば、約3.5g/cm3以下、約3g/cm3以下、約2.8g/cm3以下、約2.5g/cm3以下、または約2.3g/cm3以下)である。好ましくは、金属酸化物粒子の真密度は、約1.5g/cm3〜約5g/cm3、さらに好ましくは約1.5g/cm3〜約4g/cm3(例えば、約1.5g/cm3〜約3.5g/cm3、約1.5g/cm3〜約3g/cm3、約1.8g/cm3〜約2.8g/cm3、約2g/cm3〜約2.5g/cm3、または約2.2g/cm3〜約2.4g/cm3)である。さらに好ましくは、金属酸化物粒子の真密度は、約1.7g/cm3〜約2.0g/cm3、または約2.0g/cm3〜約2.3g/cm3である。
処理金属酸化物粒子の炭素含量は、処理金属酸化物粒子の処理レベルの指標として、従って、疎水性度の指標として用いることができる。処理粒子の炭素含量は、市販されている炭素分析器(例えば、Leco・C−200)を用いて測定することができる。本発明により調製される処理金属酸化物粒子は、望ましくは、約0.1重量%以上(例えば、約0.15重量%以上、約0.2重量%以上、約0.25重量%以上、約0.3重量%以上、約0.4重量%以上、または約0.5重量%以上)の炭素含量を有する。処理金属酸化物粒子の炭素含量は、一般的に、約8重量%未満(例えば、約7重量%以下、約6重量%以下、約5重量%以下、約4重量%以下、または約3重量%以下)を含む。従って、処理金属酸化物粒子の炭素含量は、例えば、約0.1重量%〜約8重量%(例えば、約0.15重量%〜約6重量%、約0.15重量%〜約4重量%、約0.15重量%〜約2重量%、約1重量%〜約4重量%、約2重量%〜約5重量%、約3重量%〜約6重量%、または約4重量%〜約8重量%)であることができる。
金属酸化物粒子に添加される環状シラザンの量は、あらゆる適する量であることができる。環状シラザンの量は、一般的に、金属酸化物粒子のBET表面積に対して約6μモル/m2未満(例えば、約5.5μモル/m2未満、約5μモル/m2未満、約4.5μモル/m2未満、約4μモル/m2未満、約3.5μモル/m2未満、または約3μモル/m2未満)である。環状シラザンの量は、一般に、金属酸化物粒子のBET表面積に対して約0.5μモル/m2を越える(例えば、約1.0μモル/m2を越え、約1.5μモル/m2を越え、約2μモル/m2を越え、または約2.5μモル/m2を越える)。従って、環状シラザンの量は、例えば、金属酸化物粒子のBET表面積に対して約0.5μモル/m2〜約6μモル/m2(例えば、約0.5μモル/m2〜約5.5μモル/m2、約0.5μモル/m2〜約5μモル/m2、約0.5μモル/m2〜約4.5μモル/m2、約0.5μモル/m2〜約4μモル/m2、約0.5μモル/m2〜約3.5μモル/m2、約0.5μモル/m2〜約3μモル/m2、約1μモル/m2〜約6μモル/m2、約1.5μモル/m2〜約6μモル/m2、約2μモル/m2〜約6μモル/m2、または約2.5μモル/m2〜約6μモル/m2)であることができる。
金属酸化物粒子に添加される疎水性付与剤の量は、あらゆる適する量であることができる。疎水性付与剤の量は、一般的に、金属酸化物粒子のBET表面積に対して約20μモル/m2未満(例えば、約18μモル/m2未満、約15μモル/m2未満、約12μモル/m2未満、約10μモル/m2未満、約8μモル/m2未満、または約5μモル/m2未満)である。疎水性付与剤の量は、一般に、金属酸化物粒子のBET表面積に対して約0.1μモル/m2を越える(例えば、約0.25μモル/m2を越え、約0.5μモル/m2を越え、約1μモル/m2を越え、約1.5μモル/m2を越え、約2μモル/m2を越え、約2.5μモル/m2を越え、約3μモル/m2を越え、または約3.5μモル/m2を越える)。従って、疎水性付与剤の量は、例えば、金属酸化物粒子のBET表面積に対して約1μモル/m2〜約20μモル/m2(例えば、約1μモル/m2〜約18μモル/m2、約3μモル/m2〜約15μモル/m2、約5μモル/m2〜約12μモル/m2、約8μモル/m2〜約10μモル/m2、約10μモル/m2〜約18μモル/m2、約12μモル/m2〜約15μモル/m2、または約15μモル/m2〜約18μモル/m2)であることができる。
環状シラザンおよび疎水性付与剤による金属酸化物粒子の表面処理は、金属酸化物粒子表面に結合した、または間接的に金属酸化物粒子表面に結合した種々のパターンの置換ケイ素原子を生み出すことができる。これらの置換パターンは、文献中では、Mサイト、Dサイト、Tサイト、およびQサイトと呼ばれてきている。例えば、Sindorf,Dean William,“Silicon−29 and Carbon−13 CP/MAS NMR Studies of Silica Gel and Bonded Silane Phases,”Department of Chemistry,Colorado State University,Fort Collins,Colorado,1982を参照すること。Mサイト、Dサイト、Tサイト、およびQサイトのCP/MAS29Si・NMRスペクトルにおける共鳴信号に対する相関関係も、また、例えば、Maciel,G.,Sindorf,D.W.,J.Am.Chem.Soc.,102:7607〜7608(1980)、Sindorf,D.W.,Maciel,G.,J.Phys.Chem.,86:5208〜5219(1982)、およびSindorf,D.W.,Maciel,G.,J.Am.Chem.Soc.,105:3767〜3776(1983)中に論じられている。
本発明の一つの実施形態により、環状シラザンおよび疎水性付与剤による金属酸化物粒子の表面処理は、T2、T3、およびMサイトと呼ばれる支配的な置換パターンを有する金属酸化物粒子を提供する。本明細書において用いられるT2サイトは、さらには少なくともそれらの一つが金属酸化物粒子表面上にあるケイ素原子に結合する酸素原子への二つの結合、シラノール(Si−OH)基を含む酸素原子への一つの結合、および炭素原子への一つの結合を有する疎水性付与剤に由来するケイ素原子に対応する。T2サイトは、式(I):R−Si(OH)−(OSi−P1)(OSiP2)により表される(式中、Rは疎水性付与剤に対して本明細書において定義される通りであり、P1およびP2は、独立に、粒子表面上のケイ素原子、および/または別のシラン含有分子のケイ素原子への結合を表す)。T2サイトに対応するSi原子は、CP/MAS29Si・NMRスペクトルにおける−56.5ppm〜−58.5ppm範囲の化学シフト(ppmでの化学シフトは標準テトラメチルシランに対して測定される)を有する共鳴信号と相関してきた。
本明細書において用いられるT3サイトは、さらにケイ素原子に結合する酸素原子への3結合を有する疎水性付与剤に由来するケイ素原子に対応する。少なくとも一つのケイ素原子は粒子上のケイ素原子である。本サイトは、式(II):R−Si(OSi−P1)(OSi−P2)(OSi−P3)により表される(式中、Rは疎水性付与剤に対して本明細書において定義される通りであり、P1、P2およびP3は、独立に、粒子表面上のケイ素原子、および/または別のシラン含有分子のケイ素原子への結合を表す)。T3サイトに対応するSi原子は、CP/MAS29Si・NMRスペクトルにおける−66.0ppm〜−68.0ppm範囲の化学シフト(ppmでの化学シフトは標準テトラメチルシランに対して測定される)を有する共鳴信号と相関してきた。
本明細書において用いられるMサイトは、炭素原子への3結合、および、さらに、次にシリカ粒子表面と反応するとシリカ粒子の表面官能基に結合されるケイ素原子に結合する酸素原子への一つの結合を有するシラザン化合物に由来するケイ素原子に対応する。Mサイトは、式(III):R123−Si−OPにより表される(式中、R1、R2、およびR3はシラザン化合物中のケイ素原子に結合されるC1〜C10基であり、PはSi原子である)。Mサイトに対応するSi原子は、CP/MAS29Si・NMRスペクトルにおける+7ppm〜+18ppm範囲の化学シフト(ppmでの化学シフトは標準テトラメチルシランに対して測定される)を有する共鳴信号と相関してきた。
本発明の処理金属酸化物粒子は、好ましくは、式:(T2+T3)/M0.005を満足するT2、T3、およびMに対するCP/MAS29Si・NMRピーク強度をもたらす置換パラメータを有する(式中、T2は−56ppm〜−59ppmの範囲内に集中するCP/MAS29Si・NMRスペクトルにおける化学シフトを有するピークの積分強度であり、T3は−65ppm〜−69ppmの範囲内に集中するCP/MAS29Si・NMRスペクトルにおける化学シフトを有するピークの積分強度であり、およびMは+7ppm〜+18ppmの範囲内に集中するCP/MAS29Si・NMRスペクトルにおける化学シフトを有するピークの強度である)。ピーク強度は、当業者に周知の標準計算法を用いて計算される通りの、その近似の位置での信号の最大ピーク高さ、または列挙範囲内で生じるピーク面積を指す。
本発明の別の態様により、本発明の処理金属酸化物粒子は、好ましくは、式:T3/T22を満足するT2、T3、およびMに対するCP/MAS29Si・NMRピーク強度をもたらす置換パラメータを有する(式中、T2およびT3は上に定義されるピーク強度を表す)。
粒子組成物は、乾燥粒子組成物(例えば、乾燥粉末)として、または処理金属酸化物粒子を含む分散液として配合することができる。本分散液は、好ましくは水単独の、または共溶媒、処理剤、または処理金属酸化物粒子の分散液中に通常用いられるあらゆるタイプの添加剤と一緒のあらゆる適する分散剤を含むことができる。
処理金属酸化物粒子は、トナー組成物、ブロッキング防止剤、接着調整剤、ポリマー添加剤(例えば、エラストマーおよびシリコーンゴムなどのゴム)、耐磨耗塗膜およびフィルム、つや消し塗膜およびフィルム、レオロジー調整剤(例えば、エポキシまたは液体ポリマー用)、および機械的/光学的調整剤(例えば、複合材料およびプラスチック用)に限定されないがそれらを含む多種多様な用途に用いることができる。処理金属酸化物粒子は、とりわけ、トナー組成物において有用である。その点において、本発明は、トナー粒子、および、疎水性で非凝集性である、環状シラザンおよび疎水性付与剤により表面処理された金属酸化物粒子を含むトナー組成物を提供する。処理金属酸化物粒子のすべての他の態様は、本発明の粒子組成物に関して本明細書において記載されている通りである。
処理金属酸化物粒子を含有するトナー組成物は、あらゆる適する方法により配合し、作成することができる。例えば、トナー組成物は、適量の処理粒子(例えば、トナー全重量に対して約1〜8重量%)を、混合機中で、好ましくはいかなる外部添加物もなしの、適する平均径(例えば、約9μm)を有する微粉トナー粒子(例えば、スチレンアクリレート)と混合することにより配合することができる。処理粒子を含有するトナー組成物は、次に、例えば、ガラス・ジャー中での回転(例えば、2/98重量%トナー/担体比での30分間にわたる回転)により作成することができる。担体は、例えば、シリコン樹脂により被覆される70μmCu−Znフェライトであることができる。
本発明の処理金属酸化物粒子は、正電荷を帯びたまたは負電荷を帯びたトナー組成物を含むあらゆる適するトナー組成物中で用いることができる。いかなる特定理論にも拘束されることを望むものではないが、処理金属酸化物粒子の存在が金属酸化物粒子を含有するトナー組成物の絶対摩擦帯電電荷値を安定させ、増大させることは考えられる。
