[go: up one dir, main page]

JPH05267573A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH05267573A
JPH05267573A JP4058648A JP5864892A JPH05267573A JP H05267573 A JPH05267573 A JP H05267573A JP 4058648 A JP4058648 A JP 4058648A JP 5864892 A JP5864892 A JP 5864892A JP H05267573 A JPH05267573 A JP H05267573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data output
wiring
potential
power supply
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4058648A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sato
広之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP4058648A priority Critical patent/JPH05267573A/ja
Publication of JPH05267573A publication Critical patent/JPH05267573A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、半導体記憶装置のデータ出力
回路に使用している電源配線や接地配線の電位をゆれを
防ぐことにより、データ出力速度の遅れを防ぐことであ
る。 【構成】複数のデータ出力回路1−1〜1−16がある
場合、同時に動作を開始すると電源配線3ないし接地配
線2の電位はゆれる。その時、データ出力回路に容量素
子10があれば出力開始時の電荷の移動分を容量素子1
0が、担うこととなり、接地配線電位のゆれは軽減され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体記憶装置に関し、
特に複数の出力ピンを有する半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体記憶装置は出力ピン数は1
ピンのものが主流であった為図3のように半導体記憶装
置のシリコンチップの電源ピン用ボンディングパッド2
1より、内部回路用電源配線22とデータ出力回路用電
源配線23を分離して設けたり、接地ピン用ボンディン
グパッド24より内部回路用接地配線25とデータ出力
回路用接地配線26を分離して設けたりしているが、こ
れらは主にデータ出力回路からデータが出力開始された
ときの電源配線22もしくは接地配線25の電位のゆれ
を内部回路用電源配線23もしくは内部回路用接地配線
26に伝えないようにする為の手段であり、データ出力
回路用電源配線22もしくはデータ回路用接地配線25
の電位のゆれ自体を小さくする工夫は特になされていな
かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、半導体記憶装置
の大容量化、周辺機器の多ビット化等により出力ピン数
が8ピンもしくは16ピン等の多ビットへ主流が移行し
つつある。よって、その出力ピン数に伴なって増加する
データ出力回路のデータ出力開始時の電源配線もしくは
接地配線の電位のゆれはデータ出力回路自身にとっても
無視できないものとなり、誤動作を避けるためデータ出
力速度を遅くしなければならなくなるという問題点があ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、複数の出力ピンにそれぞれ対応して半導体チップに
形成された複数のデータ出力回路に使用している電源配
線もしくは接地配線の少なくとも一方と電源電位もしく
は接地電位以外の電位が供給される導体膜との間に容量
素子が挿入されているというものである。
【0005】
【作用】容量素子は、データ出力回路から出力ピンへデ
ータが出力を開始する時の出力ピンの電位の変化に相当
する電荷量を補うものであり、出力ピンが“H”のレベ
ル信号を出力する時は、電源配線に容量素子が接続され
ていれば、その“H”レベル信号の電荷量を補い、出力
ピンが“L”レベル信号を出力する時は、接地配線に容
量素子が接続されていれば、その“L”レベル信号の電
荷量を補う。よって電源配線や接地配線の電位をゆれを
小さくできる。
【0006】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1(a)は本発明の一実施例の概略を示
すパターン配置図であり、図1(b)は、その配置図中
に示されるデータ出力回路1−1〜1−16の回路図、
図2は図1(b)で表わされる出力回路の詳細を示す平
面図である。
【0008】アルミニウム膜などからなるデータ出力回
路用電源配線3はnMOSトランジスタ8のドレインに
コンタクト穴14を介して接続される。nMOSトラン
ジスタ8は実際には6個のnMOSトランジスタセルを
並列に接続した構成を有している。図示しないフィール
ド酸化膜で区画された素子形成領域12の表面にはゲー
ト酸化膜を介してポリシリコン膜からなるゲート電極5
の枝部が設けられている。斜線を附した部分は、p型シ
リコン基板の表面部に選択的に形成されたN型拡散層で
ある。アルミニウム膜からなるデータ出力回路の出力信
号線7はコンタクト穴15を介してnMOSトランジス
タ8のソースに接続される。
【0009】同様に、ポリシリコン膜からなるゲート電
極6は素子形成領域13の表面にゲート酸化膜を介して
設けられている。出力信号線7はnMOSトランジスタ
9のドレインとコンタクト穴17を介して接続される。
nMOSトランジスタ9のソースはコンタクト穴を介し
てアルミニウム膜からなるデータ出力回路用接地配線2
に接続される。
【0010】MOSキャパシタ10は、p型シリコン基
板の表面部に選択的に形成されたN型拡散層19と、N
型拡散層の表面に形成された図示しないゲート酸化膜を
介して形成されたポリシリコン膜11とを有している。
N型拡散層19はデータ出力回路用接地配線2とコンタ
クト穴20を介して接続される。ポリシリコン膜11は
サブストレート電位配線4とコンタクト穴18を介して
接続される。
【0011】今、データ出力回路1−1〜1−16が同
時に“L”レベル信号を出力する場合、つまりゲート電
極6の電位が“H”レベルとなり、nMOSトランジス
タ9がオン状態となるとき、データ出力回路用接地配線
2に16台のデータ出力回路1−1〜1−16のそれぞ
れの出力信号線7から電荷が流れこむ為、3〜4ナノ秒
の時間、ピーク時で2〜3V、接地配線2の電位は接地
電位より浮くこととなる。ただし、電源電圧Vccは5
ボルトである。その時、ICチップのサブストレート電
位配線4(−3ボルトの電圧が印加されている)とコン
タクト穴18によって接続されているポリシリコン膜1
1と接地配線2とコンタクト穴20によって接続されて
いるN型拡散層19とによって構成されるMOSキャパ
シタ10があるとデータ出力開始したとき出力信号線7
から接地配線2へ流れこむ電荷は、MOSキャパシタ1
