JP5547934B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置のレイアウト方法 - Google Patents
半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置のレイアウト方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5547934B2 JP5547934B2 JP2009207991A JP2009207991A JP5547934B2 JP 5547934 B2 JP5547934 B2 JP 5547934B2 JP 2009207991 A JP2009207991 A JP 2009207991A JP 2009207991 A JP2009207991 A JP 2009207991A JP 5547934 B2 JP5547934 B2 JP 5547934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- logic circuit
- type mos
- circuit element
- disposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 112
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 29
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/811—Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Description
12、212 機能ブロック
14 PMOS領域
16 NMOS領域
18 P型のMOS−FET
20 N型のMOS−FET
22、222 N型のMOS容量
24、224 P型のMOS容量
30 P型のMOS−FETのソース
32 P型のMOS−FETのドレイン
36 P型のMOS−FETのゲート電極
38、238 P型のMOS容量の拡散層
40、240 P型のMOS容量のゲート電極
42 N型のMOS−FETのソース
44 N型のMOS−FETのドレイン
46 N型のMOS−FETのゲート電極
48、248 N型のMOS容量の拡散層
50、250 N型のMOS容量のゲート電極
56a、57a 接地線
56b 、57b 電源線
Claims (8)
- 第1の領域と第2の領域とを有する機能ブロックと、
前記第1の領域の所定領域に配置される第1の論理回路素子と、
前記第1の論理回路素子が配置されていない前記第1の領域に配置される第1のデカップリング容量と、
前記第1の論理回路素子と接続される第1のコンタクト上に配置され、前記第1のコンタクトを介して前記第1の論理回路素子と接続される第1の電源線と、
前記第1のデカップリング容量と接続される第2のコンタクト上に配置され、前記第2のコンタクトを介して前記第1のデカップリング容量と接続される第1の接地線と、
前記第2の領域の所定領域に配置される第2の論理回路素子と、
前記第2の論理回路素子が配置されていない前記第2の領域に配置される第2のデカップリング容量と、
前記第2の論理回路素子と接続される第3のコンタクト上に配置され、前記第3のコンタクトを介して前記第2の論理回路素子と接続される第2の接地線と、
前記第2のデカップリング容量と接続される第4のコンタクト上に配置され、前記第4のコンタクトを介して前記第2のデカップリング容量と接続される第2の電源線と、
を含むことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1のデカップリング容量を、前記第1の論理回路素子の輪郭に応じた形状、前記第1の領域を示す輪郭に応じた形状、または、前記第1の論理回路素子の輪郭に応じた部分と前記第1の領域を示す輪郭に応じた部分とを備えた形状とし、前記第2のデカップリング容量を、前記第2の論理回路素子の輪郭に応じた形状、前記第2の領域を示す輪郭に応じた形状、または、前記第2の論理回路素子の輪郭に応じた部分と前記第2の領域を示す輪郭に応じた部分とを備えた形状とした請求項1記載の半導体装置。
- 前記機能ブロックを第1の方向に沿って、前記第1の論理回路素子としてのP型のMOS素子が配置される前記第1の領域と、前記第2の論理回路素子としてのN型のMOS素子が配置される前記第2の領域とに分割し、前記P型のMOS素子と前記N型のMOS素子とが前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って対向するように配置された請求項1または請求項2記載の半導体装置。
- 前記第1の領域に、複数種類のサイズの複数の前記P型のMOS素子が配置され、前記第2の領域に、複数種類のサイズの複数の前記N型のMOS素子が配置された請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の半導体装置。
- 前記第1のデカップリング容量を、ゲート電極と該ゲート電極に対向する不純物領域とで形成され、かつ前記第1の領域に配置されたP型のMOS容量とし、前記第2のデカップリング容量を、ゲート電極と該ゲート電極に対向する不純物領域とで形成され、かつ前記第2の領域に配置されたN型のMOS容量とした請求項3または請求項4記載の半導体装置。
- 前記P型のMOS容量及び前記N型のMOS容量が、前記P型のMOS素子または前記N型のMOS素子のゲート電極に対向している部分では、不純物領域がゲート電極より前記P型のMOS素子または前記N型のMOS素子側へ突き出るように形成され、前記P型のMOS素子または前記N型のMOS素子の不純物領域に対向している部分では、ゲート電極が不純物領域より前記P型のMOS素子または前記N型のMOS素子側へ突き出るように形成された請求項5記載の半導体装置。
- 第1の領域と第2の領域とを有する機能ブロックの前記第1の領域の所定領域に第1の論理回路素子を配置し、
前記第2の領域の所定領域に第2の論理回路素子を配置し、
前記第1の論理回路素子が配置されていない前記第1の領域に第1のデカップリング容量を配置し、
前記第2の論理回路素子が配置されていない前記第2の領域に第2のデカップリング容量を配置し、
前記第1の論理回路素子と接続される第1のコンタクト上に、前記第1のコンタクトを介して前記第1の論理回路素子と接続される第1の電源線を配置し、
前記第1のデカップリング容量と接続される第2のコンタクト上に、前記第2のコンタクトを介して前記第1のデカップリング容量と接続される第1の接地線を配置し、
前記第2の論理回路素子と接続される第3のコンタクト上に、前記第3のコンタクトを介して前記第2の論理回路素子と接続される第2の接地線を配置し、
前記第2のデカップリング容量と接続される第4のコンタクト上に、前記第4のコンタクトを介して前記第2のデカップリング容量と接続される第2の電源線を配置する
半導体装置の製造方法。 - 第1の領域と第2の領域とを有する機能ブロックの前記第1の領域の所定領域に配置される第1の論理回路素子の配置位置、及び前記第2の領域の所定領域に配置される第2の論理回路素子の配置位置を決定し、
配置位置が決定された前記第1の論理回路素子の輪郭から予め定めた距離分前記第1の論理回路素子の外側に離れた輪郭と前記第1の領域を示す枠とで囲まれた領域を第1のデカップリング容量の配置位置、及び配置位置が決定された前記第2の論理回路素子の輪郭から予め定めた距離分前記第2の論理回路素子の外側に離れた輪郭と前記第2の領域を示す枠とで囲まれた領域を第2のデカップリング容量の配置位置として決定し、