処理金属酸化物粒子を含有するトナー組成物の摩擦帯電電荷は正または負のいずれかであることができる。摩擦帯電電荷測定は、技術上公知の適する技術および装置(例えば、VertexT−150摩擦帯電電荷測定器)を用いて行うことができる。測定は、トナー粒子を、30℃および80%相対湿度(HH)、および18℃および15%相対湿度(LL)で標準湿度室中において一夜にわたり調整した後に行うことができる。トナー粒子(例えば、約4重量%の処理金属酸化物粒子を含むトナー組成物の)は、好ましくは、約−10μC/g〜約+15μC/g(例えば、約−10μC/g〜約0μC/g、約−5μC/g〜約+10μC/g、約0μC/g〜約+5μC/g、または約+5μC/g〜約+10μC/g)のHH条件での摩擦帯電電荷を有する。トナー粒子は、好ましくは、約0μC/g〜約+45μC/g(例えば、約+5μC/g〜約+35μC/g、または約+10μC/g〜約+25μC/g)のLL条件での摩擦帯電電荷を有する。
本発明の好ましい態様において、処理金属酸化物粒子はトナー組成物の自由流れ特性を改善するために用いることができる。いかなる特定理論にも拘束されることを望むものではないが、処理金属酸化物粒子、とりわけジェット・ミル化された粒子の存在が、処理粒子のより低いタップ密度およびかさ密度のせいで、金属酸化物粒子を含有するトナー組成物の自由流れを改善することは考えられる。本発明の関連で、自由流れは、40gのトナー組成物を含有し、全体での30回転用に1分間30rpmで回転される、7個の0.5mmの吐出孔を有する25mm径および350nm長さの接地した金属役割管から吐出されるトナーの割合である。
処理金属酸化物粒子を含むトナー組成物は、好ましくは、約1重量%以上のロス(例えば、約1.5重量%以上のロス、約2重量%以上のロス、約2.5重量%以上のロス、約3重量%以上のロス、または約3.5重量%以上のロス)の自由流れを有する。トナー組成物の自由流れは、一般的に、約10重量%以下のロス(例えば、約8重量%以下のロス、約7重量%以下のロス、約6重量%以下のロス、約5重量%以下のロス、または約4重量%以下のロス)である。好ましくは、トナー組成物の自由流れは、約1重量%のロス〜約10重量%のロス(例えば、約1重量%のロス〜約8重量%のロス、約1重量%のロス〜約7重量%のロス、約1重量%のロス〜約6重量%のロス、約1重量%のロス〜約5重量%のロス、約1重量%のロス〜約4重量%のロス、約1.5重量%のロス〜約8重量%のロス、約2重量%のロス〜約8重量%のロス、約2.5重量%のロス〜約8重量%のロス、約3重量%のロス〜約8重量%のロス、または約3.5重量%のロス〜約8重量%のロス)である。
また、(a)反応混合物が酸性または塩基性である金属酸化物粒子の水性分散液を提供し、(b)分散液を環状シラザンおよび疎水性付与剤と混合して反応混合物を提供し、および(c)反応混合物を乾燥して疎水性で非凝集性の金属酸化物粒子を提供することを含む、疎水性で非凝集性の金属酸化物粒子を調製する方法が提供される。環状シラザンおよび疎水性付与剤は、本発明の金属酸化物粒子に関して本明細書において記載されている通りである。
金属酸化物粒子の水性分散液は、コロイド状に安定している。分散液のコロイド状安定性は、粒子のあらゆる実質的な部分が不可逆的に凝集するかまたはゲル化すること、または使用中の分散液から沈殿することを防止する。本発明と併せて用いられる金属酸化物粒子の水性分散液は、好ましくは、動的光散乱による測定で、分散液中の金属酸化物の平均全体粒径が1時間以上(例えば、約8時間以上、または約24時間以上)、さらに好ましくは2週間以上(例えば、約4週間以上、または約6週間以上)、最も好ましくは8週間以上(例えば、約10週間以上、または約12週間以上)、またはなおさらに約16週間以上の期間にわたって変化しない程のコロイド状安定性を有する。
金属酸化物粒子の水性分散液は、金属酸化物粒子の水性分散液を環状シラザンおよび疎水性付与剤と混合する前には酸性または塩基性であることができる。分散液はあらゆる酸性または塩基性pHを有することができる。金属酸化物の酸性の水性分散液は、一般的に、約2〜約7未満のpHにより特徴付けられる。塩基性の水性分散液は、一般的に、約7より大きく約12までのpHにより特徴付けられる。分散液のpHは、例えば、酸または塩基を分散液に添加することにより望ましいレベルに調整することができる。本発明の一つの態様により、分散液は酸性である。
金属酸化物粒子の水性分散液は、それらの数例が本発明の粒子組成物に関連して上に開示されている、金属酸化物粒子の市販されている分散液(例えば、市販されているコロイド状金属酸化物)により提供することができる。あるいは、金属酸化物粒子の水性分散液はあらゆる適する方法により調製することができる。例えば、金属酸化物粒子の水性分散液は、高剪断混合機を用いて、金属酸化物粒子を水単独または共溶媒と一緒の水の中に分散させることにより調製することができる。あるいは、金属酸化物粒子の水性分散液は金属酸化物前駆体からの溶液において調製することができる。例えば、シリカ粒子の水性分散液は、アルカリケイ酸塩溶液のpHを約9〜約11に調整することにより調製することができ、該アルカリケイ酸塩により提供されるケイ酸塩アニオンは重合を起こして、水性分散液の形態において望ましい平均粒径を有する個々のシリカ粒子を生み出す。このように金属酸化物の水性分散液を調製し、こうした分散液の粒径を制御する(例えば、温度、濃度、およびpHを調整することによる)ための特定プロトコルおよび技術は、一般に、技術上利用可能である。さらに、金属酸化物粒子の水性分散液を提供する他の適する方法は技術上公知であり、それらのあらゆるものは本発明と併せて用いることができる。好ましくは、金属酸化物粒子の水性分散液はコロイド状金属酸化物粒子、とりわけコロイド状シリカ粒子の水性分散液である。
市販の製品により提供されようが、または何か他のやり方で提供されようが、金属酸化物粒子の水性分散液は、分散液の製造または安定化の結果としてアルカリ金属カチオンを含有することが可能である。アルカリ金属カチオンは、ナトリウム、カリウム、またはあらゆる他のI族金属カチオンであることができる。本発明の好ましい態様により、金属酸化物分散液の自由アルカリ金属カチオンは、例えば、酸性イオン交換樹脂による分散液の処理により減じることができる。あるいは、または加えて、塩基安定化分散液の遊離アルカリ金属カチオン含量は、限外濾過、例えば、ダイフィルトレーションを用いることにより減じることができる。自由アルカリ金属カチオン含量の減少は、また、分散液のpHを減じることも可能である。必要ならば、pHは、アミンまたは水酸化アンモニウム(NH4OH)の添加によりアルカリ金属含量を増大させることなく調整することができる。この点で、出発原料として金属酸化物のアンモニウム安定化水性分散液を用いることによって、本発明のこの好ましい態様により分散液のアルカリ金属カチオン含量を減じるための必要性を避けることも、また、可能である。
金属酸化物の水性分散液の遊離アルカリ金属カチオンの必要とされる程度までの低減は、環状シラザンおよび/または疎水性付与剤が金属酸化物の水性分散液に添加される前または後のあらゆる時に行うことができる。例えば、遊離アルカリ金属カチオン低減処理(例えば、イオン交換、または限外濾過など)は、金属酸化物分散液の製造工程の一部として行うことができるか、または、本発明における使用前(例えば、使用前約1時間以下、または使用前約1日以下、または使用前約1週間以下)に金属酸化物の市販されている水性分散液を用いて行うことができる。あるいは、こうした処理は、環状シラザンおよび疎水性付与剤の一つまたは両方が金属酸化物粒子の分散液と混合された後に用いることができる。代わりに、または加えて、遊離アルカリ金属カチオン低減処理は、また、例えば、乾燥した処理金属酸化物粒子を水または許容可能溶媒中に分散させ、分散液のアルカリ金属含量を減じることにより、後になって処理金属酸化物粒子のアルカリ金属含量を減じるために用いることができると共に、その後、処理金属酸化物粒子はあらゆる適する方法により単離するかおよび/または乾燥することができる。
分散液が環状シラザンおよび疎水性付与剤と混合される場合に、望ましくは、分散液は有機溶媒と混合しなくてもよい。さらに詳細には、金属酸化物粒子の水中での環状シラザンおよび疎水性付与剤による処理は、有機溶媒なしで有効である。例えば、疎水性付与剤が6個以下の炭素原子を含有する場合に、疎水性付与剤は水中に十分に溶解して有機溶媒の添加なしで金属酸化物粒子の処理を達成する。
あるいは、分散液が環状シラザンおよび疎水性付与剤と混合される場合に、分散液は有機溶媒と混合することができる。有機溶媒はあらゆる適する有機溶媒であることができる。好ましくは、有機溶媒は水溶性または水混和性である。さらに好ましくは、有機溶媒は水溶性である。水溶性有機溶媒は、例えばアルコール(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、n−プロパノール、エチレングリコール、およびプロピレングリコール)、ケトン(例えば、アセトンおよび2−ブタノン)、エーテル(例えば、テトラヒドロフランおよび1,2−ジメトキシエタン)など、およびそれらの組合せなどのあらゆる適する水溶性有機溶媒であることができる。水および水溶性有機溶媒はいかなる順序でも添加することができる。例えば、水は水溶性有機溶媒の前に添加することができるし、または逆も同様である。望ましくは、とりわけ塩基安定化分散液を用いる場合に、水溶性有機溶媒添加前に固形物濃度を適する量に減じるために、水は最初に添加される。いかなる特定理論にも拘束されることを望むものではないが、水溶性有機溶媒前の水の添加は分散液のゲル化を防止することは考えられる。一般的に、反応混合物は約50重量%以下の有機溶媒を含み、好ましくは、約40重量%以下の有機溶媒を含む。
分散液が水溶性有機溶媒と混合される場合に、水溶性有機溶媒対水体積比はあらゆる適する比率であることができる。この比率は一般的に約10未満(例えば、約8以下、約6以下、約5以下、約3以下、約2以下、または約1以下)である。比率は約0.05以上(例えば、約0.1以上、約0.5以上)であることができる。従って、比率は約0.05〜約10(例えば、約0.1〜約5、または約0.2〜約2)であることができる。好ましくは、比率は約1以下(例えば、0.7以下)である。
金属酸化物粒子を含有する水性分散液は、あらゆる適する量の金属酸化物粒子を含有することができる。水性分散液は、一般的に、約45重量%以下(例えば、約35重量%以下、約25重量%以下、約15重量%以下、約10重量%以下。または約5重量%以下)の金属酸化物粒子を含む。水性分散液は約5重量%以上(例えば、約10重量%以上、約15重量%以上、約20重量%以上、約25重量%以上、または約30重量%以上)の金属酸化物粒子を含むことができる。従って、水性分散液は、例えば、約5重量%〜約45重量%(例えば、約10重量%〜約45重量%、または約15重量%〜約35重量%)の金属酸化物粒子を含むことができる。
処理前に、金属酸化物粒子の水性分散液は、酸性、すなわち、pH約7未満であるか、または塩基性、すなわち、pH約7を越えることができる。分散液のpHは、例えば、約12未満(例えば、約11以下、約10以下、約9以下、約8以下、または約7以下)であることができる。一般に、反応混合物のpHは約1以上(例えば、約2以上、約3以上、約4以上、約5以上、または約6以上)である。従って、反応混合物のpHは、例えば、約1〜約12(例えば、約1〜約5、約1〜約3.5、約1〜約2.5、約7〜約12、約8〜約11、約9〜約10.5、または約9.5〜約10.5)であることができる。