0にも流れこむ為、出力開始時の接地配線2の電位の浮
きは、MOSキャパシタ10の容量の大きさに応じて小
さくなる。MOSキャパシタ10の容量値が10pFの
とき、この接地配線の電位の浮きはピーク時、1〜2V
になると見込まれ、容量素子が無い時の2〜3Vと比べ
ると約1Vの改善となる。 同様の構成のMOSキャパ
シタを電源配線3の近くに形成し、そのMOSキャパシ
タのN型拡散層およびポリシリコン膜をそれぞれ電源配
線3およびサブストレート電位配線に接続することによ
り、電源配線の電位のゆれを少なくすることもできる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体記
憶装置の複数のデータ出力回路の電源配線もしくは接地
配線の少なくとも一方に容量素子を備えることにより、
複数のデータ出力回路が同時に動作した時の電源配線も
しくは接地配線の電位のゆれを緩和することにより、デ
ータ出力速度の遅れを防ぐことができるという効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を概略的に示すパターン配置
図(図1(a))およびデータ出力回路の回路図(図1
(b))である。
【図2】図1におけるデータ出力回路を示す平面図であ
る。
【図3】半導体記憶装置における電源配線および接地配
線の構成を示す平面図である。
【符号の説明】
1−1〜1−16 データ出力回路 2 データ出力回路用接地配線(26) 3 データ出力回路用電源配線(23) 4 サブストレート電位配線 5,6 ゲート電極 7 出力信号配線 8,9 nMOSトランジスタ 10 MOSキャパシタ 11 ポリシリコン膜 12,13 素子形成領域 14,15,16,17 N型拡散層とアルミニウム
膜とを接続するコンタクト孔 18 ポリシリコン膜とアルミニウム膜とを接続する
コンタクト孔 19 N型拡散層 20 N型拡散層とアルミニウム膜とを接続するコン
タクト穴 21 電源ピン用ボンディングパッド 22 内部回路用電源配線 23 データ出力回路用電源配線(3) 24 接地ピン用ボンディングパッド 25 内部回路用接地配線 26 データ出力回路用接地配線(2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の出力ピンにそれぞれ対応して半導
    体チップに形成された複数のデータ出力回路に使用して
    いる電源配線もしくは接地配線の少なくとも一方と電源
    電位もしくは接地電位以外の電位が供給される導体膜と
    の間に容量素子が挿入されていることを特徴とする半導
    体記憶装置。
  2. 【請求項2】 容量素子はMOSキャパシタである請求
    項1記載の半導体記憶装置。
JP4058648A 1992-03-17 1992-03-17 半導体記憶装置 Withdrawn JPH05267573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058648A JPH05267573A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058648A JPH05267573A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05267573A true JPH05267573A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13090406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058648A Withdrawn JPH05267573A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05267573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060942A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置のレイアウト方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060942A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置のレイアウト方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5135889A (en) Method for forming a shielding structure for decoupling signal traces in a semiconductor
JP3085455B2 (ja) スタティックram
GB2087183A (en) Semiconductor integrated circuit device
US6396123B1 (en) Semiconductor device provided with on-chip decoupling condenser utilizing CMP dummy patterns
JPS6046545B2 (ja) 相補型mos記憶回路装置
JPH02114661A (ja) 集積回路
US5023689A (en) Complementary integrated circuit device equipped with latch-up preventing means
JP2003243538A (ja) 半導体集積回路装置
US4539490A (en) Charge pump substrate bias with antiparasitic guard ring
JPH0422169A (ja) 半導体記憶装置
JP2915312B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH05267573A (ja) 半導体記憶装置
US5153699A (en) Semiconductor device
JPH04107964A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05198742A (ja) 半導体集積回路装置
US6429469B1 (en) Optical Proximity Correction Structures Having Decoupling Capacitors
JPH04318392A (ja) 半導体集積回路装置
JP3128813B2 (ja) 半導体集積回路
US20050001237A1 (en) Semiconductor device
JP2896197B2 (ja) 半導体装置
JP3010911B2 (ja) 半導体装置
US6198673B1 (en) Semiconductor integrated circuit having a unit cell including NMOS and PMOS transistors
KR0152910B1 (ko) 반도체 메모리장치
JPS6221072Y2 (ja)
JPH1168058A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518