前記第1の論理回路素子と接続される第1のコンタクト上に、前記第1のコンタクトを介して前記第1の論理回路素子と接続される第1の電源線の配置位置を決定し、
前記第1のデカップリング容量と接続される第2のコンタクト上に、前記第2のコンタクトを介して前記第1のデカップリング容量と接続される第1の接地線の配置位置を決定し、
前記第2の論理回路素子と接続される第3のコンタクト上に、前記第3のコンタクトを介して前記第2の論理回路素子と接続される第2の接地線の配置位置を決定し、
前記第2のデカップリング容量と接続される第4のコンタクト上に、前記第4のコンタクトを介して前記第2のデカップリング容量と接続される第2の電源線の配置位置を決定する
半導体装置のレイアウト方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009207991A JP5547934B2 (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置のレイアウト方法 |
US12/855,858 US8125248B2 (en) | 2009-09-09 | 2010-08-13 | Semiconductor device, method of fabricating semiconductor device, and semiconductor device layout method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009207991A JP5547934B2 (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置のレイアウト方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011060942A JP2011060942A (ja) | 2011-03-24 |
JP5547934B2 true JP5547934B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=43647237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009207991A Expired - Fee Related JP5547934B2 (ja) | 2009-09-09 | 2009-09-09 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置のレイアウト方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8125248B2 (ja) |
JP (1) | JP5547934B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8659121B2 (en) * | 2011-07-21 | 2014-02-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor devices with orientation-free decoupling capacitors and methods of manufacture thereof |
KR101913316B1 (ko) * | 2012-06-04 | 2018-10-31 | 삼성전자주식회사 | 디커플링 커패시터 및 더미 트랜지스터를 갖는 반도체 소자 |
KR101937851B1 (ko) | 2012-06-27 | 2019-04-10 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 집적 회로, 그 설계 방법 및 제조방법 |
KR102122458B1 (ko) | 2013-11-19 | 2020-06-12 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 패턴을 디자인하는 방법 |
JP6245295B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2017-12-13 | 日本電気株式会社 | 集積回路、その設計方法、設計装置、設計プログラム |
US11831309B2 (en) * | 2018-04-20 | 2023-11-28 | Texas Instruments Incorporated | Stress reduction on stacked transistor circuits |
KR20220043738A (ko) | 2020-09-29 | 2022-04-05 | 삼성전자주식회사 | 비대칭 디커플링 셀을 포함하는 집적 회로 및 이를 설계하는 방법 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05267573A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-15 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH0653450A (ja) * | 1992-04-08 | 1994-02-25 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | マスタースライス方式の半導体集積回路装置 |
JP3701756B2 (ja) * | 1996-11-26 | 2005-10-05 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US6232154B1 (en) * | 1999-11-18 | 2001-05-15 | Infineon Technologies North America Corp. | Optimized decoupling capacitor using lithographic dummy filler |
US6523159B2 (en) * | 2001-01-16 | 2003-02-18 | International Business Machines Corporation | Method for adding decoupling capacitance during integrated circuit design |
US6604226B2 (en) * | 2001-11-21 | 2003-08-05 | Sun Microsystems, Inc. | Verifying on-chip decoupling capacitance using transistor and capacitor surface area information |
US6608365B1 (en) * | 2002-06-04 | 2003-08-19 | Lsi Logic Corporation | Low leakage PMOS on-chip decoupling capacitor cells compatible with standard CMOS cells |
US6876024B2 (en) * | 2002-07-31 | 2005-04-05 | Sun Microsystems, Inc. | Method and layout for MOS capacitors with phase shifted layers |