反応混合物は、環状シラザンおよび疎水性付与剤が金属酸化物粒子の水性分散液と完全にまたはどんな望ましい程度にまでも反応する(例えば、シリカ粒子表面上のシラノール基と反応する)ことを可能とするあらゆる温度で、あらゆる時間帯にわたり保持することができる。一般に、反応混合物は約20℃〜約100℃(例えば、約20℃〜約80℃、約30℃〜約55℃、約55℃〜約70℃)の温度で、約5分以上(例えば、約10分以上、または約30分以上)、またはなお60分以上(例えば、約120分以上、約180分以上、または約240分以上)にわたり保持される。より長い反応時間(例えば、約5時間以上、約7時間以上、約10時間以上、または約20時間以上)は、特定の反応条件(例えば、温度および試薬の濃度)に応じて必要とすることが可能である。
反応混合物は開放型または閉鎖型反応器中に含有することができる。反応混合物は空気雰囲気中に保持することができるが、一方で、酸素は反応雰囲気から排除することができ、その事象においては、反応混合物は本質的に窒素、アルゴン、またはそれらの混合物からなる雰囲気下で保持することができる。
環状シラザンおよび疎水性付与剤は、あらゆる適するやり方で水性分散液と混合することができる。金属酸化物粒子の水性分散液は、環状シラザンと組み合わせて第一反応混合物を提供することができ、第一反応混合物は、環状シラザンが本明細書において記載される金属酸化物粒子の水性分散液と反応することを可能とするあらゆる温度で、十分な時間にわたり保持することができる。一般に、第一反応混合物は、約20℃〜約70℃(例えば、約30℃〜約55℃、または約40℃〜約55℃)の温度で、約1時間以下(例えば、約5分、約20分、約30分、または約45分)にわたり保持される。環状シラザンを添加すると、第一反応混合物のpHは、一般的に、約7より大きくある(例えば、約7.5以上、または約8以上)。さらに好ましくは、第一反応混合物のpHは約9〜約11である。
疎水性付与剤は、次に、第一反応混合物に添加して、第二反応混合物を提供することができ、第二反応混合物は、次に、疎水性付与剤が金属酸化物粒子上の表面ヒドロキシル基と反応することを可能とする温度で、十分な時間にわたり保持することができる。一般に、第二反応混合物は、約20℃〜約70℃(例えば、約30℃〜約55℃、または約40℃〜約55℃)の温度で、約1時間〜約7時間(例えば、約2時間〜約6時間、または約3時間〜約5時間)にわたり保持される。
あるいは、水性分散液は疎水性付与剤と混合して環状シラザンを添加する前に第一反応混合物を提供する。第一反応混合物のpHは、出発分散液のpHおよび用いられる特定の疎水性付与剤に応じて酸性または塩基性である。一般に、第一反応混合物は、約45℃〜約55℃(例えば、約45℃〜50℃、または約50℃〜55℃)の温度で、約3時間以上(例えば、約4時間以上、約5時間以上、または約6時間以上)にわたり保持される。
本実施形態により、環状シラザンは後に第一反応混合物に添加されて第二反応混合物を提供する。環状シラザンを添加すると、第二反応混合物のpHは、一般的に、約7より大きくある(例えば、約7.5以上、または約8以上)。さらに好ましくは、第二反応混合物のpHは約9〜約11である。一般に、第二反応混合物は約20℃〜約70℃(例えば、約20℃〜約25℃、または約25℃〜約30℃)の温度で、約1時間以上(例えば、約1.5時間以上、約2時間以上、約3時間以上、または約4時間以上)にわたり保持される。望ましくは、反応は室温(例えば、約20℃〜約30℃)で行うことができる。
なお別の代案において、環状シラザンおよび疎水性付与剤は、同時に、または実質的に同時に水性分散液と混合されて、反応混合物を提供する。例えば、成分は、2成分の添加の間が5分以下(例えば、10分以下、または30分以下)の経過時間であるように、同時に、または段階的に金属酸化物粒子の水性分散液を含有する反応槽に混合することができる。環状シラザンを添加すると、反応混合物のpHは、一般的に、約7より大きくなる(例えば、約8以上、または約9以上)。一般に、反応混合物は約20℃〜約80℃(例えば、約30℃〜約55℃、または約40℃〜約55℃)の温度で、約1時間〜約8時間(例えば、約2時間〜約7時間、約3時間〜約6時間、または約4時間〜約5時間)にわたり保持される。
環状シラザンおよび疎水性付与剤による処理後、金属酸化物粒子は、好ましくは、反応混合物から単離され、乾燥される。処理金属酸化物粒子は、反応混合物からの単離後か、または反応混合物の揮発成分を処理金属酸化物粒子から蒸発させることにより、反応混合物から直接に乾燥することができる。反応混合物の揮発成分の蒸発は、あらゆる適する技術、例えば、熱および/または減圧を用いて達成することができる。熱が用いられる場合に、処理金属酸化物粒子は、例えば、オーブンまたは他の類似の装置を用いることにより、または噴霧乾燥によりあらゆる適する乾燥温度に加熱することができる。
噴霧乾燥は、微細ミストが熱風と接触し、反応混合物の揮発成分の蒸発を引き起こす、乾燥室中への微細ミストとしての疎水性金属酸化物粒子を含む反応混合物、またはその一部を噴霧することを意味する。
選択される乾燥温度は、少なくとも一つには、蒸発を必要とする反応混合物の特定成分に応じて決まる。一般的に、乾燥温度は、約70℃以上(例えば、約80℃以上)またはなお約120℃以上(例えば、約130℃以上)などの約40℃以上(例えば、約50℃以上)である。従って、乾燥温度は、一般に、約60℃〜約200℃(例えば、約70℃〜約175℃)または約80℃〜約150℃(例えば、約90℃〜約130℃)などの約40℃〜約250℃(例えば、約50℃〜約200℃)の範囲に入る。
疎水性で非凝集性の金属酸化物粒子は、有用な蒸発速度を提供するあらゆる圧力で乾燥することができる。約120℃以上(例えば、約120℃〜約150℃)の乾燥温度が用いられる場合に、約125kPa以下(例えば、約75kPa〜約125kPa)の乾燥圧力は適する。約120℃未満(例えば、約40℃〜約120℃)の乾燥温度で、約100kPa以下(例えば、約75kPa以下)の乾燥圧力は有用である。勿論、減圧(例えば、約100kPa以下、75kPa以下、又はなお50kPa以下の圧力)は、反応混合物の揮発成分を蒸発させるための単独の方法として用いることができる。
あるいは、疎水性で非凝集性の金属酸化物粒子は、反応混合物の液体成分が固相に変換され(すなわち、凍結し)、次に、真空適用によりガス相に変換される凍結乾燥により乾燥することができる。例えば、疎水性で非凝集性の金属酸化物粒子を含む反応混合物は、適する温度(例えば、約−20℃以下、または約−10℃以下、又はなお約−5℃以下)に導いて、反応混合物の液体成分を凍結することができると共に、真空は反応混合物のそれらの成分を蒸発させて乾燥した疎水性で非凝集性の金属酸化物粒子を提供するように適用することができる。
疎水性で非凝集性の金属酸化物粒子は、反応混合物からの単離および/または乾燥の前または後に洗浄することができる。疎水性で非凝集性の金属酸化物粒子の洗浄は、例えば水、水混和性有機溶媒、水非混和性溶媒、またはそれらの混合物などの適する洗浄用溶媒を用いて行うことができる。洗浄用溶媒は反応混合物に添加し、得られる混合物を適して混合し、続いて濾過し、遠心分離し、または乾燥して洗浄疎水性金属酸化物粒子を単離することができる。あるいは、疎水性で非凝集性の金属酸化物粒子は、洗浄の前に反応混合物から単離することができる。洗浄された疎水性で非凝集性の金属酸化物粒子は、さらに、追加の洗浄段階、続いての追加の濾過、遠心分離、および/または乾燥段階により洗浄することができる。
疎水性で非凝集性の金属酸化物粒子は、少なくとも一つには、初期分散液中の金属酸化物粒子の粒径に依存する粒径を有する。本発明の方法により調製される疎水性で非凝集性の金属酸化物粒子の好ましい平均粒径は、本発明の粒子組成物に関して記載されている通りである。望ましくは、本発明の方法により調製される疎水性で非凝集性の粒子の平均粒径は、出発分散液の金属酸化物粒子の平均粒径の約50%内、好ましくは約30%内(例えば、約20%、約15%、又はなお約5%内)にある。
好ましくは、疎水性金属酸化物粒子の粒径は、さらに、乾燥後減じる。疎水性金属酸化物粒子の粒径減少のための適する工程には、湿式または乾式研削、ハンマー・ミリング、およびジェット・ミリングが挙げられるがそれらに限定されない。
疎水性で非凝集性の金属酸化物粒子を調製する本発明の方法および得られる製品のすべての他の態様は、本発明の粒子組成物に関して本明細書において記載される通りである。
以下の実施例は、さらに本発明を説明するが、しかし、勿論、どの面からもその範囲を限定するとは解釈されるべきでない。
以下の実施例それぞれにおいて、環状シラザンおよび疎水性付与剤により市販のコロイド状シリカ粒子の水性分散液を処理することにより、疎水性で非凝集性の金属酸化物粒子を調製した。実施例は、指定の疎水性付与剤として、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)またはプロピルトリメトキシシラン(PTMS)を用いる。実施例中で参照される環状シラザンは、以下の式の化合物であった:
Figure 0005558347
実施例中で用いられる市販のコロイド状シリカ粒子を、表1に要約する。特記のない限り、コロイド状シリカ粒子の処理を、天井型攪拌用モーター、熱電対、およびコンデンサーを備え適切に寸法化された三つ口丸底フラスコ中で行った。
Figure 0005558347
以下の実施例中で参照されるトナー組成物を、実験室配合機中で4重量%の処理シリカ粒子を、いかなる外部添加剤も含まない微粉スチレンアクリレート・ブラックトナー(9μ平均径)と混合し、続いてガラス・ジャー中、2/98重量%トナー/担体比で30分間にわたり回転させることにより調製した。担体はシリコン樹脂により被覆された70μmのCu−Znフェライトであった。試料を、一夜にわたり、高湿度および高温度(30℃および相対湿度80%)(「HH」)か、または低湿度および低温度(18℃および相対湿度15%)(「LL」)のいずれかで標準湿度室で調整した。摩擦帯電電荷測定はVertex・T−150摩擦帯電電荷測定装置を用いて行った。
(実施例1)
この実施例は、処理金属酸化物粒子表面上に吸収される環状シラザン量と、処理金属酸化物粒子を含むトナー組成物の摩擦帯電電荷間の相関関係を実証する。
3個のコロイド状シリカ組成物(組成物1A〜1C)を以下のように調製した:脱イオン水166mLをSNOWTEX・OL−40コロイド状シリカ分散液100gに添加し、シリカ濃度を約15重量%に下げた。環状シラザンを、一定の攪拌を伴って、表2中に示される量の分散液に添加し、放置して、約2時間にわたり室温で厳密な攪拌条件下でコロイド状シリカ分散液と反応させた。次に、PTMSを表2に示す量で混合物に添加し、放置して約3時間にわたり反応させた。この分散液を約120℃でオーブン中において乾燥させ、得られる白色固形製品を食品加工機で粉砕した。得られる処理粒子の炭素含量を表2に示す。
トナー組成物を前述のやり方で処理粒子を用いて調製した。得られるトナー組成物の摩擦帯電電荷値を表2に示す。図1に示すように、摩擦帯電電荷値を、金属酸化物粒子を処理するために用いられる環状シラザン量に対してプロットした。
Figure 0005558347
結果は、トナーの摩擦帯電電荷が、金属酸化物粒子を処理するために用いられる環状シラザン量の増大と共に増大することを示す(例えば、組成物1Aと組成物1Bを比較すること)。これらの結果は、トナーの摩擦帯電電荷が金属酸化物粒子を処理するために用いられる環状シラザンの量により制御することができることを実証する。
(実施例2)
この実施例は、環状シラザンおよび疎水性付与剤の両方による金属酸化物粒子処理の、処理金属酸化物粒子を含むトナー組成物の摩擦帯電電荷および自由流れ特性に及ぼす影響を実証する。
2個のコロイド状シリカ組成物(組成物2A〜2B)を以下のように調製した:脱イオン水を、コロイド状シリカ濃度を約20重量%に下げるために十分な量で、SNOWTEX・YLコロイド状シリカ分散液100gに添加した。環状シラザンを、連続攪拌を伴って、表3中に示す量の分散液に添加し、放置して、約2時間にわたり室温で厳密な攪拌条件下で反応させた。次に、PTMSを表3に示す量で混合物に添加し、放置して約3時間にわたり室温で反応させた。この分散液を約130℃でオーブン中において乾燥させ、得られる白色固形製品を食品加工機で粉砕した。得られる粒子の炭素含量を表3に示すと共に、粒子の1HMAS・NMRスペクトルを図2に示す。
トナー組成物を前述のやり方で処理粒子を用いて調製した。トナー組成物の摩擦帯電電荷値を表3に示す。
Figure 0005558347
図2において、図の左隅で拡大される約5ppmでのピークは、粒子組成物中に存在するバルク水の量を示す。組成物2Aおよび2Bのピークの比較は、環状シラザンおよび疎水性付与剤両方(組成物2B)により処理された粒子が、環状シラザンのみ(組成物2A)により処理された粒子よりも有意に少ないバルク水を含有することを示す。
処理粒子組成物を用いて調製されたトナー組成物の摩擦帯電電荷および自由流れの比較は、環状シラザンおよび疎水性付与剤両方(組成物2B)により処理された金属酸化物粒子が、環状シラザンのみ(組成物2A)により処理された金属酸化物粒子に較べて、大幅にトナー粒子の正の摩擦帯電電荷および自由流れ特性を増大させることを示す。
これらの結果は、処理粒子のバルク水含量、および処理粒子を用いて調製したトナー組成物の摩擦帯電電荷および自由流れ特性は、用いられる処理のタイプにより制御することができることを実証する。
(実施例3)
この実施例は、環状シラザンおよび疎水性付与剤による金属酸化物粒子処理の、処理金属酸化物粒子を含むトナー組成物の摩擦帯電電荷に及ぼす影響を実証する。
3個の処理シリカ粒子組成物(組成物3A〜3C)を以下のように調製した:脱イオン水を、シリカ濃度を約15重量%に下げるために十分な量で、表4に示すシリカ分散液に添加した。環状シラザンを、表4中に示す量の分散液に添加し、混合物を放置して、約1時間にわたり室温で厳密な攪拌条件下で反応させた。次に、PTMS(6.4μモル/m2)を混合物に添加し、放置して約2時間にわたり室温で反応させた。この分散液を約120℃でオーブン中において乾燥させ、得られる白色固形物を食品加工機で粉砕した。
有機溶媒による抽出の前後での乾燥粒子の炭素含量を表4に示す。抽出はシリカ0.5〜2gおよび約100mlのトルエンを用いるソックスレー抽出であった。処理粒子組成物の13CCP/MAS・NMRスペクトルを図3に示す。各処理シリカ組成物を前述のやり方でトナー組成物を調製するために用いた。トナー組成物の摩擦帯電電荷値を表4に示す。
Figure 0005558347
図3は、粒子の処理レベルが環状シラザン量の増大と共に増大することを示す。さらに、トナー組成物の摩擦帯電電荷値の比較は、摩擦帯電電荷の絶対値が金属酸化物粒子を処理するために用いられる環状シラザン量の増大と共に増大することを示す。
(実施例4)
この実施例は、処理金属酸化物粒子の表面積の、処理金属酸化物粒子を含むトナー組成物の摩擦帯電電荷および自由流れ特性に及ぼす影響を実証する。
5個のコロイド状シリカ組成物(組成物4A〜4E)を以下のように調製した:脱イオン水を、コロイド状シリカ濃度を約18〜20重量%に下げるために十分な量で、表5に示すコロイド状シリカの分散液に添加した。表5に示す量での環状シラザンを混合物に添加し、放置して、約1〜3時間にわたり室温で厳密な攪拌条件下で反応させた。次に、HMDZを表5に示す量で添加し、放置して、約3〜5時間にわたり50℃で反応させた。この分散液を約120℃でオーブン中において乾燥させ、得られる白色固形製品を食品加工機で粉砕した。処理粒子の炭素含量および表面積を表6に示す。
トナー組成物を前述のやり方で処理粒子を用いて調製した。トナー組成物の摩擦帯電電荷および自由流れ値を表6に示す。処理粒子の表面積を、図4に示すように、粒子を含有するトナー組成物の摩擦帯電電荷に対してプロットした。
Figure 0005558347
Figure 0005558347
結果は、摩擦帯電電荷が処理金属酸化物粒子の表面積増大および得られる炭素含量(処理レベル)の増大と共に増大することを示す。
(実施例5)
この実施例は、処理金属酸化物粒子の表面積の、処理金属酸化物粒子を含むトナー組成物の摩擦帯電電荷および自由流れ特性に及ぼす影響を実証する。
3個のコロイド状シリカ組成物(組成物5A〜5C)を以下のように調製した:脱イオン水を、コロイド状シリカ濃度を約18〜20重量%に下げるために十分な量で、表7に示すコロイド状シリカの分散液に添加した。表7に示す量での環状シラザンを混合物に添加し、放置して、約2〜3時間にわたり室温で厳密な攪拌条件下で反応させた。次に、PTMSを表7に示す量で添加し、放置して、約2〜3時間にわたり室温で反応させた。この分散液を約120℃でオーブン中において乾燥させ、得られる白色固形製品を食品加工機で粉砕した。処理粒子の炭素含量および表面積を表8に示す。
トナー組成物を前述のやり方で処理粒子を用いて調製した。トナー組成物の摩擦帯電電荷および自由流れ値を表8に示す。処理粒子の表面積を、図5に示すように、粒子を含有するトナー組成物の摩擦帯電電荷に対してプロットした。
Figure 0005558347
Figure 0005558347
結果は、摩擦帯電電荷が処理金属酸化物粒子の表面積増大および得られる炭素含量(処理レベル)の増大と共に増大することを示す。
(実施例6)
この実施例は、コロイド状シリカ粒子を環状シラザンおよび疎水性付与剤により処理することによる疎水性金属酸化物粒子の調製を実証する。
反応槽にSNOWTEX・XLコロイド状シリカ分散液39kgを投入した。分散液を攪拌機により連続的に攪拌し、ホモジナイザーを通して再循環しながら、脱イオン水52kgを分散液に添加して、コロイド状シリカ濃度を約17重量%に下げた。次に、環状シラザン0.48kgを連続攪拌しながら分散液に添加した。反応混合物を室温で保持し、放置して3時間にわたり反応させ、その後に、ヘキサメチルジシラザン(HMDZ)2.1kgを連続的に攪拌し再循環しながら混合物に添加した。混合物の温度を6時間にわたり58℃に上げた。
反応器への熱入力を6時間後に止めたが、しかし、攪拌と再循環はさらに12時間にわたり続けた。次の日、スラリーを約122℃の温度(乾燥機出口温度)で噴霧乾燥した。乾燥機への入口温度は235℃であった。粉末をサイクロンコレクタおよびバッグフィルタの両方から収集した。乾燥後、粉末をジェット・ミルにかけた。
得られる粒子組成物は抽出前に1.42重量%の炭素含量を有した。トルエンによる抽出後、粒子組成物は1.23重量%の炭素含量を有した。抽出を、シリカ0.5〜2gおよび約100mlのトルエンを用いるソックスレー抽出技術により行った。粒子のタップ密度を測定し、267g/L(0タップ)、347g/L(300タップ)、376g/L(600タップ)、397g/L(1250タップ)、417g/L(3000タップ)であった。トナー組成物を前述のやり方で粒子組成物を用いて調製した。得られるトナー組成物は、−2μC/gの摩擦帯電電荷(HH)、+9μC/gの摩擦帯電電荷(LL)、および2.01重量%ロスの自由流れを有した。
(実施例7)
この実施例は、コロイド状シリカ粒子を環状シラザンおよび疎水性付与剤により処理することによる疎水性金属酸化物粒子の調製を実証する。
反応槽にSNOWTEX・OLコロイド状シリカ分散液59kgを投入した。分散液を攪拌機により連続的に攪拌し、ホモジナイザーを通して再循環しながら、脱イオン水7kgを分散液に添加して、コロイド状シリカ濃度を約19重量%に下げた。次に、環状シラザン0.42kgを連続攪拌しながら分散液に添加した。反応混合物を室温で保持し、放置して0.3時間にわたり反応させ、その後に、ヘキサメチルジシラザン(HMDZ)2.1kgを、それを連続的に攪拌し再循環しながら混合物に添加した。温度を5時間にわたり58℃に上げた。
反応器への熱入力を6時間後に止めたが、しかし、攪拌と再循環はさらに16時間にわたり続けた。次の日、スラリーを約125℃の温度(乾燥機出口温度)で噴霧乾燥した。乾燥機への入口温度は235℃であった。粉末をサイクロンコレクタおよびバッグフィルタの両方から収集した。乾燥後、粉末をジェット・ミルにかけた。
得られる粒子組成物は1.38重量%の炭素含量を有した。トルエンによる抽出後、粒子組成物は1.17重量%の炭素含量を有した。抽出を、シリカ0.5〜2gおよび約100mlのトルエンを用いるソックスレー抽出技術により行った。粒子のタップ密度を測定し、241g/L(0タップ)、328g/L(300タップ)、350g/L(600タップ)、373g/L(1250タップ)、385g/L(3000タップ)であった。トナー組成物を前述のやり方で粒子組成物を用いて調製した。得られるトナー組成物は、+3μC/gの摩擦帯電電荷(HH)、+31μC/gの摩擦帯電電荷(LL)、および6.83重量%ロスの自由流れを有した。
本明細書において引用される出版物、特許明細書、および特許を含むすべての参考文献は、各文献が、まるで、参考のため包含されるために個々に特別に表示されると共に、本明細書においてその全体が陳列されるような程度に、本明細書において参考のため包含される。
本発明を説明することの関連において(とりわけ以下のクレームとの関連で)、用語「a」および「an」および「the」および類似の指標の使用は、本明細書において特記のない限りまたは文脈により明確に否定されない限り、単数および複数の両方を包含すると解釈することができる。用語「含む」、「有する」、「包含する」、および「含有する」は、特記のない限り、制約のない用語として解釈することができる(すなわち、「包含するが、しかし限定されない」ことを意味する)。本明細書における範囲値の列挙は、単に、本明細書において特記のない限り、範囲内に入るそれぞれ個々の値を個々に参照することの省略法として役立つように意図されており、それぞれの個々の値は、それが本明細書においてまるで個々に引用されるように、明細書中に包含される。本明細書において記載されるすべての方法は、本明細書において特記のない限りまたは文脈により明確に否定されない限り、あらゆる適する順序で行うことができる。あらゆるおよびすべての実施例の使用、または本明細書において提供される典型的な言葉(例えば、「など」)は、単に本発明をより明確に説明するように意図されていると共に、クレームされていない限り、本発明の範囲に制約を置くものではない。明細書中の言葉は、本発明の実行に本質的であるいかなるクレームされていない要素を示すものとして解釈されるべきではない。
本発明を遂行するために発明者らに知られている最良の態様を含む本発明の好ましい実施形態は、本明細書において記載されている。それらの好ましい実施形態の変形は、これまでの記載を読むと、当業者には明らかとなることが可能である。発明者らは当業者がこうした変形を適切として用いることを予想すると共に、発明者らは本発明が本明細書において特別に記載される通りでなく別途に実行されることを意図している。従って、本発明は、適用法律により許可されるものとして、本明細書に添付されるクレーム中に引用される主題のすべての修正および同等物を包含する。さらに、それらのすべての可能な変形における上述の要素のあらゆる組合せは、本明細書において特記のない限りまたは文脈により明確に否定されない限り、本発明により包含される。

Claims (18)

  1. 環状シラザンおよび疎水性付与剤により表面処理されたシリカ粒子を含む粒子組成物であって、該シリカ粒子は、疎水性で非凝集性であり、100nm以下の平均粒径を有すると共に、75g/L〜420g/Lのタップ密度を有し、該疎水性付与剤はアルコキシシランから選択される、粒子組成物。
  2. 環状シラザンが以下の式により表される、請求項1に記載の組成物:
    Figure 0005558347
    式中、R1およびR2は、独立に、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C10アリール基、およびC1〜C10アリールオキシ基からなる群から選択され;R3は、水素原子、nが0〜3の整数である(CH2nCH3、nが0〜3の整数であるC(O)(CH2nCH3、C(O)NH2、nが0〜3の整数であるC(O)NH(CH2nCH3、およびnおよびmが独立に0〜3の整数であるC(O)N[(CH2nCH3](CH2mCH3からなる群から選択され;およびR4は、式中X、YおよびZが独立に水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C10アリール基、およびC1〜C10アリールオキシ基からなる群から選択され、a、b、およびcが独立に(a+b+c)が2〜6の整数に等しいという条件を満足させる0〜6の整数である[(CH2a(CHX)b(CYZ)c]である。
  3. シリカ粒子が200m2/g以下のBET表面積を有する、請求項1に記載の組成物。
  4. シリカ粒子が1.7g/cm3 〜2.0g/cm3または2.0g/cm3 〜2.3g/cm3の真密度を有する、請求項1に記載の組成物。
  5. シリカ粒子が0.1重量%〜8重量%の炭素含量を有する、請求項1に記載の組成物。
  6. シリカ粒子が、シリカ粒子のBET表面積に対して0.5〜6μモル/m2の環状シラザン、シリカ粒子のBET表面積に対して1〜20μモル/m2の疎水性付与剤、または両方により処理される、請求項1に記載の組成物。
  7. シリカ粒子の固体Si核磁気共鳴スペクトルが、0.005以下の比率(T2+T3)/M(式中、Mは+7ppm〜+18ppm範囲内に集中するCP/MAS29Si・NMRスペクトルにおける化学シフトを有するピークの積分強度であり、式中、T2は−56ppm〜−59ppm範囲内に集中するCP/MAS29Si・NMRスペクトルにおける化学シフトを有するピークの積分強度であり、および式中、T3は−65ppm〜−69ppm範囲内に集中するCP/MAS29Si・NMRスペクトルにおける化学シフトを有するピークの積分強度である)を示すか、またはシリカ粒子の固体Si核磁気共鳴スペクトルが、2〜10の比率T3/T2(式中、T2は−56ppm〜−59ppm範囲内に集中するCP/MAS29Si・NMRスペクトルにおける化学シフトを有するピークの積分強度であり、および式中、T3は−65ppm〜−69ppm範囲内に集中するCP/MAS29Si・NMRスペクトルにおける化学シフトを有するピークの積分強度である)を示す、請求項1に記載の組成物。
  8. シリカ粒子がコロイド状シリカ粒子である、請求項1に記載の組成物。
  9. トナー粒子および請求項1〜8のいずれか1項の粒子組成物を含むトナー組成物。
  10. トナーが1重量%ロス〜10重量%ロスの自由流れを有する、請求項9に記載のトナー組成物。
  11. (a)水性分散液が塩基性であるシリカ粒子の水性分散液を提供
    (b)分散液を環状シラザンおよび疎水性付与剤と混合して反応混合物を提供し(該疎水性付与剤はアルコキシシランから選択される)、および
    (c)反応混合物を乾燥して、100nm以下の粒径および75g/L〜420g/Lのタップ密度を有する疎水性で非凝集性のシリカ粒子を提供すること、
    を含む、疎水性で非凝集性のシリカ粒子を調製する方法。
  12. 環状シラザンが以下の式により表される、請求項11に記載の方法:
    Figure 0005558347
    式中、R1およびR2は、独立に、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C10アリール基、およびC1〜C10アリールオキシ基からなる群から選択され;R3は、水素原子、nが0〜3の整数である(CH2nCH3、nが0〜3の整数であるC(O)(CH2nCH3、C(O)NH2、nが0〜3の整数であるC(O)NH(CH2nCH3、およびnおよびmが独立に0〜3の整数であるC(O)N[(CH2nCH3](CH2mCH3からなる群から選択され;およびR4は、式中X、YおよびZが独立に水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C10アリール基、およびC1〜C10アリールオキシ基からなる群から選択され、a、b、およびcが独立に(a+b+c)が2〜6の整数に等しいという条件を満足させる0〜6の整数である[(CH2a(CHX)b(CYZ)c]である。
  13. (a)水性分散液が酸性であるシリカ粒子の水性分散液を提供し、
    (b)分散液を環状シラザンおよび疎水性付与剤と混合して反応混合物を提供し(該疎水性付与剤はアルコキシシランから選択され、該環状シラザンは以下の式により表される)、
    Figure 0005558347
    および
    (c)反応混合物を乾燥して、100nm以下の粒径および110g/L〜420g/Lのタップ密度を有する疎水性で非凝集性のシリカ粒子を提供すること、
    を含む、疎水性で非凝集性のシリカ粒子を調製する方法。
  14. 段階(b)が、さらに、
    (b1)分散液を環状シラザンと混合して第一反応混合物を提供し(該第一反応混合物は1時間までの時間帯で20℃〜70℃の温度に保持される)、
    (b2)疎水性付与剤を第一反応混合物に添加して第二反応混合物を提供すること(該第二反応混合物は1時間〜7時間にわたり20℃〜70℃の温度に保持される)、
    を含む、請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 段階(b)の環状シラザンおよび疎水性付与剤が分散液と実質的に同時に混合されて反応混合物を提供すると共に、反応混合物が1時間〜8時間にわたり20℃〜70℃の温度に保持される、請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。
  16. 段階(b)が、さらに、
    (b1)分散液を疎水性付与剤と混合して第一反応混合物を提供し(該第一反応混合物は3時間以上にわたり45℃〜55℃の温度に保持される)、
    (b2)環状シラザンを第一反応混合物に添加して第二反応混合物を提供すること(該第二反応混合物は1時間以上にわたり20℃〜30℃の温度に保持される)、
    を含む、請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。
  17. 反応混合物が水混和性有機溶媒を含有する、請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。
  18. シリカ粒子がコロイド状シリカ粒子である、請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。
JP2010514880A 2007-07-06 2008-07-02 環状処理金属酸化物 Active JP5558347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/774,494 US8455165B2 (en) 2006-09-15 2007-07-06 Cyclic-treated metal oxide
US11/774,494 2007-07-06
PCT/US2008/008292 WO2009009010A1 (en) 2007-07-06 2008-07-02 Cyclic-treated metal oxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532741A JP2010532741A (ja) 2010-10-14
JP5558347B2 true JP5558347B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=39885183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514880A Active JP5558347B2 (ja) 2007-07-06 2008-07-02 環状処理金属酸化物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8455165B2 (ja)
EP (1) EP2173818B1 (ja)
JP (1) JP5558347B2 (ja)
KR (1) KR101470049B1 (ja)
CN (1) CN101796144B (ja)
WO (1) WO2009009010A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8202502B2 (en) * 2006-09-15 2012-06-19 Cabot Corporation Method of preparing hydrophobic silica
US20080070146A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Cabot Corporation Hydrophobic-treated metal oxide
US8435474B2 (en) * 2006-09-15 2013-05-07 Cabot Corporation Surface-treated metal oxide particles
JP5365766B2 (ja) * 2008-02-01 2013-12-11 株式会社リコー トナー、現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
US8945804B2 (en) * 2008-07-09 2015-02-03 Cabot Corporation Treated metal oxide particles and toner compositions
JP5435023B2 (ja) * 2009-04-01 2014-03-05 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2013092748A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Cabot Corp 複合体粒子を含むトナー添加剤
JP6209033B2 (ja) * 2013-04-19 2017-10-04 株式会社アドマテックス シリカ被覆金属粒子およびその製造方法
WO2015095154A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Cabot Corporation Metal oxide-polymer composite particles for chemical mechanical planarization
KR102307430B1 (ko) * 2014-12-26 2021-09-30 삼성전자주식회사 토너 외첨제, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 토너
US10261431B2 (en) * 2016-02-09 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. External additive for toner, process for producing the same, and toner comprising the same
JP6696260B2 (ja) * 2016-03-28 2020-05-20 三菱ケミカル株式会社 静電荷像現像用トナー
US11091631B2 (en) 2016-11-04 2021-08-17 Cabot Corporation Nanocomposites containing crystalline polyester and organosilica
JP7151690B2 (ja) * 2018-12-04 2022-10-12 信越化学工業株式会社 表面処理剤およびこれを用いた表面処理方法
CN113105758B (zh) * 2021-03-11 2022-06-14 中国科学院理化技术研究所 一种具有扁平化结构的高振实密度的改性气相二氧化硅及其制备方法和用途
JP2024537022A (ja) 2021-09-24 2024-10-10 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー サブミクロンの表面改質金属酸化物粒子
WO2023230251A1 (en) 2022-05-27 2023-11-30 Cabot Corporation Aerogel composition for thermal insulation

Family Cites Families (203)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900588A (en) * 1974-02-25 1975-08-19 Xerox Corp Non-filming dual additive developer
GB8320086D0 (en) 1983-07-26 1983-08-24 Ciba Geigy Ag Spherical fused silica
JP2684033B2 (ja) 1986-03-11 1997-12-03 コニカ株式会社 静電像現像用トナーおよび画像形成方法
FR2613708B1 (fr) 1987-04-13 1990-10-12 Rhone Poulenc Chimie Silice de precipitation hydrophobe, son procede de preparation et son application au renforcement des elastomeres silicones
JP2630946B2 (ja) 1987-05-29 1997-07-16 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 正帯電性樹脂粉末の流動性向上剤
US4950502A (en) 1987-09-10 1990-08-21 Dow Corning Corporation Method of hydrophobing silica
US4985477A (en) 1988-05-13 1991-01-15 Dow Corning Corporation Method of producing treated silica filler for silicone rubber
US5226930A (en) 1988-06-03 1993-07-13 Monsanto Japan, Ltd. Method for preventing agglomeration of colloidal silica and silicon wafer polishing composition using the same
KR930002764B1 (ko) 1988-06-03 1993-04-10 닛뽄 몬산토 가부시끼가이샤 실리콘 웨이퍼 연마용 화합물
JP2810389B2 (ja) 1988-11-17 1998-10-15 キヤノン株式会社 正帯電性現像剤
JPH02180963A (ja) 1989-01-06 1990-07-13 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物
US5008305A (en) 1989-02-06 1991-04-16 Dow Corning Corporation Treated silica for reinforcing silicone elastomer
US5013585A (en) 1989-06-13 1991-05-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of surface-modified silica particles
US5096733A (en) 1989-10-30 1992-03-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Dept. Of Health And Human Services Prevention of the acute cytotoxicity associated with silica containing minerals
JP2932084B2 (ja) 1990-06-07 1999-08-09 花王株式会社 静電荷像現像剤組成物
JP2646150B2 (ja) 1990-08-27 1997-08-25 出光興産 株式会社 撥水性シリカゾルおよびその製造方法
US5135832A (en) 1990-11-05 1992-08-04 Xerox Corporation Colored toner compositions
US5194356A (en) 1990-11-05 1993-03-16 Xerox Corporation Toner compositions
US5266432A (en) 1991-03-01 1993-11-30 Kao Corporation Hydrophobic polyester toner composition
JP2633130B2 (ja) 1991-03-08 1997-07-23 キヤノン株式会社 磁性トナー、画像形成方法、表面改質シリカ微粉末及びその製造方法
JP2624027B2 (ja) 1991-05-14 1997-06-25 富士ゼロックス株式会社 表面処理無機微粉末を用いた電子写真現像剤
JP2715691B2 (ja) 1991-05-14 1998-02-18 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー組成物
DE4202695C2 (de) 1992-01-31 1993-12-09 Degussa Oberflächenmodifiziertes, pyrogen hergestelltes Titandioxid
JPH05224456A (ja) 1992-02-14 1993-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像剤とその製造方法および画像形成方法
JPH0695426A (ja) 1992-09-16 1994-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用乾式トナー
US5376172A (en) 1992-12-23 1994-12-27 Xerox Corporation Metal oxide processes and toners thereof
US6193795B1 (en) 1993-08-02 2001-02-27 Degussa Corporation Low structure pyrogenic hydrophilic and hydrophobic metallic oxides, production and use
JP3368005B2 (ja) 1993-08-26 2003-01-20 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 消泡剤組成物
US5543173A (en) 1993-10-12 1996-08-06 Aluminum Company Of America Surface treating aluminum trihydrate powders with prehydrolized silane
US5597853A (en) 1993-11-08 1997-01-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber compositions
GB2284812B (en) 1993-12-20 1997-11-26 Gen Electric Co Plc Addition-curable silicone adhesive compositions
DE4402370A1 (de) 1994-01-27 1995-08-03 Degussa Silanisierte Kieselsäuren
JPH07323204A (ja) 1994-05-30 1995-12-12 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 抑泡剤組成物
DE4419234A1 (de) 1994-06-01 1995-12-07 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Silylierung von anorganischen Oxiden
EP0694576A1 (en) 1994-07-28 1996-01-31 General Electric Company Treating process for precipitated silica fillers
JPH0895285A (ja) 1994-09-22 1996-04-12 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナー
IT1270628B (it) 1994-10-06 1997-05-07 Enichem Spa Manufatti in ossido di silicio e/o altri ossidi metallici misti e procedimento per la loro preparazione in dimensioni finali o quasi finali
DE69520328T2 (de) 1994-11-08 2001-08-23 Canon K.K., Tokio/Tokyo Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder, Zwei-Komponenten-Entwickler, Entwicklungsmethode, Bilderzeugungsverfahren, Hitzefixierverfahren und Verfahren zur Herstellung von Tonern
US5484678A (en) * 1994-12-01 1996-01-16 Xerox Corporation Toner compositions with charge additive mixture
US5827632A (en) 1994-12-05 1998-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image containing hydrophobized inorganic fine powder
ES2154748T3 (es) 1995-02-04 2001-04-16 Degussa Granulados a base de dioxido de silicio preparado por via pirogena, procedimiento para su preparacion y su empleo.
US5716748A (en) 1995-07-28 1998-02-10 Nippon Zeon Co., Ltd. Developer and finely particulate polymer
JP3229174B2 (ja) 1995-08-21 2001-11-12 日本アエロジル株式会社 表面改質金属酸化物微粉末およびその製造方法
US5747211A (en) 1996-02-20 1998-05-05 Minolta Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent images
US6191122B1 (en) 1996-03-29 2001-02-20 DEGUSSA HüLS AKTIENGESELLSCHAFT Partially hydrophobic precipitated silicas
US6165663A (en) 1996-04-08 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic coated carrier two-component type developer and developing method
DE69706352T2 (de) 1996-04-08 2002-04-25 Canon K.K., Tokio/Tokyo Beschichtete magnetische Trägerteilchen, zwei-Komponententyp-Entwickler und Entwicklungsverfahren
US5959005A (en) 1996-04-26 1999-09-28 Degussa-Huls Aktiengesellschaft Silanized silica
DE19616781A1 (de) 1996-04-26 1997-11-06 Degussa Silanisierte Kieselsäure
US5776646A (en) 1996-06-21 1998-07-07 Minolta Co., Ltd. Negatively chargeable toner with specified fine particles added externally
US5725987A (en) 1996-11-01 1998-03-10 Xerox Corporation Supercritical processes
US5840287A (en) 1996-12-20 1998-11-24 Procter & Gamble Company Antiperspirant compositions containing gellants in the form of alkyl amides of di- and tri-carboxylic acids
US5942590A (en) 1997-02-24 1999-08-24 Dow Corning Corporation Process for making hydrophobic silica with reduced surface area under neutral conditions
BR9807718A (pt) 1997-02-24 2000-02-15 Dow Corning Géis de sìlica hidrofóbica envelhecida neutra com área de superfìcie reduzida
JP3576741B2 (ja) 1997-03-06 2004-10-13 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーン硬化物の難燃性を向上させる方法
US5989768A (en) * 1997-03-06 1999-11-23 Cabot Corporation Charge-modified metal oxides with cyclic silazane and electrostatographic systems incorporating same
CA2205789A1 (en) 1997-05-22 1998-11-22 Bayer Inc. Process for hydrophobicizing particles, and their use as fillers in polymer masterbatches
US6025455A (en) 1997-05-26 2000-02-15 Nissan Chemicals Industries, Ltd. Process of producing hydrophobic organosilica sol
US6448331B1 (en) 1997-07-15 2002-09-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Alkoxysilane/organic polymer composition for thin insulating film production and use thereof
US6242147B1 (en) 1997-09-03 2001-06-05 Minolta Co., Ltd. Negatively chargeable toner and developing device using thereof
US5908660A (en) 1997-09-03 1999-06-01 Dow Corning Corporation Method of preparing hydrophobic precipitated silica
DE19740440A1 (de) 1997-09-15 1999-03-18 Degussa Leicht dispergierbare Fällungskieselsäure
US6045650A (en) 1997-09-16 2000-04-04 Sunsmart, Inc. Hydrophilic materials and their method of preparation
EP0908494A3 (en) 1997-10-08 1999-11-10 E.I. Dupont De Nemours And Company Uniformly coated particulate metal oxide
DE19756831A1 (de) 1997-12-19 1999-07-01 Wacker Chemie Gmbh Siliciumdioxid, das an seiner Oberfläche teil- oder vollständig silylierte Polykieselsäureketten trägt
US5919298A (en) 1998-01-12 1999-07-06 Dow Corning Corporation Method for preparing hydrophobic fumed silica
US6015843A (en) 1998-01-14 2000-01-18 Dendreon Corporation Process for making silanized colloidal silica
US5916722A (en) * 1998-02-05 1999-06-29 Xerox Corporation Toner compositions
US6376077B1 (en) 1998-04-10 2002-04-23 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Process for the production of coupling agent-treated inorganic particles and use thereof
DE69935769T2 (de) 1998-05-11 2007-12-27 Nippon Aerosil Co., Ltd. Feines, hydrophobes Metalloxidpulver, Verfahren zu seiner Herstellung und Tonerzusammensetzung für die Elektrophotographie
JP3756339B2 (ja) 1998-05-18 2006-03-15 信越化学工業株式会社 シラン表面処理シリカ系微粒子、その製造方法およびそれを含有する有機樹脂組成物
DE69927427T2 (de) 1998-05-18 2006-03-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Mit Silan oberflächenbehandelte Kieselsäureteilchen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19828364A1 (de) 1998-06-25 1999-12-30 Degussa Hydrophobe Fällungskieselsäure
CN100474136C (zh) 1998-06-25 2009-04-01 松下电器产业株式会社 调色剂及其制造方法
DE69924677T2 (de) 1998-07-06 2005-09-29 Canon K.K. Toner, Bildherstellungsverfahren, und Apparatbauteil
JP2000026727A (ja) 1998-07-06 2000-01-25 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性シリコーンレジン組成物
US6190815B1 (en) 1998-08-11 2001-02-20 Xerox Corporation Toner compositions
US6004714A (en) 1998-08-11 1999-12-21 Xerox Corporation Toner compositions
US6214507B1 (en) 1998-08-11 2001-04-10 Xerox Corporation Toner compositions
US6051672A (en) 1998-08-24 2000-04-18 Dow Corning Corporation Method for making hydrophobic non-aggregated colloidal silica
US6066421A (en) 1998-10-23 2000-05-23 Julien; Paul C. Color toner compositions and processes thereof
US6103441A (en) 1998-11-12 2000-08-15 Ricoh Company, Ltd. Color toner for electrophotography
US6004711A (en) 1999-02-03 1999-12-21 Lexmark International, Inc. Toner composition including positive and negative tribocharging hydrophobic extra-particulate additives
JP4343378B2 (ja) 1999-02-22 2009-10-14 キヤノン株式会社 トナーの製造方法、及び画像形成方法
JP4013014B2 (ja) 1999-03-05 2007-11-28 信越化学工業株式会社 静電荷像現像剤
JP2000258955A (ja) 1999-03-10 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、その製造方法及び現像剤、画像形成方法
JP3927741B2 (ja) 1999-03-12 2007-06-13 信越化学工業株式会社 静電荷像現像用トナー外添剤
US6184408B1 (en) 1999-04-28 2001-02-06 Dow Corning Corporation Method for preparation of hydrophobic precipitated silica
JP2001031843A (ja) 1999-05-14 2001-02-06 Toagosei Co Ltd シリカ充填材及びエポキシ樹脂組成物
US6087059A (en) 1999-06-28 2000-07-11 Xerox Corporation Toner and developer compositions
KR100760069B1 (ko) 1999-07-30 2007-09-18 피피지 인더스트리즈 오하이오, 인코포레이티드 개선된 내긁힘성을 갖는 코팅 조성물, 코팅된 기재 및관련 방법
US6610777B1 (en) 1999-07-30 2003-08-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Flexible coating compositions having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto
EP1212380A1 (en) 1999-08-19 2002-06-12 Dow Corning Corporation Chemically modified silica fillers, process for producing, and silicone compositions containing same
US7015271B2 (en) 1999-08-19 2006-03-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Hydrophobic particulate inorganic oxides and polymeric compositions containing same
US6736891B1 (en) 1999-08-19 2004-05-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for producing hydrophobic particulate inorganic oxides
US6318124B1 (en) 1999-08-23 2001-11-20 Alliedsignal Inc. Nanoporous silica treated with siloxane polymers for ULSI applications
JP4076681B2 (ja) 1999-08-24 2008-04-16 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2001097710A (ja) 1999-09-29 2001-04-10 Nippon Aerosil Co Ltd 低粘性スラリー用表面改質シリカ微粉末とその用途
CA2387215C (en) 1999-10-28 2010-02-09 3M Innovative Properties Company Dental materials with nano-sized silica particles
EP1102127B1 (en) 1999-11-22 2006-10-04 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Toner for electrostatic image development and image forming method employing the same
EP1249474B1 (en) 1999-12-08 2012-10-03 Nippon Aerosil Co., Ltd. Fine metal oxide powder having high dispersibility and toner composition comprising the same
GB2357497A (en) 1999-12-22 2001-06-27 Degussa Hydrophobic silica
US6579929B1 (en) 2000-01-19 2003-06-17 Bridgestone Corporation Stabilized silica and method of making and using the same
US6294303B1 (en) 2000-01-24 2001-09-25 Nexpress Solutions Llc Monocomponent developer containing positively chargeable fine power
JP4631119B2 (ja) 2000-01-28 2011-02-16 Jsr株式会社 疎水化コロイダルシリカの製造方法
US6319647B1 (en) 2000-03-07 2001-11-20 Xerox Corporation Toner and developer for magnetic brush development system
JP4512872B2 (ja) 2000-03-31 2010-07-28 日本アエロジル株式会社 表面改質シリカ微粉末とその製造方法
DE50005683D1 (de) 2000-04-11 2004-04-22 Degussa Streichfarben für Inkjet-Medien
EP1156373A1 (en) 2000-05-17 2001-11-21 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Electrographic developer compositions and method for development of an electrostatic image
US7083770B2 (en) 2000-06-20 2006-08-01 Nippon Aerosil Co., Ltd. Amorphous, fine silica particles, and method for their production and their use
JP4674936B2 (ja) * 2000-07-17 2011-04-20 チタン工業株式会社 疎水性微粒子及びその応用
US6465670B2 (en) 2000-08-01 2002-10-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of surface modified silica
US6203960B1 (en) * 2000-08-22 2001-03-20 Xerox Corporation Toner compositions
JP4390994B2 (ja) 2000-09-27 2009-12-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、それを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP4306951B2 (ja) 2000-11-07 2009-08-05 電気化学工業株式会社 表面処理された微細球状シリカ粉末および樹脂組成物
JP3964617B2 (ja) 2000-11-14 2007-08-22 株式会社巴川製紙所 負帯電性非磁性一成分トナー及びその現像方法
EP1220043A3 (en) 2000-12-28 2002-10-09 Seiko Epson Corporation Toner and image forming apparatus using the same
JP2002214825A (ja) 2001-01-17 2002-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法
JP4161535B2 (ja) 2001-02-16 2008-10-08 日本ゼオン株式会社 静電潜像現像用トナー
JP4828032B2 (ja) 2001-03-05 2011-11-30 株式会社トクヤマ 疎水性シリカ粉末およびその製造方法
JP2002275356A (ja) 2001-03-22 2002-09-25 Denki Kagaku Kogyo Kk エポキシ樹脂用充填材及びエポキシ樹脂組成物
US6696212B2 (en) 2001-03-27 2004-02-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Single component toner for improved magnetic image character recognition
DE10118345A1 (de) 2001-04-12 2002-10-17 Creavis Tech & Innovation Gmbh Eigenschaften von Strukturbildnern für selbstreinigende Oberflächen und die Herstellung selbiger
JP2002338230A (ja) 2001-05-22 2002-11-27 Toagosei Co Ltd シリカ粒子及び樹脂組成物
US6890657B2 (en) 2001-06-12 2005-05-10 Eastman Kodak Company Surface contacting member for toner fusing system and process, composition for member surface layer, and process for preparing composition
US6503677B1 (en) 2001-07-10 2003-01-07 Xerox Corporation Emulsion aggregation toner particles coated with negatively chargeable and positively chargeable additives and method of making same
DE10138492A1 (de) 2001-08-04 2003-02-13 Degussa Hydrophobe, nicht getemperte Fällungskieselsäure mit hohem Weißgrad
DE10138490A1 (de) 2001-08-04 2003-02-13 Degussa Hydrophobe Fällungskieselsäure mit hohem Weißgrad und extrem niedriger Feuchtigkeitsaufnahme
DE10145162A1 (de) 2001-09-13 2003-04-10 Wacker Chemie Gmbh Kieselsäure mit geringem Gehalt an Kieselsäure-Silanolgruppen
DE10146325A1 (de) 2001-09-20 2003-04-10 Degussa Fällungskieselsäure mit hohem BET/CTAB-Verhältnis
DE10151478C1 (de) * 2001-10-18 2003-03-13 Wacker Chemie Gmbh Mit Aminogruppen oberflächenmodifizierte Feststoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP3694474B2 (ja) 2001-10-30 2005-09-14 秀博 神谷 球状シリカ粉末の製造方法
JP3891265B2 (ja) 2001-11-30 2007-03-14 信越化学工業株式会社 疎水性シリカ微粉末及びその製造方法
US20050203214A1 (en) 2001-12-14 2005-09-15 Nippon Aerosil Co., Ltd. Surface modified inorganic oxide powder and its use
US20050011409A1 (en) 2001-12-25 2005-01-20 Yasuhide Isobe Inorganic oxide
JP2003201112A (ja) 2001-12-28 2003-07-15 Nippon Aerosil Co Ltd 表面改質シリカ粉末とそのシリカスラリー
JP2003238141A (ja) 2002-02-07 2003-08-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面改質球状シリカ及びその製造方法、並びに半導体封止用樹脂組成物
DE10209698A1 (de) 2002-03-06 2003-09-18 Sachtleben Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von gecoateten, feinteiligen, anorganischer Festkörpern und deren Verwendung
JP2004029699A (ja) 2002-05-02 2004-01-29 Bridgestone Corp 画像表示用粒子及びそれを用いた画像表示装置
US6972301B2 (en) 2002-06-06 2005-12-06 Sasol North America Inc. Process for producing organically modified metal oxides and products thereof
KR100972947B1 (ko) 2002-08-03 2010-07-30 에보닉 데구사 게엠베하 표면적이 넓은 침강 규산
US6780559B2 (en) 2002-08-07 2004-08-24 Xerox Corporation Toner processes
DE10239424A1 (de) 2002-08-28 2004-03-11 Degussa Ag Kieselsäuren
US6875559B2 (en) 2002-08-29 2005-04-05 Micron Technology, Inc. Method of etching materials patterned with a single layer 193nm resist
WO2004020525A1 (en) 2002-08-29 2004-03-11 Amber Chemical Company Ltd. Room temperature curable organopolysiloxane compositions
US6706398B1 (en) 2002-09-13 2004-03-16 Dow Corning Corporation Organosilicon compounds and blends for treating silica
WO2004031076A1 (en) 2002-10-02 2004-04-15 Dow Corning Corporation Filled silicone composition and cured silicone product
EP2244129B1 (en) 2002-10-02 2012-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Silica fine particle, toner, two-component developer and image forming method
US6830811B2 (en) 2002-10-02 2004-12-14 Dow Corning Corporation Method of preparing hydrophobic partially aggregated colloidal silica
DE10247359A1 (de) 2002-10-10 2004-04-29 Basf Coatings Ag Nanopartikel, Verfahren zur Modifizierung ihrer Oberfläche, Dispersion der Nanopartikel, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7544726B2 (en) 2002-10-14 2009-06-09 Akzo Nobel N.V. Colloidal silica composition
JP4649209B2 (ja) 2002-10-14 2011-03-09 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 水性シリカ分散液
JP2004168559A (ja) 2002-11-15 2004-06-17 Nippon Aerosil Co Ltd 高分散高疎水性シリカ粉末とその製造方法
US20040102529A1 (en) 2002-11-22 2004-05-27 Campbell John Robert Functionalized colloidal silica, dispersions and methods made thereby
US7452599B2 (en) 2002-12-27 2008-11-18 Tokuyama Corporation Fine silica particles having specific fractal structure parameter
JP4189235B2 (ja) 2003-02-25 2008-12-03 花王株式会社 非磁性一成分現像用トナー
JP2004359476A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Tokuyama Corp 疎水化シリカ組成物
JP4148033B2 (ja) * 2003-06-09 2008-09-10 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、及び画像形成方法
JP2005062797A (ja) 2003-07-30 2005-03-10 Canon Inc 磁性トナー
EP1502933B1 (en) 2003-07-30 2010-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Toner comprising hydrophobic inorganic fine particles
US7008982B2 (en) 2003-09-29 2006-03-07 J.M. Huber Corporation Surface treated silicas
US7547498B2 (en) 2003-10-16 2009-06-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner for developing electrostatic latent images and a production method for the same
US20050095522A1 (en) 2003-10-30 2005-05-05 Eastman Kodak Company Control of charge-to-mass of toner using silica blends
US7316881B2 (en) 2003-10-30 2008-01-08 Eastman Kodak Company Method of producing a custom color toner
US7737187B2 (en) 2003-12-19 2010-06-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing inorganic oxide organosol
JP4239835B2 (ja) * 2004-01-28 2009-03-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
JP2005215491A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Sekisui Chem Co Ltd トナー
US7906188B2 (en) 2004-01-30 2011-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Porous silica coated inkjet recording material
US7435450B2 (en) 2004-01-30 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Surface modification of silica in an aqueous environment
CN102408366B (zh) 2004-02-17 2014-04-16 切弗朗菲利浦化学公司 含硫组合物及其制造方法
DE102004010756A1 (de) 2004-03-05 2005-09-22 Degussa Ag Silanisierte Kieselsäuren
JP4102771B2 (ja) 2004-03-25 2008-06-18 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用媒体
US7081234B1 (en) 2004-04-05 2006-07-25 Xerox Corporation Process of making hydrophobic metal oxide nanoparticles
US20050239921A1 (en) 2004-04-27 2005-10-27 Birmingham John N Preparation of organic additive-treated, pyrogenic silica-encapsulated titanium dioxide particles
KR100657415B1 (ko) 2004-05-13 2006-12-13 주식회사 엘지화학 대전부 오염을 낮춘 칼라토너
JP2006022316A (ja) 2004-06-10 2006-01-26 Tokuyama Corp エポキシ樹脂組成物用充填剤
JP3983234B2 (ja) 2004-08-16 2007-09-26 電気化学工業株式会社 トナー外添材の製造方法
JP2006065107A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用マゼンタトナー、静電荷現像用現像剤、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP4615952B2 (ja) 2004-09-30 2011-01-19 株式会社トクヤマ 改質疎水化シリカ及びその製造方法
US7811540B2 (en) 2004-10-20 2010-10-12 Cabot Corporation Method of preparing hydrophobic silica directly from an aqueous colloidal silica dispersion
US20060112860A1 (en) * 2004-11-16 2006-06-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing hydrophobic silica powder
JP4888633B2 (ja) 2004-11-16 2012-02-29 日産化学工業株式会社 疎水性シリカ粉末の製造法
JP2006171017A (ja) 2004-11-18 2006-06-29 Seiko Epson Corp トナーの製造方法
US8071215B2 (en) 2004-11-18 2011-12-06 Evonik Degussa Gmbh Hydrophobic silica and its use in silicone rubber
US7300734B2 (en) 2004-12-03 2007-11-27 Xerox Corporation Toner compositions
KR100677155B1 (ko) 2004-12-04 2007-02-02 삼성전자주식회사 전자사진용 현상제
EP1839095B1 (en) 2005-01-18 2012-05-23 LG Chem, Ltd. Color toner for non-magnetic mono-component system for increasing printing quality and a method for preparing the same
US8987351B2 (en) 2005-02-08 2015-03-24 Momentive Performance Materials Inc. Filler treatments utilizing low VOC silanes
US20060188722A1 (en) 2005-02-22 2006-08-24 Daniella White Colloidal particle sols, methods for preparing and curable film-forming compositions containing the same
DE602005014933D1 (de) 2005-02-28 2009-07-30 Samsung Sdi Germany Gmbh Metallische Tinte und Substrat für eine Anzeige und deren Fertigungsmethode
BRPI0606640A2 (pt) 2005-03-24 2009-07-14 Bridgestone Corp mistura de borracha reforçada com sìlica com baixa emissão de compostos orgánicos voláteis (voc)
CA2619592C (en) 2005-04-11 2011-10-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Treated filler and process for producing
US20060225615A1 (en) 2005-04-11 2006-10-12 Raman Narayan K Treated filler and process and producing
US20090252965A1 (en) 2005-04-29 2009-10-08 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Surface functionalization and coating of flame-generated nanoparticles
US7186440B2 (en) 2005-07-04 2007-03-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing hydrophobic silica powder
US20070009823A1 (en) 2005-07-08 2007-01-11 Xerox Corporationd Toner and developer compositions
JP2007033583A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
JP2007034223A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Kyocera Mita Corp 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2007034224A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Kyocera Mita Corp 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
US7402370B2 (en) 2005-08-30 2008-07-22 Xerox Corporation Single component developer of emulsion aggregation toner
US8435474B2 (en) 2006-09-15 2013-05-07 Cabot Corporation Surface-treated metal oxide particles
US20080070146A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Cabot Corporation Hydrophobic-treated metal oxide
US8202502B2 (en) 2006-09-15 2012-06-19 Cabot Corporation Method of preparing hydrophobic silica

Also Published As

Publication number Publication date
US8455165B2 (en) 2013-06-04
EP2173818B1 (en) 2018-04-18
CN101796144A (zh) 2010-08-04
WO2009009010A1 (en) 2009-01-15
CN101796144B (zh) 2013-01-30
JP2010532741A (ja) 2010-10-14
US20080070143A1 (en) 2008-03-20
KR101470049B1 (ko) 2014-12-05
KR20100041736A (ko) 2010-04-22
EP2173818A1 (en) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558347B2 (ja) 環状処理金属酸化物
JP6257730B2 (ja) 疎水性処理された金属酸化物
JP6013531B2 (ja) 表面処理された金属酸化物粒子
JP5650786B2 (ja) 疎水性シリカの調製方法
JP5032328B2 (ja) 水性コロイドシリカ分散液からの直接的疎水性シリカの製造法
JP2013166667A (ja) 粉体用流動化剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250