CN100403518C (zh) * | 2002-08-06 | 2008-07-16 | 松下电器产业株式会社 | 半导体装置及其制造方法、生成该装置图案的装置和方法 |
US6763509B2 (en) * | 2002-09-26 | 2004-07-13 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for allocating decoupling capacitor cells |
US6898769B2 (en) * | 2002-10-10 | 2005-05-24 | International Business Machines Corporation | Decoupling capacitor sizing and placement |
JP4860123B2 (ja) * | 2004-07-22 | 2012-01-25 | 富士通セミコンダクター株式会社 | デカップリング容量の配置方法 |
EP1815595A1 (en) * | 2004-11-15 | 2007-08-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Adiabatic cmos design |
JP4309360B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2009-08-05 | エルピーダメモリ株式会社 | 回路セル及び半導体装置 |
JP2006303377A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
US7689961B2 (en) * | 2005-08-10 | 2010-03-30 | International Business Machines Corporation | Increased power line noise immunity in IC using capacitor structure in fill area |
JP2007234857A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法 |
JP2007299860A (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2008147480A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Seiko Epson Corp | 半導体集積回路とその設計方法 |
US7600208B1 (en) * | 2007-01-31 | 2009-10-06 | Cadence Design Systems, Inc. | Automatic placement of decoupling capacitors |
JP2008300765A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Toshiba Microelectronics Corp | 半導体集積回路装置 |
-
2009
- 2009-09-09 JP JP2009207991A patent/JP5547934B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-13 US US12/855,858 patent/US8125248B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110057685A1 (en) | 2011-03-10 |
JP2011060942A (ja) | 2011-03-24 |
US8125248B2 (en) | 2012-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11056477B2 (en) | Semiconductor device having a first cell row and a second cell row | |
CN109786369B (zh) | 包括标准单元的半导体器件 | |
US11784188B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP5547934B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置のレイアウト方法 | |
US8183600B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device with reduced cell size | |
TWI536189B (zh) | Semiconductor integrated circuit device manufacturing method and semiconductor integrated circuit device | |
JP2008118004A (ja) | 半導体集積回路 | |
KR102030437B1 (ko) | 반도체 소자 | |
JP2012222065A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP5077343B2 (ja) | 容量セル、集積回路、集積回路設計方法および集積回路製造方法 | |
WO2014181819A1 (ja) | 半導体装置 | |
US6690073B2 (en) | Semiconductor integrated circuit making use of standard cells | |
JP2010283269A (ja) | 半導体装置 | |
JP2011199034A (ja) | 半導体装置 | |
JP6056852B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2013132841A1 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2001028423A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP4205732B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2011238844A (ja) | 半導体装置 | |
US7948032B2 (en) | Power MOS transistor device and layout | |
JP6427068B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007012694A (ja) | スタンダードセル方式の半導体集積回路装置 | |
JP2013222871A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009158728A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009038100A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5547934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |